JPH11286950A - 擁壁構造およびその施工方法 - Google Patents

擁壁構造およびその施工方法

Info

Publication number
JPH11286950A
JPH11286950A JP8900598A JP8900598A JPH11286950A JP H11286950 A JPH11286950 A JP H11286950A JP 8900598 A JP8900598 A JP 8900598A JP 8900598 A JP8900598 A JP 8900598A JP H11286950 A JPH11286950 A JP H11286950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horizontal
timber
retaining wall
support bar
wall structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8900598A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Koshii
健 越井
Yoshikatsu Matsumoto
義勝 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koshii and Co Ltd
Original Assignee
Koshii and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koshii and Co Ltd filed Critical Koshii and Co Ltd
Priority to JP8900598A priority Critical patent/JPH11286950A/ja
Publication of JPH11286950A publication Critical patent/JPH11286950A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 擁壁構造が崩壊するのを簡単な構成で効果的
に防止することができ、かつ擁壁を構成する上下の横材
間に大きな隙間が形成されるのを防止する。 【解決手段】 施工現場の法面1に沿って水平方向に伸
びる上下複数段の横木材2と、上下の横材2の間に設置
されて前後方向に伸びる支持棒材4とを有し、この支持
棒材4の前方部に横木材2の周壁部に対応した切欠6を
形成するとともに、この切欠6に横木材2の周壁部を係
合した状態で、この横木材3と、上記支持棒材4とを連
結部材によって連結するようにした擁壁構造およびその
施工方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、道路または河川の
法面等を保護する擁壁構造およびその施工方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば特公平2−3858号公報
に示されるように、丸太材等からなる木材を井型状に組
合わせてボルトナットで固締した鏡部と、この鏡部の中
央間隙に鏡部の後面より控え材の前方部を挿入してボル
トナットで固締してなる擁壁用のウッドブロックが知ら
れている。そして、上記ウッドブロックを道路または河
川の法面に沿って設置した後、このウッドブロックと法
面との間に土石等からなる裏込め材を充填することによ
り、上記法面を保護する擁壁構造とすることが行なわれ
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記擁壁用のウッドブ
ロックは、丸太材等によって構成されているため、コン
クリート製の土木用ブロックを使用したものに比べて軽
量で取り扱いに便利で、現場における施工が容易である
とともに、自然環境を保護する面においても適している
等の利点を有する反面、道路の法面等に沿って水平方向
に伸びる横材と、上下方向に伸びる縦材とを井型状に組
合わせることによって形成された鏡部に大きな隙間が形
成されることが避けられないという問題がある。
【0004】すなわち、上下複数段に相対向して設置さ
れた横材の間に、上記胸部を支持する控え材の前方部を
挿入し得るように、この控え材の直径に対応した大きな
隙間を上下の横材間に形成する必要があり、この隙間か
ら上記裏込め材が流失し易いという問題があった。
【0005】また、上記横材および縦材と、控え材とを
連結するボルトナットが腐食する等により、その連結機
能が損なわれると、上記横材および縦材に作用する裏込
め材の大きな押圧力に抗することができなくなって崩壊
し易いとともに、上記裏打ち材から上記横材に作用する
押圧力に対する支持強度を計算によって確認することが
困難であるという問題があった。
【0006】本発明は、このような事情に鑑み、簡単な
構成で擁壁構造が崩壊するのを効果的に防止することが
できるとともに、この擁壁構造の強度を計算によって容
易に解析可能であり、かつ擁壁を構成する上下の横材間
に大きな隙間が形成されるのを防止することができる擁
壁構造およびその施工方法を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
施工現場の法面に沿って水平方向に伸びる上下複数段の
横木材と、上下の横材の間に設置されて前後方向に伸び
る支持棒材とを有し、この支持棒材に横木材の周壁部に
対応した切欠を形成するとともに、この切欠に横木材の
周壁部を係合した状態で、この横木材と、支持棒材とを
連結部材によって連結したものである。
【0008】上記構成によれば、横木材の周壁部が支持
棒材の切欠に係合されて横木材の前後移動が拘束された
状態で、連結部材によって上記横木材と支持棒材とが強
固に連結されるとともに、支持棒材に形成された切欠に
横木材の周壁部が係合された状態で、この支持棒材と横
木材とが交互に積み重ねられることにより、上段の横木
材と下段の横木材とが互いに近接した位置で配列される
ことになる。
【0009】請求項2に係る発明は、上記請求項1記載
の擁壁構造において、上下方向に伸びる添え木材を取り
付け、この添え木材の上方部および下方部の少なくとも
一方を上段の横木材または下段の横木材とオーバラップ
させたものである。
【0010】上記構成によれば、上記横木材と法面との
間に土石等からなる裏込め材が充填された場合に、この
裏込め材から上記横木材の側端部後面に作用する押圧力
が、この横木材の側端部後面に取り付けられた添え木材
を介して上段の横木材または下段の横木材の少なくとも
一方に伝達されることにより分散され、上記横木材の側
端部が前方側に押されて変形することが効果的に防止さ
れることになる。
【0011】請求項3に係る発明は、上記請求項1また
は請求項2記載の擁壁構造において、支持棒材の前方部
および後方部に、水平方向に伸びる前面側の横木材と後
面側の横木材とを配設するとともに、これらの横木材の
周壁部に対応した切欠を上記支持棒材の前方部および後
方部にそれぞれ形成したものである。
【0012】上記構成によれば、支持棒材の前方部およ
び後方部に形成された切欠に、横木材の周壁部がそれぞ
れ係合されてこの支持棒材と横木材とが交互に積み重ね
られることにより、上段の横木材と下段の横木材とが互
いに近接した状態で上記支持棒材の前方部および後方部
に配列されるとともに、上記横木材の周壁部が支持棒材
の切欠に係合されて横木材の前後移動が拘束された状態
で、連結部材によって上記横木材と支持棒材とが強固に
連結されることになる。そして、上記前面側の横木材と
法面との間に充填された土石等の裏打ち材から前面側の
横木材に作用する押圧力が、上記後面側の横木材により
安定して支持されるとともに、その構造的な強度が計算
によって容易に解析可能であり、かつ上記支持棒材の長
さを大きくすることで擁壁の高さ方向の強度を増大させ
ることができるため、擁壁の設置高さを大きくすること
が可能となる。
【0013】請求項4に係る発明は、上記請求項1〜請
求項3のいずれかに記載の擁壁構造において、横木材の
上面部および下面部に、横木材の長さ方向に伸びる係合
溝を形成するとともに、上下の横木材の間に、上下両端
部が上記係合溝内に嵌入される被覆板を配設したもので
ある。
【0014】上記構成によれば、被覆板の上下両端部が
横木材の上面部および下面部の係合溝内に嵌入された状
態で上記被覆板が設置されることにより、上下の横木材
の間に形成された間隙が上記被覆板によって覆われるこ
とになる。
【0015】請求項5に係る発明は、上記請求項1〜請
求項4のいずれかに記載の擁壁構造において、横木材ま
たは支持棒材として角棒材を使用し、この角棒材を、そ
の断面の一方の対角線が鉛直方向を向くように配置した
ものである。
【0016】上記構成によれば、例えば支持棒材に形成
された直角三角形の切欠に、角棒材からなる横木材のコ
ーナ部が係合され、この支持棒材と横木材とが交互に積
み重ねられることにより、上記横木材の前後移動が拘束
された状態で、連結部材によって上記横木材と支持棒材
とが強固に連結されることになる。
【0017】請求項6に係る発明は、施工現場の法面に
沿って水平方向に伸びる上下複数段の横木材と、上下の
横材の間に設置されて後方側に伸びる支持棒材とを有す
る擁壁構造の施工方法であって、法面の下方に位置する
地盤面上に、上記横木材の周面に対応した切欠が前方部
上面に形成された支持棒材を一定間隔で設置するととも
に、第1段目の横木材を上記支持棒材の切欠上に設置
し、上記横木材を連結部材によって上記支持棒材に連結
した後、上記第1段目の横木材の上に、第2段目以降の
支持棒材および横木材を順次設置して連結部材で連結す
ることにより擁壁構造を構築するものである。
【0018】上記構成によれば、支持棒材に形成された
切欠に、横木材の周壁部が係合されてこの支持棒材と横
木材とが交互に積み重ねられることにより、上段の横木
材と下段の横木材とが互いに近接した位置に配列される
とともに、上記横木材の周壁部が支持棒材の切欠に係合
されて横木材の前後移動が拘束された状態で、連結部材
によって上記横木材と支持棒材とが強固に連結されてな
る擁壁構造が構築されることになる。
【0019】
【発明の実施の形態】図1および図2は、本発明に係る
擁壁構造の実施形態を示している。この擁壁構造は、施
工現場の法面1に沿って水平方向に伸びる前面用の横木
材2および後面用の横木材3と、前面用の横材2の間に
設置されてその後方側、つまり上記法面1側に伸びる支
持棒材4とを有し、上記前面用の横木材2と、法面1と
の間に土石等からなる裏込め材5が充填されている。
【0020】上記横木材2,3は、防腐処理が施された
90mm程度の直径を有する丸棒材からなり、それぞれ
上下複数段に積層されている。また、上記支持棒材4
は、防腐処理が施された120mm程度の直径を有する
丸棒材からなり、その前方部および後方部には、図3に
示すように、上記横木材2,3の周壁部に対応した切欠
6が上下にそれぞれ形成されている。そして、図4に示
すように、上記支持棒材4の切欠6上に横木材2,3の
周壁部が係合された状態で、所定の位置に予め形成され
たキリ孔等からなる下孔7に、角形断面を有するだぼ等
からなる連結部材8が打ち込まれることにより、上記横
木材2,3と支持棒材4とが連結されている。
【0021】なお、上記だぼに代え、釘または木ねじ等
からなる連結部材によって上記横木材2,3と支持棒材
4とを連結した構造としてもよい。また、最下方に位置
する第1段目の支持棒材4aは、安定した設置状態が得
られるように、円形断面の間伐材等が縦方向に切断され
てなる半円形の断面形状を有するものを使用することが
望ましい。
【0022】上記擁壁構造を施工するには、まず図5
(a)に示すように、施工現場の法面1を所定角度に削
り取るとともに、その下方に位置する地盤面9を後下が
りの傾斜状態に堀込んだ後、図5(b)に示すように、
第1段目の支持棒材4aを地盤面9上に所定間隔、例え
ば0.5m間隔で設置する。次いで、図5(c)に示す
ように、上記支持棒材4aの切欠6上に前面側の横木材
2および後面側の横木材3を載置し、連結部材8によっ
て連結することにより、上記前面側の横木材2を施工現
場の全範囲に亘り連続して設置するとともに、上記後面
側の横木材3を所定間隔置きに設置する。
【0023】そして、図5(e)に示すように、上記第
1段目の横木材2,3上に第2段目以降の支持棒材4お
よび横木材2,3を順次設置した後、前面側の横木材2
と法面1との間に土石等からなる裏込め材5を充填する
ことにより、図1および図2に示すような擁壁構造が得
られることになる。
【0024】上記のように法面1に沿って水平方向に伸
びる上下複数段の横木材2と、上下の横材2の間に設置
されて前後方向に伸びる支持棒材4とを有し、この支持
棒材4の前方部に横木材2の周壁部に対応した切欠6を
形成するとともに、この切欠6に前面側の横木材2の周
壁部を係合した状態で、この横木材2と、支持棒材4の
前方部とを連結部材8によって連結したため、上記横木
材2を安定した連結状態に維持し、この横木材2と法面
1との間に充填された土砂等からなる裏込め材5の押圧
力に応じて擁壁構造が崩壊するのを効果的に防止するこ
とができる。
【0025】すなわち、上記横木材2の周壁部が支持棒
材4の切欠6に係合されて横木材2の前後移動が拘束さ
れた状態で、上記連結部材8によって上記横木材2と支
持棒材4とを強固に連結することができるため、連結部
材8が腐食する等によりその連結機能が損なわれた場合
においても、上記切欠6によって横木材2を係止するこ
とができる。したがって、上記裏込め材5により横木材
2が前方に押されて擁壁構造が崩壊するという事態の発
生を効果的に防止することができる。
【0026】しかも、上記支持棒材4に形成された切欠
6に横木材2の周壁部を係合した状態で、この支持棒材
4と横木材2とを交互に積み重ねることにより、上段の
横木材2と下段の横木材2とを互いに近接した位置に配
列することができるため、上段の横木材2,2の間に大
きな隙間が形成されるのを防止し、この隙間から上記裏
込め材5が流失するのを効果的に防止することができ
る。例えば、上記のように直径90mmの横木材2と、
直径120mmの支持棒材4とを使用した場合におい
て、上記切欠6がないと、上下の横木材2,2の間の隙
間は、120mmとなる。これに対し、上記支持棒材4
の上下に深さ30mmの切欠6を形成した場合には、上
下の横木材2,2の間の隙間が60mmとなるため、こ
の隙間を切欠がない場合の半分に抑えることができる。
そして、上記切欠6の深さを種々の値に変化させること
により、上下の横木材2,2の間の隙間を任意に調節す
ることが可能である。
【0027】また、上記のように支持棒材4のみに切欠
6を形成し、この切欠6に丸棒材からなる横木材2を係
合するように構成したため、横木材2および支持棒材4
の両方に相対応する切欠を設けた場合に比べて、構造を
簡略化して製造コストを低減化することができるととも
に、上記横木材2と支持棒材4との連結作業を簡略化し
て短時間で施工を行なうことができる。
【0028】また、上記実施形態では、上記支持棒材4
の後方部に後面側の横木材3の周壁部に対応した切欠6
を形成し、この切欠6上に水平方向に伸びる後面側の横
木材3を設置して上記連結部材8により連結するように
構成したため、上記後面側の横木材3によって上下の支
持棒材4,4の設置間隔を一定に維持することができる
とともに、上記前面側の横木材2および支持棒材4が裏
込め材5により押されて前方側に移動するのを、上記後
面側の横木材3によって効果的に阻止することができ
る。しかも、上記裏込め材5の押圧力に対する支持強度
を容易に解析可能であるため、施工現場の法面1の状態
または傾斜角度等に応じ、必要な使用材料および擁壁構
造の設置範囲等を適正に設計することができる。また、
上記支持棒材4の長さを大きくすることによって擁壁の
高さ方向の強度を増大させることができるため、上記支
持棒材4の長さに応じて擁壁の設置高さを任意に設定で
きるという利点がある。
【0029】なお、上記後面側の横木材3と法面1との
間には、裏込め材5が充填されるため、この裏込め材5
の押圧力が上記後面側の横木材3に作用するのを防止す
ることができる。したがって、上記後面側の横木材3
を、その長さ方向に連続して設置する必要はなく、図6
に示すように、側端部を除いて一列置きに上記横木材3
を設置した構造としても、強度上特に問題を生じること
はない。
【0030】また、前面側の横木材2として種々の長さ
を有する丸棒材を組合わせて使用するとともに、上段の
横木材2と下段の横木材3との連結位置を左右にずらす
ように構成した場合には、擁壁構造の強度を効果的に向
上させることができる。例えば、図7に示すように、1
m程度の長さを有する短尺の横木材2aと、1,5m程
度の長さを有する中尺の横木材2bと、2m程度の長さ
を有する長尺の横木材2cとを適宜選択して配列するこ
とにより、上段に位置する横木材2の切れ目と、下段に
位置する横木材2の切れ目とが同一位置に重なるのを防
止することにより、上記裏込め材5の押圧力に応じて上
記横木材2が左右に分断されるという事態の発生を効果
的に防ぐことができる。
【0031】上記のように所定の長さを有する前面側の
横木材2を選択して配列する場合には、図8および図9
に示すように、左右の横木材2d,2dの側端部後面
に、上下方向に伸びる添え木材10を取付ボルトB等に
よって取り付け、この添え木材10の上方部および下方
部の少なくとも一方を上段の横木材2eまたは下段の横
木材2fとオーバラップさせるように構成することが望
ましい。このように構成した場合には、上記裏込め材5
から上記横木材2の側端部後面に作用する押圧力を、上
記添え木材10を介して上段の横木材2または下段の横
木材の少なくとも一方に伝達することにより、上記押圧
力を上段の横木材2eまたは下段の横木材2fの少なく
とも一方に分散させることができる。したがって、上記
横木材2の側端部が裏込め材5により前方側に押されて
変形するという事態の発生を効果的に防止することがで
きる。
【0032】また、図10に示すように、前面側の横木
材2の上面部および下面部に、横木材2の長さ方向に伸
びる係合溝11を形成するとともに、上下の横木材2,
2の間に、上下両端部が上記係合溝11内に嵌入される
被覆板12を配設した構造としてもよく、このように構
成した場合には、上下の横木材2,2の間に形成された
隙間を上記被覆板12によって覆うことにより、上記隙
間から裏込め材5が流出するのを効果的に防止できると
いう利点がある。
【0033】なお、上記実施形態では、丸棒材からなる
横木材2,3および支持棒材4を使用した例について説
明したが、図11に示すように、長方形の断面形状を有
する角棒材21,22を使用し、あるいは図12,図1
3に示すように、正方形の断面形状を有する角棒材2
3,24を使用し、または丸棒材と角棒材とを組合わせ
て使用するように構成してもよい。
【0034】上記横木材および支持棒材として角棒材2
3,24を使用する場合において、図13に示すよう
に、上記角棒材23,24を、その断面の一方の対角線
が鉛直方向を向くように配置するとともに、上記角棒材
23からなる横木材のコーナ部に対応した直角三角形の
切欠6を、上記角棒24からなる支持棒材に形成した場
合には、図12に示すように、角棒材23,24の相対
向する壁面が鉛直方向を向くように配置した場合に比べ
て、効果的に重量の軽減化を図ることができるととも
に、材料費の低減化を図ることができる。
【0035】すなわち、図13に示すように、上記角棒
材23,24を、その断面の一方の対角線が鉛直方向を
向くように配置した場合には、同じ大きさの角棒材2
3,24を使用して図12に示すように、角棒材23,
24の相対向する壁面が鉛直方向を向くように配置した
場合に比べ、横木材および支持棒材の上下寸法を約1.
4倍に設定することができるため、横木材および支持棒
材の使用本数を削減し、あるいは使用材料の大きさを小
さくすることにより、効果的に重量の軽減化および材料
費の低減化を図ることができる。
【0036】また、上記のように上下の支持棒材4,4
を全て同じ長さに設定した構成に代え、図14に示すよ
うに、上段に至るに従い支持棒材4の長さが次第に短く
なるように構成してもよい。このように構成した場合に
は、施工現場の壁面1aを鉛直に削り取った状態で、そ
の下方に位置する水平な地盤面9a上に、支持棒材4お
よび横木材2,3を順次設置して連結するとともに、前
面側の横木材2の設置位置、つまりこの前面側の横木材
2が係合される切欠6の設置位置を上端部に至るに従い
後方側にずらすことにより、擁壁構造の前面を所定角度
傾斜させることができる。
【0037】さらに、図15に示すように、施工現場の
法面1を所定角度に削り取った状態で、その下方に位置
する水平な地盤面9a上に、支持棒材4および横木材
2,3を順次設置して連結するとともに、後面側の横木
材3の設置位置を上端部に至るに従い後方側にずらすこ
とにより、擁壁構造の前面を鉛直状態とするようにして
もよい。
【0038】また、図16および図17に示すように、
施工現場の法面1に沿って上下複数段の擁壁構造体3
1,32を前後方向に位置をずらした状態で設置するよ
うに構成してもよい。このように構成した場合には、擁
壁の設置高を十分に確保することができるとともに、上
段の擁壁構造体31と、下段の擁壁構造体32との間に
草木33を植えることができるという利点がある。
【0039】また、道路のコーナ部に沿って擁壁構造を
構築する場合には、図18に示すように、前面側の横木
材2の長さが、後方側の横木材3よりも長く設定された
複数の擁壁構造体35〜37を道路のコーナ部34に沿
って設置することにより、道路の側方に位置する法面を
上記各擁壁構造体35〜37によって適正に保護するこ
とができる。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1および請
求項6に係る発明は、施工現場の法面に沿って水平方向
に伸びる上下複数段の横木材と、上下の横材の間に設置
されて前後方向に伸びる支持棒材とを有し、この支持棒
材に横木材の周壁部に対応した切欠を形成するととも
に、この切欠に横木材の周壁部を係合した状態で、この
横木材と、上記支持棒材とを連結部材によって連結する
ように構成したため、連結部材が腐食する等によりその
連結機能が損なわれた場合においても、上記切欠によっ
て横木材を係止し、上記横木材と法面との間に充填され
る裏込め材によって横木材が前方に押されて擁壁構造が
崩壊するという事態の発生を効果的に防止することがで
きる。しかも、上記支持棒材に形成された切欠に横木材
の周壁部を係合した状態で、この支持棒材と横木材とを
交互に積み重ねることにより、上段の横木材と下段の横
木材とを互いに近接した位置に配列することができるた
め、上段の横木材の間に大きな隙間が形成されるのを防
止し、この隙間から上記裏込め材が流失するのを効果的
に防止することができる。
【0041】また、請求項2に係る発明は、横木材の側
端部後面に、上下方向に伸びる添え木材を取り付け、こ
の添え木材の上方部および下方部の少なくとも一方を上
段の横木材または下段の横木材とオーバラップさせたた
め、上記横木材と法面との間に充填された裏込め材から
上記横木材の側端部後面に作用する押圧力を、上記添え
木材を介して上段の横木材または下段の横木材の少なく
とも一方に伝達して分散させた状態で支持することによ
り、上記横木材の側端部が裏込め材により前方側に押さ
れて変形するという事態の発生を効果的に防止できる等
の利点がある。
【0042】また、請求項3に係る発明は、支持棒材の
前方部および後方部に、水平方向に伸びる前面側の横木
材と後面側の横木材とを配設するとともに、これらの横
木材の周壁部に対応した切欠を上記支持棒材の前方部お
よび後方部にそれぞれ形成したため、上記後面側の横木
材によって上下の支持棒材の設置間隔を一定に維持する
ことができるとともに、上記前面側の横木材および支持
棒材が裏込め材に押されて前方側に移動するのを、上記
後面側の横木材によって効果的に阻止することができ
る。しかも、上記裏込め材の押圧力に対する擁壁の強度
解析を計算によって容易に行なうことができるため、上
記裏込め材の押圧力に対して十分な強度を有する擁壁構
造を容易かつ適正に設計できるとともに、上記支持棒材
の長さを大きくすることで擁壁の高さ方向の強度を増大
させることが可能であり、上記支持棒材の長さに応じて
擁壁の設置高さを任意に設定できるという利点がある。
【0043】また、請求項4に係る発明は、横木材の上
面部および下面部に、横木材の長さ方向に伸びる係合溝
を形成するとともに、上下の横木材の間に、上下両端部
が上記係合溝内に嵌入される被覆板を配設したため、上
下の横木材の間に形成された隙間を上記被覆板によって
覆うことにより、上記隙間から裏込め材が流出するのを
効果的に防止できるという利点がある。
【0044】また、請求項5に係る発明は、横木材また
は支持棒材として角棒材を使用し、この角棒材を、その
断面の一方の対角線が鉛直方向を向くように配置すると
ともに、上記角棒材のコーナ部に対応した直角三角形の
切欠を支持棒材に形成したため、横木材および支持棒材
の使用本数を削減し、あるいは使用材料の大きさを小さ
くすることにより、効果的に重量の軽減化および材料費
の低減化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る擁壁構造の実施形態を示す側面断
面図である。
【図2】本発明に係る擁壁構造の実施形態を示す斜視図
である。
【図3】支持棒材の構造を示す斜視図である。
【図4】横棒材と支持棒材との連結状態を示す側面断面
図である。
【図5】本発明に係る擁壁構造の施工方法の実施形態を
示す説明図である。
【図6】後面側の横木材の配列状態を示す説明図であ
る。
【図7】前面側の横木材の配列状態を示す説明図であ
る。
【図8】添え木の設置状態を示す正面図である。
【図9】添え木の設置状態を示す平面図である。
【図10】本発明に係る擁壁構造の別の実施形態を示す
側面断面図である。
【図11】本発明に係る擁壁構造のさらに別の実施形態
を示す側面断面図である。
【図12】本発明に係る擁壁構造のさらに別の実施形態
を示す側面断面図である。
【図13】本発明に係る擁壁構造のさらに別の実施形態
を示す側面断面図である。
【図14】本発明に係る擁壁構造のさらに別の実施形態
を示す説明図である。
【図15】本発明に係る擁壁構造のさらに別の実施形態
を示す説明図である。
【図16】本発明に係る擁壁構造のさらに別の実施形態
を示す説明図である。
【図17】本発明に係る擁壁構造のさらに別の実施形態
を示す説明図である。
【図18】本発明に係る擁壁構造の設置例を示す平面図
である。
【符号の説明】
1 法面 2 前面側の横木材 3 後面側の横木材 4 支持棒材 6 切欠 8 連結部材 10 添え木材 11 係合溝 12 被覆板

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 施工現場の法面に沿って水平方向に伸び
    る上下複数段の横木材と、上下の横材の間に設置されて
    前後方向に伸びる支持棒材とを有し、この支持棒材の上
    記横木材の周壁部に対応した切欠を形成するとともに、
    この切欠に横木材の周壁部を係合した状態で、この横木
    材と、上記支持棒材とを連結部材によって連結したこと
    を特徴とする擁壁構造。
  2. 【請求項2】 横木材の側端部後面に、上下方向に伸び
    る添え木材を取り付け、この添え木材の上方部および下
    方部の少なくとも一方を上段の横木材または下段の横木
    材とオーバラップさせたことを特徴とする請求項1記載
    の擁壁構造。
  3. 【請求項3】 支持棒材の前方部および後方部に、水平
    方向に伸びる前面側の横木材と後面側の横木材とを配設
    するとともに、これらの横木材の周壁部に対応した切欠
    を上記支持棒材の前方部および後方部にそれぞれ形成し
    たことを特徴とする請求項1または請求項2記載の擁壁
    構造。
  4. 【請求項4】 横木材の上面部および下面部に、横木材
    の長さ方向に伸びる係合溝を形成するとともに、上下の
    横木材の間に、上下両端部が上記係合溝内に嵌入される
    被覆板を配設したことを特徴とする請求項1〜請求項3
    のいずれかに記載の擁壁構造。
  5. 【請求項5】 横木材または支持棒材として角棒材を使
    用し、この角棒材を、その断面の一方の対角線が鉛直方
    向を向くように配置したことを特徴とする請求項1〜請
    求項4のいずれかに記載の擁壁構造。
  6. 【請求項6】 施工現場の法面に沿って水平方向に伸び
    る上下複数段の横木材と、上下の横材の間に設置されて
    前後方向に伸びる支持棒材とを有する擁壁構造の施工方
    法であって、法面の下方に位置する地盤面上に、上記横
    木材の周面に対応した切欠が前方部上面に形成された支
    持棒材を一定間隔で設置するとともに、第1段目の横木
    材を上記支持棒材の切欠上に設置し、上記横木材を連結
    部材によって上記支持棒材に連結した後、上記第1段目
    の横木材の上に、第2段目以降の支持棒材および横木材
    を順次設置して連結部材で連結することにより擁壁構造
    を構築することを特徴とする擁壁構造の施工方法。
JP8900598A 1998-04-01 1998-04-01 擁壁構造およびその施工方法 Pending JPH11286950A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8900598A JPH11286950A (ja) 1998-04-01 1998-04-01 擁壁構造およびその施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8900598A JPH11286950A (ja) 1998-04-01 1998-04-01 擁壁構造およびその施工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11286950A true JPH11286950A (ja) 1999-10-19

Family

ID=13958731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8900598A Pending JPH11286950A (ja) 1998-04-01 1998-04-01 擁壁構造およびその施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11286950A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100771844B1 (ko) 2007-07-26 2007-10-31 동아에스텍 주식회사 목재틀 옹벽.
JP2010163837A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Koshii Preserving:Kk 筋工
KR101024041B1 (ko) * 2008-08-19 2011-03-23 대한민국 조립식 목재삼각기둥블록을 이용한 목재옹벽
KR101194303B1 (ko) * 2010-09-20 2012-10-26 동아에스텍 주식회사 친환경 목재옹벽 및 그 시공방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100771844B1 (ko) 2007-07-26 2007-10-31 동아에스텍 주식회사 목재틀 옹벽.
KR101024041B1 (ko) * 2008-08-19 2011-03-23 대한민국 조립식 목재삼각기둥블록을 이용한 목재옹벽
JP2010163837A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Koshii Preserving:Kk 筋工
KR101194303B1 (ko) * 2010-09-20 2012-10-26 동아에스텍 주식회사 친환경 목재옹벽 및 그 시공방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102082175B1 (ko) H파일의 변위 저항 구조 및 이를 이용한 옹벽 시공방법
JPH11286950A (ja) 擁壁構造およびその施工方法
JP5731686B1 (ja) 大型擁壁ブロック
GB2522886A (en) Shuttering system
JP2017119953A (ja) 逆打ち工法を用いた建築方法
JP3805342B2 (ja) 山留壁構造
JP3233880U (ja) 木製パネル装置
KR100732944B1 (ko) 흙막이 조립체
JP3781304B2 (ja) 土留壁部材及び土留壁
KR20200000273U (ko) 경사 조절이 가능한 옹벽 블록 및 이를 구비하는 블록식 옹벽
JP4183680B2 (ja) 丸太材を使用した土木構造物の構築工法
JPH0593423A (ja) ガイドウオール施工用pc板およびガイドウオールの施工方法
KR101980743B1 (ko) 패널연결재를 구비한 콘크리트패널 구조체 및 이의 시공방법
JPS63280124A (ja) 擁壁施工工法
JP2004257048A (ja) 擁壁構造及びその施工方法
KR100500648B1 (ko) 간이 흙막이 구조물
JPS5918491B2 (ja) 簡易土留の拡大部等の施工法
JPH0726572A (ja) 擁壁構造
JP2018178420A (ja) 擁壁構築方法ならびに切削パネルおよび連結パネル
JPH0352822Y2 (ja)
JPH01322027A (ja) 既設土木構造物の機能付加工法
JP2006177057A (ja) 法枠工用の木材連結器および木製法枠工ユニット
JP3807968B2 (ja) 外構構造
JP2020122382A (ja) 壁の補強構造
KR200347358Y1 (ko) 지하옹벽 구축용 거푸집 체결부재

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050222

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20050728

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

A521 Written amendment

Effective date: 20050728

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070129

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070206

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070619