JPH11277247A - マッシュシーム溶接方法及び装置 - Google Patents

マッシュシーム溶接方法及び装置

Info

Publication number
JPH11277247A
JPH11277247A JP9995798A JP9995798A JPH11277247A JP H11277247 A JPH11277247 A JP H11277247A JP 9995798 A JP9995798 A JP 9995798A JP 9995798 A JP9995798 A JP 9995798A JP H11277247 A JPH11277247 A JP H11277247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
seam welding
edge
rolls
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9995798A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Nakagiri
信一 中桐
Nagashi Morishita
長志 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP9995798A priority Critical patent/JPH11277247A/ja
Publication of JPH11277247A publication Critical patent/JPH11277247A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】マッシュシーム溶接時において、プラニッシュ
ロールがストリップの端部においてうまくローリングさ
れず、溶接部を引き裂くことを防止する。。 【解決手段】重ね合わせ部を電極輪で溶接した後プラニ
ッシュロールで圧下する際に、圧下開始位置をストリッ
プのエッジ部内側とするとともに、圧下されないエッジ
部をクリップカット装置により除去することにより、溶
接部の引き裂きを防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鋼板の連続プロセ
スライン等において、先行ストリップの尾端と後続スト
リップの先端を溶接するマッシュシーム溶接の方法およ
び溶接装置に関する。
【0002】
【従来の技術】マッシュシームウエルダーは、ストリッ
プの重ね合わせ部を電極輪で通電加熱しながら溶着さ
せ、その直後に通電加熱された高温の重ね合わせ部をプ
ラニッシュロールにより規定の圧下力をかけて板厚を薄
くすることによってプロセスライン各部をストリップが
通過する際に繰り返し受ける曲げや張力、もしくは圧力
による応力の集中を避け、ストリップの破断を防止して
いる。
【0003】図5および図6に示すごとく先行ストリッ
プS1と後続ストリップS2をマッシュシーム溶接機1
で接続するとき、ストリップの走行ラインに設置された
先行ストリップS1の後端部と後続ストリップS2の先
端部を後述するクランプ先端より定められた長さに、ダ
ブルカットシャーによって切断後、先行ストリップは出
側クランプ13、14により固定、後続ストリップS2
は入側クランプ11、12によって固定し、ストリップ
Sの先端部を僅かに重ね合わせた後、電極輪15、16
によって通電加熱しながら圧下し、ストリップの側端部
から他方へシーム溶接を施し、直後に追従する後述する
プラニッシュロール17、18によって圧下し、重なり
合って厚くなった溶接部を平滑にする。
【0004】マッシュシーム溶接機の構成については、
図2および図6を参照して説明すると、レール3上に載
った移動台4に載置されたキャリッジフレーム5にはス
トリップSの走行中心に合わせたダブルカットシャー4
0と走行ラインを僅かに外れて電極輪15、16とプラ
ニッシュロール17、18が組込まれている。入側クラ
ンプ11、12および出側クランプ13、14は、図2
の点線で示すとおり、キャリッジフレーム5の走行範囲
の外に基部を持ちクランプ部の先端はキャリッジフレー
ム5の開口部にダブルカットシャー40および電極輪、
プラニッシュロールの走行に干渉しない範囲でせり出し
ている。
【0005】このプラニッシュロール17、18は従
来、溶接前に規定の圧下力にて予め上下のロールを圧下
してプリセットした後に溶接をスタートするので、圧下
力が掛かったままの状態で、ストリップの端部から溶接
部へ噛み込ませることになる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】図3は溶接時における
ストリップSと、電極輪15、16と、プラニッシュロ
ール17、18の関係を示したストリップ進行方向の出
側から見た正面図で、プラニッシュロール17、18
は、ストリップS1、S2の重なり部を平滑にするもの
で、圧下効率をよくするため、通常は電極輪の直径より
若干小径で、ロール自身の回転駆動手段を持たない。そ
のため、プラニッシュロールに圧下力をかけたまま圧下
を開始すると、ロールがストリップの端部からうまくロ
ーリングされないことがある。
【0007】特に薄ゲージのストリップ同士の溶接時に
おいては、プラニッシュロール17、18がストリップ
Sのエッジに引っかかった時、ストリップの剛性が低い
ためにプラニッシュロール17、18が溶接部へ噛み込
んだ直後から、溶着直後の高温の重ね合わせ部をロール
で引き裂いてしまうことがある。このような場合、再溶
接する必要があるが、再溶接すると入側の停止時間が増
大し、入側ルーパによるプロセス部前の貯留がなくな
り、プロセス部の減速または停止を余儀なくされる。
【0008】プロセス部が例えば連続焼鈍であれば、薄
ゲージのストリップではストリップのヒートバックルま
たはクーリングバックル等が発生するために製品形状に
著しいダメージを与えるばかりか、場合によってはスト
リップの炉内破断により長時間のライン停止に至る。炉
内破断に至らないまでも、熱処理条件の変動による機械
的性質の変動により、品質のバラツキが発生する。
【0009】このような状態を避けるために、通常薄ゲ
ージ材ではプラニッシュロールを使用しないか、または
ロールの圧下力を減じている。これらの対応では、重ね
合わせ部の板厚が厚くなり、溶接部の繰り返し曲げ強度
が低下するので、ロール本数が多く繰り返し曲げの多い
竪型炉ではストリップの破断する可能性があり適切な対
応ではない。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明においては、これ
らの課題を解決するために、プロセスラインの先行スト
リップと後続ストリップを溶接するマッシュシームウエ
ルダーにおいて、重ね合わせ部を電極輪で溶接した後に
重ね合わせ部の板厚を薄くするためのプラニッシュロー
ルで圧下するとき、圧下開始位置をストリップのエッジ
部の内側とするとともに、圧下を受けないエッジ部をク
リップカット装置により除去することを特徴とするマッ
シュシーム溶接方法が提供される。
【0011】また、本発明においては、プラニッシュロ
ールの圧下をストリップのエッジ部より内側からスター
トさせるための先行ストリップおよび後続ストリップの
エッジ部を検出するセンサーおよび、前記センサーの指
令によりプラニッシュロールの圧下をかける加圧装置と
してプラニッシュロールをタッチさせるだけの低圧回路
および溶接部を平滑にするための通常回路との双方を持
ち、かつ、マッシュシーム溶接機のストリップ走行方向
の後段にクリップカット装置を配置したことを特徴とす
るマッシュシーム溶接装置が提供される。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施の形態を示
すストリップの進行方向から見たマッシュシーム溶接機
1の外略図である。従来技術で示した図6とは同一部位
には同一符号をもって説明する。マッシュシーム溶接機
1は、ストリップSの走行ラインの中心に配置された先
行ストリップS1と後続ストリップS2の相対位置を固
定するための出側クランプ13、14および出側クラン
プの陰で図示されない入側クランプ11、12と、この
クランプの間にありストリップSの先端部を切り揃える
ためのダブルカットシャーを持つ。前述のとおり、クラ
ンプの先端から規定量の長さのストリップを出し、図5
のごとく僅かに先端部を重ね合わせて固定する。通常こ
の重ね合わせ代は溶接するストリップの厚みによって
1.5mm〜2.5mmの範囲に設定する。
【0013】電極輪15、16とプラニッシュロール1
7、18は、移動台4の移動方向のほぼ中央部にあり、
ストリップの重ね合わせ部Dの中心に電極輪の圧下機構
35、36と、プラニッシュロールの圧下機構37、3
8と、電極輪への図示しない電流供給機構を備えてお
り、電極輪15、16とプラニッシュロール17、18
の間にはストリップSの端部を検出する手段であるフォ
トセンサ19、20を設ける。前記フォトセンサは、下
部に発光部20を持ち、上部に受光部19を持つ。溶接
がスタートするとレール3上に載置された移動台3は、
油圧シリンダーによって、ストリップSの進行方向に対
して直角に予め電極輪15、16とプラニッシュロール
17、18を圧下して移動台4の移動とともにストリッ
プ方向へ移動する。
【0014】プラニッシュロール17、18の圧下機構
は図7に示すごとく、空圧によって行われるのが普通で
あるが、勿論空圧によらず油圧によっても行っても構わ
ない。本発明の実施の形態は空圧回路によって説明す
る。プラニッシュロール17、18は、切替弁21によ
ってエアーシリンダー22、23へ空圧を送り、開放回
路24へ送気すれば開放、押圧側回路25へ送気すれば
圧下を選択できる。
【0015】溶接作業が開始されると、プラニッシュロ
ール17、18は、空圧回路に示す減圧弁27を経由す
る低圧回路28の経路で圧搾空気を送り、エアシリンダ
ー22、23のピストンを押し、プラニッシュロール1
7、18を押し出して上下ロールを軽くタッチさせる。
移動台4の移動により電極輪15、16がストリップS
にタッチして溶接が開始された直後、フォトセンサーの
発行部20の光がストリップSに遮られ、受光部19の
受光を遮断し、電磁切替弁26を通常回路25へ切替え
て溶接部の盛り上がり部を押し潰して平滑にする。
【0016】移動台4がストローク一杯移動し溶接が完
了すると、電極輪15、16とプラニッシュロール1
7、18とも開放され、通電が断たれ、移動台4は元の
位置に復帰するとともに、ストリップSはクリップカッ
ト装置(クリップカットシャー)2の位置へ自動的に送
られ、サイドクリッピングを完了する。ストリップSの
端部数ミリはプラニッシュロール17、18の圧下が軽
く溶接部の重なり部分が十分に押し潰されないが、サイ
ドクリッピングシャー2により、図4に示すごとく溶接
部Wを三日月型のシャーCでストリップ端部より30ミ
リ〜50ミリを切り取るので、ストリップのその後の通
板で問題になることはない。
【0017】
【実施例】以上発明の実施の形態について説明したが、
さらに具体的な実施例を図8のフローチャートに基づい
て説明する。一連の溶接作業は、先行ストリップS1が
出側クランプ13、14によって押圧固定され、後続ス
トリップS2が入側クランプ11、12により押圧固定
されたステップA1から始まる。
【0018】ステップA2において、プラニッシュロー
ル17、18は、図7に示す電磁切替弁26の切替えに
より経路に減圧弁27を持つ低圧回路28を経由し、上
下プラニッシュロール17、18は軽くタッチする。同
時にステップA3で電極輪15、16は圧下されステッ
プA4で移動台4はストリップ方向へ移動する。ステッ
プA5において電極輪15、16がストリップSの端部
に到達するとストリップを挟んで電極輪15、16間へ
通電が始まり、ストリップの重なり部Dが加熱溶着しな
がらシーム溶接が始まる。
【0019】直後に電極輪15、16に追従するプラニ
ッシュロール17、18の間に設けられたフォトセンサー1
9、20は、ステップA7において遮光され、その信号
に基づいてプラニッシュロール17、18の圧下回路は
電磁切替弁26により低圧回路28から通常回路25へ
切り替わる。このためステップA8ではプラニッシュロ
ールの圧下は通常の設定圧力となり、電極輪15、16
で加熱溶着したストリップの重なり部Dは平滑化され
る。フォトセンサー19、20とプラニッシュロール1
7、18とは数センチの水平位置のずれがあり遮光信号
によりプラニッシュロール17、18が通常圧下になっ
たときプラニッシュロールがストリップエッジに達しな
い恐れがあるが、実際には僅かな作動遅れがあり、丁度
エッジ到達直後から重なり部Dは平滑化される。
【0020】そのようにしてマッシュシーム溶接をスト
リップ幅一杯に行い、電極輪15、16はプラニッシュ
ロール17、18とともストリップSから外れると通電
は遮断され、電極輪15、16、プラニッシュロール1
7、18とも開放され、ストリップSはクリップカット
シャー2の位置へ送られると同時に移動台4は元の位置
へ復帰する。ステップA14でクリップカットを完了す
れば、一連のマッシュシーム溶接作業は完了する。
【0021】
【発明の効果】比較的薄いストリップのマッシュシーム
溶接において、従来しばしばプラニッシュロールによっ
て溶接部が引き裂かれ再溶接を余儀なくされていたが、
本発明の実施により皆無となった。薄ゲージ材の場合、
溶接部の圧下力も従来あまり強くすることが出来ず、重
ね合せ部の厚みが厚くなっていたが、本発明の実施によ
り重ね合せの平滑化が可能となり、溶接強度が向上し
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す、マッシュシーム溶
接機のストリップの進行方向から見た正面図である。
【図2】本発明のマッシュシーム溶接機とクリップカッ
トシャーの位置関係を示す平面図である。
【図3】本発明の課題であるストリップと電極輪とマッ
シャーロールの関係を示す。
【図4】クリップカットシャーの切断面を示す。
【図5】マッシュシーム溶接のストリップの重なり部と
クランプの関係を示す。
【図6】従来のマッシュシーム溶接機を示す。
【図7】プラニッシュロールの圧下力を切替えるための
空圧回路を示す。
【図8】本発明の実施例を示すフローチャート
【符号の説明】
1:マッシュシーム溶接機 2:クリップカット
シャー 3:レール 4:移動台 13、 14:クランプ 15、16:電極輪 14、 18:プラニッシュロール 19:フォトセンサ
ー受光部 20:フォトセンサー発光部 21:電磁切替弁 22、 23:エアシリンダー 25:通常回路 23、 26:電磁切替弁 28:低圧回路 11

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】プロセスラインの先行ストリップと後続ス
    トリップを溶接するマッシュシームウエルダーによりス
    トリップの重ね合わせ部を電極輪で溶接した後、重ね合
    わせ部の板厚を薄くすることを目的としてプラニッシュ
    ロールで圧下する際に、圧下開始位置をストリップのエ
    ッジ部の内側とするとともに、圧下を受けないエッジ部
    をクリップカット装置により除去することを特徴とする
    マッシュシーム溶接方法。
  2. 【請求項2】プラニッシュロールの圧下をストリップの
    エッジ部より内側からスタートさせるための先行ストリ
    ップおよび後続ストリップのエッジ部を検出するセンサ
    ーおよび、前記センサーの指令によりプラニッシュロー
    ルの圧下をかける加圧装置としてプラニッシュロールを
    タッチさせるだけの低圧回路および溶接部を平滑にする
    ための通常回路との双方を持ち、かつ、マッシュシーム
    溶接機のストリップ走行方向の後段にクリップカット装
    置を配置したことを特徴とするマッシュシーム溶接装
    置。
JP9995798A 1998-03-30 1998-03-30 マッシュシーム溶接方法及び装置 Withdrawn JPH11277247A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9995798A JPH11277247A (ja) 1998-03-30 1998-03-30 マッシュシーム溶接方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9995798A JPH11277247A (ja) 1998-03-30 1998-03-30 マッシュシーム溶接方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11277247A true JPH11277247A (ja) 1999-10-12

Family

ID=14261180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9995798A Withdrawn JPH11277247A (ja) 1998-03-30 1998-03-30 マッシュシーム溶接方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11277247A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003033805A (ja) * 2001-07-23 2003-02-04 Mitsubishi Electric Corp ストリップ接続装置
JP2007167895A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Nachi Fujikoshi Corp シーム溶接装置、シーム溶接ロボットシステム及びシーム溶接方法
JP2012020287A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Jfe Steel Corp 冷延鋼板の溶接方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003033805A (ja) * 2001-07-23 2003-02-04 Mitsubishi Electric Corp ストリップ接続装置
JP4749617B2 (ja) * 2001-07-23 2011-08-17 三菱電機株式会社 ストリップ接続装置
JP2007167895A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Nachi Fujikoshi Corp シーム溶接装置、シーム溶接ロボットシステム及びシーム溶接方法
JP2012020287A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Jfe Steel Corp 冷延鋼板の溶接方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5884832A (en) Method of bonding metal plates, apparatus therefor and hot strip mill
US5234154A (en) Method and apparatus for joining hot strips
US6213381B1 (en) Method of bonding metal plates, apparatus therefor and hot strip mill
JPH11277247A (ja) マッシュシーム溶接方法及び装置
JP3428322B2 (ja) 金属板の接合方法及びその装置
JP3666682B2 (ja) 圧延材接合装置
JPH0569151A (ja) プレツプラツプシーム溶接装置
JPH0557346A (ja) ストリツプ溶接装置
JP3907237B2 (ja) バンド自動接続装置
JP3397922B2 (ja) 移動鋼板の接合方法および装置
JP2677097B2 (ja) シーム溶接装置
JPH0647406A (ja) 完全連続熱間圧延のシートバーの接合方法
US20030234279A1 (en) Exit side strip pusher mechanism for a flash butt welder
JP2553645B2 (ja) ストリップコイルのシール溶接方法
JPS60247481A (ja) 円筒体製造装置
JP2771101B2 (ja) 鋼ストリップのスポット溶接による接続方法
JPH0716755A (ja) 鋼板のラップシーム溶接方法
KR200262974Y1 (ko) 스트립코일의매쉬시임용접장치
JP2708313B2 (ja) 熱間圧延材の接合方法及び装置
JP3781128B2 (ja) 圧接接合設備
JPH08294706A (ja) 熱延鋼材のオンライン接合方法
JPS60130482A (ja) 薄鋼帯重ね合わせ溶接部の圧潰減厚方法
JPH07290113A (ja) 全連続熱間圧延のツイストラップ圧延シートバー接合法
JPH05293511A (ja) 完全連続熱間圧延のシートバーの接合方法
JPS59137106A (ja) 連続式熱間圧延方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050607