JPH1128032A - 養液栽培装置 - Google Patents

養液栽培装置

Info

Publication number
JPH1128032A
JPH1128032A JP9202408A JP20240897A JPH1128032A JP H1128032 A JPH1128032 A JP H1128032A JP 9202408 A JP9202408 A JP 9202408A JP 20240897 A JP20240897 A JP 20240897A JP H1128032 A JPH1128032 A JP H1128032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
flat plate
root
solution
plate medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9202408A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiko Yanagisawa
富美子 柳沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
M R C KK
Original Assignee
M R C KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by M R C KK filed Critical M R C KK
Priority to JP9202408A priority Critical patent/JPH1128032A/ja
Publication of JPH1128032A publication Critical patent/JPH1128032A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02P60/216

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Hydroponics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 根に良く行き渡るように空気と養液を分配で
き、連作障害の発生し難い、廃棄処分も容易な培地を用
いたものにする。 【解決手段】 保水性に富む屈曲自在な可燃性平板体2
2を培地にし、その平板体培地22で非透水性遮根ブロ
ック23を被って、平板体培地22を供給された溶液が
下方に流れるように配設する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は必要な養分を含んだ
水を循環して植物を栽培する養液栽培装置、特にその植
物の根を支える培地に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、土壌を使わず、必要な養分を含ん
だ水(養液)を循環して植物を栽培する養液栽培装置が
高生産性、連作障害の回避、肥培管理等のコンピュータ
による省力化等の観点から普及してきている。そして、
通常養液栽培装置の培地にはロックウールというスポン
ジ状の素材を用い、そのブロックの中に植物の根を張ら
せて生育させている。なお、培地に砂を用いると、砂は
保水性が悪く重いため、取り扱い難く、総合するとコス
ト高にもなる。
【0003】図6はこのような養液栽培装置の一例を示
すその溶液栽培装置を短手方向に切った縦断面図であ
る。この養液栽培装置1は薔薇等の植物2(2a、2
b)の苗を育てる場合、通常2列に並べて植え付けるた
め、その短手方向に比べ長手方向をはるかに長くする。
そして、容器3には底内面に排液溝4(4a、4b)を
設けた発泡プラスチック成形品を用い、それ等の排液溝
4の内部まで入るように内面全体を防水フィルム5で被
う。しかし、そのままでは生長した植物2の根6が排液
溝4の中に入り込んでしまう。
【0004】そこで、透水性遮根シート7を防水フィル
ム5の内側に重ねて、根6が排液溝4の中に入らないよ
うに配設する。そして、容器3の内部に例えば幅が30
0mm、長さが910mm、高さが75mmのロックウ
ールブロック8を培地として用いるため収納する。な
お、養液栽培装置1は細長いため、当然その長手方向に
沿って多数のロックウールブロック8を1列に並べて配
置する。
【0005】次に、このような養液栽培装置1の本体に
対し、植物2の植え付けを行うには、植物2の位置決め
と培地8の遮光を兼ねる蓋9として平板状の発泡プラス
チック成形品を使用する。そして、既に育てておいた植
物2を蓋9に設けた各位置決め穴を通し、それぞれ植え
付ける。なお、植え付け時には筒状の遮光フィルム10
で被った小形の培地たるロックウールブロック11の中
は根6で一杯になっている。植え付けた後、養液供給用
配管12につながる給液ノズル13から養液を適宜各植
物2に供給すると、引き続き大形のロックウールブロッ
ク8を用いて植物2を栽培できる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、養液栽
培装置1の培地として使用する大形のロックウールブロ
ック8は全体に養液が滲み渡り難く、排液溝4に向かっ
て水の道ができてしまう。それ故、根6が今まで根6の
ないところに行こうとして広がるように伸びても、それ
等の根6に行き渡るように養液を分配できない。又、ロ
ックウールブロック8は使用回数が多くなればなる程、
その中に根6が一杯に入り込むため生育が悪くなり連作
障害が発生する。そこで、長年使用したものは廃棄処分
しなければならないが、ロックウールブロック8は不燃
性であり焼却処分できないし、量が多くて捨て場に困
る。又、野積みしたりしておくと、養液の成分の付着に
よって劣化し易くなっているため、時間が経過すれば石
の粉が空気中に飛散し、公害の問題等も発生する。
【0007】本発明はこのような従来の問題点に着目し
てなされたものであり、根に良く行き渡るように空気と
養液を分配でき、連作障害の発生し難い、廃棄処分も容
易な培地を用いた養液栽培装置を提供することを目的と
する。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明による養液栽培装置では保水性に富む屈曲自
在な可燃性平板体を培地にし、その平板体培地で非透水
性遮根ブロックを被って、平板体培地を供給された溶液
が下方に流れるように配設する。
【0009】そして、非透水性遮根ブロックの平板体培
地が被う少なくとも一面に、その面の一方の縁から他方
の縁まで貫く分配溝を複数本設け、それ等の分配溝を養
液栽培装置の短手方向とほぼ平行となるように並べると
好ましくなる。又、連続した平板体培地を垂直方向に積
み重ねた複数個の非透水性遮根ブロックの隣接する上下
のブロック間に介在するとよい。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、添付の図1〜5を参照し
て、本発明の実施の形態を説明する。図1は本発明を適
用した養液栽培装置の短手方向切断による縦断面図であ
る。この養液栽培装置14も薔薇等の植物15(15
a、15b)の苗を2列に並べて植え付ける装置であ
り、やはり短手方向に比べ長手方向をはるかに長くす
る。そして、容器16には従来の養液栽培装置1と同様
に排液溝17(17a、17b)を設けた発泡プラスチ
ック成形品を用い、その内面全体を防水フィルム18で
被った後、その防水フィルム18の内側に重ねて透水性
遮根シート19を配設する。すると、容器16の内面全
体が防水フィルム18と透水性遮根シート19の積層体
20で被われているため、容器16から養液が漏れず植
物15の根21が生長して排液溝17の付近に達しても
それ等の中に入らない。それ故、養液を栽培装置14の
外部に速やかに排出でき、再度肥料を追加して円滑に循
環させることができる。
【0011】このような容器16の防水フィルム18と
透水性遮根シート19で被った内部に、保水性に富む屈
曲自在な可燃性平板体22を培地にし、その平板体培地
22と直方体状の非透水性遮根ブロック23(23a、
23b)、平板状の非透水性遮根波板24とを組み立て
た培地用構造物を収納する。その際、培地用構造物とし
て容器16の底全体をほぼ被うように非透水性遮根波板
24を配置し、その上に中央部を少し空けて2個の非透
水性遮根ブロック23を対峙するように乗せ、連続した
平板体培地22で各非透水性遮根ブロック23の3面と
非透水性遮根波板24の周面を被ったものを用いる。但
し、各非透水性遮根ブロック23の外方側面と非透水性
遮根波板24の上面中央部等は被わない。
【0012】この平板体培地22には2〜4mmの厚み
を有するポリエステル製等の不織布が好ましく、フェル
ト等を用いてもよい。当然、平板体培地22は厚い方が
養液を多量に含む。又、非透水性遮根ブロック23には
表面の目がつまっているポリスチレン製等の発泡プラス
チック成形品が好ましく、木材等を用いてもよい。な
お、このような非透水性遮根ブロック23は培地用構造
物の嵩上げ材も兼ねている。
【0013】又、非透水性遮根波板24には図2に示す
ような縦断面形状を有する塩化ビニール製等のプラスチ
ック波板が好ましい。この非透水性遮根波板24は等間
隔で繰り返す各波25(25a、25b、…25e、
…)の尾根が養液栽培装置14の幅に当る短手方向と平
行となるように配置する。それ故、非透水性遮根波板2
4を水平に配置すると、その上側では隣接する山間をそ
れぞれ養液と空気の分配路26(26a、26b、…2
6e、…)にし、その下側では隣接する谷間を同様の分
配路27(27a、27b、…27e、…)としてそれ
ぞれ使用できる。
【0014】このような養液栽培装置14の本体に対
し、従来と同じ方法により植物15の位置決めと平板体
培地22の遮光を兼ねる蓋28として平板状の発泡プラ
スチック成形品を用い、それ等の各位置決め穴を通し
て、育てておいた植物15をそれぞれ植え付ける。な
お、各植物15はやはり筒状の遮光フィルム29で被っ
た小形のロックウールブロック30等を培地として育て
ておく。
【0015】植え付け後、従来通り養液供給用配管31
につながる給液ノズル32(32a、32b)から養液
を適宜各植物15にそれぞれ供給する。すると、供給さ
れた養液が小形のロックウールブロック30を通過し
て、非透水性遮根ブロック23の上面を被う平板体培地
22の水平部に達し、その水平部に浸透していく。その
際、ブロック23の非透水性上面に妨げられるため、養
液は水平部より下には浸透せず、水平部内を周囲によく
広がる。その後、非透水性遮根ブロック23の内方側面
を被う平板体培地22の垂直部に浸透して行き、非透水
性遮根波板24の上面に達する。
【0016】すると、養液は非透水性遮根波板24の山
間に形成された分配路26に沿って図3の矢印で示すよ
うに中央から両方の縁に向かってそれぞれ流れる。それ
故、非透水性遮根ブロック23と非透水性遮根波板24
との間に挾まれた平板体培地22の水平部に分配されて
広く浸透して行く。その後、非透水性遮根波板24の側
面を被う平板体培地22の垂直部に浸透し、その波板2
4の下面側に回り込む。そして、養液は非透水性遮根波
板24と防水フィルム18、透水性遮根シート19から
なる積層体20との間に挾まれた平板体培地22の水平
部に分配されて広く浸透して行き、最後に排液溝7に達
する。
【0017】このように、平板体培地22を非透水性遮
根ブロック23と非透水性遮根波板24に巻き付けて被
い、その平板体培地22が空気によく触れるようにした
上で、そこに養液を広く浸透させて含ませ、供給された
養液が下方に流れるように配設しておくと、植物15の
根21が今まで根21のない所に行こうとして広がるよ
うに伸びても、それ等の根21に行き渡るように養液を
良く分配できる。そして、根21が充分長く伸びる余地
がある。しかも、中央部が空気室28となり、非透水性
遮根波板24の各分配路26、27に対し、充分に空気
を供給できる。それ故、植物15の根21は大部分平板
体培地22の表面を這い、養液の流れに誘導されて伸び
て行くようになり、使用回数を多くしても連作障害が発
生し難い。
【0018】又、平板体培地22を非透水性遮根ブロッ
ク23と非透水性遮根波板24に巻き付けて用いると、
平板体培地22の体積が少なくて済み、平板体培地22
が可燃性の材料で作ってあるため、焼却処分に適する。
それ故、使用後の廃棄処分が容易である。なお、非透水
性遮根ブロック23や非透水性遮根波板24等は連作障
害と関係なく、劣化して使用できなくなるまで何回でも
使うことができる。
【0019】上記の実施の形態では連続した平板体培地
22を垂直方向に積み重ねた非透水性遮根ブロック23
と非透水性遮根波板24の間に介在し、その平板体培地
22で非透水性遮根ブロック23と非透水性遮根波板2
4とをそれぞれ被って培地用構造物を組み立てている
が、図4に示すように連続した平板体培地34を垂直方
向に積み重ねた複数個例えば4個の非透水性遮根ブロッ
ク35の隣接する上下のブロック35の間に介在し、そ
の平板体培地34で非透水性遮根ブロック35をそれぞ
れ被ってもよい。なお、36は中央部の空気室である。
【0020】後者の場合には図5に示すように各非透水
性遮根ブロック35の下面37に、その下面37の一方
の縁から他方の縁まで貫く分配溝38を複数本例えば多
数本設け、それ等の分配溝38を養液栽培装置の幅に当
る短手方向と平行となるように並べる。すると、非透水
性遮根波板24を用いなくても、各非透水性遮根ブロッ
ク35の下面37に設けた各分配溝38が空気と養液の
分配路になり、それ等の各下面37を被う平板体培地3
4の水平部に広く空気と養液をそれぞれ分配できる。そ
れ故、培地用構造物の組み立てが簡単になり、非透水性
遮根ブロック35の高さと数を選択することによって、
培地用構造物の高さがあまり高くなくても根を長く伸ば
して植物を良く育てることができる。なお、このような
分配溝は平板体培地34で被われる非透水性遮根ブロッ
ク35の上面や側面等にも同様に設けてよい。但し、側
面に設ける場合には分配溝を養液栽培装置の高さに当る
短手方向と平行になるように並べて設ける。
【0021】
【発明の効果】以上説明した本発明によれば、請求項1
記載の発明では保水性に富む屈曲自在な平板体培地を非
透水性遮根ブロックに被覆して、平板体培地に空気が良
く触れるようにし、その平板体培地に供給した養液が非
透水性遮根面に遮られてブロックに浸透しないようにし
たため、平板体培地に養液を広く浸透させることができ
る。それ故、根に良く行き渡るように空気と養液を分配
でき、根が平板体培地の特に表面を這うように良く伸び
ていくため、使用回数を多くしても連作障害が発生し難
い。又、平板体培地で非透水性遮根ブロックを被うと、
平板体培地の体積が小さくて済み、可燃性の材料で作っ
てあるため焼却処分に適し、使用後の廃棄処分が容易で
ある。
【0022】又、請求項2記載の発明では非透水性遮根
ブロックの面に複数本の分配溝を設け、それ等の分配溝
を通じてその面を被う平板体培地に空気と養液を良く分
配できるため、分配用の専用部材を使用しなくても、培
地用構造物の組み立てを簡単に行える。
【0023】又、請求項3記載の発明では非透水性遮根
ブロックの高さと垂直方向に積み重ねる非透水性遮根ブ
ロックの数を選択することにより、培地用構造物の高さ
があまり高くなくても、根を長く伸ばして植物を良く育
てることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した養液栽培装置の短手方向切断
による縦断面図である。
【図2】同養液栽培装置の培地用構造物を構成する非透
水性遮根波板の長手方向切断による縦断面図である。
【図3】同非透水性遮根波板の各分配路に沿う養液の流
れ方向を矢印で示す平面図である。
【図4】同養液栽培装置の短手方向切断による他の培地
用構造物を示す縦断面図である。
【図5】同培地用構造物を構成する非透水性遮根ブロッ
クの長手方向切断による縦断面図である。
【図6】従来の養液栽培装置の短手方向切断による縦断
面図である。
【符号の説明】
14…養液栽培装置 15…植物 16…容器 17…
排液溝 18…防水フィルム 19…透水性遮根シート
21…根 22、34…平板体培地 23、35…非
透水性遮根ブロック 24…非透水性遮根波板 26、
27…分配路 28…蓋 29…遮光フィルム 30…小形培地 31
…養液供給用配管 32…給液ノズル 33、36…空
気室

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 保水性に富む屈曲自在な可燃性平板体を
    培地にし、その平板体培地で非透水性遮根ブロックを被
    って、平板体培地を供給された溶液が下方に流れるよう
    に配設することを特徴とする養液栽培装置。
  2. 【請求項2】 非透水性遮根ブロックの平板体培地が被
    う少なくとも一面に、その面の一方の縁から他方の縁ま
    で貫く分配溝を複数本設け、それ等の分配溝を養液栽培
    装置の短手方向とほぼ平行となるように並べることを特
    徴とする請求項1記載の養液栽培装置。
  3. 【請求項3】 連続した平板体培地を垂直方向に積み重
    ねた複数個の非透水性遮根ブロックの隣接する上下のブ
    ロック間に介在することを特徴とする請求項2記載の養
    液栽培装置。
JP9202408A 1997-07-10 1997-07-10 養液栽培装置 Pending JPH1128032A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9202408A JPH1128032A (ja) 1997-07-10 1997-07-10 養液栽培装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9202408A JPH1128032A (ja) 1997-07-10 1997-07-10 養液栽培装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1128032A true JPH1128032A (ja) 1999-02-02

Family

ID=16457019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9202408A Pending JPH1128032A (ja) 1997-07-10 1997-07-10 養液栽培装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1128032A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015045220A1 (ja) * 2013-09-25 2015-04-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 水耕栽培用の培地および水耕栽培装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015045220A1 (ja) * 2013-09-25 2015-04-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 水耕栽培用の培地および水耕栽培装置
JP2015062368A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 水耕栽培用の培地および水耕栽培装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4028929B2 (ja) 植栽用マット及びその敷設方法
FI77354C (fi) Vattningssystem foer odlingsytor.
JP2006136311A (ja) キュウリの栽培ベッドと栽培方法
JP2007330227A (ja) 養液栽培用の栽培装置
JP2004173564A (ja) 壁面緑化用植生コンテナ
JPH08205700A (ja) 養液栽培装置
JPH1128032A (ja) 養液栽培装置
JP2007049957A (ja) 傾斜ベッドを用いた養液栽培システム
JP4719327B2 (ja) 養液培地植物栽培システム
JP2546784B2 (ja) 養液栽培方法及びその装置
JP7277778B2 (ja) ミズゴケを用いた植物栽培方法及び装置
JPH10136809A (ja) 養液栽培装置
JPH11289864A (ja) 屋上法面等緑化植栽パネル化工法
JPH08214722A (ja) 養液栽培装置
KR100203620B1 (ko) 식물 재배용 베드
JPH036203Y2 (ja)
JP4008950B2 (ja) 植栽マット及び植栽設備
JP2006345783A (ja) ミョウガの養液栽培装置
JP2006230317A (ja) 養液栽培用の栽培装置
KR200166759Y1 (ko) 양액재배용발포우레탄배지
JP2575303Y2 (ja) 植物栽培用ベッド
JP4747135B2 (ja) 植栽用マット及びその敷設方法
JPH0216612Y2 (ja)
EP0448153A1 (en) Culture system and culture element therefor
JP2004041095A (ja) 緑化植栽用貯水部材とこれを用いた植栽装置