JPH11291748A - 熱発生器 - Google Patents

熱発生器

Info

Publication number
JPH11291748A
JPH11291748A JP10094566A JP9456698A JPH11291748A JP H11291748 A JPH11291748 A JP H11291748A JP 10094566 A JP10094566 A JP 10094566A JP 9456698 A JP9456698 A JP 9456698A JP H11291748 A JPH11291748 A JP H11291748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
heat
drive shaft
outer end
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10094566A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Hirose
達也 廣瀬
Takashi Ban
孝志 伴
Shigeru Suzuki
鈴木  茂
Tatsuyuki Hoshino
辰幸 星野
Hidefumi Mori
英文 森
Yasuhiro Fujiwara
康弘 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP10094566A priority Critical patent/JPH11291748A/ja
Priority to US09/286,716 priority patent/US6129287A/en
Priority to DE19915609A priority patent/DE19915609C2/de
Publication of JPH11291748A publication Critical patent/JPH11291748A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24VCOLLECTION, PRODUCTION OR USE OF HEAT NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F24V40/00Production or use of heat resulting from internal friction of moving fluids or from friction between fluids and moving bodies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】駆動軸の回転数変化にかかわらず所望の発熱能
力の発揮と粘性流体の劣化防止とを両立しやすくすると
ともに、製造コストの低廉化を実現可能とする。 【解決手段】ロータ9として基部10と筒部11とが一
体のものを採用する。筒部11内にはロータ9のせん断
作用を回避してシリコーンオイルSOを貯留する貯留領
域SRが形成されている。シリコーンオイルSOがせん
断される液密的間隙と貯留領域SRとの間には、筒部1
1の開放端側を介してシリコーンオイルSOを循環させ
る連絡溝4b及び連絡孔4cと、開放端側で連絡溝4b
及び連絡孔4cによるシリコーンオイルSOの循環流量
を調整するアクチュエータ12とが設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、粘性流体をせん断
により発熱させ、放熱室内を循環する循環流体に熱交換
して車室等の暖房熱源に利用する熱発生器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、特開平10−29423号公報に
車両用暖房装置に利用される熱発生器が開示されてい
る。この熱発生器では、ハウジング内に発熱室と、この
発熱室と隣接して循環流体を循環させる放熱室としての
ウォータジャケットとが形成されている。また、ハウジ
ングには軸受装置及び軸封装置を介して駆動軸が回動可
能に支承されており、駆動軸の前端にはエンジンにより
ベルト駆動されるプーリが固定され、駆動軸の後方には
発熱室内で回動可能にロータが固定されている。ここ
で、ロータとしては、駆動軸に間隔をおいて固定される
一対の固定板と、各固定板間を繋ぐ円筒状の外周部材と
からなるものを採用している。また、発熱室の壁面はそ
の外周部材の外周面と対向して液密的間隙を構成する内
周面を有している。その円筒状の液密的間隙にはシリコ
ーンオイル等の粘性流体が介在され、その粘性流体は液
密的間隙の間隔によりロータの回動により有効に利用し
得る発熱を確保可能になされている。また、ロータの内
部にはロータのせん断作用を回避して粘性流体を貯留す
る貯留領域が形成されている。そして、ロータの固定板
には液密的間隙と貯留領域とを連絡する回収孔が貫設さ
れ、ロータの外周部材には貯留領域と液密的間隙とを連
絡する供給孔が貫設されている。
【0003】車両の暖房装置に組み込まれたこの熱発生
器では、駆動軸がエンジンにより駆動されれば、発熱室
内でロータが回動するため、粘性流体が発熱室の壁面と
ロータの外面との液密的間隙でせん断により発熱する。
この発熱はウォータジャケット内の冷却水に熱交換さ
れ、加熱された冷却水が暖房回路で車室等の暖房に供さ
れることとなる。
【0004】また、ロータが回動している間、粘性流体
には貯留領域から液密的間隙へと遠心力が作用すること
から、粘性流体は回収孔及び供給孔を介して液密的間隙
と貯留領域との間で循環するようになっている。したが
って、この熱発生器では、特定の粘性流体のみがせん断
されることがなくなるため、粘性流体の高温劣化及び機
械的劣化の防止も図ることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記熱発生器
においては、回収孔及び供給孔の設定された連通面積の
下、粘性流体の循環流量が駆動軸の回転数によって増減
してしまい、駆動軸の回転数によっては、発熱能力が過
大になるおそれがあるとともに、粘性流体の劣化のおそ
れがある。
【0006】すなわち、この熱発生器では、駆動軸が低
回転数で駆動されれば、ロータも低回転数で回動するこ
ととなり、貯留領域内の粘性流体にはさほど大きな遠心
力は作用せず、粘性流体は液密的間隙と貯留領域との間
において小さな循環流量で循環することとなる。この場
合、粘性流体は、ロータの回転数が低いことから液密的
間隙で好適にせん断され、放熱室内の循環流体への効率
的な熱交換が行われ、所望の発熱能力の発揮とともに粘
性流体の劣化防止とが行われる。
【0007】しかし、駆動軸が高回転数で駆動されれ
ば、ロータも高回転数で回動することとなり、貯留領域
内の粘性流体には大きな遠心力が作用することから、粘
性流体は液密的間隙と貯留領域との間において大きな循
環流量で循環することとなる。この場合、粘性流体は順
次大きくせん断され、発熱能力が過大になるおそれがあ
るとともに、液密的間隙内の粘性流体が放熱室内の循環
流体へ効率的に熱交換される前に貯留領域へ強制的に循
環され、さらに比較的高温のまま貯留領域内から液密的
間隙へ再度強制的に循環されることから、粘性流体の劣
化の懸念がある。
【0008】また、この熱発生器では、ロータとして、
駆動軸に間隔をおいて固定される一対の固定板と、各固
定板間を繋ぐ円筒状の外周部材とからなるものを採用し
ているため、部品点数の多さから、製造コストの高騰化
を招来してしまう。本発明は、上記従来の実状に鑑みて
なされたものであって、駆動軸の回転数変化にかかわら
ず所望の発熱能力の発揮と粘性流体の劣化防止とを両立
しやすくするとともに、製造コストの低廉化を実現可能
とすることを解決課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の熱発生器は、内
部に発熱室及び該発熱室に隣接して循環流体を循環させ
る放熱室を形成するハウジングと、該ハウジングに軸受
装置を介して回動可能に支承された駆動軸と、該発熱室
内で該駆動軸により回動可能に設けられたロータと、該
発熱室の壁面と該ロータの外面との間隙に介在され、該
ロータの回動によるせん断作用により発熱される粘性流
体とを有する熱発生器において、前記ロータは、前記駆
動軸に設けられる基部と、該基部から一体に該駆動軸の
軸心と同心の円筒状又はテーパ状に延在する筒部とを有
し、前記発熱室の壁面は該筒部の外周面と対向して該外
周面とともに該ロータの回動により有効に利用し得る発
熱を確保可能な間隔で形成された液密的間隙を構成する
内周面を有し、該筒部内には該ロータのせん断作用を回
避して前記粘性流体を貯留する貯留領域が形成され、該
液密的間隙と該貯留領域との間には、該筒部の開放端側
を介して該粘性流体を循環させる循環手段と、該開放端
側で該循環手段による該粘性流体の循環流量を調整する
流量調整手段とが設けられていることを特徴とする。
【0010】この熱発生器では、流量調整手段により粘
性流体の循環流量を調整することができる。このため、
この熱発生器では、駆動軸の回転数変化にかかわらず、
粘性流体が液密的間隙で好適にせん断されやすく、所望
の発熱能力の発揮と粘性流体の劣化防止とを両立しやす
い。また、この熱発生器では、基部と筒部とが一体のロ
ータを採用しているため、部品点数が少なく、製造コス
トの低廉化を実現できる。また、これによりロータの筒
部の外周面が円筒状又はテーパ状の液密的間隙を構成
し、車両等への搭載性を向上させるために全体の体格を
小さくすることができる。
【0011】循環手段としては、ロータの開放端又はハ
ウジングのこの開放端に対向する部位に形成されて液密
的間隙と貯留領域とを連絡する連絡通路を有するものを
採用することができる。これにより貯留領域内の粘性流
体は、連絡通路を経て円筒状又はテーパ状の液密的間隙
に供給されることとなる。なお、液密的間隙内の粘性流
体は、遠心力の作用やポンプ作用(圧送作用)等により
貯留領域から供給される粘性流体に押されるとともに、
自身の熱膨張力により、供給される側とは他方側から貯
留領域に回収される。そして、流量調整手段としては連
絡通路の開度を調整可能な弁手段を採用することができ
る。これを具体化する場合、ロータが駆動軸の軸心と直
交する外端面を有し、発熱室の壁面がこの外端面と対向
して外端面とともにロータの回動により有効に利用し得
る発熱を確保可能な間隔で形成されて液密的間隙を構成
する内端面を有し、連絡通路が外端面と内端面との間隙
を拡大可能に形成されることとなる。
【0012】この弁手段はハウジングに設けることがで
きる。この場合、弁手段としてソレノイド等により外部
制御可能なものを採用しやすいため、駆動軸の回転数変
化に応じたきめ細やかな循環流量の調整を容易に行うこ
とができる。なお、外部制御の基礎としては、駆動軸の
回転数変化の他、粘性流体の温度変化や循環流体の温度
変化を採用することができる。
【0013】また、弁手段をロータの開放端又は駆動軸
のこの開放端に対向する部位に設けることもできる。こ
の場合、弁手段として、駆動軸に設けられ、回転数の変
化に応じて連絡通路の開度を調整可能な遠心弁を採用し
やすいため、駆動軸の回転数変化に応じて循環流量の調
整を行うことができる。また、この場合、駆動軸の開放
端とは反対側、ロータの筒部の奥方の基部又はロータの
筒部の内壁に弁手段を設けるよりも、簡易に弁手段を設
けることができるため、製造コストの低廉化を実現でき
る。
【0014】ロータは駆動軸の軸心と直交する外端面を
有し、発熱室の壁面はその外端面と対向してその外端面
とともにロータの回動により有効に利用し得る発熱を確
保可能な間隔で形成された液密的間隙を構成する内端面
を有し得る。こうであれば、円筒状又はテーパ状の液密
的間隙の他、内端面と外端面とで円盤状の液密的間隙が
構成されるため、粘性流体がロータの回動によるせん断
作用により一層発熱されやすい。この場合、循環手段と
しては、それら外端面及び内端面の少なくとも一方に形
成され、ロータの回動により粘性流体の循環を促す渦巻
溝を採用することができる。この渦巻溝は、粘性流体の
循環を促すため、駆動軸の回転数変化に応じて循環流量
の増加を行うことができる。また、流量調整手段とし
て、それら外端面及び内端面の少なくとも一方に形成さ
れ、ロータの回動により粘性流体の循環を阻害する渦巻
溝を採用することもできる。この場合、渦巻溝は、粘性
流体の循環を阻害するため、駆動軸の回転数変化に応じ
て循環流量の減少を行うことができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した実施形
態1、2を図面を参照しつつ説明する。 (実施形態1)実施形態1の熱発生器としてのビスカス
ヒータVHでは、図1及び図2に示すように、前部ハウ
ジング1にフランジ2と、このフランジ2から軸方向後
方に突出し、円筒状の内周面3aをもつ筒部3とが形成
されている。フランジ2及び筒部3にはそれぞれOリン
グを介してカップ状の後部ハウジング4が締結され、筒
部3の内面は後部ハウジング4とともに密閉された発熱
室5を形成し、フランジ2の後面及び筒部3の外周面は
後部ハウジング4とともに放熱室たるウォータジャケッ
トWJを形成している。発熱室5内にはシリコーンオイ
ルSOが空気とともに封入されている。ウォータジャケ
ットWJは図示しない入水ポート及び出水ポートを介し
て外部で循環流体としての冷却水を循環する暖房回路に
接続されている。筒部3の外周面にはウォータジャケッ
トWJ内に位置すべく径方向に突出して後部ハウジング
4の内周面とは当接しない複数条のフィン3bが設けら
れている。
【0016】また、前部ハウジング1には発熱室5側に
軸封装置をもつ軸受装置6が保持され、後部ハウジング
4にも発熱室5側に軸封装置をもつ軸受装置7が保持さ
れ、これら軸受装置6、7により駆動軸8が回動可能に
支承されている。この駆動軸8には発熱室5内で回動可
能なカップ状のロータ9が圧入されている。このロータ
9は、駆動軸8に設けられた基部10と、基部10から
一体に軸方向後方に円筒状に延在する筒部11とからな
る。ここで、基部10は前方で外端面10aを形成して
いる。また、筒部11は、前部ハウジング1における筒
部3の内周面3aと対面する外周面11aを形成してい
るとともに、後方の開放端で外端面11bを形成してい
る。他方、前部ハウジング1のフランジ2は外端面10
aと対面する内端面2aを形成し、後部ハウジング4は
外端面11bと対面する内端面4aを形成している。こ
うして、外周面11a及び内周面3aはロータ9の回動
により有効に利用し得る発熱を確保可能な間隔で形成さ
れた円筒状の液密的間隙を構成しており、外端面10
a、11b及び内端面2a、4aも同様の間隔で形成さ
れた円盤状の液密的間隙を構成している。また、筒部1
1の内部は、ロータ9のせん断作用を回避してシリコー
ンオイルSOを貯留する貯留領域SRとされている。
【0017】基部10には、前後方向に延在し、前方か
ら後方へ向かって外周側に傾斜した循環手段の一部とし
ての連絡孔10bが貫設されている。また、後部ハウジ
ング4には、図5にも示すように、ロータ9の開放端と
対面する内底面の下端に円弧状の連絡溝4bが凹設され
ており、連絡溝4bの下方には連絡溝4bと連通する連
絡孔4cが後部ハウジングの後面まで貫設されており、
これら連絡溝4b及び連絡孔4cは貯留領域SRと円筒
状の液密的間隙とを連絡する連絡通路を構成するととも
に循環手段の他の一部を構成している。さらに、図3に
示すように、ロータ9における基部10の外端面10a
には、矢印Rで示すロータ9の回動により円筒状の液密
的間隙から内方にシリコーンオイルSOを導く渦巻溝1
0cが複数条凹設されている。これら渦巻溝10cは循
環手段の残部を構成している。
【0018】また、後部ハウジング4の後面には図示し
ないソレノイドを内装したアクチュエータ12が設けら
れており、アクチュエータ12はソレノイドへの励磁又
は消磁により連絡孔4c内を摺動する流量調整手段の一
部及び弁手段としての弁部12aを有している。ソレノ
イドは図示しないエアコンECUに接続されている。エ
アコンECUは暖房回路内の冷却水の温度を検出するセ
ンサ及びエンジンの回転数を検出するセンサに接続され
ている。さらに、図4に示すように、ロータ9における
筒部11の外端面11bには、矢印Rで示すロータ9の
回動により円筒状の液密的間隙から内方にシリコーンオ
イルSOを導く渦巻溝11cが複数条凹設されている。
これら渦巻溝11cは流量調整手段の残部を構成してい
る。以上によりビスカスヒータVHが構成されている。
【0019】そして、前部ハウジング1及び駆動軸8に
は電磁クラッチMCが装着されている。ここで、電磁ク
ラッチMCでは、ビスカスヒータVHの前部ハウジング
1に軸受装置13を介してプーリ14が回転可能に支承
されているとともに、プーリ14内に位置すべくソレノ
イド15が設けられている。このソレノイド15も図示
しないエアコンECUに接続されている。そして、ビス
カスヒータVHの駆動軸8にはボルト16及びキー17
によりハブ18が固定され、ハブ18は弾性ゴム19等
を介してアーマチュア20と固定されている。そして、
このビスカスヒータVHは、図示しない外部駆動源とし
ての車両用エンジンのクランクシャフトと平行な側方の
搭載スペースに固定される。プーリ14は図示しない車
両のエンジンによりベルトで回転されるようになってい
る。
【0020】以上のように構成されたビスカスヒータV
Hでは、駆動軸8が電磁クラッチMCを介してエンジン
により駆動されれば、発熱室5内でロータ9が回動す
る。このため、シリコーンオイルSOが前部ハウジング
1の内周面3aとロータ9の外周面11aとの円筒状の
液密的間隙、前部ハウジング1の内端面2aとロータ9
の外端面10aとの円盤状の液密的間隙及び後部ハウジ
ング4の内端面4aとロータ9の外端面11bとの円盤
状の液密的間隙でせん断により発熱する。この発熱はウ
ォータジャケットWJ内の冷却水に熱交換され、加熱さ
れた冷却水が暖房回路で車室の暖房及びエンジンの暖機
に供されることとなる。
【0021】図1に示すように、車両が低速で走行して
いる等、駆動軸8が低回転数で駆動され、ロータ9も低
回転数で回動する場合、このビスカスヒータVHでは、
連絡孔10b内のシリコーンオイルSOに小さな遠心力
が作用する。また、渦巻溝10cは遠心力に抗して消極
的に円筒状の液密的間隙から内方にシリコーンオイルS
Oを導く。さらに、アクチュエータ12のソレノイドが
励磁され、弁部12aが連絡孔4c内で後方に引き込ま
れる。これにより連絡溝4b及び連絡孔4cは大きな連
通面積を確保する。一方、渦巻溝11cは遠心力に抗し
て消極的に円筒状の液密的間隙から内方にシリコーンオ
イルSOを導く。このため、貯留領域SR内のシリコー
ンオイルSOは遠心力によりロータ9の開放端側を介し
て円筒状の液密的間隙に供給されやすくなる。
【0022】このため、この場合には、シリコーンオイ
ルSOは、貯留領域SRから供給されるシリコーンオイ
ルSOに押されるとともに自身の熱膨張力により前方か
ら貯留領域SRに回収され、後方から液密的間隙に供給
され、液密的間隙と貯留領域SRとの間において適当な
循環流量で循環することとなる。このため、このビスカ
スヒータVHでは、かかる場合、シリコーンオイルSO
は、液密的間隙で好適にせん断され、ウォータジャケッ
トWJ内の冷却水への効率的な熱交換が行われ、所望の
発熱能力の発揮とともにシリコーンオイルSOの劣化防
止とが行われやすくなっている。
【0023】他方、図2に示すように、車両が高速で走
行している等、駆動軸8が高回転数で駆動され、ロータ
9も高回転数で回動する場合、このビスカスヒータVH
では、連絡孔10b内のシリコーンオイルSOに大きな
遠心力が作用する。また、渦巻溝10cは遠心力に抗し
て積極的に円筒状の液密的間隙から内方にシリコーンオ
イルSOを導く。さらに、アクチュエータ12のソレノ
イドが消磁され、弁部12aが連絡孔4c内で前方に突
出される。これにより連絡溝4b及び連絡孔4cは小さ
な連通面積を確保する。一方、渦巻溝11cは遠心力に
抗して積極的に円筒状の液密的間隙から内方にシリコー
ンオイルSOを導く。このため、貯留領域SR内のシリ
コーンオイルSOは遠心力にもかかわらずロータ9の開
放端側を介して円筒状の液密的間隙に供給されにくくな
る。
【0024】このため、この場合でも、シリコーンオイ
ルSOは、貯留領域SRから供給されるシリコーンオイ
ルSOに押されるとともに自身の熱膨張力により前方か
ら貯留領域SRに回収され、やはり液密的間隙と貯留領
域SRとの間において適当な循環流量で循環することと
なる。このとき、液密的間隙内でのシリコーンオイルS
Oの循環量が少なくなって、シリコーンオイルSOが液
密的間隙内に留まっている時間は長くなるが、留まって
いる量が少なくなるため、ウォータジャケットWJ内の
冷却水へ効率的な熱交換が行われるようになる。このた
め、このビスカスヒータVHでは、かかる場合であって
も、シリコーンオイルSOが液密的間隙で好適にせん断
されやすく、所望の発熱能力の発揮とシリコーンオイル
SOの劣化防止とを両立しやすくなっている。
【0025】また、このビスカスヒータVHでは、基部
10と筒部11とが一体のロータ9を採用しているた
め、部品点数が少なく、製造コストの低廉化を実現して
いる。また、これによりロータ9の筒部11の外周面1
1aが円筒状の液密的間隙を構成し、車両への搭載性を
向上させるために全体の体格を小さくしている。さら
に、このビスカスヒータVHでは、アクチュエータ12
を後部ハウジング4に設け、そのアクチュエータ12を
ソレノイドにより外部制御しているため、駆動軸8の回
転数変化に応じたきめ細やかな循環流量の調整を容易に
行うことができる。
【0026】なお、実施形態1のビスカスヒータVHを
電磁クラッチMCではなく、プーリのみにより駆動する
ことも可能である。(実施形態2)実施形態2の熱発生
器としてのビスカスヒータVHでは、図6に示すよう
に、駆動軸8の開放端側に弁手段を設けている。すなわ
ち、図7及び図8に示すように、駆動軸8には軸受装置
7のすぐ手前に断面四角形状をなす案内面8aが形成さ
れており、この案内面8aには径方向に延在する案内ピ
ン21が摺動可能に設けられ、案内ピン21の頭部と案
内面8aとの間には案内ピン21を突出させる方向に付
勢力をもつ押圧バネ22が設けられている。また、案内
ピン21の軸部には案内面8aとの間で摺動可能な流量
調整手段及び弁手段(遠心弁)としての弁体23が固定
され、弁体23の外周側は円弧状に形成されている。
【0027】また、このビスカスヒータVHでは、ロー
タ9の外端面10a、11bに実施形態1のような渦巻
溝10c、11cを凹設していない一方、弁体23の外
周面と対面するロータ9の外端面11bの一部に径方向
に延在する連絡溝11dを凹設している。この連絡溝1
1dは貯留領域SRと円筒状の液密的間隙とを連絡する
連絡通路を構成するとともに循環手段を構成している。
他の構成は実施形態1と同一であるため、同一の構成に
ついては同一符号を付してそれらの構成の説明を省略す
る。
【0028】このビスカスヒータVHでは、図6及び図
7に示すように、車両が低速で走行している等、駆動軸
8が低回転数で駆動され、ロータ9も低回転数で回動す
る場合、連絡孔10b及び連絡溝11d内のシリコーン
オイルSOに小さな遠心力が作用する。また、弁体23
は、小さな遠心力のため、押圧バネ22の付勢力で内方
に位置している。これにより連絡溝11dは大きな連通
面積を確保するため、貯留領域SR内のシリコーンオイ
ルSOは遠心力によりロータ9の開放端側を介して円筒
状の液密的間隙に供給されやすくなる。このため、シリ
コーンオイルSOは液密的間隙と貯留領域SRとの間に
おいて適当な循環流量で循環することとなる。
【0029】他方、図8に示すように、車両が高速で走
行している等、駆動軸8が高回転数で駆動され、ロータ
9も高回転数で回動する場合、このビスカスヒータVH
では、連絡孔10b及び連絡溝11d内のシリコーンオ
イルSOに大きな遠心力が作用する。また、弁体23
は、大きな遠心力のため、押圧バネ22の付勢力に抗し
て外方に位置している。これにより連絡溝11dは小さ
な連通面積を確保するため、貯留領域SR内のシリコー
ンオイルSOは遠心力にもかかわらずロータ9の開放端
側を介して円筒状の液密的間隙に供給されにくくなる。
このため、シリコーンオイルSOはやはり液密的間隙と
貯留領域SRとの間において適当な循環流量で循環する
こととなる。
【0030】また、このビスカスヒータVHでは、駆動
軸8の開放端側に弁体23を設けているため、簡易に弁
体23を組み付けることができ、製造コストの低廉化を
実現している。他の作用は実施形態1と同様である。し
たがって、このビスカスヒータVHにおいても、駆動軸
8の回転数変化にかかわらず所望の発熱能力の発揮とシ
リコーンオイルSOの劣化防止とを両立しやすくすると
ともに、製造コストの低廉化を実現することができる。
【0031】なお、本発明では、外部駆動源としてモー
タ等を採用することもできる。また、弁手段をロータの
開放端に設けてもよく、循環手段としてロータの筒部の
外周に溝、例えば渦巻溝を設けてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1のビスカスヒータに係り、駆動軸が
低回転数で駆動されている状態における縦断面図であ
る。
【図2】実施形態1のビスカスヒータに係り、駆動軸が
高回転数で駆動されている状態における縦断面図であ
る。
【図3】実施形態1のビスカスヒータに係り、ロータ等
の前面図である。
【図4】実施形態1のビスカスヒータに係り、ロータ等
の後面図である。
【図5】実施形態1のビスカスヒータに係り、図1及び
図2のV−V矢視断面図である。
【図6】実施形態2のビスカスヒータに係り、駆動軸が
低回転数で駆動されている状態における縦断面図であ
る。
【図7】実施形態2のビスカスヒータに係り、駆動軸が
低回転数で駆動されている状態における弁体等の後面図
である。
【図8】実施形態2のビスカスヒータに係り、駆動軸が
高回転数で駆動されている状態における弁体等の後面図
である。
【符号の説明】
5…発熱室 3a…内周面 WJ…放熱室(ウォータジャケット) 1、4…ハウジング(1…前部ハウジング、4…後部ハ
ウジング) 6、7…軸受装置 8…駆動軸 9…ロータ 10…基部 11…筒部 SO…粘性流体(シリコーンオイル) SR…貯留領域 10b、4b、4c、10c、11d…循環手段(10
b…連絡孔、4b、4c、11d…連絡通路(4b…連
絡溝、4c…連絡孔、11d…連絡溝)、10c…渦巻
溝) 12、12a、11c、8a、21、22、23…流量
調整手段(弁手段)(12…アクチュエータ、12a…
弁部、11c…渦巻溝、8a…案内面、21…案内ピ
ン、22…押圧バネ、23…遠心弁(弁体)) 10a、11b…外端面 2a、4a…内端面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 星野 辰幸 愛知県刈谷市豊田町2丁目1番地 株式会 社豊田自動織機製作所内 (72)発明者 森 英文 愛知県刈谷市豊田町2丁目1番地 株式会 社豊田自動織機製作所内 (72)発明者 藤原 康弘 愛知県刈谷市豊田町2丁目1番地 株式会 社豊田自動織機製作所内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内部に発熱室及び該発熱室に隣接して循環
    流体を循環させる放熱室を形成するハウジングと、該ハ
    ウジングに軸受装置を介して回動可能に支承された駆動
    軸と、該発熱室内で該駆動軸により回動可能に設けられ
    たロータと、該発熱室の壁面と該ロータの外面との間隙
    に介在され、該ロータの回動によるせん断作用により発
    熱される粘性流体とを有する熱発生器において、 前記ロータは、前記駆動軸に設けられる基部と、該基部
    から一体に該駆動軸の軸心と同心の円筒状又はテーパ状
    に延在する筒部とを有し、前記発熱室の壁面は該筒部の
    外周面と対向して該外周面とともに該ロータの回動によ
    り有効に利用し得る発熱を確保可能な間隔で形成された
    液密的間隙を構成する内周面を有し、該筒部内には該ロ
    ータのせん断作用を回避して前記粘性流体を貯留する貯
    留領域が形成され、該液密的間隙と該貯留領域との間に
    は、該筒部の開放端側を介して該粘性流体を循環させる
    循環手段と、該開放端側で該循環手段による該粘性流体
    の循環流量を調整する流量調整手段とが設けられている
    ことを特徴とする熱発生器。
  2. 【請求項2】循環手段はロータの開放端又はハウジング
    の該開放端に対向する部位に形成されて液密的間隙と貯
    留領域とを連絡する連絡通路を有し、流量調整手段は該
    連絡通路の開度を調整可能な弁手段であることを特徴と
    する請求項1記載の熱発生器。
  3. 【請求項3】ロータは駆動軸の軸心と直交する外端面を
    有し、発熱室の壁面は該外端面と対向して該外端面とと
    もに該ロータの回動により有効に利用し得る発熱を確保
    可能な間隔で形成されて液密的間隙を構成する内端面を
    有し、連絡通路は該外端面と該内端面との間隙を拡大可
    能に形成されていることを特徴とする請求項2記載の熱
    発生器。
  4. 【請求項4】弁手段はハウジングに設けられていること
    を特徴とする請求項2又は3記載の熱発生器。
  5. 【請求項5】弁手段はロータの開放端又は駆動軸の該開
    放端に対向する部位に設けられていることを特徴とする
    請求項2又は3記載の熱発生器。
  6. 【請求項6】弁手段は、駆動軸に設けられ、回転数の変
    化に応じて連絡通路の開度を調整可能な遠心弁であるこ
    とを特徴とする請求項5記載の熱発生器。
  7. 【請求項7】ロータは駆動軸の軸心と直交する外端面を
    有し、発熱室の壁面は該外端面と対向して該外端面とと
    もに該ロータの回動により有効に利用し得る発熱を確保
    可能な間隔で形成された液密的間隙を構成する内端面を
    有し、循環手段は、該外端面及び該内端面の少なくとも
    一方に形成され、該ロータの回動により該粘性流体の循
    環を促す渦巻溝を有していることを特徴とする請求項2
    又は3記載の熱発生器。
  8. 【請求項8】ロータは駆動軸の軸心と直交する外端面を
    有し、発熱室の壁面は該外端面と対向して該外端面とと
    もに該ロータの回動により有効に利用し得る発熱を確保
    可能な間隔で形成された液密的間隙を構成する内端面を
    有し、流量調整手段は、該外端面及び該内端面の少なく
    とも一方に形成され、該ロータの回動により該粘性流体
    の循環を阻害する渦巻溝を有していることを特徴とする
    請求項2又は3記載の熱発生器。
JP10094566A 1998-04-07 1998-04-07 熱発生器 Pending JPH11291748A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10094566A JPH11291748A (ja) 1998-04-07 1998-04-07 熱発生器
US09/286,716 US6129287A (en) 1998-04-07 1999-04-06 Viscous fluid type heat generating apparatus
DE19915609A DE19915609C2 (de) 1998-04-07 1999-04-07 Einrichtung zur Erzeugung von Wärme mittels eines viskosen Fluids

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10094566A JPH11291748A (ja) 1998-04-07 1998-04-07 熱発生器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11291748A true JPH11291748A (ja) 1999-10-26

Family

ID=14113877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10094566A Pending JPH11291748A (ja) 1998-04-07 1998-04-07 熱発生器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6129287A (ja)
JP (1) JPH11291748A (ja)
DE (1) DE19915609C2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6823820B2 (en) * 2002-12-03 2004-11-30 Christian Helmut Thoma Apparatus for heating fluids
US7387262B2 (en) * 2004-05-28 2008-06-17 Christian Thoma Heat generator
JP2012246872A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Toyota Industries Corp 廃熱回収機器及び廃熱回収装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4365614A (en) * 1980-03-31 1982-12-28 Grover Robert R Friction space heater
US4721066A (en) * 1986-12-09 1988-01-26 William E. Newman, Sr. Self-adjusting fail safe friction heater system
DE3832966A1 (de) * 1988-09-29 1990-04-05 Bosch Gmbh Robert Heizvorrichtung fuer den fahrgastraum eines eine fluessigkeitsgekuehlte brennkraftmaschine aufweisenden kraftfahrzeuges
JP3460454B2 (ja) * 1996-07-15 2003-10-27 株式会社豊田自動織機 ビスカスヒータ
JPH10109530A (ja) * 1996-10-08 1998-04-28 Toyota Autom Loom Works Ltd 能力可変型ビスカスヒータ
JPH10138745A (ja) * 1996-11-11 1998-05-26 Toyota Autom Loom Works Ltd 車両用暖房装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE19915609C2 (de) 2001-01-25
US6129287A (en) 2000-10-10
DE19915609A1 (de) 1999-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070022979A1 (en) Coolant pump for internal combustion engine
JPH10114211A (ja) ビスカスヒータ
JP3461070B2 (ja) ビスカスヒータ
JPH11291748A (ja) 熱発生器
JPH10151937A (ja) ビスカスヒータ
US5752474A (en) Viscous heater
JPH09123747A (ja) ビスカスヒータ
JPH0976731A (ja) ビスカスヒータ
JP2000123962A (ja) マグネット式ヒーター
JPH11139148A (ja) 熱発生器
JPH11245653A (ja) 熱発生器
JP2000108642A (ja) 車両用暖房装置及びその制御方法
JPH1148761A (ja) 熱発生器
JP3458989B2 (ja) ビスカスヒータ
JP3588968B2 (ja) ビスカスヒータ
JP2000043544A (ja) 熱発生器
JP2000108643A (ja) 熱発生器
JP3351257B2 (ja) ビスカスヒータ及び暖房装置
JPH10297267A (ja) 車両用ビスカスヒータ
JPH09323531A (ja) ビスカスヒータ
US5809992A (en) Viscous fluid heater
JP2000108641A (ja) 熱発生器
JPH1067223A (ja) ビスカスヒータ
JP2000016065A (ja) 熱発生器
JPH1178492A (ja) 熱発生器及び車両用暖房装置