JPH11279021A - 水中油型乳化組成物 - Google Patents

水中油型乳化組成物

Info

Publication number
JPH11279021A
JPH11279021A JP10103351A JP10335198A JPH11279021A JP H11279021 A JPH11279021 A JP H11279021A JP 10103351 A JP10103351 A JP 10103351A JP 10335198 A JP10335198 A JP 10335198A JP H11279021 A JPH11279021 A JP H11279021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
weight
alcohol
surfactant
wax
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10103351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3778324B2 (ja
Inventor
Yoshiharu Nishida
美晴 西田
Masaaki Ishiwatari
正昭 石渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP10335198A priority Critical patent/JP3778324B2/ja
Publication of JPH11279021A publication Critical patent/JPH11279021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3778324B2 publication Critical patent/JP3778324B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高温安定性及び使用感触に優れた水中油型乳
化組成物を提供する。 【解決手段】 α−モノアルキルグリセリルエーテル
と、ワックス類と、シリコーン油と、高級アルコール
と、界面活性剤とを含有し、シリコーン油がα-モノア
ルキルグリセリルエーテルと、ワックス類と、高級アル
コールと、界面活性剤とを除く油相中の60重量%以上
であることを特徴とする水中油型乳化組成物。界面活性
剤配合量は、組成物中0.01〜2重量%が好適であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は水中油型乳化組成
物、特に、高温安定性及び使用感触の改善に関する。
【0002】
【従来の技術】化粧料や医薬品等の外用剤において、伸
びがよく、さらっとした感触を有する油分として、シリ
コーン油、特に揮発性シリコーン油を配合するケースが
増えており、その配合量も多量としたい場合がしばしば
ある。しかしながら、シリコーン油を乳化することは難
しく、乳化安定性の良い乳化組成物を得るためには、界
面活性剤を多量に必要としたり、乳化に強力な撹拌力を
必要とし、特にシリコーン油の配合量が多量である場合
には問題が大きかった。
【0003】近年、本発明者等は、α−モノアルキルグ
リセリルエーテルとワックス類とシリコーン油とを含有
し、シリコーン油を、α−モノアルキルグリセリルエー
テルとワックス類とを除く油相中の10重量%以上配合
することにより、実質的に界面活性剤を用いなくとも長
期安定性及び使用感触に優れた水中油型乳化組成物が得
られ、これに高級アルコールや水溶性高分子を配合すれ
ば、さらに長期安定性が向上することを報告した(WO 9
7/44001)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、その後
の検討で、シリコーン油の配合量を著しく高くすると、
高温での乳化安定性が低下する場合があることが判明し
た。本発明は前記従来技術の課題に鑑みなされたもので
あり、その目的は、高温においても長期の乳化安定性に
優れ、且つ使用感触にも優れた水中油型乳化組成物を提
供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
本発明者らが鋭意検討を重ねた結果、α−モノアルキル
グリセリルエーテル、ワックス類、シリコーン油、及び
高級アルコールとともに、界面活性剤を配合し、シリコ
ーン油をα−モノアルキルグリセリルエーテルと、ワッ
クス類と、高級アルコールと、界面活性剤とを除く油相
中の60重量%以上とすれば、高温における乳化安定性
が保持され、しかも使用感触にも優れる水中油型乳化組
成物が得られることを見出し、本発明を完成するに至っ
た。
【0006】すなわち、本発明にかかる水中油型乳化組
成物は、α−モノアルキルグリセリルエーテルと、ワッ
クス類と、シリコーン油と、高級アルコールと、界面活
性剤とを含有し、シリコーン油がα−モノアルキルグリ
セリルエーテルと、ワックス類と、高級アルコールと、
界面活性剤とを除く油相中の60重量%以上であること
を特徴とする。
【0007】なお、界面活性剤の配合量が組成物中0.
01〜2重量%であることが好適である。また、界面活
性剤のHLBが8以上であることが好適である。また、
本発明の乳化組成物において、さらに、水溶性高分子を
含有することが好適である。
【0008】また、α−モノアルキルグリセリルエーテ
ルの配合量が組成物中0.2〜15重量%であることが
好適である。また、ワックス類の配合量が組成物中0.
2〜20重量%であることが好適である。また、高級ア
ルコールの配合量が組成物中0.2〜12重量%である
ことが好適である。
【0009】また、α−モノアルキルグリセリルエーテ
ルのアルキル基が直鎖アルキル基であることが好適であ
り、特にバチルアルコールであることが好適である。ま
た、ワックス類が動植物ワックスであることが好適であ
り、特に蜜ロウ、キャンデリラロウ、木ロウ、コレステ
ロール、フィトステロール及びそれらの誘導体であるこ
とが好適である。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明者等はまず、下記表1に示
す処方で水中油型乳化組成物を調製し、高温における乳
化安定性及び化粧料としての使用感触について比較し
た。なお、評価は50℃で1ヶ月間保存した組成物を用
いて、以下の基準に従い行った。
【0011】[評価基準] (高温安定性) ○:油あるいは水の分離が全く認められなかった △:油あるいは水の分離がわずかに認められる ×:油あるいは水の分離が明確に認められる (使用感触) ◎:被験者の80%以上が良好と認める ○:被験者の50%以上80%未満が良好と認める △:被験者の30%以上50%未満が良好と認める ×:被験者の30%未満が良好と認める
【0012】
【表1】 ──────────────────────────────────── 試料No. 1 2 3 4 5 6 ──────────────────────────────────── A.水相 イオン交換水 63.9 58.9 49.9 63.4 58.4 49.4 1,3フ゛チレンク゛リコール 5.0 5.0 5.0 5.0 5.0 5.0 ク゛リセリン 5.0 5.0 5.0 5.0 5.0 5.0 メチルハ゜ラヘ゛ン 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 B.油相 テ゛カメチルシクロヘ゜ンタシロキサン 10.0 15.0 24.0 10.0 15.5 24.0 流動ハ゜ラフィン 5.0 5.0 5.0 5.0 5.0 5.0 ホホバ油 5.0 5.0 5.0 5.0 5.0 5.0 ハ゛チルアルコール 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 蜜ロウ 2.0 2.0 2.0 2.0 2.0 2.0 セチルアルコール 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 POE(20)ヘ゛ヘニルエーテル − − − 0.5 0.5 0.5 ────────────────────────────────────シリコーン 油の割合 50 60 70 50 60 70 ──────────────────────────────────── 高温安定性(50℃,1M) ○ △ × ○ ○ ○ 使用感触 ◎ − − △ ○ ◎ ──────────────────────────────────── (製法)水相及び油相をそれぞれ70℃に加温し、水相
を油相に徐々に添加して乳化機で乳化する。その後、該
混合物を室温まで放冷して、水中油型乳化組成物を得
る。
【0013】表1中、シリコーン油の割合は、α−モノ
アルキルグリセリルエーテルとワックスと高級アルコー
ルと界面活性剤とを除いた全油相中に占めるシリコーン
油の重量%を示す。上記結果から解るように、シリコー
ン油の油相中に占める割合が高くなると、界面活性剤を
配合しなかった従来の組成物(試料1〜3)では高温安
定性が低下し、油や水の分離を生じることがある。
【0014】一方、このような組成物に界面活性剤を配
合した場合(試料4〜6)には、何れも高温安定性向上
させることができた。なお、界面活性剤の配合により使
用感触は低下する傾向にあるが、シリコーン油の割合が
60重量%以上の場合には使用感触の低下は抑制され、
特に問題がなかった。また、界面活性剤を配合した組成
物(試料4〜6)は、乳化時に手撹拌程度の撹拌力でも
1〜2μmの均一な乳化粒子径が得られ、界面活性剤を
配合しなかった組成物(試料1〜3)に比べて、非常に
調製しやすいものであった。
【0015】このように、α−モノアルキルグリセリル
エーテルと、ワックス類と、シリコーン油と、高級アル
コールとともに、界面活性剤を配合し、シリコーン油
を、α−モノアルキルグリセリルエーテルと、ワックス
類と、高級アルコールと、界面活性剤とを除く全油相中
の60重量%以上とすることにより、高温安定性及び使
用感触に優れる水中油型乳化組成物を得ることができ
る。次に、界面活性剤の配合量を変えて検討を行った。
【0016】
【表2】 ──────────────────────────────────── 試料No. 7 8 9 10 11 12 13 ──────────────────────────────────── A.水相 イオン交換水 49.9 49.88 49.85 49.1 48.4 47.9 46.9 1,3フ゛チレンク゛リコール 5.0 5.0 5.0 5.0 5.0 5.0 5.0 ク゛リセリン 5.0 5.0 5.0 5.0 5.0 5.0 5.0 メチルハ゜ラヘ゛ン 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 B.油相 テ゛カメチルシクロヘ゜ンタシロキサン 24.0 24.0 24.0 24.0 24.0 24.0 24.0 流動ハ゜ラフィン 5.0 5.0 5.0 5.0 5.0 5.0 5.0 ホホバ油 5.0 5.0 5.0 5.0 5.0 5.0 5.0 ハ゛チルアルコール 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 蜜ロウ 2.0 2.0 2.0 2.0 2.0 2.0 2.0 セチルアルコール 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 POE(5)ク゛リセリンモノステアレート − 0.02 0.05 0.8 1.5 2.0 3.0 ────────────────────────────────────シリコーン 油の割合 70 70 70 70 70 70 70 ──────────────────────────────────── 高温安定性(50℃,1M) × △ ○ ○ ○ △ × 使用感触 − − ◎ ◎ ◎ ○ ○ ────────────────────────────────────
【0017】表2から解るように、界面活性剤の配合量
が少なすぎると、十分な高温安定性を得ることができな
い。一方、界面活性剤が多すぎても高温安定性は低下
し、また、使用感触も悪くなる傾向がある。よって、界
面活性剤の好適な配合量は組成物中0.02〜2.0重
量%、好ましくは0.05〜1.5重量%である。
【0018】さらに、界面活性剤のHLBについても検
討を行った。すなわち、前記表2の試料10の処方で、
種々の異なるHLBを有する界面活性剤を用いて水中油
型乳化組成物を調製し、高温安定性、使用感触について
評価した。
【0019】
【表3】 ──────────────────────────────────── 界面活性剤 HLB 高温安定性 使用感触 ──────────────────────────────────── POE( 5)硬化ヒマシ油 6 △ − POE(13)硬化ヒマシ油 8 ○ ◎ POE(20)硬化ヒマシ油 10.5 ○ ◎ POE(80)硬化ヒマシ油 15 ○ ◎ ────────────────────────────────────
【0020】表3から解るように、界面活性剤のHLB
が低いと十分な高温安定性が得られない。よって、本発
明において用いる界面活性剤のHLBは8以上であるこ
とが好適である。
【0021】以下、本発明の実施の形態を詳細に説明す
る。本発明で用いるα−モノアルキルグリセリルエーテ
ルはアルキル基が炭素数8〜24の直鎖アルキル基、炭
素数8〜24の分岐アルキル基のいずれのものでもよ
く、例えば、バチルアルコール、キミルアルコール等が
挙げられる。中でも、アルキル基が炭素数8〜24の直
鎖アルキル基であることが好ましく、特にバチルアルコ
ールが好ましい。
【0022】このα−モノアルキルグリセリルエーテル
は、界面活性能が低く、水中油型乳化組成物を得るため
の乳化剤として単独で用いられることは少ない。したが
って、実質的には、界面活性剤としてではなく、乳化の
安定化剤、使用改善剤として一般によく用いられてい
る。
【0023】本発明者等のこれまでの検討から、本発明
の水中油型乳化組成物において、α−モノアルキルグリ
セリルエーテルはワックス類及びシリコーン油と一緒に
なって、乳化剤として機能しているものと考えられる。
本発明で用いるワックス類は、動植物ワックス或いは合
成のワックスである。
【0024】動植物ワックスとしては、例えば、キャン
デリラロウ、カルナバロウ、蜜ロウ、木ロウ、硬質ラノ
リン、綿ロウ、イボタロウ、コレステロール、フィトス
テロール及びそれらの誘導体等が挙げられ、また、ヒマ
シ油、大豆油、アボガド油、オリーブ油、マカデミアナ
ッツ油、トウモロコシ油、綿実油、パーム油、ツバキ
油、牛脂等の硬化油が挙げられる。また、合成のワック
スとしてはシンクロワックスERL−C、シンクロワッ
クスHR−C(共にクローダジャパン社製)等が挙げら
れる。
【0025】これらのワックス類のうち、動植物ワック
スを用いることが好ましく、特に、蜜ロウ、キャンデリ
ラロウ、木ロウ、コレステロール、フィトステロール及
びそれらの誘導体であることが好ましい。本発明で用い
るシリコーン油は直鎖構造、環状構造のどちらのもので
もよく、また、揮発性、不揮発性いずれのものも用いる
ことが可能である。具体的には、例えば、ジメチルポリ
シロキサン(粘度:6cs、100cs)、デカメチル
シクロペンタシロキサン、メチルフェニルポリシロキサ
ン等が挙げられる。
【0026】本発明で用いる高級アルコールとしては、
例えば、ラウリルアルコール、セチルアルコール、ステ
アリルアルコール、ベヘニルアルコール、ミリスチルア
ルコール、オレイルアルコール、セトステアリルアルコ
ールのような直鎖状アルコール、2−デシルテトラデシ
ノール、ラノリンアルコール、ヘキシルドデカノール、
イソステアリルアルコール、オクチルドデカノール等の
分岐状アルコール、ホホバアルコールのような天然アル
コール等が挙げられる。
【0027】これらの高級アルコールのうち、安定化の
点で常温で固形のものを用いることが好ましく、特にラ
ウリルアルコール、セチルアルコール、ミリスチルアル
コール、セトステアリルアルコール、ステアリルアルコ
ール、ベヘニルアルコールが好ましい。
【0028】本発明で用いる界面活性剤としては、非イ
オン性、アニオン性、カチオン性、両性の界面活性剤の
何れでも用いることが可能であり、例えば、ソルビタン
脂肪酸エステル類、グリセリン又はポリグリセリン脂肪
酸エステル類、プロピレングリコール脂肪酸エステル
類、POEソルビタン脂肪酸エステル類、POEソルビ
ット脂肪酸エステル類、POEグリセリン脂肪酸エステ
ル類、POE脂肪酸エステル類、POEアルキルエーテ
ル類、POEアルキルフェニルエーテル類、POE・P
OPアルキルエーテル類、POEヒマシ油又は硬化ヒマ
シ油誘導体、POE蜜ロウ・ラノリン誘導体、アルカノ
ールアミド類、POEプロピレングリコール脂肪酸エス
テル類、POEアルキルアミン、POE脂肪酸アミド、
ショ糖脂肪酸エステル、ポリエーテル変成シリコーン等
の非イオン性界面活性剤、脂肪酸石鹸、高級アルキル硫
酸エステル塩、アルキルエーテル硫酸エステル塩、N−
アシルサルコシン酸塩、高級脂肪酸アミドスルホン酸
塩、リン酸エステル塩、スルホコハク酸塩、アルキルベ
ンゼンスルホン酸塩、N−アシルグルタミン酸塩等のア
ニオン性界面活性剤、アルキルトリメチルアンモニウム
塩、ジアルキルジメチルアンモニウム塩等のカチオン性
界面活性剤、イミダゾリン系界面活性剤、ベタイン系界
面活性剤等の両性界面活性剤が挙げられる。
【0029】前述のように、本発明においては、これら
の界面活性剤のうちHLBが8以上のものを用いること
が好ましい。なお、本発明において、HLBは以下の式
によって算出されたものを意味し、2種以上の界面活性
剤を配合する場合には、配合した界面活性剤全体のHL
Bを意味する。
【0030】非イオン性界面活性剤の場合: HLB=7+(11.7×logMW)/(logMO) ただし、Mwは親水基の分子量、Moは親油基の分子量を
それぞれ意味する。イオン性界面活性剤の場合: HLB=Σ(親水基の基数)+Σ(親油基の基数)+7
【0031】本発明によれば、α−モノアルキルグリセ
リルエーテルと、ワックス類と、シリコーン油と、高級
アルコールとともに界面活性剤を配合し、シリコーン油
の配合量を、α−モノアルキルグリセリルエーテルと、
ワックス類と、高級アルコールと、界面活性剤とを除く
油相中の60重量%以上とすることにより、その高温安
定性が改善され、しかも使用感触にも優れる水中油型乳
化組成物を得ることが可能となったものである。
【0032】本発明の水中油型乳化組成物は、例えば以
下の方法で形成される。すなわち、α−モノアルキルグ
リセリルエーテルと、ワックス類と、シリコーン油と、
高級アルコールと、界面活性剤とを含む油相及び水相を
それぞれ70℃に加温し、水相を油相に徐々に添加し
て、乳化機で乳化する。その後、該混合物を室温まで撹
拌しながら冷却し、水中油型の微細エマルジョンを得
る。
【0033】乳化の機構としては、WO97/44001に開示さ
れているメカニズムと同じく、高温時油相と水相の混合
で油中水型の粗大エマルションが形成され、放冷途中の
50℃付近の転相に伴う界面張力の低下により、室温で
は水中油型の微細エマルションとなり、同時に、層状構
造を持つ液晶膜の生成により、乳化エマルションが安定
化すると考えられる。
【0034】本発明において、α−モノアルキルグリセ
リルエーテルは一種又は二種以上を選択して配合するこ
とが可能であり、その配合量は0.2〜15重量%、好
ましくは0.3〜10重量%である。0.2重量%以下
では、十分な乳化安定性を得ることはできない。また、
乳化安定性は配合量の増加とともに良好になるが、15
重量%を越えると使用感触が低下する傾向がある。
【0035】また、本発明において、ワックス類は一種
又は二種以上を選択して配合することが可能であり、そ
の配合量は0.2〜20重量%、好ましくは0.3〜1
5重量%である。0.2重量%以下では、乳化安定性が
不十分となる。また、乳化安定性は配合量の増加ととも
に良好になるが、20重量%を越えると使用感触が低下
する傾向がある。
【0036】また、本発明において、高級アルコールは
一種又は二種以上を選択して配合することが可能であ
り、その配合量は0.2〜12重量%、好ましくは0.
3〜10重量%である。高級アルコールが少なすぎる場
合にはα−モノアルキルグリセリルエーテルとワックス
の配合に由来すると考えられる凝集物の生成を抑制する
ことができず、また、高温安定性も低下する傾向にあ
る。一方、多すぎる場合には使用感触が低下する。
【0037】また、本発明の水中油型乳化組成物には、
追加成分として、水溶性高分子を配合することが好適で
ある。水溶性高分子は、乳化粒子の分離を防止するの
で、乳化がさらに安定に保持され、高い高温安定性を有
する水中油型乳化組成物を得ることが可能である。
【0038】本発明に用いられる水溶性高分子として
は、天然高分子、半合成高分子、合成高分子が好適に用
いられる。天然高分子としては、例えば、グアーガム、
ローカストビーガム、クインスシード、カラギーナン、
ガラクタン、アラビアガム、トラガカントガム、ペクチ
ン、マンアン、デンプン、キサンタンガム、デキストラ
ン、サクシノグルカン、ガードラン等の多糖類系天然高
分子が挙げられる。また、半合成高分子としては、メチ
ルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキ
シエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等
のセルロース系の半合成高分子や、アルギン酸塩等のア
ルギン酸系半合成高分子が挙げられる。合成高分子とし
ては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロ
リドン、ポリビニルメチルエーテル、カルボキシビニル
ポリマー、ポリアクリル酸ソーダ等が挙げられる。
【0039】これらの水溶性高分子は、一種又は二種以
上を選択して配合することが可能である。ただし、5重
量%以上配合すると、べたつき等が生じ、使用感触が悪
化してしまうため、3重量%以下配合することが好まし
い。
【0040】また、本発明の水中油型乳化組成物におい
ては、保湿剤を多量に配合した場合にも安定性、使用感
触ともに良好な組成物を得ることができ、肌質改善効果
の高い組成物を得ることができる。肌質改善効果の点か
らみれば、保湿剤の配合量は組成物中15重量%以上、
さらには20重量%以上が好ましい。なお、15重量%
配合した場合には組成物の外観は半透明となり、化粧品
として好印象を与える組成物とすることができる。一
方、保湿剤が多すぎる場合には長期安定性が低下するた
め、多くても35重量%以下とすることが好ましい。
【0041】本発明において、保湿剤は特に限定され
ず、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコー
ル、ソルビトール、グリセリン、果糖、トリメチルグリ
シン、乳酸ナトリウム、ピロリドンカルボン酸ソーダ等
が挙げられるが、好ましくはグリセリン、果糖、トリメ
チルグリシン、乳酸ナトリウム、ピロリドンカルボン酸
ソーダである。
【0042】また、本発明の水中油型乳化組成物におい
ては、皮膜剤を配合することにより、安定性、使用感触
を低下させることなく、耐水性を向上させることがで
き、化粧持ちの良い組成物とすることができる。また、
皮膜剤とともに粉体を配合した場合にも化粧持ちの良い
化粧料とすることができ、特にメーキャップ化粧料に有
用である。なお、皮膜剤の配合量が少なすぎると耐水性
が十分に得られず、また、多すぎると使用感触に影響を
生じることから、組成物中0.01〜50重量%、さら
には0.5〜30重量%とすることが好適である。
【0043】本発明で使用される皮膜剤としては、PV
P系皮膜剤である、ポリビニルピロリドン(PVP)、
PVP/ジメチルアミノエチルメタクリル酸共重合体、
PVP/エイコセン共重合体、PVP/メタクリル酸エ
チル/メタクリル酸共重合体、PVP/ヘキサデセン共
重合体、PVP/VA共重合体、PVP/ビニルアセテ
ート/イタコン酸共重合体、スチレン/PVP共重合体
など、
【0044】アクリル酸系皮膜剤である、アクリル酸エ
チル/アクリル酸アミド/アクリル酸共重合体、アクリ
ル酸エチル/アクリル酸ブチル共重合体、アクリル酸エ
チル/メタクリル酸エチル共重合体、アクリル酸エチル
/メタクリル酸共重合体、アクリル酸エチル/メタクリ
ル酸メチル共重合体、アクリル酸オクチル/酢酸ビニル
共重合体、アクリル酸オクチル/スチレン共重合体、ア
クリル酸ブチル/酢酸ビニル共重合体、アクリル酸ブチ
ル/ヒドロキシメタクリル酸エチル共重合体、アクリル
酸ブチル/メタクリル酸メチル共重合体、アクリル酸メ
トキシエチル/アクリル酸ヒドロキシエチル/アクリル
酸ブチル共重合体、アクリル酸ラウリル/酢酸ビニル共
重合体、ポリアクリル酸エチル、ポリアクリル酸ブチ
ル、ポリスチレンアクリル酸樹脂など、
【0045】酢酸ビニル系皮膜剤である、ポリ酢酸ビニ
ルなど、メタクリル酸系皮膜剤である、ポリメタクリル
酸メチル、メタクリル酸メチル/アクリル酸ブチル/ア
クリル酸オクチル、ジエチル硫酸ビニルピロリドン/
N,N’ジメチルアミノメタクリル酸共重合体など、ビ
ニルメチルエーテル系皮膜剤である、ビニルメチルエー
テル/マレイン酸エチル共重合体、ビニルメチルエーテ
ル/マレイン酸ブチル共重合体など、スチレン系皮膜剤
である、スチレン/メチルスチレン/インデン共重合体
など、シリコン系皮膜剤である、トリメチルシロキシケ
イ酸などが挙げられる。
【0046】また、上記皮膜剤とともに紫外線防止剤を
配合すれば、紫外線吸収剤が流れ落ちにくいので、その
効果が持続し、且つ安定性、使用感触にも優れる紫外線
防止化粧料を得ることができる。本発明において紫外線
防止剤としては、無機系紫外線吸収剤、有機系紫外線吸
収剤の一種または二種以上を選択して配合することがで
きる。本発明で用いられる無機系紫外線吸収剤の配合量
は0.01〜30重量%、好ましくは0.5〜30重量
%である。
【0047】本発明で使用され得る無機系紫外線吸収剤
としては、二酸化チタン、酸化亜鉛、酸化鉄、酸化セリ
ウム等が挙げられる。本発明で用いられる有機系紫外線
吸収剤の配合量は0.01〜30重量%、好ましくは
0.5〜30重量%である。本発明で使用され得る有機
系紫外線吸収剤としては、安息香酸系紫外線吸収剤であ
るパラアミノ安息香酸(以下PABA)、PABAモノ
グリセリンエステル、N,N−ジプロポキシPABAエ
チルエステル、N,N−ジエトキシPABAエチルエス
テル、N,N−ジメチルPABAエチルエステル、N,
N−ジメチルPABAブチルエステル等、アントラニル
酸系紫外線吸収剤であるホモメンチル−N−アセチルア
ントラニレート等、
【0048】サリチル酸系紫外線吸収剤である、アミル
サリシレート、メンチルサリシレート、ホモメンチルサ
リシレート、オクチルサリシレート、フェニルサリシレ
ート、ベンジルサリシレート、p−イソプロパノールフ
ェニルサリシレート等、桂皮酸系紫外線吸収剤である、
オクチルシンナメート、エチル−4−イソプロピルシン
ナメート、メチル−2,5−ジイソプロピルシンナメー
ト、エチル−2,4−ジイソプロピルシンナメート、メ
チル−2,4−ジイソプロピルシンナメート、プロピル
p−メトキシシンナメート、イソプロピル−p−メトキ
シシンナメート、イソアミル−p−メトキシシンナメー
ト、オクチル−p−メトキシシンナメート(2−エチル
ヘキシル−p−メトキシシンナメート)、2−エトキシ
エチル−p−メトキシシンナメート、シクロヘキシル−
p−メトキシシンナメート、エチル−α−シアノ−β−
フェニルシンナメート、2−エチルヘキシル−α−シア
ノ−β−フェニルシンナメート、グリセリルモノ−2−
エチルヘキサノイル−ジパラメトキシシンナメート等、
【0049】ベンゾフェノン系紫外線吸収剤である、
2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒ
ドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’−ジ
ヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、
2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノ
ン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2
−ヒドロキシ−4−メトキシ−4’−メチルベンゾフェ
ノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−
5−スルホン酸塩、4−フェニルベンゾフェノン、2−
エチルヘキシル−4’−フェニル−ベンゾフェノン−2
−カルボキシレート、2−ヒドロキシ−4−n−オクト
キシベンゾフェノン、4−ヒドロキシ−3−カルボキシ
ベンゾフェノンなど、
【0050】その他の紫外線吸収剤である、3−(4’
−メチルベンジリデン)−d,l−カンファー、3−ベ
ンジリデン−d,l−カンファー、ウロカニン酸、ウロ
カニン酸エチルエステル、2−フェニル−5−メチルベ
ンゾキサゾール、2,2’−ヒドロキシ−5−メチルフ
ェニルベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−
5’−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2
−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾ
トリアゾール、ジベンザラジン、ジアニソイルメタン、
4−メトキシ−4’−t−ブチルジベンゾイルメタン、
5−(3,3−ジメチル−2−ノルボルニリデン)−3
−ペンタン−2−オン等が挙げられる。
【0051】また、本発明の水中油型乳化組成物に用い
る油相には、前記必須及び追加成分の他、一般に化粧料
の油相として配合される極性及び非極性のいずれのもの
でも配合でき、例えば、流動パラフィン、スクワラン、
ワセリン等の炭化水素類、マカデミアナッツ油、ホホバ
油、オリーブ油等の天然油脂類、パルミチン酸、ステア
リン酸、イソステアリン酸等の脂肪酸類、2エチルヘキ
サン酸グリセリル、イソプロピルミリスチン酸、2エチ
ルヘキサン酸セチル等の合成極性油、パーフルオロポリ
メチルイソプロピルエーテル等のフッ素系油分等が配合
できる。本発明の水中油型乳化組成物に対する油相成分
全体の配合量は0.5〜70重量%が適当である。
【0052】なお、本発明の水中油型乳化組成物は、水
相成分を一定条件下とすることでパラベン等の保存料を
実質的に含むことなく、水中油型乳化組成物を長期間保
存することが可能である。すなわち、配合する水を40
重量%以下とし、かつ、1,3−ブチレングリコールや
ジプロピレングリコール等のグリコール類を5〜20重
量%含む条件下で、製造上の若しくは容器上の考慮なし
に長期間の保存に耐えうる保存料を実質的に含まない水
中油型乳化組成物の提供が可能となる。
【0053】さらに、本発明にかかる水中油型乳化組成
物を化粧料に用いる場合には、必要に応じて本発明の効
果を損なわない範囲で、化粧品、医薬品などに一般的に
用いられている各種成分を配合することができる。この
ような成分としては、ビタミンA油、レチノール、酢酸
レチノールなどのビタミンA類、リボフラビン、酪酸リ
ボフラビン、フラビンアデニンヌクレオチド等のビタミ
ンB2類、
【0054】ピリドキシン塩酸塩、ピリドキシンジオク
タノエート等のビタミンB6類、L−アスコルビン酸、
L−アスコルビン酸ジパルミチン酸エステル、L−アス
コルビン酸−2−硫酸ナトリウム、L−アスコルビン酸
リン酸エステル、DL−α−トコフェロール−L−アス
コルビン酸リン酸ジエステルジカリウムなどのビタミン
C類、パントテン酸カルシウム、D−パントテニルアル
コール、パントテニルエチルエーテル、アセチルパント
テニルエチルエーテル等のパントテン酸類、
【0055】エルゴカルシフェロール、コレカルシフェ
ロールなどのビタミンD類、ニコチン酸、ニコチン酸ア
ミド、ニコチン酸ベンジルなどのニコチン酸類、α−ト
コフェロール、酢酸トコフェロール、ニコチン酸DL−
α−トコフェロール、コハク酸DL−α−トコフェロー
ル等のビタミンE類、ビタミンP、ビオチン等の他のビ
タミン類、流動パラフィン、オゾケライト、マイクロク
リスタリンワックスなどの炭化水素系油分、
【0056】ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン
酸、ステアリン酸、ベヘン(ベヘニン)酸、オレイン
酸、12−ヒドロキシステアリン酸、ウンデシレン酸、
トール酸、イソステアリン酸、リノール酸、リノレイン
酸、エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエ
ン酸(DHA)等の高級脂肪酸、ラウリルアルコール、
セチルアルコール、ステアリルアンコール、セトステア
リルアルコールなどの直鎖アルコール、2−デシルテト
ラデシノール、ラノリンアルコール、コレステロール、
フィトステロール、ヘキシルドデカノール、イソステア
リルアルコール、オクチルドデカノールなどの分岐鎖ア
ルコール等の高級アルコール、
【0057】ミリスチン酸イソプロピル、オクタン酸セ
チル、ミリスチン酸オクチルドデシル、パルミチン酸イ
ソプロピル、ステアリン酸ブチル、ラウリン酸ヘキシ
ル、ミリスチン酸ミリスチル、オレイン酸デシル、ジメ
チルオクタン酸ヘキシルデシル、乳酸セチル、乳酸ミリ
スチル、酢酸ラノリン、ステアリン酸イソセチル、イソ
ステアリン酸イソセチル、12−ヒドロキシステアリル
酸コレステリル、ジ−2−エチルヘキシル酸エチレング
リコール、ジペンタエリスリトール脂肪酸エステル、モ
ノイソステアリン酸N−アルキルグリコール、ジカプリ
ン酸ネオペンチルグリコール、リンゴ酸ジイソステアリ
ル、ジ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセリン、トリ−
2−エチルヘキシル酸トリメチロールプロパン、トリイ
ソステアリン酸トリメチロールプロパン、テトラ−2−
エチルヘキシル酸ペンタエリスリトール、トリ−2−エ
チルヘキシル酸グリセリン、トリイソステアリン酸トリ
メチロールプロパン、セチル2−エチルヘキサノエー
ト、2−エチルヘキシルパルミテート、トリミリスチン
酸グリセリン、トリ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセ
ライド、ヒマシ油脂肪酸メチルエステル、オレイン酸オ
イル、セトステアリルアルコール、アセトグリセライ
ド、パルミチン酸2−ヘプチルウンデシル、アジピン酸
ジイソブチル、N−ラウロイル−L−グルタミン酸−2
−オクチルドデシルエステル、アジピン酸ジ−2−ヘプ
チルウンデシル、エチルラウレート、セバチン酸ジ−2
−エチルヘキシル、ミリスチン酸2−ヘキシルデシル、
パルミチン酸2−ヘキシルデシル、アジピン酸2−ヘキ
シルデシル、セバチン酸ジイソプロピル、コハク酸2−
エチルヘキシル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミ
ル、クエン酸トリエチルなどの合成エステル油、
【0058】1,3−ブチレングリコール、ヘキシレン
グリコール、キシリトール、ソルビトール、マルチトー
ル、コンドロイチン硫酸、ヒアルロン酸、ムコイチン硫
酸、カロニン酸、アテロコラーゲン、コレステリル−1
2−ヒドロキシステアレート、乳酸ナトリウム、胆汁酸
塩、dl−ピロリドンカルボン酸塩、短鎖可溶性コラー
ゲン、ジグリセリン(EO)PO付加物、イサイヨバラ
抽出物、セイヨウノキギリソウ抽出物、メリロート抽出
物等の保湿剤、
【0059】エチルパラベン、ブチルパラベンなどの防
腐剤、グリチルリチン酸誘導体、グリチルレチン酸誘導
体、サリチル酸誘導体、ヒノキチオール、酸化亜鉛、ア
ラントイン等の消炎剤、胎盤抽出物、グルタチオン、ユ
キノシタ抽出物などの美白剤、オウバク、オウレン、シ
コン、シャクヤク、センブリ、バーチ、セージ、ビワ、
ニンジン、アロエ、ゼニアオイ、アイリス、ブドウ、ヨ
クイニン、ヘチマ、ユリ、サフラン、センキュウ、ショ
ウキュウ、オトギリソウ、オノニス、ローズマリー、ニ
ンニク、トウガラシ、チンピ、トウキ、海藻、茶などの
抽出物、
【0060】ローヤルゼリー、感光素、コレステロール
誘導体、幼牛血液抽出物などの賦活剤、ノニル酸ワレニ
ルアミド、ニコチン酸ベンジルエステル、ニコチン酸β
−ブトキシエチルエステル、カプサイシン、ジンゲロ
ン、カンタリスチンキ、イクタモール、カフェイン、タ
ンニン酸、α−ボルネオール、ニコチン酸トコフェロー
ル、イノシトールヘキサニコチネート、シクランデレー
ト、シンナリジン、トラゾリン、アセチルコリン、ベラ
パミル、セファランチン、γ−オリザノール等の血行促
進剤、
【0061】いおう、チアントールなどの抗脂漏剤、ア
ラビアガム、トラガカントガム、ガラクタン、グアガ
ム、キャロブガム、カラヤガム、カラギーナン、ペクチ
ン、カンテン、クインスシード(マルメロ)、アルゲコ
ロイド(カッソウエキス)、デンプン(コメ、トウモロ
コシ、バレイショ、コムギ)、グリチルリチン酸などの
植物系高分子、
【0062】キサンタンガム、デキストラン、サクシノ
グルカン、プルラン等の微生物系高分子、コラーゲン、
カゼイン、アルブミン、ゼラチンなどの動物系高分子、
ベントナイト、ケイ酸AlMg(ビーガム)、ラポナイ
ト、ヘクトライト、無水ケイ酸などの無機の水溶性高分
子、アラビアガム、カラヤガム、トラガカントガム、キ
ャロブガム、クインスシード(マルメロ)、カゼイン、
デキストリン、ゼラチン、ペクチン酸ナトリウム、アラ
ギン酸ナトリウム、ローカストビーンガム、グアーガ
ム、タマリントガム、ジアルキルジメチルアンモニウム
硫酸、キサンタンガム、ケイ酸アルミニウムマグネシウ
ム、ベントナイト、ヘクトライトなどの増粘剤、
【0063】さらに、粉末成分としては、タルク、カオ
リン、雲母、絹雲母(セリサイト)、白雲母、金雲母、
合成雲母、紅雲母、黒雲母、リチア雲母、バーミキュラ
イト、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、ケイ酸アル
ミニウム、ケイ酸バリウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸
マグネシウム、ケイ酸ストロンチウム、タングステン酸
金属塩、マグネシウム、シリカ、ゼオライト、硫酸バリ
ウム、焼成硫酸カルシウム(焼セッコウ)、リン酸カル
シウム、フッ素アパタイト、ヒドロキシアパタイト、セ
ラミックパウダー、金属石鹸(ミリスチン酸亜鉛、パル
ミチン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム)、窒
化ホウ素などの無機粉末、ポリアミド樹脂粉末(ナイロ
ン粉末)、ポリエチレン粉末、ポリメタクリル酸メチル
粉末、ポリスチレンとアクリル酸の共重合体樹脂粉末、
ベンゾグアナミン樹脂粉末、ポリ四フッ化エチレン粉
末、セルロース粉末などの有機粉末、酸化鉄(ベンガ
ラ)、チタン酸鉄などの無機赤色系顔料、γ−酸化鉄な
どの無機褐色系顔料、黄酸化鉄、黄土などの無機黄色系
顔料、黒酸化鉄、カーボンブラック、低次酸化チタンな
どの無機黒色系顔料、マンゴバイオレット、コバルトバ
イオレットなどの無機紫色系顔料、酸化クロム、水酸化
クロム、チタン酸コバルトなどの無機緑色系顔料、群
青、紺青などの無機青色系顔料、酸化チタンコーテッド
マイカ、酸化チタンコーテッドオキシ塩化ビスマス、酸
化チタンコーテッドタルク、着色酸化チタンコーテッド
マイカ、オキシ塩化ビスマス、魚鱗箔などのパール顔
料、アルミニウムパウダー、カッパーパウダーなどの金
属粉末顔料、赤色201号、赤色202号、赤色204
号、赤色205号、赤色220号、赤色226号、赤色
228号、赤色405号、橙色203号、橙色204
号、黄色205号、黄色401号、及び青色404号な
どの有機顔料、赤色3号、赤色104号、赤色106
号、赤色227号、赤色230号、赤色401号、赤色
505号、橙色205号、黄色4号、黄色5号、黄色2
02号、黄色203号、緑色3号及び青色1号などのジ
ルコニウム、バリウム又はアルミニウムレーキ等の有機
顔料、クロロフィル、β−カロチンなどの天然色素、香
料、水、アルコール、チタンイエロー、カーサミン、紅
花赤などの色剤などを必要に応じて適宜配合することが
できる。
【0064】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を更に詳しく説
明する。なお、本発明はこれにより限定されるものでは
ない。また、配合量は特に指定のない限り重量%であ
る。試験例1 α−モノアルキルグリセリルエーテルの配合
【0065】
【表4】 ──────────────────────────────────── 試料No. 14 15 16 17 18 19 20 ──────────────────────────────────── A.水相 イオン交換水 41.6 41.0 41.2 39.7 31.7 26.7 21.7 1,3フ゛チレンク゛リコール 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 ソルヒ゛トール水溶液(70%) 5.0 5.0 5.0 5.0 5.0 5.0 5.0 メチルハ゜ラヘ゛ン 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 エチルアルコール 5.0 5.0 5.0 5.0 5.0 5.0 5.0 酸化亜鉛 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 二酸化チタン 4.0 4.0 4.0 4.0 4.0 4.0 4.0 B.油相 テ゛カメチルシクロヘ゜ンタシロキサン 30.0 30.0 30.0 30.0 30.0 30.0 30.0 スクワラン 2.0 2.0 2.0 2.0 2.0 2.0 2.0 オクタメトキシシンナメート 5.0 5.0 5.0 5.0 5.0 5.0 5.0 ハ゛チルアルコール 0.1 0.3 0.5 2.0 10.0 15.0 20.0 キャンテ゛リラロウ 2.0 2.0 2.0 2.0 2.0 2.0 2.0 POE(60)硬化ヒマシ油 0.2 0.2 0.2 0.2 0.2 0.2 0.2 ステアリルアルコール 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 ──────────────────────────────────── 高温安定性(50℃,1M) △ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 使用感触 − ◎ ◎ ◎ ◎ ○ △ ────────────────────────────────────
【0066】常法により、上記表4の処方で紫外線防御
クリームをそれぞれ調製した。上記結果より明らかなよ
うに、バチルアルコールの配合量が組成物中0.1重量
%では高温安定性が不十分である。一方、バチルアルコ
ールを20重量%配合すると、使用感触が悪くなってし
まう。従って、α−モノアルキルグリセリルエーテルの
配合量は、組成物中0.2〜15重量%、さらには0.
3〜10重量%である。
【0067】試験例2 ワックス類の配合量
【表5】 ──────────────────────────────────── 試料No. 21 22 23 24 25 26 27 ──────────────────────────────────── A.水相 イオン交換水 48.29 48.19 47.99 45.39 33.44 28.44 23.44 ホ゜リエチレンク゛リコール400 10.0 10.0 10.0 10.0 10.0 10.0 10.0 ク゛リセリン 10.0 10.0 10.0 10.0 10.0 10.0 10.0 メチルハ゜ラヘ゛ン 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 フェノキシエタノール 0.2 0.2 0.2 0.2 0.2 0.2 0.2 カルホ゛キシメチルセルロース 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 エテ゛ト酸三ナトリウム 0.05 0.05 0.05 0.05 0.05 0.05 0.05 ヒアルロン酸ナトリウム 0.01 0.01 0.01 0.01 0.01 0.01 0.01 シリカ 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 B.油相 オクタメチルシクロテトラシロキサン 18.0 18.0 18.0 18.0 18.0 18.0 18.0 ハ゜ーフルオロホ゜リメチルイソフ゜ロヒ゜ルエーテル 5.0 5.0 5.0 5.0 5.0 5.0 5.0 α-モノ(メチル分岐ステアリル)ク゛リセリルエーテル 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 ハ゛チルアルコール 2.0 2.0 2.0 2.0 2.0 2.0 2.0 木ロウ 0.1 0.2 0.4 3.0 14.95 19.95 24.95 フィトステロール 0.05 0.05 0.05 0.05 0.05 0.05 0.05 ステアリン酸カリウム 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 ヘ゛ヘニルアルコール 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 ヒ゛タミンAハ゜ルミテート 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 ──────────────────────────────────── 高温安定性(50℃,1M) △ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 使用感触 − ◎ ◎ ◎ ◎ ○ △ ────────────────────────────────────
【0068】常法により、表5の処方で保湿エッセンス
をそれぞれ調製した。上記結果より明らかなように、木
ロウとフィトステロールの合計配合量が組成物中0.1
5重量%では高温安定性が不十分であり、25重量%配
合すると、使用感触が悪くなってしまう。
【0069】従って、ワックス類の配合量は、組成物中
0.2〜20重量%、さらには0.3〜15重量%であ
る。なお、表5試料22〜27の保湿エッセンスは保湿
剤が約20重量%と多量に配合されているにも関わら
ず、安定性が非常に良好で、肌質改善効果の高い組成物
であった。
【0070】試験例3 高級アルコールの配合量
【表6】 ──────────────────────────────────── 試料No. 28 29 30 31 32 33 34 ──────────────────────────────────── A.水相 イオン交換水 39.62 39.52 39.22 35.72 29.72 27.72 24.72 シ゛フ゜ロヒ゜レンク゛リコール 5.0 5.0 5.0 5.0 5.0 5.0 5.0 ク゛リセリン 2.0 2.0 2.0 2.0 2.0 2.0 2.0 メチルハ゜ラヘ゛ン 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 エチルアルコール 8.0 8.0 8.0 8.0 8.0 8.0 8.0 ヒト゛ロキシエチルセルロース 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 メタリン酸ナトリウム 0.03 0.03 0.03 0.03 0.03 0.03 0.03 アスコルビン酸 0.05 0.05 0.05 0.05 0.05 0.05 0.05 B.油相 テ゛カメチルシクロヘ゜ンタシロキサン 35.0 35.0 35.0 35.0 35.0 35.0 35.0 2-エチルヘキサン酸セチル 2.0 2.0 2.0 2.0 2.0 2.0 2.0 ハ゛チルアルコール 2.0 2.0 2.0 2.0 2.0 2.0 2.0 蜜ロウ 2.0 2.0 2.0 2.0 2.0 2.0 2.0 キャンテ゛リラロウ 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 ホ゜リエーテル変成シリコーン(HLB=7) 0.3 0.3 0.3 0.3 0.3 0.3 0.3 ショ糖ステアリン酸エステル 0.3 0.3 0.3 0.3 0.3 0.3 0.3 (置換度=1.2,HLB=16) ヘ゛ヘニルアルコール 0.1 0.2 0.5 4.0 10.0 12.0 15.0 シリコーン樹脂 2.0 2.0 2.0 2.0 2.0 2.0 2.0 ──────────────────────────────────── 高温安定性(50℃,1M) △ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 使用感触 − ◎ ◎ ◎ ◎ ○ △ ────────────────────────────────────
【0071】常法に従って、表6の処方で化粧下地クリ
ームをそれぞれ調製した。上記結果より明らかなよう
に、ベヘニルアルコールの配合量が組成物中0.1重量
%では高温保存で油や水の分離が認められ、また、白く
ブツブツした凝集物が生じることがあった。このような
凝集物は、これまでの本発明者等の検討からバチルアル
コールと蜜ロウに起因するものと推察されるが、ベヘニ
ルアルコールの配合によって、このような凝集物の生成
を抑制することができ、また、油や水の分離も抑制する
ことができる。しかしながら、ベヘニルアルコールを1
5重量%配合すると、使用感触が悪くなってしまう。従
って、高級アルコールの配合量は、組成物中0.2〜1
2重量%、さらには0.3〜10重量%である。
【0072】配合例1 液状ファンデーション A.水相 イオン交換水 32.87重量% 1,3-ブチレングリコール 3.0 エリスリトール 2.0 メチルパラベン 0.1 フェノキシエタノール 0.2 イソプロピルアルコール 3.0 キサンタンガム 0.1 メタリン酸ナトリウム 0.03 二酸化チタン 4.0 マイカ 15.93 酸化鉄(赤) 0.02 酸化鉄(黄) 0.04 酸化鉄(黒) 0.01 シリコーン粉末 1.0 B.油相 デカメチルシクロペンタシロキサン 25.0 高重合メチルホ゜リシロキサン(2)−メチルホ゜リシロキサン溶液(20%) 2.0 キミルアルコール 0.5 バチルアルコール 1.5 蜜ロウ 1.0 シンクロワックスERL-C 1.0 硬質ラノリン 1.0 POE(5)グリセリンモノステアレート 0.8 セチルアルコール 1.0 ホホバアルコール 0.5 酢酸トコフェロール 0.1 合計 100.0 重量%
【0073】(製法)70℃に加温した水相を、70℃
に加温した油相中に徐々に添加して乳化し、30℃ま
で、撹拌冷却して水中油型の液状ファンデーションを得
た。(評価) 高温安定性:〇、 使用感触:◎
【0074】配合例2 クリーム A.水相 イオン交換水 64.9 重量% ジプロピレングリコール 5.0 グリセリン 5.0 メチルパラベン 0.1 B.油相 デカメチルシクロペンタシロキサン 18.0 流動パラフィン 1.0 マカデミアナッツ油 1.0 バチルアルコール 1.5 蜜ロウ 2.0 POE(20)ベヘニルエーテル 0.5 ベヘニルアルコール 1.0 合計 100.0 重量%
【0075】(製法)70℃に加温した水相を、70℃
に加温した油相中に徐々に添加して乳化し、30℃ま
で、撹拌冷却して水中油型のクリームを得た。 (評価) 高温安定性:〇、 使用感触:◎
【0076】配合例3 日焼け止め乳液 A.水相 イオン交換水 48.5 重量% ジプロピレングリコール 5.0 二酸化チタン 5.0 B.油相 デカメチルシクロペンタシロキサン 25.0 トリメチルシロキシケイ酸 5.0 パラメトキシ桂皮酸オクチル 5.0 バチルアルコール 3.0 蜜ロウ 2.0 ステアリン酸カリウム 0.5 ベヘニルアルコール 1.0 合計 100.0 重量%
【0077】(製法)70℃に加温した水相を、70℃
に加温した油相中に徐々に添加して乳化し、30℃ま
で、撹拌冷却して水中油型の乳液を得た。 (評価) 高温安定性:〇、 使用感触:◎ また、本日焼け止め乳液は、皮膜剤(トリメチル桂皮酸
オクチル)を配合しなかったものに比して耐水性が高
く、効果の持続性に優れるものであった。
【0078】
【発明の効果】本発明によれば、α−モノアルキルグリ
セリルエーテルと、ワックス類と、シリコーン油と、高
級アルコールと、界面活性剤とを配合し、シリコーン油
をα−モノアルキルグリセリルエーテルと、ワックス類
と、高級アルコールと、界面活性剤を除く油相中の60
重量%以上とすることにより、高温における乳化安定性
も良好で、しかも使用感触にも優れる水中油型乳化組成
物を得ることができる。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 α−モノアルキルグリセリルエーテル
    と、ワックス類と、シリコーン油と、高級アルコール
    と、界面活性剤とを含有し、 シリコーン油がα−モノアルキルグリセリルエーテル
    と、ワックス類と、高級アルコールと、界面活性剤とを
    除く油相中の60重量%以上であることを特徴とする水
    中油型乳化組成物。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の乳化組成物において、界
    面活性剤の配合量が組成物中0.01〜2重量%である
    ことを特徴とする水中油型乳化組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の乳化組成物におい
    て、界面活性剤のHLBが8以上であることを特徴とす
    る水中油型乳化組成物。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3に何れかに記載の乳化組成
    物において、さらに、水溶性高分子を含有することを特
    徴とする水中油型乳化組成物。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4の何れかに記載の乳化組成
    物において、α−モノアルキルグリセリルエーテルの配
    合量が組成物中0.2〜15重量%であることを特徴と
    する水中油型乳化組成物。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5の何れかに記載の乳化組成
    物において、ワックス類の配合量が組成物中0.2〜2
    0重量%であることを特徴とする水中油型乳化組成物。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6の何れかに記載の乳化組成
    物において、高級アルコールの配合量が組成物中0.2
    〜12重量%であることを特徴とする水中油型乳化組成
    物。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7の何れかに記載の乳化組成
    物において、α−モノアルキルグリセリルエーテルのア
    ルキル基が直鎖アルキル基であることを特徴とする水中
    油型乳化組成物。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の乳化組成物において、
    α−モノアルキルグリセリルエーテルがバチルアルコー
    ルであることを特徴とする水中油型乳化組成物。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9の何れかに記載の乳化組
    成物において、ワックス類が動植物ワックスであること
    を特徴とする水中油型乳化組成物。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載の乳化組成物におい
    て、ワックス類が蜜ロウ、キャンデリラロウ、木ロウ、
    コレステロール、フィトステロール及びそれらの誘導体
    であることを特徴とする水中油型乳化組成物。
JP10335198A 1998-03-30 1998-03-30 水中油型乳化組成物 Expired - Fee Related JP3778324B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10335198A JP3778324B2 (ja) 1998-03-30 1998-03-30 水中油型乳化組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10335198A JP3778324B2 (ja) 1998-03-30 1998-03-30 水中油型乳化組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11279021A true JPH11279021A (ja) 1999-10-12
JP3778324B2 JP3778324B2 (ja) 2006-05-24

Family

ID=14351724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10335198A Expired - Fee Related JP3778324B2 (ja) 1998-03-30 1998-03-30 水中油型乳化組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3778324B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001093825A1 (en) * 2000-06-09 2001-12-13 Air Liquide Sante (International) Storage-stable compositions of glycerol monoalkyl ethers
JP2007217380A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Shiseido Co Ltd 油中水型乳化日焼け止め化粧料
WO2008084805A1 (ja) * 2007-01-12 2008-07-17 Kobayashi Pharmaceutical Co., Ltd. 外用組成物
JP2008247924A (ja) * 2002-03-06 2008-10-16 Dow Global Technologies Inc 化粧配合品の製造方法及びその組成物
WO2009019829A1 (ja) * 2007-08-09 2009-02-12 Kao Corporation 濡れ肌用ボディ化粧料
JP2010138151A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Pola Chem Ind Inc 油滴分散水性担体及びそれを構成要素とする複合乳化組成物
WO2011040013A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 株式会社ナノエッグ 新規液晶組成物
JP2012140385A (ja) * 2011-01-06 2012-07-26 Nikko Chemical Co Ltd 水中油型乳化化粧料
JP2013203715A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Pola Chemical Industries Inc グリセリルモノアルキルエーテルによる油溶性成分の安定化方法及びこれを含む化粧料
JP2016503038A (ja) * 2012-12-24 2016-02-01 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 化粧品組成物
US9526682B2 (en) 2004-07-16 2016-12-27 L'oreal Fine O/W emulsion
WO2017056506A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社 資生堂 水中油型乳化化粧料
JP2017066140A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社 資生堂 水中油型乳化化粧料
JP2018016587A (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 アサヌマ コーポレーション株式会社 水中油型メイクアップ化粧料
WO2021141038A1 (ja) * 2020-01-10 2021-07-15 株式会社 資生堂 水中油型乳化組成物

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001093825A1 (en) * 2000-06-09 2001-12-13 Air Liquide Sante (International) Storage-stable compositions of glycerol monoalkyl ethers
EP1806123A3 (en) * 2000-06-09 2008-03-12 Air Liquide Santé (International) Storage-stable compositions of glycerol monoalkyl ethers
EP2279778A1 (en) * 2000-06-09 2011-02-02 Air Liquide Santé (International) Storage-stable compositions of glycerol monoalkyl ethers
JP2003535116A (ja) * 2000-06-09 2003-11-25 エール・リキード・サンテ(アンテルナスィオナル) グリセロールモノアルキルエーテルの貯蔵安定組成物
JP2008247924A (ja) * 2002-03-06 2008-10-16 Dow Global Technologies Inc 化粧配合品の製造方法及びその組成物
US9526682B2 (en) 2004-07-16 2016-12-27 L'oreal Fine O/W emulsion
JP2007217380A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Shiseido Co Ltd 油中水型乳化日焼け止め化粧料
WO2008084805A1 (ja) * 2007-01-12 2008-07-17 Kobayashi Pharmaceutical Co., Ltd. 外用組成物
WO2009019829A1 (ja) * 2007-08-09 2009-02-12 Kao Corporation 濡れ肌用ボディ化粧料
US9517192B2 (en) 2007-08-09 2016-12-13 Kao Corporation Body cosmetics for wetted skin
US8933125B2 (en) 2007-08-09 2015-01-13 Kao Corporation Body cosmetics for wetted skin
JP2010138151A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Pola Chem Ind Inc 油滴分散水性担体及びそれを構成要素とする複合乳化組成物
WO2011040013A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 株式会社ナノエッグ 新規液晶組成物
CN102612355A (zh) * 2009-09-30 2012-07-25 株式会社纳米卵 新型液晶组合物
US9809750B2 (en) 2009-09-30 2017-11-07 Nanoegg Research Laboratories, Inc. Liquid crystal composition
JP2012140385A (ja) * 2011-01-06 2012-07-26 Nikko Chemical Co Ltd 水中油型乳化化粧料
JP2013203715A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Pola Chemical Industries Inc グリセリルモノアルキルエーテルによる油溶性成分の安定化方法及びこれを含む化粧料
JP2016503039A (ja) * 2012-12-24 2016-02-01 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 化粧品組成物
JP2016503038A (ja) * 2012-12-24 2016-02-01 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 化粧品組成物
US10449138B2 (en) 2012-12-24 2019-10-22 Conopco, Inc. Cosmetic composition
WO2017056506A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社 資生堂 水中油型乳化化粧料
JP2017066140A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社 資生堂 水中油型乳化化粧料
CN108024941A (zh) * 2015-09-30 2018-05-11 株式会社资生堂 水包油型乳化化妆料
JP2018016587A (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 アサヌマ コーポレーション株式会社 水中油型メイクアップ化粧料
WO2021141038A1 (ja) * 2020-01-10 2021-07-15 株式会社 資生堂 水中油型乳化組成物
CN114929185A (zh) * 2020-01-10 2022-08-19 株式会社资生堂 水包油型乳化组合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3778324B2 (ja) 2006-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3664734B2 (ja) 水中油型乳化組成物及び水中油型乳化剤
JP5352116B2 (ja) 水中油型乳化組成物及びその製造方法
JP5506130B2 (ja) 水中油型エマルション
TW201705938A (zh) 油中水型乳化固形化妝料
JP5477883B2 (ja) 油中水型乳化組成物
JP3778324B2 (ja) 水中油型乳化組成物
KR100826503B1 (ko) 피부 외용제
JPWO2016080270A1 (ja) 粉体分散剤、これを配合した粉体分散組成物及び化粧料
JP4442751B2 (ja) 透明固形組成物及びこれを基剤として含有する透明固形化粧料
KR100974005B1 (ko) 피부 외용제
JPH09124430A (ja) メーキャップ化粧料
JP2014210770A (ja) 化粧料
JPH09255523A (ja) 化粧料
JP2010024161A (ja) 微細エマルション組成物、およびその製造方法
JP5530052B2 (ja) 皮膚洗浄料
JPH0764704B2 (ja) 化粧料
JP2008137986A (ja) 化粧品用油剤、及びこれを配合する化粧品
JP2000178124A (ja) ボディー化粧料
JPH08259424A (ja) 油中水型乳化製剤
JPH1045532A (ja) マッサージ化粧料
JPH08259430A (ja) 日焼け止め化粧料
JPH09235218A (ja) 化粧料
JP3520174B2 (ja) 可溶化化粧料
JPH1179938A (ja) メーキャップ化粧料
JPH09263524A (ja) 日焼け止め化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140310

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees