JPH11280501A - 吸気弁開放期間制御装置を備えたガスエンジン - Google Patents

吸気弁開放期間制御装置を備えたガスエンジン

Info

Publication number
JPH11280501A
JPH11280501A JP10098194A JP9819498A JPH11280501A JP H11280501 A JPH11280501 A JP H11280501A JP 10098194 A JP10098194 A JP 10098194A JP 9819498 A JP9819498 A JP 9819498A JP H11280501 A JPH11280501 A JP H11280501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
intake valve
valve
control device
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10098194A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Kawamura
英男 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Ceramics Research Institute Co Ltd
Original Assignee
Isuzu Ceramics Research Institute Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Ceramics Research Institute Co Ltd filed Critical Isuzu Ceramics Research Institute Co Ltd
Priority to JP10098194A priority Critical patent/JPH11280501A/ja
Priority to EP99302332A priority patent/EP0945606A3/en
Publication of JPH11280501A publication Critical patent/JPH11280501A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B43/00Engines characterised by operating on gaseous fuels; Plants including such engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B43/00Engines characterised by operating on gaseous fuels; Plants including such engines
    • F02B43/10Engines or plants characterised by use of other specific gases, e.g. acetylene, oxyhydrogen
    • F02B2043/103Natural gas, e.g. methane or LNG used as a fuel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は,天然ガスを燃料とし,吸気弁の開
弁期間を制御して実圧縮比を適正に制御する吸気弁開放
期間制御装置を備えたガスエンジンを提供する。 【解決手段】 このガスエンジンは,吸気ポート9を開
閉する2個の吸気弁11のうち一方の吸気弁11の開弁
期間を短縮する吸気弁開放期間制御装置を有する。始動
時や暖機運転時に,吸気弁開放期間制御装置によって吸
気弁11の吸気ポート9の開弁期間を短縮して圧縮比を
高くして着火燃焼を良好に行なわせ,暖機運転後には両
方の吸気弁11を通常の開弁期間にし,吸入空気の一部
を吸気ポート7,9に逆流させ,実圧縮比を低減し,副
室2への吸入空気量を確保し,ノッキングの発生を防止
すると共に,スートやHCの発生を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は,燃料を副室に供
給して着火燃焼させると共に排気ガスエネルギで駆動さ
れる電動・発電機を持つターボチャージャを備えた吸気
弁開放期間制御装置を備えたガスエンジンに関する。
【0002】
【従来の技術】従来,天然ガスを主燃料とするガスエン
ジンは,コージェネレーションシステムや車両用として
開発が進められている。ガスエンジンとして,天然ガス
を燃料とし,該ガス燃料を副室に供給し,エンジンの圧
縮行程上死点近傍で制御弁を開放して燃焼室から副室に
圧縮空気を流入させてガス燃料と空気とを混合させて燃
焼させる副室式ガスエンジンが知られている(特開平6
−33785号公報参照)。コージェネレーションシス
テムは,動力を発電機で電気エネルギとして取り出し,
排気ガスエネルギが有する熱を熱交換器で水を加熱して
温水にし,該温水を給湯用として利用している(特開平
6−108865号公報参照)。
【0003】特開平6−108865号公報に開示され
たコージェネレーション型ガスエンジンは,排気ガスを
ターボチャージャ,エネルギ回収装置及び蒸気発生装置
を通して排気ガス温度を低下させ,低温の排気ガスをE
GRに使用してNOX を低減するものであり,遮熱型ガ
スエンジンからの排気ガスによってターボチャージャを
駆動し,該ターボチャージャからの排気ガスで発電機を
備えたエネルギ回収装置を駆動する。該コージェネレー
ション型ガスエンジンは,エネルギ回収装置からの排気
ガスを熱交換器の蒸気発生装置に送り込み,蒸気発生装
置で水を蒸気に変換し,該蒸気で蒸気タービンを駆動し
て電気エネルギとして回収する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで,副室式ガス
エンジンにおいて,主室と副室との間に設けたディーゼ
ルエンジンでは,吸気行程と圧縮行程前半に天然ガスを
副室に供給し,圧縮行程後半から終端で制御弁を駆動し
て連絡口を開放し,主室の圧縮空気を副室に侵入させ,
空気と燃料とを混合させて着火燃焼させる場合に,副室
で燃料と空気とが混合し,燃焼開始までに,0.1〜
0.2ms程度の時間がかかる。副室式ガスエンジンで
は,天然ガスが副室内に存在する間に,天然ガスは副室
壁面から受熱し,活性化が進んでいるので,制御弁の開
放によって副室へ侵入する空気の条件次第で,圧縮天然
ガス(CNG)は容易に着火し,空気が副室へ十分に侵
入する前に着火する。即ち,圧縮天然ガスは,液体燃料
でなく,気体燃料であるので,液体が気体に変化するた
めに必要な着火遅れ時間が不要であり,高温圧縮空気と
接触した途端に着火し,天然ガスと空気とが十分に混合
する時間が短か過ぎるという問題がある。
【0005】ガスエンジンについて,ガス燃料を高圧縮
比のディーゼル燃焼させる場合に,考慮しなければなら
ない要因は,発熱量の差,必要空気量及び圧縮比の大き
さである。天然ガスの発熱量は11200kcal/k
g(cf.軽油の発熱量は10170kcal/k
g),天然ガスの理論空燃比が13.2(cf.軽油の
理論空燃比が14.1)であるので,軽油1kgに相当
する発熱量を持つ天然ガスを燃焼させるために必要な空
気量は(10170/11200)×(13.2/1
4.1)=0.85であり,天然ガスの必要空気量は軽
油に比較して約85%で良いことになる。また,圧縮比
は,熱効率と相関して高い方が熱効率が高くなるので,
高い方が好ましいことになる。副室式ガスエンジンにつ
いて,上記の条件を満足させるためには,シリンダに吸
気される空気量を減少させ,膨張比を大きくできるミラ
ーサイクルで作動されることが好ましいことになる。
【0006】また,天然ガスの着火燃焼は,燃焼室や燃
焼室と副室とを連通する連絡口に設けた制御弁の温度が
低いと,なかなか発生しないので,ガスエンジンは,通
常,圧縮比が高めに設定されている。ガスエンジンは,
圧縮比が高いと,熱効率がアップされるので,圧縮比を
高くしたいが,圧縮比が高くなると,異常燃焼即ちノッ
キングが発生し易くなるので,熱効率をアップさせると
共に異常燃焼の発生を防止するため圧縮比をどのような
値に設定するかが問題である。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明の目的は,上記
の課題を解決することであり,上記の発熱量,必要空気
量及び圧縮比についての条件を満足させるためミラーサ
イクルで作動し,その場合に,始動と暖機運転時にシリ
ンダに供給される空気量が減少して圧縮比が低下して圧
縮端での着火燃焼ができなくなるのを防止するため,始
動と暖機運転時には吸気弁の閉鎖時期を延長させること
なく開放期間を短くし,場合によっては,ターボチャー
ジャによりブースト圧力を上昇させて運転し,次いで,
暖機運転後には,吸気弁の閉弁位置を遅らせて吸入空気
を吸気ポートへ逆流させ,圧縮比を低減させると共に圧
縮端の圧力を低下させ,吸入空気量の低減を補うため,
ターボチャージャを駆動してブースト圧力を上昇させ,
着火燃焼を確実に発生させ,また,燃焼の不安定な部分
負荷時には電動・発電機の電動機運転によりターボチャ
ージャのコンプレッサを作動して吸気圧力を上げること
から成る吸気弁開放期間制御装置を備えたガスエンジン
を提供することである。
【0008】この発明は,主室と該主室に連絡口を通じ
て連通する副室とが形成され且つシリンダヘッドに配置
された燃焼室部材,前記主室に連通し且つ前記シリンダ
ヘッドと前記燃焼室部材とに形成された吸気ポートと排
気ポート,前記吸気ポートを開閉するため前記吸気ポー
トに配置された少なくとも2個の吸気弁,前記排気ポー
トを開閉するため前記排気ポートに配置された排気弁,
前記連絡口を開閉するため前記連絡口に配置された制御
弁,前記副室に圧縮天然ガスを供給するための燃料供給
手段,前記排気ポートに連通する排気管に設けられた電
動・発電機を備えたターボチャージャ,及び前記吸気弁
の前記吸気ポートの開放期間を変更する吸気弁開放期間
制御装置を具備し,前記吸気弁開放期間制御装置によっ
て前記吸気弁の前記吸気ポートの開放期間を変更して吸
入空気量を変更することから成る吸気弁開放期間制御装
置を備えたガスエンジンに関する。
【0009】この吸気弁開放期間制御装置を備えたガス
エンジンは,前記吸気弁開放期間制御装置を作動して一
方の前記吸気弁と他方の前記吸気弁の開弁期間を異なら
せ,前記主室に供給される吸入空気量を制御するもので
ある。更に,前記吸気弁開放期間制御装置は,始動直後
の暖機運転時には,前記吸気弁の開弁リフトを通常リフ
トより小さくして圧縮比を高くし,前記暖機運転の後に
は前記吸気弁の開弁リフトを通常リフト戻して実圧縮比
を小さくさせるように制御するものである。
【0010】この吸気弁開放期間制御装置を備えたガス
エンジンは,前記吸気弁開放期間制御装置が前記吸気弁
の開弁リフトを通常リフトにした時には,前記ターボチ
ャージャによって吸入空気の圧力を増大させるように制
御するものである。更に,燃焼の不安定な部分負荷の時
には,前記ターボチャージャに設けた前記電動・発電機
を電動機運転して吸入空気の圧力を増大させるように制
御するものである。
【0011】前記吸気弁開放期間制御装置は,前記吸気
弁の動弁機構に組み込まれた油室の油の出入り伸縮可能
な油圧シリンダ装置から成り,前記油圧シリンダ装置へ
の油圧はコントローラによって制御される。前記油圧シ
リンダ装置は,前記吸気弁の弁ステムに取り付けた弁ホ
ルダと前記動弁機構のカム又は該カムによって揺動する
ロッカアームとの間に配置されている。
【0012】前記電動・発電機は前記ターボチャージャ
のシャフトに固定した永久磁石製回転子と前記回転子に
対して配置した固定子から構成されている。前記電動・
発電機を電動機運転する場合には,バッテリ又はエンジ
ン出力軸に取り付けた発電機によって駆動するものであ
る。
【0013】前記燃焼室部材には,前記主室,前記副
室,前記主室と前記副室とを連通する前記連絡口,前記
吸気弁が着座する弁シートを備えた前記吸気ポート,前
記排気弁が着座する弁シートを備えた前記排気ポート,
及び前記燃料供給手段からの圧縮天然ガスを前記副室に
供給するため前記副室に開口した燃料供給口が形成され
ている。
【0014】この吸気弁開放期間制御装置を備えたガス
エンジンは,上記のように,始動時及び始動後の暖機運
転時の温度が高くない状態では,吸気弁開放期間制御装
置を作動して一方の吸気弁のリフトを小さくして圧縮比
をアップさせるので,着火を確実に行なわせることがで
き,暖機運転後には前記吸気弁を通常のリフトに戻して
両吸気弁とも通常のリフトで作動し,実圧縮比を低下さ
せ,その時,ターボチャージャを駆動してブースト圧力
をアップさせ,吸入空気量を増大させ,副室へ供給され
る所定の空気量を確保し,HC,スートの発生を抑制
し,所定の熱効率を確保することができる。燃焼の不安
定な部分負荷時には,ターボチャージャのブースト圧力
がアップできないので,その時は電動・発電機を電動機
運転してターボチャージャのコンプレッサによる吸入空
気圧を増大させる制御を行なう。
【0015】
【発明の実施の形態】以下,図面を参照して,この発明
によるた電動・発電機付きターボチャージャを備えたガ
スエンジンの実施例を説明する。図1はこの発明による
電動・発電機付きターボチャージャを備えたガスエンジ
ンの一実施例を示す断面図,図2は図1のガスエンジン
に設けた吸気弁開放期間制御装置を示す説明図,図3は
図1のガスエンジンの排気管に設けた電動・発電機を持
つターボチャージャを示す説明図,図4は図1のガスエ
ンジンにおける吸気弁と排気弁とのバルブタイミングを
示す線図,及び図5は図1のガスエンジンのミラーサイ
クルの一例を示すPV線の概略説明図である。
【0016】この発明による電動・発電機付きターボチ
ャージャを備えたガスエンジンは,CH4 を主成分とす
る天然ガスを燃料とし,例えば,コージェネレーション
システムや車両に適用できる単気筒タイプ又は多気筒タ
イプの副室式ガスエンジンに構成されている。このガス
エンジンは,エンジンのクランク軸即ちエンジン出力軸
47にエンジン回転力を電力に変換する発電機46が設
けられている。このガスエンジンは,例えば,シリンダ
ブロック24に形成された孔部39に配置されたシリン
ダ27を形成するシリンダライナ26,シリンダブロッ
ク24にガスケット32を介在して取り付けられたシリ
ンダヘッド4,シリンダヘッド4に形成されたキャビテ
ィ14にガスケット29を介在して配置された燃焼室部
材3,燃焼室部材3に形成された燃焼室の主室1と副室
2及びシリンダ27内を往復動するピストン6から構成
されている。
【0017】このガスエンジンは,主として,燃焼室部
材3に形成された主室1と主室1に連絡口25を通じて
連通する副室2,主室1に連通する燃焼室部材3に形成
された吸気ポート9と吸気ポート9に連通するシリンダ
ヘッド4に形成された吸気ポート7,主室1に連通する
燃焼室部材3に形成された排気ポート10と排気ポート
10に連通するシリンダヘッド4に形成された排気ポー
ト8,吸気ポート9を開閉するため吸気ポート9に配置
された2個の吸気弁11(図1では一方のみ示す),排
気ポート10を開閉するため排気ポート10に配置され
た排気弁12,連絡口25を開閉するため連絡口25の
弁シート36に着座された制御弁5,副室2に圧縮天然
ガスを供給するための燃料供給手段,排気ポート8に連
通する排気管31に設けられた電動・発電機18を備え
たターボチャージャ15,及び少なくとも一方の吸気弁
11の吸気ポート9の開放期間を変更する吸気弁開放期
間制御装置52から構成されている。吸気弁開放期間制
御装置52は,吸気弁11の吸気ポート10の開放期間
を変更して吸入空気量を変更することができる。
【0018】燃料供給手段は,燃料供給源に接続される
シリンダヘッド4に形成された燃料供給路33,燃料供
給路33が副室2に開口する燃料供給口43及び燃料供
給口43を開閉する燃料弁13から構成されている。燃
料弁13が燃料供給口43を開放することによって,燃
料供給源から燃料供給路33を通じて圧縮天然ガスが副
室2に供給される。燃焼室部材3には,主室1,副室
2,主室1と副室2とを連通する連絡口25,吸気弁1
1が着座する弁シート34を備えた吸気ポート9,排気
弁12が着座する弁シート35を備えた排気ポート1
0,及び副室2に開口した燃料供給口43が形成されて
いる。燃料供給口43には,燃料弁13が配置され,燃
料弁13の開放によって燃料供給路33からの圧縮天然
ガスが副室2に供給される。
【0019】このガスエンジンは,単気筒タイプに形成
された場合には,図1に示すように,シリンダヘッド4
に排気管31と吸気管40がそれぞれ直接取り付けら
れ,また,多気筒タイプに形成された場合には,図示し
ていないが,シリンダヘッド4にマニホルドを介して排
気管31と吸気管40とがそれぞれ取り付けられてい
る。排気管31には,ターボチャージャ15のタービン
16が配置されている。吸気管40には,ターボチャー
ジャ15のコンプレッサ17に接続され,コンプレッサ
17からの吸入空気が送り込まれる。
【0020】ターボチャージャ15は,図3に示すよう
に,排気ガスによって駆動されるタービン16,タービ
ン16にシャフト21によって連結され且つタービン1
6によって駆動されるコンプレッサ17,及びシャフト
21に対して設けた電動・発電機18から構成されてい
る。コンプレッサ17は,タービン16によって駆動さ
れ,空気を加圧して圧縮空気とし,該圧縮空気を吸気通
路40を通って吸気ポート7,9から気筒の主室1へ供
給する。電動・発電機18は,タービン16の回転力を
電力として取り出してバッテリ等の電源装置に蓄電して
回収することができる。電動・発電機18は,シャフト
21に固定した永久磁石製回転子19と回転子19に対
して配置したコイルから成る固定子20から構成されて
いる電動・発電機である。
【0021】このガスエンジンは,特に,図2に示すよ
うに,2個の吸気弁11の吸気ポート9の開放期間を変
更する吸気弁開放期間制御装置52を具備し,通常は吸
気弁開放期間制御装置52を作動させずにミラーサイク
ル型で作動し,始動時及び暖機運転時には吸気弁開放期
間制御装置52を作動させて吸気弁11の吸気ポート9
の開放期間を変更して吸入空気量を変更することを特徴
としている。即ち,このガスエンジンでは,吸気弁開放
期間制御装置52を作動して一方の吸気弁11と他方の
吸気弁11の開弁期間を異ならせ,主室1に供給される
吸入空気量を制御するものである。吸気弁11の開閉タ
イミングの調整は,主室1への吸入空気量を制御するこ
とになり,主室1に供給された吸入空気量に応じて圧縮
比が決定される。従って,このガスエンジンは,コント
ローラ50によって,圧縮比が高くなり過ぎず,また圧
縮比が低く成り過ぎないように制御するものである。
【0022】この実施例では,図4に示すように,一方
の吸気弁11は,開弁期間が延長リフト期間で作動され
る前開き吸気弁11Aであり,他方の吸気弁11が吸気
弁開放期間制御装置52の作動によって開弁期間が短縮
された通常リフト期間で作動される後開き吸気弁11B
に構成されている。例えば,一方の前開き吸気弁11A
は,吸気行程上死点近傍で開弁し,圧縮行程下死点後2
0〜40度で閉弁する。他方の後開き吸気弁11Bは,
吸気行程上死点後40〜吸気行程下死点前60〜90度
で開弁し,吸気行程下死点近傍で閉弁する。吸気弁開放
期間制御装置52は動弁機構のカムの動きに従うカムフ
ォロウー又は図2に示すようにカム55によって揺動す
るロッカアーム54に接触位置を変更することによっ
て,後開き吸気弁11Bの開弁期間が制御されるように
構成できる。
【0023】このガスエンジンでは,吸気弁開放期間制
御装置52は,コントローラ50の指令によって,始動
時及び始動直後の暖機運転時には,少なくとも一方の吸
気弁11の開弁リフトを延長リフト期間より小さくして
通常リフト期間に変更し,全体として圧縮比を高くし,
次いで,暖機運転の後には吸気弁11の開弁リフトを延
長リフト期間に戻して実圧縮比を小さくさせるように制
御するものである。また,吸気弁開放期間制御装置52
が吸気弁11の開弁リフトを通常リフトにした時には,
ターボチャージャ15によって吸入空気の圧力を増大さ
せるように制御する。しかしながら,燃焼の不安定な部
分負荷の時には,ターボチャージャ15によってブース
ト圧力が増大しないので,ターボチャージャ15に設け
た電動・発電機18を電動機運転して吸入空気の圧力を
増大させるように制御する。また,電動・発電機18を
電動機運転する場合には,バッテリ又はエンジン出力軸
47に取り付けた発電機46によって駆動することがで
きる。
【0024】吸気弁開放期間制御装置52は,吸気弁1
1の動弁機構に組み込まれた油圧によって伸縮可能な油
圧シリンダ装置58,及びコントローラ50の指令で油
圧シリンダ装置58に油圧を供給を制御する油圧制御装
置70から構成されている。制御弁5の弁ステム49
は,シリンダヘッド4に設けられた弁ガイド69に案内
されて往復動する。弁ステム49の上端には弁ホルダ5
3が配設されていると共に,弁ステム49の上端部には
コッタ56によって弁スプリングシート71が取り付け
られている。弁スプリングシート71とシリンダヘッド
4の上面との間には,制御弁5を閉弁させるための弁ス
プリング57が配設されている。油圧シリンダ装置58
は,吸気弁11の弁ステム49に取り付けた弁ホルダ5
3とカム55によって揺動するロッカアーム54の先端
部59との間に配置されている。ロッカアーム54の先
端部59は,調節ナットとボルトから構成され,上シリ
ンダ60にはボルトのヘッド部が当接している。
【0025】油圧シリンダ装置58は,上シリンダ6
0,内部にオイル室68を形成するように上シリンダ6
0に嵌合した下シリンダ61,オイル室68に配置され
たスプリング65,下シリンダ61と弁ホルダ53との
間に配設されたローラ62,上シリンダ60に形成され
た油圧供給口66を通じてオイル室68に油圧を供給す
るため,上シリンダ60の周囲に配設された供給チャン
バ73を備えたシリンダ取付体72,供給チャンバ73
内に設けられた逆止弁63とリターンスプリング67,
及び油圧制御装置70からの油圧をシリンダ取付体72
の供給チャンバ73に供給する油路管64から構成され
ている。上シリンダ60には,その内部に下シリンダ6
1の先端部が当接する段部74が形成されている。逆止
弁63は,例えば,供給チャンバ73内に配置された逆
止弁即ちボール63,ボール63を閉鎖方向に押し付け
るスプリング67,ボール63をスプリング67のばね
力に抗して電磁力等で開放状態へ移動させる針棒82か
ら構成されている。
【0026】油圧シリンダ装置58は,上記のように構
成され,油圧制御装置70からの油圧が油路管64,供
給チャンバ73及び油圧供給口66を通じてオイル室6
8に供給され,逆止弁63が供給路を遮断すれば,下シ
リンダ61が上シリンダ60内から延び出し,上シリン
ダ60と下シリンダ61との有効長さが長くなった状態
になり,オイル室68にはオイルが貯留されるので,制
御弁5のリフト量が大きくなる。また,油圧制御装置7
0からの油圧の供給が遮断され,電磁力等で作動される
針棒82がボール63をスプリング67のばね力に抗し
て押して供給路を開放すると,オイル室68内のオイル
が流出する状態になり,その状態で,ロッカアーム54
の先端部59が上シリンダ60を押し下げると,オイル
室68内のオイルが流出し,下シリンダ61は加工する
ことなく,上シリンダ60内へ下シリンダ61が侵入
し,下シリンダ61の先端が上シリンダ60の段部74
に当接した位置で初めて停止し,上シリンダ60と下シ
リンダ61との有効長さが最も短くなり,そこで,下シ
リンダ61がローラ62及び弁ホルダ53を介して制御
弁5をリフトするので,制御弁5のリフト量が小さくな
る。勿論,油圧制御装置70によるオイル室68へのオ
イル(油圧)の供給量の制御によって,上記有効長さは
制御され,吸気弁11のリフト量が制御される。
【0027】このガスエンジンは,制御弁5が閉鎖した
状態で,吸気弁11の開放によってターボチャージャ1
5のコンプレッサ17からの空気が吸気管40を通じて
吸気ポート7,9から主室1に供給される。主室1の空
気は制御弁5の閉鎖状態で圧縮行程において圧縮され
る。一方,天然ガス燃料がガス燃料供給源から天然ガス
供給通路33を通じて燃料供給口43から副室2に供給
される。主室1と副室2を構成する燃焼室部材3は,S
3 4 等のセラミックスから作製され,シリンダヘッ
ド4のキャビティ14に遮熱空気層28を形成するよう
にガスケット29を介在して配置され,主室1と副室2
が遮熱構造に構成されている。また,シリンダ27内を
往復動するピストン6は,主室1の一部を構成する凹部
45が形成されたピストンヘッド22と,ピストンヘッ
ド22に遮熱空気層37を形成するようにガスケット4
8を介在して結合リング38によって固定されたピスト
ンスカート23から構成されている。
【0028】次に,図4及び図5を参照して,この吸気
弁開放期間制御装置を備えたガスエンジンの作動につい
て説明する。このガスエンジンは,図5に示すように,
吸入行程,圧縮行程,膨張行程及び排気行程から成るミ
ラーサイクルによって作動され,吸気温度及び燃焼室壁
温に応じて吸気弁開放期間制御装置52を作動して吸気
弁11の開閉タイミングを制御することである。図5に
示すミラーサイクルでは,エンジンの全負荷と部分負荷
では筒内圧力が異なり,全負荷では高く,また部分負荷
では低くなるが,線図ではほぼ同様な軌跡となるので,
全負荷と部分負荷との運転状態では特に別けて記載して
いない。
【0029】このガスエンジンは,図4の線図に示すよ
うに,膨張行程下死点G近傍で排気弁12が排気ポート
10を開放し,制御弁5が連絡口25を開放しているの
で,排気行程において主室1と副室2に存在する排気ガ
スが排気ポート10,8及び排気管31を通じて排出さ
れ,その排気ガスは排気管31に設けたターボチャージ
ャ15のタービン16へ送り込まれ,排気ガス排出口4
2から排出される。この時には燃料弁13が燃料供給口
43を閉鎖しており,副室2へガス燃料は供給されない
状態である。ターボチャージャ15のタービン16が排
気ガスによって駆動されると,シャフト21を通じてコ
ンプレッサ17が駆動され,コンプレッサ17の駆動で
空気取入口41から取り入れられた空気は,コンプレッ
サ17で加圧されて吸気管40を通じて吸気ポート7,
9から主室1に供給される。また,シャフト21の回転
によって,シャフト21に固定された永久磁石の回転子
19が回転し,電動・発電機18が発電機運転され,電
動・発電機18で発電された電力は,バッテリに蓄電さ
れたり,或いは補機で消費される。
【0030】このガスエンジンは,排気行程上死点Hの
近傍で吸気弁11が吸気ポート9を開放して吸入行程上
死点Iに移行し,制御弁5は連絡口25を閉鎖して主室
1と副室2とを遮断し,ターボチャージャ15のコンプ
レッサ17から過給された吸入空気が主室1に供給され
る。また,制御弁5が連絡口25を閉鎖した後に,燃料
弁13が燃料供給口43を開放し,天然ガス燃料が燃料
供給路33を通じて副室2に供給される。このガスエン
ジンでは,特に,一方の吸気弁11の開弁期間が吸気弁
開放期間制御装置52で制御されることであり,始動時
及び始動直後の暖機運転時には,図4に示すように,吸
気弁11のうち一方の前開き吸気弁11Aは延長リフト
期間で作動され(図5の点A又は点Bを通るPV線参
照),他方の後開き吸気弁11Bが吸気弁開放期間制御
装置52によって制御され,開弁期間が短縮される(図
5の点C又は点Dを通るPV線参照)。この時,前開き
吸気弁11Aは,吸気ポート9の閉弁タイミングが圧縮
行程前半(図5の点A)で閉鎖し,主室1の吸気の一部
を吸気ポート9,7へ逆流させるように制御するもので
ある。次いで,暖機運転後の燃焼室やその壁温が予め決
められた所定の温度より高くなった時には,吸気弁開放
期間制御装置52の制御が停止され,後開き吸気弁11
Bは前開き吸気弁11Aと同様の作動を行なうようにな
る。
【0031】このガスエンジンは,上記のように,始動
時や始動後の暖機運転時に,前開き吸気弁11Aが通常
即ち延長リフト期間の開弁期間で作動され,後開き吸気
弁11Bが吸気弁開放期間制御装置52によって開弁期
間が短縮された場合には,前開き吸気弁11Aによって
のみ吸気ポート9,7への吸入空気の逆流が発生するの
みとなり,圧縮比が高くなって副室2での着火燃焼を確
実に起こすことができる。また,暖機運転後に,前開き
吸気弁11Aと後開き吸気弁11Bとの両吸気弁11が
通常の開弁期間で作動される時には,両吸気弁11によ
って吸気ポート9,7への吸入空気の逆流が発生するの
で,実圧縮比は低下し,吸入空気は副室2内へ十分に供
給され,ノッキングが発生するこなく,スートやHCの
発生が抑制される。
【0032】また,吸気弁11が通常の延長リフト期間
の開弁期間で作動される時には,主室1内の吸入空気の
一部は吸気ポート9,7へ逆流されるので,主室1内で
の所定の空気量を確保するため,ターボチャージャ15
のコンプレッサ17によってブースト圧力を上げておく
か,又は,燃焼の不安定な部分負荷である時には,ブー
スト圧力を上げることができないので,コントローラ5
0の指令によって電動・発電機18を電動機運転して吸
入空気圧を上昇させる制御を行なう。始動時,暖機運転
は,例えば,温度センサ51で検出することができる。
温度センサ51で検出した温度信号によってコントロー
ラ50は,エンジンの運転状態を判断でき,吸気弁開放
期間制御装置52による吸気弁11の開弁期間が上記の
ように制御できる。
【0033】このガスエンジンは,排気行程上死点H近
傍で吸気弁11が吸気ポート9を開放し,吸入行程上死
点Iに移行すると共に,制御弁5は連絡口25を閉鎖し
て主室1と副室2とを遮断し,ターボチャージャ15の
コンプレッサ17から過給された吸入空気が主室1に供
給される。この時,排気行程と吸入行程とでは筒内圧力
はほとんど同一程度である。また,制御弁5が連絡口2
5を閉鎖した後に,燃料弁13が燃料供給口43を開放
し,天然ガス燃料が燃料供給路33を通じて副室2に供
給される。このガスエンジンは,吸気弁11の開閉タイ
ミングが吸気弁開放期間制御装置52で制御され,吸気
温度及び/又は燃焼室壁温が予め決められた所定の値よ
り低い時には,図4で実線で示すように,吸気弁11の
うち一方の後開き吸気弁11Bの吸気ポート9の閉弁期
間を早くして圧縮行程下死点のE近傍で閉鎖するように
制御する。天然ガスの場合には断熱圧縮,膨張だから圧
縮始めは下死点Eに一致せず若干圧力が下がった地点
E’となる。その時は,圧縮行程は点Cを通るPV線に
従って主室1内の圧力が上昇し,圧縮行程上死点では圧
力P3 になり,圧縮比をアップさせる状態となる。この
時,吸入空気量が不足する場合には,ターボチャージャ
15を作動してブースト圧力がアップし,圧縮行程は点
Cではなく,点Dを通るPV線に従って主室1内の圧力
が上昇し,圧縮行程上死点では圧力P4 になり,圧縮比
をアップさせる状態となる。
【0034】また,このガスエンジンにおいて,暖機運
転後の燃焼室壁温が予め決められた所定の温度より高い
時には,図5で点線で示すように,吸気弁11の吸気ポ
ート9の閉弁期間を遅らせて延長リフト期間となって圧
縮行程前半Aで閉鎖し,主室1の吸気の一部を吸気ポー
ト9,7へ逆流させるように制御する。この時,圧縮行
程前半の点Aに至るまでは筒内圧力は吸入行程時の筒内
圧力とほぼ同一の線を通る。次いで,圧縮行程は点Aを
通るPV線に従って主室1内の圧力(筒内圧力)が上昇
し,圧縮行程上死点では圧力P1 になり,圧縮比が低減
した状態となる。この時,吸入空気量が不足するので,
ターボチャージャ15を作動してブースト圧力を上昇さ
せ(I→IB),圧縮行程は点Aから点Bに移行し(E
→EB),点Bを通るPV線に従って主室1内の圧力が
上昇し,圧縮行程上死点では圧力P2 になり,圧縮比が
アップする。場合によっては,燃焼室壁温が予め決めら
れた所定の温度より高い時には,点AのPV線と点Cの
PV線との間の斜線で示す範囲内で,吸気弁11のリフ
トを小さく制御し,吸気弁11の吸気ポート9の閉弁期
間を遅らせて閉鎖し,主室1の吸気の一部を吸気ポート
9,7へ逆流させる制御を行なうことができ,この時
は,圧縮行程は点A〜点Cとの間を通るPV線に従って
主室1内の圧力が上昇し,圧縮行程上死点では圧力P1
〜P3 の範囲の圧力になり,圧縮比が低減した状態とな
る。
【0035】このガスエンジンは,圧縮行程に移行した
時,後開き吸気弁11Bが圧縮行程下死点Eで閉鎖した
時には主室1内の吸入空気は吸気ポート9,7へ逆流さ
れることなく,主室1内で圧縮される。また,吸気弁1
1Aが吸入行程上死点Iで開放し,圧縮行程前半の点A
まで遅れて閉鎖した時には主室1内の吸入空気の一部は
吸気ポート9,7へ逆流されるので,主室1内での所定
の空気量を確保するため,ターボチャージャ15のコン
プレッサ17によってブースト圧力を上げておくか,又
は,燃焼の不安定な部分負荷である時には,ブースト圧
力を上げることができないので,コントローラ50の指
令によって電動・発電機18を電動機運転してブースト
圧力を上昇させる制御を行なう。即ち,圧縮行程で点A
又は点Cを通るPV線に従う場合には,ブースト圧力を
上げると,点B又は点Dを通るPV線に従って主室1内
のブースト圧力が上昇し,圧縮行程上死点では圧力P1
→圧力P2 又は圧力P3 →圧力P4 へ上昇し,所定の吸
入空気量を確保できる状態になる。
【0036】吸気弁11が吸気ポート9を閉鎖した後の
圧縮行程では主室1内の吸入空気が圧縮されて高温圧縮
空気になる。そこで,圧縮行程上死点近傍で,制御弁5
が連絡口25を開放し,主室1内で高温圧縮空気が主室
1から連絡口25を通じて副室2に供給される。主室1
から高温圧縮空気が連絡口25を通じて副室2に供給さ
れると,高温圧縮空気は副室2内のガス燃料と迅速に混
合されて着火燃焼し,副室2内の圧力が最高圧Jにまで
上昇して副室2から連絡口25を通じて主室1へ火炎,
未燃混合気等のガスが噴き出され,膨張行程に移行し,
膨張行程上死点Kより膨張行程下死点Gへ向かってピス
トン6を押し下げ,ピストン6に仕事をする。このガス
エンジンは,ピストン6の下降によってエンジン出力軸
47を回転させ,出力軸47が発電機46を駆動して発
電する。膨張行程下死点G近傍で排気弁12が開放し,
筒内圧力は若干低下し,排気行程下死点Fへ移行し,排
気行程が進行することになる。
【0037】
【発明の効果】この発明による吸気弁開放期間制御装置
を備えたガスエンジンは,上記のように,始動時,暖機
運転の作動条件に応じて一方の吸気弁の開弁期間を変更
して圧縮比を上昇させ,着火燃焼を良好に行なわせ,ま
た,暖機運転後には実圧縮比を低下させ,しかも,吸気
弁の開弁期間を長くした時には,吸入空気量が不足する
おそれがあるので,ターボチャージャを駆動して主室に
供給される吸入空気量を確保し,更に,燃焼の不安定な
部分負荷時にはターボチャージャに設けた電動・発電機
を電動機運転させて吸入空気圧を上昇させるので,主室
へは常に適正な吸入空気量が供給され,実圧縮比を常に
適正に設定でき, 熱効率をアップさせることができる。
しかも,始動時,暖機運転のエンジン作動条件にかかわ
らず,実圧縮比が常に適正に設定されるので,副室へは
主室から十分な吸入空気が供給され,圧縮比が高過ぎて
ノッキングを起こしたりすることがなく,副室で適正な
着火燃焼が行なわれるので,HCやスートの発生を抑制
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による電動・発電機付きターボチャー
ジャを備えたガスエンジンの一実施例を示す断面図であ
る。
【図2】図1のガスエンジンに設けた吸気弁開放期間制
御装置を示す説明図である。
【図3】図1のガスエンジンの排気管に設けた電動・発
電機を持つターボチャージャを示す説明図である。
【図4】図1のガスエンジンにおける吸気弁と排気弁と
のバルブタイミングを示す線図である。
【図5】図1のガスエンジンのミラーサイクルの一例を
示すPV線の概略説明図である。
【符号の説明】
1 主室 2 副室 3 燃焼室部材 4 シリンダヘッド 5 制御弁 7,9 吸気ポート 8,10 排気ポート 11 吸気弁 12 排気弁 13 燃料弁 15 ターボチャージャ 18 電動・発電機 19 回転子 20 固定子 21 シャフト 25 連絡口 31 排気管 33 燃料供給路 34,35,36 弁シート 40 吸気管 43 燃料供給口 46 発電機 47 エンジン出力軸 49 弁ステム 50 コントローラ 52 吸気弁開放期間制御装置 53 弁ホルダ 54 ロッカアーム 55 カム 58 油圧シリンダ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F02D 19/02 F02D 19/02 Z 23/00 23/00 D F02M 21/02 301 F02M 21/02 301L

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主室と該主室に連絡口を通じて連通する
    副室とが形成され且つシリンダヘッドに配置された燃焼
    室部材,前記主室に連通し且つ前記シリンダヘッドと前
    記燃焼室部材とに形成された吸気ポートと排気ポート,
    前記吸気ポートを開閉するため前記吸気ポートに配置さ
    れた2個の吸気弁,前記排気ポートを開閉するため前記
    排気ポートに配置された排気弁,前記連絡口を開閉する
    ため前記連絡口に配置された制御弁,前記副室に圧縮天
    然ガスを供給するための燃料供給手段,前記排気ポート
    に連通する排気管に設けられた電動・発電機を備えたタ
    ーボチャージャ,及び前記吸気弁の前記吸気ポートの開
    放期間を変更する吸気弁開放期間制御装置を具備し,前
    記吸気弁開放期間制御装置によって前記吸気弁の前記吸
    気ポートの開放期間を変更して吸入空気量を変更するこ
    とから成る吸気弁開放期間制御装置を備えたガスエンジ
    ン。
  2. 【請求項2】 前記吸気弁開放期間制御装置を作動して
    一方の前記吸気弁と他方の前記吸気弁の開弁期間を異な
    らせ,前記主室に供給される吸入空気量を制御すること
    から成る請求項1に記載の吸気弁開放期間制御装置を備
    えたガスエンジン。
  3. 【請求項3】 前記吸気弁開放期間制御装置は,始動時
    及び始動直後の暖機運転時には,前記吸気弁の開弁リフ
    トを通常リフトより小さくして圧縮比を高くし,前記暖
    機運転の後には前記吸気弁の開弁リフトを通常リフトに
    戻して実圧縮比を小さくさせるように制御することから
    成る請求項1に記載の吸気弁開放期間制御装置を備えた
    ガスエンジン。
  4. 【請求項4】 前記吸気弁開放期間制御装置が前記吸気
    弁の開弁リフトを通常リフトにした時には,前記ターボ
    チャージャによって吸入空気の圧力を増大させるように
    制御することから成る請求項3に記載の吸気弁開放期間
    制御装置を備えたガスエンジン。
  5. 【請求項5】 燃焼の不安定な部分負荷の時には,前記
    ターボチャージャに設けた前記電動・発電機を電動機運
    転して吸入空気の圧力を増大させるように制御すること
    から成る請求項4に記載の吸気弁開放期間制御装置を備
    えたガスエンジン。
  6. 【請求項6】 前記吸気弁開放期間制御装置は,前記吸
    気弁の動弁機構に組み込まれた油室の油の出入りによっ
    て伸縮可能な油圧シリンダ装置から成り,前記油圧シリ
    ンダ装置への油圧はコントローラによって制御されるこ
    とから成る請求項1〜5のいずれか1項に記載の吸気弁
    開放期間制御装置を備えたガスエンジン。
  7. 【請求項7】 前記油圧シリンダ装置は,前記吸気弁の
    弁ステムに取り付けた弁ホルダと前記動弁機構のカム又
    は該カムによって揺動するロッカアームとの間に配設さ
    れていることから成る請求項6に記載の吸気弁開放期間
    制御装置を備えたガスエンジン。
  8. 【請求項8】 前記電動・発電機は前記ターボチャージ
    ャのシャフトに固定した永久磁石製回転子と前記回転子
    に対して配置した固定子から構成されていることから成
    る請求項1〜7のいずれか1項に記載の吸気弁開放期間
    制御装置を備えたガスエンジン。
  9. 【請求項9】 前記電動・発電機を電動機運転する場合
    には,バッテリ又はエンジン出力軸に取り付けた発電機
    によって駆動することから成る請求項1〜8のいずれか
    1項に記載の吸気弁開放期間制御装置を備えたガスエン
    ジン。
  10. 【請求項10】 前記燃焼室部材には,前記主室,前記
    副室,前記主室と前記副室とを連通する前記連絡口,前
    記吸気弁が着座する弁シートを備えた前記吸気ポート,
    前記排気弁が着座する弁シートを備えた前記排気ポー
    ト,及び前記燃料供給手段からの圧縮天然ガスを前記副
    室に供給するため前記副室に開口した燃料供給口が形成
    されていることから成る請求項1〜9のいずれか1項に
    記載の吸気弁開放期間制御装置を備えたガスエンジン。
JP10098194A 1998-03-27 1998-03-27 吸気弁開放期間制御装置を備えたガスエンジン Pending JPH11280501A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10098194A JPH11280501A (ja) 1998-03-27 1998-03-27 吸気弁開放期間制御装置を備えたガスエンジン
EP99302332A EP0945606A3 (en) 1998-03-27 1999-03-25 Turbocharged gas-combustion engine equipped with motor generator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10098194A JPH11280501A (ja) 1998-03-27 1998-03-27 吸気弁開放期間制御装置を備えたガスエンジン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11280501A true JPH11280501A (ja) 1999-10-12

Family

ID=14213203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10098194A Pending JPH11280501A (ja) 1998-03-27 1998-03-27 吸気弁開放期間制御装置を備えたガスエンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11280501A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002004899A (ja) * 2000-06-27 2002-01-09 Niigata Eng Co Ltd デュアルフューエルエンジン
WO2004092560A1 (ja) * 2003-04-10 2004-10-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 圧縮比変更機構を備えた内燃機関および内燃機関の制御方法
JP2008274897A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Toyota Motor Corp ディーゼル機関
JP2014074338A (ja) * 2012-10-02 2014-04-24 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002004899A (ja) * 2000-06-27 2002-01-09 Niigata Eng Co Ltd デュアルフューエルエンジン
WO2004092560A1 (ja) * 2003-04-10 2004-10-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 圧縮比変更機構を備えた内燃機関および内燃機関の制御方法
JP2008274897A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Toyota Motor Corp ディーゼル機関
JP2014074338A (ja) * 2012-10-02 2014-04-24 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0945606A2 (en) Turbocharged gas-combustion engine equipped with motor generator
US7051700B2 (en) Internal combustion engine and control device for the internal combustion engine
JP3048476B2 (ja) リフト量可変制御弁を備えた副室式ガスエンジン
US5123388A (en) Otto-cycle engine
JP5325019B2 (ja) 副室式エンジン
JP5325020B2 (ja) 副室式エンジン
EP0597713A2 (en) Control unit for high-compression-ratio engines using vaporizing fuels
JPH0692750B2 (ja) 燃焼室可変エンジン
JPH11280502A (ja) ターボチャージャを備えたミラーサイクル型ガスエンジン
JP2987260B2 (ja) 遮熱型ガスエンジン
JPH11280501A (ja) 吸気弁開放期間制御装置を備えたガスエンジン
JPH09158729A (ja) 副室式ガスエンジン
JPH0633707A (ja) コジェネレーション型エンジン
JP2918400B2 (ja) 弁開度制御装置付き遮熱型ガスエンジン
JP2003269201A (ja) エンジン及びその運転方法
JPH11280500A (ja) 電動・発電機付きターボチャージャを備えたガスエンジン
JP2871317B2 (ja) ガスエンジンにおける燃料供給装置
JP3653819B2 (ja) 着火装置を持つ副燃焼室式ガスエンジン
JPH10205333A (ja) エンジンにおける燃焼室の構造
JP3404886B2 (ja) ガスエンジン
JPH03189322A (ja) オットーサイクルエンジン
JPH11324623A (ja) 吸気弁作動制御装置を備えたエンジン
JP3038091B2 (ja) セラミックバルブを用いたガスエンジン
JPH1162590A (ja) 減圧装置を備えたガスエンジン
WO2024139139A1 (zh) 发动机、发动机控制方法以及车辆