JPH10104605A - カラーフィルター及び液晶表示装置 - Google Patents

カラーフィルター及び液晶表示装置

Info

Publication number
JPH10104605A
JPH10104605A JP25593796A JP25593796A JPH10104605A JP H10104605 A JPH10104605 A JP H10104605A JP 25593796 A JP25593796 A JP 25593796A JP 25593796 A JP25593796 A JP 25593796A JP H10104605 A JPH10104605 A JP H10104605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
black matrix
color
color filter
spacer
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25593796A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaharu Tsuda
敬治 津田
Shinichi Yamada
申一 山田
Tetsuya Goto
哲哉 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP25593796A priority Critical patent/JPH10104605A/ja
Publication of JPH10104605A publication Critical patent/JPH10104605A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】良好な表示品位を有するカラー液晶表示装置を
提供する。 【解決手段】樹脂ブラックマトリクス上に3原色からな
る着色層の積層により形成されたスペーサーを設けたカ
ラーフィルターにおいて特定の色画素に対応するブラッ
クマトリクス上にスペーサーを配置する事を特徴とする
カラーフィルター。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スペーサー機能を有す
るカラーフィルター及びそれを用いたカラー液晶表示装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、使用されているカラー液晶表示装
置は、液晶層の厚み(セルギャップ)を保持するため
に、一般に、図2に示すように、薄膜トランジスタ(T
FT)や複数の走査電極などを具備した電極基板とカラ
ーフィルタ側の基板との間にプラスチックビーズまたは
ガラス繊維をスペーサーとして使用している。ここでプ
ラスッチクビーズなどのスペーサーは散布されるため、
電極基板とカラーフィルター側の基板間のどの位置(面
内位置)に配置されるかは定まっていない。
【0003】特開昭56−140324、特開昭63−
82405、特開平4−93924、特開平5−196
946には、カラーフィルターを形成する着色層を重ね
合わせた構造をスペーサーとして用いた液晶表示装置が
提案されている。
【0004】プラスチックビーズなどをスペーサーとし
て用いるカラー液晶表示装置においては、プラスチック
ビーズなどのスペーサーの位置が定まっておらず、画素
上に位置するスペーサーによる光の散乱や透過により液
晶表示装置の表示品位が低下するという問題があった。
【0005】プラスチックビーズなどのスペーサーを散
布して使用する液晶表示装置には、この他にも下記の問
題がある。すなわち、スペーサーが球状あるいは棒状の
形であり、セル圧着時に点または線で接触するために、
配向膜や透明電極が破損し、表示欠陥が発生しやすいと
いう欠点があった。さらに配向膜や透明電極の破損によ
り、液晶が汚染され、電圧が低下しやすいという欠点も
あった。
【0006】また、スペーサーを均一に散布する工程が
必要であったり、あるいはスペーサーの粒度分布を高精
度に管理することが必要であることから、簡便な方法で
安定した表示品位の液晶表示装置を得ることが難しかっ
た。
【0007】これらの問題点に対して、特開昭56−1
40324、特開昭63−82405、特開平4−93
924、特開平5−196946では、2色あるいは3
色の着色層を重ね合わせた構造をスペーサーとして用る
ことが提案されている。これら開示技術で実際に得られ
る液晶層の厚み(セルギャップ)は、着色層の1層ある
いは2層分の厚みとなり、十分なセルギャップを持った
液晶表示装置を得ることが難しく、また、着色層の1層
あるいは2層分の厚みでセルギャップを保持できたとし
ても着色層の厚膜化に伴う、例えば、カラーフィルター
上に形成されるITO膜の耐久性の低下など、満足な信
頼性を有する液晶表示装置が得られにくかった。
【0008】又、着色膜3層分の厚さと樹脂ブラックマ
トリクスの膜厚を利用すれば十分なセルギャップを得る
ことができる、但し3原色の画素パターンの各々の色画
素に対応したブラックマトリクス上に形成されたスペー
サーの高さが、対応する色画素ごとにばらつくという問
題があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の欠点に鑑み創案されたもので、その目的とするとこ
ろは安定なセルギャップを有し、結果的に表示品位の優
れた液晶表示装置を得ることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明のカラー液晶表示装置は、以下の構成を有す
るものである。
【0011】一方の基板が透明基板上にブラックマトリ
クスを設け、さらにその上に3原色からなる着色層を複
数配列したカラーフィルターにおいて、次の特徴を有す
るカラーフィルター。
【0012】(A)カラーフィルターがブラックマトリ
クス上に3原色からなる着色層の積層により形成された
スペーサーを有する。
【0013】(B)スペーサーが特定の色画素に対応し
たブラックマトリクス上に存在する。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明を以下に詳細に説明する。
【0015】本発明の液晶表示装置に使用するカラーフ
ィルターは、透明基板上に樹脂および遮光剤からなる樹
脂ブラックマトリクスを設け、さらにその上に3原色か
らなる着色層を複数配列したものである。カラーフィル
ターは3原色からなる各着色層により被覆された画素を
一絵素とし、多数の絵素により構成されている。ここで
言うブラックマトリクスは、各画素間に配列された遮光
領域を示し、液晶表示装置の表示コントラストを向上さ
せるために設けられている。
【0016】本発明のカラーフィルターに用いられる透
明基板としては、特に限定されるものでなく、石英ガラ
ス、ホウケイ酸ガラス、アルミノケイ酸塩ガラス、表面
をシリカコートしたソーダライムガラスなどの無機ガラ
ス類、有機プラスチックのフィルムまたはシートなどが
好ましく用いられる。
【0017】この透明基板上に樹脂および遮光剤からな
る樹脂ブラックマトリクスを設けるが、ブラックマトリ
クスに用いられる樹脂としては、特に限定されないが、
エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、ポ
リエステル系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリオレフィン
系樹脂、ゼラチンなどの感光性または非感光性の材料が
好ましく用いられる。ブラックマトリクス用樹脂は、画
素や保護膜に用いられる樹脂よりも高い耐熱性を有する
樹脂が好ましく、また、ブラックマトリクス形成後の工
程で使用される有機溶剤に耐性を持つ樹脂が好ましいこ
とからポリイミド系樹脂が特に好ましく用いられる。
【0018】ポリイミド系樹脂としては、特に限定され
ないが、通常一般式(1)で表される構造単位を主成分
とするポリイミド前駆体(n=1〜2)を、加熱もしく
は適当な触媒によってイミド化したものが好適に用いら
れる。
【0019】
【化1】 また、ポリイミド系樹脂には、イミド結合の他に、アミ
ド結合、スルホン結合、エーテル結合、カルボニル結合
などのイミド結合以外の結合が含まれていても差支えな
い。
【0020】上記一般式(1)中、R1 は少なくとも2
個以上の炭素原子を有する3価または4価の有機基であ
る。耐熱性の面から、R1 は環状炭化水素、芳香族環又
は芳香族複素環を含有し、かつ、炭素数6〜30の3価
または4価の基が好ましい。R1 の例として、フェニル
基、ビフェニル基、ターフェニル基、ナフタレン基、ペ
リレン基、ジフェニルエーテル基、ジフェニルスルホン
基、ジフェニルプロパン基、ベンゾフェノン基、ビフェ
ニルトリフルオロプロパン基、シクロブチル基、シクロ
ペンチル基などが挙げられるが、これらに限定されな
い。
【0021】R2 は少なくとも2個以上のい炭素原子を
有する2価の有機基であるが、耐熱性の面から、R2 は
環状炭化水素、芳香族環又は芳香族複素環を含有し、か
つ炭素数6〜30の2価の基が好ましい。R2 の例とし
て、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、ナフ
タレン基、ペリレン基、ジフェニルエーテル基、ジフェ
ニルスルホン基、ジフェニルプロパン基、ベンゾフェノ
ン基、ビフェニルトリフルオロプロパン基、ジフェニル
メタン基、ジシクロヘキシルメタン基などが挙げられる
が、これらに限定されない。構造単位(1)を主成分と
するポリマは、R1 、R2 がこれらのうち各々1種から
構成されていても良いし、各々2種以上から構成される
共重合体であつてもよい。さらに、基板との接着性を向
上させるために、耐熱性を低下させない範囲でジアミン
成分として、シロキサン構造を有するビス(3−アミノ
プロピル)テトラメチルジシロキサンなどを共重合する
のが好ましい。
【0022】構造単位(1)を主成分とするポリマーの
具体的な例として、ピロメリット酸二無水物、3、3
´,4、4´−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水
物、3、3´,4、4´−ビフェニルトリフルフォロプ
ロパンテトラカルボン酸二無水物、3、3´,4、4´
−ビフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、2,
3,5,−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物
などからなる群から選ばれた1種以上のカルボン酸二無
水物と、パラフェニレンジアミン、3、3´−ジアミノ
ジフェニルエーテル、4、4´−ジアミノジフェニルエ
ーテル、3、4´ジアミノジフェニルエーテル、3、3
´−ジアミノジフェニルスルホン、4、4´−ジアミノ
ジフェニルスルホン、4、4´−ジアミノジシクロヘキ
シルメタン、4、4´−ジアミノジフェニメタンなどの
群から選ばれた1種以上のジアミンから合成されたポリ
イミド前駆体が挙げられるが、これらに限定されない。
これらのポリイミド前駆体は公知の方法すなわち、テト
ラカルボン酸二無水物とジアミンを選択的に組み合わ
せ、溶媒中で反応させることにより合成される。
【0023】ブラックマトリクス用の遮光剤としては、
カーボンブラック、酸化チタン、四酸化鉄などの金属酸
化物粉、金属硫化物粉、金属粉の他に、赤、青、緑色の
顔料の混合物などを用いることができる。この中でも、
特にカーボンブラックは遮光性が優れており、特に好ま
しい。分散のよい粒径の小さいカーボンブラックは主と
して茶系統の色調を呈するので、カーボンブラックに対
する補色の顔料を混合させて無彩色にするのが好まし
い。
【0024】ブラックマトリクス用の樹脂がポリイミド
の場合、黒色ペースト溶媒としては、通常、N−メチル
−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、
N,N−ジメチルホルムアミドなどのアミド系極性溶
媒、γ−ブチロラクトンなどのラクトン系極性溶媒など
が好適に使用される。
【0025】カーボンブラックやカーボンブラックに対
して補色の顔料等の遮光剤を分散させる方法としては、
例えば、ポリイミド前駆体溶液中に遮光剤や分散剤等を
混合させた後、三本ロール、サンドグラインダー、ボー
ルミル等の分散機中で分散させる方法などがあるが、こ
の方法に特に限定されない。また、カーボンブラックの
分散性向上、あるいは塗布性やレベリング性向上のため
に種々の添加剤が加えられていてもよい。
【0026】樹脂ブラックマトリクスの製法としては、
黒色ペーストを透明基板上に塗布・乾燥した後に、パタ
ーニングを行う。黒色ペーストを塗布する方法として
は、ディップ法、ロールコータ法、スピナー法、ダイコ
ーティング法、ワイヤーバーによる方法などが好適に用
いられ、この後、オーブンやホットプレートを用いて加
熱乾燥(セミキュア)を行う。セミキュア条件は、使用
する樹脂、溶媒、ペースト塗布量により異なるが、通常
60〜200℃で1〜60分加熱することが好ましい。
【0027】このようにして得られた黒色ペースト被膜
は、樹脂が非感光性の樹脂である場合は、その上にポジ
型フォトレジストの被膜を形成した後に、また、樹脂が
感光性の樹脂である場合は、そのままかあるいは酸素遮
断膜を形成した後に、露光・現像を行う。必要に応じ
て、ポジ型フォトレジストまたは酸素遮断膜を除去し、
また、加熱乾燥(本キュア)する。本キュア条件は、前
駆体からポリイミド系樹脂を得る場合には、塗布量によ
り若干異なるが、通常200〜300℃で1〜60分加
熱するのが一般的である。以上のプロセスにより、透明
基板上にブラックマトリクスが形成される。
【0028】本発明で用いられる樹脂ブラックマトリク
スの膜厚は、好ましくは0.5〜1.5μm、より好ま
しくは0.8μm〜1.2μmである。後述するように
樹脂ブラックマトリクスの膜厚は液晶表示装置のセルギ
ャップを確保する上で重要であり、膜厚が0.5μmよ
りも薄い場合は、十分なセルギャップの確保が難しくな
り、また、遮光性が不十分になることからも好ましくな
い。また、膜厚が1.5μmよりも厚い場合は、遮光性
は確保できるものの、カラーフィルターの平坦性が犠牲
になり易く、段差が生じ易い。表面段差が生じた場合、
カラーフィルター上部に透明導電膜や液晶配向膜を形成
させても段差は殆ど軽減されず、液晶配向膜のラビング
による配向処理が不均一になったり、セルギャップにバ
ラツキが生じたりして、液晶表示装置の表示品位が低下
する。表面段差を小さくするためには、着色層上に透明
保護膜を設けることが有効であるが、カラーフィルター
の構造が複雑になり、製造コストが高くなる点では不利
である。
【0029】また、樹脂ブラックマトリクスの遮光性
は、OD値(透過率の逆数の常用対数)で表されるが、
液晶表示装置の表示品位を向上させるためには、好まし
くは2.5以上であり、より好ましくは3.0以上であ
る。また、樹脂ブラックマトリクスの膜厚の好適な範囲
を前述したが、OD値の上限は、これとの関係で定めら
れるべきである。
【0030】樹脂ブラックマトリクスの反射率は、反射
光による影響を低減し液晶表示装置の表示品位を向上さ
せるために、400〜700nmの可視領域での視感度
補正された反射率(Y値)で2%以下が好ましく、より
好ましくは1%以下である。樹脂ブラックマトリクス間
には、通常(20〜200)μm×(20〜300)μ
mの開口部が設けられるが、この開口部を少なくとも被
覆するように3原色からなる着色層が複数配列される。
【0031】カラーフィルターを構成する着色層は、少
なくとも3原色の色彩を含む。すなわち、加色法により
カラー表示を行う場合は、赤(R)、緑(G)、青
(B)の3原色が選ばれ、減色法によりカラー表示を行
う場合は、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー
(Y)の3原色が選ばれる。一般には、これらの3原色
を含んだ要素を1単位としてカラー表示の絵素とするこ
とができる。着色層には、着色剤により着色された樹脂
が用いられる。
【0032】着色層に用いられる着色剤としては、有機
顔料、無機顔料、染料などを好適に用いることができ、
さらには、紫外線吸収剤、分散剤、レベリング剤などの
種々の添加剤を添加しても良い。有機顔料としては、フ
タロシアニン系、アジレーキ系、縮合アゾ系、キナクリ
ドン系、アントラキノン系、ペリレン系、ペリノン系が
好適に用いられる。
【0033】着色層に用いられる樹脂としては、エポキ
シ系樹脂、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリエス
テル系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリオレフィン系樹
脂、ゼラチンなどの感光性または非感光性の材料が好ま
しく用いられ、着色剤をこれらの樹脂中に分散あるいは
溶解させて着色することが好ましい。感光性の樹脂とし
ては、光分解型樹脂、光架橋型樹脂光重合型樹脂などの
タイプがあり、特に、エチレン不飽和結合を有するモノ
マ、オリゴマまたはポリマと紫外線によりラジカルを発
生する開始剤とを含む感光性組成物、感光性ポリアミッ
ク酸組成物などが好適に用いられる。非感光性の樹脂と
しては、上記の各種ポリマなどで現像処理が可能なもの
が好ましく用いられるが、透明導電膜の成膜工程や液晶
表示装置の製造工程でかかる熱に耐えられるような耐熱
性を有する樹脂が好ましく、また、液晶表示装置の製造
工程で使用される有機溶剤への耐性を持つ樹脂が好まし
いことから、ポリイミド系樹脂が特に好ましく用いられ
る。
【0034】着色層を形成する方法としては、着色ペー
ストを樹脂ブラックマトリクスを形成した基板上に塗布
・乾燥した後に、パターニングを行う。着色剤を分散ま
たは溶解させ着色ペーストを得る方法としては、溶媒中
に樹脂と着色剤を混合させた後、三本ロール、サンドグ
ラインダー、ボールミル等の分散機中で分散させる方法
などがあるが、この方法に特に限定されない。
【0035】着色ペーストを塗布する方法としては、黒
色ペーストの場合と同様、ディップ法、ロールコータ
法、スピナー法、ダイコーティング法、ワイヤーバーに
よる方法などが好適に用いられ、この後、オーブンやホ
ットプレートを用いて加熱乾燥(セミキュア)を行う。
セミキュア条件は、使用する樹脂、溶媒、ペースト塗布
量によりことなるが通常60〜200℃で1〜60分加
熱することが好ましい。このようにして得られた着色ペ
ースト被膜は、樹脂が非感光性の樹脂である場合は、そ
の上にポジ型フォトレジストの被膜を形成した後に、ま
た、樹脂が感光性の樹脂である場合は、そのままかある
いは酸素遮断膜を形成した後に、露光・現像を行う。必
要に応じて、ポジ型フォトレジストまたは酸素遮断膜を
除去し、また、加熱乾燥(本キュア)する。本キュア条
件は、樹脂により異なるが、前駆体からポリイミド系樹
脂を得る場合には、通常200〜300℃で1〜60分
加熱するのが一般的である。以上のプロセスにより、ブ
ラックマトリクスを形成した基板上にパターニングされ
た着色層が形成される。
【0036】上記のように樹脂ブラックマトリクスを形
成した基板上に第1色目の着色層を全面にわたって形成
した後に、不必要な部分をフォトリソグラフィ法により
除去し、所望の第1色目の着色層のパターンを形成す
る。この場合、樹脂ブラックマトリクスの開口部を少な
くとも被覆する部分と着色層の積層によりスペーサーを
形成する部分に着色層を残す。第2色目、第3色目も同
様な操作を繰り返し、樹脂ブラックマトリクスの開口部
上には1層の着色層が、また、スペーサーには3層の着
色層が残るように着色層を形成する。開口部上の着色層
とスペーサーを形成する着色層とは連続していても、ま
た、分離されていても差支えない。ただし、カラーフィ
ルター上に形成するITO膜を開口部上の着色層とスペ
ーサー間で断線させ、カラーフィルター側と対向基板と
の導通を防止する場合は、開口部上の着色層とスペーサ
ーを形成する着色層とは分離・分画されている方が好ま
しい。
【0037】スペーサを形成する部分は、3原色のうち
特定の色で覆われた色画素に対応するブラックマトリク
ス上であることが望ましい。さらに好ましくは、該特定
色が1色目に塗布する色であることがより好ましい。3
原色の積層によるスペーサーを形成する場合、スペーサ
部に最後に積層される着色層の膜厚は、スペーサーが形
成される部分に対応する色画素の開口部が既に着色層で
覆われているか、そうでないかといった状況の違いによ
り異なってくる。具体的には3色目の着色層により覆わ
れる色画素に対応するブラックマトリクス上に形成され
るスペーサは、第3色目として最上層に積層される着色
膜の膜厚が、開口部への塗膜の流れ込み量が大きいた
め、1、2色目の着色層により覆われる色画素に対応す
るブラックマトリクス上に形成されるスペーサにおいて
は、開口部が既に着色層により覆われているため、塗膜
の開口部への流れ込み量が少なく、スペーサー部に第3
色目として積層される着色膜の膜厚が厚くなる。従っ
て、第3色目の着色膜により覆われる色画素に対応する
ブラックマトリックス上に形成されるスペーサーは、第
1色目、第2色目の着色層により覆われる色画素に対応
するブラックマトリクス上に形成されるスペーサーと比
較して高さを出しにくくなる。
【0038】ここでいう特定の色画素に対応するブラッ
クマトリクス上に形成されたスペーサーとは、該特定色
で開口部が覆われている画素単位中のブラックマトリク
ス部分上に形成されたスペーサーのことであり、スペー
サー面積の50%を超える部分が該ブラックマトリクス
上に存在すれば該特定色の色画素に対応するブラックマ
トリクス上に形成されたスペーサーに含む。
【0039】又、感光性着色膜を使用した場合には、ス
ペーサー部の最上層に積層される着色膜の膜厚が異なる
ことにより、エッチング速度が異なってくるためスペー
サーサイズの面内ばらつきが大きくなりやすい。非感光
性の着色膜を使用する場合でも、パターニングのために
使用するフォトレジストを塗布する際、同様の理由から
スペーサーの配置位置によりスペーサー上層部のレジス
ト膜厚が異なってくるため、やはりエッチング速度が異
なってくるのでスペーサーサイズがばらつきやすくな
る。従って、スペーサーサイズのばらつきを小さくする
という点からも特定の色画素に対応するブラックマトリ
クス上にスペーサーを配置することが望ましい。
【0040】従って、高さ、面積のばらつきの少ないス
ペーサーを色重ねにより形成するためには3色目により
開口部が覆われる色画素に対応するブラックマトリクス
上を避け、1、2色目により覆われる色画素に対応する
ブラックマトリクス上、より好ましくは、1色目若しく
は2色目のどちらか一方により覆われる色画素に対応す
るブラックマトリクス上にスペーサーを形成することが
望ましい。
【0041】3原色の着色層の膜厚は、特に限定されな
いが、1層当たり1〜3μmであることが好ましく、こ
の場合の3原色の着色層の各膜厚の合計は、3〜9μm
となる。合計膜厚が3μmよりも小さい場合には、十分
なセルギャップが得られず、また、9μmを越える場合
には、着色層の均一塗布が難しくなり、さらにカラーフ
ィルター上に形成される透明導電膜の信頼性が低下し、
好ましくない。
【0042】本発明のカラーフィルターを用いてセルギ
ャップを保持した場合は、例えば、3原色としてR、
G、Bを選んだ場合、Rに対してはG+B+Bk(樹脂
ブラックマトリクス)の膜厚が、Gに対してはB+R+
Bkの膜厚が、また、Bに対してはR+G+Bkの膜厚
が液晶表示装置におけるセルギャップに相当することに
なる。 着色層を形成するペーストにおいて着色剤の分
散性を上げたり、均一塗布などを目的としてレベリング
性を向上させた場合には、3原色からなる着色層の積層
により形成されたスペーサー高さは、画素部における3
原色の着色層の各膜厚の合計よりも小さくなる。すなわ
ち、セルギャップはRに対してはG+B+Bkの膜厚よ
りも小さくなり、同様にGに対してはB+R+Bk、ま
た、Bに対してはR+G+Bkの膜厚よりも小さくな
る。
【0043】本発明における3原色からなる着色層の積
層により形成されたスペーサーが樹脂ブラックマトリク
ス上に形成されるが、スペーサーの面積や配置場所は液
晶表示装置を作成する場合にカラーフィルターと対向す
るアクテイブマトリクス基板の構造に大きく影響を受け
る。そのため対向する透明電極基板側の制約がない場合
は、スペーサーの面積や配置場所は、特に限定されない
が、画素のサイズを考えた場合、スペーサーひとつ当た
りの面積は、10μm2 〜1000μm2 であることが
好ましい。10μm2 よりも小さい場合は、精密なパタ
ーンの形成や積層が難しく、また、1000μm2 より
も大きい場合は、開口率やスペーサー部の形状にもよる
がブラックマトリクス上に完全に配置することが難しく
なる。
【0044】次に本発明のカラー液晶表示装置について
説明する。
【0045】本発明のカラー液晶表示装置を図1に示す
が、上記カラーフィルターと透明電極基板とを対向させ
て作成する。カラーフィルターには、必要に応じて着色
層上に透明保護膜を設けても差支えないが、構成が複雑
になり、製造コストを考えた場合に不利である。また、
カラーフィルター上にはITO膜などの透明電極を形成
する。カラーフィルターと対向する透明電極基板として
は、ITO膜などの透明電極が透明基板上にパターン化
されて設けられる。透明電極基板上には、透明電極以外
に、薄膜トランジスタ(TFT)素子や薄膜ダイオード
(TFD)素子、および走査線、信号線などとともに本
発明の絶縁部位を設け、TFT液晶表示装置やTFD液
晶表示装置を作成することができる。透明電極を有する
カラーフィルターおよび透明電極基板上には液晶配向膜
が設けられ、ラビングなどによる配向処理が施される。
配向処理後にシール剤を用いてカラーフィルターおよび
透明電極基板を貼り合わせ、シール部に設けられた注入
口から液晶を注入した後に、注入口を封止する。偏光板
を基板の外側に貼り合わせ後にICドライバー等を実装
することによりモジュールが完成する。
【0046】本発明のカラー液晶表示装置は、パソコ
ン、ワードプロセッサー、エンジニアリング・ワークス
テーション、ナビゲーションシステム、液晶テレビ、ビ
デオなどの表示画面に用いられ、また、鮮明な画像を提
供する液晶プロジェクションなどにも好適に用いられ
る。
【0047】以下、好ましい実施態様を用いて本発明を
更に詳しく説明するが、用いた実施態様によって本発明
の効力はなんら制限されるものでない。
【0048】
【実施例】
実施例1 (樹脂ブラックマトリクスの作成)3,3´、4,4´
−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、4,4´−ジ
アミノジフェニルエーテル、および、ビス(3−アミノ
プロピル)テトラメチルジシロキサンをN−メチル−2
−ピロリドンを溶媒として反応させ、ポリイミド前駆体
(ポリアミック酸)溶液を得た。
【0049】下記の組成を有するカーボンブラックミル
ベースをホモジナイザーを用いて、7000rpm で30分分散
し、ガラスビーズを濾過して、ブラックペーストを調製
した。 カーボンブラックミルベース カーボンブラック (MA100、三菱化成(株)製) 4.6部 ポリイミド前駆体溶液 24.0部 N−メチルピロリドン 61.4部 ガラスビーズ 90.0部 300×350mmのサイズの無アルカリガラス(日本
電気ガラス(株)製、OA−2)基板上にスピナーを用
いて、ブラックペーストを塗布し、オーブン中135℃
で20分間セミキュアした。続いて、ポシ型レジスト
(Shipley “Microposit”RC100 30cp)をスピナーで塗
布し、90℃で10分間乾燥した。レジスト膜厚は1.
5μmとした。キャノン(株)製露光機PLA−501
Fを用い、フォトマスクを介して、露光を行った。
【0050】次に、テトラメチルアンモニウムヒドロキ
シドを2重量%含んだ23℃の水溶液を現像液に用い、
基板を現像液にディップさせ、同時に10cm幅を5秒
で1往復するように基板を揺動させて、ポジ型レジスト
の現像とポリイミド前駆体のエッチングを同時に行っ
た。現像時間は、60秒であった。その後、メチルセル
ソルブアセテートでポジ型レジストを剥離し、さらに、
300℃で30分間キュアし、樹脂ブラックマトリクス
基板を得た。樹脂ブラックマトリクスの膜厚は、0.9
0μmであり、OD値は3.0であった。また、樹脂ブ
ラックマトリクスとガラス基板との界面における反射率
(Y値)は1.2%であった。
【0051】(着色層の作成)次に、赤、緑、青の顔料
として各々Color index No.65300 Pigment Red 177で示
されるジアントラキノン系顔料、Color Index No.74265
Pigment Green 36 で示されるフタロシアニングリーン
系顔料、Color Index No.74160 Pigment Blue15-4で示
されるフタロシアニンブルー系顔料を用意した。ポリイ
ミド前駆体溶液に上記顔料を各々混合分散させて、赤、
緑、青の3種類の着色ペーストを得た。まず、樹脂ブラ
ックマトリックス基板上に青ペーストを塗布し、80℃
で10分熱風乾燥し、120℃20分間セミキュアし
た。この後、ポジ型レジスト(Shipley "Microposit" R
C100 30cp )をスピナーで塗布後、80℃で20分乾燥
した。マスクを用いて露光し、アルカリ現像液(Shiple
y "Microposit" 351)に基板をディップし、同時に基板
を揺動させながら、ポジ型レジストの現像およびポリイ
ミド前駆体のエッチングを同時に行なった。その後、ポ
ジ型レジストをメチルセルソルブアセテートで剥離し、
さらに、300℃で30分間キュアした。着色画素部の
膜厚は2.15μmであった。このパターニングにより
青色画素の形成を行った。
【0052】水洗後に、同様にして、緑色画素の形成と
ともに樹脂ブラックマトリクスと青色画素が重なった部
分に上にドット状のスペーサーを形成した。緑色画素部
の膜厚は、2.15μmであった。
【0053】さらに水洗後に、同様にして、赤色画素の
形成とともに、前工程でスペーサーを形成した部分に、
短辺7μm×長辺14μmの楕円状のスペーサーを形成
し、カラーフィルターを作成した。赤色画素部の膜厚
は、2.15μmであった。
【0054】着色層の積層により樹脂ブラックマトリク
ス上に設けられたスペーサー部の面積を画面内9点で測
定したところ、一個当たり平均値で100μm2 、面内
ばらつきは3σ値で40μm2 。スペーサーの高さ(樹
脂ブラックマトリクス上の着色層3層分の厚さ)は、
5.70μmであり、これは着色層の各膜厚の合計
(6.45μm)よりも低い。
【0055】スペーサの高さ(ブラックマトリックスと
着色層3色分の厚さ)を触針法により、画面内9点で測
定したところ、平均値6.80μmでばらつきは3σ値
で0.15μmであった。
【0056】なおスペーサーは、青色画素1個に対しス
ペーサー1個の割合で画面内に設けた。また画面周辺に
樹脂ブラックマトリクスで形成した額縁上の一部にも画
面内と同様な密度で色重ねによるスペーサーを設けた。
【0057】(カラー液晶表示装置の作成)上記カラー
フィルター上にスパッタリング法によりITO膜をマス
ク成膜した。ITO膜の膜厚は、1500オングストロ
ームであり、表面抵抗は20Ω/□であった。このIT
O膜上にポリイミド系の配向膜を設け、ラビング処理を
施した。 一方、TFT(薄膜トランジスタ)素子を備
えた透明電極基板は以下のように作成した。
【0058】まず、透明の無アルカリガラス基板(日本
電気ガラス(株)製、OA−2)上にクロムを真空蒸着
により膜付けし、フォトエッチングの手法によってゲー
ト電極をパターニングした。次に、プラズマCVDによ
り、約5000オングストローム厚さのシリコンナイト
ライド膜(SiNx)を形成し、絶縁膜とした。引き続
いて、アモルファスシリコン膜(a−Si)およびエッ
チングストッパ膜層としてのSiNxを連続形成した。
次に、フォトエッチングの手法によってエッチングスト
ッパ層のSiNxをパターニングした。この時、スペー
サと接触する部位はエッチングせず、一個当たり面積を
約250μm2 として残した。オーミックコンタクトを
とるためのn+a−Siの成膜とパターニング、さら
に、表示電極となる透明電極(ITO)を成膜し、パタ
ーニングした。この時、スペーサと接触する部位をエッ
チングして、一個当たりの面積約250μm2 の透明電
極がなく下地のSiNxが剥きだしとなる部分を作成し
た。さらに配線材料としてのアルミの全面蒸着を行い、
フォトエッチングの手法によってドレイン電極とソース
電極を作成した際、前記したスペーサと接触する部位と
なる一個当たりの面積約250μm2 のSiNxが剥き
だし部分に蒸着されたアルミをエッチングにより除い
た。ドレイン電極とソース電極をマスクとしてチャンネ
ル部のn+a−Siをエッチング除去し、TFTを完成
させた。
【0059】最後に、カラーフィルター同様にポリイミ
ド系の配向膜を設け、ラビング処理を施した。
【0060】配向膜を設けたカラーフィルターと薄膜ト
ランジスタ素子を備えた透明電極基板とをシール剤を用
いて貼り合わせた後に、シール部に設けられた注入口か
ら液晶を注入した。液晶の注入は、空セルを減圧下に放
置後、注入口を液晶槽に浸漬し、常圧に戻すことにより
行った。液晶を注入後、注入口を封止し、さらに偏光板
を基板の外側に貼り合わせ、セルを作成した。得られた
液晶表示装置は、良好な表示品位のものであった。
【0061】比較例1 実施例1と同様の手法により、カラーフィルターを作成
した。但し、スペーサーの配置位置は、各色の画素に付
き、画素1個当たりスペーサー1個とした。
【0062】このカラーフィルターについて、画面内9
点でスペーサー高さを測定した。青色画素部と、緑色画
素部に対応するブラックマトリクス上に形成したスペー
サについては、平均値6.80μmでばらつきは3σ値
で0.15μmであったが、赤色画素部に対応するブラ
ックマトリクス上に形成したスペーサについては、平均
値6.40μmでばらつきは3σ値で0.15μmであ
り、ばらつきは同程度であるが高さ自体に大きな差が見
られた。又、スペーサー面積は平均値110μm2 、ば
らつきは3σ値で80μm2 となり実施例1で得られた
カラーフィルターと比較して大きく増大した。
【0063】
【発明の効果】本発明のカラーフィルターは、着色層の
積層により形成されたスペーサーをを特定の色の画素付
近の樹脂ブラックマトリクス上に設けたもので以下の効
果が得られる。
【0064】(1) 画面内でのスペーサー高さのばらつき
が小さくなり、液晶表示装置作成時に安定なセルギャッ
プが得られる。
【0065】(2) 画面内でのスペーサー面積のばらつき
が小さくなり、液晶表示作成時に安定なセルギャップが
得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】着色層の色重ねによるスペーサーを有するカラ
ーフィルターを使用した使用したカラー液晶表示装置の
断面図
【図2】従来のカラー液晶表示装置の断面図
【図3】実施例1により得られるカラーフィルターの平
面図
【図4】比較例1により得られるカラーフィルターの平
面図 1、13…透明基板(ガラス基板) 2 …樹脂ブラックマトリクス 3 …着色層(B) 4 …着色層(R) 5 …着色層(G) 6 …透明電極 7、9 …配向膜 8 …液晶 10 …画素電極 11 …絶縁膜 12 …液晶駆動回路付属電極 14 …クロムブラックマトリクス 15 …保護膜 16 …プラスチックビーズ 17 …色重ねスペーサ

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一方の基板が透明基板上にブラックマトリ
    クスを設け、さらにその上に3原色からなる着色層を複
    数配列したカラーフィルターにおいて、次の特徴を有す
    るカラーフィルター。 (A)カラーフィルターがブラックマトリクス上に3原
    色からなる着色層の積層により形成されたスペーサーを
    有する。 (B)スペーサーが特定の色画素に対応したブラックマ
    トリクス上に存在する。
  2. 【請求項2】スペーサーが形成される場所が、ブラック
    マトリクス形成後、1色目及び2色目に形成される着色
    層で覆われる色画素に対応するブラックマトリクス上で
    あることを特徴とする請求項1記載のカラーフィルタ
    ー。
  3. 【請求項3】スペーサーが形成される場所が、ブラック
    マトリクス形成後、1色目に形成される着色層で覆われ
    る色画素に対応するブラックマトリクスであることを特
    徴とする請求項1記載のカラーフィルター。
  4. 【請求項4】スペーサーが形成される場所が、ブラック
    マトリクス形成後、2色目に形成される着色層で覆われ
    る色画素に対応するブラックマトリクス上であることを
    特徴とする請求項1記載のカラーフィルター。
  5. 【請求項5】ブラックマトリクスが、樹脂中に遮光剤を
    分散させてなる樹脂ブラックマトリクスであることを特
    徴とする請求項1記載のカラーフィルター
  6. 【請求項6】ブラックマトリクスを形成する樹脂が、ポ
    リイミドであることを特徴とする請求項5記載のカラー
    フィルター
  7. 【請求項7】ブラックマトリクスの膜厚が、0.5〜
    1.5μmである請求項1記載のカラーフィルター。
  8. 【請求項8】ブラックマトリクスのOD値が、2.5以
    上であることを特徴とする請求項1記載のカラーフィル
    ター。
  9. 【請求項9】ブラックマトリクスの反射率が、2%以下
    であることを特徴とする請求項1記載のカラーフィルタ
    ー。
  10. 【請求項10】3原色からなる着色層の各膜厚の合計
    が、3〜9μmである請求項1記載のカラーフィルタ
    ー。
  11. 【請求項11】3原色からなる着色層がポリイミドから
    なることを特徴とする請求項1記載のカラーフィルタ
    ー。
  12. 【請求項12】3原色からなる着色層の積層により形成
    されたスペーサーの面積が1個当り10μm2 〜100
    0μm2 である請求項1記載のカラーフィルター。
  13. 【請求項13】一方の基板が透明基板上にブラックマト
    リクスを設け、さらにその上に3原色からなる着色層を
    複数配列したカラーフィルターであり、もう一方の基板
    が薄膜トランジスタあるいは薄膜ダイオードなどを具備
    したアクティブマトリクス基板である一対の基板により
    液晶層が挟持された構造を持つカラー液晶表示装置にお
    いて、請求項1記載のカラーフィルターを用いているこ
    とを特徴とするカラー液晶表示装置。
JP25593796A 1996-09-27 1996-09-27 カラーフィルター及び液晶表示装置 Pending JPH10104605A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25593796A JPH10104605A (ja) 1996-09-27 1996-09-27 カラーフィルター及び液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25593796A JPH10104605A (ja) 1996-09-27 1996-09-27 カラーフィルター及び液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10104605A true JPH10104605A (ja) 1998-04-24

Family

ID=17285650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25593796A Pending JPH10104605A (ja) 1996-09-27 1996-09-27 カラーフィルター及び液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10104605A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001343655A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2004151459A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置
JP2006284757A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタ及びカラー液晶表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001343655A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2004151459A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置
JP2006284757A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタ及びカラー液晶表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3255107B2 (ja) カラーフィルター及びこれを用いた液晶表示装置
JPH10104606A (ja) 液晶表示装置
JP2002258267A (ja) カラーフィルター及びこれを用いた液晶表示装置
JP3171174B2 (ja) カラーフィルターおよび液晶表示装置
JP2001051266A (ja) カラーフィルタ及び液晶表示装置
JP3282156B2 (ja) カラーフィルタおよびカラー液晶表示装置
JP2002341332A (ja) カラーフィルター及びこれを用いた液晶表示装置
JP3358400B2 (ja) カラー液晶表示素子
JP2003014917A (ja) カラーフィルタおよび液晶表示装置
JP2000089026A (ja) カラ―フィルタおよびそれを用いたカラ―液晶表示装置
JPH11352322A (ja) カラ―フィルタ及びそれを用いたカラ―液晶表示装置
JPH0949914A (ja) カラーフィルタおよびカラー液晶表示素子
JP4378783B2 (ja) 液晶表示装置用基板、液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
JPH09120063A (ja) カラーフィルタおよびそれを用いた液晶表示装置
JPH1048641A (ja) 液晶表示素子用基板及びそれを含むカラー液晶表示素子
JPH10104605A (ja) カラーフィルター及び液晶表示装置
JPH116913A (ja) カラーフィルタ及びその製造方法
JPH0943425A (ja) カラーフィルタおよびそれを用いたカラー液晶表示装置
JP2000066018A (ja) 高抵抗樹脂ブラックマトリクスからなるカラーフィルター、およびこれを用いた液晶表示装置
JPH11344614A (ja) カラーフィルターとその製造方法およびカラー液晶表示装置
JP4441948B2 (ja) スペーサー用樹脂組成物、液晶表示装置用基板および液晶表示装置
JPH116914A (ja) カラーフィルタ及びそれを用いたカラー液晶表示装置
JPH10104643A (ja) カラーフィルタ
JP3282157B2 (ja) カラーフィルタおよびそれを用いたカラー液晶表示装置
JPH1164618A (ja) カラーフィルタ及びそれを用いたカラー液晶表示装置