JPH11291194A - スリッター - Google Patents

スリッター

Info

Publication number
JPH11291194A
JPH11291194A JP11594798A JP11594798A JPH11291194A JP H11291194 A JPH11291194 A JP H11291194A JP 11594798 A JP11594798 A JP 11594798A JP 11594798 A JP11594798 A JP 11594798A JP H11291194 A JPH11291194 A JP H11291194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade shaft
blade
slitter
rubber roller
cutters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11594798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3856563B2 (ja
Inventor
Takahiro Yoshimura
隆寛 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Engineering Co Ltd
Original Assignee
Toray Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Engineering Co Ltd filed Critical Toray Engineering Co Ltd
Priority to JP11594798A priority Critical patent/JP3856563B2/ja
Publication of JPH11291194A publication Critical patent/JPH11291194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3856563B2 publication Critical patent/JP3856563B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シート状物をバリ、ハイエッジ、皺等を生じ
ることなく略直角の状態に切断することができるスリッ
ターを提供することである。 【解決手段】 複数枚の刃物6、7が所定の間隔を有す
るように刃物間にスペーサ5とゴムローラ4とが交互に
位置するように装着された第1刃軸1と、複数枚の刃物
16、17が第1刃軸1の各刃物6、7と接触可能に刃
物間に押圧用スペーサ15とゴムローラ14とが交互に
位置するように装着された第2刃軸2とを備え、第1刃
軸1と第2刃軸2とが平行な状態で配置され、第2刃軸
2の刃物16、17が押圧用スペーサ15に設けられた
弾性体23によって第1刃軸1の刃物6、7に接触せし
める構成のスリッターにおいて、ゴムローラ4、14
を、幅方向における円周中央部が切断部近傍の外径寸法
より小さくなるように凹状部12b、22bを形成せし
めた構成にしてある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は合成樹脂フイルム、
箔、紙等の長尺の太幅シート状物を所定の細幅シート状
物に切断するスリッターに関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、合成樹脂フイルム、箔、紙、箔
の片面あるいは両面に合成樹脂等が塗布された物等の長
尺の太幅シート状物を所定の細幅シート状物に切断する
場合には、例えば、特開昭51−67590号公報に記
載されているような複数枚の環状の刃物が所定の間隔を
有するように刃物間にスペーサとゴムローラとが交互に
位置するように装着された第1刃軸と、複数枚の環状の
刃物が前記第1刃軸の各刃物と接触可能に刃物間に押圧
用スペーサとゴムローラとが交互に位置するように装着
された第2刃軸とを備え、前記第1刃軸と第2刃軸とが
平行な状態で配置され、前記第2刃軸の刃物が押圧用ス
ペーサ部に設けられた弾性体によって第1刃軸の刃物に
接触せしめる構成のスリッター、あるいは特開平6−2
97228号公報に記載されているような刃物間に所定
幅のゴム層を有するスペーサが所定の間隔をもって配設
された構成のスリッターが使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述の前者のような外
周面が平坦なゴムローラでシート状物を挟んだ状態で切
断するスリッターでは、ゴムローラによってシート状物
を大きな力で押圧するため、ゴムローラの外周面部が幅
方向に広がって刃物を押圧した状態になり、上刃が下刃
から離れて切断不良を生じると言う問題がある。また、
ゴムローラの両端外周部が刃物の側面から切断部にはみ
出して切断されると言う問題がある。
【0004】後者のような刃物側面とスペーサのゴム層
側面との間に間隙を有する状態でシート状物を切断する
スリッターでは、刃物の円周面全体においてシート状物
がゴムローラによって均一に押圧されずに切断側部が浮
いた状態か押圧力が小さくなった状態になり、箔が伸び
たり、ちぎれたりする。そのため、切断されたシート状
物の端部が変形して縁高になったハイエッジの状態にな
り、巻き取られたパッケージが耳高の状態になって後処
理機において装着できなかったり、送出操作時に皺、破
断等を生じると言う問題がある。また、箔が伸びて変形
した状態で切断されると、合成樹脂50bが箔50aと
離れて両側に開いた状態(図4)に、箔がちぎれると、
一方のシート状物50は箔50aが舌状に突出し、他方
のシート状物50は箔50aが引っ込んだ状態(図5)
になると言う問題がある。
【0005】本発明は切断されたシート状物の切断部に
バリ、ハイエッジ等を生じたり、シート状物に皺等を生
じたりすることなく略直角の状態に切断できるスリッタ
ーを提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のスリッターはゴ
ムローラが、幅方向における円周中央部が切断部近傍の
外径寸法より小さくなるように凹状部を形成しているこ
とを特徴とするものである。
【0007】また、請求項2に記載のように各ゴムロー
ラの両端面が各刃物の側面にそれぞれ接触しているかま
たは極めて近接している構成にすることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】図1は本発明のスリッターの構成
の1実施例を示す概略断面図、図2は図1のスリッター
におけるシート状物の切断状態を示す概略拡大図であっ
てスリッターは機枠(図示せず)に軸受によって回転可
能に取り付けられた固定側の第1刃軸1と、該第1刃軸
1に対して軸間距離が調節できると共に回転可能に軸受
によって該機枠に取り付けられた第2刃軸2とにより構
成されている。
【0009】上述の第1刃軸1は切断すべきシート状物
の幅寸法(W)に等しい幅寸法を有する間隙形成用の第
1ゴムローラ4と、環状の刃物6と、環状のスペーサ5
と、環状の刃物7とを軸体3に順次嵌挿せしめると共
に、その両端部にカラー8を嵌挿せしめて座金9とナッ
ト10とによって両側から締め付けて一体物に形成され
ている。この場合カラー8の内側には第1ゴムローラ4
またはスペーサ5が位置するように切断箇所数に応じて
第1ゴムローラ4とスペーサ5とが交互に位置するよう
に嵌挿する。
【0010】第1ゴムローラ4は軸体3に嵌挿されるボ
ス11と、その外周部に1〜20mmの厚さで接着、溶着
等により一体物にされたウレタンゴム、ブチルゴム、シ
リコンゴム等の合成ゴムからなるゴム体12とにより構
成されている。該ゴム体12の厚さ寸法は軸体3の外径
寸法、刃物6、7の外径寸法、ゴム硬度等によって適宜
設定する。
【0011】スペーサ5は第1ゴムローラ4の幅寸法
(W)から刃物6、7の厚さ寸法(T)分を差し引いた
幅寸法(Wa)になっていると共に、外径寸法は刃物
6、7の外径寸法と同一寸法にするのが好ましい。
【0012】このスペーサ5はステンレス鋼、塩化ビニ
ール樹脂、ポリアミド樹脂等の硬質合成樹脂等によって
形成するか、第1ゴムローラ4と同様にボス11とゴム
体12とによって形成することができる。
【0013】上述の第2刃軸2は間隙形成用の第2ゴム
ローラ14と、環状の刃物16と、環状の押圧用スペー
サ15と、環状の刃物17とを軸体13に順次嵌挿せし
めると共に、その両端部にカラー18を嵌挿せしめて座
金19とナット20とによって両側から締め付けて一体
物に構成されている。この場合カラー18の内側には固
定側刃軸1における第1ゴムローラ4と対向する箇所に
刃物16、押圧用スペーサ15、刃物17が、スペーサ
5、刃物6、7と対向する箇所に第2ゴムローラ14が
位置するように嵌挿する。
【0014】第2ゴムローラ14は第1ゴムローラ4と
同様にボス21とゴム体22とにより構成されている。
【0015】押圧用スペーサ15は刃物16、17が軸
方向に円滑に移動することができるように刃物16、1
7の厚さ寸法分と移動可能な間隙寸法分を差し引いた厚
さ寸法になっている。
【0016】この押圧用スペーサ15の両側面には断面
形状が凹状の環状溝15aが形成され、刃物16、17
を第1刃軸1の刃物6、7の側面に所定の面圧で接触さ
せるための皿ばね、合成ゴム製リング等の弾性体23が
取り付けられている。
【0017】第2ゴムローラ14は第1ゴムローラ4と
同一の幅寸法(W)にしてある。
【0018】上述のゴム体12、22は1〜20mmの範
囲で軸体3の外径寸法、刃物6、7の外径寸法、ゴム硬
度等によって厚さ寸法を設定すると共に、外径寸法(D
1)が刃物6、7、16、17の外径寸法(D)に等し
くなるように設定する。該ゴム体12、22の円周面は
幅方向の中央部が凹状12b、22bになっている。
【0019】該接触部12a1、12a2、22a1、22a2
の幅寸法(E)、凹状部12b、22bの深さ寸法
(h)は切断するシート状物の厚さ、材質、刃物6、
7、16、17の外径寸法、幅寸法、第1刃軸1と第2
刃軸2の軸間距離等によって設定する。
【0020】そして、ゴム体12の側面が刃物6、7の
側面に、ゴム体22の側面が刃物16、17の側面に接
触または極めて近接した状態(隙間が殆ど無い状態)で
組み付けられる。
【0021】上述のナット10、20を締め付ける際に
皿ばね等の緩み止め部材を介在させるのが好ましい。ま
た、座金9、19とカラー8、18を一体物に形成する
こと、カラー8、18を省略することは可能である。
【0022】上述の第1刃軸1と第2刃軸2は駆動装置
(図示せず)によって逆方向に所定の速度で回転される
ようになっている。
【0023】上述のスリッターにおけるシート状物50
の切断部においては図3に示されるように各刃物6、
7、16、17が所定寸法分重なりあった状態になるよ
うに軸体3、13が機枠(図示せず)に取り付けられて
いるため、ゴム体12、22の接触部12a1、12a2、
22a1、22a2が押し潰された状態になると共に凹状部
12b、22bがシート状物50と極僅か離反した状態
か低面圧で接触した状態でシート状物50が刃物6、
7、16、17の円周面に押圧される。
【0024】この様な状態でシート状物50が搬送され
ると共に固定側の第1刃軸1と可動側の第2刃軸2が回
転されると、シート状物50が刃物6、7、16、17
部においてちぎれたり、延びたりすることなく略直角の
状態に切断される。
【0025】上述の実施例においては第1刃軸1を固定
側、第2刃軸2を可動側としたが、第1刃軸1を可動
側、第2刃軸2を固定側にできることは言うまでもな
い。
【0026】また、第1刃軸1における刃物6、7、第
1ゴムローラ4、スペーサ5の嵌挿位置、第2刃軸2に
おける刃物16、17、第2ゴムローラ13、押圧用ス
ペーサ15の嵌挿位置は切断するシート状物の切断箇
所、切断数に応じて適宜設定する。
【0027】
【発明の効果】本発明のスリッタは請求項1に記載のよ
うにゴムローラを、幅方向における円周中央部が切断部
近傍の外径寸法より小さくなるように凹状部が形成され
た形状にしているため厚さのあるシート状物、柔らかい
材質のシート状物、箔に合成樹脂等が塗布されたような
厚さ方向において硬度の異なるようなシート状物であっ
てもシート状物の切断部にバリ、ハイエッジ等を生じた
り、シート状物に皺等を生じたりすることなく略直角の
状態に切断できると共に、ゴム体の端部が刃物の切断部
からはみ出して切断されるのを防止することができる。
【0028】また、請求項2に記載のように各ゴムロー
ラの両端面が各刃物の側面にそれぞれ接触しているかま
たは極めて近接している構成にすると、より確実にシー
ト状物の切断部を略直角の状態にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のスリッターの構成の1実施例を示す概
略断面図である。
【図2】図1のスリッターにおけるシート状物の切断状
態を示す概略拡大図である。
【図3】本発明のスリッターによって切断されたシート
状物の切断部を示す概略図である。
【図4】、
【図5】従来のスリッターによって切断されたシート状
物の切断部を示す概略図である。
【符号の説明】
1 第1刃軸 2 第2刃軸 3、13 軸体 4 第1ゴムローラ 5 スペーサ 6、7、16、17 刃物 11、21 ボス 12、22 ゴム体 14 第2ゴムローラ 15 押圧用スペーサ 23 弾性体 12a1、12a2、22a1、22a2 接触部 12b、22b 凹上部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数枚の環状の刃物が所定の間隔を有する
    ように刃物間にスペーサとゴムローラとが交互に位置す
    るように装着された第1刃軸と、複数枚の環状の刃物が
    前記第1刃軸の各刃物と接触可能に刃物間に押圧用スペ
    ーサとゴムローラとが交互に位置するように装着された
    第2刃軸とを備え、前記第1刃軸と第2刃軸とが平行な
    状態で配置され、前記第2刃軸の刃物が押圧用スペーサ
    部に設けられた弾性体によって第1刃軸の刃物に接触せ
    しめるようにしたスリッターにおいて、前記ゴムローラ
    を、幅方向における円周中央部が切断部近傍の外径寸法
    より小さくなるように凹状部を形成せしめたことを特徴
    とするスリッター。
  2. 【請求項2】各ゴムローラの両端面が各刃物の側面にそ
    れぞれ接触しているかまたは極めて近接していることを
    特徴とする請求項1に記載のスリッター。
JP11594798A 1998-04-10 1998-04-10 スリッター Expired - Lifetime JP3856563B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11594798A JP3856563B2 (ja) 1998-04-10 1998-04-10 スリッター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11594798A JP3856563B2 (ja) 1998-04-10 1998-04-10 スリッター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11291194A true JPH11291194A (ja) 1999-10-26
JP3856563B2 JP3856563B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=14675108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11594798A Expired - Lifetime JP3856563B2 (ja) 1998-04-10 1998-04-10 スリッター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3856563B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001341095A (ja) * 2000-05-31 2001-12-11 Toyo Knife Co Ltd 丸刃式切断装置
CN111409138A (zh) * 2020-04-23 2020-07-14 深圳市友利特精密机械制造有限公司 组合刀具及配套使用的分切机

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001341095A (ja) * 2000-05-31 2001-12-11 Toyo Knife Co Ltd 丸刃式切断装置
CN111409138A (zh) * 2020-04-23 2020-07-14 深圳市友利特精密机械制造有限公司 组合刀具及配套使用的分切机
CN111409138B (zh) * 2020-04-23 2024-02-06 深圳市友利特精密机械制造有限公司 组合刀具及配套使用的分切机

Also Published As

Publication number Publication date
JP3856563B2 (ja) 2006-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11291194A (ja) スリッター
JP5186467B2 (ja) 回転電機のステータコア
JP3717041B2 (ja) 切断装置
JP4611495B2 (ja) 丸刃式切断装置
JP2000024990A (ja) 切断装置
JP3721019B2 (ja) 切断装置
JP5777232B1 (ja) 切断加工用刃物
JP5788122B1 (ja) 切断加工用刃物
JP2000167794A (ja) 切断装置
JP4123804B2 (ja) スコアカットスリッタ装置及びそれを用いたスリット方法
JP2021000693A (ja) スリッタ装置
JPH08318494A (ja) スリッター
JP2002337088A (ja) 切断装置
JP2007092873A (ja) リテーナ構造
JP3528679B2 (ja) スリット装置
JPH0724225Y2 (ja) スリッター
JP3572207B2 (ja) スリッタ用刃物ホルダ
JP2001293687A (ja) 切断装置
JP3461103B2 (ja) シート状物の切断装置および切断方法
JP3795140B2 (ja) オイルシール
JP3728476B2 (ja) オイルシール
JP7111065B2 (ja) ロール成形装置
JPH10225818A (ja) スリッターカッター部の材料押さえ方法及び材料押さえ装置
CN217172702U (zh) 一种薄膜母卷分切用紧固结构
JP2994423B2 (ja) 帯材のユニバーサルスリット方法とユニバーサルスリッター

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040910

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041015

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050106

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050112

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term