JPH11311795A - 液晶表示装置用基板及び液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置用基板及び液晶表示装置

Info

Publication number
JPH11311795A
JPH11311795A JP4176899A JP4176899A JPH11311795A JP H11311795 A JPH11311795 A JP H11311795A JP 4176899 A JP4176899 A JP 4176899A JP 4176899 A JP4176899 A JP 4176899A JP H11311795 A JPH11311795 A JP H11311795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
spacer
crystal display
substrate
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4176899A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Kajita
純司 梶田
Masaharu Taniguchi
雅治 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP4176899A priority Critical patent/JPH11311795A/ja
Publication of JPH11311795A publication Critical patent/JPH11311795A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明の課題は、十分なセルギャップを実現す
るとともに、形成されたスペーサーが脱落しにくい液晶
表示装置用基板を提供し、液晶表示装置の生産性を上げ
ると共に表示品位の低下を防止することにある。 【解決手段】スペーサーを構成する層の少なくとも一層
のガラス転移温度を特定の範囲に設定すること。液晶表
示装置用基板上の非表示領域に固定されたスペーサーを
有し、そのスペーサーのガラス転移温度が、250℃以
下であることを特徴とする液晶表示装置用基板及びそれ
を有する液晶表示装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スペーサー機能を
有する液晶表示装置用基板及びそれを含む液晶表示装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来使用されている液晶表示装置は、液
晶層の厚み(セルギャップ)を保持するために、一般
に、2枚の液晶表示装置用基板間にプラスチックビー
ズ、ガラスビーズ又はガラス繊維を挟んでスペーサーと
して使用している。ここでプラスチックビーズ等のスペ
ーサーは散布されるため、電極基板とカラーフィルター
基板のどの位置(面内位置)に配置されるか定まってい
ない。
【0003】また、セルギャップを保持するために、特
開昭56−140324、特開昭63−824054、
特開平4−93924、特開平5−196946、特開
平7−318950には、カラーフィルターを形成する
着色層を重ね合わせた構造をスペーサーとして用いた液
晶表示装置が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】プラスチックビーズ等
をスペーサーとして用いる液晶表示装置においては、プ
ラスチックビーズ等のスペーサーの位置が定まっておら
ず、液晶表示装置用基板上の表示領域(遮光部を除く画
面内の光透過部)にもスペーサーが存在する。そのスペ
ーサーによる、光の散乱や透過により、液晶表示装置の
表示品位が低下するという問題がある。
【0005】プラスチックビーズ等のスペーサーを散布
して使用する液晶表示装置には、この他にも下記の問題
がある。すなわち、均一にスペーサーが液晶表示装置内
に、散布されず、スペーサーが一部にたまるという現象
が生じることがある。このような現象が生じると、スペ
ーサーが集まった部分の表示品質が悪化し、またセルギ
ャップの正確な保持の面でも問題があった。従って、ス
ペーサーを均一に散布する工程が必要であったり、ある
いはスペーサーの粒度分布を高精度に管理することが必
要であることから、簡便な方法で安定した表示品位の液
晶表示装置を得ることが難しい。
【0006】これらの問題点に対して、特開昭56−1
40324、特開昭63−824054、特開平4−9
3924、特開平5−196946では、2色あるいは
3色の着色層を重ね合わせた構造をスペーサーとして用
いることが提案されている。これら開示技術で実際に得
られた液晶表示装置用基板においては、スペーサーが脱
落する場合があった。
【0007】スペーサーの脱落は、スペーサーを有する
液晶表示装置用基板が温度変化を生じた際に発生する場
合があった。温度変化が生じる場合としては、電極作製
時や配向膜焼成等が挙げられ、液晶表示装置作製工程に
おいては少なくとも100℃以上の温度変化にさらされ
る。温度変化により、スペーサを構成する材料内や基板
との間でヤング率や熱膨張率の差や変化によって応力が
発生し、結果的にスペーサーが脱落する。
【0008】他にスペーサーが脱落する場合としては、
ラビングによる液晶配向処理時が挙げられる。ラビング
時に、基板に対して平行方向に大きな力がスペーサーに
かかり、スペーサーが脱落する。
【0009】また、接着性の樹脂を用いて、固定された
スペーサーを有する液晶表示装置用基板と対向する基板
とを固定しする場合、上記した様な温度変化や外部から
の衝撃等によって、固定されたスペーサーと接着性の樹
脂間や固定されたスペーサーとその基板間、または固定
されたスペーサー内等で剥がれが発生し、スペーサーが
脱落する場合があった。
【0010】本発明の目的は、十分なセルギャップを実
現するとともに、形成されたスペーサーが脱落しにくい
液晶表示装置用基板を提供し、液晶表示装置の生産性を
上げると共に表示品位の低下を防止することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記した
問題点を解決する手段を鋭意検討した結果、スペーサー
を構成する層の少なくとも一層のガラス転移温度を、特
定の範囲に設定することにより、上記の目的を達成する
ことができることを見出し、本発明を完成した。
【0012】すなわち、本発明は、液晶表示装置用基板
上の非表示領域に固定されたスペーサーを有し、そのス
ペーサーのガラス転移温度が、250℃以下であること
を特徴とする液晶表示装置用基板を提供する。また、本
発明は、2枚の液晶表示装置用基板により液晶層を挟持
した液晶表示装置において、少なくとも一方の液晶表示
装置用基板が、上記本発明の液晶表示装置用基板である
ことを特徴とする、液晶表示装置を提供する。
【0013】
【発明の実施の形態】通常液晶表示装置はスペーサーを
介して張り合わされた2枚の液晶表示装置用基板の間に
液晶を挟んだ構造をとる。液晶表示装置用基板は、液晶
や表示方式等により、必要に応じて基板上に電極や薄膜
トランジスターや着色剤を有しても良い。具体的には、
着色剤を有するカラーフィルターやモノクロのフィルタ
ーであってもよいし、TFT基板のような、トランジス
ターを複数個有する基板であってもよい。また、液晶表
示装置を構成する2枚の液晶表示装置用基板上に固定さ
れたスペーサーを有しても良いし、どちらか一方の液晶
表示装置用基板上に固定されたスペーサーを有しても良
い。ただし、液晶表示装置組立の容易さの点から、どち
らか一方の液晶表示装置用基板上に固定されたスペーサ
ーを有するのが好ましい。
【0014】液晶表示装置において、表示品位を向上さ
せるために、基板上の非表示領域に固定されたスペーサ
ーを有することが好ましい。非表示領域とは、液晶表示
装置に組みあがった状態での画面内の遮光部と、画面外
に相当する領域を指す。一方、表示領域は、非表示領域
以外の領域を指す。
【0015】すなわち本発明は、液晶表示装置用基板上
の非表示領域に固定されたスペーサーを有し、そのスペ
ーサーのガラス転移温度が、250℃以下である液晶表
示装置用基板、ならびに、2枚の液晶表示装置用基板に
より液晶層を挟持した液晶表示装置において、少なくと
も一方の液晶表示装置用基板が、上記本発明の液晶表示
装置用基板であることを特徴とする液晶表示装置を提供
することによりかかる課題を解決することを見いだし
た。
【0016】本発明においてはスペーサーのガラス転移
温度が250℃以下であることが必要である。これによ
り、スペーサーが基板から脱落することが防止できる。
ただしスペーサーのガラス転移温度が低すぎる場合に
は、剥がれは発生しないが、セル組立工程でスペーサー
が大きく変形する場合があるので、好ましくは100〜
250℃の範囲にあることが望ましく、さらに好ましく
は150〜200℃の範囲にあることが望ましい。
【0017】本発明における、スペーサーのガラス転移
温度は次のようにして測定することができる。すなわ
ち、基板上に形成されたスペーサーを掻き取り、示差熱
走査熱量測定(DSC)装置等の市販の熱分析装置を用
いて測定する。DSCによるガラス転移温度の測定は、
日本工業規格(K7121−1987)に従って行えば
よい。ただし、ガラス転移温度のピークが明確に現れな
いときには、昇温速度を10〜80℃/minの範囲で
設定し測定してれたスペーサー部のみを採取することが
困難である場合には、画素部も同時に採取し、ガラス転
移温度を測定しても良い。画素部とスペーサー部が同一
材料からなる場合、画素部とスペーサー部のガラス転移
温度は、スペーサー部と画素部との混合物のガラス転移
温度をもってスペーサーのガラス転移温度としてもよ
い。画素部とスペーサー部が異なる材料からなる場合、
別途画素部のガラス転移温度を測定し、画素部とスペー
サー部の混合物から得られる複数のガラス転移温度と比
較し、スペーサーのガラス転移温度としてもよい。
【0018】スペーサーが異なる複層の材質から形成さ
れている場合には、複数のガラス転移温度が得られるこ
とがある。この場合には、複数のガラス転移温度の内少
なくとも一つが該ガラス転移温度に入るものは本発明の
範囲に含まれる。
【0019】かかる特性を持つスペーサーを構成する材
料としては、本発明で規定される上記の特定のガラス転
移温度が得られる材料を選択して用いる。このような材
料としてはポリイミド系樹脂、エポキシ系樹脂、アクリ
ル系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリ
オレフィン系樹脂等の感光性又は非感光性の材料が好ま
しく用いられる。なお、これらの材料の中でも上記のガ
ラス転移温度を満足するものを選択して用いることは言
うまでもない。後述のように、着色層でスペーサーを形
成する場合には、これらの樹脂中に着色剤を分散又は溶
解させて着色したものをスペーサーとして用いる。
【0020】感光性の樹脂としては、光分解型樹脂、光
架橋型樹脂、光重合型樹脂などのタイプがあり、特に、
エチレン不飽和結合を有するモノマ、オリゴマ又はポリ
マと紫外線によりラジカルを発生する開始剤とを含む感
光性組成物、感光性ポリアミック酸組成物等が好適に用
いられる。
【0021】非感光性の樹脂としては、上記の各種ポリ
マなどで現像処理が可能なものが好ましく用いられる
が、透明導電膜の製膜工程や液晶表示装置の製造工程で
かかる熱に耐えられるような耐熱性を有する樹脂が好ま
しく、また、液晶表示装置の製造工程で使用される有機
溶剤への耐性を持つ樹脂が好ましく、また、言うまでも
なく上記のガラス転移温度を持つものが得やすい樹脂が
好ましいことから、ポリイミド樹脂が特に好ましい。
【0022】ここで、ポリイミド系樹脂としては、特に
限定されるものではないが、通常下記一般式[I]で表
される構造単位を主成分とするポリイミド前駆体を、加
熱又は適当な触媒によってイミド化したものが好適に用
いられる。
【0023】
【化1】
【0024】ここで一般式(1)のnは0あるいは1〜
4の数である。R1は酸成分残基であり、R1は少なくと
も2個の炭素原子を有する3価または4価の有機基を示
す。耐熱性の面から、R1は環状炭化水素、芳香族環ま
たは芳香族複素環を含有し、かつ炭素数6から30の3
価または4価の基が好ましい。R1の例として、フェニ
ル基、ビフェニル基、ターフェニル基、ナフタレン基、
ペリレン基、ジフェニルエーテル基、ジフェニルスルフ
ォン基、ジフェニルプロパン基、ベンゾフェノン基、ビ
フェニルトリフルオロプロパン基、シクロブチル基、シ
クロペンチル基などから誘導された基が挙げられるがこ
れらに限定されるものではない。
【0025】R2は少なくなくとも2個の炭素原子を有
する2価の有機基を示す。耐熱性の面から、R2は環状
炭化水素、芳香族環または芳香族複素環を含有し、かつ
炭素数6から30の2価の基が好ましい。R2の例とし
て、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、ナフ
タレン基、ペリレン基、ジフェニルエーテル基、ジフェ
ニルスルフォン基、ジフェニルプロパン基、ベンゾフェ
ノン基、ビフェニルトリフルオロプロパン基、ジフェニ
ルメタン基、シクロヘキシルメタン基などから誘導され
た基が挙げられるがこれらに限定されるものではない。
一般式(1)で表される構造単位を主成分とするポリマ
ーはR1、R2がこれらの内各々1個から構成されていて
も良いし、各々2種以上から構成される共重合体であっ
ても良い。
【0026】ポリイミド系樹脂の場合、ポリマー主鎖に
占めるイミド構造比率を下げることで低いガラス転移温
度の樹脂を得ることも出来るが、イミド主鎖構成成分を
選択することで低いガラス転移温度のポリイミド系樹脂
を得る手法が容易である。
【0027】ポリイミド系樹脂のガラス転移温度が25
0℃以下であるためには、分子中に柔軟な分子骨格を含
有することが好ましい。たとえば、脂肪族エーテル結合
あるいは脂環族エーテル結合を含む分子骨格を有するこ
とが好ましく、R2の少なくとも一部が脂肪族エーテル
結合あるいは脂環族エーテル結合を有する多価アミン残
基であることが好ましい。脂肪族エーテル結合あるいは
脂環族エーテル結合を有するジアミンとしては特に限定
されるものではないが、例えばビス[2−(3−アミノ
プロポキシ)エチル]エーテル、1,4−ビス(3−ア
ミノプロポキシ)ブタン、3,9−ビス(3−アミノプ
ロピル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ
[5,5]ウンデカン、ジエチレングリコール−ビス(3
−アミノプロピル)エーテル等が挙げられる。
【0028】またアクリル系樹脂を含むスペーサーも好
ましく使用される。このとき用いられるアクリル系樹脂
は、アクリル酸、メタクリル酸、メチルアクリレート、
メチルメタクリレートなどのアルキルアクリレートまた
はアルキルメタクリレート、環状のアクリレートまたは
メタクリレート、ヒドロキシエチルアクリレートまた
は、メタクリレートなどの内から3〜5種類程度のモノ
マを用いて、分子量5000〜200000程度に重合
した樹脂を用いる。なお、スペーサーがアクリル樹脂を
含むものである場合、スペーサーを構成する成分中のア
クリル樹脂の含有量は、50重量%以上が好ましく、6
0重量%以上がさらに好ましい。アクリル系樹脂スペー
サーを構成する材料が感光性か非感光性は制限されない
が、スペーサーの微細加工のしやすさの点から感光性の
材料が好ましく用いられる。感光性樹脂の場合には、ア
クリル系樹脂と光重合性モノマ、光重合開始剤を配合し
た組成物が好ましく用いられる。光重合性モノマとして
は、2官能、3官能、多官能モノマがあり、2官能モノ
マとして、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、
エチレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリ
コールジアクリレート、トリエチレングリコールアクリ
レートなどがあり、3官能モノマとして、トリメチロー
ルプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールト
リアクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソ
シアネートなどがあり、多官能モノマとしてジトリメチ
ロールプロパンテトラアクリレート、ジペンタエリスリ
トールペンタおよびヘキサアクリレートなどがある。ま
た、光重合開始剤としては、ベンゾフェノン、チオキサ
ントン、イミダゾール、トリアジン系などが単独もしく
は混合で用いられる。
【0029】上記スペーサーを構成する樹脂には、必要
に応じて、着色剤を添加しても良い。着色剤としては、
有機顔料、無機顔料、染料等を好適に用いることがで
き、さらには、紫外線吸収剤、分散剤、レベリング剤等
の種々の添加剤を添加してもよい。スペーサーに遮光性
が要求される際には、カーボンブラック、酸化チタン、
酸窒化チタン、四酸化鉄等の金属酸化物粉、金属硫化物
粉、金属粉といった遮光剤の他に、赤、青、緑色等の顔
料の混合物等を遮光剤として用いることができる。この
中でも、特にカーボンブラックは遮光性が優れており、
特に好ましい。スペーサーに遮光性と絶縁性が要求され
る際には、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸窒化チタ
ン、マンガン酸化物、酸化鉄等の絶縁性無機化合物微粒
子や表面を樹脂で被覆したカーボンブラックを用いても
良い。遮光性と絶縁性が要求される際には中でも酸化チ
タン、酸窒化チタン、マンガン酸化物が好ましい。
【0030】スペーサーを構成する樹脂に着色剤や遮光
剤を添加する量に特に制限はないが、スペーサーを構成
する樹脂成分と着色剤と遮光剤成分との重量比が10:
0〜1:9であることが、スペーサー形成の点から、好
ましい。
【0031】スペーサーを形成する工程としては、未硬
化の樹脂を液晶表示装置用基板上に塗布、乾燥した後
に、パターニングを行う方法が、精度良くスペーサーを
形成できる点から好ましく用いられる。未硬化の樹脂を
塗布する方法としては、ディップ法、ロールコーター
法、スピナー法、ダイコーティング法、ワイヤバーによ
る方法などが好適に用いられ、この後、オーブンやホッ
トプレートを用いて加熱乾燥(セミキュア)を行う。セ
ミキュア条件は、使用する樹脂、溶媒、樹脂塗布量によ
り異なるが、通常60〜200℃で1〜60分加熱する
ことが好ましい。このようにして得られた樹脂被膜は、
樹脂が非感光性の樹脂である場合は、その上にポジ型フ
ォトレジストの被膜を形成した後に、また、樹脂が感光
性の樹脂である場合は、そのままかあるいは酸素遮断膜
を形成した後に、露光、現像を行う。必要に応じて、ポ
ジ形フォトレジスト又は酸素遮断膜を除去し、また、加
熱乾燥(本キュア)する。本キュア条件は、樹脂の種類
や塗布量により若干異なるが、ポリイミド樹脂の場合に
は、通常200〜300℃で1〜60分加熱するのが一
般的である。アクリル系樹脂の場合には、本キュア条件
は、通常150〜300℃で1〜60分加熱するのが一
般的である。以上のプロセスにより、透明基板上にスペ
ーサーが形成される。1回のパターニングで十分な高さ
を得られることが困難である場合には、複数の樹脂層を
積層することも可能である。
【0032】また、いわゆる転写法によってスペーサー
を形成してもよい。すなわち、あらかじめ基材上に感光
性を付与した樹脂層を形成した転写フィルムを準備し、
このものを基板の上に重ね合わせ(必要に応じ熱や圧力
を加える)、露光・現像し、しかる後に基材を剥離して
スペーサーを基板上に形成する方法である。
【0033】スペーサーの形状、すなわち、スペーサー
を基板と平行な面で切断した場合の横断面の形状は、特
に限定されないが、円、楕円、角が丸い多角形、十字、
T字又はL字形が好ましい。また、積層によりスペーサ
ーを形成する場合においても、それぞれの層のスペーサ
ーの形状は、特に制限されないが、円、楕円、角が丸い
多角形、十字、T字又はL字形が好ましく、これらを任
意に積層しスペーサーを形成してよい。
【0034】スペーサーの高さは、1〜9μmが好まし
く、さらには2〜8μmが好ましい。スペーサーの高さ
が1μmよりも低いと、十分なセルギャップを確保する
ことが困難になる。一方、9μmを超えると、液晶表示
装置のセルギャップが大きくなりすぎ、このため駆動に
要する電圧が高くなり、好ましくない。なお、ここで、
スペーサーの高さとは、1個のスペーサーに着目し、表
示部平坦部(カラーフィルターの場合には開口部着色
層、TFT基板の場合には画素電極)と該スペーサーの
最上表面との間の距離を意味する。なお、基板上の表示
部平坦部の高さにムラがある場合には、スペーサーの最
上表面と各表示部平坦部との間の距離のうち、最大のも
のを意味する。
【0035】スペーサーによって保たれる2枚の液晶表
示装置用基板間の間隔の画面内均一性を高める点から、
画面内および画面外の非表示領域にスペーサーを形成す
ることが好ましいが、場合によっては画面内または画面
外のどちらか一方の非表示領域に形成しても良い。
【0036】スペーサーの1個あたりの面積や配置場所
は液晶表示装置を作成する場合に固定されたスペーサー
を有する液晶表示装置と対向する液晶表示装置用基板の
構造に大きく影響を受ける。そのため固定されたスペー
サーを有する液晶表示装置用基板の制約がない場合は、
スペーサーの1個あたりの面積や配置場所は、特に限定
されないが、画素1個あたりの非表示領域の面積を考え
た場合、画面内の1個あたりのスペーサー面積は、10
μm2 〜1000μm2 であることが好ましく、より好
ましくは、10μm2 〜250μm2 である。ここでい
うスペーサー面積とはスペーサー最頂部の、液晶表示装
置を作成した際に対向基板に接触する部分の面積を指
す。10μm2 よりも小さい場合は、精密なパターンの
形成や積層が難しく、また、1000μm2 よりも大き
い場合は、スペーサーの周辺においてラビングによる十
分な配向処理が困難になる。また、画面内のスペーサー
は、スペーサー部の形状にもよるが画面内の非表示領域
に完全に配置することが難しくなる。一方、画面外のス
ペーサーは、表示領域に現れることが無い。従って、面
内および画面外にスペーサーを有する液晶表示装置用基
板の場合、画面外のスペーサーのひとつ当たりの面積
は、スペーサーの形成を容易にするために、画面内のス
ペーサーのひとつ当たりの面積と等しい、若しくは大き
いことが好ましい。
【0037】また、液晶表示装置用基板にスペーサー形
成前および/またはスペーサー形成後に、透明保護膜を
形成しても良い。このような透明膜の塗設は、液晶表示
装置用基板の構造を複雑にし製造コストが高くなる点で
不利であるが、一方スペーサー高さの制御、液晶表示装
置用基板表面からの不純物のシミ出し防止、表面平坦化
に有利であり、総合的な要求特性を鑑みてその採用の可
否を判断されるべきである。
【0038】カラー液晶表示装置の場合、スペーサーの
形成のしやすさの点から、着色剤を含んだ液晶表示装置
用基板であるカラーフィルターが、固定されたスペーサ
ーを有する液晶表示装置用基板として好ましい。
【0039】以下、液晶表示装置用基板が着色剤を含ん
だカラーフィルターの場合を例として本発明をさらに詳
細に説明する。
【0040】本発明のカラーフィルターは、透明基板上
に必要に応じてブラックマトリックスを設け、さらにそ
の上に3原色から成る着色層を複数配列したものが好ま
しい。カラーフィルターは3原色から成る各着色層によ
り被覆された画素を1絵素とし、多数の絵素により構成
されている。ここで言う、ブラックマトリックスは、各
画素間に配列された遮光領域を示し、液晶表示装置の表
示コントラストを向上させるために設けられる。
【0041】カラーフィルターに用いられる透明基板と
しては、特に限定されるものではなく、石英ガラス、ホ
ウケイ酸ガラス、アルミノケイ酸塩ガラス、表面をシリ
カコートしたソーダライムガラスなどの無機ガラス類、
有機プラスチックのフィルム又はシート等が好ましく用
いられる。
【0042】この透明基板上にブラックマトリックスが
設けられる。ブラックマトリックスは、クロムやニッケ
ル等の金属又はそれらの酸化物等で形成してもよいが、
樹脂及び遮光剤から成る樹脂ブラックマトリックスを形
成することが製造コストや廃棄物処理コストの面から好
ましい。また、スペーサーを高くする面からも樹脂ブラ
ックマトリックスの採用が好ましい。この場合、ブラッ
クマトリックスに用いられる樹脂としては、特に限定さ
れないが、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂、ウレタン
系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリ
オレフィン系樹脂などの感光性又は非感光性の材料が好
ましく用いられる。ブラックマトリックス用樹脂は、画
素や保護膜に用いられる樹脂よりも高い耐熱性を有する
樹脂が好ましく、また、ブラックマトリックス形成後の
工程で使用される有機溶剤に耐性を持つ樹脂が好ましい
ことからポリイミド系樹脂が特に好ましく用いられる。
なお、好ましいポリイミド樹脂としては、前述のスペー
サーを形成するのに適した樹脂を挙げることができる。
【0043】ブラックマトリックス用の遮光剤として
は、カーボンブラック、酸化チタン、酸窒化チタン、マ
ンガン酸化物、四酸化鉄等の金属酸化物粉、金属硫化物
粉、金属粉の他に、赤、青、緑色等の顔料の混合物等を
遮光剤として用いることができる。この中でも、特にカ
ーボンブラックは遮光性が優れており、特に好ましい。
分散の良い粒径の小さいカーボンブラックは主として茶
系統の色調を呈するので、カーボンブラックに対する補
色の顔料を混合させて無彩色にするのが好ましい。金属
酸化物としては、酸化チタン、酸窒化チタン、マンガン
酸化物が好ましい。
【0044】ブラックマトリックス用の樹脂がポリイミ
ドの場合、黒色ペースト溶媒としては、通常、N−メチ
ル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、
N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド系極性溶媒、
γ−ブチロラクトンなどのラクトン系極性溶媒等が好適
に使用される。
【0045】カーボンブラックや、カーボンブラックに
対して補色の顔料等の遮光剤を分散させる方法として
は、例えば、ポリイミド前駆体溶液中に遮光剤や分散剤
等を混合させた後、三本ロール、サンドグラインダー、
ボールミルなどの分散機中で分散させる方法などがある
が、この方法に特に限定されない。また、カーボンブラ
ックの分散性向上、あるいは塗布性やレベリング性向上
のために種々の添加剤が加えられていてもよい。
【0046】樹脂ブラックマトリックスの製法として
は、黒色ペーストを透明基板上に塗布、乾燥した後に、
パターニングを行う。黒色ペーストを塗布する方法とし
ては、ディップ法、ロールコーター法、スピナー法、ダ
イコーティング法、ワイヤバーによる方法などが好適に
用いられ、この後、オーブンやホットプレートを用いて
加熱乾燥(セミキュア)を行う。セミキュア条件は、使
用する樹脂、溶媒、ペースト塗布量により異なるが、通
常60〜200℃で1〜60分加熱することが好まし
い。
【0047】このようにして得られた黒色ペースト被膜
は、樹脂が非感光性の樹脂である場合は、その上にポジ
型フォトレジストの被膜を形成した後に、また、樹脂が
感光性の樹脂である場合は、そのままかあるいは酸素遮
断膜を形成した後に、露光、現像を行う。必要に応じ
て、ポジ形フォトレジスト又は酸素遮断膜を除去し、ま
た、加熱乾燥(本キュア)する。本キュア条件は、前駆
体からポリイミド系樹脂を得る場合には、塗布量により
若干異なるが、通常200〜300℃で1〜60分加熱
するのが一般的である。アクリル系樹脂の場合には、本
キュア条件は、通常150〜300℃で1〜60分加熱
するのが一般的である。以上のプロセスにより、基板上
にブラックマトリックスが形成される。
【0048】また、いわゆる転写法によって樹脂ブラッ
クマトリックスを形成してもよい。すなわち、あらかじ
め基材上に感光性を付与した黒色層を形成した転写フィ
ルムを準備し、このものを基板の上に重ね合わせ(必要
に応じ熱及び圧をかける)、露光・現像し、しかる後に
基材を剥離して樹脂ブラックマトリックスを基板上に形
成する方法である。
【0049】樹脂ブラックマトリックスの膜厚は、好ま
しくは0.5〜2.0μm、より好しくは0.8〜1.
5μmである。この膜厚が0.5μmよりも薄い場合に
は、樹脂ブラックマトリックス上に樹脂層を積層してス
ペーサーを作製する場合、十分な高さのスペーサーを形
成することが難しくなり、また、遮光性が不十分になる
ことからも好ましくない。一方、膜厚が2.0μmより
も厚い場合には、遮光性は確保できるものの、カラーフ
ィルターの平坦性が犠牲になり易く、段差が生じやす
い。
【0050】樹脂ブラックマトリックスの遮光性は、O
D値(透過率の逆数の常用対数)で表されるが、液晶表
示装置の表示品位を向上させるためには、好ましくは
2.5以上であり、より好ましくは3.0以上である。
また、樹脂ブラックマトリックスの膜厚の好適な範囲を
前述したが、OD値の上限は、これとの関係で定められ
るべきである。
【0051】樹脂ブラックマトリックス間には通常(2
0〜200)μm×(20〜300)μmの開口部が設
けられるが、この開口部を少なくとも被覆するように3
原色のそれぞれの着色層が複数配列される。すなわち、
1つの開口部は、3原色のいずれか1つの着色層により
被覆され、各色の着色層が複数配列される。
【0052】カラーフィルターの場合、着色層は、少な
くとも3原色、赤(R)、緑(G)、青(B)または、
シアン(C)、マゼンダ(M)、イエロー(Y)の3層
を包含するものであり、各画素にはこれらの3色のいず
れかの1つの着色層が設けられる。
【0053】着色層に用いられる着色剤としては、有機
顔料、無機顔料、染料等を好適に用いることができ、さ
らには、紫外線吸収剤、分散剤、レベリング剤等の種々
の添加剤を添加してもよい。顔料としては、赤(R)と
してColor Index No.9、97、122、123、14
9、168、177、180、192、215など、緑
(G)としてColor Index No.7、36など、青(B)
としてはColor Index No.15、22、60、64など
が一般的に用いられる。分散剤としては、界面活性剤、
顔料の中間体、染料の中間体、ソルスパースなどの広範
囲のものが使用される。
【0054】着色層に用いられる樹脂としては、特に限
定されないが、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂、ウレ
タン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリイミド系樹脂、
ポリオレフィン系樹脂などの感光性又は非感光性の材料
が好ましく用いられる。スペーサーを形成するためには
前述の力学特性の点から、エポキシ系樹脂、アクリル系
樹脂、ポリイミド系樹脂が好ましく、ポリイミド系樹脂
がより好ましく用いられる。
【0055】着色層を形成する方法としては、ブラック
マトリックスを形成した基板上に着色剤を含むペースト
を塗布、乾燥した後に、パターニングを行う。着色剤を
分散又は溶解させ着色ペーストを得る方法としては、溶
媒中に樹脂と着色剤を混合させた後、三本ロール、サン
ドグラインダー、ボールミルなどの分散機中で分散させ
る方法などがあるが、この方法に特に限定されない。
【0056】着色ペーストを塗布する方法としては、黒
色ペーストの場合と同様、ディップ法、ロールコーター
法、スピナー法、ダイコーティング法、ワイヤーバーに
よる方法等が好適に用いられ、この後、オーブンやホッ
トプレートを用いて加熱乾燥(セミキュア)を行う。セ
ミキュア条件は、使用する樹脂、溶媒、ペースト塗布量
により異なるが通常60〜200℃で1〜60分加熱す
ることが好ましい。
【0057】このようにして得られた着色ペースト被膜
は、樹脂が非感光性の樹脂である場合は、その上にポジ
型フォトレジストの被膜を形成した後に、また、樹脂が
感光性の樹脂である場合は、そのままかあるいは酸素遮
断膜を形成した後に、露光、現像を行う。必要に応じ
て、ポジ型フォトレジスト又は酸素遮断膜を除去し、加
熱乾燥(本キュア)する。
【0058】本キュア条件は、前駆体からポリイミド系
樹脂を得る場合には、塗布量により若干異なるが、通常
200〜300℃で1〜60分加熱するのが一般的であ
る。アクリル系樹脂の場合には、本キュア条件は、通常
150〜300℃で1〜60分加熱するのが一般的であ
る。以上のプロセスにより、ブラックマトリックスを形
成した基板上にパターニングされた着色層が形成され
る。また、いわゆる転写法で着色層を形成してもよい。
【0059】ブラックマトリックスを形成した基板上
に、上記のように、第1色目の着色層を全面にわたって
形成した後に、不必要な部分をフォトリソグラフィ法に
より除去し、所望の第1色目の着色層のパターンを形成
する。第2色目、第3色目も同様な操作を繰り返し、カ
ラーフィルターを形成する。
【0060】カラーフィルターにスペーサーを形成する
際には、スペーサーを形成する工程が別途必要とならな
いように、または十分な高さのスペーサーを実現するた
めにるため、着色層の加工と同時にカラーフィルター着
色層で構成されたスペーサーを形成するのが好ましい。
スペーサーは、着色層の1層、2層又は3層で構成する
ことができる。着色層1層でスペーサーを構成する場合
には、スペーサーが着色剤を含んだ樹脂の単一色から成
り、2層又は3層でスペーサーを構成する場合には、ス
ペーサーは着色剤を含んだ樹脂の色重ねから成ることに
なる。例えば、上記のようにブラックマトリックスを形
成した基板上に第1色目の着色層で所望の第1色目の着
色層のパターンを形成する際に、ブラックマトリックス
の開口部を少なくとも被覆する部分と、着色層の積層に
よりスペーサーを形成する部分に着色層を残す。第2色
目、第3色目も同様な操作を繰り返し、ブラックマトリ
ックスの開口部上には1層の着色層が形成される。ま
た、スペーサーとして十分なセルギャップを確保するた
めには、好ましくは2から3層の着色層がスペーサー形
成位置に積層されることが好ましい。
【0061】また、非表示領域であるブラックマトリッ
クス上に着色層を1層、2層又は3層積層しスペーサー
を構成することが、表示部の面積を減じることなく十分
なセルギャップを確保する点から好ましい。
【0062】また着色層の積層では十分な高さが得られ
ない場合やその他の問題を解決するために、前述の樹脂
層を別途積層し、スペーサーを形成することができる。
【0063】また、スペーサーの形成とともに、スペー
サーとして機能しない高さの積層物を形成しても良い。
これは、たとえば、スペーサーが4層で形成される場合
着色層3層もしくは1、2層からなる積層物で形成さ
れ、スペーサーが3層で形成される場合着色層2もしく
は1層からなる積層物で形成される。これは、通常時
は、対向する液晶表示装置用基板と接することは無い
が、液晶表示装置に非常に高い衝撃が加わった際等に対
向基板と接することで、セルギャップを確保して、液晶
表示装置の表示品位の信頼性を高めることができる。
【0064】着色層の積層によりスペーサーを形成する
場合は、スペーサーを構成する着色層の樹脂成分と着色
剤成分との重量比が3:7〜9:1であることが、所望
のスペーサーの高さをもたせる点とカラーフィルターに
所望のカラー表示性能をもたせる点などから、好まし
い。
【0065】開口部上の着色層とスペーサーを形成する
着色層とは連続していても、また、分離されていてもよ
い。もっとも、カラーフィルター上に透明電極として形
成する酸化インジウムスズ(ITO)膜を開口部上の着
色層とスペーサー間で断線させ、カラーフィルター側と
対向基板との導通を防止する場合は、開口部上の着色層
とスペーサーを形成する着色層とは分離、分画されてい
る方が好ましい。
【0066】本発明における3原色からなる着色層の積
層により形成されたスペーサーを有するカラーフィルタ
ーの場合、パターンを積層する際には、対向基板への接
触部の面積が、スペーサーの底部の面積より小さくなる
ように積層する事が望ましい。
【0067】以上、主として液晶表示装置用基板がカラ
ーフィルターである場合を例として説明したが、本発明
はこれに限定されるわけではなく、液晶表示装置用基板
であればいずれでも好ましい。例えば、TFT基板のよ
うな、薄膜トランジスターを複数個有する基板であって
もよい。TFT基板の場合には、スペーサーは画素電極
間の非表示領域上に形成される。上記した、スペーサー
の構成材料、形状、高さ、断面積等の説明は、TFT基
板の場合にもそのまま当てはまる。スペーサーの構成材
料には、基板上にTFTを作製する際の材料を任意に積
層し用いることができる。例えば、パシベーション膜等
を用いても良い。
【0068】次に、上記カラーフィルターとTFT基板
とを用いて作製したカラー液晶表示装置について説明す
る。図1には該カラーフィルターの好ましい具体例の断
面図が、図2には該カラー液晶表示装置の好ましい具体
例の断面図が模式的に示されている。図2に示されるよ
うに、液晶表示装置は、上記カラーフィルターと透明電
極基板とを対向させて作製する。カラーフィルターに
は、必要に応じて着色層上に透明保護膜を設けても差支
えない。また、カラーフィルター上には、必要に応じて
ITO膜等の透明電極を形成する。カラーフィルターと
対向する透明電極基板としては、ITO膜などの透明電
極が透明基板上にパターン化されて設けられる。透明電
極基板上には、透明電極以外に、TFT素子や薄膜ダイ
オード(TFD)素子、及び、走査線、信号線等を設
け、TFT液晶表示装置やTFD液晶表示装置を作製す
ることができる。透明電極を有するカラーフィルター及
び透明電極基板上には液晶配向膜が設けられ、ラビング
等による配向処理が施される。配向処理後にシール剤を
用いてカラーフィルター及び透明電極基板を貼り合わ
せ、シール部に設けられた注入口から液晶を注入した後
に、注入口を封止する。偏光板を基板の外側に貼り合わ
せた後にドライバーICなどを実装することにより液晶
モジュールが完成する。カラーフィルター側に透明電極
を設けない液晶表示装置、例えばイン・プレイン・スイ
ッチング(IPS)と呼ばれる方式の場合もこれに応じ
た構成となる。
【0069】本発明の液晶表示装置用基板及びそれを用
いた液晶表示装置は、パソコン、ワードプロセッサー、
エンジニアリング・ワークステーション、ナビゲーショ
ンシステム、液晶テレビ、ビデオなどの表示画面に用い
られ、また、液晶プロジェクション等にも好適に用いら
れる。また、光通信や光情報処理の分野において、液晶
を用いた空間変調素子としても好適に用いられる。空間
変調素子は、素子への入力信号に応じて、素子に入射す
る光の強度や位相、偏光方向等を変調させるもので、実
時間ホログラフィーや空間フィルター、インコヒーレン
ト/コヒーレント変換等に用いられるものである。
【0070】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明をさらに具体的
に説明する。
【0071】実施例1 (カラーフィルターの作製) [ブラックマトリックスの作製]γ−ブチロラクトンとN
−メチル−2−ピロリドンの混合溶媒中で、ピロメリッ
ト酸二無水物(0.5モル当量)、ベンゾフェノンテト
ラカルボン酸二無水物(0.49モル当量)、3,9−
ビス(3−アミノプロピル)−2,4,8,10−テト
ラオキサスピロー5,5−ウンデカン(0.6モル当
量)、4,4´−ジアミノジフェニルエーテル(0.3
5モル当量)、ビス−3−(アミノプロピル)テトラメ
チルシロキサン(0.05モル当量)を反応させ、ポリ
アミック酸溶液(ポリマー濃度20重量%)を得た。
【0072】このポリアミック酸溶液を200g取り出
し、それにγ−ブチロラクトン186g、ブチルセロソ
ルブ64gを添加して、ポリマー濃度10重量%のポリ
アミック酸溶液を得た。
【0073】カーボンブラック4g、N−メチル−2−
ピロリドン40g、ブチルセロソルブ6gをガラスビー
ズ100gとともにホモジナイザーを用い、7000r
pmで30分間分散処理後、ガラスビーズを濾過により
除去し、顔料濃度8重量%の顔料分散液を得た。
【0074】顔料分散液30gに、前記のポリマー濃度
10重量%のポリアミック酸溶液28gを添加混合し、
黒色ペーストを作製した。本ペーストを無アルカリガラ
ス基板上に塗布後、125℃でプリベークを行い、ポリ
イミド前駆体黒色着色膜を形成した。冷却後、ポジ型フ
ォトレジストを塗布し、90℃で加熱乾燥してフォトレ
ジスト被膜を形成した。これを紫外線露光機を用いて、
フォトマスクを介して露光した。露光後、アルカリ現像
液に浸漬し、フォトレジストの現像、ポリイミド前駆体
黒色着色膜のエッチングを同時に行い、開口部を形成し
た。エッチング後、不要となったフォトレジスト層をメ
チルセルソルブアセテートにて剥離した。エッチングさ
れたポリイミド前駆体黒色着色膜を290℃に加熱して
熱硬化を行い、ポリイミドに転換して樹脂ブラックマト
リクスを形成した。
【0075】[画素の作製]次に、赤、緑、青の顔料とし
て各々Color Index No.65300 Pigment Red 177で示され
るジアントラキノン系顔料、Color Index No. 74265 Pi
gment Green 36で示されるフタロシアニングリーン系顔
料、Color Index No.74160 Pigment Blue15-4で示され
るフタロシアニンブルー系顔料を用意した。上記ポリア
ミック酸溶液と上記顔料を各々(ポリイミド前駆体:顔
料)重量比6:4の割合で混合分散させて、赤、緑、青
の3種類の着色ペーストを得た。
【0076】まず、樹脂ブラックマトリックス基板上に
青ペーストを塗布し、80℃で10分間熱風乾燥し、1
20℃20分間セミキュアした。この後、ポジ型フォト
レジスト(Shipley "Microposit"SRC100 30cp)をス
ピナーで塗布後、80℃で20分間乾燥した。フォトマ
スクを用いてフォトレジストを露光し、アルカリ現像液
(Shipley "Microposit" 351) に基板をディップし、同
時に基板を揺動させながら、ポジ型フォトレジストの現
像及びポリイミド前駆体のエッチングを同時に行った。
その後、ポジ型フォトレジストをメチルセルソルブアセ
テートで剥離し、さらに、300℃で30分間キュアし
た。着色画素部の膜厚は2.2μmであった。このパタ
ーニングにより青色画素の形成とともに樹脂ブラックマ
トリックス上に25μm×20μm角のフォトマスクパ
ターンを使用してスぺーサーの1段目を形成した。
【0077】水洗後、青色画素の形成およびスペーサー
1段目の形成と同様にして、緑色画素の形成とともに樹
脂ブラックマトリックス上に既に青着色層で形成されて
いる1段目と同サイズのフォトマスクパターンを使用し
てスぺーサーの2段目を形成した。緑色画素部の膜厚は
2.2μmであった。
【0078】さらに水洗後、青色画素の形成およびスペ
ーサー1段目の形成と同様にして赤色画素の形成ととも
に樹脂ブラックマトリックス上にスペーサーの1段目が
青着色層、スペーサーの2段目が緑着色層で形成されて
いる上に15μm×10μm角のフォトマスクパターン
を使用してスぺーサーの3段目を形成した。赤色画素部
の膜厚は2.2μmであった。
【0079】着色層の積層により樹脂ブラックマトリッ
クス上に設けられたスぺーサー底部、すなわち青色部の
面積は1個当たり約500μm2 、対向基板に接触する
部分の面積は面内9点の平均で120μm2であった。
また画面周辺に樹脂ブラックマトリクスで形成した額縁
上にも色重ねによるスペーサーを設けた、その際、最上
層の面積は画面内のスペーサーの2倍となるようにし、
単位面積当たりのスペーサーの個数を1/2とし単位面
積あたりの対向基板へのスペーサーの接触面積が画面内
と同じになるようにした。さらに額縁外の基板上にも、
画面内と同様に樹脂ブラックマトリックスの作製に用い
た樹脂層によるパターンと着色膜の作製に用いた樹脂層
のパターンの積層により、カラーフィルター並びに画面
内のスペーサーを作製するのと同時にスペーサーを形成
した。その際単位面積当たりのスペーサーと対向基板と
の接触面積が画面内と同一になるように形成した。
【0080】この遮光層と赤画素、緑画素、青画素を有
し、表示画面部及び額縁、額縁周辺部のシール部の樹脂
ブラックマトリックス上にスぺーサーを有する無アルカ
リガラス基板上に、スパッタリング法にてITO膜を形
成し、液晶表示装置用基板として用いられるカラーフィ
ルターを得た。ITO膜の膜厚は150nmであり、表
面抵抗は20Ω/□であった。 (3) ガラス転移温度の測定 DSC装置(Perkin−Elmer社製 DSC−
2C)を用いて、形成されたスペーサーのガラス転移温
度を測定した。スペーサーを掻き取り、測定を行ったと
ころ、ガラス転移温度は、230℃であった。 (カラー液晶表示装置の作製と評価)このカラーフィル
ターのITO膜上にポリイミド系の配向膜を設け、ラビ
ング処理を施した。また、同様に対向する薄膜トランジ
スタを備えた液晶表示装置用基板についても、ポリイミ
ド系の配向膜を設け、ラビング処理を施した。この2枚
の基板をエポキシ接着材をシール剤として用いて貼り合
わせた後に、シール部に設けられた注入口から液晶を注
入した。液晶を注入後、注入口を封止し、さらに偏光板
を基板の外側に貼り合わせ液晶表示装置を作製した。
【0081】このような手法に基づき、一定の公知の製
造工程を経て、100個の液晶表示装置を作製したとこ
ろ、特に問題点がない液晶表示装置を得ることが出来
た。これらの液晶表示装置の表示品位を評価した。表示
品位は良好であった。 実施例2 (カラーフィルターの作製) [ブラックマトリックスの作製]実施例1と同様に、ブラ
ックマトリクス形成後、画素を形成した。但し、実施例
1とは異なり、ポリアミック酸溶液には、ジアミンの
3,9−ビス(3−アミノプロピル)−2,4,8,1
0−テトラオキサスピロー5,5−ウンデカンの代わり
にビス[2−(3−アミノプロポキシ)エチル]エーテル
を使用したポリアミック酸溶液を用い、顔料分散液を作
製した。この顔料分散液を用いて樹脂ブラックマトリッ
クスを作製した。
【0082】[画素の作製]実施例1と同様な手法を用
い、ビス[2−(3−アミノプロポキシ)エチル]エーテ
ルを使用したポリアミック酸溶液と、赤、緑、青の顔料
を各々(ポリイミド前駆体/顔料)重量比6:4の割合
で混合分散させて得られた、赤、緑、青の3種類の着色
顔料分散液を使用して、赤画素と緑画素と青画素を形成
し、同時に、表示画面部及び額縁、額縁周辺部のシール
部の樹脂ブラックマトリックス上にスペーサーの形成を
行った。
【0083】このスペーサーを有する基板上に、スパッ
タリング法にてITO層を形成し、液晶表示装置用基板
として用いられるカラーフィルターを得た。 (ガラス転移温度の測定)DSC装置を用い実施例1と
同様にして測定を行ったところ、ガラス転移温度は、1
90℃であった。 (カラー液晶表示装置の作製と評価)このカラーフィル
ターのITO膜上にポリイミド系の配向膜を設け、ラビ
ング処理を施した。また、同様に対向する薄膜トランジ
スタを備えた液晶表示装置用基板についても、ポリイミ
ド系の配向膜を設け、ラビング処理を施した。この2枚
の基板をエポキシ接着材をシール剤として用いて貼り合
わせた後に、シール部に設けられた注入口から液晶を注
入した。液晶を注入後、注入口を封止し、さらに偏光板
を基板の外側に貼り合わせ液晶表示装置を作製した。
【0084】このような手法に基づき、一定の公知の製
造工程を経て、100個の液晶表示装置を作製したとこ
ろ、特に問題点がない液晶表示装置を得ることが出来
た。これらの液晶表示装置の表示品位を評価した。表示
品位は良好であった。 実施例3 (カラーフィルターの作製) [ブラックマトリックスの作製]実施例1と同様に、ブラ
ックマトリクス形成後、画素を形成した。但し、実施例
1とは異なり、ポリアミック酸溶液には、3,9−ビス
(3−アミノプロピル)−2,4,8,10−テトラオ
キサスピロー5,5−ウンデカンの代わりにジエチレン
グリコール−ビス(3−アミノプロピル)エーテルを使
用したポリアミック酸溶液を用い、顔料分散液を作製し
た。この顔料分散液を用い、樹脂ブラックマトリックス
を作製した。
【0085】[画素の作製]実施例1と同様にして、樹脂
ブラックマトリクス上に、ジエチレングリコール−ビス
(3−アミノプロピル)エーテルをジアミンとして使用
したポリアミック酸溶液と、赤、緑、青の顔料を各々
(ポリアミック酸溶液/顔料)重量比6:4の割合で混
合分散させて得られた、赤、緑、青の3種類の着色顔料
分散液を使用して、赤画素と緑画素と青画素を形成し、
同時に、表示画面部及び額縁、額縁周辺部のシール部の
樹脂ブラックマトリックス上にスペーサーの形成を行っ
た。
【0086】この樹脂ブラックマトリックスと赤画素、
緑画素、青画素、スペーサーを有する無アルカリガラス
基板上に、スパッタリング法にて導電膜としてITO層
を形成し、カラーフィルターを得た。 (ガラス転移温度の測定)DSC装置を用い実施例1と
同様にして測定を行ったところ、ガラス転移温度は、1
75℃であった。 (カラー液晶表示装置の作製と評価)このカラーフィル
ターのITO膜上にポリイミド系の配向膜を設け、ラビ
ング処理を施した。また、同様に対向する薄膜トランジ
スタを備えた液晶表示装置用基板についても、ポリイミ
ド系の配向膜を設け、ラビング処理を施した。この2枚
の基板をエポキシ接着材をシール剤として用いて貼り合
わせた後に、シール部に設けられた注入口から液晶を注
入した。液晶を注入後、注入口を封止し、さらに偏光板
を基板の外側に貼り合わせ液晶表示装置を作製した。
【0087】このような手法に基づき、一定の公知の製
造工程を経て、100個の液晶表示装置を作製したとこ
ろ、特に問題点がない液晶表示装置を得ることが出来
た。これらの液晶表示装置の表示品位を評価した。表示
品位は良好であった。 実施例4 (カラーフィルターの作製) [ブラックマトリックスの作製]アクリル樹脂(メタクリ
ル酸/メタクリル酸メチル/スチレン=30/40/3
0の共重合体)と黒色顔料と3−エトキシプロピオン酸
エチルを用いて分散した。これに顔料/ポリマー比45
/55になるように、上記アクリル樹脂と光開始剤(チ
バスペシャリティーケミカルズ社製のイルガキュア90
7)と増感剤(ジエチルチオキサントン)とアクリルモ
ノマー(ペンタエリスリトールテトラアクリレート)を
加え、黒色ペーストを作製した。無アルカリガラス基板
上に黒色ペーストを塗布し乾燥させた。80℃で10分
間熱風乾燥後、ポリビニルアルコール5%溶液を塗布し
酸素遮断膜とした。80℃で10分間乾燥後、マスクを
用いて露光し、現像液(炭酸ナトリウム水溶液)で、エ
ッチングを行った。水洗乾燥後、230℃で60分間加
熱した。
【0088】[画素の作製]実施例1と同様にして、樹脂
ブラックマトリクス上に、ビス[2−(3−アミノプロ
ポキシ)エチル]エーテルを使用したポリアミック酸溶
液と、赤、緑、青の顔料を各々(ポリアミック酸溶液/
顔料)重量比6:4の割合で混合分散させて得られた、
赤、緑、青の3種類の着色顔料分散液を使用して、赤画
素と緑画素と青画素を形成し、同時に、表示画面部及び
額縁、額縁周辺部のシール部の樹脂ブラックマトリック
ス上に、スペーサーの形成を行った。この樹脂ブラック
マトリックスと赤画素、緑画素、青画素、スペーサーを
有する無アルカリガラス基板上に、スパッタリング法に
て導電膜としてITO層を形成し、カラーフィルターを
得た。 (ガラス転移温度の測定)DSC装置を用い実施例1と
同様にして測定を行ったところ、ガラス転移温度は、1
75℃と180℃であった。 (カラー液晶表示装置の作製と評価)このカラーフィル
ターのITO膜上にポリイミド系の配向膜を設け、ラビ
ング処理を施し実施例1と同様に液晶表示装置を作製し
た。
【0089】このような手法に基づき、一定の公知の製
造工程を経て、100個の液晶表示装置を作製したとこ
ろ、特に問題点がない液晶表示装置を得ることが出来
た。これらの液晶表示装置の表示品位を評価した。表示
品位は良好であった。 実施例5 (カラーフィルターの作製) [ブラックマトリックスの作製]アクリル樹脂(メタクリ
ル酸/メタクリル酸メチル/スチレン=20/50/3
0の共重合体)を用い、実施例4と同様に、樹脂ブラッ
クマトリックスおよびシール部パターンの作製を行っ
た。
【0090】[画素の作製]次に、赤、緑、青の顔料とし
て各々Color Index No.65300 Pigment Red 177で示され
るジアントラキノン系顔料、Color Index No. 74265 Pi
gment Green 36で示されるフタロシアニングリーン系顔
料、Color Index No.74160 Pigment Blue15-4で示され
るフタロシアニンブルー系顔料を用意した。上記アクリ
ル樹脂と上記各色顔料を各々(アクリル樹脂:顔料)重
量比6:4の割合で混合分散させて、光開始剤と増感剤
とアクリルモノマーを加えた、赤、緑、青の3種類の着
色顔料分散液を得た。赤、緑、青の3種類の着色顔料分
散液を使用して、赤画素と緑画素と青画素を形成し、同
時に、表示画面部及び額縁、額縁周辺部のシール部の樹
脂ブラックマトリックス上にスペーサーの形成を行っ
た。この樹脂ブラックマトリックスと赤画素、緑画素、
青画素、スペーサーを有する無アルカリガラス基板上
に、スパッタリング法にて導電膜としてITO層を形成
し、カラーフィルターを得た。 (ガラス転移温度の測定)DSC装置を用い実施例1と
同様にして測定を行ったところ、ガラス転移温度は、1
65℃であった。 (カラー液晶表示装置の作製と評価)このカラーフィル
ターのITO膜上にポリイミド系の配向膜を設け、ラビ
ング処理を施し実施例1と同様に液晶表示装置を作製し
た。
【0091】このような手法に基づき、一定の公知の製
造工程を経て、100個の液晶表示装置を作製したとこ
ろ、特に問題点がない液晶表示装置を得ることが出来
た。これらの液晶表示装置の表示品位を評価した。表示
品位は良好であった。 実施例6 (カラーフィルターの作製) [ブラックマトリックスの作製]ック酸溶液を得た。
【0092】カーボンブラック4g、N−メチル−2−
ピロリドン40g、ブチルセロソルブ6gをガラスビー
ズ100gとともにホモジナイザーを用い、7000r
pmで30分間分散処理後、ガラスビーズを濾過により
除去し、顔料濃度8重量%の顔料分散液を得た。
【0093】顔料分散液30gに、前記のポリマー濃度
10重量%のポリアミック酸溶液28gを添加混合し、
黒色ペーストを作製した。本ペーストを無アルカリガラ
ス基板上に塗布後、125℃でプリベークを行い、ポリ
イミド前駆体黒色着色膜を形成した。冷却後、ポジ型フ
ォトレジストを塗布し、90℃で加熱乾燥してフォトレ
ジスト被膜を形成した。これを紫外線露光機を用いて、
フォトマスクを介して露光した。露光後、アルカリ現像
液に浸漬し、フォトレジストの現像、ポリイミド前駆体
黒色着色膜のエッチングを同時に行い、開口部を形成し
た。エッチング後、不要となったフォトレジスト層をメ
チルセルソルブアセテートにて剥離した。エッチングさ
れたポリイミド前駆体黒色着色膜を290℃に加熱して
熱硬化を行い、ポリイミドに転換して樹脂ブラックマト
リクスを形成した。
【0094】[画素の作製]次に、実施例1で用いた赤、
緑、青の3種類の着色ペーストを使用し赤画素と緑画素
と青画素を形成し、同時に、表示画面部及び額縁、額縁
周辺部のシール部の樹脂ブラックマトリックス上にスペ
ーサーの形成を行った。 (ガラス転移温度の測定)DSC装置を用い実施例1と
同様にして測定を行ったところ、スペーサーのガラス転
移温度は、230℃と270℃であった。 (カラー液晶表示装置の作製と評価)このカラーフィル
ターのITO膜上にポリイミド系の配向膜を設け、ラビ
ング処理を施した。また、同様に対向する薄膜トランジ
スタを備えた液晶表示装置用基板についても、ポリイミ
ド系の配向膜を設け、ラビング処理を施した。この2枚
の基板をエポキシ接着材をシール剤として用いて貼り合
わせた後に、シール部に設けられた注入口から液晶を注
入した。液晶を注入後、注入口を封止し、さらに偏光板
を基板の外側に貼り合わせ液晶表示装置を作製した。
【0095】このような手法に基づき、実施例1と同様
の製造工程を経て、100個の液晶表示装置を作製した
ところ、液晶表示装置に特に問題が無かった。 実施例7 (カラーフィルターの作製) [ブラックマトリックスの作製]透明基板上に、クロムお
よびその酸化物からなる遮光膜を真空蒸着法により形成
する。これに、フォトレジストを塗布し、加熱乾燥によ
りフォトレジストの被膜を形成した。これを紫外線露光
機を用いて、フォトマスクを介して露光した。露光後、
アルカリ現像液に浸漬し、フォトレジストの現像を行っ
た。その後、酸現像液により遮光膜をエッチングし、エ
ッチング後、不要となったフォトレジスト層を剥離し、
ブラックマトリックスを形成した。
【0096】[画素の作製]実施例1と同様に、ブラック
マトリクス上に、3,9−ビス(3−アミノプロピル)
−2,4,8,10−テトラオキサスピロー5,5−ウ
ンデカンの代わりにジエチレングリコール−ビス(3−
アミノプロピル)エーテルをジアミンとして使用したポ
リアミック酸溶液と、赤、緑、青の顔料を各々(ポリア
ミック酸溶液/顔料)重量比6:4の割合で混合分散さ
せて得られた、赤、緑、青の3種類の着色顔料分散液を
使用して、赤画素と緑画素と青画素を形成し、同時に、
表示画面部及び額縁、額縁周辺部のシール部の樹脂ブラ
ックマトリックス上にスペーサーの形成を行った。
【0097】この樹脂ブラックマトリックスと赤画素、
緑画素、青画素、スペーサーを有する無アルカリガラス
基板上に、スパッタリング法にて導電膜としてITO層
を形成し、カラーフィルターを得た。 (ガラス転移温度の測定)DSC装置を用い実施例1と
同様にして測定を行ったところ、ガラス転移温度は、1
75℃であった。 (カラー液晶表示装置の作製と評価)このカラーフィル
ターのITO膜上にポリイミド系の配向膜を設け、ラビ
ング処理を施した。また、同様に対向する薄膜トランジ
スタを備えた液晶表示装置用基板についても、ポリイミ
ド系の配向膜を設け、ラビング処理を施した。この2枚
の基板をエポキシ接着材をシール剤として用いて貼り合
わせた後に、シール部に設けられた注入口から液晶を注
入した。液晶を注入後、注入口を封止し、さらに偏光板
を基板の外側に貼り合わせ液晶表示装置を作製した。
【0098】このような手法に基づき、一定の公知の製
造工程を経て、100個の液晶表示装置を作製したとこ
ろ、特に問題点がない液晶表示装置を得ることが出来
た。これらの液晶表示装置の表示品位を評価した。表示
品位は良好であった。 比較例1 (カラーフィルターの作製) [ブラックマトリックスの作製]γ−ブチロラクトンとN
−メチル−2−ピロリドンの混合溶媒中で、ピロメリッ
ト酸二無水物(0.5モル当量)、ベンゾフェノンテト
ラカルボン酸二無水物(0.49モル当量)、4,4´
−ジアミノジフェニルエーテル(0.95モル当量)、
ビス−3−(アミノプロピル)テトラメチルシロキサン
(0.05モル当量)を反応させ、ポリアミック酸溶液
(ポリマー濃度20重量%)を得た。
【0099】このポリアミック酸溶液を200g取り出
し、それにγ−ブチロラクトン186g、ブチルセロソ
ルブ64gを添加して、ポリマー濃度10重量%のポリ
アミック酸溶液を得た。
【0100】カーボンブラック4g、N−メチル−2−
ピロリドン40g、ブチルセロソルブ6gをガラスビー
ズ100gとともにホモジナイザーを用い、7000r
pmで30分間分散処理後、ガラスビーズを濾過により
除去し、顔料濃度8重量%の顔料分散液を得た。
【0101】顔料分散液30gに、前記のポリマー濃度
10重量%のポリアミック酸溶液28gを添加混合し、
黒色ペーストを作製した。本ペーストを無アルカリガラ
ス基板上に塗布後、125℃でプリベークを行い、ポリ
イミド前駆体黒色着色膜を形成した。冷却後、ポジ型フ
ォトレジストを塗布し、90℃で加熱乾燥してフォトレ
ジスト被膜を形成した。これを紫外線露光機を用いて、
フォトマスクを介して露光した。露光後、アルカリ現像
液に浸漬し、フォトレジストの現像、ポリイミド前駆体
黒色着色膜のエッチングを同時に行い、開口部を形成し
た。エッチング後、不要となったフォトレジスト層をメ
チルセルソルブアセテートにて剥離した。エッチングさ
れたポリイミド前駆体黒色着色膜を290℃に加熱して
熱硬化を行い、ポリイミドに転換して樹脂ブラックマト
リクスを形成した。
【0102】[画素の作製]次に、赤、緑、青の顔料とし
て各々Color Index No.65300 Pigment Red 177で示され
るジアントラキノン系顔料、Color Index No. 74265 Pi
gment Green 36で示されるフタロシアニングリーン系顔
料、Color Index No.74160 Pigment Blue15-4で示され
るフタロシアニンブルー系顔料を用意した。上記ポリイ
ミド前駆体溶液と上記顔料を各々(ポリイミド前駆体:
顔料)重量比6:4の割合で混合分散させて、赤、緑、
青の3種類の着色ペーストを得た。この着色ペーストを
用い、赤画素と緑画素と青画素を形成し、同時に、表示
画面部及び額縁、額縁周辺部のシール部の樹脂ブラック
マトリックス上にスペーサーの形成を行った。
【0103】この樹脂ブラックマトリックスと赤画素、
緑画素、青画素、スペーサーを有する無アルカリガラス
基板上に、スパッタリング法にて導電膜としてITO層
を形成し、カラーフィルターを得た。樹脂ブラックマト
リックスの光学濃度は、波長430〜640nmにおい
て3.2〜3.5であった。樹脂ブラックマトリックス
の膜厚は1.2μmであった。 (ガラス転移温度の測定)DSC装置を用い実施例1と
同様にして測定を行ったところ、スペーサーのガラス転
移温度は、270℃であった。 (カラー液晶表示装置の作製と評価)このカラーフィル
ターのITO膜上にポリイミド系の配向膜を設け、ラビ
ング処理を施した。また、同様に対向する薄膜トランジ
スタを備えた液晶表示装置用基板についても、ポリイミ
ド系の配向膜を設け、ラビング処理を施した。この2枚
の基板をエポキシ接着材をシール剤として用いて貼り合
わせた後に、シール部に設けられた注入口から液晶を注
入した。液晶を注入後、注入口を封止し、さらに偏光板
を基板の外側に貼り合わせ液晶表示装置を作製した。
【0104】このような手法に基づき、実施例1と同様
の製造工程を経て、100個の液晶表示装置を作製した
ところ、5個の液晶表示装置において、表示品位の低下
がみられた。
【0105】原因を解析したところ、スペーサーが脱落
していることがわかった。 比較例2 (カラーフィルターの作製) [ブラックマトリックスの作製]透明基板上に、クロムお
よびその酸化物からなる遮光膜を真空蒸着法により形成
する。これに、フォトレジストを塗布し、加熱乾燥によ
りフォトレジストの被膜を形成した。これを紫外線露光
機を用いて、フォトマスクを介して露光した。露光後、
アルカリ現像液に浸漬し、フォトレジストの現像を行っ
た。その後、酸現像液により遮光膜をエッチングし、エ
ッチング後、不要となったフォトレジスト層を剥離し、
ブラックマトリックスを形成した。
【0106】[画素の作製]実施例1と同様に、ブラック
マトリクス上に、3,9−ビス(3−アミノプロピル)
−2,4,8,10−テトラオキサスピロー5,5−ウ
ンデカンの代わりにジエチレングリコール−ビス(3−
アミノプロピル)エーテルをジアミンとして使用したポ
リアミック酸溶液と、赤、緑、青の顔料を各々(ポリア
ミック酸溶液/顔料)重量比6:4の割合で混合分散さ
せて得られた、赤、緑、青の3種類の着色顔料分散液を
使用して、赤画素と緑画素と青画素を形成し、同時に、
表示画面部及び額縁、額縁周辺部のシール部の樹脂ブラ
ックマトリックス上にスペーサーの形成を行った。
【0107】この樹脂ブラックマトリックスと赤画素、
緑画素、青画素、スペーサーを有する無アルカリガラス
基板上に、スパッタリング法にて導電膜としてITO層
を形成し、カラーフィルターを得た。
【0108】比較例1で用いた着色ペーストを用い、実
施例1と同様な手法を用い、赤画素と緑画素と青画素を
形成し、同時に、表示画面部及び額縁、額縁周辺部のシ
ール部の樹脂ブラックマトリックス上にスペーサーの形
成を行った。
【0109】この樹脂ブラックマトリックスと赤画素、
緑画素、青画素、スペーサーを有する無アルカリガラス
基板上に、スパッタリング法にて導電膜としてITO層
を形成し、カラーフィルターを得た。 (ガラス転移温度の測定)DSC装置を用い実施例1と
同様にして測定を行ったところ、スペーサーのガラス転
移温度は、270℃であった。 (カラー液晶表示装置の作製と評価)このカラーフィル
ターのITO膜上にポリイミド系の配向膜を設け、ラビ
ング処理を施した。また、同様に対向する薄膜トランジ
スタを備えた液晶表示装置用基板についても、ポリイミ
ド系の配向膜を設け、ラビング処理を施した。この2枚
の基板をエポキシ接着材をシール剤として用いて貼り合
わせた後に、シール部に設けられた注入口から液晶を注
入した。液晶を注入後、注入口を封止し、さらに偏光板
を基板の外側に貼り合わせ液晶表示装置を作製した。
【0110】このような手法に基づき、実施例1と同様
の製造工程を経て、100個の液晶表示装置を作製した
ところ、6個の液晶表示装置において、表示品位の低下
がみられた。
【0111】原因を解析したところ、スペーサーが脱落
していることがわかった。
【0112】
【発明の効果】本発明の液晶表示装置用基板では、スぺ
ーサーのガラス転移温度が特定の範囲内にあるので、こ
の基板を用いて液晶表示装置を作製した場合に、スペー
サーの剥がれに起因する表示品位の低下の防止という効
果が奏される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基板上に形成された固定されたスペー
サーを有するカラーフィルター基板の断面図の一例であ
る。
【図2】本発明の基板上に形成された固定されたスペー
サーを有するカラーフィルター基板を使用した液晶表示
装置の断面図の一例である。
【図3】プラスチックビーズ等をスペーサーとして用い
た液晶表示装置の断面図の一例である。
【符号の説明】
1: 青画素 2: 緑画素 3: 赤画素 4: ブラックマトリクス 5: 透明基板 6: オーバーコート膜 7: ITO膜 8: 固定されたスペーサー 9: 配向膜 10: 画素電極 11: 薄膜トランジスタ 12: 液晶層 13: 球状スペーサー

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に固定されたスペーサーのガラス転
    移温度が250℃以下であることを特徴とする液晶表示
    装置用基板。
  2. 【請求項2】スペーサーがポリイミド系樹脂またはアク
    リル系樹脂を含むことを特徴とする請求項1記載の液晶
    表示装置用基板。
  3. 【請求項3】画面内および/または画面外にスペーサー
    を有する請求項1から2いずれか1項記載の液晶表示装
    置用基板。
  4. 【請求項4】スペーサーが樹脂層をパターニングして形
    成したものであることを特徴とする請求項1から3いず
    れか1項記載の液晶表示装置用基板。
  5. 【請求項5】基板が着色剤を含んだ樹脂層から成る着色
    層を含むカラーフィルターである請求項記載の液晶表示
    装置用基板。
  6. 【請求項6】スペーサーが着色剤を含んだ樹脂層の単一
    色、又は色重ねから成る請求項1から5いずれか1項記
    載の液晶表示装置用基板。
  7. 【請求項7】スペーサーがブラックマトリックス並びに
    3原色の着色剤を含んだ樹脂から成る着色層それぞれの
    色重ねから成る請求項6記載の液晶表示装置用基板。
  8. 【請求項8】ブラックマトリックスが遮光剤を分散した
    樹脂から成ることを特徴とする請求項7記載の液晶表示
    装置用基板。
  9. 【請求項9】ポリイミド系樹脂が脂肪族エーテル結合ま
    たは脂環族エーテル結合を含む分子骨格を有するポリア
    ミック酸を硬化することによって得られるものであるこ
    とを特徴とする請求項2記載の液晶表示装置用基板。
  10. 【請求項10】スペーサーの高さが1〜9μmである請
    求項1から9いずれか1項記載の液晶表示装置用基板。
  11. 【請求項11】画面内のスペーサーが対向基板と接触す
    る面積が1個あたり10〜1000μm2である請求項
    1から10いずれか1項記載の液晶表示装置用基板。
  12. 【請求項12】着色剤を含んだ樹脂膜上に透明樹脂膜を
    形成したことを特徴とする請求項1から11いずれか1
    項記載の液晶表示装置用基板。
  13. 【請求項13】2枚の液晶表示装置用基板により液晶層
    を挟持したカラー液晶表示装置において、少なくとも一
    方の液晶表示装置用基板が、請求項1から12のいずれ
    か1項記載の液晶表示装置用基板であることを特徴とす
    る液晶表示装置。
JP4176899A 1998-02-24 1999-02-19 液晶表示装置用基板及び液晶表示装置 Pending JPH11311795A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4176899A JPH11311795A (ja) 1998-02-24 1999-02-19 液晶表示装置用基板及び液晶表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-42519 1998-02-24
JP4251998 1998-02-24
JP4176899A JPH11311795A (ja) 1998-02-24 1999-02-19 液晶表示装置用基板及び液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11311795A true JPH11311795A (ja) 1999-11-09

Family

ID=26381426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4176899A Pending JPH11311795A (ja) 1998-02-24 1999-02-19 液晶表示装置用基板及び液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11311795A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002031590A1 (fr) * 2000-10-13 2002-04-18 Zeon Corporation Espaceur destine a des cristaux liquides, composition de resine destinee a ceux-ci et affichage a cristaux liquides
JP2004046205A (ja) * 2003-07-31 2004-02-12 Hayakawa Rubber Co Ltd 電気光学パネル用スペーサ、合わせガラス用スペーサ及び塗料用充填材
JPWO2006097993A1 (ja) * 2005-03-14 2008-08-21 富士通株式会社 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法
JP2020030288A (ja) * 2018-08-21 2020-02-27 大日本印刷株式会社 調光ユニット、調光部材

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60164723A (ja) * 1984-02-07 1985-08-27 Seiko Instr & Electronics Ltd 液晶表示装置
JPH0291616A (ja) * 1988-09-28 1990-03-30 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JPH03182718A (ja) * 1989-12-12 1991-08-08 Citizen Watch Co Ltd 液晶セルの製造方法
JPH05289109A (ja) * 1992-04-08 1993-11-05 Sony Corp 液晶表示装置
JPH08239575A (ja) * 1994-12-26 1996-09-17 Toray Ind Inc ポリアミド酸組成物、ポリアミド酸組成物の製造方法ならびにカラーフィルタおよびその製造方法
JPH0943592A (ja) * 1995-08-02 1997-02-14 Toray Ind Inc カラー液晶表示素子
JPH0949916A (ja) * 1995-08-07 1997-02-18 Toray Ind Inc カラーフィルタおよびカラー液晶表示装置
JPH0999518A (ja) * 1995-08-01 1997-04-15 Ube Ind Ltd 積層体およびその製法
JPH10104591A (ja) * 1996-10-03 1998-04-24 Toray Ind Inc 液晶表示装置用基板および液晶表示装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60164723A (ja) * 1984-02-07 1985-08-27 Seiko Instr & Electronics Ltd 液晶表示装置
JPH0291616A (ja) * 1988-09-28 1990-03-30 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JPH03182718A (ja) * 1989-12-12 1991-08-08 Citizen Watch Co Ltd 液晶セルの製造方法
JPH05289109A (ja) * 1992-04-08 1993-11-05 Sony Corp 液晶表示装置
JPH08239575A (ja) * 1994-12-26 1996-09-17 Toray Ind Inc ポリアミド酸組成物、ポリアミド酸組成物の製造方法ならびにカラーフィルタおよびその製造方法
JPH0999518A (ja) * 1995-08-01 1997-04-15 Ube Ind Ltd 積層体およびその製法
JPH0943592A (ja) * 1995-08-02 1997-02-14 Toray Ind Inc カラー液晶表示素子
JPH0949916A (ja) * 1995-08-07 1997-02-18 Toray Ind Inc カラーフィルタおよびカラー液晶表示装置
JPH10104591A (ja) * 1996-10-03 1998-04-24 Toray Ind Inc 液晶表示装置用基板および液晶表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002031590A1 (fr) * 2000-10-13 2002-04-18 Zeon Corporation Espaceur destine a des cristaux liquides, composition de resine destinee a ceux-ci et affichage a cristaux liquides
JP2004046205A (ja) * 2003-07-31 2004-02-12 Hayakawa Rubber Co Ltd 電気光学パネル用スペーサ、合わせガラス用スペーサ及び塗料用充填材
JPWO2006097993A1 (ja) * 2005-03-14 2008-08-21 富士通株式会社 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法
JP2020030288A (ja) * 2018-08-21 2020-02-27 大日本印刷株式会社 調光ユニット、調光部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3255107B2 (ja) カラーフィルター及びこれを用いた液晶表示装置
KR100473314B1 (ko) 액정표시소자용기판및그것을포함한액정표시장치
JP2002258267A (ja) カラーフィルター及びこれを用いた液晶表示装置
JP3171174B2 (ja) カラーフィルターおよび液晶表示装置
JP2001051266A (ja) カラーフィルタ及び液晶表示装置
US6897918B1 (en) Color filter with protrusion
JP3977513B2 (ja) 分割配向用基板及びこれを用いた液晶表示装置
JP2002341332A (ja) カラーフィルター及びこれを用いた液晶表示装置
JP3282156B2 (ja) カラーフィルタおよびカラー液晶表示装置
JP2000089026A (ja) カラ―フィルタおよびそれを用いたカラ―液晶表示装置
JP3358400B2 (ja) カラー液晶表示素子
JP2000193983A (ja) スペ―サ―用樹脂組成物、液晶表示装置用基板および液晶表示装置
JP4378783B2 (ja) 液晶表示装置用基板、液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
JPH11352322A (ja) カラ―フィルタ及びそれを用いたカラ―液晶表示装置
JPH11311795A (ja) 液晶表示装置用基板及び液晶表示装置
JPH1048641A (ja) 液晶表示素子用基板及びそれを含むカラー液晶表示素子
JPH0949914A (ja) カラーフィルタおよびカラー液晶表示素子
JP4441948B2 (ja) スペーサー用樹脂組成物、液晶表示装置用基板および液晶表示装置
JPH10104640A (ja) 液晶表示素子用基板及びそれを含むカラー液晶表示素子
JP2000066018A (ja) 高抵抗樹脂ブラックマトリクスからなるカラーフィルター、およびこれを用いた液晶表示装置
JPH1048638A (ja) 液晶表示素子用基板及びそれを含むカラー液晶表示素子
JP2004046279A (ja) 液晶表示素子用基板及びそれを含むカラー液晶表示素子
JP4253892B2 (ja) 液晶表示装置用基板及び液晶表示装置
JPH10104605A (ja) カラーフィルター及び液晶表示装置
JPH11184396A (ja) タッチパネル付液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090324