JPH11274529A - 光起電力装置の製造方法 - Google Patents

光起電力装置の製造方法

Info

Publication number
JPH11274529A
JPH11274529A JP10092318A JP9231898A JPH11274529A JP H11274529 A JPH11274529 A JP H11274529A JP 10092318 A JP10092318 A JP 10092318A JP 9231898 A JP9231898 A JP 9231898A JP H11274529 A JPH11274529 A JP H11274529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
amorphous semiconductor
substrate
electrodes
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10092318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3525048B2 (ja
Inventor
Soichi Sakai
総一 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP09231898A priority Critical patent/JP3525048B2/ja
Publication of JPH11274529A publication Critical patent/JPH11274529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3525048B2 publication Critical patent/JP3525048B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非晶質半導体及び第2電極の分断を防ぎ、光
起電力装置の特性の低下を防止する。 【解決手段】 基板1上に第1電極2,非晶質半導体
3,第2電極4の順で形成された光起電力素子が複数個
直列され、基板1上に形成された第1電極をレーザによ
り所定のパターンになるように除去した後、レーザビー
ム6を少なくとも除去部分の両端部を含む第1電極2
と、除去部分に照射する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基板上に第1電
極,非晶質半導体,第2電極の順で形成された光起電力
素子が複数個直列接続された光起電力装置の製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】非晶質半導体を用いた光起電力装置は、
例えば図2に示すように、1枚のガラス基板等の透明な
基板1上に、所定間隔でSnO2 等の透明電極の第1電
極2が被着され、その第1電極2上に非晶質半導体3が
重畳して被着され、かつ隣の第1電極2に部分的に重畳
され、その非晶質半導体3上に裏面電極の第2電極4が
重畳して被着され、かつ、隣の非晶質半導体3に部分的
に重畳され、基板1上に第1電極2,非晶質半導体3,
第2電極4の順で形成された光起電力素子が複数個直列
接続されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来、基板1上に所定
間隔で第1電極2を形成する場合、図3Aに示すよう
に、YAGレーザ等のレーザビーム5を第1電極2に照
射し、所定のパターンになるように第1電極2を部分的
に蒸発させて除去している。
【0004】この時、使用されるYAGレーザは、波長
1.06μm、出力1.0×108W/cm2 、除去幅5
0μmであり、レーザビームのエネルギ密度は図4に示
すようにガウス状に分布している。
【0005】従って、レーザビームの中心から離れた照
射部分の第1電極2は蒸発されずに溶融だけが起り、蒸
発と溶融の境界部分,即ち除去部分の両端部の第1電極
2に、鋭い盛り上りTが生じる。
【0006】そのため、第1電極2上に非晶質半導体3
及び第2電極4を順に被着して重畳すると、鋭い盛り上
りTの部分に、図3Bのaに示すように、非晶質半導体
3が第1電極2を覆いきれずに分断され、第1電極2と
第2電極4が接触し、また、同図bに示すように、第2
電極4が分断されるという現象が生じ、これらの現象は
光起電力装置の特性の著しい低下を招き、歩留りが悪化
するという問題点がある。
【0007】本発明は、前記の点に留意し、非晶質半導
体及び第2電極の分断を防ぎ、光起電力装置の特性の低
下がなく、歩留りを向上するようにした光起電力装置の
製造方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明の光起電力装置の製造方法は、基板上の第1
電極の除去部分の両端部を含む第1電極と除去部分にレ
ーザビームを照射することを特徴とし、さらに、除去部
分の両端部の第1電極が、レーザビームにより溶融され
るものである。
【0009】従って、基板上の第1電極の除去部分の両
端部の鋭い盛り上り部分にレーザビームが照射されるた
め、鋭い盛り上り部分が溶融されて鋭い盛り上りがなく
なり、除去部分の両端部において、非晶質半導体及び第
2電極の分断がなく、光起電力装置の特性の低下が防止
される。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の実施の1形態を図1を参
照して説明する。ガラス基板等の透明な基板1上に、従
来と同様、SnO2 等の透明電極の第1電極2を被着
し、YAGレーザ(波長1.06μm、出力1.0×1
8 W/cm2 、除去幅50μm)のレーザビームを照射
し、図1Aに示すように、所定のパターンになるように
第1電極2を部分的に蒸発させて除去する。
【0011】この時、除去部分の両端部の第1電極2に
鋭い盛り上りTを生じるが、その後、この両盛り上りT
を含む第1電極2と除去部分にレーザビーム6を照射す
る。
【0012】このレーザビーム6は、第1電極2を溶融
させるだけのエネルギ密度を有し、例えば、波長1.0
6μm、出力5.0×107 W/cm2 、除去幅50μm
よりも広い溶融幅80μmのシート状であり、このレー
ザビーム6の照射により、鋭い盛り上りTの部分の第1
電極2が溶融し、鋭い盛り上りTの部分が、図1Bに示
すように、表面張力により表面がわん曲した形状にな
る。
【0013】従って、この第1電極2上に、図1Cに示
すように、非晶質半導体3を重畳して被着しても、非晶
質半導体3が分断されず、その非晶質半導体3上に第2
電極4を重畳して被着しても、第1電極2に第2電極4
が接触せず、また、第2電極4が分断されることがな
い。
【0014】なお、前記形態において、基板1がガラス
等の透明な基板であり、光が基板1側から入射される場
合について説明したが、基板1がステンレス等の不透明
な基板或いはフイルム基板でもよく、その場合は、第1
電極2が裏面電極となり、その第1電極2に本発明が適
用され、光は第2電極4側から入射される。
【0015】また、第1電極2の鋭い盛り上りTの部分
に照射されるレーザのビーム形状は、前記シート状のほ
かスポット状でもよいが、シートビームを用いる方がス
ループットの向上がはかれる。
【0016】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載する効果を奏する。基板1上の
第1電極2をレーザにより所定のパターンになるように
除去した後、レーザビームを除去部分の両端部を含む第
1電極2と除去部分に照射するため、除去部分の両端部
の第1電極2の鋭い盛り上りTの部分が溶融され、表面
がわん曲した形状になり、非晶質半導体3が分断され
ず、第1電極2と第2電極4が接触せず、かつ、第2電
極4が分断されず、光起電力装置の特性の低下を防ぎ歩
留りを向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】A,B,Cは本発明の実施の形態を示す工程別
断面図である。
【図2】光起電力装置の断面図である。
【図3】A,Bは従来例の工程別断面図である。
【図4】レーザビームのエネルギ密度特性図である。
【符号の説明】
1 基板 2 第1電極 3 非晶質半導体 4 第2電極 6 レーザビーム

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に第1電極,非晶質半導体,第2
    電極の順で形成された光起電力素子が複数個直列接続さ
    れた光起電力装置の製造方法において、 前記基板上に形成された前記第1電極をレーザにより所
    定のパターンになるように除去した後、レーザビームを
    少なくとも除去部分の両端部を含む前記第1電極と、前
    記除去部分に照射することを特徴とする光起電力装置の
    製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、除去部分の両端部の
    第1電極は、該第1電極の除去後に照射するレーザビー
    ムにより溶融されることを特徴とする光起電力装置の製
    造方法。
JP09231898A 1998-03-19 1998-03-19 光起電力装置の製造方法 Expired - Lifetime JP3525048B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09231898A JP3525048B2 (ja) 1998-03-19 1998-03-19 光起電力装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09231898A JP3525048B2 (ja) 1998-03-19 1998-03-19 光起電力装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11274529A true JPH11274529A (ja) 1999-10-08
JP3525048B2 JP3525048B2 (ja) 2004-05-10

Family

ID=14051055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09231898A Expired - Lifetime JP3525048B2 (ja) 1998-03-19 1998-03-19 光起電力装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3525048B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101301003B1 (ko) * 2012-04-30 2013-08-28 에스엔유 프리시젼 주식회사 박막 태양전지 제조방법 및 이를 이용하는 박막 태양전지
JP2021521631A (ja) * 2018-04-06 2021-08-26 サンパワー コーポレイション レーザービームを使用した半導体基板の局所メタライゼーション

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101301003B1 (ko) * 2012-04-30 2013-08-28 에스엔유 프리시젼 주식회사 박막 태양전지 제조방법 및 이를 이용하는 박막 태양전지
JP2021521631A (ja) * 2018-04-06 2021-08-26 サンパワー コーポレイション レーザービームを使用した半導体基板の局所メタライゼーション
US11984517B2 (en) 2018-04-06 2024-05-14 Maxeon Solar Pte. Ltd. Local metallization for semiconductor substrates using a laser beam

Also Published As

Publication number Publication date
JP3525048B2 (ja) 2004-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3436858B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JP4917257B2 (ja) レーザ加工方法
JP2006140354A (ja) レーザ加工方法
JPH05218472A (ja) 薄膜構成体のレーザ加工方法
JPH0447466B2 (ja)
JPH11274529A (ja) 光起電力装置の製造方法
JPH09323300A (ja) 基板分割方法
JPH0799335A (ja) 半導体膜の除去加工方法及び光起電力素子の製造方法
JP2836733B2 (ja) 輻射線放出ダイオードの製造方法
JP2001210851A (ja) 集積型薄膜太陽電池
JP3155459B2 (ja) 集積型非晶質半導体太陽電池の製造方法及び集積型非晶質半導体太陽電池
JP3521268B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JP3473134B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
JPH0243776A (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JPH0650781B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2808005B2 (ja) 非晶質太陽電池の製造方法
JPH0519991B2 (ja)
JP2752187B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JPH0691269B2 (ja) 非晶質シリコン太陽電池の製造方法
JPH0951147A (ja) 半導体レーザ装置
JP2517226B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2589122B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JPH0831774A (ja) 金属膜の除去加工方法及び光起電力素子の製造方法
JPH06314807A (ja) 光起電力装置の製造方法
JPH08288481A (ja) 固体撮像素子の製造方法および固体撮像素子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040128

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040216

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term