JPH11292814A - ビフェノール類の製造方法 - Google Patents

ビフェノール類の製造方法

Info

Publication number
JPH11292814A
JPH11292814A JP10102584A JP10258498A JPH11292814A JP H11292814 A JPH11292814 A JP H11292814A JP 10102584 A JP10102584 A JP 10102584A JP 10258498 A JP10258498 A JP 10258498A JP H11292814 A JPH11292814 A JP H11292814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
aliphatic hydrocarbon
catalyst
phenol
copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10102584A
Other languages
English (en)
Inventor
Mariko Okihama
真里子 沖浜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP10102584A priority Critical patent/JPH11292814A/ja
Publication of JPH11292814A publication Critical patent/JPH11292814A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 工業的に実現可能な触媒量でカップリング反
応が進行し、生成物の単離操作が簡便で、生産性に優れ
る製造方法を提供する。 【解決手段】 βナフトールを、イソドデカンおよびナ
フテン酸銅の存在下、空気を吹き込みながら反応させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エンジニアリング
プラスチック原料、液晶ポリマー原料、写真感光剤原
料、エポキシ樹脂原料、包接化合物、不斉合成触媒、光
学分割剤等として有用なポリフェノール類の製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】フェノール類を酸素含有ガスによって酸
化的にカップリングし、ポリフェノール類を製造する方
法は、極性溶媒の存在下、銅ジフェニルエチルアミン錯
体または銅アミンナフトール錯体を触媒とする方法、ホ
ウ素化合物及び界面活性剤の存在下銅化合物を触媒とす
る方法、金属とアミド結合をする溶媒の存在下金属触媒
を使用する方法等が知られている。
【0003】これらの方法はいずれも触媒を極性溶媒中
に溶解させた均一系反応であり、反応終了後に触媒除去
のための工程が必要であることから製造工程が煩雑とな
り生産性が劣るものであった。
【0004】中和工程が不要であるフェノール類のカッ
プリング方法として、例えば、特開平8−20552号
公報には、極性溶媒の存在下担体に銅塩を担持させた固
体触媒を使用して反応を行い、反応終了後、触媒分離を
容易に行う方法が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、特開平8−2
0552号公報記載の方法では、クロロベンゼン等の極
性溶媒を使用しているため銅塩担持固体触媒に溶媒が配
位し、活性を持つ触媒部位が減少するため、大過剰の触
媒が必要となり、工業的に著しく生産性が低いものであ
った。また、前記均一系反応および銅塩担持固体触媒を
用いる反応の何れにおいても、生成されたビフェノール
類は、使用溶媒中に溶解しているため、触媒分離後に目
的物の晶出工程が必要となり、精製工程が煩雑で製造コ
ストの増大を招いていた。
【0006】従って、本発明が解決する課題は、工業的
に実現可能な触媒量でカップリング反応が進行し、さら
に生成物の単離操作が簡便で生産性に優れるビフェノー
ル類のカップリング化合物の製造方法を提供することに
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、鋭意検討を
行った結果、特定の脂肪族炭化水素を反応溶媒として使
用することにより上記課題を解決できることを見いだし
本発明を完成するに至った。
【0008】即ち、本発明は、フェノール類を、有機脂
肪酸金属塩又は無機塩担持触媒、及び 炭素原子数8〜
15の分岐型脂肪族炭化水素又は直鎖型脂肪族炭化水素
の存在下に、酸化カップリング反応することを特徴とす
るビフェノール類の製造方法に関する。
【0009】本発明で使用するフェノール類としては、
フェノール性水酸基を少なく1個有する有するフェノー
ル類及びナフトール類が挙げられる。
【0010】フェノール類としては、具体的には、フェ
ノール、2,6−ジ−t−ブチルフェノール、2,6−
キシレノール、2,4−ジ−t−ブチルフェノール、
2,4−キシレノール、p−t−ブチルフェノール、m
−t−ブチルフェノール、o−t−ブチルフェノール、
p−クレゾール、o−クレゾール等を代表とするのアル
キルフェノール類のo−、p−、m−異性体、フェニル
フェノール等の置換フェノール類が挙げられる。ナフト
ール誘導体としては具体的には、2−ナフトール、2,
7−ジヒドロキシナフタレン、1,6−ジヒドロキシナ
フタレン等が挙げられる。これらのフェノール類は1種
類のみでも2種以上を組み合わせても良い。これらのな
かでも特に2,6−ジ−t−ブチルフェノール、2,4
−ジ−t−ブチルフェノール、p−t−ブチルフェノー
ル、2−ナフトール、2,7−ジヒドロキシナフタレ
ン、1,6−ジヒドロキシナフタレン等が好ましい。
【0011】本発明で使用する反応溶媒は、炭素原子数
8〜15の分岐型脂肪族炭化水素又は直鎖型脂肪族炭化
水素であり、これを用いることにより、触媒活性を高め
られるとともに、生成物の晶出工程を経ることなく目的
物であるビフェノール類を得ることができる。
【0012】この様な炭素原子数8〜15の分岐型脂肪
族炭化水素又は直鎖型脂肪族炭化水素としては、特に限
定されるものではないが、例えばイソオクタン、n−ウ
ンデカン、n−デカン、イソドデカン、n−トリデカ
ン、n−テトラデカン等が挙げられる。これらの中でも
分岐型脂肪族炭化水素が好ましく、特にイソドデカンが
好ましい。これらの溶媒は単独で使用してもよいし、2
種以上の溶媒を組み合わせてもよい。
【0013】反応溶媒の使用量は特に限定はないが、フ
ェノール類に対し重量比で1〜5部であることが好まし
い。
【0014】本発明で触媒として用いる有機脂肪酸塩と
しては反応溶媒に溶解する金属石鹸類が好ましく、具体
的には遷移金属を含有するナフテン酸石鹸、オクチル酸
石鹸、ステアリン酸石鹸、オレイン酸石鹸等が挙げられ
る。このなかでもナフテン酸銅、ナフテン酸鉄、オクチ
ル酸鉄、オレイン酸銅等が好ましく、特にナフテン酸
銅、ナフテン酸鉄が好ましい。
【0015】金属石鹸類の使用量は特に限定はないが、
フェノール類に対する遷移金属原子換算で0.005〜
80モル%が好ましく、特に好ましくは0.01〜10
モル%の範囲が挙げられる。
【0016】無機塩担持固体触媒は、無機担体に遷移金
属塩を担持したものであり、担持させる方法は含浸法や
沈殿法等が挙げられる。担持される遷移金属塩は特に制
限されるものではないが、鉄、コバルト等の第VIII族の
金属及び銅、マンガン、バナジウムから選ばれた少なく
とも1種の金属塩が挙げられる。このなかでも特に銅
塩、鉄塩が好ましく、例えば硫化銅(II)、弗化銅
(II)、塩化銅(II)、臭化銅(II)、酢酸銅
(II)、硝酸銅(II)、塩化鉄(II)等が挙げら
れる。なかでも硫化銅(II)、弗化銅(II)、硫酸
銅(II)が好ましい。これらの金属塩は単独あるいは
2種類以上の混合物を使用しても良い。
【0017】金属塩を担持する無機固体は遷移金属塩を
担持するものであれは特に限定されるものではなく例え
ばアルミナ、ゼオライト、モリキュラシーブス、シリカ
ゲル等が挙げられる。このなかでもアルミナは、触媒活
性を高く維持できる点で好ましい。無機担体の形状は、
平均粒径0.5〜6mmのものが好ましい。即ち、0.
5mm以上において、生成物との分離が容易になり、6
mm以下においては、触媒使用量を少量に抑えることが
でき、工業的な生産性が向上する。また、無機担体の比
表面積は、100〜200m2/gのものが好ましい。
固体触媒の使用量は特に限定はないが、フェノール類に
対する遷移金属原子換算で0.01〜80モル%が好ま
しく、特に好ましくは0.05〜10モル%の範囲が挙
げられる。
【0018】上記した、フェノール類、有機脂肪酸金属
塩又は無機塩担持触媒、及び、炭素原子数8〜15の分
岐型脂肪族炭化水素又は直鎖型脂肪族炭化水素を用いて
酸化カップリングする具体的方法は、特に制限されるも
のではないが、例えば、触媒として有機脂肪酸金属塩を
用いる場合は、 方法:バッチ式反応容器に、フェノール類と炭素原子
数8〜15の分岐型脂肪族炭化水素とを導入し、酸素含
有気体を導入し乍ら、無機担持触媒を系内に導入して反
応させ、反応終了後、無機担持触媒を濾別し、次いで、
生成物ビフェノール類を濾別する方法が挙げられる。
【0019】また、触媒として無機塩担持触媒を用いる
場合は、 方法:バッチ式反応容器に、フェノール類と炭素原子
数8〜15の分岐型脂肪族炭化水素とを導入し、酸素含
有気体を導入し乍ら、有機脂肪酸金属塩を系内に導入し
て反応させ、反応終了後、生成ビフェノール類を濾別
し、次いで得られたビフェノール類を炭素数8〜15の
分岐型脂肪族炭化水素で洗浄する方法が挙げられる。
【0020】上記の方法及び方法においても、反応
温度は原料が反応溶媒に溶解して液状を保つ温度の範囲
であれば特に制限はないが、なかでも60〜300℃、
特に100〜200℃の範囲が好ましい。
【0021】空気の導入方法は特に制限されるものでは
ないが、空気単独または空気と不活性ガスとの混合物を
反応液中にバブリング導入、または液面に導入して攪拌
によって反応液中に導入する方法が挙げられる。
【0022】反応中に生成してくる水は、反応系外に除
去しながら反応を行うことが好ましい。
【0023】本発明において、生成物は反応系中に析出
してくるため、反応溶液を濾過することにより生成物を
得ることができる。触媒として、有機脂肪酸塩を用いた
場合、生成物を濾過した後の反応溶媒と触媒は再利用す
ることができ、濾過して得られた生成物は反応溶媒で洗
浄して付着している触媒を除去し、洗浄溶媒は反応系に
戻して使用することができる。また、固体触媒を使用す
る場合は、生成物を濾別した後、反応溶媒と固体触媒を
再度利用することができる。
【0024】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、
本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0025】実施例1 攪拌器、温度計、冷却管、空気導入管を備えたフラスコ
にβナフトール7.2g(50mmol)、イソドデカ
ン35gを仕込み135℃に昇温して溶解させた。これ
に5%ナフテン酸銅0.5g(銅として0.4mmo
l)を入れ、空気を100ml/min吹き込み5時間
攪拌しながら反応させた。このときの原料転化率は97
%であった。この反応液を濾過し、析出している生成物
を分離した。生成物はイソドデカンで洗浄して付着して
いるナフテン酸銅を洗い流し、50℃の真空乾燥機で7
時間乾燥して灰白色のビナフトールを6.9gを得た。
【0026】ビナフトールの、原料フェノール、有機溶
媒および触媒の仕込み総量当たりの収率は16%であっ
た。
【0027】実施例2 100mlビーカーに硫酸銅(II)5水和物0.97
6g、水50gをいれて溶解した。これに粒径150μ
のγアルミナ(比表面積140m2/g)12.5g入
れ、室温で12時間静置して含浸させた。濾過によって
水を除去し、さらに水洗して150℃で1時間真空乾燥
を行い、5wt%アルミナ担持硫酸銅触媒を調整した。
攪拌器、温度計、冷却管、空気導入管を備えたフラス
コにβナフトール7.2g(50mmol)、イソドデ
カン35gを仕込み135℃に昇温して溶解させた。こ
れに5wt%アルミナ担持硫酸銅触媒3.2g(銅とし
て0.64mmol)を入れ、空気を100ml/mi
n吹き込み7時間攪拌しながら反応させた。このときの
原料転化率は94%であった。この反応液を濾過し、析
出している生成物を分離した。生成物はイソドデカンで
洗浄して付着しているナフテン酸銅を洗い流し、50℃
の真空乾燥機で7時間乾燥して灰白色のビナフトールを
6.7gを得た。ビナフトールの、原料フェノール、有
機溶媒および触媒の仕込み総量当たりの収率は15%で
あった。
【0028】実施例3 攪拌器、温度計、冷却管、空気導入管を備えたフラスコ
にβナフトール2.6−ジターシャリーブチルフェノル
10g(50mmol)、イソドデカン35g、ピリジ
ン0.1gを仕込み135℃に昇温して溶解させた。こ
れに5%ナフテン酸銅0.5g(銅として0.4mmo
l)を入れ、空気を100ml/min吹き込み5時間
攪拌しながら反応させた。このときの原料転化率は98
%であった。この反応液を濾過し、析出している生成物
を分離した。生成物はイソドデカンで洗浄して付着して
いるナフテン酸銅を洗い流し、50℃の真空乾燥機で7
時間乾燥して淡黄白色の3,3’,5,5’−テトラブ
チル4,4’−ジヒドロキシフェニルを9.7gを得
た。ビナフトールの、原料フェノール、有機溶媒および
触媒の仕込み総量当たりの収率は21%であった。
【0029】実施例4 攪拌器、温度計、冷却管、空気導入管を備えたフラスコ
に2.6ジターシャリーブチルフェノール10g(50
mmol)、イソドデカン35gを仕込み135℃に昇
温して溶解させた。これに実施例−2と同様の5wt%
アルミナ担持硫酸銅触媒3.2g(銅として0.64m
mol)を入れ、空気を100ml/min吹き込み7
時間攪拌しながら反応させた。このときの原料転化率は
96%であった。この反応液を濾過し、析出している生
成物を分離した。生成物はイソドデカンで洗浄して付着
しているナフテン酸銅を洗い流し、50℃の真空乾燥機
で7時間乾燥して淡黄白色の3,3’,5,5’−テト
ラブチル4,4’−ジヒドロキシフェニルを9.5gを
得た。ビナフトールの、原料フェノール、有機溶媒およ
び触媒の仕込み総量当たりの収率は20%であった。
【0030】比較例1 攪拌器、温度計、冷却管、空気導入管を備えたフラスコ
にβナフトール7.2g(50mmol)、トルエン3
5gを仕込み100℃に昇温して溶解させた。これに5
%ナフテン酸銅0.5g(銅として0.4mmol)を
入れ、空気を100ml/min吹き込み5時間攪拌し
ながら反応させた。このときの原料転化率は72%であ
った。反応液は均一であるため50℃に冷却して生成物
を晶析し濾過分離した。分離した生成物は茶褐色である
ためトルエンで再結晶し、50℃の真空乾燥機で7時間
乾燥して灰白色のビナフトールを4.1gを得た。ビナ
フトールの、原料フェノール、有機溶媒および触媒の仕
込み総量当たりの収率は9.6%であった。
【0031】比較例2 撹拌器、温度計、冷却管、酸素含有気体導入管をそなえ
たフラスコにβナフトール7.2g(50mmol)、
クロロベンゼン500gを入れ、130℃に昇温した。
撹拌しながら酸素含有気体を1.5〜2/minの速度
で溶液中にバブリングした。前記5重量%アルミナ担持
硫酸銅触媒を176g入れ、8時間反応したのち130
℃で熱濾過し、触媒と反応液を分離した。このときの原
料転化率は97%であった。反応液を室温に冷却し、ク
ロロベンゼンと析出した沈殿物を分離し、ビナフトール
を6.5g(転化率97%)を得た。ビナフトールの、
原料フェノール、有機溶媒および触媒の仕込み総量当た
りの収率は0.95%であった。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、工業的に実現可能な触
媒量でカップリング反応が進行し、さらに生成物の単離
操作が簡便で生産性に優れるビフェノール類の製造方法
を提供できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07C 37/11 C07C 37/11 37/72 37/72 39/14 39/14 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フェノール類を、有機脂肪酸金属塩又は
    無機塩担持触媒、及び、炭素原子数8〜15の分岐型脂
    肪族炭化水素又は直鎖型脂肪族炭化水素の存在下に、酸
    化カップリング反応することを特徴とするビフェノール
    類の製造方法。
  2. 【請求項2】 フェノール類が、フェノールまたはナフ
    トールである請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 炭素原子数8〜15の分岐型脂肪族炭化
    水素の使用量が、フェノール類に対する重量比で1〜5
    倍量である請求項1又は2記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 酸化カップリング反応を60〜300℃
    で行う請求項1〜3の何れか1つに記載の製造方法。
  5. 【請求項5】 バッチ式反応容器に、フェノール類と炭
    素原子数8〜15の分岐型脂肪族炭化水素とを導入し、
    酸素含有気体をバブリングさせ乍ら、無機担持触媒を系
    内に導入して反応させ、反応終了後、無機担持触媒を濾
    別し、次いで、生成物ビフェノール類を濾別する請求項
    1〜4の何れか1つに記載の製造方法。
  6. 【請求項6】 バッチ式反応容器に、フェノール類と炭
    素原子数8〜15の分岐型脂肪族炭化水素とを導入し、
    酸素含有気体をバブリングさせ乍ら、有機脂肪酸金属塩
    を系内に導入して反応させ、反応終了後、生成ビフェノ
    ール類を濾別し、次いで得られたビフェノール類を炭素
    数8〜15の分岐型脂肪族炭化水素で洗浄する請求項1
    〜4の何れか1つに記載の製造方法。
JP10102584A 1998-04-14 1998-04-14 ビフェノール類の製造方法 Pending JPH11292814A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10102584A JPH11292814A (ja) 1998-04-14 1998-04-14 ビフェノール類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10102584A JPH11292814A (ja) 1998-04-14 1998-04-14 ビフェノール類の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11292814A true JPH11292814A (ja) 1999-10-26

Family

ID=14331290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10102584A Pending JPH11292814A (ja) 1998-04-14 1998-04-14 ビフェノール類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11292814A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016190024A1 (ja) * 2015-05-27 2016-12-01 三菱瓦斯化学株式会社 ヒドロキシ置換芳香族化合物の製造方法及び梱包方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016190024A1 (ja) * 2015-05-27 2016-12-01 三菱瓦斯化学株式会社 ヒドロキシ置換芳香族化合物の製造方法及び梱包方法
JPWO2016190024A1 (ja) * 2015-05-27 2018-03-08 三菱瓦斯化学株式会社 ヒドロキシ置換芳香族化合物の製造方法及び梱包方法
JP2020111609A (ja) * 2015-05-27 2020-07-27 三菱瓦斯化学株式会社 ヒドロキシ置換芳香族化合物の製造方法及び梱包方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61293932A (ja) 多芳香族化合物およびその製法
EP0309226B1 (en) Process for producing P,P'-biphenol
JPH11292814A (ja) ビフェノール類の製造方法
JPH0621083B2 (ja) ジ(アリ−ルオキシ)アルカンの製造方法
US4487978A (en) High yield process for preparing 4,4'-biphenol and tert-alkylated-alkylbenzenes
JP3500488B2 (ja) ビスフェノール類の製造方法
WO2007069656A1 (ja) 重合性ヒドロキシジアマンチルエステル化合物の製造方法
WO2008091368A1 (en) Methods for producing and purifying phenolphthalein
JP2557598B2 (ja) カテコール類の製法
WO2020085222A1 (ja) フルオレン骨格を持つ化合物の結晶およびその製造方法
EP0170520B1 (en) Process for the production of cinnamic acid
JP2000247920A (ja) ビフェノール類の製造方法
JPH03275638A (ja) 3,3’,5,5’―テトラメチル―4,4’―ビフェノールの製造方法
JPH10204015A (ja) ポリフェノール類の製造方法
JP2001039913A (ja) ビナフトールの精製方法
JPH04282334A (ja) 置換シクロヘキシリデンビスフエノールの製造方法
US5728865A (en) Process for the preparation of octyl p-methoxy cinnamate
EP0057047A1 (en) Process for the preparation of 2-(2,4-dichlorophenoxy) phenylacetic acid
JP3757989B2 (ja) ナフタレンジカルボン酸の精製方法
JP6770619B1 (ja) 1,1’−ビ−2−ナフトール化合物の製造方法
JPH11292813A (ja) テトラアルキルジフェノールの新規な製造方法
JPS62242644A (ja) アルキルフエノ−ル類の酸化方法
JPH0816075B2 (ja) p,p’‐ビフェノールの製造方法
EP0131897B1 (en) High yield process for preparing 3,3',5,5'-tetraalkyl-4,4'-biphenol
US3484461A (en) Process for the production of 2,3-dichloronaphthoquinone-(1,4)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050308

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080527