JP2002366259A - 可搬型情報処理装置 - Google Patents

可搬型情報処理装置

Info

Publication number
JP2002366259A
JP2002366259A JP2001175146A JP2001175146A JP2002366259A JP 2002366259 A JP2002366259 A JP 2002366259A JP 2001175146 A JP2001175146 A JP 2001175146A JP 2001175146 A JP2001175146 A JP 2001175146A JP 2002366259 A JP2002366259 A JP 2002366259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
portable information
information processing
main body
processing apparatus
cooling fan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001175146A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Fujiwara
規夫 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001175146A priority Critical patent/JP2002366259A/ja
Priority to US10/212,067 priority patent/US6822856B2/en
Publication of JP2002366259A publication Critical patent/JP2002366259A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • G06F1/203Cooling means for portable computers, e.g. for laptops
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1632External expansion units, e.g. docking stations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 防塵、防水性を維持しつつ、拡張ユニットに
よる高性能化を可能にすることのできる可搬型情報処理
装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 ノート型パソコン本体1に拡張ユニット
4を接続したときに、ノート型パソコン本体1の外郭筐
体1aに形成された複数のフィン1bに拡張ユニット4
に設けた冷却ファン5による冷却風を吹き付けるように
構成することにより、外郭筐体1aや放熱部材6を介し
て内部のCPU3等の部品も冷却する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、拡張ユニット(外
付装置)を連結可能なノート型パソコン等の可搬型情報
処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、拡張ユニットを連結して機能を追
加できるノート型パソコンの場合、ノート型パソコン本
体単体で使用するときは外出先でバッテリー駆動で使用
することが多く、全体の発熱量も小さいが、拡張ユニッ
トを連結して使用するときはデスクトップ型パソコンの
ように複数の機能を追加して高性能で使用することが多
く、CPUを始めとする内部の発熱部品の発熱量が大き
くなる。このように、ノート型パソコン本体に拡張ユニ
ットを連結して使用するときはノート型パソコン本体単
体で使用するときより、ノート型パソコン本体内部での
発熱量が増えるためノート型パソコン本体内部の各部温
度が高くなり、各部保証温度を超えてしまう。ノート型
パソコン本体内部にも冷却のためのファンが設けられて
いるが、可搬性が重視されるため、必要以上の部品を追
加することは困難であった。このため、拡張ユニット側
に冷却ファンを設け、冷却風をノート型パソコン本体内
部に送り込む構成がとられることがあった。
【0003】以下、従来の拡張ユニットを連結した可搬
型情報処理装置について説明する。
【0004】図4に従来の拡張ユニットが連結された可
搬型情報処理装置であるノート型パソコンの断面図を示
す。図において、41はノート型パソコン本体で、内部
の回路基板42上に発熱の大きいCPU43等の部品が
実装されている。44は拡張ユニットで、上方に冷却フ
ァン45が設けられている。また、ノート型パソコン本
体41の外郭筐体41a下面の拡張ユニット44の冷却
ファン45に対向する位置にはスリット状の開口部41
bが設けられ、拡張ユニット44の側面には空気吸入口
44aが設けられている。
【0005】以上のように構成された従来のノート型パ
ソコンについて、以下その動作を説明する。ノート型パ
ソコン本体41を単体で使用するときは、CPU43な
どの発熱部品の冷却は内部に設けられた冷却ファン(図
示せず)によって行われるが、ノート型パソコン本体4
1に拡張ユニット44を連結して使用する場合、高性能
で使用するため、CPU43を始めとする内部の発熱部
品の発熱量が大きくなるため、拡張ユニット44の冷却
ファン45を動作させ矢印のように空気吸入口44aか
ら吸入した冷却風をスリット状の開口部41bからノー
ト型パソコン本体41内部に送り込みCPU43などを
冷却する。
【0006】このように、拡張ユニット側に冷却ファン
を設けることにより、ノート型パソコン本体の可搬性を
維持したままで高性能化することが可能になる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】近年ノート型パソコン
等の可搬型情報処理装置を外出先で使用する場合、その
使用範囲が広がってきており、従来では考えられなかっ
た条件の場所でも使用されるようになってきた。このた
め、悪条件でも耐えられることが必要になっており、な
かでも、防塵、防水性が望まれている。
【0008】しかしながら、上記従来の可搬型情報処理
装置では外郭に開口部が設けられるため、防塵、防水性
を確保することは困難である。
【0009】本発明は、防塵、防水性を維持しつつ、拡
張ユニットによる高性能化を可能にすることのできる可
搬型情報処理装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明の可搬型情報処理装置は、拡張ユニットに冷却
ファンを設けて、可搬型情報処理装置本体に拡張ユニッ
トを接続したときに、可搬型情報処理装置本体の外郭の
一部に拡張ユニットに設けた冷却ファンによる冷却風を
吹き付けるという構成をとっている。
【0011】これにより、可搬型情報処理装置本体の外
郭筐体を介し、内部のCPUを始めとする発熱部品を冷
却することができるため、防塵、防水性を維持しつつ、
高性能化が可能になる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、情報処理用の電子機器部材を収納した可搬型情報処
理装置本体と、該可搬型情報処理装置本体に外付けで接
続して追加機能を付加する外付装置とを備えてなる可搬
型情報処理装置において、前記外付装置に冷却ファンを
設けて、前記可搬型情報処理装置本体に前記外付装置を
接続したときに、前記可搬型情報処理装置本体の外郭の
一部に前記外付装置に設けた冷却ファンによる冷却風を
吹き付け冷却することを特徴とする可搬型情報処理装置
であり、可搬型情報処理装置本体の外郭を介し、内部の
発熱部品が冷却できるという作用を有する。
【0013】請求項2に記載の発明は、請求項1記載の
可搬型情報処理装置において、可搬型情報処理装置本体
の外郭筐体が密閉されていることを特徴とするものであ
り、防塵、防水性を有しつつ、外付装置を接続し高性能
化することができるという作用を有する。
【0014】請求項3に記載の発明は、請求項1記載の
可搬型情報処理装置において、可搬型情報処理装置本体
の任意の温度を検出し、該温度が所定の温度を超える場
合に、外付装置に設けた冷却ファンを動作させることを
特徴とするものであり、冷却ファンを有効に使用するこ
とができる。
【0015】請求項4に記載の発明は、請求項3記載の
可搬型情報処理装置において、可搬型情報処理装置本体
の任意の温度を検出し、該温度が所定の温度を下回った
場合に、外付装置に設けた冷却ファンを停止させること
を特徴とするものであり、冷却ファンを有効に使用する
ことができる。
【0016】請求項5に記載の発明は、請求項1記載の
可搬型情報処理装置において、可搬型情報処理装置本体
の外郭を熱伝導性の材質で形成したことを特徴とするも
のであり、冷却ファンによる冷却効果が向上するという
作用を有する。
【0017】請求項6に記載の発明は、請求項5記載の
可搬型情報処理装置において、可搬型情報処理装置本体
の外郭をマグネシウム合金で形成したことを特徴とする
ものであり、可搬型情報処理装置本体の軽量化と冷却フ
ァンによる冷却効果向上を実現できる。
【0018】請求項7に記載の発明は、請求項5記載の
可搬型情報処理装置において、外付装置に設けた冷却フ
ァンに対向する位置の可搬型情報処理装置本体の外郭に
複数のフィン形状を設けたことを特徴とするものであ
り、可搬型情報処理装置本体の外郭の表面積を増やすこ
とができ、冷却ファンによる冷却効果をさらに向上させ
るという作用を有する。
【0019】請求項8に記載の発明は、請求項5記載の
可搬型情報処理装置において、外付装置に設けた冷却フ
ァンに対向する位置の可搬型情報処理装置本体の外郭部
分の内側に密着させて発熱部品またはヒートシンクを設
けたことを特徴とするものであり、発熱部品またはヒー
トシンクの冷却効率が大きくなるという作用を有する。
【0020】以下、本発明の実施の形態について図1か
ら図3を用いて説明する。
【0021】(実施の形態1)図1は、本発明の第1の
実施の形態の可搬型情報処理装置であるノート型パソコ
ンの本体および外付装置である拡張ユニットの断面図を
示している。図において、1はノート型パソコン本体
で、内部の回路基板2上に発熱の大きいCPU3等の部
品が実装されている。4は拡張ユニットで、上方に冷却
ファン5が設けられ、側面には開口部4aが形成されて
いる。また、ノート型パソコン本体1の外郭筐体1aは
剛性を維持しながら軽量化を図るため、マグネシウム合
金が使用されており、下面の拡張ユニット4の冷却ファ
ン5に対向する位置には複数のフィン1bが形成されて
いる。そして、CPU3等の部品は熱伝導性エラストマ
ーを材料とする放熱部材6を介して外郭筐体1aに熱的
に接続されている。7はノート型パソコン本体1内部の
温度を感知する温度センサーである。
【0022】以上のように構成された本発明の第1の実
施の形態の可搬型情報処理装置について、その動作を説
明する。
【0023】ノート型パソコン本体1を単体で使用する
ときは、CPU3などの冷却は内部に設けられた冷却フ
ァン(図示せず)によって行われるが、機能を追加した
り、高性能で使用するためにノート型パソコン本体1に
拡張ユニット4を連結して使用する場合、CPU3を始
めとする内部の発熱部品の発熱量が大きくなる。そし
て、温度センサー7がノート型パソコン本体1内部の温
度を検出し、あらかじめ設定した温度を超えたとき、ノ
ート型パソコン本体1に連結した拡張ユニット4の冷却
ファン5が回転を始め、空気の流れを発生させる。空気
は矢印で示す方向に流れる。つまり、拡張ユニット4外
部の空気が側面の開口部4aから吸入され、冷却ファン
5から外部に放出される。そして、この放出された空気
はノート型パソコン本体1の冷却ファン5と対向する位
置に形成された複数のフィン1bに吹き付けられる。ノ
ート型パソコン本体1の外郭筐体1aはマグネシウム合
金であるため、伝熱性がよく、さらに複数のフィン1b
により広い表面積で冷却風を受けることにより、この部
分の外郭筐体1aが冷却される。したがって外郭筐体1
aに熱的に接続されている放熱部材6も冷やされるた
め、放熱部材6を介してCPU3等の部品も冷却され
る。そして、ノート型パソコン本体1内部の温度があら
かじめ設定した温度まで低下すると、冷却ファン5は回
転を止める。このようにすれば、ノート型パソコン本体
1を拡張ユニット4に接続時に常に冷却ファン5を動作
させる必要はなく、CPU3等の部品の発熱が大きく、
ノート型パソコン本体1内部の温度が高いときにだけ、
冷却ファン5を動作させ、CPU3等の部品の発熱が小
さく、ノート型パソコン本体1内部の温度が低いときに
は、冷却ファン5を停止させることができる。冷却ファ
ン5は単に回転のON/OFFだけでなく、温度に応じ
回転数を制御することもできるので、騒音の低減や消費
電力の削減に有効である。
【0024】このように、拡張ユニット4に設けられた
冷却ファン5によって、ノート型パソコン本体1の外郭
筐体1aに形成された複数のフィン1bに外部の空気を
吹き付けることにより、ノート型パソコン本体1内部を
効率良く冷却することができる。
【0025】この方式だと、ノート型パソコン本体1の
内部に風を送りこむ必要がないため、ノート型パソコン
本体1は防水、防塵のための完全密閉された仕様とする
ことができる。
【0026】なお、本実施の形態では、放熱部材6に熱
伝導性エラストマーを使用したが、熱伝導性シリコンコ
ンパウンド等、熱をよく伝える緩衝材料であれば何でも
よい。
【0027】また、本実施の形態では、CPU3等の部
品とノート型パソコン本体1の外郭筐体1aとの間に放
熱部材6を介したが、これを図2に示すように外郭筐体
1aと放熱部材6の間にヒートシンク8を介するように
してもよい。
【0028】また、温度センサー7はサーミスタ、ダイ
オード、抵抗等、筐体の温度をモニタリングできるもの
であれば、何であってもよい。
【0029】(実施の形態2)図3は、本発明の第2の
実施の形態の可搬型情報処理装置であるノート型パソコ
ンの本体に外付装置であるACアダプターを接続してい
るときの斜視図を示している。図において、11はノー
ト型パソコン本体で、内部の構成は第1の実施の形態と
同様である。14はACアダプターで、内部にACアダ
プター機能部19と冷却ファン15が設けられ、側面に
は開口部14aが形成されている。また、ノート型パソ
コン本体11の外郭筐体11aの後方下面の一部には側
面から後面に渡って同心円状に複数のフィン11bが形
成されており、側面側の一端がACアダプター14の冷
却ファン15に対向している。
【0030】以上のように構成された本発明の第2の実
施の形態の可搬型情報処理装置について、その動作を説
明する。
【0031】ノート型パソコン本体を高性能に駆動させ
るために、ACアダプター14を接続して電源をバッテ
リーからAC駆動に変える。接続と同時にACアダプタ
ー14の冷却ファン15も回転を始め、空気の流れを発
生させる。ACアダプター14外部の空気は矢印で示す
ように開口部14aから吸入され、冷却ファン15から
外部に放出される。そして、この放出された空気はノー
ト型パソコン本体11の側面から複数のフィン11bに
吹き付けられ、後面から抜ける。このとき、この部分の
外郭筐体11aが冷却される。したがって外郭筐体11
aに熱的に接続されている内部の発熱部品(図示せず)
も冷やされる。
【0032】このように、ACアダプター14に設けら
れた冷却ファン15によって、ノート型パソコン本体1
1の外郭筐体11aに形成された複数のフィン11bに
外部の空気を吹き付けることにより、ノート型パソコン
本体11内部を効率良く冷却することができる。
【0033】第1の実施の形態と同様、ノート型パソコ
ン本体11の内部に風を送りこむ必要がないため、ノー
ト型パソコン本体11は防水、防塵のための完全密閉さ
れた仕様とすることができる。
【0034】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、可搬型情
報処理装置本体を外付装置に接続して使用する形態にお
いて、外付装置に冷却ファンを設けて、可搬型情報処理
装置本体に外付装置を接続したときに、可搬型情報処理
装置本体の外郭の一部に拡張ユニットに設けた冷却ファ
ンによる冷却風を吹き付けるという構成をとることによ
り、可搬型情報処理装置本体の外郭筐体を介し、内部の
CPUを始めとする発熱部品を冷却することができるた
め、防塵、防水性を維持しつつ、高性能化が可能になる
という有利な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態のノート型パソコン
の本体および拡張ユニットの断面図
【図2】本発明の第1の実施の形態のノート型パソコン
の本体および拡張ユニットの他の実施の形態の断面図
【図3】本発明の第2の実施の形態のノート型パソコン
の本体にACアダプターを接続しているときの斜視図
【図4】従来の拡張ユニットが連結されたノート型パソ
コンの断面図
【符号の説明】
1、11 ノート型パソコン本体 1a、11a 外郭筐体 1b、11b フィン 2 回路基板 3 CPU 4 拡張ユニット 5、15 冷却ファン 6 放熱部材 7 温度センサー 8 ヒートシンク 14 ACアダプター

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】情報処理用の電子機器部材を収納した可搬
    型情報処理装置本体と、該可搬型情報処理装置本体に外
    付けで接続して追加機能を付加する外付装置とを備えて
    なる可搬型情報処理装置において、前記外付装置に冷却
    ファンを設けて、前記可搬型情報処理装置本体に前記外
    付装置を接続したときに、前記可搬型情報処理装置本体
    の外郭の一部に前記外付装置に設けた冷却ファンによる
    冷却風を吹き付け冷却することを特徴とする可搬型情報
    処理装置。
  2. 【請求項2】可搬型情報処理装置本体の外郭筐体が密閉
    されていることを特徴とする請求項1記載の可搬型情報
    処理装置。
  3. 【請求項3】可搬型情報処理装置本体の任意の温度を検
    出し、該温度が所定の温度を超える場合に、外付装置に
    設けた冷却ファンを動作させることを特徴とする請求項
    1記載の可搬型情報処理装置。
  4. 【請求項4】可搬型情報処理装置本体の任意の温度を検
    出し、該温度が所定の温度を下回った場合に、外付装置
    に設けた冷却ファンを停止させることを特徴とする請求
    項3記載の可搬型情報処理装置。
  5. 【請求項5】可搬型情報処理装置本体の外郭を熱伝導性
    の材質で形成したことを特徴とする請求項1記載の可搬
    型情報処理装置。
  6. 【請求項6】可搬型情報処理装置本体の外郭をマグネシ
    ウム合金で形成したことを特徴とする請求項5記載の可
    搬型情報処理装置。
  7. 【請求項7】外付装置に設けた冷却ファンに対向する位
    置の可搬型情報処理装置本体の外郭に複数のフィン形状
    を設けたことを特徴とする請求項5記載の可搬型情報処
    理装置。
  8. 【請求項8】外付装置に設けた冷却ファンに対向する位
    置の可搬型情報処理装置本体の外郭部分の内側に密着さ
    せて発熱部品またはヒートシンクを設けたことを特徴と
    する請求項5記載の可搬型情報処理装置。
JP2001175146A 2001-06-11 2001-06-11 可搬型情報処理装置 Pending JP2002366259A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001175146A JP2002366259A (ja) 2001-06-11 2001-06-11 可搬型情報処理装置
US10/212,067 US6822856B2 (en) 2001-06-11 2002-08-06 Portable information processing apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001175146A JP2002366259A (ja) 2001-06-11 2001-06-11 可搬型情報処理装置
US10/212,067 US6822856B2 (en) 2001-06-11 2002-08-06 Portable information processing apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002366259A true JP2002366259A (ja) 2002-12-20

Family

ID=32396206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001175146A Pending JP2002366259A (ja) 2001-06-11 2001-06-11 可搬型情報処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6822856B2 (ja)
JP (1) JP2002366259A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090318071A1 (en) * 2006-12-21 2009-12-24 Nemoz Gerard Electronic equipment housing cooled by natural and forced ventilation
WO2012046313A1 (ja) * 2010-10-06 2012-04-12 富士通株式会社 冷却装置、情報処理装置、及び冷却制御方法
JP2017103266A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器
WO2023188289A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 日立Astemo株式会社 電子制御装置

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT411808B (de) * 2002-03-25 2004-05-25 Siemens Ag Oesterreich Elektronisches gerät
TW200506586A (en) * 2003-08-07 2005-02-16 Wincomm Corp Fanless heat sink for computer equipment
EP1580863B1 (en) * 2004-03-26 2016-11-23 HTC Corporation Handheld electronic device cradle with enhanced heat-dissipating capability
JP2006085422A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 筐体の内部および表面の冷却装置を備える電子機器
JP4426943B2 (ja) * 2004-10-27 2010-03-03 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 筐体の内部の冷却装置を備える電子機器
US7388745B2 (en) * 2004-12-02 2008-06-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Portable computer power system
US20060191894A1 (en) * 2005-02-28 2006-08-31 Sanyo Electric Co., Ltd. Electronic appliance using heat radiation plate
JP4167700B2 (ja) * 2006-05-31 2008-10-15 株式会社東芝 電子機器
CN100530037C (zh) * 2006-06-02 2009-08-19 富准精密工业(深圳)有限公司 散热模组
US7529085B2 (en) * 2006-06-30 2009-05-05 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Thermal docking fansink
WO2009018545A1 (en) * 2007-08-01 2009-02-05 Belkin International, Inc. Laptop computer support
US7830661B2 (en) 2007-08-01 2010-11-09 Belkin International, Inc. Laptop computer support
KR101239975B1 (ko) * 2007-08-28 2013-03-06 삼성전자주식회사 정보처리장치
BRPI0704566A2 (pt) * 2007-09-18 2009-05-12 Whirlpool Sa estação de docagem para um computador
CN201090997Y (zh) * 2007-09-25 2008-07-23 张哲华 携带式电脑的散热装置
EP2085858A1 (en) * 2008-02-01 2009-08-05 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Techniques for cooling portable devices
DE102008057271A1 (de) * 2008-05-09 2009-11-12 Bofrost* Dienstleistungs Gmbh Und Co. Kg Träger mit einer Computeraufnahme für einen Rechner
CN101835363B (zh) * 2009-03-10 2013-06-05 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 散热结构
CN101848621B (zh) * 2009-03-24 2012-06-20 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 散热器
JP5470392B2 (ja) * 2009-08-18 2014-04-16 パナソニック株式会社 電子機器の冷却構造
WO2012011957A2 (en) * 2010-07-22 2012-01-26 Telecommunication Systems, Inc. Thermal management of environmentally-sealed electronics enclosure
CN103717030A (zh) * 2012-09-29 2014-04-09 辉达公司 用于平板电子设备的外壳、支架及散热组件
CN103809708A (zh) 2012-11-07 2014-05-21 辉达公司 平板电子设备及其辅助散热装置、以及两者的组件
EP2978292A4 (en) * 2013-03-19 2016-11-16 Fuji Electric Co Ltd COOLING STRUCTURE FOR MAGNETIC COMPONENTS AND ELECTRICITY TRANSFORMERS THEREWITH
JP5971403B2 (ja) * 2013-03-19 2016-08-17 富士電機株式会社 冷却装置及びこれを備えた電力変換装置
CN104704935B (zh) 2013-03-19 2016-08-17 富士电机株式会社 电子设备冷却装置以及具备该装置的电力转换装置
KR20160077218A (ko) * 2014-01-16 2016-07-01 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 전자기기 유닛 및 전자기기
CN106708193B (zh) * 2016-12-26 2018-02-27 合肥联宝信息技术有限公司 一种转轴机构及笔记本电脑
CN108260324B (zh) * 2016-12-28 2020-04-21 仁宝电脑工业股份有限公司 电子设备
US11092986B2 (en) * 2017-06-30 2021-08-17 Dell Products L.P. Multi-fan sealed boost dock

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05210449A (ja) * 1991-10-18 1993-08-20 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ベース及び集中ヒート・シンクを備えた冷却装置を有するデジタイザ・タブレット
JPH08137580A (ja) * 1994-11-09 1996-05-31 Fujikura Ltd パソコンの冷却構造
JPH0926834A (ja) * 1995-07-12 1997-01-28 Hitachi Maxell Ltd 電子機器
JPH1165702A (ja) * 1997-08-11 1999-03-09 Nec Corp ノート型パーソナルコンピュータ
JPH11219235A (ja) * 1998-02-04 1999-08-10 Hitachi Ltd 電子装置
JPH11238984A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Nec Niigata Ltd 可搬型情報処理装置
JP2000029559A (ja) * 1998-07-08 2000-01-28 Toshiba Corp 電子機器システム
JP2000105636A (ja) * 1999-09-13 2000-04-11 Fujitsu Ltd 携帯用情報処理装置の冷却構造
JP2001293270A (ja) * 2000-04-14 2001-10-23 Juki Corp ミシンの押さえ上げ制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5768101A (en) * 1996-12-20 1998-06-16 Compaq Computer Corporation Portable computer docking base with ducted interior cooling air passsage
JPH1153063A (ja) 1997-08-08 1999-02-26 Hitachi Ltd 小型情報処理装置
US6522535B1 (en) 1997-10-23 2003-02-18 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for cooling a portable computer in a docking station
JP3033735B2 (ja) * 1998-06-17 2000-04-17 日本電気株式会社 密閉型筐体
JP2000172378A (ja) * 1998-12-04 2000-06-23 Sony Corp 冷却補助装置、冷却補助方法、電子機器、および情報処理装置
US6094347A (en) * 1999-01-08 2000-07-25 Intel Corporation Airflow heat exchanger for a portable electronic device and port replicator, docking station, or mini-docking station
JP4327320B2 (ja) * 2000-01-07 2009-09-09 株式会社東芝 電子機器
JP2002151928A (ja) * 2000-11-08 2002-05-24 Toshiba Corp アンテナ、及びアンテナを内蔵する電子機器
US6542359B2 (en) * 2000-12-27 2003-04-01 International Business Machines Corporation Apparatus and method for cooling a wearable computer
US6754072B2 (en) * 2001-09-24 2004-06-22 International Business Machines Corporation Portable device for cooling a laptop computer

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05210449A (ja) * 1991-10-18 1993-08-20 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ベース及び集中ヒート・シンクを備えた冷却装置を有するデジタイザ・タブレット
JPH08137580A (ja) * 1994-11-09 1996-05-31 Fujikura Ltd パソコンの冷却構造
JPH0926834A (ja) * 1995-07-12 1997-01-28 Hitachi Maxell Ltd 電子機器
JPH1165702A (ja) * 1997-08-11 1999-03-09 Nec Corp ノート型パーソナルコンピュータ
JPH11219235A (ja) * 1998-02-04 1999-08-10 Hitachi Ltd 電子装置
JPH11238984A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Nec Niigata Ltd 可搬型情報処理装置
JP2000029559A (ja) * 1998-07-08 2000-01-28 Toshiba Corp 電子機器システム
JP2000105636A (ja) * 1999-09-13 2000-04-11 Fujitsu Ltd 携帯用情報処理装置の冷却構造
JP2001293270A (ja) * 2000-04-14 2001-10-23 Juki Corp ミシンの押さえ上げ制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090318071A1 (en) * 2006-12-21 2009-12-24 Nemoz Gerard Electronic equipment housing cooled by natural and forced ventilation
US8542485B2 (en) * 2006-12-21 2013-09-24 Thales Electronic equipment housing cooled by natural and forced ventilation
WO2012046313A1 (ja) * 2010-10-06 2012-04-12 富士通株式会社 冷却装置、情報処理装置、及び冷却制御方法
JP2017103266A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器
US10401925B2 (en) 2015-11-30 2019-09-03 Lenovo (Singapore) Pte Ltd Portable information apparatus
WO2023188289A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 日立Astemo株式会社 電子制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6822856B2 (en) 2004-11-23
US20040027798A1 (en) 2004-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002366259A (ja) 可搬型情報処理装置
JP4386219B2 (ja) 放熱機構及び当該放熱機構を有する電子機器
JP3973864B2 (ja) 冷却装置付きプリント基板ユニットおよび電子機器
US6611425B2 (en) Electronic apparatus
US6031721A (en) Cooling fan for computing devices with split motor and fan blades
JP3979143B2 (ja) 情報処理装置の冷却装置
JP2006019384A (ja) 電子機器
JPH08274480A (ja) ヒートシンク装置およびそれに用いられる送風装置ならびにそれを用いた電子機器
JP2009169752A (ja) 電子機器
JP2007286785A (ja) 電子機器および冷却部品
KR100654872B1 (ko) 휴대형 전자 기기의 냉각 제어 방법 및 냉각 장치
KR100939992B1 (ko) 전기전자기기의 냉각장치 및 이를 장착한 전기전자기기
JP2000277957A (ja) 電子装置の冷却構造
US6744631B1 (en) Heat dissipating device
KR200397136Y1 (ko) 노트북 컴퓨터의 냉각장치
JP3911525B2 (ja) 放熱機構及び当該放熱機構を有する電子機器
JPH11194859A (ja) 情報処理装置
JP2000130399A (ja) 冷却ファン
JP4389335B2 (ja) ヒートシンク装置
JP2006003928A (ja) パソコンの冷却装置
JP2001255962A (ja) 携帯情報機器
JP4588741B2 (ja) 冷却装置付きプリント基板ユニットおよび電子機器
JP2000332476A (ja) ヒートシンク
JP4193207B2 (ja) 冷却モジュール
JP2001068883A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070510

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090915

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091013