JP4426943B2 - 筐体の内部の冷却装置を備える電子機器 - Google Patents

筐体の内部の冷却装置を備える電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4426943B2
JP4426943B2 JP2004311873A JP2004311873A JP4426943B2 JP 4426943 B2 JP4426943 B2 JP 4426943B2 JP 2004311873 A JP2004311873 A JP 2004311873A JP 2004311873 A JP2004311873 A JP 2004311873A JP 4426943 B2 JP4426943 B2 JP 4426943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
temperature
heat
heat sink
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004311873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006128243A (ja
Inventor
博敬 竹之下
佐々木  秀樹
友久 中村
誠司 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP2004311873A priority Critical patent/JP4426943B2/ja
Priority to US11/259,314 priority patent/US7301767B2/en
Publication of JP2006128243A publication Critical patent/JP2006128243A/ja
Priority to US11/837,637 priority patent/US7480141B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4426943B2 publication Critical patent/JP4426943B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • G06F1/203Cooling means for portable computers, e.g. for laptops
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Description

本発明は、筐体の内部の冷却装置を備える電子機器に関する。
近年、小型の電子機器(例えば携帯型のパーソナル・コンピュータ(PC)等)では、内部の電子部品の高性能化、高密度化が進んでいる。その高性能化、高密度化にともなって、動作時の内部のCPU等の電子部品からの発熱が大きな問題となっている。筐体サイズが薄型化、軽量化、小型化する傾向にあるため、筐体内の電子部品が発する熱が筐体内部にこもりやすい。電子部品の性能、信頼性を確保するためには、電子部品からの発熱を速やかに冷却する必要がある。
多くの電子機器では、筐体内の熱を除去するために、以下の冷却メカニズムを採用している。まず電子部品の熱を熱伝導率の高い材料からなる放熱板に伝える。ファンを用いて外気を筐体内に取り込み、エアーフローを作る。そのエアーフローで放熱板を冷やす。電子部品の発熱は、放熱板の表面からエアーと伴に除去される。そのエアーフローを作るために、筐体は外気を取り入れるための吸気口と熱を伴うエアーを排出するための排気口を持つ。
しかし、小型電子機器では、筐体内にファンを配置して空冷する場合、筐体サイズが薄型化、小型化の傾向にあるため、そのファンのサイズは小さなものに制限される。その結果、ファンの風量は小さくなり、さらに筐体内は高密度であるが故にエアーフローは筐体内を流れにくい。その結果、上述した放熱板の表面に冷却に十分な量のエアーを送ることができにくい。すなわち、小型電子機器では、上述した“放熱板+エアーフロー”の冷却メカニズムだけでは十分な冷却ができない。CPU等の電子部品の冷却が十分でない場合、電子部品の誤動作、故障などが生じ、安全性や信頼性の問題となる。
小型電子機器(PC)の冷却に関する従来技術が、例えば、日本国の登録実用新案公報3064584号、3043379号に開示されている。しかし、これらの公報はいずれも単にファンを用いてPCの筐体内部を冷却することを開示するのみであり、特に小型電子機器の冷却として十分な技術を開示していない。
登録実用新案公報3064584号 登録実用新案公報3043379号
本発明の目的は、筐体内に動作時に発熱する電子部品を有する電子機器において、その電子部品を冷やすことである。
本発明の目的は、筐体内の電子部品の熱を筐体外に排出する放熱経路を変えることを可能にし、熱設計を行う自由度を上げ、かつ熱を必要な場所にスポット的に伝えることができる電子機器を提供することである。
本発明の電子機器は、筐体と、筐体内に配置された、基板、基板に取り付けられた電子部品、電子部品に接続する放熱板、筐体内の温度に応じて放熱板を筐体に接続して電子部品から筐体への熱伝導路を形成するための接続手段、および筐体内に冷却用のエアーを流すためのファンを備える。
本発明の電子機器は、筐体内の温度に応じて放熱板を筐体に接続して、電子部品から筐体への熱伝導路を形成する接続手段を有するので、温度に応じて、ファンによる冷却に加えて放熱板から放射面積の大きい筐体への熱伝導を促進する。その結果、動作時の筐体内の電子部品の温度を下げる。特に、CPUの性能を維持する。その冷却効果により、本発明は電子機器の発熱に対する信頼性、安全性を向上させる。
本発明について携帯型PCを例にとり説明する。なお、本発明はPCに限定されず、他の電子機器にも適用できることは言うまでもない。図1は、本発明の一実施例である携帯型PC10の背面斜め上から見た図である。図2は図1のPCをA方向から見た断面図である。図3は図2の符号B部分の拡大図である。以下、これらの図を参照しながら説明する。
筐体は、コア筐体12とクレードル筐体14から構成される。コア筐体12の中には、プリント配線板16上のCPU18、CPU18に熱伝導性弾性体19を介して接続する放熱板20、放熱板20の端部をコア筐体12に接続する手段21、22がある。さらに、コア筐体12は、メモリ、各種制御用IC、HDDなどの電子部品24(詳細は省略)を含む。
コア筐体12の端部33には、電気的接続をとるためのコネクタ(図示なし)がある。そのコネクタは、クレードル筐体14の開口40の底部にあるインターフェイス(I/O)46用プリント配線板上にあるコネクタ(図示なし)に脱着可能となっている。コア筐体12はクレードル筐体14のコネクタに結合した状態でPCとして動作する。コア筐体12はクレードル筐体14からはずして持ち運びできる。別の場所にあるクレードル筐体に装着することで、PCとして動作する。クレードル筐体14は、主に電源や外部機器(デイスプレイ、キーボード、マウスなど)のインターフェース(I/O)を内蔵する。図1の符号46はI/Oのコネクタ類を示す。クレードル筐体14の中にはファン30がある。
ファン30によりクレードル筐体14の開口部36からエアーが筐体内に取り込まれる。ファン30からのエアーは、コア筐体12の開口部26からコア筐体12内に入り、上部の開口部28から外へ出るエアーフロー32となってコア筐体12内を流れる。エアーフロー32は、基板16と放熱板20の間のスペースおよび放熱板20と筐体12の間のスペースに流れる。エアーフロー32により、動作時のCPU18などの発熱する電子部品、放熱板20の両面と筐体12の裏面が冷やされる。特に高温になるCPU18の熱は、熱伝導性弾性体19を介して放熱板20からエアーとともに除去される。なおエアーフロー32の向きを図2と逆方向に流しても同様な効果を得ることができる。この“放熱板+エアーフロー”の冷却メカニズムは従来の技術と同様である。
図4は、コア筐体12をノート型PC40に装着した場合の立体図を示す。図5は、図4のPCをB方向から見た断面図を示す。PC40は、ファン42と放熱板を内蔵している。図4のように、クレードル筐体14の代わりに、ノート型PCの筐体や自動車のカーナビケーションの筐体等にコア筐体12を装着した場合、その装置に用いるファンのサイズは、スペースの制約からかなり小さなものになってしまう。図2で示すファンの羽根はコア筐体12と垂直な位置に設置することができ、ファンのサイズもある程度の大きさを確保することが可能なため、十分な風量が期待できる。例えば50角サイズのファン(風量:0.25m3/min程度)を用いることができる。
一方、ノート型PC等になると筐体の厚みは薄く、ファンは厚み方向にしか設置できないため、ファンのサイズは小型の横置きタイプ(Blower Fan)となる。例えば、ファンサイズは、40角から30角程度となる。その風量は40角で0.12〜0.08m3/min程度、30角で0.09〜0.055m3/minと約1/2から1/3程度に低下してしまう。その結果、発熱素子(CPU)と接触した放熱板20だけでは十分な冷却効果が得られない。その結果、コア筐体12の内部に熱がこもって温度が上昇して、CPUのパフォーマンスの低下あるいは熱暴走が発生する恐れがある。
コア筐体12は、クレードル筐体14あるいはノート型PCのいずれに装着しても、その電子部品(CPU)の性能が低下しないことが求められる。特に、コア筐体12をクレードル筐体14の代わりにファンのサイズが小さい風量の少ない装置に装着した場合、“放熱板+エアーフロー”の冷却メカニズムだけでは冷却効果は十分ではない。そこで、本発明ではさらに以下の新しい工夫をしている。
その1つは、放熱板20を筐体12の裏面から0.5mm以上の間隔で配置することである。これにより、エアーフロー32が放熱板20と筐体12の間を流れ、放熱板20の冷却と同時に筐体の内側の面をも冷却することができる。その結果、電子部品の冷却とともに筐体表面の高温化をも抑制することが可能となる。なお、放熱板としては、厚さ0.3mmのアルミニウム(Al)のA1010を使用している。また、筐体としては、軽くて剛性の高い金属、例えばAl、Mg合金、Ti合金などを用いる。
2つめの工夫は、接続手段21、22を設けたことである。接続手段は、筐体内の温度に応じて放熱板20の端部を筐体に接続して、CPU18から筐体への熱伝導路を形成する。図3において、接続手段は、2つの圧縮バネ21、22からなる。バネ21は、温度に応じて伸縮するバネである。バネの材料としては、形状記憶特性が良くかつ繰り返し寿命の長い、例えばNi―Tiからなる形状記憶合金を用いる。形状記憶合金として、Ni−Ti−Co合金、Ni−Ti−Cu合金などを用いることもできる。バネ22は、温度依存性のないステンレス製の圧縮バネである。
ここで、バネ21としてNi−Ti系の形状記憶合金コイルバネを用いた場合の適用例について説明する。形状記憶合金コイルバネは、一般のコイルバネと違って、弾性係数が一定ではなく温度によって変化する。したがって、バネの特性を考慮する場合、一般のバネのたわみと荷重の関係に温度の因子を加える必要がある。以下、この温度を加味した場合のバネ特性について説明する。
図6はコイルバネの動作を示す模式図である。図6(a)は無負荷時のバネの状態を示す。図6(b)は低温時(温度TL℃)にバネ22から加わるバイアス力PLと釣り合う状態を示す。図6(c)は高温時(温度TH℃)にバイアス力PHと釣り合う状態を示す。図3のバネ22は圧縮バネ(バイアススプリング)を想定しているので、通常PH>PLとして計算する。今回は計算を簡単にするため、バイアス力が一定として計算する。
形状記憶合金コイルバネにおいても、一般のバネの公式が成り立つ。すなわち、荷重P、たわみσは、それぞれのねじり応力τ、ねじり歪γに置き換えると以下の式のように表される。
τ=8k・D・P/(πn・D3) ・・・(1)
γ=k・d・σ/(πn・D2) ・・・(2)
k:応力修正係数、k=c/(c-1)+1/2c、c=D/d (woodの式)
d:コイル線の径、D:コイル平均の径(図6参照)
一定のたわみσでの温度と荷重との関係を図7に示す。形状記憶合金は通常、温度の昇降に応じて作動させる。したがって、ねじり応力τとねじり歪γの間のτ―γ線図は、温度と荷重あるいは温度とたわみの関係図より求められる。τ―γ線図の一例を図8に示す。τ―γ線図(図8)を用いて、図6の荷重PH,PLよりコイルの変位量σH、σLを求める。その際、まず荷重PH,PLを応力値τに変換する。
τH=8k・D・PH /(πn・d3)・・・(3)
τL=8k・D・PL /(πn・d3)・・・(4)
τH、τLよりτ―γ線図(図8)を用いてそれぞれの温度TH,TLでの歪量γH、γLを求める。そして、既出の式(2)からコイルの変位量σは、以下の式で求められる。
σ=πn・D2・γ/(k・d) ・・・(5)
高温時と低温時の各コイルの変位量σH、σLはそれぞれ次のようになる。
σH=πn・D2・γ/(k・d) ・・・(6)
σL=πn・D2・γ/(k・d) ・・・(7)
したがって、図6の形状記憶合金コイルのストローク量(変化量)Hは、
H=σH―σL
=πn・D2・(τH―τL)/(k・d)・・(8)
となる。
式(1)から(8)に用いた記号を以下に示す。
d:コイル線径(mm)
D:コイル平均径(mm)
n:コイル有効巻数
L:コイル自由長(mm)
τ:ねじれ応力(kg/mm2
γ:ねじれ歪
P:荷重(Kg)
σ:たわみ(mm)
C:バネ指数
k:応力修正係数
ここで、図3のバネ21の具体例を示す。形状記憶合金の歪量を1.0%とし、コイル線の径d=1.0mm、コイル平均の径D=7mm、コイル有効まき数N=5とする。図7の歪量1.0%のグラフから、温度50℃の時の荷重は約0.3Kg、温度60℃の時の荷重は約0.7kgとなる。それぞれの温度時のねじれ応力τH、τLは15.447 kg/mm2、6.620 kg/mm2となる。ねじれ歪γH、γLは、それぞれ1.1%、0.3% となる。コイルの変位量σH=6.839mm、σL=1.865mmとなる。したがって、形状記憶合金のストローク量Hは4.974mmとなる。図3におけるバネ22は、0.3Kgのバネ力を有することで低温(50℃)では図3(a)の状態を保つ。筐体内の温度が上昇して高温(60℃)になるとバネ21は4.974mm伸びて約0.7Kgの力を発生し、放熱板20を約400gの力で押すことになる。その結果、放熱板は筐体に押さえつけられる(図3(b))。
図3の接続手段21、22の機能をまとめると以下のようになる。PCが動作して、筐体内の温度上昇とともに、バネ21はその伸び率(mm/℃)に応じて徐々に伸びていく。図3(a)は、バネ21が伸びていく途中の様子を示している。バネ21の伸びに応じてバネ22は圧縮されていき、同時に放熱板20は筐体12に近づく。温度が予め決めた温度(例えば50℃)になると、放熱板20の端部は筐体12に押し付けられる(図3(b))。その設定温度以上では、放熱板20の端部は筐体に接続したままになる。CPU18の熱は、熱伝導性弾性体19と放熱板20を経由して筐体12に伝導する。筐体に伝導した熱は、筐体の裏面を流れるエアーフロー32により除去される。同時に、筐体の表面から外気へ放熱される。このとき、表面積の大きい筐体自身が新たな放熱板の役割を果たす。この筐体への熱伝導および筐体からの放熱によりCPU18の冷却効果が向上する。コア筐体12内の温度が低下して、設定温度(例えば50℃)よりも下がると、バネ21の縮み量が大きくなり、放熱板20の端部は筐体から離れる。バネ22は、この高温から低温への放熱板の動きを迅速にする。また、バネ22は放熱板20を筐体から一定距離(例えば0.5mm)に保つ働きをする。
<測定データ>
クレードル筐体14に、コア筐体12を接続したときのCPUの温度、筐体内部の温度、筐体表面の温度を、従来技術と本発明について測定したデータを下記に示す。

(1) (2)
CPUの温度 : 72.0℃ 68.1℃
筐体内部の温度 : 62.7℃ 59.3℃
筐体表面の温度 : 53.7℃ 54.1℃

(1):従来技術(50角ファンの40%動作、放熱板と筐体は非接触)
(2):本発明(50角ファンの40%動作、放熱板と筐体は接触)
CPUの温度は熱弾性体付近の温度を、筐体内部の温度は放熱板の平均温度を、筐体表面温度は筐体CPU寄りの表面平均温度をそれぞれ意味する。使用した放熱板の大きさは50mmx100mmx0.3mmのAl(A1010)である。この測定結果から、コア筐体を風量が確保できないクレードル筐体に装着した場合、本発明は従来技術よりも、CPUの温度を約4℃、筐体内部の温度を約3℃それぞれ下げることができた。
このように、本発明のPC10では、筐体内の温度が比較的低い温度(例えば50℃以下)では、ファンによるエアーフローのみで冷却をおこなう。この時、放熱板と筐体の間隔が0.5mm以上あるので、エアーフロー32が放熱板と筐体の間を流れ、筐体表面の高温化を抑制することができる。高温(例えば50℃以上)では、エアーフローによる冷却に加えて、筐体を追加の放熱板として利用し、放熱面積を大きくして、放熱(冷却)効果を向上させる。その結果、動作時の筐体内の電子部品の温度が下がり、PCの発熱に対する信頼性、安全性が向上する。
本発明について、図1−図5のPCを例にとり説明をした。しかし、本発明はこれに限られるものではない。例えば、本発明の接続手段としては、温度依存性のバネを利用する以外に、温度センサの信号を受けて駆動する電磁石などを用いたスイッチング手段でもよい。所定の温度で放熱板の一部と筐体を接続し熱伝導路を形成できるものであれば、いかなる手段でもよい。ファンも一つの連続する筐体内に配置される場合でもよい。いずれの構成を採用するにしても、筐体内の発熱電子部品の冷却をエアーフローと筐体への熱伝導の双方を利用することにより、本発明はより冷却効果を発揮する。この本発明の趣旨を逸脱しない範囲でいかなる変形が可能であることは当業者には明らかであろう。
本発明のPCの斜め背面図である。 図1の本発明のPCの断面を示す図である。 図2の符号Bの部分の拡大図である。 ノート型PCに本発明のコア筐体を装着した立体図である。 図4のノート型PCのB方向の断面図である。 コイルバネの動作を示す模式図である。 一定のたわみσでのNi-Ti形状記憶合金の温度と荷重との関係を示す図である。 Ni-Ti形状記憶合金のねじり応力τとねじり歪γの間のτ―γ線図を示す。
符号の説明
10 PC
12 コア筐体
14 クレードル筐体
16 プリント配線板
18 CPU
19 熱弾性体
20、44 放熱板
21、22 接続手段(バネ)
26、28、36 開口
30、42 ファン
32 エアーフロー
33 コア筐体の底部
40 ノート型PC

Claims (6)

  1. 筐体と、
    前記筐体内に配置された、基板、当該基板に取り付けられた電子部品、前記電子部品に接続する放熱板、前記筐体内の温度に応じて前記放熱板を前記筐体に接続して前記電子部品から前記筐体への熱伝導路を形成するための接続手段、およびファンを備え
    前記筐体は、第1開口と第2開口を有し、
    前記ファンは、前記第1開口から筐体内に取り入れたエアーを、前記基板と前記放熱板の間のスペースおよび前記放熱板と前記筐体の間のスペースに流して、前記第2開口から排出する、電子機器。
  2. 前記接続手段は、前記基板と前記放熱板の端部領域に接続し、かつ温度に応じて形状が変化する部材を含み、当該部材の変化する力により前記放熱板の端部領域の前記接続手段が接続する表面の裏側の表面を前記筐体に接続あるいは非接続にして、
    前記接続手段は、前記筐体内の温度が予め決められた温度よりも高いか又は低いかに応じて、前記放熱板の少なくとも一部を前記筐体に接続又は非接続にする、請求項1の電子機器。
  3. 前記部材は形状記憶合金からなるコイルバネを含む、請求項の電子機器。
  4. 前記形状記憶合金は、Ni−Ti系の形状記憶合金である、請求項の電子機器。
  5. 前記筐体は、前記基板、前記電子部品、前記放熱板、および前記接続手段を内蔵するコア筐体部と、前記ファンを内蔵するクレードル筐体部を含み、
    前記第1開口は前記コア筐体部に、前記第2開口は前記クレードル筐体部にそれぞれ設けられる、請求項1の電子機器。
  6. 前記電子部品はCPUを含み、前記電子機器はパーソナル・コンピュータ(PC)である、請求項の電子機器。
JP2004311873A 2004-10-27 2004-10-27 筐体の内部の冷却装置を備える電子機器 Expired - Fee Related JP4426943B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004311873A JP4426943B2 (ja) 2004-10-27 2004-10-27 筐体の内部の冷却装置を備える電子機器
US11/259,314 US7301767B2 (en) 2004-10-27 2005-10-26 Electronic equipment including an apparatus for cooling interior of housing
US11/837,637 US7480141B2 (en) 2004-10-27 2007-08-13 Electronic device for cooling interior of housing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004311873A JP4426943B2 (ja) 2004-10-27 2004-10-27 筐体の内部の冷却装置を備える電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006128243A JP2006128243A (ja) 2006-05-18
JP4426943B2 true JP4426943B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=36583552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004311873A Expired - Fee Related JP4426943B2 (ja) 2004-10-27 2004-10-27 筐体の内部の冷却装置を備える電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7301767B2 (ja)
JP (1) JP4426943B2 (ja)

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4499647B2 (ja) * 2005-10-07 2010-07-07 富士通株式会社 電子機器
US8102842B2 (en) * 2006-08-04 2012-01-24 Broadcom Corporation Integrated switch
US8654528B2 (en) * 2006-11-16 2014-02-18 Autonetworks Technologies, Ltd. Electric connection box
US20090200007A1 (en) * 2008-02-13 2009-08-13 Lockheed Martin Corporation Heat exchanger having temperature-actuated valves
US20090201641A1 (en) * 2008-02-13 2009-08-13 Inventec Corporation Airflow conducting structure
JP2009194203A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Fujitsu Ltd 電子機器
US8693185B2 (en) * 2008-03-26 2014-04-08 Manufacturing Resources International, Inc. System and method for maintaining a consistent temperature gradient across an electronic display
KR101387932B1 (ko) * 2008-05-07 2014-04-23 삼성전자주식회사 디스플레이 유닛 및 이를 갖춘 자동판매기
TWI470408B (zh) * 2008-06-27 2015-01-21 Wistron Corp 電子設備
TWI408535B (zh) 2008-06-27 2013-09-11 Wistron Corp 電子設備
US8745213B2 (en) 2008-12-19 2014-06-03 Openpeak Inc. Managed services platform and method of operation of same
US8713173B2 (en) 2008-12-19 2014-04-29 Openpeak Inc. System and method for ensuring compliance with organizational policies
US8612582B2 (en) 2008-12-19 2013-12-17 Openpeak Inc. Managed services portals and method of operation of same
US8615581B2 (en) 2008-12-19 2013-12-24 Openpeak Inc. System for managing devices and method of operation of same
US8650290B2 (en) 2008-12-19 2014-02-11 Openpeak Inc. Portable computing device and method of operation of same
US20100159898A1 (en) 2008-12-19 2010-06-24 Openpeak, Inc. Services platform for networked devices that provide telephony and digital media services
US8856322B2 (en) 2008-12-19 2014-10-07 Openpeak Inc. Supervisory portal systems and methods of operation of same
US8788655B2 (en) 2008-12-19 2014-07-22 Openpeak Inc. Systems for accepting and approving applications and methods of operation of same
US20110105015A1 (en) * 2009-10-30 2011-05-05 Exaflop Llc Convection Cooling of Data Center Using Chimney
TWI395095B (zh) * 2009-11-30 2013-05-01 Ibm 自調整散熱模組及其流量控制裝置
JP2011171533A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Fujitsu Ltd 電子機器
US9077796B2 (en) 2010-08-17 2015-07-07 Openpeak Inc. System containing a mobile communication device and associated docking station
US8650658B2 (en) 2010-10-25 2014-02-11 Openpeak Inc. Creating distinct user spaces through user identifiers
US8695060B2 (en) 2011-10-10 2014-04-08 Openpeak Inc. System and method for creating secure applications
TWI488374B (zh) * 2011-12-11 2015-06-11 Compal Electronics Inc 擴充座
TWI478662B (zh) * 2011-12-20 2015-03-21 Compal Electronics Inc 電子設備及其擴充裝置
KR101349013B1 (ko) 2012-04-23 2014-01-10 현대자동차주식회사 형상기억소재를 이용한 전자전기 부품의 하우징
CN103576809B (zh) * 2012-07-24 2017-09-29 联想(北京)有限公司 电子设备及其第一、二电子设备和第一电子设备切换方法
CN104049699B (zh) * 2013-03-13 2017-04-26 英业达科技有限公司 电子装置
US8926414B1 (en) * 2013-03-15 2015-01-06 Chad Kirkpatrick Apparatus for supporting and cooling an electronic device
TWI555464B (zh) * 2013-05-31 2016-10-21 英業達股份有限公司 電子裝置
JP5801848B2 (ja) * 2013-06-07 2015-10-28 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 電子機器用スタンド
TWI528139B (zh) * 2013-10-30 2016-04-01 緯創資通股份有限公司 電腦裝置
JP5710078B1 (ja) * 2014-01-16 2015-04-30 三菱電機株式会社 電子機器ユニット
US9350818B2 (en) 2014-09-05 2016-05-24 Openpeak Inc. Method and system for enabling data usage accounting for unreliable transport communication
US9232013B1 (en) 2014-09-05 2016-01-05 Openpeak Inc. Method and system for enabling data usage accounting
US20160071040A1 (en) 2014-09-05 2016-03-10 Openpeak Inc. Method and system for enabling data usage accounting through a relay
US9100390B1 (en) 2014-09-05 2015-08-04 Openpeak Inc. Method and system for enrolling and authenticating computing devices for data usage accounting
US8938547B1 (en) 2014-09-05 2015-01-20 Openpeak Inc. Method and system for data usage accounting in a computing device
US10152098B2 (en) * 2014-10-08 2018-12-11 AzTrong Inc. Dynamic heat conducting path for portable electronic device
TWI539268B (zh) * 2014-10-22 2016-06-21 宏碁股份有限公司 擴充基座及電子總成
US9436238B1 (en) * 2015-03-09 2016-09-06 Adtran, Inc. Convection-cooled electronic system
US20170083061A1 (en) * 2015-09-23 2017-03-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Hybrid thermal solution for electronic devices
CN108260324B (zh) * 2016-12-28 2020-04-21 仁宝电脑工业股份有限公司 电子设备
US10768676B2 (en) * 2017-09-07 2020-09-08 Intel Corporation Docking systems and methods for electronic devices
WO2019117931A1 (en) * 2017-12-15 2019-06-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electromagnetically controllable slot covers
CN107797640B (zh) * 2017-12-25 2019-12-17 上海胜战科技发展有限公司 一种加固三防计算机的散热装置
USD893499S1 (en) 2018-07-16 2020-08-18 Chad Kirkpatrick Cooling stand for an electronic device
CN109976004B (zh) * 2019-03-23 2022-03-29 深圳市精运达自动化设备有限公司 一种具有多工位的全自动ic邦定装置
CN110007492B (zh) * 2019-03-23 2022-04-01 深圳市精运达自动化设备有限公司 一种自带散热的双工位手机屏幕ic热压装置
USD983208S1 (en) 2019-09-23 2023-04-11 Chad Kirkpatrick Cooling stand for an electronic device
TWM593722U (zh) * 2019-11-14 2020-04-11 緯創資通股份有限公司 電子裝置
WO2021157757A1 (ko) * 2020-02-05 2021-08-12 엘지전자 주식회사 플렉서블 디스플레이를 포함하는 전자 장치
US11409340B2 (en) * 2020-06-23 2022-08-09 Qualcomm Incorporated Thermal mitigation in a portable computing device by active heat transfer to a docking device
US11140797B1 (en) * 2020-07-31 2021-10-05 Tamara Phipps Apparatus for enhancing cooling of an electronic computing device and method of use
US20220030150A1 (en) * 2021-07-15 2022-01-27 Canon Kabushiki Kaisha Electronic device and electronic device system

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5640302A (en) * 1992-06-29 1997-06-17 Elonex Ip Holdings Modular portable computer
US5689654A (en) * 1992-06-29 1997-11-18 Elonex F.P. Holdings, Ltd. Digital assistant system including a host computer with a docking bay for the digital assistant wherein a heat sink is moved into contact with a docked digital assistant for cooling the digital assistant
US5475563A (en) * 1994-10-27 1995-12-12 Compaq Computer Corporation PCMCIA card heat removal apparatus and methods
US5875096A (en) * 1997-01-02 1999-02-23 At&T Corp. Apparatus for heating and cooling an electronic device
US5862037A (en) * 1997-03-03 1999-01-19 Inclose Design, Inc. PC card for cooling a portable computer
US5978219A (en) * 1998-03-09 1999-11-02 Lin; Liken Heat dissipating device
US6278607B1 (en) * 1998-08-06 2001-08-21 Dell Usa, L.P. Smart bi-metallic heat spreader
JP2000199889A (ja) * 1999-01-06 2000-07-18 Canon Inc 液晶装置
JP2000216575A (ja) * 1999-01-22 2000-08-04 Toshiba Corp 冷却装置及び冷却装置を内蔵した電子機器
US6034871A (en) * 1999-04-27 2000-03-07 Auras Technology Ltd. Heat dissipation cassette for a notebook personal computer
JP3601778B2 (ja) * 2000-06-30 2004-12-15 株式会社東芝 電子機器
JP3581318B2 (ja) * 2001-02-06 2004-10-27 株式会社東芝 電子機器システムおよび携帯形電子機器に用いる冷却装置
US6621698B2 (en) * 2001-05-29 2003-09-16 Intel Corporation Computer assembly providing cooling for more than one electronic component
JP2002366259A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 可搬型情報処理装置
US7669799B2 (en) * 2001-08-24 2010-03-02 University Of Virginia Patent Foundation Reversible shape memory multifunctional structural designs and method of using and making the same
JP3973864B2 (ja) * 2001-09-17 2007-09-12 富士通株式会社 冷却装置付きプリント基板ユニットおよび電子機器
US6668550B2 (en) * 2001-11-26 2003-12-30 Sony Corporation Method and apparatus for converting dissipated heat to work energy
JP3823838B2 (ja) * 2002-01-31 2006-09-20 株式会社デンソー 電子制御装置一体式の吸気モジュール
JP2003318337A (ja) * 2002-04-22 2003-11-07 Toshiba Corp 電子機器
JP2006085422A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 筐体の内部および表面の冷却装置を備える電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US7301767B2 (en) 2007-11-27
US20070291451A1 (en) 2007-12-20
US20060126289A1 (en) 2006-06-15
US7480141B2 (en) 2009-01-20
JP2006128243A (ja) 2006-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4426943B2 (ja) 筐体の内部の冷却装置を備える電子機器
JP4126046B2 (ja) 電子機器の冷却構造
JP3280954B2 (ja) 回路モジュール及び回路モジュールを搭載した電子機器
JP2006085422A (ja) 筐体の内部および表面の冷却装置を備える電子機器
US7969738B2 (en) Computer
US6611425B2 (en) Electronic apparatus
EP3430491B1 (en) Thermal management system including an elastically deformable phase change device
JP2006261457A (ja) 受熱体、受熱装置及び電子機器
CN105556415A (zh) 用于利用热电冷却器维持恒定电话皮肤温度方法和装置以及包括用于利用热电冷却器维持恒定电话皮肤温度的代码的计算机程序产品
JP2011066696A (ja) 排熱機能を有する電子機器、排熱システム、排熱方法
JP2007234913A (ja) 電子回路構造、該構造を備える電子機器、熱起電力発生方法、補助電力発生方法、及び半導体ベアチップ
US20070070599A1 (en) Portable computer
US7663877B2 (en) Electronic apparatus and cooling component
JP2009193350A (ja) 電子装置
JP2004178117A (ja) パソコンの液冷システム
JP2006114860A (ja) 放熱装置
JP2008171199A (ja) 電子機器の冷却構造
US20070146993A1 (en) Method, apparatus and computer system for enhancement of thermal energy transfer
US7954541B2 (en) Heat dissipation module
JP2009266328A (ja) 光ピックアップ
JP2007122132A (ja) 可搬型電子機器
TWI264272B (en) A battery module for electrical apparatus
WO2010098028A1 (ja) 発熱体の冷却構造、発熱体の冷却装置、冷却装置を備える電子機器、及び、冷却装置の製造方法
JP2008243201A (ja) 電子機器の冷却構造
WO2018168287A1 (ja) 情報端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070927

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees