JPH11280299A - 制振建物 - Google Patents

制振建物

Info

Publication number
JPH11280299A
JPH11280299A JP8782698A JP8782698A JPH11280299A JP H11280299 A JPH11280299 A JP H11280299A JP 8782698 A JP8782698 A JP 8782698A JP 8782698 A JP8782698 A JP 8782698A JP H11280299 A JPH11280299 A JP H11280299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
damper
vibration
damping
building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8782698A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Nakajima
秀雄 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP8782698A priority Critical patent/JPH11280299A/ja
Publication of JPH11280299A publication Critical patent/JPH11280299A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コアウォール間に制振ダンパーを適切に配置
してコアの振動性状を最適なものとし、これにより、建
物の制振性能を向上させるとともに、あわせて、風荷重
等による振動を制御して建物の居住性の向上を図る。 【解決手段】 柱と梁からなる架構本体の中心部に上下
方向に貫通するコアが形成された制振建物11におい
て、コアを構成するコアウォール7’,7’間に境界梁
8,8,…を架設し、オイルダンパー16を、その一端
16aを境界梁8側に固定するとともに、他端をコアウ
ォール7’側に固定した状態で設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地震時に建物に入
力される振動エネルギーを低減するように形成された制
振建物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の制振建物の代表的なものとして
は、建物の各所に制振ダンパーを設置し、地震時には建
物各所に生じる相対変位(層間変位等)を利用して、ダ
ンパーに仕事をさせ、これにより建物の振動エネルギー
の低減を図るものが挙げられる。
【0003】ところで、このような制振建物を高層建築
に適用した場合の例として、図5に示すようなものが提
案されている。図5に示す建物1においては、その中心
部にコア(主架構)2が配置され、コア2の周囲には、
コア2よりも剛性の小さい副架構3が設けられている。
また、コア2と副架構3との間には、制振ダンパー5,
5,…が配置されている。このような構造とすることに
より、建物1においては、コア2および副架構3の振動
性状の違いを利用して、地震時に制振ダンパー5,5,
…に変形を与え、これにより優れた制振効果を得ること
ができる。また、建物1においては、コア2を構成する
コアウォール7が全階層に渡り連続的に配置された構成
となっている。これにより、地震時には、このコアウォ
ール7を変形抵抗要素とすることができるが、この場
合、建物1が大規模なものであればあるほどコア2の転
倒モーメントが大きくなり、基礎等に過大な負担が生じ
ることが懸念される。このため、コアウォール7を図6
に示すように、複数のコアウォール7’,7’,…に分
割するとともに、これらコアウォール7’,7’,…を
ダンパー機能を有する境界梁8,8,…によって連結す
ることが提案されている。この場合、境界梁8,8,…
は、鉄筋コンクリートまたは鉄骨製の梁とされ、地震時
には、鉄筋または鉄骨が降伏することにより、履歴系の
ダンパーとして機能することとなる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このようにコアウォー
ル7’,7’,…間に境界梁8,8,…を介装した場
合、境界梁8,8,…は、エネルギー吸収能力は大きい
ものの、その剛性も比較的大きいために、コア2の固有
周期が長周期化されず、コア2に作用する地震力が依然
として強大なものとなるという問題点があった。また、
建物1が超高層建築物である場合には、風荷重による振
動が卓越することがあるが、境界梁8,8,…は履歴系
のダンパーであり、このような振動には対処が困難であ
った。
【0005】そこで、本発明においては、コアウォール
間に適切な性能を有する制振ダンパーを配置することに
より、コアの振動性状を最適なものとして建物の制振性
能を向上させるとともに、あわせて、風荷重等による振
動を制御して建物の居住性の向上を図ることを課題とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明においては以下の手段を採用した。すなわち、
請求項1記載の制振建物は、柱と梁からなる架構本体の
中心部に上下方向に貫通するコアが形成され、該コア
は、平面視した場合に、複数のコアウォールに分割さ
れ、これらコアウォール間には、構造材が架設された構
成となっており、なおかつ、制振ダンパーが、その一端
が前記構造材の一部側に固定されるとともに、他端が前
記コアウォール側に固定された状態で設けられているこ
とを特徴としている。
【0007】この制振建物は、一般にコアウォール間に
架設される構造材の地震時の部材角が層間変形角の数倍
にも達することに着目し、構造材とコアウォールとの間
に制振ダンパーを架設して、制振ダンパーに大きな変形
を与えることとしたものである。
【0008】請求項2記載の制振建物は、請求項1記載
の制振建物であって、前記制振ダンパーはオイルダンパ
ーであることを特徴としている。
【0009】この制振建物においては、オイルダンパー
が微小振動から大規模な振動までの振動エネルギーを良
好に吸収することができる。
【0010】請求項3記載の制振建物は、請求項1また
は2記載の制振建物であって、前記構造材は、前記コア
ウォール間を連結する境界梁とされ、該境界梁と同一の
構面内に、一対のブレース材が、その一端が、前記境界
梁の双方の端部にそれぞれ固定されるとともに、他端が
互いに対向配置されて接合された状態で設けられ、前記
制振ダンパーは、前記ブレース材の他端と前記コアウォ
ールとの間に設けられていることを特徴としている。
【0011】この制振建物においては、地震時に、ブレ
ース材の一端とコアウォールとの間の距離寸法が大きく
変化することを利用して、制振ダンパーに仕事をさせる
ことができる。
【0012】請求項4記載の制振建物は、請求項1から
3のいずれかに記載の制振建物であって、前記制振ダン
パーは粘弾性ダンパーであることを特徴としている。
【0013】この制振建物においては、粘弾性ダンパー
が、微小振動から大規模な振動までの振動エネルギーを
良好に吸収することができる。
【0014】請求項5記載の制振建物は、請求項4記載
の制振建物であって、前記構造材は、前記コアウォール
間を連結する床スラブとされ、前記粘弾性ダンパーは
該床スラブの下面に沿って設けられた第一の板体と、該
第一の板体に平行に配置された第二の板体と、これら第
一および第二の板体の間に介装された粘弾性体とを積層
状態に配置した構成とされ、前記床スラブの下方には、
前記コアウォール間を連結する梁材が設けられ、該梁材
の端部と前記第二の板体との間には、斜材が設けられて
いることを特徴としている。
【0015】このような構成とされるために、この制振
建物においては、地震時に粘弾性ダンパーに良好にせん
断変形を与えることができるとともに、粘弾性体のせん
断変形に伴って発生する熱を床スラブに逃がすことがで
きる。
【0016】請求項6記載の制振建物は、請求項5記載
の制振建物であって、前記梁材および斜材は一体となっ
てトラス構造を形成することを特徴としている。
【0017】このような構成とされるために、この制振
建物においては、梁材および斜材が地震時の変形に良好
に追随することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態の一例
を、図面に基づいて説明する。なお、この実施の形態に
おいて、上述した従来の技術と同様の構成については、
同一の符号を付し、その説明を省略することとする。図
1は、制振建物11の一部を拡大して示した図である。
ここに、制振建物11は、先に図5において示した従来
の建物1と同様に、柱と梁からなる架構本体の中心部に
コア2が配置され、その周囲に、コア2より剛性の小さ
い副架構3が設けられた構成とされている。また、コア
2の部分は、図6に示したものと同様に、平面視した場
合に複数のコアウォール7’,7’,…に分割され、な
おかつ、これらコアウォール7’,7’,…間に境界梁
(構造材)8,8,…が設けられた構成とされている。
【0019】この制振建物11が従来のものと異なる点
は、境界梁8の下方に、一対のブレース材13,13が
設けられていることである。これらブレース材13,1
3は、境界梁8と同一の構面内に設けられており、その
一端13a,13aが境界梁8の両端8a,8aにそれ
ぞれ固定されるとともに、他端13b,13bが互いに
対向配置されて接合体15を介して剛接合された構成と
されている。そして、この接合体15の側部15a,1
5bのそれぞれには、オイルダンパー16,16の一端
16a,16aがピン接合されている。また、このオイ
ルダンパー16,16は、その他端16b,16bがコ
アウォール7’に対してピン接合された構成となってい
る。
【0020】この制振建物11においては、図2中に示
すように、地震時の水平振動により、コアウォール
7’,7’が層間変形角θで変形した際に、境界梁8が
部材角θ Gで回転変位する。この部材角θGの大きさは、
境界梁8の長さ寸法とコアウォール7’の幅寸法との比
によって決まるが、一般的には、層間変形角θの数倍に
も達するものとなる。そして、このように境界梁8が回
転変形した場合、オイルダンパー16も同様に角度θG
で回転変位し、図中に示すように、接合体15の一方の
側方側においてはオイルダンパー16が伸長し、また、
他方の側方側においてはオイルダンパー16が縮むこと
によって、オイルダンパー16に変形が与えられる。こ
の変形が交互に繰り返されることによって、オイルダン
パー16,16が地震による振動エネルギーを吸収し、
制振効果を得ることができる。
【0021】上述の制振建物11においては、オイルダ
ンパー16の一端16aを接合体15およびブレース材
13,13を介して境界梁8に固定するとともに、他端
16bをコアウォール7’に固定した構成としたことか
ら、地震時に境界梁8が大きく回転変位することを利用
して、オイルダンパー16にも大きな変形を与えること
ができ、これにより、優れた制振効果を得ることができ
る。
【0022】また、制振ダンパーとしてオイルダンパー
16が用いられるために、大地震時はもちろんのこと、
中小地震や風荷重による振動の低減効果を併せて得るこ
とができ、居住性の向上をも図ることができる。また、
制振ダンパーとして用いられるオイルダンパー16は、
従来とは異なり、履歴系のダンパーではないために、コ
ア2の全体としての剛性を低下させてコア2に対する地
震入力エネルギーを低減する作用をなすことができる。
さらに、オイルダンパー16の性能を調整すれば、コア
2の剛性、変形性能を最適なものとすることができる。
【0023】さらに、この制振建物11においては、境
界梁8に接合されたブレース材13,13の他端13
b,13bとコアウォール7’,7’との間にオイルダ
ンパー16,16を介装したため、ブレースの他端13
b,13bとコアウォール7’,7’との間の距離寸法
が地震時に大きく変化することを利用して、オイルダン
パー16,16に良好に変形を与えさせることができ
る。特に、このような形態とした場合、コアウォール
7’の層間変形が1/100程度の大地震時には、オイルダ
ンパー16の変形は約5cmにも達することとなり、オイ
ルダンパー16として100tonの減衰力を持つダンパーを
使用すれば、地震入力エネルギーの約半分を吸収するこ
とが可能である。
【0024】以上において本発明の一実施の形態を説明
したが、本発明はこの実施の形態に限定されるものでな
く、構造上の要求等に応じて他の実施の形態とすること
も可能である。
【0025】図3に示すものは、本発明の他の実施の形
態である。ここでは、コアウォール7’,7’間に、図
1に示した境界梁8に代えて、床スラブ18が設けられ
ており、床スラブ18の下方には、正面視略三角形状の
鉄骨トラス19が設けられている。
【0026】鉄骨トラス19は、コアウォール7’,
7’間に架設された梁材20と、一対の斜材21,21
とにより形成されており、斜材21,21は、その一端
21a,21aが梁材20の両端20a,20aに接合
されるとともに、他端21b,21bが互いに対向配置
されてピン接合された構成とされている。
【0027】また、床スラブ18と斜材21,21の他
端21b,21bとの間には粘弾性ダンパー23が設け
られている。粘弾性ダンパー23は、床スラブ18の下
面18aに配置された第一の板体25と、第一の板体2
5と平行に設けられて斜材21の他端21b側に固定さ
れた第二の板体26と、これら第一および第二の板体2
5,26間に介装された粘弾性体27とを積層状態に配
置した構成とされている。
【0028】制振建物11をこのような構成とした場
合、地震時の水平振動によりコアウォール7’,7’が
図4に示すように水平変位すると、床スラブ18に固定
された第一の板体25と斜材21の他端21bに固定さ
れた第二の板体26とが、図中矢印で示すような方向に
相対変位することとなり、これにより、粘弾性体27に
せん断変形を作用させて、そのせん断抵抗により、コア
ウォール7’,7’の振動を減衰させることができる。
【0029】この実施の形態においては、制振ダンパー
として粘弾性ダンパー23が設けられるために、大地震
時から中小地震または風荷重による振動まで広範囲に渡
って振動低減効果を得ることができる。また、粘弾性ダ
ンパー23の性能を調整することによって、コア2の剛
性、変形性能を最適なものとすることができる。
【0030】また、床スラブ18と斜材21の他端21
bとの相対変位を利用して粘弾性体27を変形させるた
め、粘弾性体27にせん断変形のみを作用させることが
でき、これにより良好に粘弾性ダンパー23から制振効
果を得ることができる。さらに、粘弾性ダンパー23を
床スラブ18の下面18aに配置したために、粘弾性体
27の面積を容易に確保することができ、従来の粘弾性
ダンパーとは異なり、粘弾性体の面積を確保するために
粘弾性体と鉄板とを何層にも渡って積層させた複雑なデ
ィテールを採用する必要が無い。したがって、設計・施
工の単純化を図ることができる。また、粘弾性ダンパー
23を床スラブ18の下面18aに密着させたために、
粘弾性体27のせん断変形時に発生する熱を床スラブ1
8のコンクリートに伝達してダンパー性能の劣化を防ぐ
ことができる。
【0031】さらに、鉄骨トラス19を採用したため
に、梁材20および斜材21,21を地震時の変形に良
好に追随させることができるとともに、粘弾性ダンパー
23にねじれ・曲げなどの変形が加わることを避けるこ
とができ、粘弾性体27を良好にせん断変形させること
ができる。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係る制
振建物においては、制振ダンパーの一端をコアウォール
間に架設された構造材に固定するとともに、他端をコア
ウォールに固定したため、地震時に構造材が大きく回転
変位することを利用して、制振ダンパーに大きな変形を
与えることができ、これにより、優れた制振効果を得る
ことができる。
【0033】請求項2に係る制振建物においては、制振
ダンパーとしてオイルダンパーが用いられるために、大
地震時はもちろんのこと、中小地震や風荷重による振動
の低減効果を併せて得ることができ、居住性の向上をも
図ることができる。さらに、制振ダンパーが、従来とは
異なり、履歴系のダンパーとされないために、コアの剛
性を低下させて地震入力エネルギーの低減化を図ること
ができるだけでなく、オイルダンパーの性能を調整すれ
ば、コアの剛性、変形性能を最適なものとして、さらに
制振性能を向上させることができる。
【0034】請求項3に係る制振建物においては、一対
のブレース材のそれぞれの一端を境界梁に接合するとと
もに、他端を互いに対向配置して接合し、なおかつこれ
らブレース材の他端とコアウォールとの間に制振ダンパ
ーを介装した構成としたため、ブレース材の他端とコア
ウォールとの間の距離寸法が地震時に大きく変化するこ
とを利用して、制振ダンパーに仕事をさせることがで
き、請求項1または2に係る発明を良好に実現すること
ができる。
【0035】請求項4に係る制振建物においては、制振
ダンパーとして粘弾性ダンパーが設けられるために、大
地震時から中小地震または風荷重による振動まで広範囲
に渡って振動低減効果を得ることができる。また、粘弾
性ダンパーの性能を調整することによって、コアの剛
性、変形性能を最適なものとし、さらに制振性能を向上
させることができる。
【0036】請求項5に係る制振建物においては、床ス
ラブと斜材の端部との相対変位を利用して粘弾性体にせ
ん断変形のみを作用させることができ、これにより良好
に粘弾性ダンパーから制振効果を得ることができる。さ
らに、粘弾性ダンパーを床スラブの下面に配置したため
に、粘弾性体の面積を容易に確保することができ、従来
の粘弾性ダンパーとは異なり、粘弾性体の面積を確保す
るために粘弾性体と鉄板とを何層にも渡って積層させた
複雑なディテールを採用する必要が無く、設計・施工の
単純化を図ることができる。また、粘弾性ダンパーを床
スラブの下面に密着させたために、粘弾性体のせん断変
形時に発生する熱を床スラブのコンクリートに伝達して
ダンパー性能の劣化を防ぐことができる。
【0037】請求項6に係る制振建物においては、梁材
および斜材からなるトラス構造を採用したために、梁材
および斜材を地震時の変形に良好に追随させることがで
きるとともに、粘弾性ダンパーにねじれ・曲げなど変形
が加わることを避けることができ、粘弾性体を良好にせ
ん断変形させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態を示す制振建物の一部
の拡大立断面図である。
【図2】 図1に示した制振建物の地震時の作用を示す
立断面図である。
【図3】 本発明の他の実施の形態を示す制振建物の一
部の拡大立断面図である。
【図4】 図3に示した制振建物の地震時の作用を示す
立断面図である。
【図5】 本発明の従来の技術を示す建物の平面図であ
る。
【図6】 同、建物のコアの平面図である。
【符号の説明】
2 コア 7’ コアウォール 8 境界梁(構造材) 8a 両端 11 制振建物 13 ブレース材 13a 一端 13b 他端 16 オイルダンパー(制振ダンパー) 16a 一端 16b 他端 18 床スラブ 19 鉄骨トラス 20 梁材 20a 両端 21 斜材 23 粘弾性ダンパー(制振ダンパー) 25 第一の板体 26 第二の板体 27 粘弾性体

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 柱と梁からなる架構本体の中心部に上下
    方向に貫通するコアが形成され、 該コアは、平面視した場合に、複数のコアウォールに分
    割され、 これらコアウォール間には、構造材が架設された構成と
    なっており、 なおかつ、制振ダンパーが、その一端が前記構造材の一
    部側に固定されるとともに、他端が前記コアウォール側
    に固定された状態で設けられていることを特徴とする制
    振建物。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の制振建物であって、 前記制振ダンパーはオイルダンパーであることを特徴と
    する制振建物。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の制振建物であっ
    て、 前記構造材は、前記コアウォール間を連結する境界梁と
    され、 該境界梁と同一の構面内に、一対のブレース材が、その
    一端が、前記境界梁の双方の端部にそれぞれ固定される
    とともに、他端が互いに対向配置されて接合された状態
    で設けられ、 前記制振ダンパーは、前記ブレース材の他端側と前記コ
    アウォールとの間に設けられていることを特徴とする制
    振建物。
  4. 【請求項4】 請求項1から3のいずれかに記載の制振
    建物であって、 前記制振ダンパーは粘弾性ダンパーであることを特徴と
    する制振建物。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の制振建物であって、 前記構造材は、前記コアウォール間を連結する床スラブ
    とされ、 前記粘弾性ダンパーは 該床スラブの下面に沿って設け
    られた第一の板体と、該第一の板体に平行に配置された
    第二の板体と、これら第一および第二の板体の間に介装
    された粘弾性体とを積層状態に配置した構成とされ、 前記床スラブの下方には、前記コアウォール間を連結す
    る梁材が設けられ、 該梁材の端部と前記第二の板体との間には、斜材が設け
    られていることを特徴とする制振建物。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の制振建物であって、 前記梁材および斜材は一体となってトラス構造を形成す
    ることを特徴とする制振建物。
JP8782698A 1998-03-31 1998-03-31 制振建物 Pending JPH11280299A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8782698A JPH11280299A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 制振建物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8782698A JPH11280299A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 制振建物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11280299A true JPH11280299A (ja) 1999-10-12

Family

ID=13925768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8782698A Pending JPH11280299A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 制振建物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11280299A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001311321A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Takenaka Komuten Co Ltd 分離架構の連結制振装置
JP2007011263A (ja) * 2005-04-15 2007-01-18 Asahi Kasei Homes Kk 制震パネル模型

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001311321A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Takenaka Komuten Co Ltd 分離架構の連結制振装置
JP2007011263A (ja) * 2005-04-15 2007-01-18 Asahi Kasei Homes Kk 制震パネル模型

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4414833B2 (ja) 波形鋼板を用いた耐震壁
JPH11343675A (ja) 制振装置および制振構造物
JPH09296625A (ja) 耐震構造を有する建築構造物
JPH11280299A (ja) 制振建物
JPH09170353A (ja) 既存建築物の制震構造
JPH10280725A (ja) 制振躯体構造
JPH11223041A (ja) 中低層建物や構造物の制震構造
JP4187230B2 (ja) 間柱タイプの制振装置
JP2573525B2 (ja) 間仕切り壁の制振構造
JP5142213B2 (ja) 高架橋の耐震補強構造
JP5369626B2 (ja) 複合制振架構
JP3705784B2 (ja) 制振構造物
JPH10292664A (ja) 高層建築物
JP4368504B2 (ja) 柱梁架構における制振装置
JPH1037481A (ja) 既存建築物の制振補強構造
JPH08158474A (ja) 早期降伏型ブレース
JP3690440B2 (ja) 建築物の制振構造
JP2001090378A (ja) 制震フレーム
JP3925868B2 (ja) 制震補強架構及びそれを用いた制震構造物
JP2005282229A (ja) 建物の制震構造
JP2715710B2 (ja) 制振機能を持つ偏心ブレース構造
JPH10231640A (ja) 建築構造物の制振構造
JP2000204787A (ja) 制振建物
JPH02125042A (ja) Rc造の鉄骨系耐震構造
JP3028033B2 (ja) 制振構造物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050127

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050215

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20050407

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050531