JPH11289482A - 電子カメラ - Google Patents

電子カメラ

Info

Publication number
JPH11289482A
JPH11289482A JP10092982A JP9298298A JPH11289482A JP H11289482 A JPH11289482 A JP H11289482A JP 10092982 A JP10092982 A JP 10092982A JP 9298298 A JP9298298 A JP 9298298A JP H11289482 A JPH11289482 A JP H11289482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens unit
camera
camera body
lens
electronic camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10092982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3932072B2 (ja
Inventor
Mitsufumi Misawa
充史 三沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP09298298A priority Critical patent/JP3932072B2/ja
Publication of JPH11289482A publication Critical patent/JPH11289482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3932072B2 publication Critical patent/JP3932072B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】カメラ本体とレンズユニットとの角度を自由に
調整できる電子カメラを提供することを目的とする。 【解決手段】レンズユニット14の基端部とカメラ本体
12とを球面軸受構造16で連結する。球面軸受構造1
6は、カメラ本体12に対してレンズユニット14を水
平方向H及び垂直方向Vにのみ回動自在に支持する。こ
れにより、撮像レンズ20をカメラ本体12に対して自
由な角度に調整することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子スチルカメラ
(デジタルカメラ)、電子ムービーカメラ(ビデオカメ
ラ)等の電子カメラに係り、特に撮像素子からの画像信
号に基づいて画像をカメラ本体に備えられたモニタ表示
部に表示する電子カメラに関する。
【0002】
【従来の技術】電子カメラの撮影範囲を示すビューファ
インダには、光学式と液晶表示式の二方式がある。しか
し、いずれの方式においても、撮影者はビューファイン
ダの接眼レンズを覗き込んで被写体を確認する必要があ
り、ビューファインダを覗くことに慣れない者にとって
は不便であった。
【0003】そこで、この点を改良した電子カメラとし
て、特開平6−302169号公報には、カメラ本体に
大型の液晶モニタを備えた電子カメラが開示されてい
る。この電子カメラは、レンズユニットをカメラ本体の
側部に前後方向に回動可能に連結したものであり、レン
ズユニットの撮像素子により変換された画像信号をカメ
ラ本体に備えられた液晶モニタに表示するようにしてい
る。
【0004】この電子カメラによれば、撮影者はビュー
ファインダの接眼レンズを覗き込んで被写体を確認する
必要がなくなるとともに、被写体に向けるレンズユニッ
トとカメラ本体との角度が自由になり、頭越しに撮影し
たり、撮影者自身を撮影したりという種々の撮影方法が
実現できる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記特
開平6−302169号公報に開示された電子カメラで
は、カメラを構えた場合、レンズユニットがカメラ本体
に対して前後方向の一方向にしか回動しないため、モニ
タの方向を自由に調整することができないという欠点が
あった。
【0006】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たもので、カメラ本体とレンズユニットとの角度を自由
に調整できる電子カメラを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記目的を達
成するために、撮影レンズ、撮像素子等が内蔵されたレ
ンズユニットと、前記撮像素子からの画像信号に基づい
て画像を表示するモニタ表示部を備えたカメラ本体とを
有する電子カメラにおいて、前記レンズユニットの基端
部と前記カメラ本体とを関節機構を介して連結し、前記
レンズユニットを前記カメラ本体に対して水平方向及び
垂直方向の二方向に回動自在に支持することを特徴とす
る。
【0008】本発明によれば、レンズユニットがカメラ
本体に対して水平方向及び垂直方向の2方向に回動自在
に支持されているので、撮像レンズをカメラ本体に対し
て自由な角度に調整することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下添付図面に従って本発明に係
る電子カメラの好ましい実施の形態について詳説する。
図1と図2は、それぞれ本発明に係る電子カメラを前面
側から見た斜視図と背面側から見た斜視図である。
【0010】同図に示すように、本実施の形態の電子カ
メラ10は、カメラ本体12とレンズユニット14から
構成されている。カメラ本体12は、偏平したほぼ直方
体形状に形成されており、その上部はテーパ12Aとし
て形成されている。一方、レンズユニット14は、筒状
に形成されており、その下部に前記テーパ12Aに対応
するテーパ14Aが形成されている。レンズユニット1
4の基端部は、前記カメラ本体12の上面部一方端に球
面軸受構造16を介して連結されており、該球面軸受構
造16はレンズユニット14をカメラ本体12に対して
水平方向H及び垂直方向Vにのみ回動自在に支持する。
図1、図2は、それぞれレンズユニット14をカメラ本
体12に収納した状態(折り畳んだ状態)を示してお
り、この状態において、電子カメラ10全体は、偏平し
たほぼ直方体形状の外観を有している。
【0011】前記レンズユニット14の先端面には、撮
影レンズ20が配置されており、この撮影レンズ20に
入射した被写体光が、レンズユニット14に内蔵された
固体撮像素子(CCD)により画像信号に変換される。
また、このレンズユニット14の先端面には、ストロボ
発光体22が設けられており、該ストロボ発光体22は
撮影レンズ20の下部に配置されている。
【0012】一方、前記カメラ本体12の背面部には、
液晶モニタ24が配置されており、該液晶モニタ24
は、前記固体撮像素子で変換された画像信号に基づいて
画像を表示する。また、前記カメラ本体12の側部に
は、グリップ12Bが形成されており、該グリップ12
Bの上部にはシャッタボタン26が設けられている。そ
して、このシャッタボタン26を押すと、そのとき固体
撮像素子から出力された画像信号がカメラ本体12に内
蔵されたメモリに画像データとして記録される。
【0013】図3と図4は、それぞれ前記球面軸受構造
16の構成を示す断面図と組立図である。同図に示すよ
うに、前記球面軸受構造16は、球面座30A、ジョイ
ント34、キャップ36、ロックリング38等を主要部
材として構成される。前記カメラ本体12の上面一方端
には、ネジ穴28が形成されている。このネジ穴28の
中央部には支柱30が垂直に立設されており、該支柱3
0の頂部には半球状の球面座30Aが形成される。
【0014】一方、前記レンズユニット14の基端部に
はネジ穴32が形成されており、該ネジ穴32にはジョ
イント34の先端部に一体形成されたネジ部34Cが螺
合される。ジョイント34は、断面矩形状に形成された
軸34Aと、その軸34Aの基端部に一体形成された球
34Bとから構成される。そして、球34Bが前記支柱
30の頂部に形成された球面座30Aに回動自在に載置
される。
【0015】前記球面座30Aに載置されたジョイント
34の球34Bには半球状に形成されたキャップ36が
被せられる。このキャップ36の内径は球34Bの外径
と略同径に形成されており、球34Bは、このキャップ
36の内面に沿って回動する。また、このキャップ36
の周面には、前記ジョイント34の軸34Aと略同じ幅
を有する一条のガイド溝36Aが形成されている。前記
ジョイント34の軸34Aは、このガイド溝36Aに嵌
め込まれ、ガイド溝36Aに沿って移動する。なお、軸
34Aの断面は矩形状に形成されているので、レンズユ
ニット14は回動時には軸回りの回転が規制された状態
で回動する。
【0016】前記球34Bに被せられたキャップ36は
ロックリング38によって、カメラ本体12に固定され
る。このロックリング38は環状に形成されており、前
記カメラ本体12に形成されたネジ穴28に螺合するネ
ジ部38Aと、そのネジ部38Aの上部に一体形成され
たツマミ部38Bとから構成されている。ツマミ部38
Bの外周には滑り止め用の溝が多数形成されるととも
に、レバー38Cが突出して形成されている。また、こ
のツマミ部38Bの内周にはフランジ38bが形成され
ており、該フランジ38bの内径は前記キャップ36の
外径と略同径に形成されている。
【0017】一方、前記キャップ36の基端部外周に
は、フランジ36Bが形成されており、該フランジ36
Bは前記ロックリング38の内径と略同径に形成されて
いる。ロックリング38は、このキャップ36の外周に
嵌め込まれ、嵌め込まれたロックリング38は、そのフ
ランジ38bがキャップ36のフランジ36Bを押圧す
る。
【0018】球面軸受構造16は前記のごとく構成さ
れ、この球面軸受構造16を用いてレンズユニット14
は、次のようにしてカメラ本体12に連結される。図4
に示すように、まず、ジョイント34の球34Bにキャ
ップ36を被せる。そして、ジョイント34の軸34A
をキャップ36のガイド溝36Aに嵌め込む。次に、キ
ャップ36を被せた状態でジョイント34の球34Bを
カメラ本体12に形成された支柱28の球面座30に載
せる。次に、キャップ36にロックリング38を嵌め込
み、ロックリング38のネジ部38Aをカメラ本体12
に形成されたネジ穴28に螺合させる。
【0019】ここで、前記ロックリング38のネジ部3
8Aをカメラ本体12のネジ穴28にねじ込んでゆく
と、ロックリング38のフランジ38bがキャップ36
のフランジ36Bを押圧して、キャップ36をカメラ本
体12側に向けて押し込む。この結果、キャップ36内
に収容されたジョイント34の球34Bが、キャップ3
6の内周面と球面座30Aに挟持され、ジョイント34
が固定される。そして、この固定されたジョイント34
のネジ部34に、レンズユニット14の基端部に形成さ
れたネジ穴32を螺合させて、レンズユニット14をカ
メラ本体12に接続する。
【0020】前記のごとく構成された本実施の形態の電
子カメラ10の作用は、次の通りである。図1及び図2
は、それぞれレンズユニット14をカメラ本体12に収
納した状態を示している。この状態から撮影者が撮影を
行う場合は、まず、ロックリング38のレバー38Cに
指をかけてロックリング38を回動し、そのネジ部38
Aを緩める。これにより、レンズユニット14とカメラ
本体12とを連結している球面軸受構造16のキャップ
36がカメラ本体12に対して回動可能になるととも
に、ジョイント34の軸34Aがキャップ36のガイド
溝36Aに沿って移動可能になる。そして、この結果、
レンズユニット14がカメラ本体12に対して水平方向
H及び垂直方向Vに回動可能な状態になる。
【0021】撮影者は、次に、レンズユニット14を垂
直方向Vに旋回させ、レンズユニット14の先端に設け
られているストロボ発光体22を撮影レンズ20の上側
に位置させる(このストロボ発光体22を撮影レンズ2
0の上側に位置させた状態が通常の撮影状態とな
る。)。次に、レンズユニット14を水平方向Hに旋回
させ、撮影しやすい方向にレンズユニット14を向け
る。そして、図5に示すように、レンズユニット14の
方向が定まったところで、ロックリング38のレバー3
8Cに指をかけてロックリング38を回動し、そのネジ
部38Aを締めつける。これにより、球面軸受構造16
のジョイント34の球34Bが、キャップ36の内周面
と球面座30Aに挟持され、ジョイント34及びキャッ
プ36が固定される。そして、この結果、レンズユニッ
ト14がカメラ本体12に固定される。
【0022】なお、ロックリング38のネジ部38Aを
緩める作業又は締めつける作業は、ロックリング28の
ツマミ部38Bに形成されたレバー38Cに親指を掛け
てロックリング38を回すことにより、片手でワンタッ
チで行うことができる。このように本実施の形態の電子
カメラ10によれば、カメラ本体12に対してレンズユ
ニット14を自由な角度に調整することができる。した
がって、撮影時に、撮影レンズ20の方向とは関わりな
くカメラ本体12を持ちやすい位置又は液晶モニタ24
の見やすい位置に自由に保持することができる。また、
カメラ本体12をテーブル等の上において三脚の代わり
にも使うことができるとともに、自分撮りも行うことが
できる。
【0023】また、設定した位置を動かないように固定
することができ、かつ、そのロック、アンロックを片手
でワンタッチで行うことができるため、素早く確実に撮
影を行うことができる。また、レンズユニット14は、
断面矩形状に形成された軸34Aの作用により、水平方
向H及び垂直方向Vにのみ回動し、撮影レンズ20の光
軸回りには回転しないので、画像が傾いたりするような
不都合がない。
【0024】さらに、レンズユニット14の基端部を中
心に水平方向H及び垂直方向Vに回動させることによ
り、高倍率ズーム等の全長の長いレンズユニットを採用
しても、セットの厚みを薄くすることができる。なお、
本実施の形態の電子カメラ10では、カメラ本体12の
上部にレンズユニット14を配置しているが、カメラ本
体12とレンズユニット14との配置関係は、これに限
られるものではない。例えば、図6に示すように、レン
ズユニット14をカメラ本体12の側部に配置し、その
カメラ本体12の側面上端部に球面軸受構造16を介し
てレンズユニット14を連結するようにしてもよい。
【0025】また、本実施の形態ではカメラ本体12と
レンズユニット14を連結するのに球面軸受構造16を
用いたが、レンズユニット14の光軸が回転しない関節
機構であれば、球面軸受構造16に限定されるものでは
ない。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るを電
子カメラによれば、カメラ本体に対してレンズユニット
を自由な角度に調整することができる。したがって、撮
影時に、撮影レンズの方向とは関わりなくカメラ本体を
持ちやすい位置又は表示部の見やすい位置に自由に保持
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電子カメラを前面側から見た斜視
【図2】本発明に係る電子カメラを背面側から見た斜視
【図3】球面軸受構造の構成を示す断面図
【図4】球面軸受構造の構成を示す組立図
【図5】本発明に係る電子カメラの使用状態を示す斜視
【図6】本発明に係る電子カメラの他の実施の形態の斜
視図
【符号の説明】
10…電子カメラ 12…カメラ本体 14…レンズユニット 16…球面軸受構造 20…撮影レンズ 22…ストロボ発光体 24…液晶モニタ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影レンズ、撮像素子等が内蔵されたレ
    ンズユニットと、前記撮像素子からの画像信号に基づい
    て画像を表示するモニタ表示部を備えたカメラ本体とを
    有する電子カメラにおいて、 前記レンズユニットの基端部と前記カメラ本体とを関節
    機構を介して連結し、前記レンズユニットを前記カメラ
    本体に対して水平方向及び垂直方向の二方向に回動自在
    に支持することを特徴とする電子カメラ。
  2. 【請求項2】 前記関節機構は、球面軸受を用いること
    を特徴とする請求項1記載の電子カメラ。
  3. 【請求項3】 前記関節機構は、前記カメラ本体の上面
    一方端に配置されていることを特徴とする請求項1記載
    の電子カメラ。
  4. 【請求項4】 前記関節機構をロックし、前記レンズユ
    ニットの回動をロックするロック手段を備えたことを特
    徴とする請求項1記載の電子カメラ。
  5. 【請求項5】 前記レンズユニットの前面にストロボ発
    光部を設けたことを特徴とする請求項1記載の電子カメ
    ラ。
  6. 【請求項6】 前記ストロボ発光部は、前記撮影レンズ
    の上部に配置され、前記レンズユニットを前記カメラ本
    体に収納すると前記撮影レンズの下側に位置することを
    特徴とする請求項5記載の電子カメラ。
JP09298298A 1998-04-06 1998-04-06 電子カメラ Expired - Fee Related JP3932072B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09298298A JP3932072B2 (ja) 1998-04-06 1998-04-06 電子カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09298298A JP3932072B2 (ja) 1998-04-06 1998-04-06 電子カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11289482A true JPH11289482A (ja) 1999-10-19
JP3932072B2 JP3932072B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=14069598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09298298A Expired - Fee Related JP3932072B2 (ja) 1998-04-06 1998-04-06 電子カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3932072B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009239622A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Casio Comput Co Ltd 撮像装置
US7808550B2 (en) 2004-06-09 2010-10-05 Fujifilm Corporation Digital camera having mechanism shiftable for portability
US20150098017A1 (en) * 2013-10-03 2015-04-09 Sony Corporation Imaging unit and imaging apparatus
CN105811334A (zh) * 2016-03-22 2016-07-27 国网山东省电力公司蓬莱市供电公司 一种固定于摄像机支架下方的接头线盒

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7808550B2 (en) 2004-06-09 2010-10-05 Fujifilm Corporation Digital camera having mechanism shiftable for portability
JP2009239622A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Casio Comput Co Ltd 撮像装置
US20150098017A1 (en) * 2013-10-03 2015-04-09 Sony Corporation Imaging unit and imaging apparatus
US9596392B2 (en) 2013-10-03 2017-03-14 Sony Corporation Detachable imaging unit and imaging apparatus for a display screen
CN105811334A (zh) * 2016-03-22 2016-07-27 国网山东省电力公司蓬莱市供电公司 一种固定于摄像机支架下方的接头线盒

Also Published As

Publication number Publication date
JP3932072B2 (ja) 2007-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09275518A (ja) 赤外線カメラにおける可視像カメラ取付角度調整機構
JPH0774989A (ja) 撮像装置
US5946512A (en) Compact camera with variable position handgrip
JP3932072B2 (ja) 電子カメラ
US7314320B2 (en) Extendable pivot shaft mechanism, and an extendable pivot shaft mechanism of a camera for pivoting a rotatable grip to a camera body
JPH10271374A (ja) 電子カメラ
US20040136063A1 (en) Telescope
US6417881B1 (en) Image rotating device of stomatocamera
JPH08331424A (ja) 電子ファインダーカメラ
JP2004118056A (ja) アナモルフィックコンバータレンズ
JPH11331669A (ja) ビデオカメラ
JPH07281242A (ja) カメラのアオリ撮影用アタッチメント
JP2004350047A (ja) デジタルカメラ
JP2000131737A (ja) 全方位撮影装置
JPH0628860Y2 (ja) ビデオカメラ
JPH05288987A (ja) アスペクト比変換レンズ
JPH10210334A (ja) カメラ一体型記録装置
JP4287721B2 (ja) 電子カメラ及びヒンジ機構
US20220342282A1 (en) Support apparatus for electronic device, and electronic device
JP2003046817A (ja) 撮像装置
JPH11149107A (ja) 電子カメラ
JP4287720B2 (ja) 電子カメラ
JPH10150587A (ja) ビデオカメラ
JP2712530B2 (ja) トラッキング調整とマクロ撮影との切換え機構を有するレンズ鏡筒
JPH01258565A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060106

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees