JPH11274775A - 電子機器 - Google Patents

電子機器

Info

Publication number
JPH11274775A
JPH11274775A JP6910398A JP6910398A JPH11274775A JP H11274775 A JPH11274775 A JP H11274775A JP 6910398 A JP6910398 A JP 6910398A JP 6910398 A JP6910398 A JP 6910398A JP H11274775 A JPH11274775 A JP H11274775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fan
heat
electronic device
equipment
heat transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6910398A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuninobu Yajima
邦信 矢島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP6910398A priority Critical patent/JPH11274775A/ja
Publication of JPH11274775A publication Critical patent/JPH11274775A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来の放熱構造は、発熱する電子部品に放熱板
を設置して自然空冷させる構造が一般的であった。機器
内部に小型のファン等を取り付けた構造も見うけられた
が、消費量が多く電池駆動には不向きなことと、小型の
ファンが高価であると言う問題点があった。 【解決手段】装着する支持台2に、冷却ファン6を設置
したことにより、発熱した電子部品を外部より冷やすこ
とで、標準のファンが使用でき安価で電池消費量には影
響のない放熱構造を提供することができた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、第1の機器と第2
の機器が一体的に連結される電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の電子機器等で用いられてきた放熱
構造は、据置型電子機器の電源部等にみられるように、
大型のファンで強制空冷する構造が多く用いられてい
た。近年制御回路の処理スピードがどんどん高速化する
なかで、前記部品が高温となることから表面に放熱板を
付けたり、小型のファンを付けたりする構造が一般的と
なった。主な公知資料として特開平8−264980号
「携帯形電子機器」があった。要旨は、「発熱する回路
素子の冷却効率を高めるために、回路基板を覆っている
フレームに冷却風通路と冷却フィンを一体化して形成
し、かつ冷却風通路に冷却風を導くファンを設けてい
る。」と言う内容であった。
【0003】しかし、前述の従来技術は、携帯型電子機
器としては難しい課題が二点あった。1点目は、小型軽
量で持ち運びを重視する中で、限られたスペースの中に
入る小型のファンを使用しなければならない事である。
しかも小型のファンは標準品ではないため、据置型電子
機器で多く使われている標準の大型のファンに比べ、価
格の面では高価となり、風量の面では容量が少ない分回
転数を上げなければならず、騒音の元となっていた。
【0004】2点目は、持ち運び機器のため据置型電子
機器のように直接電源に接続することができないため、
電気を出来るだけ消費しないことが望まれる。電池駆動
の中で、たとえ小型であってもファンを回転させる電気
容量は大きく、限られた駆動時間の中で大きな負担とな
っていた。したがって、電子回路の処理速度を落とし
て、何とか温度が上がらない様にするしか方法がなかっ
た。
【0005】携帯型電子機器を自分で操作している間は
それほど気にならなくても、取り込んだデータを送信し
たりするときは、どうしても処理速度を上げることが必
要であり、そのためには、いかにして温度を下げるかが
課題であった。
【0006】図4は、従来の電子機器の放熱構造の他の
代表例を示す平面図である。31は携帯型電子機器、3
2は回路基板、33は主たる発熱部のIC、34は放熱
板、35は固定金具である。
【0007】携帯型電子機器31の内部に実装された回
路基板32上には、IC33が実装されている。高速処
理をすればするほど、IC33の温度は上昇してしま
う。IC33の上面に接する構造で放熱板34が、固定
金具35によって取付けられている。IC33の熱が放
熱板34に伝わり、上昇した熱を逃がしていた。
【0008】しかしこの場合、強制的に冷却するもので
はないことから、IC33は規定温度以上になり易く、
そのため、規定温度以下になるまで機器を操作すること
ができなかった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
課題を解決するためになされたものであり、第1の機器
と第2の機器とが一体的に連結される電子機器におい
て、第2の機器を小型で軽量且つ性能の優れた電子機器
を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本願の請求項1は、第1の機器と第2の機器とが一体的
に連結される電子機器において、第1の機器と当接する
当接面側に機器内の発熱部の熱を伝達する第2の熱伝達
部を備えた第2の機器と、第2の機器との当接面側に第
2の熱伝達部へ送風するファンを備えた第1の機器とを
有することを特徴とする。
【0011】上記構成により、第2の機器の主たる発熱
部の熱は、第2熱伝達部へと伝達され、ファンにより強
制冷却される。
【0012】また、第1の機器は、第2の熱伝達部と当
接する当接部と該当接部の反対側には表面が凹凸状に形
成され前記ファンに送風されるフィンとを備えた第1の
熱伝達部を有することを特徴とする。
【0013】上記構成により、第2の機器の熱はフィン
を備えた第1熱伝達部を介して冷却するので、第1熱伝
達部材を第2の機器の大きさに制限されることもなく大
きくもできることから冷却効率を向上させることができ
る。
【0014】さらに、第1の熱伝達部は、当接面とは直
交する方向へ移動自在に第1の機器に支持され、第1の
機器と第2の機器が一体的に連結された場合第2の熱伝
達部により移動されることを特徴とする。
【0015】上記構成により、第2の熱伝達部と第1の
熱伝達部が密着するので、簡単な構造で熱伝達を向上さ
せるので効果的である。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を用い
て本発明を詳細に説明する。
【0017】図1は、本発明の一実施例の放熱構造を使
用した電子機器の全体の形状を示す側面図である。本発
明の概略の構造を示す。
【0018】本図において、1は第1の機器である電子
機器本体、2は支持台、3は受け台、4は接続ユニッ
ト、5は第2の機器である携帯型電子機器である。6は
空気冷却ファン、7は第1の熱伝達部の放熱フィンAで
ある。
【0019】図のように、第2の機器である携帯型電子
機器5を支持台2に装着し、接続ユニット4を移動させ
ることにより内蔵されたコネクタ同士が連結され、携帯
型電子機器5と第1の機器である電子機器本体1は電気
的に接続される。携帯型電子機器5に蓄積された数々の
データは、電子機器本体1との送受信が可能となる。
【0020】携帯型電子機器5は、電子機器本体1との
データの送受信の中で、データを高速で処理しようとす
ればする程、回路基板上の電子部品は高温となってしま
う。電子部品が高温になれば部品の信頼性に問題が生
じ、データの送受信が正確に出来なくなってしまう。
【0021】そこで、支持台2に装着された空気冷却フ
ァン6と、放熱フィンA7とによって、携帯型電子機器
5の内部にある高温になった電子部品を強制空冷する構
造とした。放熱フィンA7は携帯型電子機器5の底面に
接触しており、携帯型電子機器5の底側の筐体を通じて
熱を受け、空気冷却ファン6によって空冷される。
【0022】図2は、本発明の一実施例の放熱構造を使
用した電子機器を詳細に示した側面図である。
【0023】本図において、2は支持台、3は受け台、
5は携帯型電子機器、6は空気冷却ファン、7は放熱フ
ィンA、8はファン摺動軸、9はファン固定バネ、10
はバネ固定座金である。11は携帯型電子機器5の底側
筐体、12は放熱フィンBであって、共に第2の熱伝達
部であり、13は主たる発熱部のIC、14は回路基
板、15は固定金具である。
【0024】図のように、携帯型電子機器5が支持台2
に装着されると、携帯型電子機器5の底側筐体11と支
持台2に設置されている放熱フィンA7とが接触する。
底側筐体11と放熱フィンA7が確実に接触していない
と、底側筐体11が受け取った熱を放熱フィンAが受け
取ることは出来ない。少しでも底面筐体11と放熱フィ
ンA7が離れていると、携帯型電子機器5の内部で高温
となったIC13の熱は、底側筐体11には導伝する
が、放熱フィンA7には導伝しなくなってしまう。従っ
て、いくら放熱フィンA7を空気冷却ファン6で強制的
に空冷しても携帯型電子機器5の内部で高温になったI
C13の温度を下げることは出来ない。
【0025】そこで、携帯型電子機器5の内部で発熱し
たIC13の熱を冷却するために、放熱フィンA7を確
実に携帯型電子機器5の底側筐体11に接触させること
が必要となる。そのために、支持台2に設置させる時、
ファン摺動軸8とファン固定バネ9とによって、常時空
気冷却ファン6を底側筐体11に押し付ける構造とし
た。ファン摺動軸8は、支持台2に4箇所固定されてい
る。さらに、圧縮コイルバネであるファン固定バネ9が
各4箇所のファン摺動軸8に挿入される構造で取付けら
れている。放熱フィンA7には同じく4箇所の貫通穴が
あり、貫通穴の直径はファン固定バネ9の直径より若干
広く設定されている。ファン固定バネ9を具備した4箇
所のファン摺動軸8に合わせ、空気冷却ファン6を取り
付ける。空気冷却ファン6の取付けは、ファン固定バネ
9の直径より大きめに設定された直径をもつ、バネ固定
座金10によって取付けられる。放熱フィンA7はファ
ン固定バネ9によって、常時上方向の力が働き携帯型電
子機器5の底側筐体11に押し付けられることとなる。
【0026】一方携帯型電子機器5が支持台2に装着さ
れ、電子機器本体との間でデータの送受信が高速で処理
された時、携帯型電子機器5に内臓されているIC13
が発熱する。IC13は回路基板14に実装されてい
る。IC13は表面に放熱フィンB12を具備してい
る。放熱フィンB12は、IC13の上面に接触する構
造で取付けられる。IC13は左右に固定金具15を具
備しており、放熱フィンB12を挟み込む形で取り付け
られる。固定金具15が持っているバネ性で放熱フィン
12は左右から押えられ、IC13に押し付けられる形
で固定される。データの送受信が高速で処理されIC1
3が発熱すると、その熱は放熱フィンB12に導伝し放
熱される。従って、IC13の熱を下げる事が出来誤動
作を押えることができる。
【0027】放熱フィンB12は、携帯型電子機器5の
底面筐体11の内側に接触している。出来るだけ接触面
積を確保する意味で、底面筐体は凹凸の形状をしてい
る。その凹凸の形状に挿入される構造で放熱フィンB1
2に導伝し、さらに底面筐体11に導伝して、携帯型電
子機器5より外部に放熱される。
【0028】発熱したIC13の熱を受ける携帯型電子
機器5の底面筐体11は、熱に対する導伝性の意味か
ら、従来使われている導伝性の悪い樹脂材料に変わり、
金属製の材料が考えられる。据置型電子機器ならば金属
材料で外部の筐体を構成することは可能だが、持ち運び
を重視する携帯型電子機器5では重量が重くなり、商品
価値を落とすこととなる。そこでチタンおよびマグネシ
ウム等の非常に軽量で、しかも携帯型電子機器5のもう
一方の重要点である落下による衝撃に強い材料を使用す
ることにより、軽量でかつ強靭な筐体を構成することが
出来る。尚外部筐体の構造は、落下衝撃に強い箱型形状
を有していることは言うまでもない。
【0029】図3は、本発明の一実施例の放熱構造を使
用した電子機器の詳細を示した正面図である。
【0030】本図において、5は携帯型電子機器、6は
空気冷却ファン、7は放熱フィンA、16は送風ダクト
である。
【0031】支持台2に設置されている空気冷却ファン
6は、携帯型電子機器5に内蔵され電子機器本体との間
でデータの送受信が高速で行われた時、発熱してしまう
IC13の真下に位置している。又放熱フィンA7と空
気冷却ファン6との間には、適度の空間が設けられてい
る。この空間は、放熱フィンA12が携帯型電子機器5
の底面筐体11より受け取った熱を、空気冷却ファン6
によって強制的に風を送り、放熱フィンA7を冷却する
時に必要な空間となる。基本的には空気冷却ファン6か
ら、放熱フィンA7に向かって風を吹き付ける方向が考
えられる。放熱フィン12の冷却効率を向上させるため
には、吹き付けられた風を有効に循環させることが必要
となる。せっかく空気冷却ファンによって強制的に吹き
付けられたかぜも、停滞することなく流れないと暖まっ
た空気が充満してしまい、冷却効率が悪くなってしま
う。
【0032】そこで支持台2の内部に空気の流動経路を
確保するため、送風ダクト16を具備している。この送
風ダクト16は、空気冷却ファン6を中心に四方向に設
置されている。流動経路は空気の流れが途中で滞ること
の無いよう、角を大きな曲面で構成し空気の抵抗を少な
くしている。また、送風ダクト出口部の穴形状は風切り
音による騒音に配慮して、風切り音が発生しずらい形状
としている。
【0033】以上のように、電子機器本体に携帯型電子
機器5を接続することで、機能をより拡張させて使用す
ることが出来る電子機器において、データの送受信を含
めた処理を高速で行えることが重要であり必要なことで
あった。しかしデータの処理を高速で実施しようとする
と、携帯型電子機器5のIC13が発熱してしまうた
め、このIC13を冷却する方法が課題であった。本発
明では、電子機器本体とデータの送受信のため接続する
支持台2に空気冷却ファン6を設置し、放熱フィンA7
が携帯型電子機器5より導伝された熱を冷却する構造と
した。また携帯型電子機器5に内蔵されて、高速処理さ
れた時に発熱するIC13は放熱フィンB12によって
低面筐体11に導伝し放熱される。底面筐体11は、樹
脂材料に変わり熱導伝率が良く軽量で落下衝撃に強い金
属材料で構成され、発熱したIC13の熱を受け取る。
接触面積はより多いことが望まれることから、底面筐体
11を凹凸形状とし放熱フィンB12の凹凸と噛み合わ
せる構造とした。外部で底面筐体11より熱を受け取る
放熱フィンA7は、ファン固定バネ9によって常時上側
である携帯型電子機器5側に押し付けられており、底面
筐体11と常に接触が保たれる構造としている。
【0034】また、支持台2に設置されている空気冷却
ファン6は通常は停止している。データの送受信等で携
帯型電子機器5が支持台2に装着され、内蔵されている
コネクタによって電子機器本体と接続された時より回転
する。
【0035】上述の本実施例は、支持台2に空気冷却フ
ァンを設置し2種類の放熱フィンA7/B12を使用し
て熱を受け取り、携帯型電子機器5のデータ処理が高速
で行われた時発熱するIC13の熱を冷却する。
【0036】本実施の形態では、ファンは電子機器本体
側に配置された放熱フィンA7を冷却するように構成さ
れているが、放熱フィンA7がなく放熱フィンBを直接
冷却しても同様の作用効果が得られるものである。
【0037】
【発明の効果】以上述べたように本願の請求項1は、第
1の機器と第2の機器とが一体的に連結される電子機器
において、第1の機器との当接面側に機器内の発熱部の
熱を伝達する第2の熱伝達部を備えた第2の機器と、第
2の機器との当接面側に第2の熱伝達部へ送風するファ
ンを備えた第1の機器とを有するので、第2の機器の主
たる発熱部の熱は、第2熱伝達部へと伝達され、ファン
により強制冷却される。
【0038】したがって、第2の機器にファンを設置し
ないことから、第2の機器を小型、軽量、廉価にするこ
とができると共に、第1の機器と一体的に係着すれば、
ハードに使用することも可能となる。
【0039】また、第1の機器は、第2の熱伝達部と当
接する当接部と該当接部の反対側には表面が凹凸状に形
成され前記ファンに送風されるフィンとを備えた第1の
熱伝達部を有することより、第2の機器の熱はフィンを
備えた第1熱伝達部を介して冷却するので、第1熱伝達
部材を第2の機器の大きさに制限されることもなく大き
くもできることから冷却効率を向上させることができ
る。
【0040】更に、第1の熱伝達部は、当接面とは直交
する方向へ移動自在に第1の機器に支持され、第1の機
器と第2の機器が一体的に連結された場合第2の熱伝達
部により移動されるので、第2の熱伝達部と第1の熱伝
達部が密着し簡単な構造で熱伝達を向上させることが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の放熱構造を使用した電子機
器の全体の形状を示す側面図。
【図2】本発明の一実施例の放熱構造を使用した電子機
器の詳細を示す側面図。
【図3】本発明の一実施例の放熱構造を使用した電子機
器の詳細を示す平面図。
【図4】従来技術の例を示す放熱構造を使用した電子機
器の側面図。
【符号の説明】
1 電子機器本体 2 支持台 3 受け台 4 接続ユニット 5 携帯型電子機器 6 空気冷却ファン 7 放熱フィンA 8 ファン摺動軸 9 ファン固定バネ 10 ファン固定座金 11 底面筐体 12 放熱フィンB 13 電子部品 14 回路基板 15 固定金具 16 送風ダクト 31 携帯型電子機器 32 回路基板 33 IC 34 放熱板 35 固定金具

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の機器と第2の機器とが一体的に連
    結される電子機器において、 前記第1の機器と当接する当接面側に機器内の発熱部の
    熱を伝達する第2の熱伝達部を備えた前記第2の機器
    と、 前記第2の機器との当接面側に前記第2の熱伝達部へ送
    風するファンを備えた第1の機器とを有することを特徴
    とする電子機器。
  2. 【請求項2】前記第1の機器は、前記第2の熱伝達部と
    当接する当接部と該当接部の反対側には表面が凹凸状に
    形成され前記ファンに送風されるフィンとを備えた第1
    の熱伝達部を有することを特徴とする電子機器。
  3. 【請求項3】 前記第1の熱伝達部は、前記当接面とは
    直交する方向へ移動自在に前記第1の機器に支持され、
    前記第1の機器と前記第2の機器が一体的に連結された
    場合前記第2の熱伝達部により移動されることを特徴と
    する請求項1記載の電子機器。
JP6910398A 1998-03-18 1998-03-18 電子機器 Withdrawn JPH11274775A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6910398A JPH11274775A (ja) 1998-03-18 1998-03-18 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6910398A JPH11274775A (ja) 1998-03-18 1998-03-18 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11274775A true JPH11274775A (ja) 1999-10-08

Family

ID=13392965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6910398A Withdrawn JPH11274775A (ja) 1998-03-18 1998-03-18 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11274775A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006135073A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Fujitsu Ten Ltd ヒートシンク構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006135073A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Fujitsu Ten Ltd ヒートシンク構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3786446B2 (ja) 送風装置
JP3180151B2 (ja) 携帯用電源供給装置
US7251133B2 (en) Device with an external heat sink arrangement
TW201146104A (en) Electronic assembly and casing therefor
JP2000013070A5 (ja)
US20040246677A1 (en) Computer cooling apparatus
JP2002366259A (ja) 可搬型情報処理装置
WO2021038954A1 (ja) 電気機器、電子制御装置
KR100939992B1 (ko) 전기전자기기의 냉각장치 및 이를 장착한 전기전자기기
CN113301784B (zh) 散热装置
JP3569451B2 (ja) 放熱装置を備える電子機器
US20020185259A1 (en) Angle mounted fan-sink
JPH11274775A (ja) 電子機器
JP3700881B2 (ja) 冷却構造
JP2007109991A (ja) 制御装置
CN210610138U (zh) 一种散热器及保护壳
JP2008258392A (ja) 電子機器
US20240039312A1 (en) Wireless charging assembly
JP2004288913A (ja) 電子機器
JP2001144483A (ja) プリント板ユニットの冷却構造
JP2012227350A (ja) 発熱部品の冷却構造
CN216083625U (zh) 一种热电制冷笔记本电脑风冷系统
JP3057021U (ja) 放熱装置
JP2014056958A (ja) 電子装置
JP2019080015A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050607