JPH11274104A - 金属―シリコン接触バリア被膜用の平坦な界面を有する接点及びその生成方法 - Google Patents

金属―シリコン接触バリア被膜用の平坦な界面を有する接点及びその生成方法

Info

Publication number
JPH11274104A
JPH11274104A JP11028016A JP2801699A JPH11274104A JP H11274104 A JPH11274104 A JP H11274104A JP 11028016 A JP11028016 A JP 11028016A JP 2801699 A JP2801699 A JP 2801699A JP H11274104 A JPH11274104 A JP H11274104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
cobalt
titanium
present
silicide layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11028016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3224787B2 (ja
Inventor
Anthony G Domenicucci
アンソニー・ジー・ドメニクッチ
M Jinyakku Lynn
リン・エム・ジニャック
Yuu Wan Yun
ユン=ユー・ワン
S Wildman Horeeshio
ホレーシオ・エス・ワイルドマン
Hon Won Kwon
クオン・ホン・ウォン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH11274104A publication Critical patent/JPH11274104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3224787B2 publication Critical patent/JP3224787B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • H01L21/76856After-treatment introducing at least one additional element into the layer by treatment in plasmas or gaseous environments, e.g. nitriding a refractory metal liner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28568Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising transition metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/10Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device
    • H01L2221/1068Formation and after-treatment of conductors
    • H01L2221/1073Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L2221/1078Multiple stacked thin films not being formed in openings in dielectrics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 原子的に平坦な界面を有する導電性接点及び
その形成方法を提供すること。 【解決手段】 コバルトとチタンを含む層をシリコン基
板上に付着し、得られた構造を窒素含有雰囲気中で約5
00℃〜約700℃でアニールする。アニールで形成さ
れた構造の頂部に導電性材料を付着する。導電性材料が
その下のシリコン基板内に拡散するのを防ぐ平坦な界面
が形成される。この方法を用いて、非常に小さなデバイ
スの接点や、ULSIの浅い接合で必要とされるような
浅い接合を形成することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路の
製造における導電性接点及びその形成に関する。さらに
詳細には、導電性材料のその下にある半導体層への拡散
を防止する原子的に平坦な界面を有する接点及びその形
成する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体デバイス回路の速度と密度の絶え
間ない増大に伴って、デバイスの垂直寸法が減少し、信
頼できる高密度の配線が必要になってきた。垂直寸法の
減少により浅いデバイス接合が生み出されている。
【0003】集積回路の加工の際には、シリコンからな
る個々のデバイスは後の金属層によって回路に接続され
る。金属とシリコンの界面には細心の注意を払わなけれ
ばならない。なぜならば金属/シリコン接合はいくつか
の問題を起こしやすく製造上注意を要するからである。
このような問題のうちの2つは、電気的に開路のように
見える高オーム性接続と、接触する金属によるデバイス
の中毒である。
【0004】相互接続の形成の際には、コンタクト・ホ
ールを絶縁層、通常は二酸化ケイ素内に形成して、下に
ある半導体基板、通常はP−ウェル内に配置されたN+
領域、またはN−ウェル内に配置されたP+領域を露出
させる。
【0005】相互接続を形成するには、標準の方法でコ
ンタクト・ホールに適当な金属を付着する。金属を半導
体基板と直接接触して配置する場合、その後のデバイス
加工中、特にデバイスのパッケージングの際に直面する
400℃より高い温度で、その金属は拡散することがで
きる。
【0006】拡散は半導体中への金属のスパイク現象を
もたらす。スパイクは通常半導体内に約0.5ミクロン
未満だけ延び、従って、デバイスが0.5ミクロンより
厚い場合、特別の問題とはならない。しかしながら、デ
バイスが厚さ0.5ミクロン未満の高密度回路では、ス
パイク現象は金属を下のP−ウェルまたはN−ウェルと
短絡させて、デバイスを作動不能にすることがあり得
る。
【0007】金属シリサイドは通常デバイス接合への良
好なオーム接触を形成するために用いられる。チタン・
シリサイド(TiSi2)は、その低い抵抗率、自己整
合能力、及び比較的良好な熱安定性のために、自己整合
シリサイドの応用例用にULSI工業で最も広く用いら
れるシリサイドとなっている。チタンは標準の付着技術
によってコンタクト・ホール内に付着される。その後基
板と金属を約500℃〜700℃に加熱することによっ
てシリサイド化が実施される。
【0008】接合リークを最小限に抑えるには、デバイ
ス接合をシリサイドの下に保持しなければならない。こ
の距離は、コンタクト・ホール内に付着された金属の量
と、加熱中に消費されたシリコンの量と、加熱の際の反
応面の平面性によって決まる。消費されたシリコンの量
は、化学量論と、形成されたシリサイドの結晶構造、な
らびにアニール時間と、アニール温度によって決まる。
チタン・シリサイドでは金属対シリコンのモル比は2対
1である。シリサイド反応面の平面性は、金属付着前の
シリコン表面の清浄さや反応温度など多くの変数によっ
て制御される。通常の半導体製造シーケンスでは、平坦
でない尖った反応面が生じる。より少ししかシリコンを
消費せず、または、より平面に近い反応面をもたらす、
あるいはその両方のシリサイド化プロセスを用いて、接
合深さをより浅くすることもできる。
【0009】拡散を防ぐため、多くの半導体製造シーケ
ンスでは拡散バリアを金属とシリコン基板の間に用いて
いる。通常のプロセス・シーケンスでは、窒化チタン
(TiN)が、普通に使用される導電性材料であるタン
グステンを六フッ化タングステンから化学的気相付着に
よって付着する際に、六フッ化タングステンとフッ素の
アタックに対するバリアとして用いられる。窒化チタン
のバリアを形成する好ましい方法は、窒素ガス、アンモ
ニア蒸気、フォーミング・ガスなど、窒素含有雰囲気中
でシリサイド化反応を実施することによるものである。
チタン・シリサイドと同時に窒化チタンが形成される。
【0010】得られる界面の表面形状のため、より小さ
くて浅い接合デバイスの開発におけるこの方法の有用性
は限られている。この方法は、非常に狭い領域内で、上
からのTiOxyの形成と下からのTiSi2の形成と
いう競合する反応を含んでいる。従って、その二重層の
層の厚さを制御するのは困難であり、その層は通常窒素
が不足している。チタン・シリサイド層の形成では基板
由来のシリコンが消費され、その層は先が尖る可能性が
ある。
【0011】チタン・シリサイドとシリコンの間の粗い
界面は、浅い接合や小さなデバイスにとって良くない。
この層はタングステンの化学的気相付着中のアタックに
対して信頼できないバリアであり、タングステンの侵入
を導き、デバイスを破壊する恐れがある。層のバリア特
性はチタンの付着とその後のアニール中の酸素の取込み
により改善することができるが、TiOxy層の厚さの
非均一性はバリアとしての有効性を減少させ問題を残
す。
【0012】米国特許第5567652号は、(1)シ
リコン基板の表面上に二酸化ケイ素層を形成し、(2)
前記酸化物層上にチタン層を付着し、(3)チタン層上
にコバルト層を付着し、(4)基板を窒素含有雰囲気中
で加熱処理するという方法を開示している。加熱処理の
際、チタンは二酸化ケイ素と反応して、界面にケイ素を
形成する。次いで、コバルトの一部がチタンを通り抜け
て移動し、界面にCoSi2層を形成する。界面に形成
されたCoSi2層はシリコン基板の結晶配向を反映す
る。したがって非常に平坦なCoSi2層が界面に形成
される。しかしながら、この方法により、いくつかの追
加ステップが加工シーケンスに導入される。第一に二酸
化ケイ素層の形成が必要である。金属の単一層の代わり
に2つの金属層、すなわちチタン層とコバルト層を個々
に付着しなければならない。加熱処理に続いて、CoS
2層上に金属が付着できる前に、熱処理中に形成され
た酸素含有窒化チタン層と、未反応のコバルト層の両方
を除去することが必要である。これらの層のそれぞれの
除去は別々のステップを要する。
【0013】米国特許第5047369号は、(1)シ
リコン層上にチタン層を付着し、(2)チタン層上にコ
バルト層を付着し、(3)窒素含有雰囲気中でアニール
することによって窒化チタン/コバルト・シリサイド二
重層を形成する方法を開示する。コバルト層の付着とい
う追加のステップが必要とされ、アニールの最終温度は
高く、約850〜950℃である。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】従って、(1)シリサ
イド層の形成がジシリサイドより少しのケイ素しか消費
せず、(2)シリサイド層とシリコン基板の間に形成さ
れる界面が平坦な界面、好ましくは原子的に平坦な界面
であり、(3)バリア層の厚さが均一である、バリア層
とシリサイド層を形成する方法が必要とされている。さ
らに、その方法は、現在半導体デバイスの形成に使用さ
れている手順に容易に統合可能であるべきであり、追加
の加工ステップを導入しない。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、低い接触抵抗
を有する電気的相互接続を有する半導体デバイスを形成
し、シリコン基板への望ましくない拡散を防止するバリ
ア層を形成する方法である。この方法は、 a)本質的にコバルトとチタンから成る層をシリコン基
板上に、その層内に存在するコバルトの量が層内に存在
するコバルトとチタンの合計量の20原子パーセントを
超えないように付着すること、 b)基板と層を窒素含有雰囲気中で約500〜約700
℃でアニールすること、及び c)前記層上に導電性材料を付着することを含む。
【0016】この方法はシリサイドとシリコン基板との
間に原子的に平坦な界面を生成する。平坦な界面は、U
LSIの浅い接合で必要とされるように、非常に小さな
デバイス及び浅い接合の接触にとってクリティカルであ
る。この方法によって形成される均一なTiOxy(酸
窒化チタン、チオキシナイトライド)層は、タングステ
ンの化学的気相付着中の六フッ化タングステンとフッ素
のアタックに対する良いバリアとなる。
【0017】いかなる理論にも拘束されるものではない
が、チタン/コバルト合金層中のコバルトはアニール中
に2つの役割を果たすと考えられる。第一に、コバルト
はシリコン表面に移動し、シリサイドの形成反応を遅く
する。第二に、両方の原子半径の違いと、コバルト原子
とチタン原子の電子構造の違いのために、これらの原子
はそれぞれシリコンとの結合の仕方が異なる。シリコン
との結合のこの違いにより、シリサイド結晶の長距離空
間的及び電子的周期性が壊れ、高度に無秩序なナノ結
晶、またはアモルファス・シリサイドあるいはその両方
の形成が可能になる。高度に無秩序なシリサイドは、シ
リコンとシリサイドの間の原子的に平坦な界面を形成す
る。高度に無秩序なシリサイドはまた、均一な厚いTi
xy層を形成させる。このようにして、金属やフッ素
によるシリコンのアタックに対する信頼性の高いバリア
が生み出される。加えて、浅い接合の適用例における接
点により適しているより良く制御されたシリサイド界面
が形成される。
【0018】別の実施形態では、本発明は、シリコン基
板とそれに隣接する層の間の界面が原子的に平坦な接点
である。さらに別の実施形態では、本発明は、本発明の
方法によって形成される接点である。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明は、シリコン基板と、自己
整合シリサイド技術で接点バイア充填物として使用され
る(Ti,Co)Six/TiOxy層の間に原子的に
平坦な界面を形成する方法である。この層は、後の六フ
ッ化タングステンからのタングステンの化学的気相付着
中の六フッ化タングステンとフッ素によるアタックな
ど、後の加工ステップの間、シリコン基板に対するアタ
ックに対してバリアとしての役目を果たす。
【0020】図1を参照すると、シリコン基板10は、
単結晶シリコンでも多結晶シリコンでもよい。例えば、
The Science and Engineering of Microelectronic Fab
rication, S. A. Campbell, Oxford University Press,
New York, 1996に記述されているような当分野の技術
者に周知の方法を用いて、シリコン基板を、例えば、誘
電層内で接続を希望するシリコン基板の領域上にコンタ
クト・ホールまたはバイアを形成することによって提供
することができる。通常コンタクト・ホールはP−ウェ
ル内に置かれたN+領域またはN−ウェル内に置かれた
P+領域上に形成される。
【0021】チタン/コバルト合金層12を、当分野で
周知のいくつかの技術のうちの1つによってシリコン基
板10の表面上に付着する。付着技術には、例えば、物
理的蒸着と、化学的気相付着と、プラズマ強化化学的気
相付着、フラッシュ蒸着、スパッタリング、電子ビーム
加熱真空蒸着、イオン蒸着が含まれる。真空蒸着用の装
置と技術は当分野の技術者には周知である。
【0022】チタンとコバルトは異なるソースから付着
してもよく、コバルトをも含有するチタンのソースから
付着することもできる。例えば、スパッタリングによっ
て層を付着する場合、原子百分率の所望のコバルトを含
むチタン層がシリコン基板上に付着されるようにチタン
とコバルトのスパッタリング・ターゲットを用意する。
あるいは、チタンとコバルトの同時スパッタリングによ
って、所望の原子百分率のコバルトを含むチタン膜がシ
リコン基板上に付着されるように層を付着することもで
きる。物理的蒸着プロセスを用いるときは、チタンとコ
バルトを、コバルトの所望の原子百分率を達成するのに
適切な率で2つの異なるソースから付着する。当分野で
周知の他の方法もチタン/コバルト合金層12を付着す
るために用いることができる。
【0023】チタン/コバルト合金層12内に存在する
コバルトの量は、層内に存在するコバルトとチタンの合
計量の約20原子パーセントを超えてはならず、通常は
約0.1〜20原子パーセントである。この層は好まし
くは約1〜10原子パーセントのコバルトを含み、さら
に好ましくは約3〜7原子パーセントのコバルトを含
み、最も好ましくは約5原子パーセントのコバルトを含
む。
【0024】チタン/コバルト合金層12は通常約5n
m〜約100nm、好ましくは約5nm〜約30nm、
より好ましくは約5nm〜約20nmの厚さを有する。
チタン/コバルト合金層が約6nm〜約10nmの厚さ
であることが最も好ましい。
【0025】チタン/コバルト合金層12の付着後、基
板10と層12をアンモニア蒸気、フォーミング・ガス
(水素と窒素の混合物)、窒素ガスなどの窒素含有雰囲
気中でアニールする。時間と温度は、(Ti,Co)S
xとTiOxy層が確実に形成されるように選択す
る。アニールは約500℃〜約700℃、約0.5〜約
2時間実施することができる。約700℃より高いと
(Ti,Co)Sixのアグロメレーションが観察され
る。アニールを約550℃で約0.5時間実施すること
が好ましい。アニールは従来のアニール炉や短時間熱ア
ニールなど当分野の技術者に周知の方法で実施すること
ができる。
【0026】図2にアニールで形成された多層構造を示
す。この多層構造は、シリコン基板10と、CoSix
層14と、高度に無秩序な(Ti,Co)Six層16
と、TiOxy層18からなる。
【0027】アニールの初期段階の間、チタン/コバル
ト合金層12中に存在するチタンはシリコン基板10の
表面に存在する二酸化ケイ素を除去する。通常、この酸
化物層は厚さがわずか約0.1〜0.5nm(1〜5
A)である。二酸化ケイ素はチタン中に溶解する。酸素
はその後にTiOxy層18中に成長するシリサイド層
によって排除される。
【0028】アニール中、(チタン/コバルト)合金中
のコバルトはシリコン/(チタン/コバルト)合金境界
に移動し、一方、シリコンと(チタン/コバルト)合金
は合金化シリサイドを形成する。(Ti,Co)Six
層内で、コバルトは分離してシリコンと合金化シリサイ
ド層の界面に向かい、シリコンと合金化シリサイド層の
境界にCoSix層14を形成する。コバルト・シリサ
イド層14はほぼ単原子層の厚さだと考えられる。それ
は透過形電子顕微鏡分析、ナノプローブ電子エネルギー
損失分光分析と、エネルギー分散形X線解析で確かめら
れている。
【0029】シリサイド層に残っているコバルトは、シ
リサイド結晶の長距離の空間的及び電子的周期性を破壊
し、高度に無秩序なシリサイドの層を作り出す。「高度
に無秩序」のとは(Ti,Co)Six層16がナノ結
晶またはアモルファスあるいはその両方であるという意
味である。当分野の技術者には周知のように、ナノ結晶
とは、いくらか局部的で、通常は約数ナノメートルの層
内の短距離の秩序が存在するという意味であり、アモル
ファスとは数オングストロームより大きい秩序が全然な
いという意味である。高度に無秩序な(Ti,Co)S
x層16はシリコン基板10と高度に無秩序なシリサ
イド層16の間に原子的に平坦な界面を形成させる。
【0030】アニール中にコバルトが分離するため、高
度に無秩序な(Ti,Co)Six層16内のコバルト
量は、チタン/コバルト合金層12内に存在するコバル
ト量より大きくなる。高度に無秩序なシリサイド層16
内のコバルトの量は、層16内に存在するチタンとコバ
ルトの合計量に対して通常約0.2〜約35原子パーセ
ント、好ましくは約2〜15原子パーセント、さらに好
ましくは約5〜10原子パーセント、最も好ましくは約
8原子パーセントである。合金層12のコバルトの量が
層12内に存在するコバルトとチタンの合計量に対して
約5原子パーセントである場合、層16内のコバルトの
量は層16内に存在するコバルトとチタンの合計量の通
常約8原子パーセントである。
【0031】高度に無秩序な(Ti,Co)Six層1
6の厚さは通常チタン/コバルト合金層12の厚さの半
分より少し大きい。(Ti,Co)Six層16の厚さ
は通常約3nm〜約60nm、好ましくは約3nm〜約
20nm、さらに好ましくは約3nm〜約12nmであ
る。最も好ましくはこの層は厚さ約4nm〜約7nmで
ある。合金層12が厚さ約9nmである場合、高度に無
秩序なシリサイド層16は通常厚さ5nmである。xの
正確な値は層が形成された条件による、すなわち、層1
2内のコバルトの量、層12の厚さ、アニール温度等に
よるが、xは1と2の間の値を取る。
【0032】チタン/コバルト合金層内のチタンは窒素
含有雰囲気中の窒素及び層の表面に存在していた酸素と
反応して、TiOxy層18を形成する。TiOxy
18には検出できるだけのコバルトは残らない。シリコ
ン基板10と(Ti,Co)Six層16の間の原子的
に平坦な界面のために、TiOxy層18は厚さが非常
に均一で、そのため後続のプロセス・ステップ中に金属
とフッ素によるアタックに対するより信頼できるバリア
となる。
【0033】TiOxy層18は通常チタン/コバルト
合金層12の厚さの半分より少し小さい。酸窒化チタン
(チオキシナイトライド)層18は通常厚さ約2nm〜
約40nmであり、好ましくは約2nm〜約15nm、
さらに好ましくは約2nm〜約8nmである。最も好ま
しくは、この層は厚さ約3nm〜約6nmである。合金
層12が厚さ約9nmである場合、酸窒化チタン層18
は通常厚さ約4nmである。
【0034】xとyの値は反応条件に依存し、通常はそ
の層の断面内で変化する。通常高度に無秩序な(Ti,
Co)Six層16との界面付近の酸素の量は表面の酸
素量より多く、表面の窒素の量は層16との界面付近の
窒素量より多い。
【0035】アニール後に、アニールで形成されたすべ
ての層を除去する必要はない。導電性材料は当分野の技
術者には周知の方法で界面の頂部に直接付着することが
できる。通常の導電性材料には、例えば、タングステ
ン、アルミニウム、銅、金、タンタル、アルミニウム/
銅合金、そしてアルミニウム/シリコン/銅合金があ
る。好ましい導電性材料はタングステンである。タング
ステンは六フッ化タングステン(WF6)の化学的気相
付着によって付着することがある。
【0036】この方法は、現在は非ドープのチタンから
形成したチタン・シリサイド層を使っている現在の半導
体製造技術に容易に統合することができる。
【0037】工業的応用性 本発明は、例えばデジタル・コンピュータに使用される
半導体デバイスの製造に用いることができる。この方法
はタングステン・バリア・プラグ被膜用の原子的に平坦
な界面を生成し、それによってULSIの浅い接合用の
改善されたプラグがもたらさせる。その接合を用いて半
導体デバイスのソース/ドレイン素子を形成することが
できる。
【0038】本発明の有利な特徴は、本発明を例示する
下記の実施例を参照すると認めることができるが、それ
らの実施例は本発明を限定するものではない。
【0039】
【実施例】この実施例では、本発明の方法による界面の
調製について述べる。シリコン基板10は厚さ約0.7
mmの非ドープ単結晶シリコンである。ただし、ドープ
されたシリコン及び多結晶シリコン、通常はP−ウェル
内に置かれたN+領域またはN−ウェル内に置かれたP
+領域を使用することができる。コバルト含有チタン層
をシリコン基板上に同時蒸着により付着した。この層は
5原子%のコバルトを含有し、厚さ10nmであった。
この基板を550℃で0.5時間、窒素ガス中でアニー
ルした。アニールは従来のアニール炉で実施した。
【0040】得られた構造は、TiOxy層18、高度
に無秩序な(Ti,Co)Six層16、CoSix層1
4及びシリコン基板10を含んでいる。その構造はTE
M撮像、エネルギー分散型X線及び電子エネルギ損失分
光分析を伴うナノプローブ分析TEM、オージェ、X線
回折により分析した。
【0041】アニールで形成した多層構造の断面の透過
形電子顕微鏡分析の結果を図3と図4に示す。シリコン
基板10、CoSix層14、高度に無秩序な(Ti,
Co)Six層16及びTiOxy層18が見える。図
に示されるように、CoSix層14は約0.63nm
(6.3A)でほぼ単原子層の厚さであり原子的に平坦
である。シリコン基板10とCoSix層14の間の平
坦な界面と、CoSix層14と高度に無秩序な(T
i,Co)Six層16の間の平坦な界面も見える。
【0042】CoSix層14もナノプローブ電子エネ
ルギ損失分光分析及びエネルギー分散型X線分析で認め
られる。
【0043】まとめとして、本発明の構成に関して以下
の事項を開示する。
【0044】(1)a)シリコン基板と、 b)コバルト・シリサイド層と、 c)チタンとコバルトとシリコンを含有する高度に無秩
序なシリサイド層と、 d)酸窒化チタン層とを、 この順序で備え、シリコン基板とコバルト・シリサイド
層の間の界面が原子的に平坦である接点。 (2)コバルト・シリサイド層がほぼ単原子層の厚さ
で、原子的に平坦である、上記(1)に記載の接点。 (3)酸窒化チタン層が、均一な厚さである上記(2)
に記載の接点。 (4)高度に無秩序なシリサイド層がナノ結晶であり、
本質的にチタンとコバルトとシリコンから成る上記
(3)に記載の接点。 (5)高度に無秩序なシリサイド層がアモルファスであ
り、本質的にチタンとコバルトとシリコンから成る上記
(3)に記載の接点。 (6)高度に無秩序なシリサイド層が、シリサイド層内
に存在するコバルトとチタンの合計量に対して約2〜約
15原子パーセントのコバルトを含有する、上記(3)
に記載の接点。 (7)前記シリコン基板がP−ウェル内に置かれたN+
領域またはN−ウェル内に置かれたP+領域であり、前
記高度に無秩序なシリサイド層が本質的にチタンとコバ
ルトとシリコンからなり、前記高度に無秩序なシリサイ
ド層が厚さ約3nm〜約20nmであり、前記酸窒化チ
タン層が厚さ約2nm〜約15nmである、上記(6)
に記載の接点。 (8)前記高度に無秩序なシリサイド層が、前記シリサ
イド層内に存在するコバルトとチタンの合計量に対して
約5〜約10原子パーセントのコバルトを含有する上記
(7)に記載の接点。 (9)e)導電性材料の層をさらに備え、前記導電性材
料の層が前記酸窒化チタンに隣接し、前記高度に無秩序
シリサイド層の反対側にある、上記(1)に記載の接
点。 (10)前記導電性材料が、タングステン、アルミニウ
ム、銅、金、タンタル、アルミニウム/銅合金、及びア
ルミニウム/シリコン/銅合金からなるグループから選
択される上記(9)に記載の層。 (11)前記導電性材料がタングステンである上記(1
0)に記載の層。 (12)前記酸窒化チタン層が均一な厚さである上記
(11)に記載の接点。 (13)前記高度に無秩序なシリサイド層がナノ結晶で
あり、本質的にチタンとコバルトとシリコンから成る上
記(12)に記載の接点。 (14)前記高度に無秩序なシリサイド層がアモルファ
スであり、本質的にチタンとコバルトとシリコンから成
る上記(12)に記載の接点。 (15)前記高度に無秩序なシリコン基板がP−ウェル
内に置かれたN+領域またはN−ウェル内に置かれたP
+領域であり、前記シリサイド層が本質的にチタンとコ
バルトとシリコンから成り、前記高度に無秩序なシリサ
イド層が、前記シリサイド層内に存在するコバルトとチ
タンの合計量に対して約2〜約15原子パーセントのコ
バルトを含有し、前記高度に無秩序なシリサイド層が厚
さ約3nm〜約20nmであり、前記酸窒化チタン層が
厚さ約2nm〜約15nmである、上記(12)に記載
の接点。 (16)a)本質的にコバルトとチタンからなる層をシ
リコン基板上に前記層内に存在するコバルトの量が層内
に存在するコバルトとチタンの合計量に対して20原子
パーセントを超えないように付着するステップと、 b)前記基板と前記層を窒素含有雰囲気中で約500℃
〜約700℃でアニールするステップとを含む方法。 (17)前記層が厚さ約5nm〜約100nmである、
上記(16)に記載の方法。 (18)前記層内に存在するコバルトの量が前記シリサ
イド層内に存在するコバルトとチタンの合計量に対して
約1〜10原子パーセントである上記(17)に記載の
方法。 (19)前記層が厚さ約5nm〜約20nmであり、前
記層内に存在するコバルトの量が、前記シリサイド層内
に存在するコバルトとチタンの合計量に対して約3〜約
7原子パーセントである上記(18)に記載の方法。 (20)前記層が厚さ約6nm〜約10nmであり、前
記層内に存在するコバルトの量が約5原子パーセントで
あり、アニールが約550℃で約0.5〜2時間で実施
される、上記(19)に記載の方法。 (21)ステップb)の後、 c)前記層上に導電性材料を付着するステップをさらに
含む、上記(16)に記載の方法。 (22)前記層が厚さ約5nm〜約100nmである、
上記(21)に記載の方法。 (23)前記層内に存在するコバルトの量が、前記シリ
サイド層内に存在するコバルトとチタンの合計量に対し
て、約1〜約10原子パーセントである上記(22)に
記載の方法。 (24)前記コバルトとチタンの層が真空蒸着技術によ
って付着される上記(23)に記載の方法。 (25)前記層が厚さ約5nm〜約20nmであり、前
記層内に存在するコバルトの量が前記シリサイド層内に
存在するコバルトとチタンの合計量に対して約3〜約7
原子パーセントである、上記(21)に記載の方法。 (26)シリコン基板がP−ウェル内に置かれたN+領
域またはN−ウェル内に置かれたP+領域である、上記
(25)に記載の方法。 (27)導電性材料がタングステンである、上記(2
6)に記載の方法。 (28)前記層が厚さ約5nm〜約100nmであり、
前記層内に存在するコバルトの量が前記シリサイド層内
に存在するコバルトとチタンの合計量に対して約1〜約
10原子パーセントである上記(27)に記載の方法。 (29)前記層が厚さ約5nm〜約20nmであり、前
記層内に存在するコバルトの量が前記シリサイド層内に
存在するコバルトとチタンの合計量に対して約3〜約7
原子パーセントである上記(28)に記載の方法。 (30)シリコン基板がP−ウェル内に置かれたN+領
域またはN−ウェル内に置かれたP+領域である、上記
(29)に記載の方法。 (31)前記層が厚さ約6nm〜約10nmであり、前
記層内に存在するコバルトの量が約5原子パーセントで
あり、アニールが約550℃、約0.5〜2時間実施さ
れる、上記(30)に記載の方法。 (32)上記(21)に記載の方法によって作成された
接点。 (33)導電性材料がタングステンである、上記(3
2)に記載の接点。 (34)前記層が厚さ約5nm〜約100nmであり、
前記層内に存在するコバルトの量が前記シリサイド層内
に存在するコバルトとチタンの合計量に対して約1〜約
10原子パーセントである上記(33)に記載の接点。 (35)前記シリコン基板がP−ウェル内に置かれたN
+領域またはN−ウェル内に置かれたP+領域であり、
前記層が厚さ約6nm〜約10nmであり、前記層内に
存在するコバルトの量が約5原子パーセントであり、ア
ニールが約550℃、約0.5〜2時間実施される、上
記(34)に記載の接点。
【図面の簡単な説明】
【図1】シリコン基板とその上に形成されたチタン/コ
バルト合金層の断面図である。
【図2】アニールで形成された多層構造の断面図であ
る。
【図3】アニールで形成された多層構造の断面の透過形
電子顕微鏡写真である。
【図4】アニールで形成された多層構造の断面の高倍率
の透過形電子顕微鏡写真である。
【符号の説明】
10 シリコン基板 12 チタン/コバルト合金層 14 CoSix層 16 (Ti,Co)Six層 18 TiOxy
フロントページの続き (72)発明者 リン・エム・ジニャック アメリカ合衆国12508 ニューヨーク州ビ ーコン ファルコナー・ストリート 1 (72)発明者 ユン=ユー・ワン アメリカ合衆国12570 ニューヨーク州ポ ークァグ サイファー・レーン 145シー (72)発明者 ホレーシオ・エス・ワイルドマン アメリカ合衆国12590 ニューヨーク州ワ ッピンガーズ・フォールズ セントラル・ アベニュー 11 (72)発明者 クオン・ホン・ウォン アメリカ合衆国12590 ニューヨーク州ワ ッピンガーズ・フォールズ ミナ・ドライ ブ 42

Claims (31)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】a)シリコン基板と、 b)コバルト・シリサイド層と、 c)チタンとコバルトとシリコンを含有する高度に無秩
    序なシリサイド層と、 d)酸窒化チタン層とを、 この順序で備え、シリコン基板とコバルト・シリサイド
    層の間の界面が原子的に平坦である接点。
  2. 【請求項2】コバルト・シリサイド層がほぼ単原子層の
    厚さで、原子的に平坦である、請求項1に記載の接点。
  3. 【請求項3】酸窒化チタン層が、均一な厚さである請求
    項2に記載の接点。
  4. 【請求項4】高度に無秩序なシリサイド層がナノ結晶で
    あり、本質的にチタンとコバルトとシリコンから成る請
    求項3に記載の接点。
  5. 【請求項5】高度に無秩序なシリサイド層がアモルファ
    スであり、本質的にチタンとコバルトとシリコンから成
    る請求項3に記載の接点。
  6. 【請求項6】高度に無秩序なシリサイド層が、シリサイ
    ド層内に存在するコバルトとチタンの合計量に対して約
    2〜約15原子パーセントのコバルトを含有する、請求
    項3に記載の接点。
  7. 【請求項7】前記シリコン基板がP−ウェル内に置かれ
    たN+領域またはN−ウェル内に置かれたP+領域であ
    り、 前記高度に無秩序なシリサイド層が本質的にチタンとコ
    バルトとシリコンからなり、 前記高度に無秩序なシリサイド層が厚さ約3nm〜約2
    0nmであり、 前記酸窒化チタン層が厚さ約2nm〜約15nmであ
    る、請求項6に記載の接点。
  8. 【請求項8】前記高度に無秩序なシリサイド層が、前記
    シリサイド層内に存在するコバルトとチタンの合計量に
    対して約5〜約10原子パーセントのコバルトを含有す
    る請求項7に記載の接点。
  9. 【請求項9】e)導電性材料の層をさらに備え、 前記導電性材料の層が前記酸窒化チタンに隣接し、前記
    高度に無秩序シリサイド層の反対側にある、請求項1に
    記載の接点。
  10. 【請求項10】前記導電性材料が、タングステン、アル
    ミニウム、銅、金、タンタル、アルミニウム/銅合金、
    及びアルミニウム/シリコン/銅合金からなるグループ
    から選択される請求項9に記載の層。
  11. 【請求項11】前記導電性材料がタングステンである請
    求項10に記載の層。
  12. 【請求項12】前記酸窒化チタン層が均一な厚さである
    請求項11に記載の接点。
  13. 【請求項13】前記高度に無秩序なシリサイド層がナノ
    結晶であり、本質的にチタンとコバルトとシリコンから
    成る請求項12に記載の接点。
  14. 【請求項14】前記高度に無秩序なシリサイド層がアモ
    ルファスであり、本質的にチタンとコバルトとシリコン
    から成る請求項12に記載の接点。
  15. 【請求項15】前記高度に無秩序なシリコン基板がP−
    ウェル内に置かれたN+領域またはN−ウェル内に置か
    れたP+領域であり、 前記シリサイド層が本質的にチタンとコバルトとシリコ
    ンから成り、 前記高度に無秩序なシリサイド層が、前記シリサイド層
    内に存在するコバルトとチタンの合計量に対して約2〜
    約15原子パーセントのコバルトを含有し、 前記高度に無秩序なシリサイド層が厚さ約3nm〜約2
    0nmであり、 前記酸窒化チタン層が厚さ約2nm〜約15nmであ
    る、請求項12に記載の接点。
  16. 【請求項16】a)本質的にコバルトとチタンからなる
    層をシリコン基板上に前記層内に存在するコバルトの量
    が層内に存在するコバルトとチタンの合計量に対して2
    0原子パーセントを超えないように付着するステップ
    と、 b)前記基板と前記層を窒素含有雰囲気中で約500℃
    〜約700℃でアニールするステップとを含む方法。
  17. 【請求項17】前記層が厚さ約5nm〜約100nmで
    ある、請求項16に記載の方法。
  18. 【請求項18】前記層内に存在するコバルトの量が前記
    シリサイド層内に存在するコバルトとチタンの合計量に
    対して約1〜10原子パーセントである請求項17に記
    載の方法。
  19. 【請求項19】前記層が厚さ約5nm〜約20nmであ
    り、前記層内に存在するコバルトの量が、前記シリサイ
    ド層内に存在するコバルトとチタンの合計量に対して約
    3〜約7原子パーセントである請求項18に記載の方
    法。
  20. 【請求項20】前記層が厚さ約6nm〜約10nmであ
    り、前記層内に存在するコバルトの量が約5原子パーセ
    ントであり、アニールが約550℃で約0.5〜2時間
    で実施される、請求項19に記載の方法。
  21. 【請求項21】ステップb)の後、 c)前記層上に導電性材料を付着するステップをさらに
    含む、請求項16に記載の方法。
  22. 【請求項22】前記層が厚さ約5nm〜約100nmで
    ある、請求項21に記載の方法。
  23. 【請求項23】前記層内に存在するコバルトの量が、前
    記シリサイド層内に存在するコバルトとチタンの合計量
    に対して、約1〜約10原子パーセントである請求項2
    2に記載の方法。
  24. 【請求項24】前記コバルトとチタンの層が真空蒸着技
    術によって付着される請求項23に記載の方法。
  25. 【請求項25】前記層が厚さ約5nm〜約20nmであ
    り、前記層内に存在するコバルトの量が前記シリサイド
    層内に存在するコバルトとチタンの合計量に対して約3
    〜約7原子パーセントである、請求項21に記載の方
    法。
  26. 【請求項26】シリコン基板がP−ウェル内に置かれた
    N+領域またはN−ウェル内に置かれたP+領域であ
    る、請求項25に記載の方法。
  27. 【請求項27】導電性材料がタングステンである、請求
    項26に記載の方法。
  28. 【請求項28】前記層が厚さ約5nm〜約100nmで
    あり、前記層内に存在するコバルトの量が前記シリサイ
    ド層内に存在するコバルトとチタンの合計量に対して約
    1〜約10原子パーセントである請求項27に記載の方
    法。
  29. 【請求項29】前記層が厚さ約5nm〜約20nmであ
    り、前記層内に存在するコバルトの量が前記シリサイド
    層内に存在するコバルトとチタンの合計量に対して約3
    〜約7原子パーセントである請求項28に記載の方法。
  30. 【請求項30】シリコン基板がP−ウェル内に置かれた
    N+領域またはN−ウェル内に置かれたP+領域であ
    る、請求項29に記載の方法。
  31. 【請求項31】前記層が厚さ約6nm〜約10nmであ
    り、前記層内に存在するコバルトの量が約5原子パーセ
    ントであり、アニールが約550℃、約0.5〜2時間
    実施される、請求項30に記載の方法。
JP02801699A 1998-02-18 1999-02-05 金属−シリコン接触バリア被膜用の平坦な界面を有する接点及びその生成方法 Expired - Fee Related JP3224787B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/025718 1998-02-18
US09/025,718 US6022801A (en) 1998-02-18 1998-02-18 Method for forming an atomically flat interface for a highly disordered metal-silicon barrier film

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11274104A true JPH11274104A (ja) 1999-10-08
JP3224787B2 JP3224787B2 (ja) 2001-11-05

Family

ID=21827679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02801699A Expired - Fee Related JP3224787B2 (ja) 1998-02-18 1999-02-05 金属−シリコン接触バリア被膜用の平坦な界面を有する接点及びその生成方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US6022801A (ja)
JP (1) JP3224787B2 (ja)
KR (1) KR100331521B1 (ja)
TW (1) TW480632B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5828131A (en) * 1993-10-29 1998-10-27 International Business Machines Corporation Low temperature formation of low resistivity titanium silicide
DE69924354T2 (de) * 1998-01-13 2006-03-09 Minnesota Mining & Manufacturing Company, St. Paul Modifizierte copolyester und verbesserte reflektierende mehrschichtfolie
JP3199015B2 (ja) * 1998-02-04 2001-08-13 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP3394927B2 (ja) * 1999-06-29 2003-04-07 沖電気工業株式会社 金属シリサイド層の形成方法
JP4680433B2 (ja) * 2001-07-04 2011-05-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 コンタクト形成方法、及び半導体装置の製造方法
US6953730B2 (en) * 2001-12-20 2005-10-11 Micron Technology, Inc. Low-temperature grown high quality ultra-thin CoTiO3 gate dielectrics
US6794753B2 (en) * 2002-12-27 2004-09-21 Lexmark International, Inc. Diffusion barrier and method therefor
US7208414B2 (en) * 2004-09-14 2007-04-24 International Business Machines Corporation Method for enhanced uni-directional diffusion of metal and subsequent silicide formation
US20070066055A1 (en) * 2005-09-20 2007-03-22 Chien-Hsin Huang Method of fabricating conductive layer
EP1998374A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof
US9064942B2 (en) 2013-01-28 2015-06-23 International Business Machines Corporation Nanowire capacitor for bidirectional operation
US9530736B2 (en) * 2014-02-14 2016-12-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Semiconductor device and formation thereof
JP2020031151A (ja) 2018-08-23 2020-02-27 キオクシア株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0779136B2 (ja) * 1986-06-06 1995-08-23 株式会社日立製作所 半導体装置
US5094981A (en) * 1990-04-17 1992-03-10 North American Philips Corporation, Signetics Div. Technique for manufacturing interconnections for a semiconductor device by annealing layers of titanium and a barrier material above 550° C.
US5047367A (en) * 1990-06-08 1991-09-10 Intel Corporation Process for formation of a self aligned titanium nitride/cobalt silicide bilayer
NL9100334A (nl) * 1991-02-26 1992-09-16 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een halfgeleiderinrichting waarbij een zelfregistrerend kobalt- of nikkel-silicide gevormd wordt.
US5250467A (en) * 1991-03-29 1993-10-05 Applied Materials, Inc. Method for forming low resistance and low defect density tungsten contacts to silicon semiconductor wafer
US5389575A (en) * 1991-07-12 1995-02-14 Hughes Aircraft Company Self-aligned contact diffusion barrier method
US5395798A (en) * 1991-12-19 1995-03-07 Texas Instruments Incorporated Refractory metal silicide deposition process
US5482895A (en) * 1993-08-26 1996-01-09 Fujitsu Limited Method of manufacturing semiconductor devices having silicide electrodes
US5828131A (en) * 1993-10-29 1998-10-27 International Business Machines Corporation Low temperature formation of low resistivity titanium silicide
US5510295A (en) * 1993-10-29 1996-04-23 International Business Machines Corporation Method for lowering the phase transformation temperature of a metal silicide
JP2891092B2 (ja) * 1994-03-07 1999-05-17 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5364817A (en) * 1994-05-05 1994-11-15 United Microelectronics Corporation Tungsten-plug process
JP2570179B2 (ja) 1994-05-26 1997-01-08 日本電気株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
US5536684A (en) * 1994-06-30 1996-07-16 Intel Corporation Process for formation of epitaxial cobalt silicide and shallow junction of silicon
US5457069A (en) * 1994-08-31 1995-10-10 National Science Council Process for fabricating device having titanium-tungsten barrier layer and silicide layer contacted shallow junction simultaneously formed
JP2586345B2 (ja) * 1994-10-14 1997-02-26 日本電気株式会社 コバルトシリサイド膜より成る半導体装置及び該装置の製造方法
US5536676A (en) * 1995-04-03 1996-07-16 National Science Council Low temperature formation of silicided shallow junctions by ion implantation into thin silicon films
US5780362A (en) * 1996-06-04 1998-07-14 Wang; Qingfeng CoSi2 salicide method
US6034401A (en) * 1998-02-06 2000-03-07 Lsi Logic Corporation Local interconnection process for preventing dopant cross diffusion in shared gate electrodes

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990072349A (ko) 1999-09-27
KR100331521B1 (ko) 2002-04-06
US6124639A (en) 2000-09-26
TW480632B (en) 2002-03-21
US6022801A (en) 2000-02-08
US6417567B1 (en) 2002-07-09
JP3224787B2 (ja) 2001-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0179822B1 (ko) 반도체 장치의 배선 구조 및 그 제조 방법
US4994410A (en) Method for device metallization by forming a contact plug and interconnect using a silicide/nitride process
US4926237A (en) Device metallization, device and method
Chen Silicide technology for integrated circuits
EP0279588B1 (en) Contact in a contact hole in a semiconductor and method of producing same
US5858873A (en) Integrated circuit having amorphous silicide layer in contacts and vias and method of manufacture thereof
US10177092B2 (en) Formation of advanced interconnects
US6150270A (en) Method for forming barrier layer for copper metallization
JP3219909B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3224787B2 (ja) 金属−シリコン接触バリア被膜用の平坦な界面を有する接点及びその生成方法
JPH08139092A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR19990083124A (ko) 상호 접속 구조 및 그 형성 방법
US20080020535A1 (en) Silicide cap structure and process for reduced stress and improved gate sheet resistance
US6156644A (en) Method for forming interconnects for semiconductor devices using reaction control layers, and interconnects formed thereby
JP3659330B2 (ja) シリサイドを使用した合金の高温アグロメレーションを阻止する方法および構造
Murarka Interactions in metallization systems for integrated circuits
JPS58500680A (ja) 低抵抗合成金属導体を具えた半導体デバイスおよびその製造方法
US20020048636A1 (en) Method for fabricating electrode structure and method for fabricating semiconductor device
US20020098669A1 (en) Gate electrode having agglomeration prevention layer on metal silicide layer, and method for forming the same
JPS63172463A (ja) 半導体装置
US6083817A (en) Cobalt silicidation using tungsten nitride capping layer
JPS61133646A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0161380B1 (ko) 반도체장치의 트랜지스터 및 그 제조방법
US10224284B1 (en) Soluble self aligned barrier layer for interconnect structure
US20020180046A1 (en) Method for producing a flat interface for a metal-silicon contact barrier film

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees