JPH11277865A - 印刷システム - Google Patents

印刷システム

Info

Publication number
JPH11277865A
JPH11277865A JP8313098A JP8313098A JPH11277865A JP H11277865 A JPH11277865 A JP H11277865A JP 8313098 A JP8313098 A JP 8313098A JP 8313098 A JP8313098 A JP 8313098A JP H11277865 A JPH11277865 A JP H11277865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
plate
image
printed
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8313098A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyohei Watanabe
恭平 渡辺
Koji Tsunekane
浩司 常包
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP8313098A priority Critical patent/JPH11277865A/ja
Publication of JPH11277865A publication Critical patent/JPH11277865A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】主画像部にバーコードなど所定の副画像部を印
刷した副画像部付きの印刷物と副画像部のない印刷物と
を同じ印刷製造ラインにて多数複製印刷する場合におい
て能率的に印刷製造することを目的とする。 【解決手段】印刷用シート1上に1版乃至複数版の主画
像印刷版を用いて主画像印刷部2を印刷し、前記主画像
印刷部2の印刷される領域又は該主画像部の印刷される
領域以外の領域に、1版乃至2版の副画像印刷版を用い
副画像印刷部3を印刷することにより、主画像印刷部2
と副画像印刷部3とを印刷した第1の印刷物A1 と、主
画像印刷部2のみを印刷した第2の印刷物とを印刷製造
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カタログやラベ
ル、シールなどの商業印刷物、あるいは紙箱などをはじ
めとする各種パッケージ印刷物、あるいは籤券などの有
価証券印刷物の印刷において、その印刷主画像部上や印
刷余白部などに、バーコードなど所定のマークや記号な
どを印刷表示した印刷物を製造する際に使用する印刷シ
ステムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、カタログやラベル、シールな
どの商業印刷物、あるいは紙箱などをはじめとする各種
パッケージ印刷物、あるいは籤券などの有価証券印刷物
においては、所定の絵柄やデザインやレイアウトにより
印刷された印刷画像である、所謂主画像部面にオーバー
ラップさせて、あるいは印刷画像部以外の余白部などに
バーコードなど所定のマークや記号などの印刷、所謂副
画像を印刷表示した印刷物がある。
【0003】このような印刷物をカラー印刷にて印刷製
造する際においては、主画像部にバーコードを印刷した
バーコード付きのカラー印刷物と、バーコード付きでな
いカラー印刷物とを同じ印刷製造ラインにて一緒に多数
複製印刷する場合がある。
【0004】従来、このようなバーコード付きの印刷物
とバーコード付きでない印刷物とを印刷製造する際は、
両印刷物に共用の藍版(シアン版)、紅版(マゼンタ
版)、黄版(イエロー版)を製版し、バーコード付きで
ない墨版(ブラック版)とバーコード付きの墨版(ブラ
ック版)とを製版する。
【0005】そして、両印刷物に共用の藍版(シアン
版)、紅版(マゼンタ版)、黄版(イエロー版)と、バ
ーコード付きでない墨版(ブラック版)とを用いて、所
定の印刷用シートに4色刷り印刷を行って、バーコード
付きでない4色刷りのカラー印刷物を得ている。
【0006】そして、両印刷物に共用の藍版(シアン
版)、紅版(マゼンタ版)、黄版(イエロー版)と、バ
ーコード付きの墨版(ブラック版)とを用いて、所定の
印刷用シートに4色刷り印刷を行って、バーコード付き
の4色刷りのカラー印刷物を得ている。
【0007】このようにして印刷する場合は、多色印刷
機の墨版の印刷版を、バーコード付きの墨版からバーコ
ード付きでない墨版に取替え装着して印刷する必要があ
り、印刷版の取外し及び取付け作業だけでなく、再度の
墨版の印刷見当合わせ作業を必要とするため、印刷に多
大の時間と労力を必要し、このような場合の印刷能率の
向上が望まれていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明システムは、主
画像部にバーコードなど所定の副画像部を印刷した副画
像部付きの印刷物と副画像部のない印刷物とを同じ印刷
製造ラインにて多数複製印刷する場合において能率的に
印刷製造することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、印刷用シート
上に1版乃至複数版の主画像印刷版を用いて主画像印刷
部を印刷し、前記主画像印刷部の印刷される領域又は該
主画像印刷部の印刷される領域以外の領域に、1版乃至
2版の副画像印刷版を用い副画像印刷部を印刷すること
により、印刷機の印刷ユニットに対して主画像印刷版と
副画像印刷版とを交換装着し直すことなしに主画像印刷
部と副画像印刷部とを印刷した第1の印刷物と、主画像
印刷部のみを印刷した第2の印刷物とを印刷製造するこ
とを特徴とする印刷システムである。
【0010】また本発明は上記発明の印刷システムにお
いて、前記1版乃至複数版の主画像印刷版が、藍版、紅
版、黄版、墨版のうちのいずれか1版、乃至、藍版、紅
版、黄版、墨版の4版であり、前記1版乃至2版の副画
像印刷版が、副画像となる暗色調の副画像印刷版、乃
至、副画像の下地色となる明色調ベタ版若しくは明色調
無地網版と暗色調版である印刷システムである。
【0011】また本発明は上記発明の印刷システムにお
いて、前記暗色調の副画像印刷版が墨版であり、前記明
色調ベタ版若しくは明色調無地網版が白版である印刷シ
ステムである。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の印刷システムを、図1
(a)〜(b)の平面図に示す実施の形態に沿って以下
に詳細に説明すれば、本発明システムは図1(a)に示
す第1の印刷物A1 と、図1(b)に示す第2の印刷物
2 とを印刷する印刷システムである。まず、図1
(a)中、A1 は本発明の印刷システムにより印刷され
た第1の印刷物であり、1は印刷用シート、2はその印
刷用シート1に印刷された主画像が印刷されている主画
像印刷部であって、例えば4面付けされた主画像印刷部
2である。
【0013】また図1(a)中、C1 、M1 、Y1 、B
1 は該主画像印刷部2の主画像をカラー印刷表現するた
めに藍版Cp1 (シアン版)、紅版Mp1 (マゼンタ
版)、黄版Yp1 (イエロー版)、墨版Bp1 (ブラッ
ク版)の各色印刷版を用いて重ね刷り若しくは単色刷り
にて印刷されたそれぞれ藍色インキ画像、紅色インキ画
像、黄色インキ画像、墨色インキ画像部を示す。なお、
その他に、主画像印刷部2には、上記印刷版の他に白版
Wp1 (ホワイト版)や、その他の特色版Sp1を用い
て、白色インキによる白色画像や特色インキによる特色
画像が印刷される場合もある。
【0014】また図1(a)中、3は主画像印刷部2の
印刷領域以外の領域(例えば第1の印刷物A1 の印刷余
白部)に印刷された副画像印刷部であり、該副画像印刷
部3は、副画像のみを画線部として製版した墨版Bp2
と墨色インキとを用いて墨色インキ画像B2 としてバー
コードなどの副画像5が印刷されているものである。
【0015】次に図1(b)中、A2 は本発明の印刷シ
ステムにより印刷された第2の印刷物であり、1は印刷
用シート紙、2はその印刷用シート1に印刷された主画
像が印刷されている主画像印刷部であって、例えば4面
付けされた主画像印刷部2である。
【0016】また図1(b)中、C1 、M1 、Y1 、B
1 は該主画像印刷部2の主画像をカラー印刷表現するた
めに藍版Cp1 (シアン版)、紅版Mp1 (マゼンタ
版)、黄版Yp1 (イエロー版)、墨版Bp1 (ブラッ
ク版)の各色印刷版を用いて重ね刷り若しくは単色刷り
にて印刷されたそれぞれ藍色インキ画像、紅色インキ画
像、黄色インキ画像、墨色インキ画像部を示し、この図
1(b)に示す第2の印刷物A2 は、前述の図1(a)
に示した第1の印刷物A1 における主画像印刷部2以外
の領域(余白部)に印刷されたバーコードなどの副画像
5が印刷された副画像印刷部3が印刷されていない印刷
物である。
【0017】次に図2(a)〜(b)は、本発明の印刷
システムの他の実施の形態を説明するものであり、本発
明システムは図2(a)に示す第1の印刷物A1 と、図
2(b)に示す第2の印刷物A2 とを印刷する印刷シス
テムである。
【0018】図2(a)中、A1 は第1の印刷物であ
り、4は主画像印刷部2の印刷されている領域内にベタ
版(若しくは無地網状の網掛け版)、例えば白版Wp2
(ホワイト版)と白色インキを用いて、その主画像印刷
部2を隠蔽するように副画像印刷部3として印刷された
下地印刷部であり白色インキ画像W2 である。
【0019】また、図2(a)中、5はその主画像印刷
部2の印刷されている領域内に副画像印刷部3として印
刷された前記下地印刷部4上に印刷された副画像であ
り、該副画像5は、副画像のみを画線部として製版した
墨版Bp2 (ブラック版若しくは暗色調版)と墨色イン
キとを用いて墨色インキ画像B2 (ブラック画像若しく
は暗色調画像)としてのバーコードなどが印刷されてい
るものである。
【0020】次に図2(b)中、A2 は第2の印刷物で
あり、1は印刷用シート、2はその印刷用シート1に印
刷された主画像が印刷されている主画像印刷部であっ
て、例えば4面付けされた主画像印刷部2である。
【0021】また図2(b)中、C1 、M1 、Y1 、B
1 は該主画像印刷部2の主画像をカラー印刷表現するた
めに藍版Cp1 (シアン版)、紅版Mp1 (マゼンタ
版)、黄版Yp1 (イエロー版)、墨版Bp1 (ブラッ
ク版)の各色印刷版を用いて重ね刷り若しくは単色刷り
にて印刷されたそれぞれ藍色インキ画像、紅色インキ画
像、黄色インキ画像、墨色インキ画像部を示し、この図
2(b)に示す第2の印刷物A2 は、前述の図2(a)
に示した第1の印刷物A2 の主画像印刷部2の領域内に
オーバーラップして印刷されたバーコードなどの副画像
5が印刷された副画像印刷部3が印刷されてない印刷物
である。
【0022】本発明の印刷システムは、図1(a)に示
した主画像印刷部2以外の領域に副画像5による副画像
印刷部3が印刷された第1の印刷物A1 と、図1(b)
に示した主画像印刷部2以外の領域に副画像5による副
画像印刷部3が印刷されていない第2の印刷物A2 とを
能率的に印刷するためのシステムである。
【0023】また、本発明の印刷システムは、図2
(a)に示した主画像印刷部2の領域にオーバーラップ
して副画像5による副画像印刷部3が印刷された第1の
印刷物A 1 と、図2(b)に示した主画像印刷部2の領
域にオーバーラップして副画像5による副画像印刷部3
が印刷されていない第2の印刷物A2 とを能率的に印刷
するためのシステムである。
【0024】本発明システムは、まず、製版画像処理装
置を用いて又はマニュアルにて主画像印刷部2をカラー
印刷するための各色印刷版を製版する。
【0025】そこで、藍版Cp1 (シアン版)、紅版M
1 (マゼンタ版)、黄版Yp1 (イエロー版)、墨版
Bp1 (ブラック版)の各色印刷版を製版するための主
画像の形状・位置データを製版画像処理装置に画像座標
データなど当該画像のビットマップデータとして入力処
理し、また当該画像に必要なその他の画像データ(濃
度;印刷ドットサイズデータ、切り抜きマスクデータな
ど)を入力処理して画像出力用データを作製し、そのデ
ータを所定の版下用紙上にプリント出力して、主画像印
刷製版用の藍版、紅版、黄版、墨版の各色版用版下を作
製する。又はマニュアルにて版下用紙上に作図して、主
画像印刷製版用の前記各色版用版下を作製する。なお、
本発明システムにおいては、副画像や副画像印刷部3が
オーバーラップして印刷される主画像や主画像印刷部2
に対して切り抜きマスク処理はしないものである。
【0026】そして、該主画像印刷製版用の各色版用版
下を写真露光方式にて所定の感光フィルムに焼き付け
て、各色版用のポジ(又はネガ)の写真原版を作製す
る。その後、該各々写真原版の画像を各々印刷版材の感
光剤面に露光して現像処理することにより、主画像印刷
部2を印刷するための藍版Cp1 、紅版Mp1 、黄版Y
1 、墨版Bp1 の各色印刷版を製版する。
【0027】次に、上記製版画像処理装置を用いて又は
マニュアルにて、副画像印刷部3の下地印刷部4を印刷
するための白版Wp2 を製版する。
【0028】そこで、下地印刷部4であるベタ画像(又
は無地網画像)の白版Wp2 を製版するための下地印刷
部の形状・位置データなどを上記製版画像処理装置に入
力処理して前記同様にして画像出力用データを作製し、
所定の版下用紙上の前記主画像印刷部2上にオーバーラ
ップしない余白部(図1(a)参照)又はオーバーラッ
プするような所定位置(図1(b)参照)にプリント出
力して、副画像印刷製版用の白版用版下を作製する。又
はマニュアルにて白版Wp2 を製版するためのベタ画像
(又は無地網画像)を、所定の版下用紙上の前記同様の
所定位置に作図して、副画像印刷製版用の白版Wp2
版下を作製する。
【0029】そして、該副画像印刷製版用の前記白版W
2 用版下を写真露光方式にて所定の感光フィルムに焼
き付けて、白色版用のポジ(又はネガ)の写真原版を作
製する。その後、該写真原版の画像を印刷版材の感光剤
面に露光して現像処理することにより、副画像印刷部3
である下地印刷部4を印刷するための白版Wp2 を製版
する。
【0030】次に、上記製版画像処理装置を用いて又は
マニュアルにて、副画像印刷部3の副画像5(例えばバ
ーコード5)を印刷するための墨版Bp2 を製版する。
【0031】そこで、副画像であるバーコード5を印刷
する墨版Bp2 を製版するためのバーコード画像の形状
・位置データなどを上記製版画像処理装置に入力処理し
て前記同様にしてバーコード画像出力用データを作製
し、所定の版下用紙上の前記主画像印刷部2上にオーバ
ーラップしない余白部(図1(a)参照)又はオーバー
ラップするような所定位置(図1(b)参照)にプリン
ト出力して、バーコード5を印刷する墨版Bp2 用版下
を作製する。又はマニュアルにて墨版Bp2 を製版する
ためのベタ画像(又は無地網画像)を、所定の版下用紙
上の前記同様の所定位置に作図して、副画像であるバー
コード5の印刷製版用の墨版墨版Bp2 用版下を作製す
る。
【0032】そして、前記墨版Bp2 用版下を写真露光
方式にて所定の感光フィルムに焼き付けて、墨版用のポ
ジ(又はネガ)の写真原版を作製する。その後、該写真
原版の画像を印刷版材の感光剤面に露光して現像処理す
ることにより、副画像印刷部3である副画像のバーコー
ド5を印刷するための墨版Bp 2 を製版する。
【0033】以上のようにして主画像印刷部2を印刷す
るための藍版Cp1 、紅版Mp1 、黄版Yp1 、墨版B
1 の各色印刷版、及び副画像印刷部3である副画像の
下地印刷部4を印刷するための白版Wp2 、及び副画像
印刷部3である副画像のバーコード5を印刷するための
墨版Bp2 を、それぞれ製版し、その後、前記各印刷版
を所定の印刷機に、所定の順序で装着して印刷を行うも
のである。
【0034】図3は、上記製版画像処理装置により電子
画像データ処理により版下作製を行う場合のフローチャ
ートである。 STEP1A;まず、副画像の白色版Wp2 の領域を製
版画像処理装置(パーソナルコンピュータ)にマウスな
どを用いて座標値データを設定入力して記憶部に記憶さ
せ、画像ディスプレイ画面上に出力表示して確認する。 STEP2A;続いて、白色版Wp2 の領域を示す座標
値データを記憶部より読み出す。 STEP3A;続いて、読み出された白色版Wp2 の領
域を示す座標値データから、その領域を輪郭として、そ
の内側の情報(例えば矩形情報、あるいは円形情報、あ
るいは楕円径情報、多角形情報など)を演算処理してビ
ットマップデータを得る。 STEP4A;白色版Wp2 のビットマップデータを、
X−Yプロッター、プリンター、あるいはスポット走査
露光機、レーザー走査露光機など所定の出力機に出力す
る。 STEP5A;X−Yプロッター、プリンター、あるい
はスポット走査露光機、レーザー走査露光機など所定の
出力機は、白色版Wp2 のビットマップデータに基づい
て、所定の版下用紙(又は感光性版下用紙)上に白色版
Wp2 の画像を書き込むことにより白色版Wp2 製版用
の版下が得られる。
【0035】他方、副画像の墨色版Bp2 の版下作製は
次のようにして行う。 STEP1B;まず、副画像の墨色版Bp2 の領域(印
刷位置)及びバーコードなど所定の副画像を製版画像処
理装置(パーソナルコンピュータ)にマウスなどを用い
て座標値データを設定入力して、画像ディスプレイ画面
上に出力表示して確認する。 STEP2B;設定入力した座標値データは記憶部に記
憶させる。 STEP3B;続いて、墨色版Bp2 の領域(印刷位
置)及びバーコードなど所定の副画像を示す座標値デー
タを記憶部より読み出し、読み出された墨色版Bp2
領域を示す座標値データからその副画像の領域を輪郭と
して、その内側の情報(例えば矩形情報、あるいは円形
情報、あるいは楕円径情報、多角形情報など)を演算処
理してビットマップデータを得る。 STEP4B;墨色版Bp2 の副画像の領域を示すビッ
トマップデータをX−Yプロッター、プリンター、ある
いはスポット走査露光機、レーザー走査露光機など所定
の出力機に出力して、所定の版下用紙(又は感光性版下
用紙)上に墨色版Bp2 の画像を書き込むことにより、
墨色版Bp2 製版用の版下が得られる。
【0036】なお、スポット走査露光機、レーザー走査
露光機など所定の露光出力機を用いることにより、白色
版Wp2 のビットマップデータに基づいて感光性印刷版
材上に白色版Wp2 の画像を書き込み露光して現像処理
することにより、直接、白色版Wp2 の印刷版を製版す
ることができ、また同露光出力機を用いて、墨色版Bp
2 のビットマップデータに基づいて感光性印刷版材上に
墨色版Bp2 の画像を書き込み露光して現像処理するこ
とにより、直接、墨色版Bp2 の印刷版を製版すること
ができる。
【0037】
【実施例】上記各印刷版を用いて印刷する本発明の印刷
システムの具体的実施例を以下に説明する。なお、本発
明システムにおいては、5色刷り以上(第1印刷ユニッ
ト〜第5印刷ユニット以上の印刷ユニットを備える印刷
機)の印刷機、又は6色刷り以上(第1印刷ユニット〜
第6印刷ユニット以上の印刷ユニットを備える印刷機)
の印刷機を用いて行う。
【0038】<実施例1>まず少なくとも5色刷り印刷
機の第1印刷ユニット〜第4印刷ユニットまでの4つの
各印刷ユニットに主画像印刷部2をカラー印刷するため
の主画像の製版された藍版Cp1 、紅版Mp1 、黄版Y
1 、墨版Bp1 の4色の印刷版を装着して、残りの第
5印刷ユニットに、副画像印刷部3である副画像のバー
コード5を印刷するための墨版Bp2 を装着して印刷し
た。
【0039】これにより、図1(a)に示すような、カ
ラー印刷による主画像印刷部2と、該主画像印刷部2以
外の領域(余白部)に墨色のバーコード5が印刷された
副画像印刷部3とが印刷された所定枚数の第1の印刷物
1 を印刷製造した。
【0040】続いて、前記5色刷り印刷機に装着されて
いる印刷版のうち、第5印刷ユニットの墨版Bp2 を取
り外して、前記第1〜第4印刷ユニットまでの藍版Cp
1 、紅版Mp1 、黄版Yp1 、墨版Bp1 の4色版は、
そのまま装着した状態で印刷した。
【0041】これにより、前記副画像の墨版Bp2 を主
画像の墨版Bp1 に交換装着し直すことなしに、図1
(b)に示すような、墨色のバーコード5の副画像印刷
部3が印刷されていないカラー印刷による主画像印刷部
2が印刷された所定枚数の第2の印刷物A2 を印刷製造
できた。
【0042】<実施例2>まず主画像印刷部2をカラー
印刷するための主画像の製版された藍版Cp1 、紅版M
1 、黄版Yp1 、墨版Bp1 の4色の印刷版を、少な
くとも5色刷り印刷機の第1印刷ユニット〜第4印刷ユ
ニットまでの4つの各印刷ユニットに装着して印刷する
ことにより、図1(b)に示すような、墨色のバーコー
ド5の副画像印刷部3が印刷されていないカラー印刷に
よる主画像印刷部2が印刷された所定枚数の第2の印刷
物A2 を印刷製造した。
【0043】続いて、前記5色刷り印刷機の残りの第5
印刷ユニットに、副画像印刷部3である副画像のバーコ
ード5を印刷するための墨版Bp2 を装着して、第1印
刷ユニット〜第4印刷ユニットの前記藍版Cp1 、紅版
Mp1 、黄版Yp1 、墨版Bp1 と、第5印刷ユニット
の墨版Bp2 との5色版により印刷した。
【0044】これにより、前記主画像の墨版Bp1 を副
画像の墨版Bp2 に交換装着し直すことなしに、図1
(a)に示すような、カラー印刷による主画像印刷部2
と、該主画像印刷部2の領域外(余白部)に墨色のバー
コード5が印刷された副画像印刷部3とが印刷された所
定枚数の第1の印刷物A1 を印刷製造できた。
【0045】<実施例3>まず少なくとも6色刷り印刷
機の第1印刷ユニット〜第4印刷ユニットまでの4つの
各印刷ユニットに主画像印刷部2をカラー印刷するため
の主画像の製版された藍版Cp1 、紅版Mp1 、黄版Y
1 、墨版Bp1 の4色の印刷版を装着して、残りの第
5印刷ユニットに副画像印刷部3である副画像の下地印
刷部4を印刷するための白版Wp2 を、第6印刷ユニッ
トに副画像印刷部3である副画像のバーコード5を印刷
するための墨版Bp2 を装着して印刷した。
【0046】これにより、図2(a)に示すような、カ
ラー印刷による主画像印刷部2と、該主画像印刷部2上
にオーバーラップして白ベタ(又は白無地網)の下地印
刷部4と、該下地印刷部4上に墨色のバーコード5が印
刷された副画像印刷部3とが印刷された所定枚数の第1
の印刷物A1 を印刷製造した。
【0047】続いて、前記6色刷り印刷機に装着されて
いる印刷版のうち、第5印刷ユニットの白版Wp2 と、
第6印刷ユニットの墨版Bp2 とを取り外した後、前記
第1〜第4印刷ユニットまでの藍版Cp1 、紅版M
1 、黄版Yp1 、墨版Bp1 の4色版は、そのまま装
着した状態で印刷した。
【0048】これにより、前記副画像の墨版Bp2 を主
画像の墨版Bp1 に交換装着し直すことなしに、図2
(b)に示すような、墨色のバーコード5の副画像印刷
部3が印刷されていないカラー印刷による主画像印刷部
2が印刷された所定枚数の第2の印刷物A2 を印刷製造
できた。
【0049】<実施例4>まず主画像印刷部2をカラー
印刷するための主画像の製版された藍版Cp1 、紅版M
1 、黄版Yp1 、墨版Bp1 の4色の印刷版を、少な
くとも6色刷り印刷機の第1印刷ユニット〜第4印刷ユ
ニットまでの各印刷ユニットに装着して印刷することに
より、図2(b)に示すような、所定枚数の第2の印刷
物A2 を印刷製造した。
【0050】続いて、前記6色刷り印刷機の残りの2つ
の印刷ユニットのうち、先刷りの第5印刷ユニットに副
画像印刷部3である副画像の下地印刷部4を印刷するた
めの白版Wp2 、第6印刷ユニットに副画像印刷部3で
ある副画像のバーコード5を印刷するための墨版Bp2
を装着して、前記藍版Cp1 、紅版Mp1 、黄版Y
1 、墨版Bp1 と、白版Wp2 、墨版Bp2 との6色
版により印刷した。
【0051】これにより、前記主画像の墨版Bp1 を副
画像の墨版Bp2 に交換装着し直すことなしに、図2
(a)に示すような、カラー印刷による主画像印刷部2
と、該主画像印刷部2上にオーバーラップして白ベタ
(又は白無地網)の下地印刷部4と、該下地印刷部4上
に墨色のバーコード5が印刷された副画像印刷部3とが
印刷された所定枚数の第1の印刷物A1 を印刷製造でき
た。
【0052】<実施例5>まず少なくとも5色刷り印刷
機の第1印刷ユニット〜第4印刷ユニットまでの4つの
各印刷ユニットに主画像印刷部2をカラー印刷するため
の主画像の製版された藍版Cp1 、紅版Mp1 、黄版Y
1 、墨版Bp1 の4色の印刷版を装着して、残りの第
5印刷ユニットに副画像印刷部3である副画像の下地印
刷部4を印刷するための白版Wp2 を装着した。
【0053】そして、第1〜第4印刷ユニットまでの各
印刷ユニットに、各々藍、紅、黄、墨の各色印刷インキ
を供給し、第5印刷ユニットにはインキを供給せずに印
刷することにより、図1(b)に示すような、主画像印
刷部2のみが印刷された所定枚数の第2の印刷物A2
印刷製造した。
【0054】続いて、前記第1〜第4印刷ユニットに各
々藍、紅、黄、墨の各色印刷インキを供給し、第5印刷
ユニットにも墨色の印刷インキを供給して印刷した。
【0055】これにより、前記主画像の墨版Bp1 を副
画像の墨版Bp2 に交換装着し直すことなしに、図1
(a)に示すような、カラー印刷による主画像印刷部2
と、該主画像印刷部2の領域外に墨色のバーコード5が
印刷された副画像印刷部3とが印刷された所定枚数の第
1の印刷物A1 を印刷製造できた。
【0056】<実施例6>まず少なくとも6色刷り印刷
機の第1印刷ユニット〜第4印刷ユニットまでの4つの
各印刷ユニットに主画像印刷部2をカラー印刷するため
の主画像の製版された藍版Cp1 、紅版Mp1 、黄版Y
1 、墨版Bp1 の4色の印刷版を装着して、残りの第
5印刷ユニットに副画像印刷部3である副画像の下地印
刷部4を印刷するための白版Wp2 を、第6印刷ユニッ
トに副画像印刷部3である副画像のバーコード5を印刷
するための墨版Bp2 を装着した。
【0057】そして、第1〜第4印刷ユニットまでの各
印刷ユニットに、各々藍、紅、黄、墨の各色印刷インキ
を供給し、第5〜第6印刷ユニットにはインキを供給せ
ずに印刷することにより、図2(b)に示すような、主
画像印刷部2のみが印刷された所定枚数の第2の印刷物
2 を印刷製造した。
【0058】続いて、前記第1〜第4印刷ユニットに各
々藍、紅、黄、墨の各色印刷インキを供給し、第5〜第
6印刷ユニットにも白、墨の各色印刷インキを供給して
印刷した。
【0059】これにより、前記主画像の墨版Bp1 を副
画像の墨版Bp2 に交換装着し直すことなしに、図2
(a)に示すような、カラー印刷による主画像印刷部2
と、該主画像印刷部2上にオーバーラップして白ベタ
(又は白無地網)の下地印刷部4と、該下地印刷部4上
に墨色のバーコード5が印刷された副画像印刷部3とが
印刷された所定枚数の第1の印刷物A1 を印刷製造でき
た。
【0060】
【発明の効果】本発明の印刷システムは、上記第1の印
刷物と第2の印刷物とを印刷製造する際において、5色
乃至5色刷り以上の多色刷り印刷機に装着されて印刷さ
れる主画像印刷部を印刷するための墨版の印刷版を、バ
ーコード付きの当該墨版の印刷版からバーコード付きで
ない墨版の印刷版に取り替え装着し直して印刷する必要
がなく、印刷版の取外し及び取付け作業だけでなく、再
度の墨版の印刷版の印刷見当合わせ作業を必要とせず、
上記第1の印刷物と第2の印刷物の同時印刷製造におけ
る印刷能率の向上に効果的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の印刷システムにより印刷製造
されるバーコードなど副画像の印刷された第1の印刷物
の平面図、(b)は本発明の印刷システムにより印刷製
造されるバーコードなど副画像の印刷されていない第2
の印刷物の平面図。
【図2】(a)は本発明の他の実施例の印刷システムに
より印刷製造されるバーコードなど副画像の印刷された
第1の印刷物の平面図、(b)は本発明の他の実施例の
印刷システムにより印刷製造されるバーコードなど副画
像の印刷されていない第2の印刷物の平面図。
【図3】本発明の印刷システムにおける製版工程のフロ
ーチャートの一例である。
【符号の説明】
1 …第1の印刷物 A2 …第2の印刷物 C1 …藍色主画像 M1 …紅色主画像 Y1 …黄色主画
像 B1 …墨色主画像 Cp1 …主画像藍色版 Mp1 …主画像紅色版 Yp1
…主画像黄色版 Bp1 …主画像墨色版 B2 …墨色副画像 W2 …白色副画像 Bp2 …副画像墨色版 Wp2 …副画像白色版 1…印刷用シート 2…主画像印刷部 3…副画像印刷
部 4…副画像下地印刷部 5…副画像

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】印刷用シート上に1版乃至複数版の主画像
    印刷版を用いて主画像印刷部を印刷し、前記主画像印刷
    部の印刷される領域又は該主画像印刷部の印刷される領
    域以外の領域に、1版乃至2版の副画像印刷版を用い副
    画像印刷部を印刷することにより、印刷機の印刷ユニッ
    トに対して主画像印刷版と副画像印刷版とを交換装着し
    直すことなしに主画像印刷部と副画像印刷部とを印刷し
    た第1の印刷物と、主画像印刷部のみを印刷した第2の
    印刷物とを印刷製造することを特徴とする印刷システ
    ム。
  2. 【請求項2】前記1版乃至複数版の主画像印刷版が、藍
    版、紅版、黄版、墨版のうちのいずれか1版、乃至、藍
    版、紅版、黄版、墨版の4版であり、前記1版乃至2版
    の副画像印刷版が、副画像となる暗色調の副画像印刷
    版、乃至、副画像の下地色となる明色調ベタ版若しくは
    明色調無地網版と暗色調版である請求項1記載の印刷シ
    ステム。
  3. 【請求項3】前記暗色調の副画像印刷版が墨版であり、
    前記明色調ベタ版若しくは明色調無地網版が白版である
    請求項2記載の印刷システム。
JP8313098A 1998-03-30 1998-03-30 印刷システム Pending JPH11277865A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8313098A JPH11277865A (ja) 1998-03-30 1998-03-30 印刷システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8313098A JPH11277865A (ja) 1998-03-30 1998-03-30 印刷システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11277865A true JPH11277865A (ja) 1999-10-12

Family

ID=13793626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8313098A Pending JPH11277865A (ja) 1998-03-30 1998-03-30 印刷システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11277865A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11420464B2 (en) Photosensitive printing form for a flexographic printing method comprising visible and non-printable information, and method for preparing such a printing form
US6954291B2 (en) Method, apparatus, and computer program for reducing plate material waste in flexography plate making
JP3059671B2 (ja) 印刷板の製作方法
JPH11277865A (ja) 印刷システム
JP2602305B2 (ja) グラビア印刷方法
JP3303628B2 (ja) ページデータ面付装置および刷版作成装置
JP3431006B2 (ja) デジタル殖版装置及びデジタル印刷システム
JP2003260775A (ja) デジタル印刷システム
WO1982001774A1 (en) Method of color printing
JPH09258424A (ja) 集合版作成装置に用いるデータ作成装置
JP2903550B2 (ja) グラビア印刷方法
JPH05204127A (ja) 版ラインにおける情報表示構造
JPS6150308B2 (ja)
JPS6318017Y2 (ja)
JPH09323471A (ja) ページデータ面付装置および刷版作成装置
JPS6340307B2 (ja)
JP2932500B2 (ja) グラビア印刷方法
JPH103163A (ja) 目盛付コーナーマークを有する印刷用原版並びに印刷物及び目盛付コーナーマークを有する印刷用原版の製造方法
JP3344229B2 (ja) ピン穴付フィルム原版の作成方法
CN114228308A (zh) 一种防复印印刷机及其防复印特种制版方法
JP2932504B2 (ja) グラビア印刷方法
JPH0534900A (ja) 印刷用印版のフイルムマスク作成方法
JPS6035658B2 (ja) 写真製版方法
JPH07244368A (ja) 見当マーク焼付位置演算方法
JPS60262149A (ja) 印刷カラ−プリントの製法