JPH11287818A - 水力発電式無線水センサー - Google Patents

水力発電式無線水センサー

Info

Publication number
JPH11287818A
JPH11287818A JP10092871A JP9287198A JPH11287818A JP H11287818 A JPH11287818 A JP H11287818A JP 10092871 A JP10092871 A JP 10092871A JP 9287198 A JP9287198 A JP 9287198A JP H11287818 A JPH11287818 A JP H11287818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
circuit
signal
electricity
water sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10092871A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Shimizu
宣雄 清水
Toshiyuki Hoshika
俊之 星加
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aichi Tokei Denki Co Ltd
Original Assignee
Aichi Tokei Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aichi Tokei Denki Co Ltd filed Critical Aichi Tokei Denki Co Ltd
Priority to JP10092871A priority Critical patent/JPH11287818A/ja
Publication of JPH11287818A publication Critical patent/JPH11287818A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/50Hydropower in dwellings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy

Landscapes

  • Indicating Or Recording The Presence, Absence, Or Direction Of Movement (AREA)
  • Hydraulic Turbines (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 配線工事が不要で設置が容易な水センサーを
提供する。 【解決手段】 水路中に設けられた羽根車6と、該羽根
車6の回転を電力に変換する発電機13と、この発電機
13による電力により水道水の使用の有無の情報を検出
してその情報を無線で発信する電子回路部14を備え
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はシルバーマンション
等、高齢者住宅に居住する老人の生活異変を水の使用状
況から判断するのに適する水力発電式無線水センサーに
関する。
【0002】
【従来の技術】今日、シルバーマンション等において1
人暮らしの老人が生活異変なく生活しているかどうかの
把握が要望されている。
【0003】このような生活状態の把握として、生活に
必要な水道水の使用状況を監視する方法が採用されてお
り、例えば、各部屋への水道管に水の使用量等を検知す
る水センサーを設置するとともにこれを商用電源で作動
させるようにし、また、その部屋とは別の場所に監視盤
等を設け、これら水センサーと監視盤等の間を電線で接
続して、監視盤等により生活状況を監視するものがあ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のように
水センサーを商用電源で作動させるとともに該水センサ
ーと監視盤等を電線で接続するものにおいては、水セン
サー駆動用の配線と監視盤等への接続用の配線が必要に
なり、その配線等の電気工事が大変である。特に既設水
道管への設置の場合には更に制約が多く、その電気工事
は大変である。
【0005】また、水センサーに電池を内蔵させ、水の
使用状況を電気信号として監視盤等へ無線発信すること
も考えられるが、その電力として水センサー自体を駆動
するための電力と、無線送信するための電力が必要なた
め、大きな電池を必要とする。そのため、水センサー部
が大型化する問題がある。
【0006】更に、上記のように商用電源や電池を使用
するものにおいては、その使用電力や電池に費用がかか
る問題もある。そこで本発明は商用電源などの外部電源
や電池を使用することなく、水センサーが付設される水
道管等内を流れる水道水の流れを電気エネルギーに変換
して、この電気エネルギーへの変換が行なわれたこと自
体を水使用の情報とし、かつ変換した電気エネルギーに
より無線発信を行なうようにして上記の問題を解決する
水力発電式無線水センサーを提供することを目的とする
ものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明は、水路中に設けられた羽根車と、該羽根
車の回転を電力に変換する発電機と、この発電機による
電力により水道水の使用の有無の情報を検出してその情
報を無線で発信する電子回路部を備えたことを特徴とす
るものである。
【0008】生活者が水道水を使用すると水センサー内
の流路に水道水が流れ、羽根車が回転して発電機が作動
し、電力を発生する。また、生活者が水道水の使用を停
止すると、羽根車が停止して発電機が停止し、電力は発
生しない。この電力発生の有無を上記発電機の電力によ
って検知し、これを情報として、上記発電機の電力によ
って無線で発信し、これを別の箇所に配置された監視盤
等で受信して、その情報から生活者の水道水の使用時
間、使用回数等を判断し、生活者の安否を確認する。
【0009】
【発明の実施の形態】図に示す好ましい実施例に基づい
て本発明の実施の形態について説明する。図1は水セン
サーの縦断面図で、図2はその水センサーに組み込まれ
た電子回路のブロック図である。
【0010】図1において、水センサー1の下部ケース
2内には水路を構成する羽根車室3が形成され、その上
流側に位置して流入口4が、下流側に位置して流出口5
が形成されている。該流入口4部と流出口5部は水道管
や蛇口部等の水路に接続される。
【0011】上記羽根車室3内には羽根車6が軸7に支
えられて回転可能に配置され、その羽根車6の上部には
発電機を構成するマグネット8が固着されている。上ケ
ース9は上記羽根車室3の上部を密封するように形成さ
れ、該上ケース9の中央部9aが上記マグネット8の上
部と側部に近接して形成されている。
【0012】上ケース9の中央部9aの上部には、上記
マグネット8に対応するコイル10が配置され、その外
周にヨーク11が配置されている。これらマグネット
8、コイル10、ヨーク11により発電機13を構成し
ている。
【0013】上記上ケース9の上部には電子回路部14
が配置され、これに上記発電機13により発電した電力
が供給されるようになっている。該電子回路部14はカ
バー15で被覆されている。
【0014】上記電子回路部14は図2に示す各回路で
構成されており、これらについて図2により説明する。
直流変換部16は、発電機13により発電した電気エネ
ルギーを、充電量検出回路17、制御回路18、無線回
路19の動作に適した電圧に変換して蓄電器20、例え
ばコンデンサ等に充電するようになっている。
【0015】制御回路18は、充電量検出回路17から
の出力信号を入力すると内蔵するタイマにより一定時間
T毎に無線回路19を起動して信号を出力するようにな
っている。また、充電量検出回路17から出力するまで
は、無線回路19の電源はオフされるようになってい
る。
【0016】充電量検出回路17は、蓄電器20の充電
量を監視しており、蓄電器20の充電量が不十分な場合
は制御回路18を動作しないようになっている。また、
上記蓄電器20に充電された電気エネルギーによって上
記各回路を駆動するようになっている。
【0017】上記水センサー1とは別の監視場所、例え
ば管理室には監視盤22が設置されており、上記無線回
路19から発信された信号を無線で受信するようになっ
ている。この監視盤22は、上記無線信号の発信時刻や
発信回数等を記憶、表示するようになっており、その発
信時刻や発信回数等から水の使用状況を判断し、生活者
の安否を確認できるようになっている。
【0018】次に作動について説明する。生活者が水道
水の使用を開始すると、図3(a)に示すように水が流
れ、図1に示す水センサー1の羽根車6が水流により回
転し、羽根車6に固着されたマグネット8が回転して発
電機13により図3(b)に示すように発電される。こ
の発電により蓄電器20に図3(c)に示すように充電
され、該電気エネルギーにより上記各回路が作動可能状
態になる。
【0019】また、この水道水の使用により発電機13
が発電すると、直流変換器16により直流に変換されて
その電圧は蓄電器10に充電される。そして、上記の水
道水の使用を停止すると水道水は流れなくなり、水セン
サー1の羽根車6が停止し、発電が終了する。充電中は
これを充電量検出回路17が無線回路19を駆動するの
に十分な充電量になったことを検出して信号を制御回路
18に出力する。この信号を制御回路18が入力する
と、制御回路18は無線回路19を起動し、図3(e)
に示すように信号を送出する。
【0020】上記無線回路19からの無線による信号は
監視盤22部で受信され、その監視盤22によって、上
記信号の発信時刻(水の使用終了時刻)や信号の発信回
数(水の使用回数)等が記憶され、或いは表示される。
したがって、監視者は、この信号により生活者の生活状
況を確認できる。例えば、長時間に渡って水道水が使用
されていない場合や、水道水が長時間に渡って連続して
流れている場合は、上記の信号と次回の信号との間が異
常に長くなるため、これより生活者に異変が発生してい
るものと確認できる。
【0021】また、蓄電器20に十分な充電がされてい
ない場合には、充電量検出回路17によって制御回路1
8の作動が停止され、無線回路19からは信号が送出さ
れない。
【0022】なお、上記の構成による発電機13の代わ
りに、羽根車6の回転によりギヤ輪列を介してバネやゼ
ンマイを巻き込んで畜力し、これをカム等を用いて一気
に放出してダイナモ等を駆動し、電気エネルギーに変換
するようにしてもよい。
【0023】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、水センサ
ーに備えた発電機による電力を源として水道水の使用状
況による情報の検出と、その情報の監視盤等へ無線発信
を行うようにしたので、従来のような水センサーへの商
用電源の配線や水センサーと監視盤等との間の電気配線
が不要になる。そのため、従来のような電気工事が不要
になり、水センサーの付設工事が容易になる。特に、既
設水道管への付設が容易になるとともに、水道管の配管
途中だけでなく、蛇口部への取り付けも容易になり、既
設の住居への取り付けも容易になる。
【0024】更に、電池を使用するものに比べて、水セ
ンサーを小型化できる上に電池寿命の心配がない。更
に、商用電源の使用費用や電池交換費用が不要になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の水センサーの縦断面図。
【図2】本発明の電子回路部を示すブロック図。
【図3】本発明における水道水の流れ及び停止による発
電、充電、発信状況を示す図。
【符号の説明】
6…羽根車 13…発電機 14…電子回路部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水路中に設けられた羽根車と、該羽根車
    の回転を電力に変換する発電機と、この発電機による電
    力により水道水の使用の有無の情報を検出してその情報
    を無線で発信する電子回路部を備えたことを特徴とする
    水力発電式無線水センサー。
JP10092871A 1998-04-06 1998-04-06 水力発電式無線水センサー Pending JPH11287818A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10092871A JPH11287818A (ja) 1998-04-06 1998-04-06 水力発電式無線水センサー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10092871A JPH11287818A (ja) 1998-04-06 1998-04-06 水力発電式無線水センサー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11287818A true JPH11287818A (ja) 1999-10-19

Family

ID=14066510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10092871A Pending JPH11287818A (ja) 1998-04-06 1998-04-06 水力発電式無線水センサー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11287818A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002081973A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Aichi Tokei Denki Co Ltd 無線検針用水道メータ
KR20030008585A (ko) * 2001-07-19 2003-01-29 서창전기통신 주식회사 유체 관로용 무선 검침 시스템
JP2003309495A (ja) * 2002-04-16 2003-10-31 Seiko Instruments Inc データ電送装置
JP2008014805A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガス流量監視モニター装置
JP2010048737A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Nec Biglobe Ltd 通信システム
US7873380B2 (en) 2004-07-21 2011-01-18 Hitachi, Ltd. Method of communication and base station
JP2013068506A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Hochiki Corp 水道使用監視システム及び水道使用監視装置
JP2015180890A (ja) * 2007-06-29 2015-10-15 エンオーシャン ゲーエムベーハー エネルギー変換装置、エネルギー変換装置を備えた計数装置、計数装置を備えたシステム、機械エネルギーを電気エネルギーに変換する方法、及び計数方法
CN105781854A (zh) * 2016-05-04 2016-07-20 武景新 一种自来水管线水流自发电装置及使用方法
WO2018031635A1 (en) * 2016-08-09 2018-02-15 Eaton Corporation Hydraulic systems and components including wireless control technology
JP2019121971A (ja) * 2018-01-10 2019-07-22 俊孝 仁木 通信装置及びシステム
CN111596023A (zh) * 2020-06-03 2020-08-28 陈亚 一种云服务控制潜水式水质监测设备

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002081973A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Aichi Tokei Denki Co Ltd 無線検針用水道メータ
KR20030008585A (ko) * 2001-07-19 2003-01-29 서창전기통신 주식회사 유체 관로용 무선 검침 시스템
JP2003309495A (ja) * 2002-04-16 2003-10-31 Seiko Instruments Inc データ電送装置
US7873380B2 (en) 2004-07-21 2011-01-18 Hitachi, Ltd. Method of communication and base station
US7991354B2 (en) 2004-07-21 2011-08-02 Hitachi, Ltd. Method of communication and base station
JP2008014805A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガス流量監視モニター装置
JP2015180890A (ja) * 2007-06-29 2015-10-15 エンオーシャン ゲーエムベーハー エネルギー変換装置、エネルギー変換装置を備えた計数装置、計数装置を備えたシステム、機械エネルギーを電気エネルギーに変換する方法、及び計数方法
JP2010048737A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Nec Biglobe Ltd 通信システム
JP2013068506A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Hochiki Corp 水道使用監視システム及び水道使用監視装置
CN105781854A (zh) * 2016-05-04 2016-07-20 武景新 一种自来水管线水流自发电装置及使用方法
WO2018031635A1 (en) * 2016-08-09 2018-02-15 Eaton Corporation Hydraulic systems and components including wireless control technology
US11909206B2 (en) 2016-08-09 2024-02-20 Danfoss A/S Hydraulic systems and components including wireless control technology
JP2019121971A (ja) * 2018-01-10 2019-07-22 俊孝 仁木 通信装置及びシステム
CN111596023A (zh) * 2020-06-03 2020-08-28 陈亚 一种云服务控制潜水式水质监测设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11287818A (ja) 水力発電式無線水センサー
CN103459730B (zh) 自动水龙头
KR100860613B1 (ko) 상수도 관로의 유수율 원격 제어 관리 시스템
JP2009074541A (ja) 給水装置、及び水位検知器
US20130167938A1 (en) Remote monitoring shower water apparatus and method of remote monitoring a showering user
US20200341497A1 (en) Instrumented thermostatic control device and mixer tap comprising such a thermostatic control device
CA2932858A1 (en) Systems and methods for remote utility metering and meter monitoring
JP2001095263A (ja) インバータ管理システム及びインバータ装置並びにシステム管理装置
JP2003224892A (ja) ホームオートメーションシステム
JP2005241388A (ja) 太陽光発電の電力表示システム
CN201463979U (zh) 水位无线遥测收发机
JP3734214B2 (ja) 広域需要電力制御装置
CN214335531U (zh) 一种公用水房异常流量智能关断系统
CN212160423U (zh) 生态智能座便器控制器及控制系统
JP2002078232A (ja) 電子機器
AU2007206752B2 (en) Apparatus for sensing at least one parameter in a liquid
WO2015159279A1 (en) System and apparatus for detection and operation of leakages
JP2002246964A (ja) 電力線搬送通信装置
JP2006342503A (ja) 異常吐水防止装置
KR200206236Y1 (ko) 원격수위조절장치
JP2009229160A (ja) フィールド伝送器
CN109471460A (zh) 一种水流量控制信号发生装置
JP2697620B2 (ja) 電動シャッターの制御装置
KR100323829B1 (ko) 자기발전기능을갖는자동세정장치
CN213276309U (zh) 一种卷帘门多功能集成电路控制系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080408