JPH11287510A - ダクト用騒音消去装置 - Google Patents

ダクト用騒音消去装置

Info

Publication number
JPH11287510A
JPH11287510A JP10091809A JP9180998A JPH11287510A JP H11287510 A JPH11287510 A JP H11287510A JP 10091809 A JP10091809 A JP 10091809A JP 9180998 A JP9180998 A JP 9180998A JP H11287510 A JPH11287510 A JP H11287510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duct
noise
microphone
unit
speaker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10091809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3913894B2 (ja
Inventor
Kenji Kawasaki
健二 川崎
Atsushi Takahashi
惇 高橋
Toru Izumi
透 和泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takasago Thermal Engineering Co Ltd
Original Assignee
Takasago Thermal Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takasago Thermal Engineering Co Ltd filed Critical Takasago Thermal Engineering Co Ltd
Priority to JP09180998A priority Critical patent/JP3913894B2/ja
Publication of JPH11287510A publication Critical patent/JPH11287510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3913894B2 publication Critical patent/JP3913894B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Duct Arrangements (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 空調用のダクトの騒音消去装置において、給
気がマイクロフォンに衝突して雑音が生じ、該雑音がマ
イクロフォンに入るのを防止する。 【解決手段】 ダクトユニット1の上流側にマイクロフ
ォンユニット3、下流側にスピーカユニット4を設け、
マイクロフォン8で収音した騒音信号を制御回路5で反
転してスピーカ11から音として出して騒音を消去する
ものにおいて、マイクロフォン8の前面及び側面を、多
孔の防風カバー12で覆ってマイクロフォンに当たる給
気を減速し、雑音を少なくする。防風カバー12は、多
孔板又は金網で断面U字形に作られ、両端縁に連設した
フランジでダクトユニットに取付けられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、ビルや集会施設
の室内又は天井裏などに配設される空調設備のダクトか
ら発生する騒音を消去するための、ダクト用騒音消去装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のダクト用消音装置としては、例え
ば図5に示すものがある(特開平7−160280号参
照)。図5において、aは上流で空調された給気を矢印
A方向に送るためのダクト、bはその内面に張設された
吸音材、cは指向性を有するマイクロフォン、dはスピ
ーカであり、マイクロフォンcは、収音部を有する先端
側を騒音の上流に向けて支持具c1でダクトa内に支持
され、外面にポリウレタンフォームの如き多孔質の吸音
材よりなるウインドスクリーンc2が被着されている。
スピーカdは、マイクロフォンcの下流側で導管d1
介してダクトaに取付けられている。eはマイクロフォ
ンcから支持具c1中を経てスピーカdに至る回路で、
該回路e中にコントローラfとアンプgが介設されてい
る。そして、ダクトaにおけるマイクロフォンcの近く
に点検口hとこれを開閉する蓋h1が設けられ、マイク
ロフォンcとウインドスクリーンc2を点検できるよう
になっている。
【0003】ダクトaの上流に設けられる空調機、給気
ファンなどで発生する騒音のうち、高・中の周波数成分
は、吸音材bや、これと別に設ける吸音材内装の吸音部
材によって吸収され易いが、低周波成分は吸収され難い
ため、前記の装置においては、マイクロフォンcによっ
て主として低周波の騒音を騒音信号として収音し、コン
トローラfによって該騒音信号と逆位相の信号を発生さ
せ、これをアンプgで騒音と同音圧に増幅してスピーカ
dから放出し、騒音と干渉させて該騒音を減衰させてい
る。
【0004】しかし、前記の装置においては、マイクロ
フォンcや支持具c1に当る気流によって新たな騒音が
発生し易く、これを防止するためにマイクロフォンcを
吸音材b中に埋め込む手段も考えられるが、吸音材bを
切り欠くため、その強度や吸音性が損なわれると共にマ
イクロフォンcの設置位置が制約され、また配線にも手
間がかかる。また、ウインドスクリーンc2で雑音の一
部を吸収できるが、吸収されるエネルギはあまり大きく
はなく、却って気流によって運ばれる粉塵によって多孔
質材の目詰まりが生じ易く、蓋h1を開けてウインドス
クリーンc2を外して清掃する必要がしばしば生じる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、消音に必要
な収音の特性を損なうことなく、マイクロフォンに当る
気流の速度を落して該気流で発生する雑音を低減させる
こと、及びウインドスクリーンが粉塵で目詰まりするの
を低減させることを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の手段の一つは、請求項1に記載したとおり、給気流が
流れるダクト内を伝搬する騒音を指向性マイクロフォン
によって検出し、この検出した騒音に対して、前記指向
性マイクロフォンよりも騒音伝搬の下流側に配設したス
ピーカから前記騒音と同一音圧で逆位相の音波を発生さ
せ、その騒音と前記音波を干渉させて騒音を消去するダ
クト用騒音消去装置において、前記ダクトの一部を該ダ
クトと結合分離自在且つ吸音材を内装したダクトユニッ
トに構成し、該ダクトユニットに指向性マイクロフォン
を有するマイクロフォンユニットとスピーカを設けたス
ピーカユニットを取付け、該指向性マイクロフォンの給
気流上流側及び側面を覆う、多孔板又は金網よりなる多
孔の防風カバーを、ダクトユニットの内側に取り付けた
ことを特徴とする。
【0007】この手段によれば、マイクロフォンに当る
気流は、多孔の防風カバーに当ることによって減速され
るため、マイクロフォンに当って発生する雑音は低減さ
れ、気流中の粉塵の一部は防風カバーで阻止されてウイ
ンドスクリーンに達する粉塵量が減少し、該ウインドス
クリーンの目詰まりが低減される。また、指向性マイク
ロフォンを用いたことにより、該マイクロフォンとスピ
ーカとの距離を短くしてもハウリングが防止できるか
ら、ダクトユニットを短いものとすることができる。
【0008】また他の解決手段は、請求項2に記載した
とおり、請求項1にダクトユニットに着脱自在に設けた
蓋体の内側に、ダクトユニットの騒音伝搬の上流側を向
く指向性マイクロフォンを取り付け、防風カバーを、一
面が開放した多孔の側面部と該側面部の前端を閉じる多
孔の前面部と、側面部の一対の端縁に連設したフランジ
で構成し、該防風カバーで指向性マイクロフォンの側面
及び前面を覆って前記フランジをダクトユニットの内側
に固定したことを特徴とする。
【0009】この手段によれば、マイクロフォンを取付
けた蓋体を介して、防風カバーの後方からマイクロフォ
ンを着脱することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。図1,2において、Dは建造物中
において空調機の下流に連結されるダクトで、該ダクト
Dの途中に介設したダクトユニット1に騒音消去装置2
が設けられ、該騒音消去装置2は、マイクロフォンユニ
ット3とスピーカユニット4と制御回路5を備える。ダ
クトユニット1には、開口1aと開口1bが上流側と下
流側に間隔を開けて設けられ、マイクロフォンユニット
3は、開口1aを閉じるように取付けられ、スピーカユ
ニット4は、開口1bを閉じるように取付けられる。1
cはダクトユニット1に内張りされた吸音材である。
【0011】マイクロフォンユニット3は、開口1aを
閉じる蓋体6を有し、そのフランジ6aに数個のボルト
穴が設けられ該ボルト穴を通るボルト7でダクトユニッ
トに固定されるようになっており、また蓋体6の内面に
設けた突部6bに、指向性の高いマイクロフォン8が収
音部のある前部を騒音の上流に向けて取付けられ、その
後部から伸びるケーブル8aが蓋体6の後部に設けたコ
ネクタ8bに接続されている。また、マイクロフォン8
の外面には、その前部から側部に亘って、多孔のポリウ
レタンスポンジよりなるウインドスクリーン9が嵌着さ
れて、マイクロフォン8に空気の衝突音又は風切り音が
生じること、及びマイクロフォン8が高周波の雑音を拾
うことを防止している。
【0012】スピーカユニット4は、図1,2に示すよ
うに外箱10内に収容したスピーカ11を有し、外箱1
0のフランジ10aがボルトでダクトユニット1に固定
され、スピーカ11から伸びるケーブル11aは、前側
部のコネクタ11bに接続されている。
【0013】制御回路5は、前記の従来の技術において
用いられている従来公知のものであり、該制御回路5に
おいて、5aはコントローラ、5bはアンプ、5cはケ
ーブルで、コントローラ5aは、マイクロフォン8で収
音した騒音信号を逆位相の信号に変換するものであり、
変換後の信号をアンプ5bによって増幅してスピーカ1
1から騒音と同音圧で位相が逆の音を発生させ、音波の
干渉によって騒音を低減させるようになっている。
【0014】そして、マイクロフォンユニット3のダク
ト内部分を覆って、ほぼ樋状の多孔の防風カバー12が
取付けられている。該防風カバー12は、図4に示すよ
うに、微細な小穴を無数に開けた鋼板で、U字状に湾曲
した側面部12aと、その前面を閉じる前面部12bを
形成し、側面部12aの端縁にフランジ12cを一体に
連設したもので、上面と後面は開放面とされている。こ
の側面部12aと前面部12bには、無数の小穴12d
を全面に開けた鋼板が用いられ、フランジ12cには、
側面部12aの延長部又は小穴のない鋼板が用いられ、
全長にわたって前記ボルト7がねじ込まれるねじ穴12
eが開けられている。また、ダクトユニット1には、防
風カバー12の各ねじ穴12eと一致する位置にボルト
7を通すためのボルト穴が開けられている。
【0015】防風カバー12に用いられる鋼板は、例え
ば厚さが0.8mmで、小穴12dの直径が1.5mm、小
穴12d,12dのピッチが3mmで、開口率が約20%
とされている。
【0016】この防風カバー12をダクトユニット1に
取付ける作業は、マイクロフォンユニット3の取付け前
又は取外した状態で行なわれ、まず防風カバー12を開
口1aからダクトユニット1内に挿入し、該防風カバー
12の前部の4個のねじ穴12eと一致する前記ボルト
穴を通してダクトユニット1の外側からねじ穴12eに
ボルト7がねじ込まれることにより、防風カバー12の
前部が固定される。
【0017】次にマイクロフォンユニット3のマイクロ
フォン8側を開口1aに入れて防風カバー12内に前進
させ、蓋体6の部分で開口1aを覆い、蓋体6のフラン
ジ6aに設けたボルト穴とダクトユニット1に設けたボ
ルト穴を一致させ、ボルト7を両ボルト穴に通して防風
カバー12のねじ穴12eにねじ込むことにより、フラ
ンジ6aとフランジ12cを共締めし、蓋体6と防風カ
バー12の後部とをダクトユニット1に固定する。
【0018】したがって、マイクロフォン8を点検した
いときは、蓋体6側のボルト7のみを着脱することによ
り、防風カバー12の前部をダクトユニット1に固着し
た状態で蓋体6と一体のマイクロフォンユニット3を着
脱することができる。
【0019】以上の構成を有するから、給気が図1の矢
印A方向に流れたとき、マイクロフォン8又はウインド
スクリーン9に当る空気の流れは、防風カバー12の小
穴12dによって減速され、雑音として収音される衝突
音又は風切音は、大幅に低減される。また、給気中に含
まれる粉塵の一部は、防風カバー12によって阻止さ
れ、ウインドスクリーン9に付着する量が減少すること
により、ウインドスクリーン9を清掃する回数が少なく
なる。粉塵は防風カバー12にも付着するが、該防風カ
バー12の清掃は、ウインドスクリーン9の清掃時に必
要に応じて行えばよい。
【0020】以上、防風カバーを多孔板で作る例を説明
したが、金網で作ってもよく、金網で作る場合は、前記
フランジ12cに相当する部分に金属板を接合して補強
すると共にねじ穴を形成する。また、マイクロフォンユ
ニット3及びスピーカユニット4は、図示の上部位置に
限らず、ダクトユニット1の側部又は下部に設けてもよ
い。
【0021】なお、防風カバー12の側面部の形状は、
図示のU字形に限らずV字形、コ字形等にすることがで
き、その底面も、ダクトと平行にせずに騒音の下流側に
行くに従って高さが増大又は減少するテーパ状としても
よい。
【0022】
【発明の効果】以上の説明から明らかなとおり、請求項
1の手段によれば、マイクロフォンに給気が衝突して発
生する衝突音又は風切り音を多孔の防風カバーで低減す
るから、マイクロフォンに雑音が収音されるのを減少さ
せることができ、所望の周波数の騒音のみを主として消
去することができる。また、この多孔の防風カバーによ
って粉塵の一部を阻止するから、マイクロフォンの目詰
まりを減少させて、消音作用の低下が防止でき、清掃回
数を少なくする効果がある。更に、騒音消去装置の各要
素をダクトユニットに組付けているから、工事現場では
該ダクトユニットをダクトの一部として接続するだけで
よく、しかも、指向性マイクロフォンを用いたことによ
り、該マイクロフォンとスピーカとの距離を短くしても
ハウリングが防止できるから、ダクトユニットを短いも
のとすることができて工事が簡単になる利点がある。
【0023】また、請求項2の手段によれば、防風カバ
ーはそのフランジによって固定されるから、防風カバー
のダクトユニットへの取付けが簡単にでき、該防風カバ
ーの開放面からマイクロフォンを挿入できるから、マイ
クロフォンユニットの着脱も簡単にできる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態の正面図
【図2】 同じく平面図
【図3】 マイクロフォンユニットの正面図及び平面図
【図4】 防風カバーの斜視図
【図5】 従来例の正面図
【符号の説明】
1 ダクトユニット 2 騒音消去装置 3 マイクロフォンユニット 4 スピーカユニッ
ト 5 制御回路 6 蓋体 7 ボルト 8 マイクロフォン 9 ウインドスクリーン 12 防風カバー 12c フランジ 12d 小穴

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 給気流が流れるダクト内を伝搬する騒音
    を指向性マイクロフォンによって検出し、この検出した
    騒音に対して、前記指向性マイクロフォンよりも騒音伝
    搬の下流側に配設したスピーカから前記騒音と同一音圧
    で逆位相の音波を発生させ、その騒音と前記音波を干渉
    させて騒音を消去するダクト用騒音消去装置において、
    前記ダクトの一部を該ダクトと結合分離自在且つ吸音材
    を内装したダクトユニットに構成し、該ダクトユニット
    に指向性マイクロフォンを有するマイクロフォンユニッ
    トとスピーカを設けたスピーカユニットを取付け、該指
    向性マイクロフォンの給気流上流側及び側面を覆う、多
    孔板又は金網よりなる多孔の防風カバーを、ダクトユニ
    ットの内側に取り付けたことを特徴とするダクト用騒音
    消去装置。
  2. 【請求項2】 請求項1にダクトユニットに着脱自在に
    設けた蓋体の内側に、ダクトユニットの騒音伝搬の上流
    側を向く指向性マイクロフォンを取り付け、防風カバー
    を、一面が開放した多孔の側面部と該側面部の前端を閉
    じる多孔の前面部と、側面部の一対の端縁に連設したフ
    ランジで構成し、該防風カバーで指向性マイクロフォン
    の側面及び前面を覆って前記フランジをダクトユニット
    の内側に固定したことを特徴とするダクト用騒音消去装
    置。
JP09180998A 1998-04-03 1998-04-03 ダクト用騒音消去装置 Expired - Fee Related JP3913894B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09180998A JP3913894B2 (ja) 1998-04-03 1998-04-03 ダクト用騒音消去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09180998A JP3913894B2 (ja) 1998-04-03 1998-04-03 ダクト用騒音消去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11287510A true JPH11287510A (ja) 1999-10-19
JP3913894B2 JP3913894B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=14036965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09180998A Expired - Fee Related JP3913894B2 (ja) 1998-04-03 1998-04-03 ダクト用騒音消去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3913894B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012112571A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Hitachi Appliances Inc 空気調和機
KR20160054272A (ko) * 2014-11-06 2016-05-16 주식회사 세선 덕트 소음 측정장치
CN112788455A (zh) * 2020-12-28 2021-05-11 深圳市奇音电子有限公司 麦克风网罩、其制造方法及麦克风

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012112571A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Hitachi Appliances Inc 空気調和機
KR20160054272A (ko) * 2014-11-06 2016-05-16 주식회사 세선 덕트 소음 측정장치
CN112788455A (zh) * 2020-12-28 2021-05-11 深圳市奇音电子有限公司 麦克风网罩、其制造方法及麦克风

Also Published As

Publication number Publication date
JP3913894B2 (ja) 2007-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110116671A1 (en) Audio device comprising a microphone
KR19990071802A (ko) 엔진 소음을 줄이기 위한 시스템 및 방법
US5606622A (en) Active noise control in a duct with highly turbulent airflow
JP2013103704A (ja) 車両の吸気系の能動騒音制御装置
JP5258712B2 (ja) 換気フード
EP0765968B1 (en) Soundproof wall
JP3913894B2 (ja) ダクト用騒音消去装置
JP2872046B2 (ja) フード装置
JP5044798B2 (ja) 高速気流雑音防止マイクロホン装置
JP3318886B2 (ja) ダクト用騒音消去装置
JP2009013710A (ja) 防音装置
JP2002046460A (ja) 建設機械用空調機の外気導入装置
Larsson et al. A Module Based Active Noise Control System for Ventilation Systems, Part II: Performance Evaluation
JPH053843A (ja) 掃除機
JPS593310Y2 (ja) 換気装置
JP3915602B2 (ja) 騒音制御装置及び空調機
Larsson et al. Microphone windscreens for turbulent noise suppression when applying active noise control to ducts
JPH09145268A (ja) 低騒音型冷却塔
JPH0610646A (ja) ダクト内伝搬音検出装置
JPH11352972A (ja) 建造物用消音装置
JPH0678750U (ja) 吹出口、吸込口ボックスの消音装置
JPH0934471A (ja) 消音装置
JP3734575B2 (ja) 能動消音装置
JPH0772873A (ja) アクティブ消音装置
JPH0660716U (ja) 能動型音響低減装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees