JPH112910A - 感光体及び画像形成装置 - Google Patents

感光体及び画像形成装置

Info

Publication number
JPH112910A
JPH112910A JP9153239A JP15323997A JPH112910A JP H112910 A JPH112910 A JP H112910A JP 9153239 A JP9153239 A JP 9153239A JP 15323997 A JP15323997 A JP 15323997A JP H112910 A JPH112910 A JP H112910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoreceptor
width direction
photoconductor
cleaning member
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9153239A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsunobu Honda
充信 本田
Ryutaro Iwase
龍太郎 岩瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP9153239A priority Critical patent/JPH112910A/ja
Publication of JPH112910A publication Critical patent/JPH112910A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 感光層がアモルファスシリコンで構成された
感光体を用いて画像形成を行なうにあたり、この感光体
の表面にコロナ生成物が付着しても、転写後の感光体の
表面に残留するトナーを除去する板状のクリーニング部
材によってコロナ生成物も除去されるようにすると共
に、像担持体の移動に伴ってクリーニング部材が反転し
たり振動するのを抑制し、長期にわたって安定したクリ
ーニングが行なえるようにする。 【解決手段】 感光体1の表面に形成されたトナー像を
転写させた後、感光体の表面にその幅方向に沿って板状
になったクリーニング部材8aを圧接させて、感光体の表
面に残留するトナー4を除去する画像形成装置におい
て、感光体として、感光層がアモルファスシリコンで構
成され、その表面粗さが幅方向中央部よりも幅方向端部
において大きくなったものを用いた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、感光層にアモル
ファスシリコンを用いた感光体及びこのような感光体を
使用した画像形成装置に係り、特に、感光体の表面に形
成されたトナー像を転写させた後、この感光体の表面に
その幅方向に沿って板状のクリーニング部材を圧接さ
せ、このクリーニング部材により感光体の表面に残留す
るトナーを除去するのに適した感光体及びこの感光体を
用いた画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、複写機やプリンター等の画像
形成装置において画像形成を行なうにあたっては、一般
に図1に示すように、ドラム状になった感光体1を回転
させ、この感光体1の表面を帯電装置2によって帯電さ
せた後、適当な露光手段(図示せず)により露光を行な
って感光体1上に静電潜像を形成し、このように形成さ
れた静電潜像に現像装置3から現像剤中におけるトナー
4を供給して、この感光体1の表面にトナー像を形成
し、その後、転写・分離チャージャー5により、このト
ナー像を感光体1から記録紙等の転写材6上に転写させ
ると共にこの転写材6を感光体1から分離させるように
していた。
【0003】そして、このようにトナー像が転写された
転写材6を定着ローラ7に導き、この定着ローラ7によ
って転写されたトナー像を転写材6上に定着させる一
方、転写後における感光体1の表面に残留するトナー4
をクリーニング装置8により感光体1の表面から除去
し、その後、この感光体1に対して除電装置(図示せ
ず)から光を照射させる等の方法で、感光体1に残留す
る電位を除電させるようにしていた。
【0004】ここで、上記のように転写後における感光
体1の表面に残留するトナー4を除去するクリーニング
装置8としては、クリーニングブラシ等を用いたものも
知られているが、一般に構成が簡単で安価である等の点
から、上記の図1に示すように、ウレタンゴム等の弾性
材料で板状に形成されたクリーニング部材8aを用い、
このクリーニング部材8aの端部を感光体1の表面に圧
接させて、感光体1の表面に残留するトナー4を除去さ
せるようにしたものが広く利用されていた。
【0005】一方、上記のような画像形成装置に使用さ
れる感光体1としては、表面に有機材料で構成された感
光層を設けた有機感光体や、表面にセレンやアモルファ
スシリコン等で構成された感光層を設けた無機感光体が
知られていた。
【0006】また、上記の画像形成装置において、感光
体1の表面を帯電装置2によって帯電させたり、感光体
1の表面に形成されたトナー像を転写・分離チャージャ
ー5により記録紙等の転写材6上に転写させるにあたっ
ては、上記の帯電装置2や転写・分離チャージャー5に
おいてコロナ放電を行なうようにしていたが、このよう
にコロナ放電を行なった場合、オゾンや窒素酸化物等の
親水性の高いコロナ生成物が生じ、このコロナ生成物が
上記の感光体1の表面に付着した。
【0007】ここで、感光層が有機材料で構成された感
光体1においては、その表面における感光層が比較的柔
らかいため、上記のようにクリーニング部材8aを感光
体1の表面に圧接させて、感光体1の表面に残留するト
ナー4を除去する際に、この感光体1の表面がクリーニ
ング部材8aにより徐々に削られて、コロナ生成物が感
光体1の表面から除去された。
【0008】一方、感光層にアモルファスシリコンを用
いた感光体1においては、その表面における感光層の硬
度が高く、クリーニング部材8aによって感光体1の表
面が削られるということが少ないため、上記のようにコ
ロナ生成物が感光体1の表面における凹部に付着する
と、このコロナ生成物がクリーニング部材8aによって
除去されずに感光体1の表面に残った。
【0009】そして、このように感光体1の表面にコロ
ナ生成物が付着して残ると、この部分において感光体1
の表面における電気抵抗が低下し、上記のように静電潜
像を形成した場合に、コロナ生成物が付着した部分にお
ける電荷が流れてしまい、形成される画像に画像流れが
生じるという問題があり、特に高湿度下の環境下におい
て、このような画像流れが多く発生するという問題があ
った。
【0010】このため、近年においては、特開昭60−
142746号公報に示されるように、アモルファスシ
リコンを用いた感光層が形成された感光体において、そ
の表面における凹凸ピッチ及び深さを現像剤の平均粒子
径よりも小さくしたものや、特公平7−89231号公
報に示されるように、感光体の表面における凹凸を研摩
するようにしたものが提案された。
【0011】ここで、これらの公報に示されるように、
感光体の表面における凹凸を小さくした場合、上記のよ
うにクリーニング部材8aの端部を感光体1の表面に圧
接させて感光体1の表面に残留するトナー4を除去する
場合に、トナー4の除去がうまく行なえるようになり、
また感光体1の表面における凹凸を非常に小さくする
と、上記のように感光体1の表面に付着したコロナ生成
物もある程度除去することができた。
【0012】しかし、このように感光体1の表面におけ
る凹凸を小さくした場合、上記のクリーニング部材8a
と感光体1との接触面積が大きくなって、感光体1とク
リーニング部材8aとの間の摩擦力が増大し、感光体1
の回転に伴ってクリーニング部材8aが引っ張られ、こ
れによりクリーニング部材8aが反転したり振動したり
してクリーニング部材8aが傷ついたりすると共に、感
光体1の表面を十分にクリーニングすることができなく
なるという問題があった。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、感光層に
アモルファスシリコンを用いた感光体を使用して画像形
成を行なう場合における上記のような様々な問題を解決
することを課題とするものである。
【0014】すなわち、この発明においては、上記のよ
うに感光層にアモルファスシリコンを用いた感光体を使
用して画像形成を行なうにあたり、転写後における感光
体の表面に残留するトナーが板状のクリーニング部材に
よって十分に除去されると共に、コロナ放電によって生
成されたコロナ生成物が上記の感光体の表面に付着した
場合であっても、このコロナ生成物が上記のクリーニン
グ部材によって感光体の表面から十分に除去されて、形
成される画像に流れが生じるのが抑制され、またクリー
ニング部材が感光体の移動に伴って反転したり振動した
りするということもなく、良好な画像形成が安定して行
なえるようにすることを課題とするものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1にお
ける感光体においては、上記のような課題を解決するた
め、感光層にアモルファスシリコンを用いた感光体にお
いて、この感光体の表面粗さが、その幅方向中央部より
も幅方向端部において大きくなるようにしたのである。
【0016】また、この発明の請求項2における画像形
成装置においては、上記のような課題を解決するため、
感光体の表面に形成されたトナー像を転写させた後、こ
の感光体の表面にその幅方向に沿って板状になったクリ
ーニング部材を圧接させ、このクリーニング部材により
感光体の表面に残留するトナーを除去する画像形成装置
において、上記の感光体として、感光層がアモルファス
シリコンで構成され、その表面粗さが幅方向中央部より
も幅方向端部において大きくなったものを用いたのであ
る。
【0017】ここで、この発明のように、感光層にアモ
ルファスシリコンを用いた感光体における表面粗さが、
その幅方向中央部よりも幅方向端部で大きくなるように
すると、この感光体の表面に形成されたトナー像を転写
させた後、この感光体の表面に板状の規制部材を幅方向
に圧接させて、感光体の表面に残留するトナーを除去す
るようにした場合に、この感光体における幅方向中央部
の表面粗さが小さいため、この感光体の表面に残留して
いるトナーがクリーニング部材によって十分に除去され
ると共に、前記のようにコロナ放電により生じたコロナ
生成物がこの感光体の表面に付着した場合においても、
このコロナ生成物がクリーニング部材によって十分に除
去され、形成される画像に画像流れが生じるのが抑制さ
れるようになる。
【0018】また、この感光体の幅方向端部において
は、その表面粗さが粗くなっているため、この感光体の
幅方向端部におけるクリーニング部材との接触面積が少
なくなって、クリーニング部材と感光体との間の摩擦力
が小さくなり、クリーニング部材が感光体の移動に伴っ
て反転したり振動したりするということもなく、感光体
の表面に残留するトナーや、感光体の表面に付着したコ
ロナ生成物が、クリーニング部材によって感光体の表面
から安定して除去されるようになり、良好な画像が安定
して得られるようになる。
【0019】ここで、上記のように感光層にアモルファ
スシリコンを用いた感光体における表面粗さを、その幅
方向中央部よりも幅方向端部で大きくするにあたり、こ
の感光体の幅方向中央部において残留するトナーや、付
着したコロナ生成物をクリーニング部材によって十分に
除去させるためには、この幅方向中央部における表面の
十点平均粗さRzが0.03μm〜0.1μmの範囲に
なるようにすることが好ましい。
【0020】一方、この感光体の幅方向端部において、
感光体とクリーニング部材との間の摩擦力を低下させ
て、クリーニング部材の反転や振動を防止するために
は、この幅方向端部における表面の十点平均粗さRzが
0.1μm〜2.0μmの範囲になるようにすることが
好ましい。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、この発明の感光体及び画像
形成装置に係る実施形態を添付図面に基づいて具体的に
説明する。
【0022】この実施形態における画像形成装置におい
ても、図1に示した従来の画像形成装置と同様に、ドラ
ム状になった感光体1を回転させ、この感光体1の表面
を帯電装置2によって帯電させた後、適当な露光手段
(図示せず)により露光を行なって感光体1上に静電潜
像を形成し、このように形成された静電潜像に現像装置
3から現像剤中におけるトナー4を供給して、この感光
体1の表面にトナー像を形成するようにしている。
【0023】そして、このように感光体1の表面に形成
されたトナー像を転写・分離チャージャー5によって記
録紙等の転写材6上に転写させると共にこの転写材6を
感光体1から分離させ、このようにトナー像が転写され
た転写材6を定着ローラ7に導き、この定着ローラ7に
より転写されたトナー像を転写材6上に定着させる一
方、上記のようにトナー像を転写させた後における感光
体1の表面に、その幅方向に沿ってクリーニング装置8
に設けられた板状のクリーニング部材8aを圧接させ、
このクリーニング部材8aにより感光体1の表面に残留
するトナー4を除去した後、この感光体1に除電装置
(図示せず)から光を照射して、感光体1に残留する電
位を除電させるようにしている。
【0024】そして、この実施形態においては、上記の
感光体1として、アルミニウムドラム等で構成された導
電性基体の表面にアモルファスシリコンを用いた感光層
が形成され、その表面粗さがその幅方向中央部よりも幅
方向端部において大きくなったものを用いるようにして
いる。
【0025】ここで、上記のように感光体1の表面粗さ
が、その幅方向中央部よりも幅方向端部において大きく
なるようにするにあたっては、例えば、アルミニウムド
ラム等の導電性基体の表面にアモルファスシリコンを用
いた感光層を設けるにあたり、この導電性基体における
表面粗さをその幅方向中央部よりも幅方向端部において
大きくしておき、この導電性基体上にアモルファスシリ
コンを用いた感光層を形成するようにしたり、また導電
性基体の表面に感光層を形成した後、この感光体におけ
る幅方向中央部分を研摩して、この幅方向中央部の表面
粗さが幅方向端部の表面粗さよりも小さくなるようにす
る等の方法を用いることができる。
【0026】
【実施例】次に、この発明の実施例に係る感光体及び画
像形成装置について具体的に説明すると共に、比較例を
挙げ、この発明の実施例における感光体及び画像形成装
置を使用した場合に、画像流れが発生するということが
なく良好な画像が得られると共に、クリーニング部材が
感光体の移動に伴って反転したりするということもな
く、安定したクリーニングが行なえるようになることを
明らかにする。
【0027】(実施例1)この実施例においては、感光
体1の表面粗さを調整するにあたり、この感光体1に用
いる導電性基体の表面粗さを調整するようにした。
【0028】そして、この実施例においては、アルミニ
ウムドラムからなる導電性基体の外周面を切削加工して
仕上げるにあたり、切削刃先の送り速度と切り込み量を
調整し、この導電性基体の表面にその軸方向に適当なピ
ッチで適当な深さになった凹凸を形成し、その幅方向両
端部の外周面における十点平均粗さRzが4.3μm、
幅方向中央部の外周面における十点平均粗さRzが0.
7μmになった導電性基体を得た。
【0029】そして、この導電性基体の外周面にアモル
ファスシリコンを用いて膜厚が30μmになった感光層
を形成し、その幅方向中央部の外周面における十点平均
粗さRzが0.09μm、幅方向両端部の外周面におけ
る十点平均粗さRzが0.38μmになった感光体を得
た。
【0030】(実施例2)この実施例においても、感光
体1の表面粗さを調整するにあたり、この感光体1に用
いる導電性基体の表面粗さを調整するようにした。
【0031】そして、この実施例においては、アルミニ
ウムドラムからなる導電性基体の外周面にブラスト処理
を施して、導電性基体の外周面にランダムな凹凸を形成
するようにし、この導電性基体の幅方向中央部の外周面
に対しては、粒径の小さな粒子を用いてブラスト処理を
行なう一方、この導電性基体の幅方向両端部の外周面に
対しては、粒径の大きな粒子を用いてブラスト処理を行
ない、その幅方向両端部の外周面における十点平均粗さ
Rzが4.7μm、幅方向中央部の外周面における十点
平均粗さRzが0.8μmになった導電性基体を得た。
【0032】そして、この導電性基体の外周面にアモル
ファスシリコンを用いて膜厚が30μmになった感光層
を形成し、その幅方向中央部の外周面における十点平均
粗さRzが0.08μm、幅方向両端部の外周面におけ
る十点平均粗さRzが0.40μmになった感光体を得
た。
【0033】(実施例3)この実施例においては、アル
ミニウムドラムからなる導電性基体の外周面にアモルフ
ァスシリコンを用いた感光層を形成し、その外周面全体
における十点平均粗さが0.09μmになった感光体を
用いた。
【0034】そして、図2及び図3に示すように、上記
の感光体1を粒径が6μmのアルミナ粒子からなる研摩
粒子が分散された溶液10中に浸漬させ、この感光体1
を回転させながら、この感光体1の幅方向両端部にフェ
ルトパット11を押し当て、この感光体1の幅方向両端
部の外周面だけを粗くし、その幅方向中央部の外周面に
おけるの十点平均粗さRzが0.09μm、幅方向両端
部の外周面における十点平均粗さRzが0.5μmにな
った感光体を得た。
【0035】(実施例4)この実施例においては、アル
ミニウムドラムからなる導電性基体の外周面にアモルフ
ァスシリコンを用いた感光層を形成し、その外周面全体
における十点平均粗さが0.12μmになった感光体を
用いた。
【0036】そして、図2及び図4に示すように、上記
の感光体1を粒径が0.5μmのアルミナ粒子からなる
研摩粒子が分散された溶液10中に浸漬させ、この感光
体1を回転させながら、この感光体1の幅方向中央部に
フェルトパット11を押し当て、この感光体1の幅方向
中央部の外周面だけを研摩して、その表面粗さを小さく
し、その幅方向中央部の外周面における十点平均粗さR
zが0.04μm、幅方向両端部の外周面における十点
平均粗さRzが0.12μmになった感光体を得た。
【0037】(実施例5)この実施例においては、上記
の実施例4において得た感光体を用いるようにした。
【0038】そして、図2及び図3に示すように、上記
の感光体1を粒径が20μmのアルミナ粒子からなる研
摩粒子が分散された溶液10中に浸漬させ、この感光体
1を回転させながら、この感光体1の幅方向両端部にフ
ェルトパット11を押し当て、この感光体1の幅方向両
端部の外周面だけを粗くし、その幅方向中央部の外周面
における十点平均粗さRzが0.04μm、幅方向両端
部の外周面における十点平均粗さRzが1.8μmにな
った感光体を得た。
【0039】なお、上記の実施例3〜5においては、感
光体の表面を処理する研摩粒子に各種の径のアルミナ粒
子を用いたが、このようなアルミナ粒子に代えて、炭化
ケイ素、酸化ケイ素、酸化セリウム等の研摩粒子を用い
ることも可能であり、またこのような研摩粒子を含有さ
せた研摩部材によって感光体の表面を処理することも可
能である。
【0040】(比較例1)この比較例においては、上記
の実施例4の場合と同様に、アルミニウムドラムからな
る導電性基体の外周面にアモルファスシリコンを用いた
感光層を形成し、その表面における十点平均粗さが0.
12μmになった感光体を用いた。
【0041】そして、図2に示すように、上記の感光体
1を粒径が0.5μmのアルミナ粒子からなる研摩粒子
が分散された溶液10中に浸漬させ、この感光体1を回
転させながら、この感光体1の幅方向全体にフェルトパ
ット11を押し当ててこの感光体1の外周面全体を研摩
してその表面粗さを小さくし、その外周面全体の十点平
均粗さRzが0.04μmになった感光体を得た。
【0042】(比較例2)この比較例においては、アル
ミニウムドラムからなる導電性基体の外周面全体を一定
した条件で切削加工して仕上げた後、この導電性基体の
外周面にアモルファスシリコンを用いて膜厚が30μm
になった感光層を形成し、その外周面全体の十点平均粗
さRzが1.8μmになった感光体を得た。
【0043】そして、上記の実施例1〜5及び比較例
1,2の各感光体をそれぞれ市販の複写機(ミノルタ社
製:EP−9765)を改造した装置に取り付け、高湿
度の環境下において耐刷試験を行なった。
【0044】ここで、この耐刷試験においては、原稿と
して、白に対する黒の比率(B/W比)が2%と低くク
リーニング部材8aのめくれが生じやすい原稿を用い、
12時間稼動させた後、12時間放置させるようにし、
これを1サイクルとして試験を行なうようにした。
【0045】この結果、実施例1〜4の各感光体を使用
したものにおいては、数日間の耐刷試験を行なった場合
にも、いずれも形成された画像に画像流れが生じるとい
うことがなく、またクリーニング部材8aが感光体1の
移動に伴って反転するということもなかった。
【0046】これに対して、比較例1の感光体を使用し
たものにおいては、耐刷試験を開始した15分後に、ク
リーニング部材8aが感光体1の移動に伴って反転し
た。
【0047】また、比較例2の感光体を使用したものに
おいては、上記のように12時間放置した後、コピーを
開始した初期において必ず画像流れが発生した。
【0048】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明における
感光体及び画像形成装置においては、感光層にアモルフ
ァスシリコンを用いた感光体において、その表面粗さが
その幅方向中央部よりも幅方向端部において大きくなる
ようにし、このような感光体の表面に形成されたトナー
像を転写させた後、この感光体の表面にその幅方向に沿
って板状になったクリーニング部材を圧接させて、この
クリーニング部材により感光体の表面に残留するトナー
を除去するようにしたため、この感光体の表面に残留し
ているトナーがクリーニング部材によって十分に除去さ
れると共に、コロナ放電により生じたコロナ生成物が感
光体の表面に付着した場合においても、このコロナ生成
物がクリーニング部材によって十分に除去され、形成さ
れる画像に画像流れが生じるのが抑制されるようになっ
た。
【0049】また、上記のように感光体の幅方向端部の
表面粗さが粗くなっているため、この感光体の幅方向端
部におけるクリーニング部材との接触面積が小さくなっ
て、クリーニング部材と感光体との間の摩擦力が低下
し、クリーニング部材が感光体の移動に伴って反転した
り振動したりするということもなく、感光体の表面に残
留するトナーや、感光体の表面に付着したコロナ生成物
の除去が安定して行なえるようになり、良好な画像が安
定して得られるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像形成装置の概略説明図である。
【図2】この発明の実施例及び比較例において、感光体
の外周面を処理する状態を示した概略説明図である。
【図3】この発明の実施例3,5において、感光体の幅
方向両端部の外周面を処理する状態を示した概略説明図
である。
【図4】この発明の実施例4において、感光体の幅方向
中央部の外周面を処理する状態を示した概略説明図であ
る。
【符号の説明】
1 感光体 4 トナー 8a クリーニング部材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光層にアモルファスシリコンを用いた
    感光体において、その表面粗さが、その幅方向中央部よ
    りも幅方向端部において大きくなっていることを特徴と
    する感光体。
  2. 【請求項2】 感光体の表面に形成されたトナー像を転
    写させた後、この感光体の表面にその幅方向に沿って板
    状になったクリーニング部材を圧接させ、このクリーニ
    ング部材により感光体の表面に残留するトナーを除去す
    るようにした画像形成装置において、上記の感光体とし
    て、感光層がアモルファスシリコンで構成され、その表
    面粗さが幅方向中央部よりも幅方向端部において大きく
    なったものを用いたことを特徴とする画像形成装置。
JP9153239A 1997-06-11 1997-06-11 感光体及び画像形成装置 Pending JPH112910A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9153239A JPH112910A (ja) 1997-06-11 1997-06-11 感光体及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9153239A JPH112910A (ja) 1997-06-11 1997-06-11 感光体及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH112910A true JPH112910A (ja) 1999-01-06

Family

ID=15558106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9153239A Pending JPH112910A (ja) 1997-06-11 1997-06-11 感光体及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH112910A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6253044B1 (en) 1999-01-28 2001-06-26 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having blade cleaning device applied thereto, and process cartridge
JP2008015385A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2009174000A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Shin Etsu Chem Co Ltd セラミックス溶射部材及びその製造方法ならびにセラミックス溶射部材用研磨メディア
JP2018081180A (ja) * 2016-11-15 2018-05-24 シャープ株式会社 電子写真感光体及び画像形成装置
JP2021157032A (ja) * 2020-03-26 2021-10-07 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2021157031A (ja) * 2020-03-26 2021-10-07 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06186763A (ja) * 1992-12-21 1994-07-08 Canon Inc 光受容部材、感光体の再生利用方法および表面処理方法
JPH0764312A (ja) * 1993-08-31 1995-03-10 Kyocera Corp 電子写真感光体の表面処理方法
JPH08328376A (ja) * 1995-06-01 1996-12-13 Canon Inc 画像形成装置用円筒部材およびその製造方法
JPH0990843A (ja) * 1995-09-27 1997-04-04 Konica Corp 画像形成方法及びその装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06186763A (ja) * 1992-12-21 1994-07-08 Canon Inc 光受容部材、感光体の再生利用方法および表面処理方法
JPH0764312A (ja) * 1993-08-31 1995-03-10 Kyocera Corp 電子写真感光体の表面処理方法
JPH08328376A (ja) * 1995-06-01 1996-12-13 Canon Inc 画像形成装置用円筒部材およびその製造方法
JPH0990843A (ja) * 1995-09-27 1997-04-04 Konica Corp 画像形成方法及びその装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6253044B1 (en) 1999-01-28 2001-06-26 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having blade cleaning device applied thereto, and process cartridge
JP2008015385A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2009174000A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Shin Etsu Chem Co Ltd セラミックス溶射部材及びその製造方法ならびにセラミックス溶射部材用研磨メディア
JP4591722B2 (ja) * 2008-01-24 2010-12-01 信越化学工業株式会社 セラミックス溶射部材の製造方法
JP2018081180A (ja) * 2016-11-15 2018-05-24 シャープ株式会社 電子写真感光体及び画像形成装置
JP2021157032A (ja) * 2020-03-26 2021-10-07 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2021157031A (ja) * 2020-03-26 2021-10-07 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4208513B2 (ja) 画像形成装置
JP2004341257A (ja) 画像形成装置
JPH0519671A (ja) ブレードクリーニング装置
JP4712230B2 (ja) カラー画像形成装置及び該装置の制御方法
JPH112910A (ja) 感光体及び画像形成装置
JP2529832B2 (ja) クリ−ニング装置
JPH07121003A (ja) 画像形成装置
JPH01273083A (ja) 画像形成装置のクリーニング装置
JP3317748B2 (ja) ローラ帯電装置およびそれを用いた画像形成装置
JPH0772739A (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ
JP2000276026A (ja) 画像形成装置
JP2004126104A (ja) 画像形成装置
JPS61204670A (ja) クリ−ニング装置
JPH10340027A (ja) 研摩部材及び画像形成装置
JPS6389884A (ja) クリ−ニング装置
JP2004109721A (ja) 画像形成装置
JPH0981005A (ja) 画像形成装置用のクリーニング装置
JP4664789B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JPH11338226A (ja) 画像形成装置
JP2000284661A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JPH08314347A (ja) 画像形成装置
JPH0746936Y2 (ja) 画像形成装置
JPH11167314A (ja) 画像形成装置の塗布剤供給装置
JPS60144746A (ja) 電子写真装置
JPH0746935Y2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040607

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050906