JPH11271748A - 液晶表示装置用基板及び液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置用基板及び液晶表示装置

Info

Publication number
JPH11271748A
JPH11271748A JP11003293A JP329399A JPH11271748A JP H11271748 A JPH11271748 A JP H11271748A JP 11003293 A JP11003293 A JP 11003293A JP 329399 A JP329399 A JP 329399A JP H11271748 A JPH11271748 A JP H11271748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display device
substrate
black matrix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11003293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4253892B2 (ja
Inventor
Junji Kajita
純司 梶田
Takeshi Tanaka
剛 田中
Fumio Tomita
文雄 冨田
Masaharu Taniguchi
雅治 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP00329399A priority Critical patent/JP4253892B2/ja
Publication of JPH11271748A publication Critical patent/JPH11271748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4253892B2 publication Critical patent/JP4253892B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】セル中への外気の混入や、セル外への液晶の漏
れが発生しにくい液晶表示装置用基板を提供し、液晶表
示装置製造の生産性を上がるともに表示品位の低下を防
止することが出来る液晶表示装置用基板及びそれを有す
る液晶表示装置を提供する。 【解決手段】基板上に形成された樹脂ブラックマトリッ
クスの密着強度が10MPa以上であることを特徴とす
る液晶表示装置用基板及びそれを有する液晶表示装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、樹脂ブラックマト
リックスを有する液晶表示装置用基板およびかかる液晶
表示装置用基板を有する液晶表示装置に関する。
【0002】液晶表示装置は、液晶の電気光学応答を用
いることにより、画像や文字の表示や、情報処理などに
用いられるものであり、具体的には、パソコン、ワード
プロセッサー、ナビゲーションシステム、液晶テレビ、
ビデオなどの表示画面や、液晶プロジェクター、液晶空
間変調素子などに用いられる。
【0003】
【従来の技術】ブラックマトリックスは通常、ガラス基
板上に微小なパターンの金属薄膜として形成される。金
属薄膜の材質としては、クロム、ニッケル、アルミニウ
ム等が採用されており、製膜方法としては、蒸着法、ス
パッタ法、真空製膜が一般的である。金属薄膜のパター
ン化は、フォトリソグラフィー法により行われる。典型
例としては、金属薄膜上にフォトレジストを塗布、乾燥
した後、フォトマスクを介して紫外線を照射してレジス
トパターンを形成後、エッチング、レジスト剥離の工程
を経て製造する方法がある。しかしながらこの方法では
工程の煩雑さから製造コストが高くなり、従ってカラー
フィルター自体のコストが高くなる。更に、この金属薄
膜により形成されたブラックマトリックスを有する液晶
表示装置用基板を、液晶表示装置に搭載した場合、金属
薄膜の表面の反射率が高いため、強い外光が液晶表示装
置用基板に照射されると、反射光が強いために表示品位
が著しく低下するという問題が生じる。
【0004】そこで、金属薄膜以外の他の材料で形成す
るブラックマトリックスが提案されている。例えば、特
開平9−15403に示されるごとく、樹脂にカーボン
ブラックを分散した組成物を用いてブラックマトリック
スを形成する方法が提案されている。
【0005】従来の液晶表示装置のセルの構造は、基本
的にはブラックマトリックスを有する液晶表示装置用基
板と透明基板上に導電膜を形成した対向基板からなって
いるものである。この2枚の基板間に液晶を介在させ注
入し、液晶を電気的に駆動させることで表示を行うもの
である。また、特開平7−159786にあるように、
液晶の駆動が一方の液晶表示装置用基板上に形成された
ストライプ状の電極によって形成される電界によってな
されるセルの構造も提案されている。このセル構造は、
一般にインプレーンスイッチングと呼ばれる。
【0006】特に、これら液晶表示装置を用いてカラー
表示を行う場合には、ブラックマトリックスの他に画素
を液晶表示装置用基板上に形成したカラーフィルターを
もちいる方法が提案されている。
【0007】ここでカラーフィルターの通常の製造工程
としては、例えば特公平2−1311号公報に示されて
いるように、まず透明基板上にブラックマトリクス、次
いで赤(R)、緑(G)、青(B)の画素を形成せし
め、この上に必要に応じてオーバーコート膜を形成させ
るものである。この後必要に応じて、液晶を電界で駆動
させるために導電膜が形成される。
【0008】また、特開平4−318816には、固定
されたスペーサーを有するカラーフィルターが提案され
ている。
【0009】この液晶表示装置用基板上に液晶分子が配
向するような処理を施し、また同様に対向する液晶表示
素子用基板についても、液晶分子が配向するような処理
を施す。この2枚の液晶表示装置用基板を張り合わせ、
液晶を注入し、液晶表示装置を作製する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】樹脂ブラックマトリッ
クスを用いて液晶表示装置を作製する場合の問題点とし
て、セル組立工程あるいはモジュール化の工程で、液晶
セル中に外気が混入し液晶の配向不良が発生する場合
や、液晶がセル外に漏れる場合があった。
【0011】本発明の課題は、樹脂ブラックマトリック
スを有する液晶表示装置用基板において、セル中への外
気の混入や、セル外への液晶の漏れが発生しにくい液晶
表示装置用基板を提供し、液晶表示装置製造の生産性を
上げるとともに表示品位の低下を防止することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は次の構成を有する。
【0013】基板上に樹脂ブラックマトリックスを形成
してなる液晶表示装置用基板において、樹脂ブラックマ
トリックスの密着強度が10MPa以上であることを特
徴とする液晶表示装置用基板、およびこれを有する液晶
表示装置である。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明においては樹脂ブラックマ
トリックスの密着強度が10MPa以上、好ましくは1
5MPa以上、より好ましくは20MPa以上であるこ
とが重要である。セル中への外気の混入や、セル外への
液晶の漏れの原因を鋭意研究した結果、特に張り合わせ
部となる外縁部周辺において樹脂ブラックマトリックス
が基板から剥がれ、セル中への外気の混入や、セル外へ
の液晶の漏れるためである。
【0015】液晶表示への影響を最小限に押さえるため
通常液晶表示装置の画面の縁(額縁部)のブラックマト
リックス上に掛かるようにシール剤を塗布する。僅かな
シール剤塗布面積で大きな2枚の基板を固定する必要が
あるため、シール部のブラックマトリックスには大きな
力がかかる。またシール剤の硬化収縮によっても大きな
力がかかる。このような大きな力により樹脂ブラックマ
トリックスと基板との間に剥がれが生じる。更に研究し
た結果、セル組立工程あるいはモジュール化の工程で、
樹脂ブラックマトリックスに負荷される応力は、平均8
MPa程度であることを見いだした。従って、樹脂ブラ
ックマトリックスが、上記密着強度を有することで、樹
脂ブラックマトリックスの基板からの剥がれが低減さ
れ、セル中への外気の混入や、セル外への液晶の漏れが
低減し、液晶表示装置製造の生産性を上げるとともに表
示品位の低下を防止することが出来る。
【0016】本発明における、樹脂ブラックマトリック
スの密着強度は次のようにして測定することができる。
【0017】すなわち、樹脂ブラックマトリックス上に
シール剤を接着し、シール径を測定後、引っ張り試験を
行う。破壊が起こるまで、引っ張り荷重をかけ、得られ
た最大点荷重とシール径から、密着強度を求めた。
【0018】シール剤は室温に戻した後、ガラス基板上
に形成された樹脂ブラックマトリックス上に滴下し、シ
ール剤のセミキュアを行う。滴下するシール剤は、液晶
表示装置用基板の周辺シール剤として用いられている、
エポキシ系の熱硬化型の周辺シール剤を用いる。例え
ば、該シール剤としては、”STRUCT BOND”XN-21-S-B
(三井東圧化学)が好ましい。セミキュア温度および時
間としては、用いるシール剤によって異なるが、”STRU
CT BOND”XN-21-S-B(三井東圧化学製)の場合には、9
0℃で30分程度行う。セミキュア後室温まで冷却し、
シール剤厚みを一定にするためにスペーサーフィルムを
シール剤の周辺におき、透明ガラス(サイズ18×10
mm、厚み1.1mm)を被せ、加熱硬化させる。樹脂ブラッ
クマトリックス上に固定されたスペーサーを有する場合
には、固定されたスペーサーによりシール剤厚みが一定
になるため、スペーサーフィルムを用いなくてもよい。
【0019】加熱硬化温度および時間としては、用いる
シール剤によって異なるが、”STRUCT BOND”XN-21-S-B
(三井東圧化学製)の場合には、160℃で90分行
う。
【0020】加熱硬化させたシール剤の形状が円状であ
り、シール剤中に気泡の発生のないものについて、シー
ル剤の直径を測長し面積を求める。シール剤の直径が、
1.3〜1.7mmの範囲内にあるものについて引っ張り
試験を行う。
【0021】引っ張り試験を行うために、透明ガラス上
に六角ナット等を接着し、六角ナットを引っ張り、樹脂
ブラックマトリックスに引っ張り荷重をかけてもよい。
【0022】破壊が起こるまで、引っ張り荷重をかけ、
得られた最大点荷重とシール径から、密着強度を求め
る。
【0023】引っ張り荷重は、市販の引っ張り試験機を
用いる。”テンシロン”RTM-100(オリエンテック製)
が好ましい。
【0024】引っ張り速度としては、5〜20mm/min程
度で行う。
【0025】上記のような試験を10回行い、各々最大
点荷重をシール面積で除した平均値を樹脂ブラックマト
リックスの密着強度とした。
【0026】本発明の樹脂ブラックマトリックスに用い
る樹脂は、具体的には、エポキシ樹脂、アクリルエポキ
シ樹脂、アクリル樹脂、シロキサンポリマ系の樹脂、ポ
リイミド樹脂、ケイ素含有ポリイミド樹脂、ポリイミド
シロキサン樹脂等があげられるが、ポリイミド樹脂、ケ
イ素含有ポリイミド樹脂、ポリイミドシロキサン樹脂、
ポリマレイミド樹脂等のポリイミド系樹脂であることが
好ましい。これらのブラックマトリックスは平坦性、塗
布性、耐熱性の点でよりすぐれているからである。
【0027】樹脂ブラックマトリックスの密着力が10
MPa以上であるためには、樹脂ブラックマトリックス
のガラス転移温度が300℃以下、より好ましくは25
0℃以下であることが好ましい。樹脂ブラックマトリッ
クスのガラス転移温度は、おおよそ用いる樹脂で決まる
ため、上記樹脂の内でガラス転移温度が300℃以下で
あることが好ましい。
【0028】ポリイミド系高分子膜を形成する方法のひ
とつとして、ポリアミック酸をイミド化して用いる方法
がある。ポリアミック酸は、通常一般式(1)で表され
る構造単位を主成分とする。
【0029】
【化1】 ここで一般式(1)のnは0あるいは1〜4の数であ
る。R1は酸成分残基であり、R1は少なくとも2個の炭
素原子を有する3価または4価の有機基を示す。耐熱性
の面から、R1は環状炭化水素、芳香族環または芳香族
複素環を含有し、かつ炭素数6から30の3価または4
価の基が好ましい。R1の例として、フェニル基、ビフ
ェニル基、ターフェニル基、ナフタレン基、ペリレン
基、ジフェニルエーテル基、ジフェニルスルフォン基、
ジフェニルプロパン基、ベンゾフェノン基、ビフェニル
トリフルオロプロパン基、シクロブチル基、シクロペン
チル基などから誘導された基が挙げられるがこれらに限
定されるものではない。
【0030】R2は少なくなくとも2個の炭素原子を有
する2価の有機基を示す。耐熱性の面から、R2は環状
炭化水素、芳香族環または芳香族複素環を含有し、かつ
炭素数6から30の2価の基が好ましい。R2の例とし
て、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、ナフ
タレン基、ペリレン基、ジフェニルエーテル基、ジフェ
ニルスルフォン基、ジフェニルプロパン基、ベンゾフェ
ノン基、ビフェニルトリフルオロプロパン基、ジフェニ
ルメタン基、シクロヘキシルメタン基などから誘導され
た基が挙げられるがこれらに限定されるものではない。
一般式(1)で表される構造単位を主成分とするポリマ
ーはR1、R2がこれらの内各々1個から構成されていて
も良いし、各々2種以上から構成される共重合体であっ
ても良い。
【0031】ポリイミド系樹脂の場合、ポリマー主鎖に
占めるイミド構造比率を下げることで密着力の高い樹脂
を得ることも出来るが、イミド主鎖構成成分を選択する
ことで密着力の高いポリイミド系樹脂を得る手法が容易
である。
【0032】ポリイミド系高分子膜の密着力が10MP
a以上であるためには、分子中に柔軟な分子骨格を含有
することが好ましい。たとえば、脂肪族エーテル結合あ
るいは脂環族エーテル結合を含む分子骨格を有すること
が好ましく、R2の少なくとも一部が脂肪族エーテル結
合あるいは脂環族エーテル結合を有する多価アミン残基
であることが好ましい。脂肪族エーテル結合あるいは脂
環族エーテル結合を有するジアミンとしては特に限定さ
れるものではないが、例えばビス[2−(3−アミノプ
ロポキシ)エチル]エーテル、1,4−ビス(3−アミ
ノプロポキシ)ブタン、3,9−ビス(3−アミノプロ
ピル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,
5]ウンデカン、ジエチレングリコール−ビス(3−ア
ミノプロピル)エーテル等が挙げられる。
【0033】樹脂ブラックマトリックスには、通常チタ
ンや鉄などの金属やおよびその酸化物、窒化物、硫化物
やカーボンブラック、グラファイト、赤、青、緑色の顔
料等の遮光剤を分散させた樹脂膜が用いられる。
【0034】密着力が10MPa以上であるためには、
樹脂ブラックマトリックス中に空隙が少ない若しくは無
いことが好ましい。樹脂ブラックマトリックス中に空隙
があると、その箇所に応力が集中し、密着強度の低下を
生じさせる。空隙を無くす手段としては、遮光剤に対し
て樹脂の比率を増加させることや遮光剤の表面処理をす
ること等が挙げられる。
【0035】中でも金属化合物では、チタン酸化物、チ
タン窒酸化物、鉄酸化物、ニッケル酸化物、銅酸化物、
ニッケル酸化物、銅酸化物、マンガン酸化物などの金属
酸化物およびそれらの複合酸化物、銅硫化物、銀硫化
物、鉄硫化物などの金属硫化物、が好ましく用いられ
る。特に好ましい金属化合物としては、チタン酸化物、
チタン酸窒化物、マンガン酸化物などがある。
【0036】カーボンブラックは、チャンネルブラッ
ク、ローラーブラック、ディスクブラックと呼ばれるコ
ンタクト法で製造されたもの、ガスファーネストブラッ
ク、オイルファーネストブラックと呼ばれているファー
ネスト法で製造されたもの、サーマルブラック、アセチ
レンブラック呼ばれているサーマル法で製造されたもの
などを用いることができるが、特にチャンネルブラッ
ク、ガスファーネストブラック、オイルファーネストブ
ラックが好ましい。
【0037】金属酸化物の一次粒子径は500nm以下
より好ましくは200nm以下さらに好ましくは100
nm以下が密着性の観点から好ましい。カーボンブラッ
クの一次粒子径が40nm以下より好ましくは30nm
以下さらに好ましくは20nm以下が密着性の観点から
好ましい。一次粒子径は、電子顕微鏡による算術平均に
より求めることができる。
【0038】またカーボンブラック100g当たりのジ
ブチルフタレート吸収量が200立方センチメートル以
下、より好ましくは150立方センチメートル以下、さ
らに好ましくは130立方センチメートル以下であるこ
とが好ましい。ジブチルフタレート吸収量は、アブソー
プメーターを使用し、カーボンブラックにジブチルフタ
レートを添加したときの最大トルクの70%から求めた
ジブチルフタレートの吸収量(JIS K 6221
A法)である。
【0039】本発明においては樹脂ブラックマトリック
スのガラス転移温度が300℃以下であることが密着強
度の点から好ましい。ただし樹脂ブラックマトリックス
のガラス転移温度が低すぎる場合には、セル組立工程で
変形する場合があるので、好ましくは100〜250℃
の範囲にあることが望ましく、さらに好ましくは150
〜200℃の範囲にあることが望ましい。
【0040】本発明における、樹脂ブラックマトリック
スのガラス転移温度は次のようにして測定することがで
きる。すなわち、基板上に形成された樹脂ブラックマト
リックスを掻き取り、示差熱走査熱量測定(DSC)装
置等の市販の熱分析装置を用いて測定する。DSCによ
るガラス転移温度の測定は、日本工業規格(K7121
−1987)に従って行えばよい。ただし、ガラス転移
温度のピークが明確に現れないときには、昇温速度を1
0〜80℃/minの範囲で設定し測定してもよい。
【0041】本発明での画素およびブラックマトリクス
に用いられる顔料には特に制限はないが、耐光性、耐熱
性、耐薬品性に優れた物が望ましい。代表的な顔料の具
体的な例をカラーインデックス(CI)ナンバーで示
す。黄色顔料の例としてはピグメントイエロー20、2
4、83、86、93、94、109、110、11
7、125、137、138、139、147、14
8、153、154、166、173などがあげられ
る。橙色顔料の例としてはピグメントオレンジ13、3
1、36、38、40、42、43、51、55、5
9、61、64、65などが挙げられる。赤色顔料の例
としてはピグメントレッド9、97、122、123、
144、149、166、168、177、190、1
92、215、216、224などが挙げられる。紫色
顔料の例としてはピグメントバイオレット19、23、
29、32、33、36、37、38などが挙げられ
る。青色顔料の例としてはピグメントブルー15(1
5:3、15:4、15:6など)、21,22、6
0、64などが挙げられる。緑色顔料の例としてはピグ
メントグリーン7、10、36、47などが挙げられ
る。
【0042】なお、顔料は必要に応じて、ロジン処理,
酸性基処理,塩基性基処理などの表面処理が施されてい
る物を使用してもよい。又、樹脂ブラックマトリックス
の密着力を向上させるために、必要に応じて顔料表面を
樹脂で被覆したものをもちいてもよい。
【0043】これらのブラックマトリクスは、いずれも
好適に用いられるが、低コストで製造でき、かつ低反射
化が容易なことから、ポリイミドなどの樹脂中にカーボ
ンブラックなどを分散した樹脂膜からなるブラックマト
リクスを用いることが好ましい。
【0044】樹脂ブラックマトリックスを形成する樹脂
を基板上に塗布する方法としては、ディップ法、ロール
コータ法、スピナー法、ダイコーティング法、ワイヤー
バーによる方法などが好適に用いられ、この後、オーブ
ンやホットプレートを用いて加熱乾燥および硬化を行
う。加熱条件は、使用する樹脂、溶媒、塗布量により異
なるが、通常50〜400℃で、1〜300分加熱する
ことが好ましい。
【0045】こうして得られた塗布膜は、通常、フォト
リソグラフィーなどの方法を用いてパターン加工され
る。すなわち、樹脂が非感光性の樹脂である場合は、そ
の上にフォトレジストの被膜を形成した後に、また、樹
脂が感光性の樹脂である場合は、そのままかあるいは酸
素遮断膜を形成した後に露光現像を行い所望のパターン
にする。
【0046】必要に応じて、フォトレジストまたは酸素
遮断膜を除去した後、加熱し硬化させる。熱硬化条件
は、樹脂により異なるが、前駆体からポリイミド系樹脂
を得る場合には、通常200〜350℃で1〜60分加
熱するのが一般的である。
【0047】以上のプロセスにより、樹脂膜からなるブ
ラックマトリクスが、基板上に形成される。
【0048】本発明で言うところのカーボンブラック等
の遮光剤が分散されたポリイミド樹脂膜の形成方法の一
つに、遮光剤を分散したポリアミック酸溶液(ペース
ト)を基板上に塗布する方法がある。ポリアミック酸
は、上記(1)で表される構造単位を主成分とする。遮
光剤が分散されたポリアミック酸膜を湿式エッチングに
よりパターン加工を行う場合、ポリイミド前駆体の分子
量がおおき過ぎると、現像に要する時間が長くなり過ぎ
るという問題がある。このため通常重合度は、5から1
000の範囲にすることが望ましい。
【0049】このような顔料が分散されたポリアミック
酸からなる膜を、化学処理または加熱処理し,イミド環
やその他の環状構造を有するポリマ(ポリイミド、ポリ
アミドイミド)となすことにより顔料分散ポリイミド膜
が得られる。このほか、ポリアミック酸エステルなどか
らポリイミド膜を得ることもできる。
【0050】こうして得られる樹脂ブラックマトリック
スは、波長430〜640nmの可視光域において光学
濃度が3.0以上であることが好ましい。より好ましく
は3.5以上、さらに好ましくは4.0以上である。光
学濃度が3.0以下である場合、液晶駆動時の表示のコ
ントラストが低下し、表示品位が著しく低下する。ブラ
ックマトリックスにより十分に遮光されず、液晶表示装
置内に形成された薄膜トランジスター等に光が入射した
場合、薄膜トランジスタの誤動作を生じる場合がある。
【0051】樹脂ブラックマトリックスの膜厚として
は、0.3μmから2μm、より好ましくは、0.5〜
1.5μm、さらに好ましくは0.7〜1.3μmであ
る。ブラックマトリックスと画素間との段差を小さくす
るため、樹脂ブラックマトリックスの厚みは、2μm以
下が好ましい。また、パターン形成、光学濃度の確保の
点から、0.3μm以上であることが好ましい。
【0052】本発明の液晶表示装置用基板がカラーフィ
ルターである場合の画素の具体的な材質としては、任意
の光のみを透過するように膜厚制御された無機膜や、染
色、染料分散あるいは顔料分散された着色樹脂膜などが
ある。着色樹脂膜として用いられる樹脂に特に制限は無
く、アクリル樹脂、ポリビニルアルコール、ポリアミ
ド、ポリイミドなどを使用することができる。製造プロ
セスの簡便さや、耐熱性、耐光性などの面から画素とし
ては顔料分散された樹脂膜を用いることが好ましい。パ
ターン形成の容易さの点からは顔料分散された感光性の
アクリル樹脂を用いることが好ましい。しかし、耐熱
性、耐薬品性の面からは、顔料分散されたポリイミド膜
を用いることが好ましい。
【0053】本発明の液晶表示装置用基板がカラーフィ
ルターである場合においては、画素間にブラックマトリ
クスを配置することが望ましい。ブラックマトリクスの
配置により、液晶表示装置のコントラストを向上させる
ことができることに加え、光による液晶表示装置の駆動
素子の誤動作を防止することができる。
【0054】本発明の液晶表示装置用基板上に固定され
たスペーサーを形成してもよい。固定されたスペーサー
とは、特開平4−318816に示されるように液晶表
示装置用基板の特定の場所に固定され、液晶表示装置を
作製した際に対向基板と接するものである。これにより
対向基板との間に、一定のギャップが保持される。この
ギャップに、液晶が注入される。固定されたスペーサー
を配することにより、液晶表示装置の製造工程において
球状スペーサーを散布する工程や、シール剤内にロッド
状のスペーサーを混練りする工程を省略することができ
る。
【0055】固定されたスペーサーの形成は、フォトリ
ソグラフィーや印刷、電着などの方法によって行われ
る。スペーサーを容易に設計通りの位置に形成できるの
で、フォトリソグラフィーによって形成することが好ま
しい。
【0056】本発明における固定されたスペーサーの構
成には特に制限はないが、製造の容易さから画素を形成
する着色層の積層または単層を含むことが好ましい。特
に、着色ペースト膜を塗布後にフォトリソグラフィーな
どにより、画素とスペーサーの形成を同時に行うことが
好ましい。固定されたスペーサーを有しないカラーフィ
ルターと同工程数で、固定されたスペーサーをカラーフ
ィルター上に形成することができるからである。
【0057】本発明においては、基板上に樹脂ブラック
マトリックスを形成した後又は画素を形成した後又は固
定されたスペーサーを配した後に、オーバーコート膜を
形成してなるカラーフィルターであることがより好まし
い。
【0058】こうして得られた、加熱硬化後のオーバー
コートの厚みは、凹凸のある基板上に塗布された場合、
オーバーコート剤のレベリング性により、凹部(周囲よ
り低い部分)では厚く、凸部(周囲より高い部分)では
薄くなる傾向がある。本発明においてのオーバーコート
の厚みには、特に制限がないが、0.01〜5μm、好
ましくは0.03〜4μm、さらに好ましくは0.04
〜3μmである。
【0059】本発明においては必要に応じて、樹脂ブラ
ックマトリックスを形成した後又は画素を形成した後又
は固定されたスペーサーを配した後又はオーバーコート
膜を形成後に、液晶を駆動させるために必要な導電膜を
形成してもよい。導電膜は、ディッピング法、化学気相
成長、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーテ
ィング法のいずれかの方法を経て作成され、主として液
晶を駆動させるために用いられるのである。本発明に使
用される導電膜としては、抵抗値が低く、透明性が高
く、カラー表示特性を損なわれないものが好ましい。代
表的な導電膜の具体例を示すと、酸化インジウムスズ
(ITO)、酸化亜鉛、酸化スズ等及びその合金を用い
ることができる。このような導電膜の厚みは、0.01
〜1μm、好ましくは0.03〜0.5μmである。
【0060】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づき、さらに具体
的に説明する。もっとも、本発明は下記実施例に限定さ
れるものではない。
【0061】実施例1 本実施例により得られたカラーフィルターの断面図を図
1に、液晶表示装置の断面図を図2に示す。
【0062】(カラーフィルターの作製) [ブラックマトリックスの作製]γ−ブチロラクトンとN
−メチル−2−ピロリドンの混合溶媒中で、ピロメリッ
ト酸二無水物(0.5モル当量)、ベンゾフェノンテト
ラカルボン酸二無水物(0.49モル当量)、3,9−
ビス(3−アミノプロピル)−2,4,8,10−テト
ラスピロー5,5−ウンデカン(0.6モル当量)、
4,4´−ジアミノジフェニルエーテル(0.35モル
当量)、ビス−3−(アミノプロピル)テトラメチルシ
ロキサン(0.05モル当量)を反応させ、ポリアミッ
ク酸溶液(ポリマー濃度20重量%)を得た。
【0063】このポリアミック酸溶液を200g取り出
し、それにγ−ブチロラクトン186g、ブチルセロソ
ルブ64gを添加して、ポリマー濃度10重量%のポリ
アミック酸溶液を得た。
【0064】カーボンブラック4g、N−メチル−2−
ピロリドン40g、ブチルセロソルブ6gをガラスビー
ズ100gとともにホモジナイザーを用い、7000r
pmで30分間分散処理後、ガラスビーズを濾過により
除去し、顔料濃度8重量%の顔料分散液を得た。用いた
カーボンブラックの一次粒子径は30nm、ジブチルフ
タレート吸油量は100立方センチメートルであった。
【0065】顔料分散液30gに、前記のポリマー濃度
10重量%のポリアミック酸溶液28gを添加混合し、
黒色ペーストを作製した。本ペーストを無アルカリガラ
ス基板上に塗布後、125℃でプリベークを行い、ポリ
イミド前駆体黒色着色膜を形成した。冷却後、ポジ型フ
ォトレジストを塗布し、90℃で加熱乾燥してフォトレ
ジスト被膜を形成した。これを紫外線露光機を用いて、
フォトマスクを介して露光した。露光後、アルカリ現像
液に浸漬し、フォトレジストの現像、ポリイミド前駆体
黒色着色膜のエッチングを同時に行い、開口部を形成し
た。エッチング後、不要となったフォトレジスト層をメ
チルセルソルブアセテートにて剥離した。エッチングさ
れたポリイミド前駆体黒色着色膜を290℃に加熱して
熱硬化を行い、ポリイミドに転換して樹脂ブラックマト
リクスを形成した。
【0066】[画素の作製]γ−ブチロラクトンとN−メ
チル−2−ピロリドンの混合溶媒中で、ピロメリット酸
二無水物(0.5モル当量)、ベンゾフェノンテトラカ
ルボン酸二無水物(0.49モル当量)、4,4´−ジ
アミノジフェニルエーテル(0.95モル当量)、ビス
−3−(アミノプロピル)テトラメチルシロキサン
(0.05モル当量)を反応させ、ポリアミック酸溶液
(ポリマー濃度20重量%)を得た。
【0067】このポリアミック酸溶液を200g取り出
し、それにγ−ブチロラクトン186g、ブチルセロソ
ルブ64gを添加して、ポリマー濃度10重量%の画素
用ポリアミック酸溶液を得た。
【0068】ピグメントレッド177(アントラキノン
レッド)4g、γ−ブチロラクトン40g、ブチルセロ
ソルブ6gをガラスビーズ100gとともにホモジナイ
ザーを用い、7000rpmで30分間分散処理後、ガ
ラスビーズを濾過により除去し、顔料濃度8重量%の顔
料分散液を得た。
【0069】顔料分散液30gに、前記のポリマー濃度
10重量%の画素用ポリアミック酸溶液30gを添加混
合し、赤色ぺーストを得た。
【0070】樹脂ブラックマトリクス上に赤色ペースト
を塗布し、プリベークを行い、ポリイミド前駆体赤色着
色膜を形成した。フォトレジストを用い、前記と同様な
手段により、赤色画素の形成し、290℃に加熱して熱
硬化を行った。
【0071】ピグメントグリーン7(フタロシアニング
リーン)3.6g、ピグメントイエロー83(ベンジジ
ンイエロー)0.4g、γ−ブチロラクトン32g、ブ
チルセロソルブ4gをガラスビーズ120gとともにホ
モジナイザーを用い、7000rpmで30分間分散処
理後、ガラスビーズを濾過により除去し、顔料濃度10
重量%の顔料分散液を得た。
【0072】顔料分散液32gに、前記のポリマー濃度
10重量%の画素用ポリアミック酸溶液30gを添加混
合し、緑色カラーぺーストを得た。
【0073】赤色ぺーストを用いた時と同様にして、緑
色画素の形成し、290℃に加熱して熱硬化を行った。
【0074】前記のポリマー濃度10重量%の画素用ポ
リアミック酸溶液60gと、ピグメントブルー15(フ
タロシアニンブルー)2.8g、N−メチル−2−ピロ
リドン30g、ブチルセロソルブ10gをガラスビーズ
150gとともにホモジナイザーを用い、7000rp
mで30分間分散処理後、ガラスビーズを濾過により除
去し、青色カラーペーストを得た。
【0075】前記と同様な手順により、青色画素の形成
し、290℃に加熱して熱硬化を行った。
【0076】この遮光層と赤画素、緑画素、青画素を有
する無アルカリガラス基板上に、スパッタリング法にて
導電膜としてITO層を形成し、カラーフィルターを得
た。
【0077】樹脂ブラックマトリックスの遮光性は殆ど
波長依存性がなく光学濃度は、波長430〜640nm
において3.2〜3.5であった。樹脂ブラックマトリ
ックスの膜厚は1.3μmであった。
【0078】(密着強度の測定)シール剤(”STRUCT B
OND”XN-21-S-B(三井東圧化学))を室温に戻した後、
ガラス基板上に形成された樹脂ブラックマトリックス上
に滴下した。これを、90℃で30分セミキュアを行っ
た。セミキュア後室温まで冷却し、シール剤厚みを一定
にするためにスペーサーフィルムをシール剤の周辺にお
き、透明ガラス(1737(コーニング)サイズ18×
10mm、厚み1.1mm)を被せ、加熱硬化させる。
【0079】加熱硬化は、160℃で90分行った。加
熱硬化させたシール剤の形状が円状であり、シール剤中
に気泡の発生のないものについて、シール剤の直径を測
長し面積を求めた。シール剤の直径が、1.3〜1.7
mmの範囲内にあるものについて引っ張り試験を行った。
【0080】引っ張り試験を行うために、透明ガラス上
に六角ナット等を接着し、六角ナットを引っ張り、樹脂
ブラックマトリックスに引っ張り荷重をかけた。
【0081】引っ張り荷重は、市販の引っ張り試験
機(”テンシロン”RTM-100(オリエンテック))をも
ちいた。引っ張り速度としては、10mm/minで行った。
測定雰囲気は、23±2℃、50±5%RHで行った。
試験後、光学顕微鏡で観察したところ、剥がれは基板と
樹脂BMの間で起こっていた。上記試験を10回行い、
各々最大点荷重をシール面積で除した平均値を樹脂ブラ
ックマトリックスの基板に対する密着強度としたとこ
ろ、25MPaであった。
【0082】また、別途樹脂ブラックマトリックスのガ
ラス転移温度を測定したところ250℃であった。
【0083】(カラー液晶表示素子の作製と評価)この
カラーフィルターのITO膜上にポリイミド系の配向膜
を設け、ラビング処理を施した。また、同様に対向する
薄膜トランジスタを備えた液晶表示素子用基板について
も、ポリイミド系の配向膜を設け、ラビング処理を施し
た。この2枚の基板を樹脂ブラックマトリックスにかか
るようにシール剤を塗布し貼り合わせた。次にシール部
に設けられた注入口から液晶を注入した。液晶を注入
後、注入口を封止し、さらに偏光板を基板の外側に貼り
合わせ液晶表示装置を作製した。
【0084】このような手法に基づき、一定の公知の製
造工程を経て、100個の液晶表示装置を作製したとこ
ろ、特に問題点がない液晶表示装置を得ることが出来
た。これらの液晶表示装置の表示品位を評価した。表示
品位は良好であった。
【0085】実施例2 (カラーフィルターの作製) [ブラックマトリックスの作製]実施例1と同様に、ブラ
ックマトリクスを形成した。樹脂ブラックマトリックス
の膜厚は、1.2μmであった。用いたカーボンブラッ
クの一次粒子径は20nm、ジブチルフタレート吸油量
は103立方センチメートルであった。
【0086】[画素およびスペーサーの作製]樹脂ブラッ
クマトリックス基板上に実施例1と同様の青ペーストを
塗布し、80℃で10分間熱風乾燥し、120℃20分
間セミキュアした。この後、レジストをスピナーで塗布
後、80℃で20分間乾燥した。画素及びスペーサーが
描画されたマスクを用いて露光し、アルカリ現像液に基
板をディップし、同時に基板を揺動させながら、レジス
トの現像及びポリイミド前駆体のエッチングを同時に行
った。その後、レジストをメチルセルソルブアセテート
で剥離し、さらに、300℃で30分間キュアした。着
色画素部の膜厚は2.2μmであった。このパターニン
グにより青色画素の形成とともに樹脂ブラックマトリッ
クス上に25μm×20μm角のスぺーサーの1段目を
形成した。
【0087】水洗後、同様にして、緑色画素の形成とと
もに樹脂ブラックマトリックス上に1段目と同サイズの
フォトマスクパターンを使用してスぺーサーの2段目を
形成した。緑色画素部の膜厚は2.2μmであった。
【0088】さらに水洗後、同様にして赤色画素の形成
とともに樹脂ブラックマトリックス上に15μm×10
μm角のフォトマスクパターンを使用してスぺーサーの
3段目を形成し、カラーフィルターを作製した。赤色画
素部の膜厚は2.2μmであった。この樹脂ブラックマ
トリックスと赤画素、緑画素、青画素を有する無アルカ
リガラス基板上に、スパッタリング法にて導電膜として
ITO層を形成し、カラーフィルターを得た。
【0089】樹脂ブラックマトリックス光学濃度は、波
長430〜640nmにおいて3.2〜3.3であっ
た。
【0090】(密着強度の測定)シール剤(”STRUCT B
OND”XN-21-S-B(三井東圧化学))を室温に戻した後、
ガラス基板上に形成された樹脂ブラックマトリックス上
に滴下した。これを、90℃で30分セミキュアを行っ
た。セミキュア後室温まで冷却し、透明ガラス(173
7(コーニング)サイズ18×10mm、厚み1.1mm)を
被せ、加熱硬化させる。実施例1と異なり、スペーサー
フィルムは用いなかった。
【0091】実施例1と同様にシール剤の加熱硬化、シ
ール剤の面積を求め引っ張り試験を行った。試験を10
回行い、各々最大点荷重をシール面積で除した平均値を
樹脂ブラックマトリックスの密着強度としたところ、2
5MPaであった。試験後、光学顕微鏡で観察したとこ
ろ、剥がれは基板と樹脂BMの間で起こっていた。また
別途樹脂ブラックマトリックスのガラス転移温度を測定
したところ200℃であった。
【0092】(カラー液晶表示素子の作製と評価)この
カラーフィルターのITO膜上にポリイミド系の配向膜
を設け、ラビング処理を施した。また、同様に対向する
薄膜トランジスタを備えた液晶表示素子用基板について
も、ポリイミド系の配向膜を設け、ラビング処理を施し
た。この2枚の基板を樹脂ブラックマトリックスにかか
るようにシール剤を塗布し貼り合わせた。シール剤が樹
脂ブラックマトリックスに掛かる幅は、4mmであっ
た。次にシール部に設けられた注入口から液晶を注入し
た。液晶を注入後、注入口を封止し、さらに偏光板を基
板の外側に貼り合わせ液晶表示装置を作製した。
【0093】このような手法に基づき、一定の公知の製
造工程を経て、100個の液晶表示装置を作製したとこ
ろ、特に問題点がない液晶表示装置を得ることが出来
た。これらの液晶表示装置の表示品位を評価した。表示
品位は良好であった。
【0094】実施例3 (カラーフィルターの作製) [ブラックマトリックスの作製]実施例1と同様に、ブラ
ックマトリクス形成後、画素を形成した。但し、実施例
1とは異なり、ブラックマトリックスには、ジアミンの
3,9−ビス(3−アミノプロピル)−2,4,8,1
0−テトラスピロー5,5−ウンデカンの代わりにビス
[2−(3−アミノプロポキシ)エチル]エーテルを使用
したポリアミック酸溶液を用い、顔料分散液を作製し
た。この顔料分散液を用いて樹脂ブラックマトリックス
を作製した。
【0095】[画素の作製]実施例1と同様にして、樹脂
ブラックマトリクス上に赤色画素、緑色画素、青色画素
の形成した。
【0096】この樹脂ブラックマトリックスと赤画素、
緑画素、青画素を有する無アルカリガラス基板上に、ス
パッタリング法にて導電膜としてITO層を形成し、カ
ラーフィルターを得た。
【0097】樹脂ブラックマトリックス光学濃度は、波
長430〜640nmにおいて3.1〜3.2であっ
た。樹脂ブラックマトリックスの膜厚は1.1μmであ
った。
【0098】(密着強度の測定)実施例1と同様にして
測定を行ったところ、密着強度は、20MPaであっ
た。試験後、光学顕微鏡で観察したところ、剥がれは基
板と樹脂BMの間で起こっていた。 (カラー液晶表示素子の作製と評価)このカラーフィル
ターのITO膜上にポリイミド系の配向膜を設け、ラビ
ング処理を施した。また、同様に対向する薄膜トランジ
スタを備えた液晶表示素子用基板についても、ポリイミ
ド系の配向膜を設け、ラビング処理を施した。この2枚
の基板を、実施例1と同様にシール剤を塗布、貼り合わ
せた後に、シール部に設けられた注入口から液晶を注入
した。シール剤が樹脂ブラックマトリックスに掛かる幅
は、3mmであった。液晶を注入後、注入口を封止し、
さらに偏光板を基板の外側に貼り合わせ液晶表示装置を
作製した。
【0099】このような手法に基づき、一定の公知の製
造工程を経て、100個の液晶表示装置を作製したとこ
ろ、特に問題点がない液晶表示装置を得ることが出来
た。これらの液晶表示装置の表示品位を評価した。表示
品位は良好であった。
【0100】実施例4 (カラーフィルターの作製) [ブラックマトリックスの作製]実施例1と同様に、ブラ
ックマトリクス形成後、画素を形成した。但し、実施例
1とは異なり、ブラックマトリックスには、ジエチレン
グリコール−ビス(3−アミノプロピル)エーテルをジ
アミンとして使用したポリアミック酸溶液を用い、顔料
分散液を作製した。この顔料分散液を用い、樹脂ブラッ
クマトリックスを作製した。
【0101】[画素の作製]実施例1と同様にして、樹脂
ブラックマトリクス上に赤色画素、緑色画素、青色画素
の形成した。
【0102】次に、 この基板上に、γ−アミノプロピ
ルメチルジエトキシシランの加水分解物およびp−フェ
ニレンジアミンと、3,3’,4,4’−ビフェニルテ
トラカルボン酸二無水物とを反応させることにより得ら
れる硬化性組成物(ポリイミドシロキサン前駆体)の溶
液をスピンコートし、280℃で40分熱処理を行い、
ポリイミドシロキサンからなる厚さ1.0μmのオーバ
ーコート膜を形成した。
【0103】この樹脂ブラックマトリックスと赤画素、
緑画素、青画素、オーバーコート膜を有する無アルカリ
ガラス基板上に、スパッタリング法にて導電膜としてI
TO層を形成し、カラーフィルターを得た。
【0104】樹脂ブラックマトリックスの光学濃度は、
波長430〜640nmにおいて3.3〜3.5であっ
た。樹脂ブラックマトリックスの膜厚は1.5μmであ
った。
【0105】(密着強度の測定)実施例1と同様にして
測定を行ったところ、密着強度は、15MPaであっ
た。試験後、光学顕微鏡で観察したところ、剥がれは基
板と樹脂BMの間で起こっていた。 (カラー液晶表示素子の作製と評価)このカラーフィル
ターのITO膜上にポリイミド系の配向膜を設け、ラビ
ング処理を施した。また、同様に対向する薄膜トランジ
スタを備えた液晶表示素子用基板についても、ポリイミ
ド系の配向膜を設け、ラビング処理を施した。この2枚
の基板を、実施例1と同様にシール剤を塗布、貼り合わ
せた後に、シール部に設けられた注入口から液晶を注入
した。液晶を注入後、注入口を封止し、さらに偏光板を
基板の外側に貼り合わせ液晶表示装置を作製した。シー
ル剤が樹脂ブラックマトリックスに掛かる幅は、6mm
であった。
【0106】このような手法に基づき、一定の公知の製
造工程を経て、100個の液晶表示装置を作製したとこ
ろ、特に問題点がない液晶表示装置を得ることが出来
た。これらの液晶表示装置の表示品位を評価した。表示
品位は良好であった。
【0107】実施例5 実施例4と同様にしてカラーフィルターを得た。但し、
ITO層は形成しなかった。実施例1と同様にして測定
を行ったところ、密着強度は、15MPaであった。試
験後、光学顕微鏡で観察したところ、剥がれは基板と樹
脂BMの間で起こっていた。 (カラー液晶表示素子の作製と評価)このカラーフィル
ターのオーバーコート膜上にインプレーンスイッチング
用配向膜を設け、ラビング処理を施した。また、同様に
対向する薄膜トランジスタを備えた液晶表示素子用基板
についても、同様の配向膜を設け、ラビング処理を施し
た。この2枚の基板を、実施例1と同様にシール剤を塗
布、貼り合わせた後に、シール部に設けられた注入口か
ら液晶を注入した。液晶を注入後、注入口を封止し、さ
らに偏光板を基板の外側に貼り合わせ液晶表示装置を作
製した。シール剤が樹脂ブラックマトリックスに掛かる
幅は、3mmであった。
【0108】このような手法に基づき、一定の公知の製
造工程を経て、100個の液晶表示装置を作製したとこ
ろ、特に問題点がない液晶表示装置を得ることが出来
た。これらの液晶表示装置の表示品位を評価した。表示
品位は良好であった。
【0109】実施例6 (カラーフィルターの作製) [ブラックマトリックスの作製]アクリル樹脂(メタクリ
ル酸/メタクリル酸メチル/スチレンの共重合体)と黒
色顔料と3−エトキシプロピオン酸エチルを用いて分散
した。これに顔料/ポリマー比45/55になるよう
に、上記アクリル樹脂と光開始剤と増感剤(ジエチルチ
オキサントン)とアクリルモノマー(ペンタエリスリト
ールテトラアクリレート)を加え、黒色ペーストを作製
した。無アルカリガラス基板上に黒色ペーストを塗布し
乾燥させた。80℃で10分間熱風乾燥後、ポリビニル
アルコール5%溶液を塗布し酸素遮断膜とした。80℃
で10分間乾燥後、マスクを用いて露光し、現像液(炭
酸ナトリウム水溶液)で、エッチングを行った。水洗乾
燥後、230℃で60分間加熱した。
【0110】[画素の作製]実施例1と同様にして、樹脂
ブラックマトリクス上に赤色画素、緑色画素、青色画素
を形成した。
【0111】この樹脂ブラックマトリックスと赤画素、
緑画素、青画素を有する無アルカリガラス基板上に、ス
パッタリング法にて導電膜としてITO層を形成し、カ
ラーフィルターを得た。
【0112】樹脂ブラックマトリックスの光学濃度は、
波長430〜640nmにおいて3.1〜3.2であっ
た。樹脂ブラックマトリックスの膜厚は0.95μmで
あった。
【0113】(密着強度の測定)実施例1と同様にして
測定を行ったところ、密着強度は、10MPaであっ
た。試験後、光学顕微鏡で観察したところ、剥がれは基
板と樹脂BMの間で起こっていた。 (カラー液晶表示素子の作製と評価)このカラーフィル
ターのITO膜上にポリイミド系の配向膜を設け、ラビ
ング処理を施し実施例1と同様に液晶表示装置を作製し
た。
【0114】このような手法に基づき、一定の公知の製
造工程を経て、100個の液晶表示装置を作製したとこ
ろ、特に問題点がない液晶表示装置を得ることが出来
た。これらの液晶表示装置の表示品位を評価した。表示
品位は良好であった。
【0115】実施例7 (カラーフィルターの作製) [ブラックマトリックスの作製]実施例1と同様に、ブラ
ックマトリクス形成後、画素を形成した。但し、実施例
1とは異なり、ブラックマトリックスには、カーボンブ
ラックの代わりにチタン窒酸化物を用い、顔料分散液を
作製した。この顔料分散液を用いて樹脂ブラックマトリ
ックスを作製した。用いたチタン窒酸化物の一次粒子径
は90nmであった。
【0116】[画素の作製]実施例1と同様にして、樹脂
ブラックマトリクス上に赤色画素、緑色画素、青色画素
の形成した。
【0117】この樹脂ブラックマトリックスと赤画素、
緑画素、青画素を有する無アルカリガラス基板上に、ス
パッタリング法にて導電膜としてITO層を形成し、カ
ラーフィルターを得た。
【0118】樹脂ブラックマトリックス光学濃度は、波
長430〜640nmにおいて2.8〜3.0であっ
た。樹脂ブラックマトリックスの膜厚は1.1μmであ
った。
【0119】(密着強度の測定)実施例1と同様にして
測定を行ったところ、密着強度は、11MPaであっ
た。試験後、光学顕微鏡で観察したところ、剥がれは基
板と樹脂BMの間で起こっていた。 (カラー液晶表示素子の作製と評価)このカラーフィル
ターのITO膜上にポリイミド系の配向膜を設け、ラビ
ング処理を施し実施例1と同様に液晶表示装置を作製し
た。
【0120】このような手法に基づき、一定の公知の製
造工程を経て、100個の液晶表示装置を作製したとこ
ろ、特に問題点がない液晶表示装置を得ることが出来
た。これらの液晶表示装置の表示品位を評価した。表示
品位は良好であった。
【0121】比較例1 (カラーフィルターの作製) [ブラックマトリックスの作製]γ−ブチロラクトンとN
−メチル−2−ピロリドンの混合溶媒中で、ピロメリッ
ト酸二無水物(0.5モル当量)、ベンゾフェノンテト
ラカルボン酸二無水物(0.49モル当量)、4,4´
−ジアミノジフェニルエーテル(0.95モル当量)、
ビス−3−(アミノプロピル)テトラメチルシロキサン
(0.05モル当量)を反応させ、ポリアミック酸溶液
(ポリマー濃度20重量%)を得た。
【0122】このポリアミック酸溶液を200g取り出
し、それにγ−ブチロラクトン186g、ブチルセロソ
ルブ64gを添加して、ポリマー濃度10重量%のポリ
アミック酸溶液を得た。
【0123】カーボンブラック5.5g、N−メチル−
2−ピロリドン40g、ブチルセロソルブ6gをガラス
ビーズ100gとともにホモジナイザーを用い、700
0rpmで30分間分散処理後、ガラスビーズを濾過に
より除去し、顔料濃度8重量%の顔料分散液を得た。
【0124】顔料分散液30gに、前記のポリマー濃度
10重量%のポリアミック酸溶液28gを添加混合し、
黒色ペーストを作製した。本ペーストを無アルカリガラ
ス基板上に塗布後、125℃でプリベークを行い、ポリ
イミド前駆体黒色着色膜を形成した。冷却後、ポジ型フ
ォトレジストを塗布し、90℃で加熱乾燥してフォトレ
ジスト被膜を形成した。これを紫外線露光機を用いて、
フォトマスクを介して露光した。露光後、アルカリ現像
液に浸漬し、フォトレジストの現像、ポリイミド前駆体
黒色着色膜のエッチングを同時に行い、開口部を形成し
た。エッチング後、不要となったフォトレジスト層をメ
チルセルソルブアセテートにて剥離した。エッチングさ
れたポリイミド前駆体黒色着色膜を290℃に加熱して
熱硬化を行い、ポリイミドに転換して樹脂ブラックマト
リクスを形成した。
【0125】[画素の作製]実施例1と同様にして、樹脂
ブラックマトリクス上に赤色画素、緑色画素、青色画素
の形成した。
【0126】この樹脂ブラックマトリックスと赤画素、
緑画素、青画素を有する無アルカリガラス基板上に、ス
パッタリング法にて導電膜としてITO層を形成し、カ
ラーフィルターを得た。樹脂ブラックマトリックスの光
学濃度は、波長430〜640nmにおいて3.3〜
3.6であった。樹脂ブラックマトリックスの膜厚は
1.1μmであった。
【0127】(密着強度の測定)実施例1と同様にして
測定を行ったところ、密着強度は、5MPaであった。
試験後、光学顕微鏡で観察したところ、剥がれは基板と
樹脂BMの間で起こっていた。 (カラー液晶表示素子の作製と評価)このカラーフィル
ターのITO膜上にポリイミド系の配向膜を設け、ラビ
ング処理を施した。また、同様に対向する薄膜トランジ
スタを備えた液晶表示素子用基板についても、ポリイミ
ド系の配向膜を設け、ラビング処理を施した。この2枚
の基板をエポキシ接着材をシール剤として用いて貼り合
わせた後に、シール部に設けられた注入口から液晶を注
入した。液晶を注入後、注入口を封止し、さらに偏光板
を基板の外側に貼り合わせ液晶表示装置を作製した。
【0128】このような手法に基づき、実施例1と同様
の製造工程を経て、100個の液晶表示装置を作製した
ところ、15個の液晶表示装置においてセル外への液晶
の漏れの微量の液晶の漏れが観察され、その内10個の
液晶表示装置においてセル中への外気の混入が光学顕微
鏡で観察された。セル外への液晶の漏れの微量の液晶の
漏れが観察された液晶表示装置では、表示のコントラス
トの異常が確認され、表示品位の低下が認められた。
【0129】比較例2 (カラーフィルターの作製) [ブラックマトリックスの作製]γ−ブチロラクトンとN
−メチル−2−ピロリドンの混合溶媒中で、ピロメリッ
ト酸二無水物(0.5モル当量)、ベンゾフェノンテト
ラカルボン酸二無水物(0.49モル当量)、4,4´
−ジアミノジフェニルエーテル(0.95モル当量)、
ビス−3−(アミノプロピル)テトラメチルシロキサン
(0.05モル当量)を反応させ、ポリアミック酸溶液
(ポリマー濃度20重量%)を得た。
【0130】このポリアミック酸溶液を200g取り出
し、それにγ−ブチロラクトン186g、ブチルセロソ
ルブ64gを添加して、ポリマー濃度10重量%のポリ
アミック酸溶液を得た。
【0131】カーボンブラック4g、N−メチル−2−
ピロリドン40g、ブチルセロソルブ6gをガラスビー
ズ100gとともにホモジナイザーを用い、7000r
pmで30分間分散処理後、ガラスビーズを濾過により
除去し、顔料濃度8重量%の顔料分散液を得た。
【0132】顔料分散液30gに、前記のポリマー濃度
10重量%のポリアミック酸溶液28gを添加混合し、
黒色ペーストを作製した。本ペーストを無アルカリガラ
ス基板上に塗布後、125℃でプリベークを行い、ポリ
イミド前駆体黒色着色膜を形成した。冷却後、ポジ型フ
ォトレジストを塗布し、90℃で加熱乾燥してフォトレ
ジスト被膜を形成した。これを紫外線露光機を用いて、
フォトマスクを介して露光した。露光後、アルカリ現像
液に浸漬し、フォトレジストの現像、ポリイミド前駆体
黒色着色膜のエッチングを同時に行い、開口部を形成し
た。エッチング後、不要となったフォトレジスト層をメ
チルセルソルブアセテートにて剥離した。エッチングさ
れたポリイミド前駆体黒色着色膜を290℃に加熱して
熱硬化を行い、ポリイミドに転換して樹脂ブラックマト
リクスを形成した。
【0133】[画素の作製]実施例1と同様にして、樹脂
ブラックマトリクス上に赤色画素、緑色画素、青色画素
の形成した。
【0134】この樹脂ブラックマトリックスと赤画素、
緑画素、青画素を有する無アルカリガラス基板上に、ス
パッタリング法にて導電膜としてITO層を形成し、カ
ラーフィルターを得た。樹脂ブラックマトリックスの光
学濃度は、波長430〜640nmにおいて3.2〜
3.5であった。樹脂ブラックマトリックスの膜厚は
1.2μmであった。
【0135】(密着強度の測定)実施例1と同様にして
測定を行ったところ、密着強度は、8MPaであった。
試験後、光学顕微鏡で観察したところ、剥がれは基板と
樹脂BMの間で起こっていた。 (カラー液晶表示素子の作製と評価)このカラーフィル
ターのITO膜上にポリイミド系の配向膜を設け、ラビ
ング処理を施した。また、同様に対向する薄膜トランジ
スタを備えた液晶表示素子用基板についても、ポリイミ
ド系の配向膜を設け、ラビング処理を施した。この2枚
の基板をエポキシ接着材をシール剤として用いて貼り合
わせた後に、シール部に設けられた注入口から液晶を注
入した。液晶を注入後、注入口を封止し、さらに偏光板
を基板の外側に貼り合わせ液晶表示装置を作製した。
【0136】このような手法に基づき、実施例1と同様
の製造工程を経て、100個の液晶表示装置を作製した
ところ、13個の液晶表示装置においてセル外への液晶
の漏れの微量の液晶の漏れが観察され、その内5個の液
晶表示装置においてセル中への外気の混入が光学顕微鏡
で観察された。セル外への液晶の漏れの微量の液晶の漏
れが観察された液晶表示装置では、表示のコントラスト
の異常が確認され、表示品位の低下が認められた。
【0137】比較例3 (カラーフィルターの作製) [ブラックマトリックスの作製]下記の組成を有するカー
ボンブラックミルベース、青色顔料ミルベースおよび紫
色顔料ミルベースをホモジナイザーを用いて、7000
rpmで1時間分散後、ガラスビーズを瀘過により除去
し、それぞれ全量混合後、黒色ペーストを調製した。遮
光剤としては、茶色のカーボンブラックとその補色顔料
として青色顔料と紫顔料の混合系を用いた。
【0138】 (1)カーボンブラックミルベース 酸性カーボンブラック 9.8部 ([COOH]=0.005 、[SO3 H]=0.002 、[OH]=0.007 ) ポリイミド前駆体溶液 32.1部 N−メチル−2−ピロリドン 68.1部 ガラスビーズ 110.0部 (2)青色顔料ミルベース ビグメントブルー15 3.2部 ポリイミド前駆体溶液 8.2部 N−メチル−2−ピロリドン 18.6部 ガラスビーズ 30.0部 (3)紫色顔料ミルベース ピグメントバイオレット2 1.0部 ポリイミド前駆体溶液 3.2部 N−メチル−2−ピロリドン 5.7部 ガラスビーズ 10.0部 無アルカリガラス(日本電気硝子(株)製“ OA−2"
、NHテクノグラス(株)製“ NA−35" 、コーニ
ング(株)製“ 1737" )基板、シリカコートした
アルカリガラス(日本板硝子(株)製)基板、およびシ
リカガラス(コーニング(株)製“ 7913" )基板
などのそれぞれの基板上にスピナーで塗布、80℃10
分熱風乾燥した後、120℃で10分間セミキュアし
た。この後、ポジ型レジスト(シュプレイ(株)“ Mic
roposit" RC100 30cp)をスピナーで塗布後、80℃で
20分乾燥した。露光機PLA−501F(キャノン
(株)製)を用い、光学マスクを介して露光し、アルカ
リ現像液(シュプレイ(株)“Microposit" 351 )でポ
ジ型レジストの現像およびポリイミド前駆体のエッチン
グを同時に行なった後、ポジ型レジストをメチルセルソ
ルブアセテートで剥離した。さらに、300℃で30分
間キュアした。
【0139】[画素の作製]実施例1と同様にして、樹脂
ブラックマトリクス上に赤色画素、緑色画素、青色画素
の形成した。
【0140】この樹脂ブラックマトリックスと赤画素、
緑画素、青画素を有する無アルカリガラス基板上に、ス
パッタリング法にて導電膜としてITO層を形成し、カ
ラーフィルターを得た。樹脂ブラックマトリックスの光
学濃度は、波長430〜640nmにおいて3.2〜
3.5であった。樹脂ブラックマトリックスの膜厚は
1.0μmであった。
【0141】(密着強度の測定)実施例1と同様にして
測定を行ったところ、密着強度は、5MPaであった。
試験後、光学顕微鏡で観察したところ、剥がれは基板と
樹脂BMの間で起こっていた。 (カラー液晶表示素子の作製と評価)このカラーフィル
ターのITO膜上にポリイミド系の配向膜を設け、ラビ
ング処理を施した。また、同様に対向する薄膜トランジ
スタを備えた液晶表示素子用基板についても、ポリイミ
ド系の配向膜を設け、ラビング処理を施した。この2枚
の基板をエポキシ接着材をシール剤として用いて貼り合
わせた後に、シール部に設けられた注入口から液晶を注
入した。液晶を注入後、注入口を封止し、さらに偏光板
を基板の外側に貼り合わせ液晶表示装置を作製した。
【0142】このような手法に基づき、実施例1と同様
の製造工程を経て、100個の液晶表示装置を作製した
ところ、16個の液晶表示装置においてセル外への液晶
の漏れの微量の液晶の漏れが観察され、その内8個の液
晶表示装置においてセル中への外気の混入が光学顕微鏡
で観察された。セル外への液晶の漏れの微量の液晶の漏
れが観察された液晶表示装置では、表示のコントラスト
の異常が確認され、表示品位の低下が認められた。
【0143】比較例4 (カラーフィルターの作製) [ブラックマトリックスの作製]比較例3で用いたカーボ
ンブラックミルベースを下記組成に変更した以外は、比
較例3と同様の組成として黒色ペーストを調製した。遮
光剤としては、茶色のカーボンブラックとその補色顔料
として青色顔料と紫顔料の混合系を用いた。
【0144】 (1)カーボンブラックミルベース グラフト化カーボンブラック 3.6部 (カーボンブラック100部に対して、アクリル基含有高分子化合物を 5部グラフトしたもの) ポリイミド前駆体溶液 24.4部 N−メチル−2−ピロリドン 19.8部 プロピレングリコールメチルエーテルアセテート 2.2部 ガラスビーズ 50.0部 (2)青色顔料および紫顔料混合ミルベース ビグメントブルー15 2.5部 ピグメントバイオレット2 1.1部 ポリイミド前駆体溶液 24.4部 γ−ブチロラクトン 22.0部 ガラスビーズ 50.0部 以下、比較例3と同様にしてブラックマトリックスを得
た。
【0145】[画素の作製]実施例1と同様にして、樹脂
ブラックマトリクス上に赤色画素、緑色画素、青色画素
の形成した。
【0146】この樹脂ブラックマトリックスと赤画素、
緑画素、青画素を有する無アルカリガラス基板上に、ス
パッタリング法にて導電膜としてITO層を形成し、カ
ラーフィルターを得た。樹脂ブラックマトリックスの光
学濃度は、波長430〜640nmにおいて3.3〜
3.5であった。樹脂ブラックマトリックスの膜厚は
1.0μmであった。
【0147】(密着強度の測定)実施例1と同様にして
測定を行ったところ、密着強度は、3MPaであった。
試験後、光学顕微鏡で観察したところ、剥がれは基板と
樹脂BMの間で起こっていた。 (カラー液晶表示素子の作製と評価)このカラーフィル
ターのITO膜上にポリイミド系の配向膜を設け、ラビ
ング処理を施した。また、同様に対向する薄膜トランジ
スタを備えた液晶表示素子用基板についても、ポリイミ
ド系の配向膜を設け、ラビング処理を施した。この2枚
の基板をエポキシ接着材をシール剤として用いて貼り合
わせた後に、シール部に設けられた注入口から液晶を注
入した。液晶を注入後、注入口を封止し、さらに偏光板
を基板の外側に貼り合わせ液晶表示装置を作製した。
【0148】このような手法に基づき、実施例1と同様
の製造工程を経て、100個の液晶表示装置を作製した
ところ、20個の液晶表示装置においてセル外への液晶
の漏れの微量の液晶の漏れが観察され、その内12個の
液晶表示装置においてセル中への外気の混入が光学顕微
鏡で観察された。セル外への液晶の漏れの微量の液晶の
漏れが観察された液晶表示装置では、表示のコントラス
トの異常が確認され、表示品位の低下が認められた。
【0149】
【発明の効果】本発明の液晶表示装置用基板を用いて、
液晶表示装置を作製した際、樹脂ブラックマトリックス
の密着強度が10MPa以上であるために、セル中への
外気の混入や、セル外への液晶の漏れが発生しにくい液
晶表示装置用基板を提供し、液晶表示装置製造の生産性
を上がるともに表示品位の低下を防止することが出来
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1におけるカラーフィルター基
板の断面図の一例である。
【図2】本発明の実施例1におけるカラーフィルター基
板を使用した液晶表示装置の断面図の一例である。
【符号の説明】
1 青画素 2 緑画素 3 赤画素 4 ブラックマトリクス 5 透明基板 6 ITO膜 7 配向膜 8 画素電極 9 薄膜トランジスタ 10 液晶層 11 球状スペーサー 12 シール剤
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 谷口 雅治 滋賀県大津市園山1丁目1番1号 東レ株 式会社滋賀事業場内

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】樹脂ブラックマトリックスの基板に対する
    密着強度が10MPa以上であることを特徴とする液晶
    表示装置用基板。
  2. 【請求項2】樹脂ブラックマトリックスの光学濃度が波
    長430〜640nmの可視光域において3.0以上で
    あることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置用
    基板。
  3. 【請求項3】樹脂ブラックマトリックスの厚みが0.3
    μmから2μmの範囲にあることを特徴とする請求項1
    〜2のいずれかに記載の液晶表示装置用基板。
  4. 【請求項4】樹脂ブラックマトリックスが顔料を分散さ
    せてなる樹脂からなることを特徴とする請求項1〜3の
    いずれかに記載の液晶表示装置用基板。
  5. 【請求項5】樹脂ブラックマトリックス中にカーボンブ
    ラックを分散させてなる樹脂からなることを特徴とする
    請求項4に記載の液晶表示装置用基板。
  6. 【請求項6】カーボンブラックの一次粒子径が40nm
    以下であることを特徴とする請求項5に記載の液晶表示
    装置用基板。
  7. 【請求項7】カーボンブラック100g当たりのジブチ
    ルフタレート吸収量が200立方センチメートル以下で
    あることを特徴とする請求項5〜6のいずれかに記載の
    液晶表示装置用基板。
  8. 【請求項8】樹脂ブラックマトリックスが金属酸化物を
    分散させてなる樹脂からなることを特徴とする請求項1
    〜7のいずれかに記載の液晶表示装置用基板。
  9. 【請求項9】金属酸化物の一次粒子径が500nm以下
    であることを特徴とする請求項8に記載の液晶表示装置
    用基板。
  10. 【請求項10】樹脂ブラックマトリックスのガラス転移
    温度が300℃以下であることを特徴とする請求項1〜
    9のいずれかに記載の液晶表示装置用基板。
  11. 【請求項11】樹脂ブラックマトリックスがポリイミド
    系高分子を含むことを特徴とする請求項1〜10のいず
    れかに記載の液晶表示装置用基板。
  12. 【請求項12】ポリイミド系高分子が脂肪族エーテル結
    合または脂環族エーテル結合を含む分子骨格を有するポ
    リアミック酸を硬化することによって得られるものであ
    ることを特徴とする請求項11に記載の液晶表示装置用
    基板。
  13. 【請求項13】樹脂ブラックマトリックス上にオーバー
    コート膜を有することを特徴とする請求項1〜12のい
    ずれかに記載の液晶表示装置用基板。
  14. 【請求項14】液晶表示装置用基板が画素を有するカラ
    ーフィルターであることを特徴とする請求項1〜13の
    いずれかに記載の液晶表示装置用基板。
  15. 【請求項15】樹脂ブラックマトリックス上にパターニ
    ングされたスペーサーを有することを特徴とする請求項
    1〜14のいずれかに記載の液晶表示装置用基板。
  16. 【請求項16】請求項1〜15のいずれかに記載の液晶
    表示装置用基板を有することを特徴とする液晶表示装
    置。
  17. 【請求項17】液晶の駆動が、一方の液晶表示装置用基
    板上に形成されたストライプ状の電極間に形成される電
    界によってなされることを特徴とする請求項16に記載
    の液晶表示装置。
  18. 【請求項18】シール剤が樹脂ブラックマトリックスに
    掛かるように塗布されていることを特徴とする請求項1
    6〜17のいずれかに記載の液晶表示装置。
  19. 【請求項19】シール剤が樹脂ブラックマトリックスに
    掛かる幅が10mm以下であることを特徴とする請求項
    18に記載の液晶表示装置。
JP00329399A 1998-01-21 1999-01-08 液晶表示装置用基板及び液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4253892B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00329399A JP4253892B2 (ja) 1998-01-21 1999-01-08 液晶表示装置用基板及び液晶表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-9655 1998-01-21
JP965598 1998-01-21
JP00329399A JP4253892B2 (ja) 1998-01-21 1999-01-08 液晶表示装置用基板及び液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11271748A true JPH11271748A (ja) 1999-10-08
JP4253892B2 JP4253892B2 (ja) 2009-04-15

Family

ID=26336837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00329399A Expired - Fee Related JP4253892B2 (ja) 1998-01-21 1999-01-08 液晶表示装置用基板及び液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4253892B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108508647A (zh) * 2018-03-30 2018-09-07 武汉华星光电技术有限公司 液晶面板

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03177472A (ja) * 1989-12-05 1991-08-01 Hitachi Chem Co Ltd ポリイミド接着シート及びその製造法
JPH04318816A (ja) * 1991-04-18 1992-11-10 Dainippon Printing Co Ltd 液晶表示装置およびカラーフィルター
JPH0915403A (ja) * 1995-04-28 1997-01-17 Toray Ind Inc 樹脂ブラックマトリックス、黒色ペースト、カラーフィルタおよび液晶表示素子
JPH0971733A (ja) * 1995-06-30 1997-03-18 Mitsubishi Chem Corp ブラックマトリックス用カーボンブラック
JPH0973088A (ja) * 1995-09-06 1997-03-18 Toshiba Electron Eng Corp 液晶表示素子
JPH09113886A (ja) * 1995-10-16 1997-05-02 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH09318936A (ja) * 1996-05-31 1997-12-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd ブラックマトリクス基板、カラーフィルター基板及び液晶パネル
JPH09324049A (ja) * 1996-04-04 1997-12-16 Toray Ind Inc 架橋ポリイミド、その前駆体および製造方法
JPH09328618A (ja) * 1996-06-11 1997-12-22 Toray Ind Inc 遮光材料、黒色ペースト、カラーフィルタおよび液晶表示装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03177472A (ja) * 1989-12-05 1991-08-01 Hitachi Chem Co Ltd ポリイミド接着シート及びその製造法
JPH04318816A (ja) * 1991-04-18 1992-11-10 Dainippon Printing Co Ltd 液晶表示装置およびカラーフィルター
JPH0915403A (ja) * 1995-04-28 1997-01-17 Toray Ind Inc 樹脂ブラックマトリックス、黒色ペースト、カラーフィルタおよび液晶表示素子
JPH0971733A (ja) * 1995-06-30 1997-03-18 Mitsubishi Chem Corp ブラックマトリックス用カーボンブラック
JPH0973088A (ja) * 1995-09-06 1997-03-18 Toshiba Electron Eng Corp 液晶表示素子
JPH09113886A (ja) * 1995-10-16 1997-05-02 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH09324049A (ja) * 1996-04-04 1997-12-16 Toray Ind Inc 架橋ポリイミド、その前駆体および製造方法
JPH09318936A (ja) * 1996-05-31 1997-12-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd ブラックマトリクス基板、カラーフィルター基板及び液晶パネル
JPH09328618A (ja) * 1996-06-11 1997-12-22 Toray Ind Inc 遮光材料、黒色ペースト、カラーフィルタおよび液晶表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108508647A (zh) * 2018-03-30 2018-09-07 武汉华星光电技术有限公司 液晶面板
CN108508647B (zh) * 2018-03-30 2021-05-11 武汉华星光电技术有限公司 液晶面板

Also Published As

Publication number Publication date
JP4253892B2 (ja) 2009-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6275280B1 (en) LCD with spacers having particular characteristics including compression stress
KR100349285B1 (ko) 액정디스플레이장치
JP3255107B2 (ja) カラーフィルター及びこれを用いた液晶表示装置
JP3458620B2 (ja) 液晶表示装置用基板および液晶表示装置
JP2001051266A (ja) カラーフィルタ及び液晶表示装置
JP3724269B2 (ja) 黒色被覆組成物、樹脂ブラックマトリックス、カラーフィルターおよび液晶表示装置
JP3941241B2 (ja) カラーフィルター及び液晶表示装置
JP4222344B2 (ja) 黒色被覆組成物の製造方法、樹脂ブラックマトリックスの製造方法、カラーフィルターの製造方法および液晶表示装置の製造方法
JP4378783B2 (ja) 液晶表示装置用基板、液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
JPH1048641A (ja) 液晶表示素子用基板及びそれを含むカラー液晶表示素子
JP4253892B2 (ja) 液晶表示装置用基板及び液晶表示装置
JP4411697B2 (ja) 樹脂ブラックマトリックスの製造方法、樹脂ブラックマトリックス、カラーフィルターおよび液晶表示装置
JPH116913A (ja) カラーフィルタ及びその製造方法
JPH10104640A (ja) 液晶表示素子用基板及びそれを含むカラー液晶表示素子
JP2000066018A (ja) 高抵抗樹脂ブラックマトリクスからなるカラーフィルター、およびこれを用いた液晶表示装置
JP2002333630A (ja) カラーフィルターおよびカラー液晶表示素子
JP4151126B2 (ja) 液晶表示装置用基板及び液晶表示装置
JPH10104418A (ja) 液晶表示装置用基板および液晶表示装置
JPH1048638A (ja) 液晶表示素子用基板及びそれを含むカラー液晶表示素子
JP2002267832A (ja) 樹脂ブラックマトリックスを用いたカラーフィルターおよびカラー液晶表示装置
JPH11311795A (ja) 液晶表示装置用基板及び液晶表示装置
JP2004046279A (ja) 液晶表示素子用基板及びそれを含むカラー液晶表示素子
JPH1048639A (ja) 液晶表示素子用基板及びそれを含むカラー液晶表示素子
JPH1164618A (ja) カラーフィルタ及びそれを用いたカラー液晶表示装置
JP3255126B2 (ja) カラーフィルター、および、液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees