JPH0534900A - 印刷用印版のフイルムマスク作成方法 - Google Patents

印刷用印版のフイルムマスク作成方法

Info

Publication number
JPH0534900A
JPH0534900A JP20986391A JP20986391A JPH0534900A JP H0534900 A JPH0534900 A JP H0534900A JP 20986391 A JP20986391 A JP 20986391A JP 20986391 A JP20986391 A JP 20986391A JP H0534900 A JPH0534900 A JP H0534900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask
film
original
color
film mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20986391A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Igarashi
隆史 五十嵐
Hiroshi Kinoshita
洋 木之下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP20986391A priority Critical patent/JPH0534900A/ja
Publication of JPH0534900A publication Critical patent/JPH0534900A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 効率の良いマスク作業を行なうことができ、
しかも原稿の調子に変化をつけたり、部分的に強調する
ことができる印刷用印版のフィルムマスク作成方法を提
供する。 【構成】 所望のマスク領域A〜Cをマーカ手段で指定
した版下原稿2を入力スキャナ1から読み取ると、マー
カ手段で指定した領域からマスク領域A〜Dを識別し、
フレームメモリ5に記憶する。これに応じて、逐次記憶
したマスク領域A〜Dを色情報に基づいて分版処理し、
各分版毎に文字マスクとしてレーザプリンタ3でフィル
ム材に露光する。また、これに平行して、版下原稿2か
らの分色指示に従って同一版下上に異なる複数種類の網
を着色領域に発生させ、露光手段に出力してフィルムマ
スクFを作成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、印刷においてレタッ
チ工程で作成する印刷用印版のフィルムマスク作成方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えばカラー印刷の製版工程において
は、製版フィルム原版を作成するレタッチ工程があり、
このレタッチ工程の中で切抜きマスクの作成作業が行な
われている。この切抜きマスクは、ポジフィルム等の印
刷原画を色分解撮影して得られたネガフィルムのための
絵柄マスク、平網部分用の平網マスク、そして文字の着
色に使用される文字マスク等に分類することができる。
【0003】従来、このレタッチ作業における切抜き作
業は、そのほとんどが手作業によるものであった。以下
に印刷原稿から製版フィルム原版を作成するまでの一般
的工程を図4に示す。原稿100から版下作成101が
行なわれ、この原稿100に対する分色指示書102に
より、各色に関して色の割合が指定される。
【0004】次に、この版下と分色指示を基にマスクを
作成し、このマスキングを行なう対象によって、絵柄マ
スク103、平網マスク104、文字マスク105の複
数マスクが作成される。さらに、そのマスク103に対
してスキャナによって網分解されたネガ画像106が貼
られ、或いは平網マスク104、文字マスク105に対
して、平網107,108が貼られる。平網は、分色指
示に従って、その網の種類が決定されるようになってい
る。最終的に、これらマスク103〜105から製版フ
ィルムに露光を繰り返すことにより、イエロー(Y)、
マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色
1枚づつの製版フィルム原版109を作成する。このよ
うな作業は、多大な労力と時間を必要とするものであ
る。
【0005】最近では、このような切抜きマスクの作成
作業を人手によらず機械的に行なう方法が提案されてい
る。この方法は、分解したネガを拡大投影機により、デ
ィジタイザ上に拡大投影し、これを所望の切抜き部位を
マウス等の指示装置を利用してトレースすることによっ
て入力、情報処理し、この処理情報をカッティングプロ
ッタに出力することにより、シートまたはロール状のフ
ィルムを切抜いて絵柄マスクを作成するものである。ま
た、版下原稿に描画された輪郭画像をスキャナ等の画像
入力装置で読取り、この読取った画像情報に基づいてマ
スク領域の指定、平網の指定を行ない、直接各色毎の平
網フィルムを作成する装置が提案されている(例えば、
特開昭62ー284360号)。このような装置ではオ
ペレータは、コンピュータに接続されたディスプレイを
見ながら、マウス、ディジタイザ等の入力機器を用いて
マスク領域の指定を行い、作業を進めることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、カッティン
グプロッタを利用したマスク作成装置では、所望の切抜
き(マスク)部分をトレースする必要が生じる。また、
先のコンピュータを用いた装置では、ディスプレイの解
像度の制約から、上述の装置では一般に画像を複数の部
分に分割し、部分画像毎にディスプレイに表示して、マ
スク領域の指定、平網指定作業を行なうことになる。こ
のため、広範囲のマスク領域の指定については、それぞ
れの連続した部分画像の表示によって、マスク領域の指
定を行なう必要がある。このような繰返し作業は非常に
効率が悪く、またこのような方法では作業時間が長く、
つまり装置を占有する時間が長いため、機器を利用する
レタッチ作業の効率が低下する。
【0007】さらに、通常、1枚の版では、平網の角
度、或いは線数は同じものが使用されるが、例えば着色
領域に発生させ網点の角度、或いは網線数、また網点の
形状を容易に変化させることができれば、原稿の調子を
よく再現することができたり、或いは原稿の調子と異な
るような変化をつけたり、さらに部分的に強調したりす
ることができる。
【0008】この発明は、かかる点に鑑みてなされたも
ので、効率の良いマスク作業を行なうことができ、しか
も原稿の調子に変化をつけたり、部分的に強調すること
ができる印刷用印版のフィルムマスク作成方法を提供す
ることを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、請求項1記載の発明は、版下原稿から分色指示に従
って、フィルムマスクを作成する印刷用印版のフィルム
マスク作成方法において、前記版下原稿に描画された画
像情報を画像入力手段で読取り、この読取った画像情報
を記憶手段に記憶しておき、この画像情報に基づいて着
色領域を抽出し、版下原稿からの分色指示に従って同一
版下上に異なる複数種類の網を前記着色領域に発生さ
せ、露光手段に出力してフィルムマスクを作成すること
を特徴としている。
【0010】
【作用】この請求項1の発明では、版下原稿に描画され
た輪郭画像を画像入力手段で読取り、この読取った画像
情報を記憶手段に記憶しておき、この画像情報に基づい
て着色領域を抽出し、版下原稿からの分色指示に従って
同一版下上に異なる複数種類の網を着色領域に発生さ
せ、これを露光手段に出力してフィルムマスクを作成す
る。
【0011】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図面に基づいて
詳細に説明する。図1は印刷用印版のフィルムマスク作
成装置の概略構成を示すブロック図である。1は画像読
取手段としての入力カラースキャナであり、マーカ手段
30でマスク領域A、マスク領域B、マスク領域C及び
マスク領域Dが指定された版下原稿2の線画を読取り入
力する。3は露光手段としてのレーザプリンタであり、
指定したマスク領域を所定のフィルム材に露光する。こ
のレーザプリンタ3には自動現像機4が接続されてお
り、露光されたフィルム材を現像処理してフィルムマス
クFを作成する。5は記憶手段としてのフレームメモリ
であり、入力用カラースキャナ1で読取った画像を記憶
し、CRT6に表示する。フレームメモリ5上の個々の
画像情報は、マウス7或はキーボード8で位置を求め、
着色指定を行なう。また、入力カラースキャナ1から読
取られる画像情報は、I/Oバス9を介して補助記憶手
段である磁気ディスク10に転送される。
【0012】11はCPUであり、マスク領域認識、作
成、網発生、そして各種周辺機を制御する。12はCP
U11の主記憶手段のメモリであり、各種機能のための
プログラムの実行に使用される。
【0013】また、メモリ12には複数種類の網が記憶
されており、同一版下上に異なる複数種類の網を着色領
域A1,B1,C1,D1に発生させることができるよ
うになっている。この複数種類の網は、網線数及び網線
角度を変化させ、あるいは網点の形状を変化させて形成
される。この網線数とは、黒線の幅長と黒線の間の間隔
長とが等しい場合、1インチの距離の中に含まれる黒線
の数をいい、網目スクリーンやコンタクトスクリーンの
網点の密度をいう。1インチ幅に入る網点の数で表わ
し、通常65〜200線位が用いられている。網線数が
細かいほど、製版された写真の解像度は高く、調子も豊
かになる。網線角度とは網点が並んでいる方向性を表わ
すための基底線に対する角度をいう。
【0014】網点とは、連続階調のある写真やイラスト
を印刷物として再現するためのスクリーンをかけた製版
で作られる微細な点をいう。網点は細かい点の集合によ
って視覚的に濃淡を感じることを利用したものである。
網点の形状は50%が白と黒の市松模様となる。網点の
種類として、例えばラウンドドット、スクエアドット、
チェーンドット等がある。
【0015】13はシステムバスであり、CPU11と
メモリ12間を高速アクセスする。14はI/Oモジュ
ールであり、システムバス13とI/Oバス9を接続す
るインタフェースである。
【0016】次に、この印刷用版下のフィルムマスク作
成装置の動作について説明する。まず、線画版下原稿2
に所望のマスク領域A,B,C,Dを色マーカ、例えば
赤のマーカでマスク領域を指定し、入力カラースキャナ
1の所定位置にセットし、線画像情報を取込む。
【0017】この画像情報はI/Oバス9を介して版下
線画情報がフレームメモリ5に格納され、マーカ情報は
磁気ディスク10に格納される。必要に応じてフレーム
メモリ5内に格納された情報は、外部記憶装置に記憶さ
れる。CPU11によって色マーカによる領域指定の閉
領域を自動識別する。閉領域抽出処理は、種々の方法が
公知であるため、ここでは説明を省略する。閉領域が識
別できない場合、マーカ情報と線画像情報を同時表示
し、マーカ指定領域が閉領域になるように修正を加え
る。線画像情報を同時に表示する理由は、マスク閉領域
を指定する際に位置の見当をつけるためである。文字マ
スクを作成する場合には、マーカで指定したマスク用閉
領域が線画像情報に対して適当であることを確認の上、
カラーテーブルからカラーコードを指定する。
【0018】図2及び図3はカラーテーブルの例を示し
たものである。図2及び図3において、Yはエロー、M
はマゼンタ、Cはシアン、Kはブラックを表している。
カラーテーブルは版下原稿2の入稿時に添付されている
分色指示書の絵柄の各領域について記入されている各色
%について、各色の網%のみを取り出し、その値の異な
るものにつて順次番号を付してテーブルにすることによ
り作成され、例えば、カラーコード0の色については、
図2に示すように各色の網%データ10,20,0,
0,が定義されている。
【0019】そして、カラーテーブルのカラーコード及
び網%情報はシステムに接続されたキーボード8、マウ
ス7によって入力され、磁気ディスク10に記憶され
る。また、マスクの透明部分に平網を発生させない場合
は、網%の情報の代りに作成する分色情報を1(有)
か、0(無)等のフラグで表現できる。
【0020】マーカ指定による閉領域の内側或いは外側
を、切抜くようにマスク情報を作成し、レーザプリンタ
3に出力する。そして、自動現像機4で、指定したカラ
ーコードに従って、各対応する分色版毎にマスク版或い
は所望の網点が形成されたフィルムマスクFが作成され
る。この場合、レーザプリンタ、自動現像機の代わりに
熱溶融型或るいは熱昇華型の感熱プリンタを使用するこ
とができる。
【0021】このフィルムマスクFの着色領域に発生さ
せ網点の角度、或いは網線数、また網点の形状を容易に
変化させることで、原稿の調子をよく再現することがで
きたり、或いは原稿の調子と異なるような変化をつけた
り、さらに部分的に強調したりすることができる。
【0022】
【発明の効果】以上のように、この発明においては、版
下原稿に描画された画像情報を画像入力手段で読取り、
この読取った画像情報を記憶手段に記憶しておき、この
画像情報に基づいて着色領域を抽出し、版下原稿からの
分色指示に従って同一版下上に異なる複数種類の網を前
記着色領域に発生させ、露光手段に出力してフィルムマ
スクを作成するから、従来手作業で行なっていたマスク
の作成工程の効率を大幅に向上させることができ、手作
業による見当ずれ等もなくレタッチ工程を精度よく実施
できる。
【0023】また、煩雑なマスク作成をコンピュータに
よって分色することができるため、手作業でおこりがち
な人的ミスも軽減できる効果を奏することができ、さら
に着色領域に発生させ網点の角度、或いは網線数、また
網点の形状を容易に変化させることで、原稿の調子をよ
く再現することができたり、或いは原稿の調子と異なる
ような変化をつけたり、さらに部分的に強調したりする
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】印刷用印版のフィルムマスク作成装置の概略構
成を示すブロック図である。
【図2】カラーテーブルの例を示す図である。
【図3】カラーテーブルの他の例を示す図である。
【図4】印刷原稿から製版フィルム原版を作成するまで
の一般的工程を示す図である。
【符号の説明】
1 入力カラースキャナ 2 版下原稿 3 レーザプリンタ 4 自動現像機 5 フレームメモリ 6 CRT 7 マウス 8 キーボード 9 I/Oバス 10 磁気ディスク 11 CPU 12 メモリ 13 システムバス 14 I/Oモジュール 15〜18 マスク

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 版下原稿から分色指示に従って、フィル
    ムマスクを作成する印刷用印版のフィルムマスク作成方
    法において、前記版下原稿に描画された画像情報を画像
    入力手段で読取り、この読取った画像情報を記憶手段に
    記憶しておき、この画像情報に基づいて着色領域を抽出
    し、版下原稿からの分色指示に従って同一版下上に異な
    る複数種類の網を前記着色領域に発生させ、露光手段に
    出力してフィルムマスクを作成することを特徴とする印
    刷用印版のフィルムマスク作成方法。
JP20986391A 1991-07-26 1991-07-26 印刷用印版のフイルムマスク作成方法 Pending JPH0534900A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20986391A JPH0534900A (ja) 1991-07-26 1991-07-26 印刷用印版のフイルムマスク作成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20986391A JPH0534900A (ja) 1991-07-26 1991-07-26 印刷用印版のフイルムマスク作成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0534900A true JPH0534900A (ja) 1993-02-12

Family

ID=16579876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20986391A Pending JPH0534900A (ja) 1991-07-26 1991-07-26 印刷用印版のフイルムマスク作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0534900A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016126240A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 住友ゴム工業株式会社 印刷用樹脂原版の製造方法およびフレキソ印刷版

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016126240A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 住友ゴム工業株式会社 印刷用樹脂原版の製造方法およびフレキソ印刷版

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0748795B2 (ja) 画像入出力装置
JPH0534900A (ja) 印刷用印版のフイルムマスク作成方法
JP3194195B2 (ja) 印刷用印版の文字マスク作成方法及びその装置
JP3303628B2 (ja) ページデータ面付装置および刷版作成装置
JP3143709B2 (ja) スキャナ読込み補正方法
JPH06100817B2 (ja) 無地網用フイルム原版作成方法
JPH04275145A (ja) 印刷用版下の文字マスク作成方法及びその装置
JP3143711B2 (ja) 版下原稿の領域指定方法
JP2007026261A (ja) 画像形成システム、メンテナンス装置及びプログラム
JPH0777417B2 (ja) レイアウトスキヤナ−文字、図形入力装置
JP3194196B2 (ja) 版下原稿の領域指定方法
JPH09323471A (ja) ページデータ面付装置および刷版作成装置
JPH0690494B2 (ja) 無地網用フイルム原版作成装置
JP3021553B2 (ja) 文字版下作成装置
JPH04275146A (ja) 版下原稿の領域指定方法
JPH04329136A (ja) 版下原稿の領域指定方法
JPH03107158A (ja) レイアウトシミュレーションシステム
JPH06100816B2 (ja) 無地網用フイルム原版作成装置
JPS63165953A (ja) 雑誌編集システム
JPH04301844A (ja) レイアウトシミュレーション装置
JPS6242158A (ja) 印刷システムにおける画像輪郭の抽出方法
JPS62284360A (ja) 無地網フイルム原版作成装置
JPS6358448A (ja) 無地網用フイルム原版作成装置
JPH04275144A (ja) 版下画像表示装置
JP2000075415A (ja) プリント作成装置及びプリント作成システム