JPH11278706A - 薄片搬送装置ならびにその利用装置 - Google Patents
薄片搬送装置ならびにその利用装置Info
- Publication number
- JPH11278706A JPH11278706A JP8222398A JP8222398A JPH11278706A JP H11278706 A JPH11278706 A JP H11278706A JP 8222398 A JP8222398 A JP 8222398A JP 8222398 A JP8222398 A JP 8222398A JP H11278706 A JPH11278706 A JP H11278706A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transport
- main
- sub
- control
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Pinball Game Machines (AREA)
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】 主搬送路部分の制御部分が故障した際に途中
で搬送が停止する事を防止する。 【解決手段】 薄片搬送装置300は副搬送部分42B
から入れ込んだ薄片100を分割した主搬送部分4yに
より主搬送路Mに沿って搬送する。各副搬送部分の制御
部10Cを通信で接続して副搬送部分からの薄片の入れ
込みと主搬送部分とにおける搬送を制御する。制御部は
通過検出器D1・D2の検出出力にもとづいて自己の制
御部に属する主搬送部分の駆動モータ26を駆動する際
に、自己の主搬送部分に続く下流側の主搬送部分の駆動
モータ26を同時に駆動する。下流側の制御部が故障し
ても、下流側の主搬送部分を上流側の制御部が駆動する
ので、薄片を主搬送路の終端まで搬送し得る。パチンコ
台島装置500の場合には故障した箇所を除いてそのま
ま稼働させることができる。
で搬送が停止する事を防止する。 【解決手段】 薄片搬送装置300は副搬送部分42B
から入れ込んだ薄片100を分割した主搬送部分4yに
より主搬送路Mに沿って搬送する。各副搬送部分の制御
部10Cを通信で接続して副搬送部分からの薄片の入れ
込みと主搬送部分とにおける搬送を制御する。制御部は
通過検出器D1・D2の検出出力にもとづいて自己の制
御部に属する主搬送部分の駆動モータ26を駆動する際
に、自己の主搬送部分に続く下流側の主搬送部分の駆動
モータ26を同時に駆動する。下流側の制御部が故障し
ても、下流側の主搬送部分を上流側の制御部が駆動する
ので、薄片を主搬送路の終端まで搬送し得る。パチンコ
台島装置500の場合には故障した箇所を除いてそのま
ま稼働させることができる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、複数の入口から
入れ込まれた紙幣のような薄片を所定の経路方向に搬送
する薄片搬送装置ならびに、その利用装置、例えば、複
数台のパチンコ遊技機とその遊技球を貸付対価として入
れ込まれた紙幣などを搬送する薄片搬送装置を設けたパ
チンコ台島装置などに関するものである。
入れ込まれた紙幣のような薄片を所定の経路方向に搬送
する薄片搬送装置ならびに、その利用装置、例えば、複
数台のパチンコ遊技機とその遊技球を貸付対価として入
れ込まれた紙幣などを搬送する薄片搬送装置を設けたパ
チンコ台島装置などに関するものである。
【0002】
【従来の技術】パチンコ遊技機、または、パチンコ遊技
機のゲート部分に跳ね返し機能やスロットマシン機能を
設けたパチンコ・スロット遊技機などの遊技機(この発
明では、これらの遊技機を総称して、パチンコ台とい
う)を、図5のように複数台配置して、1つのブロック
状に構成したものをパチンコ台島装置500という、こ
のパチンコ台島装置500は、パチンコ店の内部におい
て、あたかも複数の「島」を配置したように見えるの
で、通称を「島」とも呼ばれている。
機のゲート部分に跳ね返し機能やスロットマシン機能を
設けたパチンコ・スロット遊技機などの遊技機(この発
明では、これらの遊技機を総称して、パチンコ台とい
う)を、図5のように複数台配置して、1つのブロック
状に構成したものをパチンコ台島装置500という、こ
のパチンコ台島装置500は、パチンコ店の内部におい
て、あたかも複数の「島」を配置したように見えるの
で、通称を「島」とも呼ばれている。
【0003】そして、パチンコ台の遊技に使用する遊技
球の貸付対価として入れ込まれた紙幣、伝票、カード類
などの薄片100を搬送するための薄片搬送装置300
を、パチンコ台島装置500に組み付けた構成として、
図5〜図7のような構成(以下、第1従来技術という)
が特開昭64−28138号に開示されている。
球の貸付対価として入れ込まれた紙幣、伝票、カード類
などの薄片100を搬送するための薄片搬送装置300
を、パチンコ台島装置500に組み付けた構成として、
図5〜図7のような構成(以下、第1従来技術という)
が特開昭64−28138号に開示されている。
【0004】図5において、パチンコ台島装置500に
は、複数台のパチンコ台Bを前列側と後列側とに分けて
配置するとともに、パチンコ台B間の所要箇所に、薄片
100の導入搬送部分Cを配置してある。導入搬送部分
Cは、パチンコ台Bに使用する遊技球、つまり、パチン
コ玉を貸付けるための球貸装置(装置全体は図示せず)
に薄片100を入れ込んで主搬送路Mに送り込む部分で
あって、それ自体が副搬送路Sの一部を構成しているも
のである。なお、この球貸装置は、パチンコ台Bの間に
配置してあるため、この発明では台間球貸装置と言う。
は、複数台のパチンコ台Bを前列側と後列側とに分けて
配置するとともに、パチンコ台B間の所要箇所に、薄片
100の導入搬送部分Cを配置してある。導入搬送部分
Cは、パチンコ台Bに使用する遊技球、つまり、パチン
コ玉を貸付けるための球貸装置(装置全体は図示せず)
に薄片100を入れ込んで主搬送路Mに送り込む部分で
あって、それ自体が副搬送路Sの一部を構成しているも
のである。なお、この球貸装置は、パチンコ台Bの間に
配置してあるため、この発明では台間球貸装置と言う。
【0005】また、前列側のパチンコ台Bと後列側のパ
チンコ台Bとの間の空間部分に主搬送路Mを構成する主
搬送路部分300Aを配置してあり、導入搬送部分Cの
薄片入口から入れ込んだ薄片100を導入搬送部分Cに
設けた副搬送路Sによって主搬送路Mに送り込み、主搬
送路部分300Aの主搬送路Mによって、主搬送路Mの
終端に設けた収納箱110に薄片100を収納するよう
に構成した〔収納搬送形態〕のものであって、主搬送路
部分300Aの具体的な構成は図6・図7のようになっ
ている。なお、以下の各図において、太線の部分は、各
部を構成する部材の肉厚の断面または端面を示す部分で
ある。また、この発明では、主搬送路Mに薄片100の
流れからみて、流れの始端側に位置していることを上流
側といい、流れの終端側に位置していることを下流側と
いう。
チンコ台Bとの間の空間部分に主搬送路Mを構成する主
搬送路部分300Aを配置してあり、導入搬送部分Cの
薄片入口から入れ込んだ薄片100を導入搬送部分Cに
設けた副搬送路Sによって主搬送路Mに送り込み、主搬
送路部分300Aの主搬送路Mによって、主搬送路Mの
終端に設けた収納箱110に薄片100を収納するよう
に構成した〔収納搬送形態〕のものであって、主搬送路
部分300Aの具体的な構成は図6・図7のようになっ
ている。なお、以下の各図において、太線の部分は、各
部を構成する部材の肉厚の断面または端面を示す部分で
ある。また、この発明では、主搬送路Mに薄片100の
流れからみて、流れの始端側に位置していることを上流
側といい、流れの終端側に位置していることを下流側と
いう。
【0006】図6・図7において、合流用の案内壁23
Xは、副搬送路Sから送り込まれる薄片100を主搬送
路Mに導くための湾曲状の経路を形成する2つの案内板
23X1・23X2で構成してあり、その各先端側を案
内壁23Yの一端側に入れ込んである。
Xは、副搬送路Sから送り込まれる薄片100を主搬送
路Mに導くための湾曲状の経路を形成する2つの案内板
23X1・23X2で構成してあり、その各先端側を案
内壁23Yの一端側に入れ込んである。
【0007】案内壁23Yは、主搬送路Mの直線状の経
路を形成する2つの案内板23Y1・23Y2で構成す
るとともに、案内壁23Yの終端側を次順の副搬送路S
との合流部分に設けた合流用の案内壁23Xの部分まで
延長してある。
路を形成する2つの案内板23Y1・23Y2で構成す
るとともに、案内壁23Yの終端側を次順の副搬送路S
との合流部分に設けた合流用の案内壁23Xの部分まで
延長してある。
【0008】案内壁23X・23Yは、図7のように、
上下に分けて配置してあり、その中間に、主搬送路Mに
おける搬送用の丸ベルト45Xと、合流用のローラ25
X1・25X2と従動用のローラ25X3・25X4な
どを設けてあって、一方のローラ25X1に丸ベルト4
5Xの駆動用プーリを兼ねさせるとともに、ローラ25
X1と対向配置した他方のローラ25X2を丸ベルト4
5Xの外周に接して回転させるている。
上下に分けて配置してあり、その中間に、主搬送路Mに
おける搬送用の丸ベルト45Xと、合流用のローラ25
X1・25X2と従動用のローラ25X3・25X4な
どを設けてあって、一方のローラ25X1に丸ベルト4
5Xの駆動用プーリを兼ねさせるとともに、ローラ25
X1と対向配置した他方のローラ25X2を丸ベルト4
5Xの外周に接して回転させるている。
【0009】丸ベルト45Xは、断面が丸い無端ベルト
であって、案内壁23Yの始端側に設けたローラ25X
1と、案内壁23Yの終端側に設けた従動用のローラ2
5X3とに掛け張られており、丸ベルト45Xの弛みを
取って主搬送路Mに位置する部分を直線状に張るための
張り車としてローラ26X1・26X2を設けてある。
であって、案内壁23Yの始端側に設けたローラ25X
1と、案内壁23Yの終端側に設けた従動用のローラ2
5X3とに掛け張られており、丸ベルト45Xの弛みを
取って主搬送路Mに位置する部分を直線状に張るための
張り車としてローラ26X1・26X2を設けてある。
【0010】主搬送路Mに位置する丸ベルト45Xの中
間部分には、薄片100を搬送するのに適した間隔で、
複数の対向配置した小さいローラ25Yを配置し、その
一方に丸ベルト45Xの案内プーリを兼ねさせるととも
に、従動用のローラ25X3と対向して配置したローラ
25X4を丸ベルト45Xの外周に接して回転させてい
る。
間部分には、薄片100を搬送するのに適した間隔で、
複数の対向配置した小さいローラ25Yを配置し、その
一方に丸ベルト45Xの案内プーリを兼ねさせるととも
に、従動用のローラ25X3と対向して配置したローラ
25X4を丸ベルト45Xの外周に接して回転させてい
る。
【0011】そして、先順の副搬送路Sに位置する案内
壁23Xの案内板23X1から後順の副搬送路Sに位置
する案内壁23Xの案内板23X2にまでに亙る部分Z
を、1つのブロック状に一体に組み付けた分割ユニット
300Bとして構成することにより、副数の分割ユニッ
ト300Bを縦続配置して、主搬送路部分300Aを構
成し得るようにしたものである。なお、各ローラ25X
1〜25X4と丸ベルト45Xは矢印で示す方向に回転
するように、分割ユニット300Bごとに設けた駆動モ
ータ26により、歯車機構26Aを介して、駆動用のプ
ーリを兼ねるローラ25X1を駆動している。
壁23Xの案内板23X1から後順の副搬送路Sに位置
する案内壁23Xの案内板23X2にまでに亙る部分Z
を、1つのブロック状に一体に組み付けた分割ユニット
300Bとして構成することにより、副数の分割ユニッ
ト300Bを縦続配置して、主搬送路部分300Aを構
成し得るようにしたものである。なお、各ローラ25X
1〜25X4と丸ベルト45Xは矢印で示す方向に回転
するように、分割ユニット300Bごとに設けた駆動モ
ータ26により、歯車機構26Aを介して、駆動用のプ
ーリを兼ねるローラ25X1を駆動している。
【0012】したがって、各副搬送路Sに入れ込まれた
薄片100は、先順側の分割ユニット300Bの案内板
23X2と次順側の分割ユニット300Bの案内板23
X1との間に入り、ローラ25X1・25X2によって
主搬送路Mに送り込まれ、丸ベルト45Xによって、案
内壁23Yの案内板23Y1・23Y2の間を搬送され
た後に、ローラ25X3・25X4によって次順の分割
ユニット300Bの合流部分に送り込まれるという経路
を取って搬送されるようになっている。
薄片100は、先順側の分割ユニット300Bの案内板
23X2と次順側の分割ユニット300Bの案内板23
X1との間に入り、ローラ25X1・25X2によって
主搬送路Mに送り込まれ、丸ベルト45Xによって、案
内壁23Yの案内板23Y1・23Y2の間を搬送され
た後に、ローラ25X3・25X4によって次順の分割
ユニット300Bの合流部分に送り込まれるという経路
を取って搬送されるようになっている。
【0013】そして、各構成部分の材質は、各ローラと
平ベルトの部分が合成樹脂材、例えば、ウレタンゴム
材、各軸の部分がステンレス鋼材、各軸の軸受部分を兼
ねるフレーム、その他の構成部分などは主としてアルミ
ニウム材を主体として構成してある。
平ベルトの部分が合成樹脂材、例えば、ウレタンゴム
材、各軸の部分がステンレス鋼材、各軸の軸受部分を兼
ねるフレーム、その他の構成部分などは主としてアルミ
ニウム材を主体として構成してある。
【0014】ところで、上記の第1従来技術の構成で
は、先順の合流部分から後順の合流部分までの距離L1
が異なった場合、例えば、パチンコ台Bの長さL2に
は、統一規格が無いので距離L1がパチンコ台Bによっ
て異なると、その距離L1が異なった場合には、それに
合わせて、その都度、異なる長さをもつ分割ユニット3
00Bを製造しなければならないという不都合がある。
は、先順の合流部分から後順の合流部分までの距離L1
が異なった場合、例えば、パチンコ台Bの長さL2に
は、統一規格が無いので距離L1がパチンコ台Bによっ
て異なると、その距離L1が異なった場合には、それに
合わせて、その都度、異なる長さをもつ分割ユニット3
00Bを製造しなければならないという不都合がある。
【0015】こうした不都合を解消するために、合流部
分を構成するブロックと、各合流部分の間の主搬送路M
の部分を構成するブロックとに分けて構成した図8〜図
10のような構成(以下、第2従来技術という)が本願
出願人の出願にもとづく特開平8−91615によって
開示されている。
分を構成するブロックと、各合流部分の間の主搬送路M
の部分を構成するブロックとに分けて構成した図8〜図
10のような構成(以下、第2従来技術という)が本願
出願人の出願にもとづく特開平8−91615によって
開示されている。
【0016】図8〜図10の構成は、図6の構成と同様
に、装置の中間部分の構成のみを示したものであり、図
8〜図10において、図6の構成と異なる主な構成箇所
は、前後の各副搬送路Sと主搬送路Mとの合流部分のみ
を、独立した1つのブロック状に一体に構成した合流搬
送ユニット2とし、各合流搬送ユニット2の間の主搬送
路Mに相当する部分を中継搬送ユニット4として構成す
ることにより、構造が最も簡単な中継搬送ユニット4の
部分の長さL3のみを変更するだけで、各副搬送路Sの
間の距離L1の変化に対応し得るようにした箇所であ
る。
に、装置の中間部分の構成のみを示したものであり、図
8〜図10において、図6の構成と異なる主な構成箇所
は、前後の各副搬送路Sと主搬送路Mとの合流部分のみ
を、独立した1つのブロック状に一体に構成した合流搬
送ユニット2とし、各合流搬送ユニット2の間の主搬送
路Mに相当する部分を中継搬送ユニット4として構成す
ることにより、構造が最も簡単な中継搬送ユニット4の
部分の長さL3のみを変更するだけで、各副搬送路Sの
間の距離L1の変化に対応し得るようにした箇所であ
る。
【0017】つまり、合流搬送ユニット2を各合流部分
ごとに配置するとともに、図8の〔ニ−ニ断面〕のよう
に、各合流搬送ユニット2をその両側に配置した各導入
搬送部分Cの内側外壁部分に、適宜の取付用部材、例え
ば、上下に配置したZ字形の取付脚32とねじ32Aと
により固定しておくとともに、図9のように、各合流搬
送ユニット2に対して、各中継搬送ユニット4を着脱可
能な構造、例えば、中継搬送ユニット4を、合流搬送ユ
ニット2から張り出して設けた受棚2a・2bで受け止
めるとともに、ねじ2a1・2b1によって固定する組
付構造にしたものである。なお、この組付の際に、合流
搬送ユニット2に設けた駆動モータ26に連動する歯車
29Dと、プーリ43Bの軸に設けた歯車46bとが噛
み合うように組み付けられる。つまり、歯車29D・歯
車46bは、合流搬送ユニット2と中継搬送ユニット4
とを連動する連動機構4vを構成している。したがっ
て、図8・図9の構成では、1つの合流搬送ユニット1
に対して前列側と後列側とに配置した導入搬送部分C
と、この合流搬送ユニット2の下流側に配置した中継搬
送ユニット4とが、1つの搬送ブロック4zを構成して
いることになる。
ごとに配置するとともに、図8の〔ニ−ニ断面〕のよう
に、各合流搬送ユニット2をその両側に配置した各導入
搬送部分Cの内側外壁部分に、適宜の取付用部材、例え
ば、上下に配置したZ字形の取付脚32とねじ32Aと
により固定しておくとともに、図9のように、各合流搬
送ユニット2に対して、各中継搬送ユニット4を着脱可
能な構造、例えば、中継搬送ユニット4を、合流搬送ユ
ニット2から張り出して設けた受棚2a・2bで受け止
めるとともに、ねじ2a1・2b1によって固定する組
付構造にしたものである。なお、この組付の際に、合流
搬送ユニット2に設けた駆動モータ26に連動する歯車
29Dと、プーリ43Bの軸に設けた歯車46bとが噛
み合うように組み付けられる。つまり、歯車29D・歯
車46bは、合流搬送ユニット2と中継搬送ユニット4
とを連動する連動機構4vを構成している。したがっ
て、図8・図9の構成では、1つの合流搬送ユニット1
に対して前列側と後列側とに配置した導入搬送部分C
と、この合流搬送ユニット2の下流側に配置した中継搬
送ユニット4とが、1つの搬送ブロック4zを構成して
いることになる。
【0018】さらに、図8〜図10の具体的な細部の構
成において、図6の具体的な細部の構成と異なる箇所
は、図9・図8のように、第1には、導入搬送部分Cに
おける副搬送路Sの部分と、中継搬送ユニット4におけ
る主搬送路Mの部分との搬送構造を、対向配置された同
一速度で送行する2つの平ベルトの間に薄片100を挟
み込んで搬送する機構(この発明において、対向ベルト
搬送機構という)によって構成した箇所である。
成において、図6の具体的な細部の構成と異なる箇所
は、図9・図8のように、第1には、導入搬送部分Cに
おける副搬送路Sの部分と、中継搬送ユニット4におけ
る主搬送路Mの部分との搬送構造を、対向配置された同
一速度で送行する2つの平ベルトの間に薄片100を挟
み込んで搬送する機構(この発明において、対向ベルト
搬送機構という)によって構成した箇所である。
【0019】ここで、中継搬送ユニット4における対向
ベルト搬送機構は、合流搬送ユニット4の底部に設けた
駆動モータ26により適宜の歯車機構26Aを介して回
転させられる仲介歯車29Dと連動する2つの歯車46
a・46bの軸に設けた各駆動側プーリ43A・43B
に、対向して配置した2つの無端状の平ベルト45A・
45B、つまり、無端状の平帯形状をしたベルトを掛け
るとともに、この2つの平ベルト45A・45Bにより
従動される従動側プーリ44A・44Bを次順の合流搬
送ユニット2に近接した端部の位置に配置した構造にし
てあり、2つの平ベルト45A・45Bが対向している
部分は、薄片100が入り込む程度のごく僅かの隙間を
設けるか、または、殆ど接触する状態にしたものであ
る。
ベルト搬送機構は、合流搬送ユニット4の底部に設けた
駆動モータ26により適宜の歯車機構26Aを介して回
転させられる仲介歯車29Dと連動する2つの歯車46
a・46bの軸に設けた各駆動側プーリ43A・43B
に、対向して配置した2つの無端状の平ベルト45A・
45B、つまり、無端状の平帯形状をしたベルトを掛け
るとともに、この2つの平ベルト45A・45Bにより
従動される従動側プーリ44A・44Bを次順の合流搬
送ユニット2に近接した端部の位置に配置した構造にし
てあり、2つの平ベルト45A・45Bが対向している
部分は、薄片100が入り込む程度のごく僅かの隙間を
設けるか、または、殆ど接触する状態にしたものであ
る。
【0020】また、図10のように、導入搬送部分Cに
おける対向ベルト搬送機構42Bは、導入搬送部分Cの
内部に設けた上記の球貸装置(装置全体は図示せず)の
駆動モータ(図示せず)によって駆動される駆動側プー
リC1a・C1bを、薄片100を入れ込むための薄片
入口C1に近接した位置に配置し、この駆動用プーリC
1a・C1bに、対向して配置した2つの無端状の平ベ
ルトC3a・C3bを掛けるとともに、この2つの平ベ
ルトC3a・C3bにより従動される従動側プーリC2
a・C2bを薄片導出口C2に近接した位置に配置した
ものであり、中継搬送ユニット4における対向ベルト搬
送機構42と同様の搬送構造になっている。
おける対向ベルト搬送機構42Bは、導入搬送部分Cの
内部に設けた上記の球貸装置(装置全体は図示せず)の
駆動モータ(図示せず)によって駆動される駆動側プー
リC1a・C1bを、薄片100を入れ込むための薄片
入口C1に近接した位置に配置し、この駆動用プーリC
1a・C1bに、対向して配置した2つの無端状の平ベ
ルトC3a・C3bを掛けるとともに、この2つの平ベ
ルトC3a・C3bにより従動される従動側プーリC2
a・C2bを薄片導出口C2に近接した位置に配置した
ものであり、中継搬送ユニット4における対向ベルト搬
送機構42と同様の搬送構造になっている。
【0021】そして、導入搬送部分Cの対向ベルト搬送
機構は、薄片入口C1に設けた案内板C1Aと、薄片1
00を送出するための薄片導出口C2の部分を残して、
適宜の保護覆C3で囲んであり、また、中継搬送ユニッ
ト4の対向ベルト搬送機構は、合流搬送ユニット2から
送り込まれる薄片100を受け入れる側の端部に設けた
案内板59Aと、搬送した薄片100を次順の合流搬送
ユニット2に渡す側の端部に設けた案内板59Bとの部
分を残して、適宜の保護覆4Aで囲んである。なお、図
9の着脱構造における組付の際には、案内板59Bを合
流搬送ユニット2の案内板2Bの部分に入れ込ませるよ
うにして組み付けるものである。
機構は、薄片入口C1に設けた案内板C1Aと、薄片1
00を送出するための薄片導出口C2の部分を残して、
適宜の保護覆C3で囲んであり、また、中継搬送ユニッ
ト4の対向ベルト搬送機構は、合流搬送ユニット2から
送り込まれる薄片100を受け入れる側の端部に設けた
案内板59Aと、搬送した薄片100を次順の合流搬送
ユニット2に渡す側の端部に設けた案内板59Bとの部
分を残して、適宜の保護覆4Aで囲んである。なお、図
9の着脱構造における組付の際には、案内板59Bを合
流搬送ユニット2の案内板2Bの部分に入れ込ませるよ
うにして組み付けるものである。
【0022】さらに、合流搬送ユニット2の搬送構造
は、副搬送路Sから送り込まれる薄片100を主搬送路
Mに導くための湾曲状の経路を形成する2つの案内板2
3A1・23A2で構成した合流用の案内壁23Aを主
搬送路Mに対して、その前側と後側とに対称状に配置
し、また、主搬送路Mの一部に相当する直線状の経路を
形成する2つの案内板23B1・23B2で構成した合
流用の案内壁23Bの先端側、つまり、薄片100の送
出側で各案内板23A2と一体に接続した案内壁23を
設けるとともに、各案内板23A1の中間部分に設けた
覗き窓穴の部分に、合流用の送りローラ25Aを設け、
さらに、先順の中継搬送ユニット4、つまり、上流側の
中継搬送ユニット4から送り込まれる薄片100を受け
取る側の端部に、対向配置した2つのローラ24A・2
4Bを設けた構造にしてあり、2つのローラ24A・2
4Bが対向している部分は、薄片100が入り込む程度
のごく僅かの隙間を設けるか、または、殆ど接触する状
態にしたものである。
は、副搬送路Sから送り込まれる薄片100を主搬送路
Mに導くための湾曲状の経路を形成する2つの案内板2
3A1・23A2で構成した合流用の案内壁23Aを主
搬送路Mに対して、その前側と後側とに対称状に配置
し、また、主搬送路Mの一部に相当する直線状の経路を
形成する2つの案内板23B1・23B2で構成した合
流用の案内壁23Bの先端側、つまり、薄片100の送
出側で各案内板23A2と一体に接続した案内壁23を
設けるとともに、各案内板23A1の中間部分に設けた
覗き窓穴の部分に、合流用の送りローラ25Aを設け、
さらに、先順の中継搬送ユニット4、つまり、上流側の
中継搬送ユニット4から送り込まれる薄片100を受け
取る側の端部に、対向配置した2つのローラ24A・2
4Bを設けた構造にしてあり、2つのローラ24A・2
4Bが対向している部分は、薄片100が入り込む程度
のごく僅かの隙間を設けるか、または、殆ど接触する状
態にしたものである。
【0023】そして、上記の合流搬送ユニット2の搬送
構造は、ローラ24A・24Bへの薄片100の導入部
分に設けた案内板2Bと、案内板23A1の先端側の薄
片100の送出部分とを残して、適宜の保護覆2Aで囲
んである。
構造は、ローラ24A・24Bへの薄片100の導入部
分に設けた案内板2Bと、案内板23A1の先端側の薄
片100の送出部分とを残して、適宜の保護覆2Aで囲
んである。
【0024】ところで、上記の第2従来技術の構成で
は、パチンコ台島装置500の幅Wが異なった場合、例
えば、パチンコ台Bの背面側に設けたパチンコ台に付随
する動作機構部分(図示せず)の奥行きが異なることに
よって幅Wが変わったり、または、パチンコ店の室内通
路などの都合などによって幅Wが変わったりした場合に
は、導入搬送部分Cの搬送路の長さを変更して製造しな
ければならないという不都合が生ずることになる。
は、パチンコ台島装置500の幅Wが異なった場合、例
えば、パチンコ台Bの背面側に設けたパチンコ台に付随
する動作機構部分(図示せず)の奥行きが異なることに
よって幅Wが変わったり、または、パチンコ店の室内通
路などの都合などによって幅Wが変わったりした場合に
は、導入搬送部分Cの搬送路の長さを変更して製造しな
ければならないという不都合が生ずることになる。
【0025】こうした不都合を解消するために、各導入
搬送部分Cと各合流搬送ユニット2ととの間に薄片10
0を案内して橋渡しをするための案内導管を別体にして
設けるとともに、この案内導管から送り込まれる薄片1
00を合流搬送ユニット2側に積極的に取り込むための
取込搬送部分を合流搬送ユニット2側に設けるようにし
た図11〜図16のような構成(以下、第3従来技術と
いう)が本願出願人の出願による特願平7−20247
8によって開示してある。
搬送部分Cと各合流搬送ユニット2ととの間に薄片10
0を案内して橋渡しをするための案内導管を別体にして
設けるとともに、この案内導管から送り込まれる薄片1
00を合流搬送ユニット2側に積極的に取り込むための
取込搬送部分を合流搬送ユニット2側に設けるようにし
た図11〜図16のような構成(以下、第3従来技術と
いう)が本願出願人の出願による特願平7−20247
8によって開示してある。
【0026】図11〜図16の構成は、図8〜図10の
構成と同様に、搬送路の中間部分の構成のみを示したも
のであり、図11〜図16において、図6〜図10の構
成と異なる主な構成箇所は、導入搬送部分Cにおける対
向ベルト搬送機構の部分を予定される寸法のうちの最も
短い寸法にして構成しておき、導入搬送部分Cと合流搬
送ユニット2との間の副搬送路Sに相当する部分に、導
入搬送部分Cから送出された薄片100を合流搬送ユニ
ット2の導入口2C、つまり、薄片100を受け取る入
口まで案内するための案内導管8を設けるとともに、合
流搬送ユニット2の導入口2Cの部分に、対向配置した
2つのローラ71A・71Bによって構成した取込搬送
部分7を設けて主搬送路Mに対する合流を容易にした箇
所である。
構成と同様に、搬送路の中間部分の構成のみを示したも
のであり、図11〜図16において、図6〜図10の構
成と異なる主な構成箇所は、導入搬送部分Cにおける対
向ベルト搬送機構の部分を予定される寸法のうちの最も
短い寸法にして構成しておき、導入搬送部分Cと合流搬
送ユニット2との間の副搬送路Sに相当する部分に、導
入搬送部分Cから送出された薄片100を合流搬送ユニ
ット2の導入口2C、つまり、薄片100を受け取る入
口まで案内するための案内導管8を設けるとともに、合
流搬送ユニット2の導入口2Cの部分に、対向配置した
2つのローラ71A・71Bによって構成した取込搬送
部分7を設けて主搬送路Mに対する合流を容易にした箇
所である。
【0027】なお、図11・図15の構成では、取込搬
送部分7を合流搬送ユニット2と一体のもにして構成し
てあるが、図16のように、取込搬送部分7を別体にし
て構成したものを合流搬送ユニット2に適宜の固定具、
例えば、ねじ止めによって取付固定する構成にもできる
ものである。
送部分7を合流搬送ユニット2と一体のもにして構成し
てあるが、図16のように、取込搬送部分7を別体にし
て構成したものを合流搬送ユニット2に適宜の固定具、
例えば、ねじ止めによって取付固定する構成にもできる
ものである。
【0028】以下、図11〜図16の構成における細部
の構成箇所を説明する。図11・図16の構成では、取
込搬送部分7における2つのローラ71A・71Bが直
接的には対向しておらず、一方のローラ71Aには無端
状の平ベルト72Aを掛けてあり、この平ベルト72A
と他方のローラ71Bとが対向するとともに、ローラ7
1Bの軸71bをばね73によって弾力的に押すことに
より、ローラ71Bを平ベルト72Aの外面に押圧させ
た構成にしてある。
の構成箇所を説明する。図11・図16の構成では、取
込搬送部分7における2つのローラ71A・71Bが直
接的には対向しておらず、一方のローラ71Aには無端
状の平ベルト72Aを掛けてあり、この平ベルト72A
と他方のローラ71Bとが対向するとともに、ローラ7
1Bの軸71bをばね73によって弾力的に押すことに
より、ローラ71Bを平ベルト72Aの外面に押圧させ
た構成にしてある。
【0029】こうした平ベルト72Aを介在させる構造
にした理由は、図16のように、取込搬送部分7の搬送
駆動を合流搬送ユニット2に設けた駆動モータ26によ
って駆動するための駆動機構を簡易な構造にするためで
ある。つまり、駆動モータ26によって駆動される歯車
機構のうちの歯車の1つにより回転する軸31aに固定
した駆動側のプーリ31Aに平ベルト72Aを掛けて、
ローラ71Aを平ベルト72Aによって従動するように
構成することにより、駆動モータ26から遠い距離に配
置したローラ71A・71Bまでを連動するための歯車
機構を省略し得るようにしたものである。
にした理由は、図16のように、取込搬送部分7の搬送
駆動を合流搬送ユニット2に設けた駆動モータ26によ
って駆動するための駆動機構を簡易な構造にするためで
ある。つまり、駆動モータ26によって駆動される歯車
機構のうちの歯車の1つにより回転する軸31aに固定
した駆動側のプーリ31Aに平ベルト72Aを掛けて、
ローラ71Aを平ベルト72Aによって従動するように
構成することにより、駆動モータ26から遠い距離に配
置したローラ71A・71Bまでを連動するための歯車
機構を省略し得るようにしたものである。
【0030】これに対して、図15の構成では、ローラ
71Aとローラ71Bとを直接的に対向させておき、ロ
ーラ71Aの軸71aを駆動モータ26に連動する歯車
機構によって駆動するように構成してある。なお、いず
れの構成の場合も、ローラ71Bをばね73によって弾
力的に押す構造にしているのは、後述の薄片100の混
流防止動作の際に、薄片100の取込を取込搬送部分7
でスリップさせて停止状態にするためである。
71Aとローラ71Bとを直接的に対向させておき、ロ
ーラ71Aの軸71aを駆動モータ26に連動する歯車
機構によって駆動するように構成してある。なお、いず
れの構成の場合も、ローラ71Bをばね73によって弾
力的に押す構造にしているのは、後述の薄片100の混
流防止動作の際に、薄片100の取込を取込搬送部分7
でスリップさせて停止状態にするためである。
【0031】合流搬送ユニット2と中継搬送ユニット4
との着脱構造は、図12・図13・図16のように、各
合流搬送ユニット2に設けた受棚2a・2bの部分を上
向きコ字状に形成するとともに、コ字状の開口部分に中
継搬送ユニット4の外側部分を合致させて嵌め込むよう
に構成することにより、前後方向に対する移動を固定す
るとともに、中継搬送ユニット4の上面側から張り出し
た張出部分47Aに設けた掛止用の穴47を、合流搬送
ユニット2の上面部分に設けた掛止用の突起30に乗せ
掛けて入れ込んむように組付操作を行い、その逆の操作
によって取り外し操作、つまり、分解操作を行い得るよ
うに構成してある。なお、薄片100を中継搬送ユニッ
ト4から合流搬送ユニット2に送り込む箇所の案内板5
9Bは、図16のように、上向きコ字状の案内板と下向
きコ字状の案内板とを薄片100の上下端よりも少し広
い間隔で配置してある。
との着脱構造は、図12・図13・図16のように、各
合流搬送ユニット2に設けた受棚2a・2bの部分を上
向きコ字状に形成するとともに、コ字状の開口部分に中
継搬送ユニット4の外側部分を合致させて嵌め込むよう
に構成することにより、前後方向に対する移動を固定す
るとともに、中継搬送ユニット4の上面側から張り出し
た張出部分47Aに設けた掛止用の穴47を、合流搬送
ユニット2の上面部分に設けた掛止用の突起30に乗せ
掛けて入れ込んむように組付操作を行い、その逆の操作
によって取り外し操作、つまり、分解操作を行い得るよ
うに構成してある。なお、薄片100を中継搬送ユニッ
ト4から合流搬送ユニット2に送り込む箇所の案内板5
9Bは、図16のように、上向きコ字状の案内板と下向
きコ字状の案内板とを薄片100の上下端よりも少し広
い間隔で配置してある。
【0032】案内導管8は、図16のように、縦長四角
形の管状体を主体にして構成し、弾性をもつ材質、例え
ば、合成樹脂材で形成したものであり、管内を薄片10
0を余裕をもって通すことができる大きさの縦長の細長
四角形に形成するとともに、導入搬送部分Cに組み付け
る側には、導入搬送部分Cの保護覆C3に押し込んで掛
け止めするための掛止爪83と、上下の捩れを止めるた
めの差込爪82とを設けたものであって、長さL5の異
なるものを作ることにより、パチンコ台島装置500の
幅Wの変化に対応し得るようにしてある。なお、案内導
管8の取込搬送部分7に差し込む側は、ローラ71A・
71Bに相当する部分を切り欠いて上下の部分81を残
しておき、この上下の部分によって、案内導管8を取込
搬送部分7に取付けるようにしてある。
形の管状体を主体にして構成し、弾性をもつ材質、例え
ば、合成樹脂材で形成したものであり、管内を薄片10
0を余裕をもって通すことができる大きさの縦長の細長
四角形に形成するとともに、導入搬送部分Cに組み付け
る側には、導入搬送部分Cの保護覆C3に押し込んで掛
け止めするための掛止爪83と、上下の捩れを止めるた
めの差込爪82とを設けたものであって、長さL5の異
なるものを作ることにより、パチンコ台島装置500の
幅Wの変化に対応し得るようにしてある。なお、案内導
管8の取込搬送部分7に差し込む側は、ローラ71A・
71Bに相当する部分を切り欠いて上下の部分81を残
しておき、この上下の部分によって、案内導管8を取込
搬送部分7に取付けるようにしてある。
【0033】駆動モータ26によって駆動する歯車機構
部分は、図13のように、各ローラ、各プーリなどの駆
動の軸に設けた歯車を、それらの軸を所定の回転速度に
するための中間歯車とを設けて構成したものであり、図
中の符号の箇所が図11・図12・図15・図16に示
す同一符号の箇所に対応するので、ここでは説明を省略
する。なお、歯車機構によって駆動される各ローラ、各
プーリなどの回転速度は、薄片100が合流搬送ユニッ
ト2と中継搬送ユニット4とにおける副搬送路Sと主搬
送路Mとを同一速度で送行し得る速度に選定してあるこ
とは言うまでもない。そして、手動用つまみ27Cは、
歯車29Dと歯車46bとの噛み合わせ位置を調整する
場合、合流搬送ユニット2の内部に薄片100が何らか
の理由で停滞して詰まったときに、それを取り出す操作
を行う場合などに、歯車機構全体を手動で回転させるた
めのものである。
部分は、図13のように、各ローラ、各プーリなどの駆
動の軸に設けた歯車を、それらの軸を所定の回転速度に
するための中間歯車とを設けて構成したものであり、図
中の符号の箇所が図11・図12・図15・図16に示
す同一符号の箇所に対応するので、ここでは説明を省略
する。なお、歯車機構によって駆動される各ローラ、各
プーリなどの回転速度は、薄片100が合流搬送ユニッ
ト2と中継搬送ユニット4とにおける副搬送路Sと主搬
送路Mとを同一速度で送行し得る速度に選定してあるこ
とは言うまでもない。そして、手動用つまみ27Cは、
歯車29Dと歯車46bとの噛み合わせ位置を調整する
場合、合流搬送ユニット2の内部に薄片100が何らか
の理由で停滞して詰まったときに、それを取り出す操作
を行う場合などに、歯車機構全体を手動で回転させるた
めのものである。
【0034】中継搬送ユニット4の内部と保護覆4Aと
の部分の具体的な構造は、図14のように、軸受を兼ね
る上下のフレーム41の部分をアルミニウムなどの金属
材で形成するとともに、保護覆4Aの前側と後側との部
分を合成樹脂材で形成した覆用部材48を下端側を支点
として開閉可能に構成することにより、内部の対向ベル
ト搬送機構42の部分を露呈し得るようにして、薄片1
00が何らかの理由で、対向ベルト搬送機構42の部分
で停滞状態になった場合に、薄片100の取出操作を行
える構成してある。
の部分の具体的な構造は、図14のように、軸受を兼ね
る上下のフレーム41の部分をアルミニウムなどの金属
材で形成するとともに、保護覆4Aの前側と後側との部
分を合成樹脂材で形成した覆用部材48を下端側を支点
として開閉可能に構成することにより、内部の対向ベル
ト搬送機構42の部分を露呈し得るようにして、薄片1
00が何らかの理由で、対向ベルト搬送機構42の部分
で停滞状態になった場合に、薄片100の取出操作を行
える構成してある。
【0035】そして、覆用部材48は、支点となる部分
にヒンジ、例えば、その部分の肉厚を薄くして曲がり易
くしたヒンジを形成しておき、下方の取付部分49を適
宜の固定具、例えば、ねじ止めによってフレーム41に
固定するとともに、上端部分に形成した掛止部分54に
よって上側のフレーム41に掛止可能にしたものであ
り、掛止部分54は、圧縮ばね52により押し出される
ようにした球体53、例えば、金属球の頭部を、フレー
ム41の上面に設けた凹穴55に入れ込んで掛け止めを
行うようなっている。
にヒンジ、例えば、その部分の肉厚を薄くして曲がり易
くしたヒンジを形成しておき、下方の取付部分49を適
宜の固定具、例えば、ねじ止めによってフレーム41に
固定するとともに、上端部分に形成した掛止部分54に
よって上側のフレーム41に掛止可能にしたものであ
り、掛止部分54は、圧縮ばね52により押し出される
ようにした球体53、例えば、金属球の頭部を、フレー
ム41の上面に設けた凹穴55に入れ込んで掛け止めを
行うようなっている。
【0036】さらに、覆用部材48には、搬送される薄
片100の上下部分に相当する位置に突出部分56・5
7を設けることにより、薄片100の姿勢を直立させた
状態で搬送し得るように構成するとともに、下側の突出
部分57の一部を切り欠いた部分に、図16のように、
薄片100の通過を検出するための検出器99、例え
ば、赤外光の反射によるセンサを配置してあり、この検
出器99により検出した信号を、上記の球貸装置(装置
全体は図示せず)の制御部(図示せず)に与え、導入搬
送部分Cの内部に設けた駆動モータ(図示せず)を停止
させて、導入搬送部分Cの対向ベルト搬送機構の搬送動
作を停止することにより、主搬送路Mに複数の薄片10
0が混流して薄片100の搬送が詰まるような搬送事故
を防止するための混流防止動作を行わせるように構成し
てある。
片100の上下部分に相当する位置に突出部分56・5
7を設けることにより、薄片100の姿勢を直立させた
状態で搬送し得るように構成するとともに、下側の突出
部分57の一部を切り欠いた部分に、図16のように、
薄片100の通過を検出するための検出器99、例え
ば、赤外光の反射によるセンサを配置してあり、この検
出器99により検出した信号を、上記の球貸装置(装置
全体は図示せず)の制御部(図示せず)に与え、導入搬
送部分Cの内部に設けた駆動モータ(図示せず)を停止
させて、導入搬送部分Cの対向ベルト搬送機構の搬送動
作を停止することにより、主搬送路Mに複数の薄片10
0が混流して薄片100の搬送が詰まるような搬送事故
を防止するための混流防止動作を行わせるように構成し
てある。
【0037】また、上記の薄片100の取出操作を、管
理者以外の者が行ない、盗難事故を起こすことを未然に
防止するために、図16のように、下向きコ字状に形成
した盗難防止用覆9の両側の垂直板部分94を、両側の
覆用部材48を挟み押え込むようにして差し込んだ後
に、掛爪92を鍵91により回転させてフレーム41の
下側に入れ込むことによって、鍵91を用いない限り両
側の覆用部材48を開くことが出来ないようにしてあ
る。なお、中継搬送ユニット4の端部の上方に設けた張
出部分98と、盗難防止用覆9に設けた張出部分95と
は、それぞれ、中継搬送ユニット4を合流搬送ユニット
2に組み付けた際に、合流搬送ユニット2の上面側に設
けた掛爪35A・35Bを回転させて、各張出部分95
・98を押えることにより、中継搬送ユニット4が上方
へ離脱しないように固定するためのものである。
理者以外の者が行ない、盗難事故を起こすことを未然に
防止するために、図16のように、下向きコ字状に形成
した盗難防止用覆9の両側の垂直板部分94を、両側の
覆用部材48を挟み押え込むようにして差し込んだ後
に、掛爪92を鍵91により回転させてフレーム41の
下側に入れ込むことによって、鍵91を用いない限り両
側の覆用部材48を開くことが出来ないようにしてあ
る。なお、中継搬送ユニット4の端部の上方に設けた張
出部分98と、盗難防止用覆9に設けた張出部分95と
は、それぞれ、中継搬送ユニット4を合流搬送ユニット
2に組み付けた際に、合流搬送ユニット2の上面側に設
けた掛爪35A・35Bを回転させて、各張出部分95
・98を押えることにより、中継搬送ユニット4が上方
へ離脱しないように固定するためのものである。
【0038】そして、各構成部分の材質は、上記の箇所
以外の各ローラと平ベルトの部分が合成樹脂材、例え
ば、ウレタンゴム材、各軸の部分がステンレス鋼材、各
軸の軸受部分を兼ねるフレーム、その他の構成部分など
は主としてアルミニウム材を主体として構成してある。
以外の各ローラと平ベルトの部分が合成樹脂材、例え
ば、ウレタンゴム材、各軸の部分がステンレス鋼材、各
軸の軸受部分を兼ねるフレーム、その他の構成部分など
は主としてアルミニウム材を主体として構成してある。
【0039】上記の第1従来技術〜第3従来技術のよう
な薄片搬送装置300において、上記の混流による事故
を防止するための具体的な構成として、図17のような
構成(以下、第4従来技術という)が特開平5−170
41号・特開平5−17049号に開示されている。
な薄片搬送装置300において、上記の混流による事故
を防止するための具体的な構成として、図17のような
構成(以下、第4従来技術という)が特開平5−170
41号・特開平5−17049号に開示されている。
【0040】図17において、主搬送路Mと副搬送路S
との合流部分は、上記の第2従来技術・第3従来技術の
ような独立した合流搬送ユニット2として構成せずに、
上記の第1従来技術における図6の主搬送路Mの部分
を、上記の第2従来技術・第3従来技術における対向ベ
ルト搬送構成42に置き換えるとともに、対向ベルト搬
送機構42を各副搬送路Sの中間部分で分割して、分割
した箇所から上流側の対向ベルト搬送機構42を上流側
の分割中継搬送ユニット4yに付属させ、また、分割し
た箇所から下流側の対向ベルト搬送機構42を下流側の
分割中継搬送ユニット4yに付属させて送構成してあ
る。
との合流部分は、上記の第2従来技術・第3従来技術の
ような独立した合流搬送ユニット2として構成せずに、
上記の第1従来技術における図6の主搬送路Mの部分
を、上記の第2従来技術・第3従来技術における対向ベ
ルト搬送構成42に置き換えるとともに、対向ベルト搬
送機構42を各副搬送路Sの中間部分で分割して、分割
した箇所から上流側の対向ベルト搬送機構42を上流側
の分割中継搬送ユニット4yに付属させ、また、分割し
た箇所から下流側の対向ベルト搬送機構42を下流側の
分割中継搬送ユニット4yに付属させて送構成してあ
る。
【0041】そして、前列側の副搬送路Sと後列側の副
搬送路Sと分割中継搬送ユニット4yとの部分を1つの
制御ブロック10として構成してあり、通過検出器D1
・D2の検出信号にもとづいて、副制御部10Aによ
り、制御ブロック10における各対向ベルト搬送機構4
2・42Bの動作を制御するとともに、各副制御部10
Aを主制御部10Bによって統括的に制御している。な
お、収納箱110は、両替機120の内部の収納箱にな
っている。
搬送路Sと分割中継搬送ユニット4yとの部分を1つの
制御ブロック10として構成してあり、通過検出器D1
・D2の検出信号にもとづいて、副制御部10Aによ
り、制御ブロック10における各対向ベルト搬送機構4
2・42Bの動作を制御するとともに、各副制御部10
Aを主制御部10Bによって統括的に制御している。な
お、収納箱110は、両替機120の内部の収納箱にな
っている。
【0042】主搬送路Mの対向ベルト搬送機構42に配
置した通過検出器D1と、副搬送路SのベルトC3a・
C3bによる対向ベルト搬送機構42Bに配置した通過
検出器D2とは、図16における検出器99と同様の検
出器であって、それぞれ、薄片100が入れ込まれたこ
とと、薄片100が通過したこととを検出できるように
してある。なお、通過検出器D1・D2は、反射型のほ
か、投光素子と受光素子とを対向させた間に薄片100
を通過させて検出する投光遮断型の検出器、いわゆるホ
トインターラプタを使用しても同様に検出し得ることは
言うまでもない。
置した通過検出器D1と、副搬送路SのベルトC3a・
C3bによる対向ベルト搬送機構42Bに配置した通過
検出器D2とは、図16における検出器99と同様の検
出器であって、それぞれ、薄片100が入れ込まれたこ
とと、薄片100が通過したこととを検出できるように
してある。なお、通過検出器D1・D2は、反射型のほ
か、投光素子と受光素子とを対向させた間に薄片100
を通過させて検出する投光遮断型の検出器、いわゆるホ
トインターラプタを使用しても同様に検出し得ることは
言うまでもない。
【0043】つまり、通過検出器D1の箇所に薄片10
0が無いときの通過検出器D1の出力状態から、通過検
出器D1の箇所に薄片100が位置付けられたときに得
られる通過検出器D1の出力状態に変化したことによっ
て、薄片100が入れ込まれたことを検出することがで
き、次いで、下流側の次順の通過検出器D1の箇所に薄
片100が無いときの通過検出器D1の出力状態が得ら
れ、さらに、その下流側の通過検出器D1によって、上
記と同様の検出が得られたよって、薄片100が上流側
の通過検出器D1から次順の下流側の通過検出器D1の
間を通過したことを検出することができる。
0が無いときの通過検出器D1の出力状態から、通過検
出器D1の箇所に薄片100が位置付けられたときに得
られる通過検出器D1の出力状態に変化したことによっ
て、薄片100が入れ込まれたことを検出することがで
き、次いで、下流側の次順の通過検出器D1の箇所に薄
片100が無いときの通過検出器D1の出力状態が得ら
れ、さらに、その下流側の通過検出器D1によって、上
記と同様の検出が得られたよって、薄片100が上流側
の通過検出器D1から次順の下流側の通過検出器D1の
間を通過したことを検出することができる。
【0044】また、上流側の通過検出器D1からの通過
検出が得られた後に、所定時間T1が経過した後にも、
次順の下流側の通過検出器D1からの通過検出が得られ
ないときは、上記の混流などによる搬送事故が生じてい
るものとして判別することができる。なお、所定時間T
1は、例えば、対向ベルト搬送機構42が定常の速度で
走行しているときに、薄片100が上流側の通過検出器
D1の位置から次順の下流側の通過検出器D1の位置ま
で搬送される時間に若干の許容時間を加算した時間に設
定してある。
検出が得られた後に、所定時間T1が経過した後にも、
次順の下流側の通過検出器D1からの通過検出が得られ
ないときは、上記の混流などによる搬送事故が生じてい
るものとして判別することができる。なお、所定時間T
1は、例えば、対向ベルト搬送機構42が定常の速度で
走行しているときに、薄片100が上流側の通過検出器
D1の位置から次順の下流側の通過検出器D1の位置ま
で搬送される時間に若干の許容時間を加算した時間に設
定してある。
【0045】そして、通過検出器D2の場合には、通過
検出器D2の箇所に薄片100が無いときの通過検出器
D2の出力状態から、通過検出器D2の箇所に薄片10
0が位置付けられたときに得られる通過検出器D2の出
力状態に変化したことによって、薄片100が入れ込ま
れたことを検出することができ、次いで、通過検出器D
2の箇所に薄片100が無いときの通過検出器D2の出
力状態が得られ得られたよって、薄片100が通過検出
器D2から主搬送路Mに入れ込まれたことを検出するこ
とができる。
検出器D2の箇所に薄片100が無いときの通過検出器
D2の出力状態から、通過検出器D2の箇所に薄片10
0が位置付けられたときに得られる通過検出器D2の出
力状態に変化したことによって、薄片100が入れ込ま
れたことを検出することができ、次いで、通過検出器D
2の箇所に薄片100が無いときの通過検出器D2の出
力状態が得られ得られたよって、薄片100が通過検出
器D2から主搬送路Mに入れ込まれたことを検出するこ
とができる。
【0046】なお、この副搬送路Sにおける通過検出の
場合には、副搬送路Sに設けた薄片100の良否、例え
ば、正規の紙幣、すなわち、良品の紙幣か、または、偽
の紙幣、すなわち、不良品の紙幣かを判別する判別部分
が設けられており、薄片100が不良品のときは、対向
ベルト搬送機構42Bを逆転して、薄片100を戻し出
す動作が行われるが、この戻し出しを行った場合には、
その戻し出しを行う信号によって、上記の通過検出が無
かったものとして判別することができる。
場合には、副搬送路Sに設けた薄片100の良否、例え
ば、正規の紙幣、すなわち、良品の紙幣か、または、偽
の紙幣、すなわち、不良品の紙幣かを判別する判別部分
が設けられており、薄片100が不良品のときは、対向
ベルト搬送機構42Bを逆転して、薄片100を戻し出
す動作が行われるが、この戻し出しを行った場合には、
その戻し出しを行う信号によって、上記の通過検出が無
かったものとして判別することができる。
【0047】さらに、通過検出器D2の通過検出が得ら
れた後に、所定時間T2が経過した後にも、次順の下流
側の通過検出器D1からの通過検出が得られないとき
は、副搬送路Sでの搬送事故を含む上記の混流などによ
る搬送事故が生じているものとして判別することができ
る。なお、所定時間T2は、例えば、各対向ベルト搬送
機構42・42Bが定常の速度で走行しているときに、
薄片100が通過検出器D2の位置から次順の下流側の
通過検出器D1の位置まで搬送される時間に若干の許容
時間を加算した時間に設定してある。
れた後に、所定時間T2が経過した後にも、次順の下流
側の通過検出器D1からの通過検出が得られないとき
は、副搬送路Sでの搬送事故を含む上記の混流などによ
る搬送事故が生じているものとして判別することができ
る。なお、所定時間T2は、例えば、各対向ベルト搬送
機構42・42Bが定常の速度で走行しているときに、
薄片100が通過検出器D2の位置から次順の下流側の
通過検出器D1の位置まで搬送される時間に若干の許容
時間を加算した時間に設定してある。
【0048】副搬送路Sの対向ベルト機構42Bは、導
入搬送部分C、例えば、台間球貸装置に設けた駆動モー
タ26xによって駆動し、また、分割中継搬送ユニット
4yの2つの対向ベルト搬送機構42は、分割中継搬送
ユニット4yに設けた駆動モータ26によって駆動し、
各駆動モータ26・26xの運転・停止の制御を、主制
御部10Bからの指令にもとづいて、副制御部10Aが
行うように構成してある。
入搬送部分C、例えば、台間球貸装置に設けた駆動モー
タ26xによって駆動し、また、分割中継搬送ユニット
4yの2つの対向ベルト搬送機構42は、分割中継搬送
ユニット4yに設けた駆動モータ26によって駆動し、
各駆動モータ26・26xの運転・停止の制御を、主制
御部10Bからの指令にもとづいて、副制御部10Aが
行うように構成してある。
【0049】そして、上流側の制御ブロック10におけ
る通過検出器D1からの通過検出があり、その検出情報
が副制御部10Aから主制御部10Bに与えられると、
主制御部10Bから、次順の下流側の制御ブロック10
の副制御部10Aに対して、その制御ブロック10の駆
動モータ26を、薄片100がその制御ブロック10の
主搬送路Mを通過する時間に若干の時間を加算した時間
だけ運転する。つまり、その時間だけ運転するのである
から、その後は停止していることになる。
る通過検出器D1からの通過検出があり、その検出情報
が副制御部10Aから主制御部10Bに与えられると、
主制御部10Bから、次順の下流側の制御ブロック10
の副制御部10Aに対して、その制御ブロック10の駆
動モータ26を、薄片100がその制御ブロック10の
主搬送路Mを通過する時間に若干の時間を加算した時間
だけ運転する。つまり、その時間だけ運転するのである
から、その後は停止していることになる。
【0050】また、自己の制御ブロック10における通
過検出器D2からの通過検出がその制御ブロック10の
副制御部10Aに与えられると、副制御部10Aは自己
の制御ブロック10の駆動モータ26を、薄片100が
その制御ブロック10の下流側の主搬送路Mを通過する
時間に若干の時間を加算した時間だけ運転する。なお、
上記の通過検出と運転とは、複数の薄片100が分割搬
送ユニット4yの中を上記の混流を起こさずに通過して
いるときは、その複数の薄片100が通過する時間だけ
駆動モータ26を運転するようにしている。
過検出器D2からの通過検出がその制御ブロック10の
副制御部10Aに与えられると、副制御部10Aは自己
の制御ブロック10の駆動モータ26を、薄片100が
その制御ブロック10の下流側の主搬送路Mを通過する
時間に若干の時間を加算した時間だけ運転する。なお、
上記の通過検出と運転とは、複数の薄片100が分割搬
送ユニット4yの中を上記の混流を起こさずに通過して
いるときは、その複数の薄片100が通過する時間だけ
駆動モータ26を運転するようにしている。
【0051】さらに、主制御部10Bは、通過検出が得
られず搬送事故が生じている制御ブロック10があった
ときは、その制御ブロック10から上流側の全ての制御
ブロック10における駆動モータ26・26xの運転を
停止させ、または、禁止させるとともに、搬送事故が生
じている制御ブロック10よりも下流側の全ての制御ブ
ロック10においては、定常の制御によって、駆動モー
タ26・26xの運転と停止とを制御するようにしてい
る。
られず搬送事故が生じている制御ブロック10があった
ときは、その制御ブロック10から上流側の全ての制御
ブロック10における駆動モータ26・26xの運転を
停止させ、または、禁止させるとともに、搬送事故が生
じている制御ブロック10よりも下流側の全ての制御ブ
ロック10においては、定常の制御によって、駆動モー
タ26・26xの運転と停止とを制御するようにしてい
る。
【0052】上記の搬送事故が生じた場合には、対向ベ
ルト搬送機構42の覆部分、例えば、図14・図16に
おける覆用部材48を開いて、詰まった薄片100を取
り除く作業を行うが、覆用部材48が開いていることを
検出する検出器(図示せず)、例えば、マイクロスイッ
チによる検出器を設けるとともに、その検出出力にもと
づいて、主制御部10Bがその覆用部材48を開いてい
る制御ブロック10よりも上流側の全ての対向ベルト搬
送機構42・42Bの運転を停止、または、禁止するよ
に制御している。
ルト搬送機構42の覆部分、例えば、図14・図16に
おける覆用部材48を開いて、詰まった薄片100を取
り除く作業を行うが、覆用部材48が開いていることを
検出する検出器(図示せず)、例えば、マイクロスイッ
チによる検出器を設けるとともに、その検出出力にもと
づいて、主制御部10Bがその覆用部材48を開いてい
る制御ブロック10よりも上流側の全ての対向ベルト搬
送機構42・42Bの運転を停止、または、禁止するよ
に制御している。
【0053】副制御部10A・主制御部10Bは、マイ
クロコンピュータなどの電子計算機による制御処理器
(以下、CPUという)(図示せず)を主体にして制御
処理を行う制御部であって、各CPU間の通信によって
所要の情報信号を相互に送受することにより目的とする
制御処理を行うように構成してある。
クロコンピュータなどの電子計算機による制御処理器
(以下、CPUという)(図示せず)を主体にして制御
処理を行う制御部であって、各CPU間の通信によって
所要の情報信号を相互に送受することにより目的とする
制御処理を行うように構成してある。
【0054】こうしたCPU間の通信において、通信の
「あて先」・「送信元」を表す識別符号、すなわち、通
信アドレスを各制御部に付属するメモリに記憶しておく
とともに、1つの通信線に複数の通信信号が重なって送
信されないように、すなわち、通信衝突を起こさないよ
うにするために、通信線上の信号を検出するとともに、
通信線上に他の通信信号があるときには、所定の時間だ
け待った後に、送信するようにした通信構成(以下、第
5従来技術という)が本願出願人の出願にもとづく特開
平2−108399号などに開示されている。
「あて先」・「送信元」を表す識別符号、すなわち、通
信アドレスを各制御部に付属するメモリに記憶しておく
とともに、1つの通信線に複数の通信信号が重なって送
信されないように、すなわち、通信衝突を起こさないよ
うにするために、通信線上の信号を検出するとともに、
通信線上に他の通信信号があるときには、所定の時間だ
け待った後に、送信するようにした通信構成(以下、第
5従来技術という)が本願出願人の出願にもとづく特開
平2−108399号などに開示されている。
【0055】なお、通過検出器D2を対向ベルト搬送機
構42Bよりも外側、すなわち、薄片入口C1の付近に
配置することによって、薄片入口C1に薄片100が入
れ込まれたことを通過検出器D2で検出した検出出力に
もとづいて、副制御部10Aが駆動モータ26xを運転
するように制御することにより、駆動モータ26xを所
要時だけのみ運転するようにした構成も周知である。
構42Bよりも外側、すなわち、薄片入口C1の付近に
配置することによって、薄片入口C1に薄片100が入
れ込まれたことを通過検出器D2で検出した検出出力に
もとづいて、副制御部10Aが駆動モータ26xを運転
するように制御することにより、駆動モータ26xを所
要時だけのみ運転するようにした構成も周知である。
【0056】そして、上記の第1従来技術〜第4従来技
術の構成は、搬送する薄片100を、紙幣以外の薄片、
例えば、伝票・カードなどのような薄片の搬送にも使用
できるものであることは言うまでもない。また、上記の
第1従来技術・第4従来技術における合流搬送部分と、
第2従来技術・第3従来技術における合流搬送ユニット
2の部分は、いずれも、主搬送路の一部を構成している
ものであることは言うまでもない。
術の構成は、搬送する薄片100を、紙幣以外の薄片、
例えば、伝票・カードなどのような薄片の搬送にも使用
できるものであることは言うまでもない。また、上記の
第1従来技術・第4従来技術における合流搬送部分と、
第2従来技術・第3従来技術における合流搬送ユニット
2の部分は、いずれも、主搬送路の一部を構成している
ものであることは言うまでもない。
【0057】さらに、上記の第4従来技術のような主搬
送路Mを複数に分割した主搬送部分、例えば、中継搬送
ユニット4の対向ベルト搬送機構42における搬送と、
副搬送路Sの搬送部分、例えば、副搬送路Sの対向ベル
ト搬送機構42Bとにおける搬送とをにおいて、前列側
の副搬送路Sの搬送部分と後列側の副搬送路Sの搬送部
分とが同時に薄片100を主搬送路Mに入れ込んで上記
の搬送事故を招かないようにするために、副搬送路Sの
搬送部分からの入れ込みとその入れ込みもとづく主搬送
部分の搬送動作の制御を、前列側の副搬送路Sと後列側
の副搬送路Sとのいずれが先に行うかという順序を予め
決めておき、また、その順序を副制御部10Aまたは主
制御部10Bのメモリに記憶して制御する構成(以下、
第6従来技術という)が上記の特開平5−17041号
・特開平5−17049号と、本願出願人の出願にもと
づく特開平8−66554号とに開示されている。な
お、上記の順序を優先権とも言っているが、常に優先さ
れるのではなく、優先される順位が順次に繰り下げられ
る順次優先を行う構成であるが、必要に応じて、常に優
先される常時優先の構成にすることもできる。
送路Mを複数に分割した主搬送部分、例えば、中継搬送
ユニット4の対向ベルト搬送機構42における搬送と、
副搬送路Sの搬送部分、例えば、副搬送路Sの対向ベル
ト搬送機構42Bとにおける搬送とをにおいて、前列側
の副搬送路Sの搬送部分と後列側の副搬送路Sの搬送部
分とが同時に薄片100を主搬送路Mに入れ込んで上記
の搬送事故を招かないようにするために、副搬送路Sの
搬送部分からの入れ込みとその入れ込みもとづく主搬送
部分の搬送動作の制御を、前列側の副搬送路Sと後列側
の副搬送路Sとのいずれが先に行うかという順序を予め
決めておき、また、その順序を副制御部10Aまたは主
制御部10Bのメモリに記憶して制御する構成(以下、
第6従来技術という)が上記の特開平5−17041号
・特開平5−17049号と、本願出願人の出願にもと
づく特開平8−66554号とに開示されている。な
お、上記の順序を優先権とも言っているが、常に優先さ
れるのではなく、優先される順位が順次に繰り下げられ
る順次優先を行う構成であるが、必要に応じて、常に優
先される常時優先の構成にすることもできる。
【0058】
【発明が解決しようとする課題】上記の第4従来技術・
第6従来技術の構成では、1つの制御部10Aにおける
主搬送部分の制御系、すなわち、分割中継搬送ユニット
4yまたは中継搬送ユニット4の駆動を制御する制御系
が故障し、または、1つの副制御部10Aの全体が故障
した場合には、その部分の分割中継搬送ユニット4yま
たは中継搬送ユニット4が駆動できなくなるため、故障
した部分から上流側の全ての副搬送路Sと主搬送路Mと
の搬送が不能になるという不都合が生する。
第6従来技術の構成では、1つの制御部10Aにおける
主搬送部分の制御系、すなわち、分割中継搬送ユニット
4yまたは中継搬送ユニット4の駆動を制御する制御系
が故障し、または、1つの副制御部10Aの全体が故障
した場合には、その部分の分割中継搬送ユニット4yま
たは中継搬送ユニット4が駆動できなくなるため、故障
した部分から上流側の全ての副搬送路Sと主搬送路Mと
の搬送が不能になるという不都合が生する。
【0059】また、パチンコ台島装置の場合には、その
搬送の不能になった箇所の遊技までが不能になり重大の
稼働損失を招くという不都合が生する。このため、こう
した不都合のない薄片搬送装置ならびにその利用装置、
例えば、パチンコ台島装置の提供が望まれているという
課題がある。
搬送の不能になった箇所の遊技までが不能になり重大の
稼働損失を招くという不都合が生する。このため、こう
した不都合のない薄片搬送装置ならびにその利用装置、
例えば、パチンコ台島装置の提供が望まれているという
課題がある。
【0060】
【課題を解決するための手段】この発明は上記のような
複数の副搬送部分から入れ込んだ薄片を一連の主搬送路
を複数に分割した主搬送部分により搬送する薄片搬送装
置において、各上記の副搬送部分に配置した制御部分を
通信で接続した制御構成により上記の副搬送部分からの
上記の薄片の入れ込みと、上記の主搬送部分の搬送とを
制御する制御構成手段と、各上記の制御部分が上記の通
信または上記の入れ込みにもとづいて、自己の制御部分
が配置された上記の副搬送部分から上記の薄片を入れ込
んだ際に駆動する上記の主搬送部分(この発明におい
て、自己の制御部分に属する主搬送部分という)、すな
わち、自己主搬送部分の搬送を駆動するときに、上記の
自己主搬送部分に続く下流側の上記の主搬送部分の少な
くとも1つを同時に駆動する下流側同時駆動手段とを設
ける第1の構成と、
複数の副搬送部分から入れ込んだ薄片を一連の主搬送路
を複数に分割した主搬送部分により搬送する薄片搬送装
置において、各上記の副搬送部分に配置した制御部分を
通信で接続した制御構成により上記の副搬送部分からの
上記の薄片の入れ込みと、上記の主搬送部分の搬送とを
制御する制御構成手段と、各上記の制御部分が上記の通
信または上記の入れ込みにもとづいて、自己の制御部分
が配置された上記の副搬送部分から上記の薄片を入れ込
んだ際に駆動する上記の主搬送部分(この発明におい
て、自己の制御部分に属する主搬送部分という)、すな
わち、自己主搬送部分の搬送を駆動するときに、上記の
自己主搬送部分に続く下流側の上記の主搬送部分の少な
くとも1つを同時に駆動する下流側同時駆動手段とを設
ける第1の構成と、
【0061】この第1の構成による薄片搬送装置300
をパチンコ台島装置に設ける第2の構成と、この第2の
構成において、上記の副搬送部分を台間球貸装置に配置
した対向ベルト搬送機構とし、上記の主搬送部分を前列
側のパチンコ台列と後列側のパチンコ台列との間に配置
した対向ベルト搬送機構とし、上記の制御部分を上記の
台間球貸装置に配置した制御部分とした第3の構成とに
より上記の課題を解決したものである。
をパチンコ台島装置に設ける第2の構成と、この第2の
構成において、上記の副搬送部分を台間球貸装置に配置
した対向ベルト搬送機構とし、上記の主搬送部分を前列
側のパチンコ台列と後列側のパチンコ台列との間に配置
した対向ベルト搬送機構とし、上記の制御部分を上記の
台間球貸装置に配置した制御部分とした第3の構成とに
より上記の課題を解決したものである。
【0062】
【発明の実施の形態】この発明の実施の形態として、こ
の発明を上記の第4従来技術・第2従来技術の構成に適
用した実施例を説明する。
の発明を上記の第4従来技術・第2従来技術の構成に適
用した実施例を説明する。
【0063】
【実施例】以下、図1〜図4・図9・図17により実施
例を説明する。図1〜図4において、図5〜図17の符
号と同一の符号で示した箇所は、図5〜図17によって
説明した同一符号の部分と同一の機能をもつ部分であ
る。また、図1〜図4に同一符号で示した部は、図1〜
図4のいずれかにおいて説明する同一符号の部分と同一
の機能をもつ部分である。
例を説明する。図1〜図4において、図5〜図17の符
号と同一の符号で示した箇所は、図5〜図17によって
説明した同一符号の部分と同一の機能をもつ部分であ
る。また、図1〜図4に同一符号で示した部は、図1〜
図4のいずれかにおいて説明する同一符号の部分と同一
の機能をもつ部分である。
【0064】図1の実施例の構成が、上記の第4従来技
術における図17の構成と異なる箇所は、第1には、各
導入搬送部分Cごとに、すなわち、副搬送路Sごとに、
つまり、パチンコ台島装置500の場合には、台間球貸
装置ごとに、制御部10Cを設けるとともに、各制御部
10Cを通信線(図示せず)で相互に接続した制御構成
により、副搬送路Sの対向ベルト搬送機構42Bからの
薄片100の入れ込みと、分割中継搬送ユニット4yの
対向ベルト搬送機構42における薄片100の搬送とを
制御するように構成した箇所である。
術における図17の構成と異なる箇所は、第1には、各
導入搬送部分Cごとに、すなわち、副搬送路Sごとに、
つまり、パチンコ台島装置500の場合には、台間球貸
装置ごとに、制御部10Cを設けるとともに、各制御部
10Cを通信線(図示せず)で相互に接続した制御構成
により、副搬送路Sの対向ベルト搬送機構42Bからの
薄片100の入れ込みと、分割中継搬送ユニット4yの
対向ベルト搬送機構42における薄片100の搬送とを
制御するように構成した箇所である。
【0065】第2には、各制御部10Cが、上記の通信
にもとづいて自己の制御部10Cに属する分割中継搬送
ユニット4yの駆動モータ26を駆動するとき、また
は、自己の制御部10Cが配置された副搬送路Sの駆動
モータ26xを駆動して薄片100を主搬送路Mに入れ
込む制御動作にもとづいて自己の制御部10Cに属する
分割中継搬送ユニット4yの駆動モータ26を駆動する
ときに、自己の制御部10Cに属する分割中継搬送ユニ
ット4yに続く下流側の1つまたは複数の分割中継搬送
ユニット4yの駆動モータ26をも同時に駆動するよう
に構成した箇所である。
にもとづいて自己の制御部10Cに属する分割中継搬送
ユニット4yの駆動モータ26を駆動するとき、また
は、自己の制御部10Cが配置された副搬送路Sの駆動
モータ26xを駆動して薄片100を主搬送路Mに入れ
込む制御動作にもとづいて自己の制御部10Cに属する
分割中継搬送ユニット4yの駆動モータ26を駆動する
ときに、自己の制御部10Cに属する分割中継搬送ユニ
ット4yに続く下流側の1つまたは複数の分割中継搬送
ユニット4yの駆動モータ26をも同時に駆動するよう
に構成した箇所である。
【0066】そして概括的には、第1には、複数の副搬
送部分、例えば、対向ベルト搬送機構42Bによる副搬
送部分から入れ込んだ薄片100を一連の主搬送路Mを
複数に分割した主搬送部分、例えば、分割中継搬送ユニ
ット4yの対向ベルト搬送機構42による主搬送部分に
より搬送する薄片搬送装置300において、
送部分、例えば、対向ベルト搬送機構42Bによる副搬
送部分から入れ込んだ薄片100を一連の主搬送路Mを
複数に分割した主搬送部分、例えば、分割中継搬送ユニ
ット4yの対向ベルト搬送機構42による主搬送部分に
より搬送する薄片搬送装置300において、
【0067】各上記の副搬送部分、例えば、対向ベルト
搬送機構42Bによる副搬送部分に配置した制御部分、
例えば、制御部10Cを通信で接続した制御構成により
上記の副搬送部分、例えば、対向ベルト搬送機構42B
による副搬送部分からの上記の薄片100の入れ込み
と、上記の主搬送部分、例えば、分割中継搬送ユニット
4yの対向ベルト搬送機構42による主搬送部分におけ
る搬送とを制御する制御構成手段と、
搬送機構42Bによる副搬送部分に配置した制御部分、
例えば、制御部10Cを通信で接続した制御構成により
上記の副搬送部分、例えば、対向ベルト搬送機構42B
による副搬送部分からの上記の薄片100の入れ込み
と、上記の主搬送部分、例えば、分割中継搬送ユニット
4yの対向ベルト搬送機構42による主搬送部分におけ
る搬送とを制御する制御構成手段と、
【0068】各上記の制御部分、例えば、制御部10C
が上記の通信または上記の入れ込みにもとづいて、自己
の制御部分に属する主搬送部分、すなわち、自己主搬送
部分の搬送を駆動するとき、例えば、自己の制御部10
Cに属する分割中継搬送ユニット4yの駆動モータ16
を駆動するときに、上記の自己主搬送部分に続く下流側
の上記の主搬送部分の少なくとも1つを同時に駆動、例
えば、自己の制御部10Cに属する分割中継搬送ユニッ
ト4yに続く下流側の1つまたは複数の分割中継搬送ユ
ニット4yの駆動モータ26をも同時に駆動する下流側
同時駆動手段とを設けた上記の第1の構成を構成してい
るものである。
が上記の通信または上記の入れ込みにもとづいて、自己
の制御部分に属する主搬送部分、すなわち、自己主搬送
部分の搬送を駆動するとき、例えば、自己の制御部10
Cに属する分割中継搬送ユニット4yの駆動モータ16
を駆動するときに、上記の自己主搬送部分に続く下流側
の上記の主搬送部分の少なくとも1つを同時に駆動、例
えば、自己の制御部10Cに属する分割中継搬送ユニッ
ト4yに続く下流側の1つまたは複数の分割中継搬送ユ
ニット4yの駆動モータ26をも同時に駆動する下流側
同時駆動手段とを設けた上記の第1の構成を構成してい
るものである。
【0069】また、第2には、この第1の構成による薄
片搬送装置300をパチンコ台島装置に設ける上記の第
2の構成を構成しているものであり、さらに、第3に
は、この第2の構成において、上記の副搬送部分、例え
ば、対向ベルト搬送機構42Bによる副搬送部分を台間
球貸装置に配置した対向ベルト搬送機構42Bとし、上
記の主搬送部分、例えば、分割中継搬送ユニット4yの
の対向ベルト搬送機構42による主搬送部分を前列側の
パチンコ台Bの列と後列側のパチンコ台Bの列との間に
配置した対向ベルト搬送機構42とし、上記の制御部分
を上記の台間球貸装置に配置した制御部分、例えば、制
御部10Cとした上記の第3の構成を構成しているもの
である。
片搬送装置300をパチンコ台島装置に設ける上記の第
2の構成を構成しているものであり、さらに、第3に
は、この第2の構成において、上記の副搬送部分、例え
ば、対向ベルト搬送機構42Bによる副搬送部分を台間
球貸装置に配置した対向ベルト搬送機構42Bとし、上
記の主搬送部分、例えば、分割中継搬送ユニット4yの
の対向ベルト搬送機構42による主搬送部分を前列側の
パチンコ台Bの列と後列側のパチンコ台Bの列との間に
配置した対向ベルト搬送機構42とし、上記の制御部分
を上記の台間球貸装置に配置した制御部分、例えば、制
御部10Cとした上記の第3の構成を構成しているもの
である。
【0070】つまり、具体的には、各副搬送路Sの副搬
送部分に配置した各制御部10Cは、例えば、図3のよ
うにCPU12を主体とする制御部であって、各検出部
分、例えば、通過検出器D1・D2などから検出信号
と、所要の動作条件などを入力するための設定操作部1
7からの設定操作信号とを、入出力ポート11に与え
て、これらの信号によるデータを作業用メモリ13に記
憶する。
送部分に配置した各制御部10Cは、例えば、図3のよ
うにCPU12を主体とする制御部であって、各検出部
分、例えば、通過検出器D1・D2などから検出信号
と、所要の動作条件などを入力するための設定操作部1
7からの設定操作信号とを、入出力ポート11に与え
て、これらの信号によるデータを作業用メモリ13に記
憶する。
【0071】そして、作業用メモリ13に記憶したデー
タと、データ用メモリ15に予め記憶した制御処理に必
要なデータと、時計回路16から得られる時間的なデー
タとを、処理用メモリ14に予め記憶した制御処理フロ
ーのプログラムによって処理し、その処理によって得ら
れた各制御信号を、入出力ポート11から所要の制御部
分、例えば、駆動モータ26の運転を制御する制御部分
などに与えるように構成してある。
タと、データ用メモリ15に予め記憶した制御処理に必
要なデータと、時計回路16から得られる時間的なデー
タとを、処理用メモリ14に予め記憶した制御処理フロ
ーのプログラムによって処理し、その処理によって得ら
れた各制御信号を、入出力ポート11から所要の制御部
分、例えば、駆動モータ26の運転を制御する制御部分
などに与えるように構成してある。
【0072】また、各制御部分の制御状態や、制御部1
0Cでの処理状態などのうちの所要のものを表示部18
に表示している。なお、作業用メモリ13はRAM、ま
た、処理用メモリ14・データ用メモリ15はROMで
構成してあるが、処理用メモリ14・データ用メモリ1
5を1つのROMによって構成してもよい。
0Cでの処理状態などのうちの所要のものを表示部18
に表示している。なお、作業用メモリ13はRAM、ま
た、処理用メモリ14・データ用メモリ15はROMで
構成してあるが、処理用メモリ14・データ用メモリ1
5を1つのROMによって構成してもよい。
【0073】各制御部10Cは、通信端子19を介して
通信線400により相互に接続してあり、例えば、デー
タ用メモリ15に記憶した通信用識別符号、すなわち、
通信アドレスによって、相互に相手方の制御部10Cを
識別するなどにより、上記の第5従来技術で述べた通信
構成をもって、相互に通信を行いながら制御処理を行う
構成になっている。
通信線400により相互に接続してあり、例えば、デー
タ用メモリ15に記憶した通信用識別符号、すなわち、
通信アドレスによって、相互に相手方の制御部10Cを
識別するなどにより、上記の第5従来技術で述べた通信
構成をもって、相互に通信を行いながら制御処理を行う
構成になっている。
【0074】通信用端子19は、通信線400が共通の
1つの通信路の場合にはRS232C仕様による通信用
IC、また、通信線400が個別線路の場合にはRS4
85仕様による通信用ICを設けて構成したものであ
る。
1つの通信路の場合にはRS232C仕様による通信用
IC、また、通信線400が個別線路の場合にはRS4
85仕様による通信用ICを設けて構成したものであ
る。
【0075】そして、処理用メモリ14には、図4の制
御処理フローによるプログラムを記憶し、また、データ
用メモリ15には、薄片100が分割中継搬送ユニット
4yの上流側の始端から下流側の末端までを通過するの
に要する時間T1の2倍の時間に若干を加算した時間T
2のデータと、薄片100が副搬送路Sの通過検出器D
2からその副搬送路Sに隣接する分割中継搬送ユニット
4yの末端までをを通過するのに要する時間時間T3と
上記の時間T1とに若干の時間を加算した時間T4のデ
ータと、上記の通信用識別符号と、上記の第6従来技術
の構成における優先順序となどを記憶しておくことによ
り、上記の制御処理を行い得るように構成してある。
御処理フローによるプログラムを記憶し、また、データ
用メモリ15には、薄片100が分割中継搬送ユニット
4yの上流側の始端から下流側の末端までを通過するの
に要する時間T1の2倍の時間に若干を加算した時間T
2のデータと、薄片100が副搬送路Sの通過検出器D
2からその副搬送路Sに隣接する分割中継搬送ユニット
4yの末端までをを通過するのに要する時間時間T3と
上記の時間T1とに若干の時間を加算した時間T4のデ
ータと、上記の通信用識別符号と、上記の第6従来技術
の構成における優先順序となどを記憶しておくことによ
り、上記の制御処理を行い得るように構成してある。
【0076】つまり、上記の時間T2・T4のデータ
は、上記の下流側同時駆動手段において、自己搬送部分
の搬送を駆動するときに同時に駆動する下流側の主搬送
部分の数を1つの主搬送部分、例えば、1つの分割中継
搬送ユニット4yにした場合の時間のデータにてある。
この同時に駆動する主搬送部分を2つ以上の複数に増加
するときは、時間T2・T4を、それぞれ、その時間値
に、時間T1に増加する数を乗算した時間を加算した時
間値に変更すればよいことになる。
は、上記の下流側同時駆動手段において、自己搬送部分
の搬送を駆動するときに同時に駆動する下流側の主搬送
部分の数を1つの主搬送部分、例えば、1つの分割中継
搬送ユニット4yにした場合の時間のデータにてある。
この同時に駆動する主搬送部分を2つ以上の複数に増加
するときは、時間T2・T4を、それぞれ、その時間値
に、時間T1に増加する数を乗算した時間を加算した時
間値に変更すればよいことになる。
【0077】なお、図1の構成では、管理室などに設け
た薄片搬送装置300の動作状況を監視するための監視
装置450、例えば、パチンコ台島装置500の場合に
は、店内の各パチンコ台島装置の稼働状況を監視するた
めの監視装置450に設けた制御部451を各制御部1
0Cの通信線400に接続して、上記の搬送事故の発生
を警報表示するようにした構成をも設けてある。
た薄片搬送装置300の動作状況を監視するための監視
装置450、例えば、パチンコ台島装置500の場合に
は、店内の各パチンコ台島装置の稼働状況を監視するた
めの監視装置450に設けた制御部451を各制御部1
0Cの通信線400に接続して、上記の搬送事故の発生
を警報表示するようにした構成をも設けてある。
【0078】制御部451は、図3の制御部10Cと同
様の構成になっており、表示部18に上記の警報表示を
行わせるほか、必要に応じて、外部に設けた通信機を制
御する制御信号を出力して、赤外線または電波による通
信によって、店内を巡回している監視作業員に上記の搬
送事故の発生を報知できるようにしてある。
様の構成になっており、表示部18に上記の警報表示を
行わせるほか、必要に応じて、外部に設けた通信機を制
御する制御信号を出力して、赤外線または電波による通
信によって、店内を巡回している監視作業員に上記の搬
送事故の発生を報知できるようにしてある。
【0079】また、図4の制御処理フローは、副搬送路
Sの対向ベルト搬送機構42Bから薄片100を主搬送
路Mの対向ベルト搬送機構42に入れ込んで搬送する動
作の制御処理に関するサブルーチンであって、導入搬送
部分Cにおける薄片100の良否を判定するなどの制御
処理を行うメイン制御処理ルーチン、例えば、導入搬送
部分Cがパチンコ台島装置500の台間球貸装置の場合
には、例えば、紙幣100の良否の判定、貸付ける遊技
球の送出、つり銭の払出などを行うメイン制御処理ルー
チンのサブルーチンとして構成したものであり、例え
ば、0.1秒ごとに図4の制御処理フローに移行してく
るようにしたものである。
Sの対向ベルト搬送機構42Bから薄片100を主搬送
路Mの対向ベルト搬送機構42に入れ込んで搬送する動
作の制御処理に関するサブルーチンであって、導入搬送
部分Cにおける薄片100の良否を判定するなどの制御
処理を行うメイン制御処理ルーチン、例えば、導入搬送
部分Cがパチンコ台島装置500の台間球貸装置の場合
には、例えば、紙幣100の良否の判定、貸付ける遊技
球の送出、つり銭の払出などを行うメイン制御処理ルー
チンのサブルーチンとして構成したものであり、例え
ば、0.1秒ごとに図4の制御処理フローに移行してく
るようにしたものである。
【0080】また、上記の搬送事故などにより運転禁止
の制御処理がされている状態にあるときは、別個に設け
た運転禁止の解除を行う制御処理のサブルーチンによっ
て禁止解除が行われた後でないと図4の制御処理フロー
には移行することができないように制御処理されるもの
である。以下、図4の制御処理フローを説明する。
の制御処理がされている状態にあるときは、別個に設け
た運転禁止の解除を行う制御処理のサブルーチンによっ
て禁止解除が行われた後でないと図4の制御処理フロー
には移行することができないように制御処理されるもの
である。以下、図4の制御処理フローを説明する。
【0081】〔制御処理フローの説明〕ステップSP1
では、搬送データを取り込んで次のステップSP2に移
行する。ここで取り込んむ搬送データは、自己の制御部
10Cが属する副搬送路Sの通過検出器D2にもとづい
て薄片100を主搬送路Mに入れ込む必要がある旨の入
込搬送のデータと、自己の制御部10Cが属する副搬送
路Sと対向する側に配置された制御部10C(以下、対
向側の制御部という)が属する副搬送路Sの通過検出器
D2にもとづく入込搬送のデータと、他の制御部10C
から自己の制御部10Cに属する主搬送部分、すなわ
ち、分割中継搬送ユニット4yを駆動する旨の運転指令
のデータと、前回の制御処理において「次順処理」され
たデータなどである。
では、搬送データを取り込んで次のステップSP2に移
行する。ここで取り込んむ搬送データは、自己の制御部
10Cが属する副搬送路Sの通過検出器D2にもとづい
て薄片100を主搬送路Mに入れ込む必要がある旨の入
込搬送のデータと、自己の制御部10Cが属する副搬送
路Sと対向する側に配置された制御部10C(以下、対
向側の制御部という)が属する副搬送路Sの通過検出器
D2にもとづく入込搬送のデータと、他の制御部10C
から自己の制御部10Cに属する主搬送部分、すなわ
ち、分割中継搬送ユニット4yを駆動する旨の運転指令
のデータと、前回の制御処理において「次順処理」され
たデータなどである。
【0082】つまり、入込搬送のデータは、自己の制御
部10Cが属する副搬送路Sが前列側であれば、自己の
入込搬送のデータのほかに、後列側の副搬送路Sに配置
された制御部10Cからの入込搬送のデータをも取り込
むことになる。
部10Cが属する副搬送路Sが前列側であれば、自己の
入込搬送のデータのほかに、後列側の副搬送路Sに配置
された制御部10Cからの入込搬送のデータをも取り込
むことになる。
【0083】ステップSP2では、自己の制御部10C
に属する副搬送路Sの対向ベルト搬送機構42Bによる
搬送が優先順位になっているか否かを判別する。優先順
位になっているときは、優先順位を表す旨のフラグを消
去した後に、次のステップSP4に移行し、そうでない
ときはステップSP11に移行する。ここでの判別はデ
ータ用メモリ15に記憶された優先順位と後記のステッ
プSP3の「優先連絡」と、ステップSP11による
「次順処理」とによって、自己が「優先順位」とされて
いることを判別する。
に属する副搬送路Sの対向ベルト搬送機構42Bによる
搬送が優先順位になっているか否かを判別する。優先順
位になっているときは、優先順位を表す旨のフラグを消
去した後に、次のステップSP4に移行し、そうでない
ときはステップSP11に移行する。ここでの判別はデ
ータ用メモリ15に記憶された優先順位と後記のステッ
プSP3の「優先連絡」と、ステップSP11による
「次順処理」とによって、自己が「優先順位」とされて
いることを判別する。
【0084】ステップSP3では、自己の制御部10C
による入込搬送が優先次順になっていること対向側の制
御部10Cに通信で連絡する。この連絡によって対向側
の制御部10Cは自己が次順の優先順位になっている旨
のデータを作業用メモリ13に記憶する。
による入込搬送が優先次順になっていること対向側の制
御部10Cに通信で連絡する。この連絡によって対向側
の制御部10Cは自己が次順の優先順位になっている旨
のデータを作業用メモリ13に記憶する。
【0085】ステップSP4では、ステップSP1で取
り込んだ搬送データが、入込搬送のデータのときは、自
己の制御部10Cに属する分割中継搬送ユニット4y
と、その下流側の次順の分割中継搬送ユニット4y(以
下、次順の分割中継搬送ユニットという)との各対向ベ
ルト搬送機構42の駆動モータ26、つまり、2つの駆
動モータ26と、自己の制御部10Cに属する副搬送路
Sの対向ベルト搬送機構42Bの駆動モータ26xとを
時間T4だけ運転した後に停止し、また、他の制御部1
0Cからの運転指令のときは、上記の2つの駆動モータ
26を時間T2だけ運転した後に停止して、次のステッ
プSP5に移行する。
り込んだ搬送データが、入込搬送のデータのときは、自
己の制御部10Cに属する分割中継搬送ユニット4y
と、その下流側の次順の分割中継搬送ユニット4y(以
下、次順の分割中継搬送ユニットという)との各対向ベ
ルト搬送機構42の駆動モータ26、つまり、2つの駆
動モータ26と、自己の制御部10Cに属する副搬送路
Sの対向ベルト搬送機構42Bの駆動モータ26xとを
時間T4だけ運転した後に停止し、また、他の制御部1
0Cからの運転指令のときは、上記の2つの駆動モータ
26を時間T2だけ運転した後に停止して、次のステッ
プSP5に移行する。
【0086】ステップSP5では、通過検出器D1・D
2の検出出力と時間T1・時間T2のデータと、時計回
路16のタイマーの時間データとを取り込んで次のステ
ップSP6に移行する。
2の検出出力と時間T1・時間T2のデータと、時計回
路16のタイマーの時間データとを取り込んで次のステ
ップSP6に移行する。
【0087】ステップSP6では、入れ込んだ薄片10
0が、次順の分割中継搬送ユニット4yの端部を通過し
たことを判別する。通過したときは次のステップSP7
に移行し、そうでないときはステップSP12に移行す
る。
0が、次順の分割中継搬送ユニット4yの端部を通過し
たことを判別する。通過したときは次のステップSP7
に移行し、そうでないときはステップSP12に移行す
る。
【0088】ここでの判別は、ステップSP1で取り込
んだ搬送データが、入込搬送のデータのときは、自己の
制御部10Cに属する副搬送路Sの対向ベルト搬送機構
42Bの通過検出器D2からの通過検出が得られた後に
時間T4が経過するとともに、次順の分割中継搬送ユニ
ット4yの下流側の通過検出器D1からの通過検出が得
られたことを判別し、また、他の制御部10Cからの運
転指令のときは、自己の制御部10Cに属する分割中継
搬送ユニット4yの上流側の通過検出器D1からの通過
検出が得られた後に時間T1が経過するとともに、次順
の分割中継搬送ユニット4yの下流側の通過検出器D1
からの通過検出が得られたことを判別する。
んだ搬送データが、入込搬送のデータのときは、自己の
制御部10Cに属する副搬送路Sの対向ベルト搬送機構
42Bの通過検出器D2からの通過検出が得られた後に
時間T4が経過するとともに、次順の分割中継搬送ユニ
ット4yの下流側の通過検出器D1からの通過検出が得
られたことを判別し、また、他の制御部10Cからの運
転指令のときは、自己の制御部10Cに属する分割中継
搬送ユニット4yの上流側の通過検出器D1からの通過
検出が得られた後に時間T1が経過するとともに、次順
の分割中継搬送ユニット4yの下流側の通過検出器D1
からの通過検出が得られたことを判別する。
【0089】ステップSP7では、入れ込んだ薄片10
0が、次順の分割中継搬送ユニット4yを制御する制御
部10C、つまり、自己の制御部10Cに隣接する下流
側の制御部10Cと、その対向側の制御部10Cとに、
これらの制御部10Cに属する分割中継搬送ユニット4
yの駆動モータ26の運転を行わせる旨の運転指令を通
信で連絡した後に、メイン制御処理ルーチンの所定のス
テップ箇所に移行する。
0が、次順の分割中継搬送ユニット4yを制御する制御
部10C、つまり、自己の制御部10Cに隣接する下流
側の制御部10Cと、その対向側の制御部10Cとに、
これらの制御部10Cに属する分割中継搬送ユニット4
yの駆動モータ26の運転を行わせる旨の運転指令を通
信で連絡した後に、メイン制御処理ルーチンの所定のス
テップ箇所に移行する。
【0090】ステップSP11では、次回の入込搬送の
優先順位は自己の制御部10Cに属する副搬送路Sの対
向ベルト搬送機構42である旨を表すフラグを作業メモ
リ13に記憶した後に、メイン制御処理ルーチンの所定
のステップ箇所に移行する。
優先順位は自己の制御部10Cに属する副搬送路Sの対
向ベルト搬送機構42である旨を表すフラグを作業メモ
リ13に記憶した後に、メイン制御処理ルーチンの所定
のステップ箇所に移行する。
【0091】ステップSP12では、運転禁止処理を行
った後に、次のステップSP13に移行する。ここでの
運転禁止処理は、自己の制御部10Cが属する分割中継
搬送ユニット4yの駆動モータ26が運転中であるとき
はその運転を停止し、また、運転禁止を表すフラグを作
業用メモリ13に記憶することによって、表示部18に
搬送事故の警報表示を行う。なお、パチンコ台島装置5
00の場合には、例えば、台間球貸装置に設けた警報灯
を点灯する。
った後に、次のステップSP13に移行する。ここでの
運転禁止処理は、自己の制御部10Cが属する分割中継
搬送ユニット4yの駆動モータ26が運転中であるとき
はその運転を停止し、また、運転禁止を表すフラグを作
業用メモリ13に記憶することによって、表示部18に
搬送事故の警報表示を行う。なお、パチンコ台島装置5
00の場合には、例えば、台間球貸装置に設けた警報灯
を点灯する。
【0092】ステップSP13では、自己の制御部10
Cが属する分割中継搬送ユニット4yに属する他の制御
部10Cと、当該分割中継搬送ユニット4yよりも上流
側の全ての分割中継搬送ユニット4yに属する全ての制
御部10Cと、監視装置450の制御部451とに運転
禁止を行う旨の運転禁止指令を連絡する通信を行った後
に、メイン制御処理ルーチンの所定のステップ箇所に移
行する。監視装置450の制御部451は、この通信に
よって当該分割中継搬送ユニット4yの部分に搬送事故
が生じた旨の警報表示を行う。
Cが属する分割中継搬送ユニット4yに属する他の制御
部10Cと、当該分割中継搬送ユニット4yよりも上流
側の全ての分割中継搬送ユニット4yに属する全ての制
御部10Cと、監視装置450の制御部451とに運転
禁止を行う旨の運転禁止指令を連絡する通信を行った後
に、メイン制御処理ルーチンの所定のステップ箇所に移
行する。監視装置450の制御部451は、この通信に
よって当該分割中継搬送ユニット4yの部分に搬送事故
が生じた旨の警報表示を行う。
【0093】〔変形実施〕この発明は次のように変形し
て実施することを含むものである。 (1)自己の制御部に属する主搬送部分の搬送を駆動す
るときに同時に搬送を駆動する下流側の主搬送部分の数
を2つ以上、または、下流側の全ての主搬送部分を駆動
するように構成する。
て実施することを含むものである。 (1)自己の制御部に属する主搬送部分の搬送を駆動す
るときに同時に搬送を駆動する下流側の主搬送部分の数
を2つ以上、または、下流側の全ての主搬送部分を駆動
するように構成する。
【0094】つまり、例えば、自己の制御部10Cに属
する分割中継搬送ユニット4yの駆動モータ26を駆動
するときに同時に駆動する下流側の分割中継搬送ユニッ
ト4yの駆動モータ26の数を2つ以上、または、下流
側の全ての分割中継搬送ユニット4yの駆動モータ26
を駆動するように構成する。この構成では、既に述べた
ように、通過の判別に用いる時間、または、駆動を行う
時間、例えば、時間T2と時間T4のデータをその数に
対応させて増加することは言うまでもない。
する分割中継搬送ユニット4yの駆動モータ26を駆動
するときに同時に駆動する下流側の分割中継搬送ユニッ
ト4yの駆動モータ26の数を2つ以上、または、下流
側の全ての分割中継搬送ユニット4yの駆動モータ26
を駆動するように構成する。この構成では、既に述べた
ように、通過の判別に用いる時間、または、駆動を行う
時間、例えば、時間T2と時間T4のデータをその数に
対応させて増加することは言うまでもない。
【0095】(2)通過の判別に用いる時間、または、
駆動を行う時間、例えば、時間T2と時間T4のデータ
を、いずれか長い方の1つの時間のデータにして構成す
る。 (3)図6・図7の第1従来技術における薄片搬送装置
300とパチンコ台島装置500との構成に適用して構
成する。
駆動を行う時間、例えば、時間T2と時間T4のデータ
を、いずれか長い方の1つの時間のデータにして構成す
る。 (3)図6・図7の第1従来技術における薄片搬送装置
300とパチンコ台島装置500との構成に適用して構
成する。
【0096】(4)図8〜図10の第2従来技術におけ
る薄片搬送装置300とパチンコ台島装置500との構
成に適用して構成する。
る薄片搬送装置300とパチンコ台島装置500との構
成に適用して構成する。
【0097】(5)図11〜図16の第3従来技術にお
ける薄片搬送装置300とパチンコ台島装置500との
構成に適用して構成する。
ける薄片搬送装置300とパチンコ台島装置500との
構成に適用して構成する。
【0098】(6)上記(3)〜(5)の構成におい
て、図2の〔両配置型構成〕ように、分割した主搬送部
分を構成する中継搬ユニット4の上流側の部分と下流側
の部分との2箇所に通過検出器D1を配置して構成する
とともに、上流側の合流搬送ユニット2に対応して配置
した副搬送路Sの対向ベルト搬送機構42Bからの薄片
100を入れ込む際の上記のステップSP6における不
搬送の判別において、判別を行う制御部10Cからみて
上流側に位置する中継搬送ユニット4の上流側に配置し
た通過検出器D1を、図1の構成における分割中継搬送
ユニット4yの上流側に配置した通過検出器D1と見做
して通過検出を行い、また、判別を行う制御部10Cか
らみて下流側に位置する中継搬送ユニット4の下流側に
配置した通過検出器D1を、図1の構成における分割中
継搬送ユニット4yの下流側に配置した通過検出器D1
と見做して通過検出を行うように構成する。
て、図2の〔両配置型構成〕ように、分割した主搬送部
分を構成する中継搬ユニット4の上流側の部分と下流側
の部分との2箇所に通過検出器D1を配置して構成する
とともに、上流側の合流搬送ユニット2に対応して配置
した副搬送路Sの対向ベルト搬送機構42Bからの薄片
100を入れ込む際の上記のステップSP6における不
搬送の判別において、判別を行う制御部10Cからみて
上流側に位置する中継搬送ユニット4の上流側に配置し
た通過検出器D1を、図1の構成における分割中継搬送
ユニット4yの上流側に配置した通過検出器D1と見做
して通過検出を行い、また、判別を行う制御部10Cか
らみて下流側に位置する中継搬送ユニット4の下流側に
配置した通過検出器D1を、図1の構成における分割中
継搬送ユニット4yの下流側に配置した通過検出器D1
と見做して通過検出を行うように構成する。
【0099】(7)上記(3)〜(5)の構成におい
て、図2の〔単配置型構成〕ように、分割した主搬送部
分を構成する中継搬ユニット4の中間の部分の1箇所に
通過検出器D1を配置して構成するとともに、上流側の
合流搬送ユニット2に対応して配置した副搬送路Sの対
向ベルト搬送機構42Bからの薄片100を入れ込む際
の上記のステップSP6における不搬送の判別におい
て、1つの通過検出器D1を、その上流側に位置する副
搬送路Sから入込搬送の場合の通過検出と、その下流側
に位置する副搬送路Sから入込搬送の場合の通過検出と
に共用する。つまり、1つの通過検出器D1を、図1の
構成における上流側に位置する分割中継搬送ユニット4
yの下流側に配置した通過検出器D1と、下流側に位置
する中継搬送ユニット4の上流側に配置した通過検出器
D1とを兼ねるように使用して通過の判別を行うように
構成する。
て、図2の〔単配置型構成〕ように、分割した主搬送部
分を構成する中継搬ユニット4の中間の部分の1箇所に
通過検出器D1を配置して構成するとともに、上流側の
合流搬送ユニット2に対応して配置した副搬送路Sの対
向ベルト搬送機構42Bからの薄片100を入れ込む際
の上記のステップSP6における不搬送の判別におい
て、1つの通過検出器D1を、その上流側に位置する副
搬送路Sから入込搬送の場合の通過検出と、その下流側
に位置する副搬送路Sから入込搬送の場合の通過検出と
に共用する。つまり、1つの通過検出器D1を、図1の
構成における上流側に位置する分割中継搬送ユニット4
yの下流側に配置した通過検出器D1と、下流側に位置
する中継搬送ユニット4の上流側に配置した通過検出器
D1とを兼ねるように使用して通過の判別を行うように
構成する。
【0100】(8)副搬送路Sを前列側または後列側の
みに設けた薄片搬送装置300に適用して構成する。ま
た、パチンコ台島装置では、パチンコ台Bと台間球貸装
置とを前列側または後列側のみに適用して構成する。
みに設けた薄片搬送装置300に適用して構成する。ま
た、パチンコ台島装置では、パチンコ台Bと台間球貸装
置とを前列側または後列側のみに適用して構成する。
【0101】
【発明の効果】この発明によれば、以上のように、自己
の制御部に属する主搬送部分の搬送を駆動するときに、
それよりも下流側に配置された主搬送部分の搬送をも同
時に駆動するため、その下流側に配置された制御部にお
ける主搬送部分の制御系または制御部全体が故障したと
しても、上流側に配置された制御部によって下流側の主
搬送部分の搬送を駆動できるので、その故障をした制御
部の副搬送路からの入込搬送を除いた搬送路の部分が、
その故障による被害を被ることなく、正常に動作し得る
ようにした薄片搬送装置とその利用装置、例えば、パチ
ンコ台島装置を提供し得るなどの特長がある。
の制御部に属する主搬送部分の搬送を駆動するときに、
それよりも下流側に配置された主搬送部分の搬送をも同
時に駆動するため、その下流側に配置された制御部にお
ける主搬送部分の制御系または制御部全体が故障したと
しても、上流側に配置された制御部によって下流側の主
搬送部分の搬送を駆動できるので、その故障をした制御
部の副搬送路からの入込搬送を除いた搬送路の部分が、
その故障による被害を被ることなく、正常に動作し得る
ようにした薄片搬送装置とその利用装置、例えば、パチ
ンコ台島装置を提供し得るなどの特長がある。
図面中、図1〜図4はこの発明の実施例を、また、図5
〜図17は従来技術を示し、各図の内容は次のとおりで
ある。
〜図17は従来技術を示し、各図の内容は次のとおりで
ある。
【図1】要部構成横断面図
【図2】要部構成横断面図
【図3】要部ブロック構成図
【図4】要部制御処理フロー図
【図5】全体構成側面・横断面図
【図6】要部構成横断面図
【図7】要部構成横断面図
【図8】要部構成横断面・縦断面図
【図9】要部構成正面図
【図10】全体構成横断面図
【図11】要部構成横断面図
【図12】要部構成正面図
【図13】要部構成斜視図
【図14】要部構成横断面図
【図15】要部構成横断面図
【図16】要部構成分解斜視図
【図17】要部構成横断面図
2 合流搬送ユニット 2A 保護覆 2B 案内板 2a 受棚 2a1 ねじ 2b 受棚 2b1 ねじ 2x 合流搬送部分 4 中継搬送ユニット 4A 保護覆 4v 連動機構 4y 分割中継搬送ユニット 4z 搬送ブロック 7 取込搬送部分 8 案内導管 9 盗難防止用覆 10 制御ブロック 10A 副制御部 10B 主制御部 10C 制御部 23 案内壁 23A 案内壁 23A1 案内板 23A2 案内板 23B 案内壁 23B1 案内板 23B2 案内板 23X 案内壁 23X1 案内板 23X2 案内板 23Y 案内壁 23Y1 案内板 23Y2 案内板 24A ローラ 24B ローラ 25A ローラ 25X1 ローラ 25X2 ローラ 25X3 ローラ 25X4 ローラ 26 駆動モータ 26A 歯車機構 26B 歯車機構 26C 歯車 26a 歯車 26x 駆動モータ 27 歯車 27A 歯車 27B 歯車 27C 手動用つまみ 28A 歯車 29 歯車 29A 歯車 29B 歯車 29C 歯車 29D 歯車 30 突起 31A プーリ 31a 軸 32 取付脚 32A ねじ 41 フレーム 42 対向ベルト搬送機構 42B 対向ベルト搬送機構 43A プーリ 43B プーリ 44B プーリ 44a プーリ 44b プーリ 45A 平ベルト 45B 平ベルト 45X 丸ベルト 46 歯車 46a 歯車 46b 歯車 47 穴 47A 張出部分 48 覆用部材 49 取付部分 53 球 54 掛止部分 55 凹穴 56 突出部分 57 突出部分 59A 案内板 59B 案内板 71A ローラ 71B ローラ 71a 軸 71b 軸 72A 平ベルト 73 ばね 81 上下部分 82 差込爪 83 掛止爪 91 鍵 92 掛爪 94 垂直板部分 95 張出部分 98 張出部分 99 検出器 100 薄片 110 収納箱 120 両替機 200 搬送路 500 パチンコ台島装置 B パチンコ台 B1 パチンコ台列 B2 パチンコ台列 C 導入搬送部 C1 紙幣入口 C1a プーリ C1b プーリ C2 紙幣導出口 C2a プーリ C2b プーリ C3 保護覆 C3a 平ベルト C3b 平ベルト D1 通過検出器 D2 通過検出器 L1 間隔 L2 長さ L3 長さ L5 長さ M 主搬送路 S 副搬送路 W 幅
Claims (3)
- 【請求項1】 複数の副搬送部分から入れ込んだ薄片を
一連の主搬送路を複数に分割した主搬送部分により搬送
する薄片搬送装置であって、 各前記副搬送部分に配置した制御部分を通信で接続した
制御構成により前記副搬送部分からの前記薄片の入れ込
みと、前記主搬送部分の搬送とを制御する制御構成手段
と、 各前記制御部分が前記通信または前記入れ込みにもとづ
いて自己の制御部分に属する前記主搬送部分(以下、自
己主搬送部分という)の搬送を駆動するときに、前記自
己主搬送部分に続く下流側の前記主搬送部分の少なくと
も1つを同時に駆動する下流側同時駆動手段とを具備す
ることを特徴とする薄片搬送装置。 - 【請求項2】 請求項1の薄片搬送装置を具備すること
を特徴とするパチンコ台島装置。 - 【請求項3】 前記副搬送部分を台間球貸装置に配置し
た対向ベルト搬送機構とし、前記主搬送部分を前列側の
パチンコ台列と後列側のパチンコ台列との間に配置した
対向ベルト搬送機構とし、前記制御部分を前記台間球貸
装置に配置した制御部分とした請求項2のパチンコ台装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8222398A JPH11278706A (ja) | 1998-03-27 | 1998-03-27 | 薄片搬送装置ならびにその利用装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8222398A JPH11278706A (ja) | 1998-03-27 | 1998-03-27 | 薄片搬送装置ならびにその利用装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11278706A true JPH11278706A (ja) | 1999-10-12 |
Family
ID=13768422
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8222398A Pending JPH11278706A (ja) | 1998-03-27 | 1998-03-27 | 薄片搬送装置ならびにその利用装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11278706A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003175254A (ja) * | 2001-12-12 | 2003-06-24 | Takasago Electric Ind Co Ltd | 遊技場の有価物管理システム |
-
1998
- 1998-03-27 JP JP8222398A patent/JPH11278706A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003175254A (ja) * | 2001-12-12 | 2003-06-24 | Takasago Electric Ind Co Ltd | 遊技場の有価物管理システム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2567515B2 (ja) | メダル投入装置 | |
WO1992018953A1 (en) | Currency validator | |
TW201820275A (zh) | 硬幣檢測裝置 | |
JPH11278706A (ja) | 薄片搬送装置ならびにその利用装置 | |
JP2008114977A (ja) | 紙幣搬送装置 | |
JP3963560B2 (ja) | 薄片搬送装置ならびにその利用装置 | |
JP2004013201A (ja) | 薄片収納装置 | |
JP3105298B2 (ja) | 紙幣搬送装置 | |
JPH11278704A (ja) | 薄片搬送装置ならびにその利用装置 | |
JPH11278705A (ja) | 薄片搬送装置ならびにその利用装置 | |
JP4188435B2 (ja) | 遊技媒体磨き装置 | |
JP2007226631A (ja) | 硬貨処理装置 | |
JP3553777B2 (ja) | 薄片搬送装置ならびにその利用装置 | |
JP4955318B2 (ja) | 景品払出装置 | |
JPH11137826A (ja) | パチンコ台島列装置 | |
JP2715052B2 (ja) | 景品払出しゲーム機 | |
JP3215144B2 (ja) | 紙葉類搬送装置 | |
JP4188434B2 (ja) | 遊技媒体磨き装置 | |
JPH11165907A (ja) | 薄片搬送装置ならびにその利用装置 | |
JP2007264968A (ja) | 自動販売機の商品取出口構造 | |
JP3963557B2 (ja) | 薄片搬送装置ならびにその利用装置 | |
JPH10273247A (ja) | 薄片搬送装置ならびにその利用装置 | |
JP2988004B2 (ja) | 硬貨搬送装置 | |
JP3038982B2 (ja) | 硬貨搬送装置 | |
JP5265154B2 (ja) | 紙幣搬送装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20050106 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20070206 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20070612 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |