JPH11280191A - 屋根ユニット及びその据え付け方法 - Google Patents

屋根ユニット及びその据え付け方法

Info

Publication number
JPH11280191A
JPH11280191A JP10342698A JP10342698A JPH11280191A JP H11280191 A JPH11280191 A JP H11280191A JP 10342698 A JP10342698 A JP 10342698A JP 10342698 A JP10342698 A JP 10342698A JP H11280191 A JPH11280191 A JP H11280191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
roof
eaves
main body
horizontal member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10342698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3907310B2 (ja
Inventor
Katsuya Yamauchi
活也 山内
Yasushi Kakegami
恭 掛上
Go Takagi
郷 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Forestry Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Forestry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Forestry Co Ltd filed Critical Sumitomo Forestry Co Ltd
Priority to JP10342698A priority Critical patent/JP3907310B2/ja
Publication of JPH11280191A publication Critical patent/JPH11280191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3907310B2 publication Critical patent/JP3907310B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 住宅等の建築物における屋根部分を構成する
部材をあらかじめ組み立てた屋根ユニットであって、輸
送及び据え付けを安全かつ効率よく行なうことができる
ものを提供する。また、この屋根ユニットの据え付け方
法を提供する。 【解決手段】 建物の外壁面より外側に突き出す軒部分
を、屋根ユニットの本体部1と分離して組み立てられた
軒先ユニット2とし、この軒先ユニットの傾斜する屋根
の頂部付近を本体部の傾斜する屋根の下端部付近とを蝶
番41で回動可能に連結する。この軒先ユニットは、上
方に跳ね上げるように回動して、前記本体部に載置され
るようになっており、この状態で輸送を行ない、既に設
置された躯体ユニット3上に据え付ける。その後、軒先
ユニットを回動して所定位置に戻し、軒先ユニットが有
する上部水平部材21及び下部水平部材22を屋根ユニ
ットの本体部又は躯体ユニットに固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、住宅等の建物の
屋根部分を効率よく構築するために屋根を構成する部材
をあらかじめ組み立てた屋根ユニット、及びこの屋根ユ
ニットの据え付け方法に関する。
【0002】
【従来の技術】住宅等の建築物の構築方法として、構造
をいくつかのユニットに分割して工場等においてあらか
じめ組み立てておき、構築現場においてこれらのユニッ
トを組み合わせて構造体を形成する方法がある。このよ
うな工法において、建物が傾斜した屋根を有する場合
は、居室部分を構成する躯体ユニットと、屋根部分を形
成する屋根ユニットとに分割して構築する場合が多い。
【0003】上記各ユニットは、組み立てた工場から建
物の構築現場まで輸送する必要があり、輸送可能な大き
さにしなければならないが、屋根ユニットは軒部分を有
するために水平方向に載置したまま輸送しようとする
と、幅が大きすぎて輸送不可能になることが多い。ま
た、縦にして輸送しようとしても、高架橋等の下を通過
する際に高さが制限される。
【0004】このため、軒先部分を分割して軒先ユニッ
トとすることが知られており、例えば、特開平5−29
5831号公報に開示されるものがある。特開平5−2
95831号公報に記載の軒先ユニットは、複数の軒先
垂木と母屋とによって構成されるフレームを接合プレー
トによって支持するものであり、この接合プレートにL
型の断面を有する鋼部材が取り付けられている。そし
て、建物の構築現場では、既に建て込まれているH型鋼
からなる桁梁に上記鋼部材を固定することにより、この
軒先ユニットを接合するものである。このように軒先ユ
ニットと屋根ユニットとを分割することによって屋根ユ
ニットの輸送が容易となるとともに、軒先の長さ、すな
わち軒の張り出し長を自由に設定することが可能とな
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ように軒先ユニットが本体部と分離された屋根ユニット
では次のような問題点がある。軒先ユニットが屋根ユニ
ットの本体部と分離して組み立てられていると、これら
を製作した工場から建物の構築現場へ輸送する際に、運
搬車への積み降ろしの作業が増加し、輸送作業の効率が
低下する。また、運搬車両の必要台数が増加することも
ある。
【0006】一方、建物の構築現場で屋根ユニットを据
え付けるときには、本体部及び軒先ユニットをそれぞれ
別個に吊り上げ、正確に位置を決めて据え付けなければ
ならず、これらのユニットを据え付ける作業の工数も増
加する。
【0007】また軒先ユニットは、屋根ユニットの本体
部又は躯体ユニットから張り出すように据え付ける必要
があり、正確な位置に据え付け固定するのに多くの手間
を要することになる。さらに、吊り上げた軒先ユニット
の下側に作業者が入り、軒裏からの作業を行うことが必
要となり、作業性が低下するとともに、作業の危険度も
高くなる。
【0008】本願発明は、上記のような問題点に鑑みて
なされたものであり、その目的は、輸送及び据え付けを
安全かつ効率良く行うことができる屋根ユニット、及び
この屋根ユニットの据え付け方法を提供することであ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、請求項1に記載の発明は、 建築物の傾斜した屋
根を形成する構造部材をあらかじめ組み立てた屋根ユニ
ットであって、 前記建築物の外壁面より外側に突き出
す軒部分を、屋根ユニットの本体部と分離して組み立て
た軒先ユニットを有し、 この軒先ユニットの傾斜する
屋根の頂部付近が、前記本体部の傾斜する屋根の下端部
付近と回動可能に連結され、 この軒先ユニットは、上
方に跳ね上げるように回動して前記本体部上に載置され
るものであることを特徴とする屋根ユニットを提供する
ものである。
【0010】このような屋根ユニットでは、本体部と軒
先ユニットが回動可能に連結され、軒先ユニットが本体
部の上に載置されるので、これらを一体にして吊り上
げ、運搬車への積み込み、輸送及び荷降ろしを行うこと
ができる。また、軒先ユニットと屋根ユニットの本体部
とを一台の運搬車で搬送することができ、輸送効率も良
好となる。さらに、建物の構築現場において、あらかじ
め組み立てられた構造体の上に据え付ける際にも、上記
軒先ユニットを屋根ユニットの本体部上に載置したまま
正確な位置に据え付け、屋根ユニットを回動して所定の
位置に取り付けることができる。したがって、正確に位
置を定めて据え付ける作業が一度で済むとともに、屋根
ユニットの本体部の周囲から据え付け作業を行うことが
でき、軒裏からの作業が不要となって正確に位置を決め
て据え付けるのが容易となる。
【0011】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の屋根ユニットにおいて、 前記軒先ユニットは、 軒
先とほぼ平行に配置される上部水平部材と、 前記上部
水平部材の下方において該上部水平部材と平行に配置さ
れる下部水平部材と、 前記上部水平部材の斜め下方
に、前記上部水平部材とほぼ平行に配置される軒先水平
部材と、 前記上部水平部材と前記軒先水平部材とを連
結し、傾斜して配置される垂木と、 前記上部水平部材
と前記下部水平部材とを連結する垂直材と、 前記下部
水平部材と前記軒先水平部材とをほぼ水平に連結する野
縁とを有するものとする。
【0012】このような屋根ユニットでは、本体部と回
動可能に連結された軒先ユニットが3つの水平部材とこ
れらを相互に連結する部材とで主要部が構成され、トラ
ス状の強固な構造となる。したがって、軒先ユニットを
回動して本体部上に載置する作業、及び本体部の据え付
け後、軒先ユニットを所定位置まで回動し固定する作業
が安全かつ容易に行われるとともに、本体部と分割され
た構造であっても強固な軒構造が形成される。
【0013】請求項3に記載の発明は、請求項1又は請
求項2に記載の屋根ユニットにおいて、 前記軒先ユニ
ットは前記屋根ユニットの本体部と蝶番によって連結さ
れ、該蝶番の一つの翼体は、前記本体部の垂直面に取り
付けられ、 該蝶番の回動軸が屋根ユニット上に取り付
けられる野地板の下面より下側にある位置から上方に移
動するように、前記翼体が前記本体部に対して摺動可能
となっているものとする。
【0014】上記のように軒先ユニットを本体部の上に
載置したときに、双方の屋根面がぴったりと接触するた
めには、軒先ユニットを180°回転する必要があり、
回動軸は屋根面の延長線上になければならない。しか
し、屋根面の延長線上に回動軸があると、屋根ユニット
を所定位置に据え付けた後、軒先ユニットと屋根ユニッ
トの本体部との接合部に連続するように野地板を取り付
けることができない。しかし、上記屋根ユニットでは、
軒先ユニットと屋根ユニットの本体部とを連結する蝶番
が本体部の垂直面に沿って摺動可能となっているので、
軒先ユニットを本体部上から所定位置に回動するととも
に、上記蝶番を屋根面より下方に移動することができ
る。したがって、軒先ユニットを所定位置に固定した
後、軒先ユニットと屋根ユニットの本体部とに野地板を
架け渡すように取り付け、連続した屋根面を形成するこ
とができる。
【0015】請求項4に記載の発明は、 建築物の傾斜
した屋根を形成する構造部材をあらかじめ組み立てた屋
根ユニットを、居室部分を形成する躯体ユニット上に載
置される本体部と、躯体ユニットから突き出した部分と
なる軒先ユニットとに分割して組み立て、 前記軒先ユ
ニットの頂部と前記本体部の縁部とを回動可能に接合
し、 前記軒先ユニットを跳ね上げるように回動して前
記本体部上に載置し、この軒先ユニットと本体部との接
合体を建築物の構築現場まで搬送した後、前記躯体ユニ
ット上に載置し、 前記軒先ユニットを回動して、該軒
先ユニットを所定の位置に据え付け、固定する屋根ユニ
ットの据え付け方法を提供するものである。
【0016】このような屋根ユニットの据え付け方法で
は、回動可能に連結された軒先ユニットと屋根ユニット
の本体部とを一体にして吊り上げ、正確な位置に据え付
けると、軒先ユニットは回動して屋根ユニットの本体部
から張り出す位置へ戻すだけで所定の正確な位置に据え
付けられる。したがって、作業効率が向上するとととも
に、張り出して設けられる軒先ユニットを取り付ける危
険な作業を不要とすることができる。
【0017】請求項5に記載の発明は、請求項4に記載
の屋根ユニットの据え付け方法において、 前記軒先ユ
ニットと前記本体部とは、蝶番を用いて回動可能に接合
し、前記軒先ユニットを所定位置に固定した後、前記蝶
番を取り外し、 前記軒先ユニットと前記本体部との間
に架け渡すように野地板を取り付けるものとする。
【0018】この屋根ユニットの据え付け方法では、軒
先ユニットを所定位置に固定した後、蝶番を取り外すの
で、蝶番を取り付ける位置の制約が少なく、簡単な構造
で軒先ユニットを本体部の上に載置した位置と所定位置
との間で回動が可能となるように連結することができ
る。また、蝶番を取り外したあとに野地板を取り付け、
軒先ユニットと本体部とで連続した屋根面を形成するこ
とができる。さらに、取り外した蝶番は転用することが
でき、経済性も向上する。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本願発明の実施の形態を図
に基づいて説明する。図1は、請求項1、請求項2又は
請求項3に記載の発明の一実施形態である屋根ユニット
を据え付けた状態を示す概略断面図である。この屋根ユ
ニットは、主要部材が木質系の材料で形成されており、
躯体ユニット3の上に載置して固定される本体部1と、
軒先ユニット2とを有し、上記本体部1と軒先ユニット
2とが蝶番41で回動可能に連結されている。
【0020】上記屋根ユニットの本体部1は、傾斜して
設けられる垂木11と、これを支える棟木12及び母屋
13と、水平に架け渡される梁14と、棟木を支えるつ
か15とで主要部が構成され、垂木11の上面には野地
板16が取り付けられている。
【0021】上記軒先ユニットは、図2に示すように、
屋根面の下に水平に配置される上部水平部材21と、こ
の上部水平部材21の下方に平行に配置される下部水平
部材22と、軒先に沿って水平に配置される鼻隠し23
(軒先水平部材)とを有し、上記上部水平部材21と鼻
隠し23とが複数の垂木24によって連結され、上記上
部水平部材21と上記下部水平部材22とは複数の垂直
材25によって連結されている。また、上記下部水平部
材22と鼻隠し23とは複数の野縁26で連結されてい
る。これらの部材はボルト、ビス又は釘等によって互い
に接合されるとともに、上記垂木24と垂直材25と野
縁26とに鉛直な板材27が接合され、これらの部材相
互間の変位又は変形を拘束するようになっている。
【0022】この軒先ユニット2は蝶番41によって上
方に跳ね上げるように回動することができ、図3に示す
ように、屋根ユニットの本体部1上に双方の屋根面をぴ
ったりと接触させるように載置することが可能となって
いる。
【0023】上記屋根ユニットが載置される躯体ユニッ
ト3は、桁31、梁32、柱33及び土台(図示しな
い)等によって主要部が構成され、図4(a)に示すよ
うに、基礎4上に載置されるものである。そして、上記
屋根ユニットは、本体部1がこの躯体ユニット3上に据
え付けられ、軒先ユニット2が躯体ユニット3の外側面
より張り出すように据え付けられるものである。
【0024】上記軒先ユニット2は、図4(b)に示す
ように、建物の周囲に複数が配列されるものであるが、
建物の出隅部aでは、両側の軒先ユニット2を本体部1
上に回動することができず、出隅の片側の軒先ユニット
2aだけが屋根ユニットの本体部1と回動可能に連結さ
れる。したがって、他方の軒先ユニット2bは屋根ユニ
ットの本体部1を据え付けた後に取り付けることにな
る。
【0025】次に、この屋根ユニットの据え付け方法に
ついて説明する。なお、この据え付け方法は請求項4に
記載の発明の一実施形態である。屋根ユニットの本体部
1と軒先ユニット2とは、図5(a)に示すように、分
離した状態で制作され、図5(b)に示すように、屋根
面が連続する位置に仮置きをして蝶番41によって連結
される。その後、図5(c)に示すように、軒先ユニッ
ト2を上方に跳ね上げるように回動し、屋根ユニットの
本体部1上に載置する。このような状態で、図6(a)
に示すようにクレーン等によって吊り上げ、トラック等
の運搬車両に積み込み、建物の構築現場に輸送する。建
物の構築現場では、同様にして吊り上げ、運搬車両から
の荷降ろし、仮置き及び既に据え付けられた躯体ユニッ
ト3上への据え付けを行う。屋根ユニットの躯体ユニッ
ト上への据え付けが完了すると、図6(b)に示すよう
に、軒先ユニット2を回動し、躯体ユニット3の外側面
より張り出した所定位置に移動する。
【0026】上記屋根ユニットの本体部1と軒先ユニッ
ト2とを連結する蝶番41は、図7に示すように、該蝶
番の一方の翼体41aが軒先ユニット2の上部水平部材
21の鉛直面にビスによって固着されている。そして、
もう一方の翼体41bは本体部1の母屋13の鉛直面
に、上下方向の摺動が可能に取り付けられている。つま
り、この翼体41bは、図8に示すように、鉛直方向の
長孔41cを有し、この長孔41cに挿通したボルト4
2によって母屋13に連結されるものであり、上記翼体
41bと上記ボルト42とが長孔41cの範囲内で相対
移動し、蝶番41が下方に移動するようになっている。
【0027】したがって、上記軒先ユニット2を屋根ユ
ニットの本体部1上に載置したときには、図7に示すよ
うに、上記蝶番41の回動軸41dが屋根面より上方に
あり、軒先ユニット2の屋根面が本体部1上の屋根面上
に当接するように載置されているが、上記のように蝶番
41が母屋13と摺動可能となっているので、軒先ユニ
ットを回動すると同時に蝶番41が下方に移動する。そ
して、図6(c)に示すように、屋根面が屋根ユニット
の本体部1と軒先ユニット2とで連続する位置に軒先ユ
ニット2が据え付けられると、蝶番41の頂部は、図7
中の一点鎖線で示すように、野地板1bよりも下方に納
まる。このとき、軒先ユニット2の上部水平部材21
は、図1に示すように、躯体ユニットの桁31上に載せ
掛けられるとともに、軒先ユニット2の下部水平部材2
2は桁31の鉛直面に当接され、正確に位置決めされ
て、安定した状態となる。そして、上部水平部材21及
び下部水平部材22が屋根ユニットの本体部1又は躯体
ユニット3に固着されることによって強固な軒構造とな
る。
【0028】その後、屋根ユニットの本体部1と軒先ユ
ニット2との間に架け渡すように接合部の野地板43を
取り付け、連続した屋根面を形成する。そして、この上
に瓦、スレート板などの屋根材を敷設し、屋根を完成す
る。
【0029】図9は、請求項1又は請求項2の他の実施
形態である軒先ユニットを据え付ける方法であって、請
求項5に記載の屋根ユニットの据え付け方法を示す概略
図である。この据え付け方法では、図5及び図6に示さ
れる方法と同様に、屋根ユニットの本体部及び軒先ユニ
ットを製作し、これらを蝶番によって連結する。そし
て、この屋根ユニットの構築現場への輸送、所定位置へ
の据え付け及び軒先ユニットの所定位置への回動が行わ
れる。ただし、この方法で据え付けられる屋根ユニット
は本体部101と軒先ユニット102とが、垂木11
1,124の上面に取り付けられた蝶番141で連結さ
れている。そして、軒先ユニット102を所定位置に移
動した後、軒先ユニット102の上部水平部材121と
本体部の母屋113とをボルト144で連結し固定した
後、上記蝶番141を取り外す。この蝶番141を取り
外した部分に野地板143を取り付け、連続した屋根面
を形成する。
【0030】このような据え付け方法では、蝶番の回動
軸141aが野地板116の上面の延長線上に位置する
ようにして蝶番141を本体部及び軒先ユニットに固着
して取り付けることができる。このため、本体部101
上に屋根面を当接して載置された軒先ユニット102
は、上記回動軸141aを中心に回動するだけで所定の
位置に据え付けられ、本体部101と軒先ユニット10
2との屋根面が同一面上に位置することになる。また、
蝶番141を上記のように取り付けるので、取り付け部
の加工及び取り付け作業が簡単となる。さらに、垂木1
11,124の上面に蝶番141が取り付けられている
ので、軒先ユニット102を所定位置に移動した後、蝶
番141を容易に取り外すことができる。取り外した蝶
番は、他の屋根ユニットの連結に転用することが可能と
なる。
【0031】以上に説明した屋根ユニットの据え付け方
法は、軒先ユニットを屋根ユニットの本体部上に載置し
た状態で、躯体ユニット上に据え付けるものであるが、
請求項1、請求項2又は請求項3に記載の発明に係る屋
根ユニットは、軒先ユニットを本体部上に載置して建物
の構築現場へ輸送した後、軒先ユニットを回動して本体
部と連続する位置に戻し、これらを一体に固定した後に
吊り上げて、躯体ユニット上に据え付けることもでき
る。このような据え付け方法は、建物の構造、構築現場
の状況に応じて適宜選択が可能である。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本願発明に係る屋
根ユニットでは、本体部と軒先ユニットとが回動可能に
連結され、軒先ユニットを回動して本体部上に載置した
状態で輸送及び据え付けができ、作業効率及び作業の安
全性が向上する。また、本願発明に係る屋根ユニットの
据え付け方法では、屋根ユニットの本体部と軒先ユニッ
トとを回動可能に連結しておき、軒先ユニットを上載し
た状態で本体部を所定位置に据え付け、その後、軒先ユ
ニットを回動して所定位置に据え付けるので、正確に位
置を調整して据え付ける作業が減少し、作業効率及び作
業の安全性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1、請求項2又は請求項3に記載の発明
の一実施形態である屋根ユニットを躯体ユニット上に据
え付けた状態を示す概略断面図である。
【図2】図1に示す屋根ユニットに含まれる軒先ユニッ
トの概略斜視図である。
【図3】図1に示す屋根ユニットの軒先ユニットを本体
部上に載置した状態を示す概略図である。
【図4】図1に示す屋根ユニット及びこの屋根ユニット
が有する軒先ユニットの配置を示す概略立面図及び概略
平面図である。
【図5】請求項4に記載の発明の一実施形態である屋根
ユニットの据え付け方法を示す施工要領図である。
【図6】請求項4に記載の発明の一実施形態である屋根
ユニットの据え付け方法を示す施工要領図である。
【図7】図1に示す屋根ユニットの本体部と軒先ユニッ
トとの接合部の詳細図である。
【図8】図7中に示すA−A線での矢視図である。
【図9】請求項5に記載の屋根ユニットの据え付け方法
を示す概略図である。
【符号の説明】
1、101 屋根ユニットの本体部 2、102 軒先ユニット 3 躯体ユニット 4 基礎 11、111 垂木 12 棟木 13、113 母屋 14 梁 15 つか 16、116 野地板 21、121 上部水平部材 22 下部水平部材 23、123 鼻隠し 24、124 垂木 25 垂直材 26 野縁 27 板材 31 桁 32 梁 33 柱 41、141 蝶番 42 ボルト 43 野地板 144 ボルト

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建築物の傾斜した屋根を形成する構造
    部材をあらかじめ組み立てた屋根ユニットであって、 前記建築物の外壁面より外側に突き出す軒部分を、屋根
    ユニットの本体部と分離して組み立てた軒先ユニットを
    有し、 この軒先ユニットの傾斜する屋根の頂部付近が、前記本
    体部の傾斜する屋根の下端部付近と回動可能に連結さ
    れ、 この軒先ユニットは、上方に跳ね上げるように回動して
    前記本体部上に載置されるものであることを特徴とする
    屋根ユニット。
  2. 【請求項2】 前記軒先ユニットは、 軒先とほぼ平行に配置される上部水平部材と、 前記上部水平部材の下方において該上部水平部材と平行
    に配置される下部水平部材と、 前記上部水平部材の斜め下方に、前記上部水平部材とほ
    ぼ平行に配置される軒先水平部材と、 前記上部水平部材と前記軒先水平部材とを連結し、傾斜
    して配置される垂木と、 前記上部水平部材と前記下部水平部材とを連結する垂直
    材と、 前記下部水平部材と前記軒先水平部材とをほぼ水平に連
    結する野縁とを有することを特徴とする請求項1に記載
    の屋根ユニット。
  3. 【請求項3】 前記軒先ユニットは前記屋根ユニット
    の本体部と蝶番によって連結され、 該蝶番の一つの翼体は、前記本体部の垂直面に取り付け
    られ、 該蝶番の回動軸が屋根ユニット上に取り付けられる野地
    板の下面より下側にある位置から上方に移動するよう
    に、前記翼体が前記本体部に対して摺動可能となってい
    ることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の屋根
    ユニット。
  4. 【請求項4】 建築物の傾斜した屋根を形成する構造
    部材をあらかじめ組み立てた屋根ユニットを、居室部分
    を形成する躯体ユニット上に載置される本体部と、躯体
    ユニットから突き出した部分となる軒先ユニットとに分
    割して組み立て、 前記軒先ユニットの頂部と前記本体部の縁部とを回動可
    能に接合し、 前記軒先ユニットを跳ね上げるように回動して前記本体
    部上に載置し、 この軒先ユニットと本体部との接合体を建築物の構築現
    場まで搬送した後、前記躯体ユニット上に載置し、 前記軒先ユニットを回動して、該軒先ユニットを所定の
    位置に据え付け、固定することを特徴とする屋根ユニッ
    トの据え付け方法。
  5. 【請求項5】 前記軒先ユニットと前記本体部とは、
    蝶番を用いて回動可能に接合し、 前記軒先ユニットを所定位置に固定した後、前記蝶番を
    取り外し、 前記軒先ユニットと前記本体部との間に架け渡すように
    野地板を取り付けることを特徴とする請求項4に記載の
    屋根ユニットの据え付け方法。
JP10342698A 1998-03-31 1998-03-31 屋根ユニット及びその据え付け方法 Expired - Fee Related JP3907310B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10342698A JP3907310B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 屋根ユニット及びその据え付け方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10342698A JP3907310B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 屋根ユニット及びその据え付け方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11280191A true JPH11280191A (ja) 1999-10-12
JP3907310B2 JP3907310B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=14353718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10342698A Expired - Fee Related JP3907310B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 屋根ユニット及びその据え付け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3907310B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200462377Y1 (ko) 2010-08-18 2012-09-10 이종익 이동식 주택의 접이식 지붕구조
KR101399913B1 (ko) * 2013-06-24 2014-05-30 명지대학교 산학협력단 컨테이너 구조물을 이용한 이동식 한옥 및 그 건축방법
KR101399918B1 (ko) * 2013-06-24 2014-05-30 명지대학교 산학협력단 컨테이너 구조물을 이용한 이동식 한옥 및 그 건축방법
KR200481105Y1 (ko) * 2015-11-23 2016-08-16 주식회사 황토와문화 이동식 가옥의 지붕구조

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200462377Y1 (ko) 2010-08-18 2012-09-10 이종익 이동식 주택의 접이식 지붕구조
KR101399913B1 (ko) * 2013-06-24 2014-05-30 명지대학교 산학협력단 컨테이너 구조물을 이용한 이동식 한옥 및 그 건축방법
KR101399918B1 (ko) * 2013-06-24 2014-05-30 명지대학교 산학협력단 컨테이너 구조물을 이용한 이동식 한옥 및 그 건축방법
KR200481105Y1 (ko) * 2015-11-23 2016-08-16 주식회사 황토와문화 이동식 가옥의 지붕구조

Also Published As

Publication number Publication date
JP3907310B2 (ja) 2007-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11280191A (ja) 屋根ユニット及びその据え付け方法
JPH0645949B2 (ja) 小屋組
JP3456845B2 (ja) 屋根構造
JP4266268B2 (ja) 小屋組の構築方法
JPH11229490A (ja) 折版による構築工法
JP4105032B2 (ja) 木造屋根パネル
JP3907309B2 (ja) 軒先ユニット及び軒先ユニットの接合方法
JPS642882Y2 (ja)
JPH09137543A (ja) 屋根ユニットの製造方法及び取扱い方法並びに製造治具
JP2557161B2 (ja) パラペット付屋根ユニット
JPH10169085A (ja) 屋根の架構構造
JP2719076B2 (ja) 建物の屋根とその施工方法
JPH10102664A (ja) 独立小屋束
JPH0643301Y2 (ja) 柱上パネル受具
JPH08296309A (ja) 軒先構造
JPH0120408Y2 (ja)
JPS604011Y2 (ja) 屋根頂部の換気装置
JP2517185B2 (ja) 建物ユニット用屋根
JPH0681462A (ja) バルコニー等における腕部材の固定構造
JP2004225301A (ja) 隅部・谷部の軒先構造及び軒先工法
JP2742320B2 (ja) 家屋のけらば構造
JPH0756417Y2 (ja) 登梁・母屋接合構造
JP4355066B2 (ja) バルコニー用壁パネル及びバルコニー用壁パネルと床部との接合構造
JPH10169086A (ja) ブレース取付金具
JP3123145B2 (ja) 屋根の骨組構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070116

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees