JP3171174B2 - カラーフィルターおよび液晶表示装置 - Google Patents

カラーフィルターおよび液晶表示装置

Info

Publication number
JP3171174B2
JP3171174B2 JP31599298A JP31599298A JP3171174B2 JP 3171174 B2 JP3171174 B2 JP 3171174B2 JP 31599298 A JP31599298 A JP 31599298A JP 31599298 A JP31599298 A JP 31599298A JP 3171174 B2 JP3171174 B2 JP 3171174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
black matrix
color filter
spacer
alignment
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31599298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000147234A (ja
Inventor
敬二郎 井上
秀一 播口
正 重光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP31599298A priority Critical patent/JP3171174B2/ja
Priority to TW89108536A priority patent/TW451081B/zh
Publication of JP2000147234A publication Critical patent/JP2000147234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3171174B2 publication Critical patent/JP3171174B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、分割配向用の突起
パターンとスペーサー機能を有するカラーフィルター及
びこれを用いた液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のカラー液晶表示装置のセルの構造
は基本的にはカラーフィルターを有する基板とTFTア
レイ基板のような透明基板上に導電膜を形成した対向基
板からなっているものである。ここでカラーフィルター
の通常の製造方法としては、例えば特公平2−1311
号公報に示されるごとく、まず透明基板上にブラックマ
トリックス、次いで赤(R)、緑(G)、青(B)の画
素を形成せしめ、この上に必要に応じてオーバーコート
膜を形成させるものである。
【0003】ブラックマトリックスは、各画素間に配列
された遮光領域を示し、液晶表示装置の表示コントラス
トを向上させ、またTFTなどの能動素子に光が入射し
て誤動作することを防ぐために設けられる。通常ブラッ
クマトリックスは、透明基板上にクロムやニッケル等の
金属又はそれらの酸化物等を積層したものをパターニン
グすることにより形成せしめる。
【0004】この上に、液晶を電界で駆動させるために
必要な透明電極が形成される。セルの組み立てに際して
は、液晶を配向させるため、この透明電極の上に配向膜
を形成させた後、ラビング処理を行う。この後セル組み
立て工程へ送られ、対向基板と貼り合わされ、液晶注入
が行われるものである。
【0005】また近年、液晶表示装置の大画面化やモニ
タ用途への展開に伴い視野角の拡大が求められている。
従来のTN方式に使用されるポジ型液晶に対して、ネガ
型液晶を使用したVA(垂直配向)液晶表示装置の開発
が進み、さらにこの改良型としてMVA(配向分割垂直
配向)液晶表示装置が開発された(例えば、ELECTRONIC
JOURNAL 1997年10月号,33頁、又はSOCIETY FOR INFORM
ATION DISPLAY INTERNATIONAL SYMPOSIUM DIGEST OF TE
CHNICAL PAPERS VOLUME XXIX,1077〜1080頁)。このM
VA液晶表示装置は広視野角に特徴を有し、カラーフィ
ルターの画素上での配向を分割するために、TFT基板
とカラーフィルター基板の表面に突起を設けることによ
り、液晶配列方向の制御を自動的に行っているものであ
る。本方式ではこの分割配向用突起パターンの形成と構
成が技術的に重要となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】一般に、液晶表示装置
は、液晶層の厚み(セルギャップ)を保持するために、
2枚の液晶表示装置用基板間にプラスチックビーズ、ガ
ラスビーズ又はガラス繊維を挟んでスペーサーとして使
用している。プラスチックビーズ等のスペーサーは、気
流に乗せて散布させているが、プラスチックビーズ等の
スペーサー散布時の気流や静電気の影響で、均一にかつ
凝集しないで分散せしめることが難しい。スペーサーが
凝集すると、凝集部分はセルギャップムラが発生し、表
示品質が悪化しやすいという欠点があった。
【0007】また、液晶表示装置用基板上の表示領域
(ブラックマトリックス部を除く画面内の光透過部)に
もスペーサーが存在するため、このスペーサーによる光
の散乱や透過により、液晶表示装置の表示品位が低下す
るという問題もあった。
【0008】さらに、カラーフィルタ上に分割配向用の
突起パターンを形成するため、カラーフィルター表面が
凹凸になり、従来のプラスチックビーズ等のスペーサー
においては十分に均一なセルギャップを得ることが困難
であるという問題があった。
【0009】また、工程を簡略化し、コストを低減する
ために、上記のブラックマトリックスを省略し、代わり
に隣り合う着色層の一部を重ね合わせることによりブラ
ックマトリックスを形成する場合、同様にブラックマト
リックス部が凸になり、均一なセルギャップを得ること
が困難であるという問題があった。
【0010】本発明の目的は、優れた表示特性と広視野
角に特徴を有するMVA液晶表示装置を与えるところの
カラーフィルターを提供することにあり、特に均一なセ
ルギャップを実現し、表示品位を向上するとともに、生
産性の良好なカラーフィルターを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、以下の
構成によって達成される。
【0012】(1)透明基板上に少なくとも複数色の着
色層、透明電極、分割配向用突起パターンをこの順に積
層したカラーフィルタにおいて、該着色層の一部を2色
以上重ね合わせることによりブラックマトリックスを形
成せしめ、かつ該ブラックマトリックスの上の透明電極
上に前記分割配向用突起パターンの一部、及び/又は分
割配向用突起パターンと同一の材料からなるスペーサー
を設けたことを特徴とするカラーフィルター。
【0013】(2)着色層の一部を2色重ね合わせて形
成せしめたブラックマトリックスを有しており、かつ該
ブラックマトリックスの上の透明電極上に分割配向用突
起パターンの一部、及び/又は分割配向用突起パターン
と同一の材料からなるスペーサーを設けたことを特徴と
する(1)記載のカラーフィルター。
【0014】(3)着色層の一部を2色重ね合わせて形
成せしめたブラックマトリックスを有しており、かつ該
ブラックマトリックスの上に3色目の着色層パターンを
設け、さらにその上に透明電極透明電極ならびに分割配
向用突起パターンの一部、及び/又は分割配向用突起パ
ターンと同一の材料からなるスペーサーを形成したこと
を特徴とする(1)記載のカラーフィルター。
【0015】(4)着色層の一部を2色重ね合わせて形
成せしめたブラックマトリックスを有しており、該ブラ
ックマトリックスの上の透明電極上上に分割配向用突起
パターンを形成し、かつ該ブラックマトリックスの上
に、3色目の着色層パターン、透明電極および分割配向
用突起パターンと同一の材料を積層してスペーサーを形
成したことを特徴とする(1)記載のカラーフィルター。
【0016】(5)着色層の一部を3色重ね合わせて形
成せしめたブラックマトリックスを有しており、かつ該
ブラックマトリックスの上の透明電極上に分割配向用突
起パターンの一部、及び又は分割配向用突起パターンと
同一の材料からなるスペーサーを形成したことを特徴と
する(1)記載のカラーフィルター。
【0017】(6)着色層の一部を2色及び3色重ね合
わせて形成せしめたブラックマトリックスを有してお
り、該2色重ね合わせて形成せしめたブラックマトリッ
クスの上の透明電極上に分割配向用突起パターンを形成
し、かつ該3色重ね合わせて形成せしめたブラックマト
リックスの上の透明電極上に分割配向用突起パターンと
同一の材料からなるスペーサーを形成したことを特徴と
する(1)記載のカラーフィルター。
【0018】(7)全ブラックマトリックスに占める2
色重ねブラックマトリックスの面積比が、50%以上で
あることを特徴とする(1)〜(6)記載のカラーフィ
ルター。 (8)分割配向用突起パターンの断面形状が半円形状ま
たは台形状で、連続の線状パターンであることを特徴と
する(1)〜(7)記載のカラーフィルター。 (9) 分割配向用突起パターンを形成する材料が電気的
に絶縁性であることを特徴とする(1)〜(8)記載のカラ
ーフィルタ。
【0019】(10)分割配向用突起パターンが、樹脂
中に顔料を分散せしめた材料からなることを特徴とする
(1)〜(9)記載のカラーフィルタ。
【0020】(11)顔料が絶縁性の白色顔料であるこ
とを特徴とする(10)記載のカラーフィルター。
【0021】(12)顔料が酸化チタン、酸化珪素、酸
化アルミニウム、炭酸カルシウム、酸化マグネシウム、
酸化鉛、酸化クロム、酸化鉄、ジルコニア、硫酸バリウ
ムの中から選ばれたものからなることを特徴とする(1
1)記載のカラーフィルター。
【0022】(13)(1)〜(12)のいずれかに記載の
カラーフィルターを用いたことを特徴とする液晶表示装
置。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明をさらに詳細に説明
する。本発明のカラーフィルターに用いられる透明基板
としては、特に限定されるものではなく、石英ガラス、
ホウケイ酸ガラス、アルミノケイ酸塩ガラス、表面をシ
リカコートしたソーダライムガラスなどの無機ガラス
類、有機プラスチックのフィルム又はシート等が好まし
く用いられる。
【0024】まず、透明基板上に着色層を積層する。カ
ラーフィルターは、通常3原色から成る各着色層により
形成された画素を1絵素とし、多数の絵素により構成さ
れている。3原色としては、通常、赤(R)、緑
(G)、青(B)または、シアン(C)、マゼンダ
(M)、イエロー(Y)が用いられ、各画素にはこれら
の3色の着色層により形成される。
【0025】着色層に用いられる着色剤としては、有機
顔料、無機顔料、染料等を好適に用いることができ、さ
らには、紫外線吸収剤、分散剤、レベリング剤等の種々
の添加剤を添加してもよい。顔料としては、赤(R)と
してColor Index No.9、97、122、123、14
9、168、177、180、192、215など、緑
(G)としてColor Index No.7、36など、青(B)
としてはColor Index No.15、22、60、64など
が一般的に用いられる。分散剤としては界面活性剤、顔
料の中間体、染料の中間体、高分子分散剤などの広範囲
のものが使用される。
【0026】着色層に用いられる樹脂としては、特に限
定されないが、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂、ウレ
タン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリイミド系樹脂、
ポリオレフィン系樹脂などの感光性又は非感光性の材料
が採用できる。本発明の着色層は、微細な加工が可能
で、熱的に安定でかつ力学的に強靱な樹脂で形成されて
いることが好ましいので、アクリル系樹脂、ポリイミド
系樹脂、エポキシ樹脂系の採用が特に好ましい。
【0027】ここで、ポリイミド系樹脂としては、特に
限定されるものではないが、通常下記一般式で表される
構造単位を主成分とするポリイミド前駆体を、加熱又は
適当な触媒によってイミド化したものが好適に用いられ
る。
【0028】
【化1】 ここで上記一般式のnは、1〜2の数である。R1は、
酸成分残基であり、R1は少なくとも2個の炭素原子を
有する3価または4価の有機基を示す。耐熱性の面か
ら、R1は環状炭化水素、芳香族環または芳香族複素環
を含有し、かつ炭素数6から30の3価または4価の基
が好ましい。R1の例として、フェニル基、ビフェニル
基、ターフェニル基、ナフタレン基、ペリレン基、ジフ
ェニルエーテル基、ジフェニルスルフォン基、ジフェニ
ルプロパン基、ベンゾフェノン基、ビフェニルトリフル
オロプロパン基、シクロブチル基、シクロペンチル基な
どから誘導された基が挙げられるがこれらに限定される
ものではない。
【0029】R2は、少なくなくとも2個の炭素原子を
有する2価の有機基を示す。耐熱性の面から、R2は環
状炭化水素、芳香族環または芳香族複素環を含有し、か
つ炭素数6から30の2価の基が好ましい。R2の例と
して、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、ナ
フタレン基、ペリレン基、ジフェニルエーテル基、ジフ
ェニルスルフォン基、ジフェニルプロパン基、ベンゾフ
ェノン基、ビフェニルトリフルオロプロパン基、ジフェ
ニルメタン基、シクロヘキシルメタン基などから誘導さ
れた基が挙げられるがこれらに限定されるものではな
い。一般式(1)で表される構造単位を主成分とするポ
リマーは、R1、R2がこれらの内各々1個から構成さ
れていても良いし、各々2種以上から構成される共重合
体であっても良い。
【0030】またアクリル系樹脂としては、アクリル
酸、メタクリル酸、メチルアクリレート、メチルメタク
リレートなどのアルキルアクリレートまたはアルキルメ
タクリレート、環状のアクリレートまたはメタクリレー
ト、ヒドロキシエチルアクリレートまたは、メタクリレ
ートなどの内から3〜5種類程度のモノマを用いて、分
子量5000〜200000程度に重合した樹脂を用い
るのが特に好ましい。なお、アクリル系樹脂材料が感光
性か非感光性は制限されないが、微細加工のしやすさの
点から感光性の材料が好ましく用いられる。感光性樹脂
の場合には、アクリル系樹脂と光重合性モノマ、光重合
開始剤を配合した組成物が好ましく用いられる。光重合
性モノマとしては、2官能、3官能、多官能モノマがあ
り、2官能モノマとして、1,6−ヘキサンジオールジ
アクリレート、エチレングリコールジアクリレート、ネ
オペンチルグリコールジアクリレート、トリエチレング
リコールアクリレートなどがあり、3官能モノマとし
て、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタ
エリスリトールトリアクリレート、トリス(2−ヒドロ
キシエチル)イソシアネートなどがあり、多官能モノマ
としてジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、
ジペンタエリスリトールペンタおよびヘキサアクリレー
トなどがある。また、光重合開始剤としては、ベンゾフ
ェノン、チオキサントン、イミダゾール、トリアジン系
などが単独もしくは混合で用いられる。
【0031】着色層を形成する方法としては、基板上に
着色剤を含むペーストを塗布、乾燥した後に、パターニ
ングを行う。着色剤を分散又は溶解させ着色ペーストを
得る方法としては、溶媒中に樹脂と着色剤を混合させた
後、三本ロール、サンドグラインダー、ボールミルなど
の分散機中で分散させる方法などがあるが、この方法に
特に限定されない。
【0032】着色ペーストを塗布する方法としては、デ
ィップ法、ロールコーター法、スピナー法、ダイコーテ
ィング法、ワイヤーバーコーティング法等が好適に用い
られ、この後、オーブンやホットプレートを用いて加熱
乾燥(セミキュア)を行う。セミキュア条件は、使用す
る樹脂、溶媒、ペースト塗布量により異なるが、通常6
0〜200℃で1〜60分加熱することが好ましい。こ
のほかに、転写法で着色層を形成してもよい。
【0033】このようにして得られた着色ペースト被膜
は、樹脂が非感光性の樹脂である場合は、その上にフォ
トレジスト膜を形成した後に、また、樹脂が感光性の樹
脂である場合は、必要に応じて酸素遮断膜を形成した後
に、それぞれ露光、現像を行う。フォトレジスト膜や酸
素遮断膜を除去した後、加熱乾燥(本キュア)する。
【0034】本キュア条件は、前駆体からポリイミド系
樹脂を得る場合には、塗布量により若干異なるが、通常
200〜300℃で1〜60分加熱するのが一般的であ
る。アクリル系樹脂の場合には、本キュア条件は、通常
150〜300℃で1〜60分加熱するのが一般的であ
る。以上のプロセスにより、基板上にパターニングされ
た着色層が形成される。
【0035】本発明のカラーフィルタは、着色層の一部
を複数色重ね合わせることにより、ブラックマトリック
スを形成せしめることを特徴とする(以下、色重ねブラ
ックマトリックスと呼ぶ)。上記のように、透明基板上
に第1色目の着色層を全面にわたって形成した後に、不
必要な部分をフォトリソグラフィ法により除去し、所望
の第1色目の着色層のパターンを形成した後、同様の操
作を繰り返し、第2色目の着色パターン、第3色目の着
色パターンを形成する。この時、着色層の一部を互いに
重ね合わせることによりブラックマトリックスを形成さ
せる。すなわち、この色重ね部分がブラックマトリック
スとなる。
【0036】色重ねブラックマトリックスは、着色層を
2色又は3色重ね合わせて形成する。すなわち、すべて
のブラックマトリックスが2色重ね合わせたものでも良
く、また、すべてのブラックマトリックスが3色重ね合
わせたものでも良く、更にはブラックマトリックスの一
部が2色重ね合わせたもので他の部分が3色重ね合わせ
たものでも良いが、液晶注入性の上からは、全ブラック
マトリックスに占める2色重ねブラックマトリックスの
面積比は好ましくは50%以上、さらに好ましくは75
%以上である。
【0037】ブラックマトリックスのパターンとして
は、画素のパターン間を埋めるように形成され、ストラ
イプ状、格子状、千鳥格子状等があり、特に限定される
ものではないが、画素間の遮光性を高める上で格子状パ
ターンが最も好ましい。
【0038】従来、ブラックマトリックスは、透明基板
上にクロムやニッケル等の金属又はそれらの酸化物等を
積層したものをパターニングして形成していたが、本発
明の色重ねによるブラックマトリックスは、製造コスト
や廃棄物処理コスト削減、環境汚染低減等の面から特に
好ましい。
【0039】着色層の厚みとしては、0.5〜3.0μ
mが好ましく、より好ましくは1.0〜2.5μm、さ
らに好ましくは1.5〜2.0μmである。
【0040】色重ね幅としては、2〜60μmが好まし
く、より好ましくは5〜45μm、さらに好ましくは1
0〜30μmである。色重ね幅が色重ねブラックマトリ
ックス幅となる。色重ね幅がこの範囲より狭いと色重ね
精度が不足し、完全なブラックマトリックスが形成され
にくくなる。また、色重ね幅がこの範囲より広いと開口
率が小さくなり、液晶パネルでの透過率が小さくなり、
パネル輝度が不足するという問題が発生しやすい。
【0041】色重ねブラックマトリックスの全膜厚は、
好ましくは1.0〜9.0μm、より好しくは2.0〜
7.5μm、さらに好ましくは3.0〜6.0μmであ
る。この膜厚が1.0μmよりも薄い場合には、十分な
高さのスペーサーを形成することが難しくなること、ま
た、遮光性が不十分になることからも好ましくない。一
方、膜厚が9.0μmよりも厚い場合には、十分な高さ
のスペーサーを形成できるものの、カラーフィルターの
平坦性が犠牲になり易く、段差が生じたり、表示ムラが
発生しやすくなるため、好ましくない。
【0042】色重ねブラックマトリックスの遮光性は、
OD値で表されるが、液晶表示装置の表示品位を向上さ
せるためには、好ましくは1.0以上であり、より好ま
しくは2.0以上である。色重ねブラックマトリックス
のOD値を大きくするためには、3色重ね合わせるのが
より好ましいが、2色重ね合わせる場合は青と赤又はシ
アンとマゼンダを重ね合わせるのが好ましい。
【0043】色重ねブラックマトリックス間には、通常
(20〜400)μm×(20〜400)μmの着色層
1層からなる開口部が設けられるが、この開口部が各色
の画素として機能する。画素の配列としては、トライア
ングル配列、モザイク配列、ストライプ配列などがある
が、特に限定されない。
【0044】画面周辺についても、同様にして着色層の
積層による額縁状ブラックマトリックスを形成するのが
好ましい。
【0045】この後、必要に応じて、透明な保護膜を形
成しても良い。保護層の形成は、カラーフィルターの製
造工程が増加し、製造コストが高くなる点で不利である
が、一方、スペーサー高さの制御、カラーフィルターか
らの不純物の溶出防止、表面平坦化に有利であり、好ま
しい。保護膜の膜厚は特に限定されないが、0.05〜
2.0μmが好ましく、0.1〜0.5μmがより好ま
しい。
【0046】次に、透明電極を設ける。透明電極は、I
TO、酸化錫、酸化亜鉛等を、真空蒸着、スパッタリン
グ、CVD等の手法を用いて積層する事ができる。
【0047】最後に、分割配向用突起パターンを形成す
るが、同時に色重ねブラックマトリックス上に分割配向
用突起パターンの一部又は分割配向用突起パターンと同
一の材料からなるスペーサーを設ける。すなわち、着色
層を2色ないし3色重ね合わせたブラックマトリックス
の上の透明電極上に、分割配向用突起パターンの一部を
設けてスペーサーの機能を持たせても良いし、又は分割
配向用突起パターンを形成する際に、該分割配向用突起
パターンとは別個にスペーサー用のパターンを同一の材
料で同時に形成しても良い。もちろん、両者を同時に形
成しても良い。また、2色重ねブラックマトリックス上
に3色目の着色層によるスペーサー用のパターンを設け
た後、さらにその上に透明電極ならびに分割配向用突起
パターンの一部又は分割配向用突起パターンと同一の材
料からなるスペーサーを形成しても良い。
【0048】従来のカラーフィルターのように、樹脂や
金属等のブラックマトリックス上にスペーサー用ドット
パターンをアライメントしながら3色積層する従来方法
に比べると、本発明のカラーフィルターは、すでに複数
色重ね合わせたブラックマトリックス上にスペーサーパ
ターンを形成するため、スペーサー形成のための積層回
数を少なくできる。このため、スペーサーのアライメン
ト作業が容易で、生産性に優れている。
【0049】また、従来のカラーフィルターは、色抜け
防止のためブラックマトリックス上に着色層を一部重な
り合うよう加工するが、このため、スペーサー用ドット
パターン形成可能な領域が制限され、パターン設計の自
由度が小さい。このため、やむを得ず小さなパターンを
形成し、パターン欠けが発生したり、位置ずれによりス
ペーサーが設計通り積層できない場合が発生した。
【0050】一方、本発明のカラーフィルタは、このよ
うなスペーサー形成領域の制限がないため、設計の自由
度が大きく、例えば、最大限ブラックマトリックスと同
じ面積までスペーサー面積を大きくすることが可能であ
り、またブラックマトリックス上であれば基本的にはど
こでも自由にスペーサーパターンを配置できる。このた
め、パターン欠けや位置ずれも改善でき、加工精度も良
好で、生産性に特に優れている。
【0051】また分割配向用突起は、本来画素上のみ形
成すればよいが、本発明のカラーフィルターの1例とし
て、分割配向用突起の一部を色重ねブラックマトリック
ス上にも形成することにより、スペーサーとしての役割
を付与せしめるのである。また、特に色重ねブラックマ
トリックスを用いると、ブラックマトリックス上および
付近で液晶の配向乱れが発生し易いが、ブラックマトリ
ックス上にも分割配向用突起パターンを形成することに
より、配向乱れを防ぐことができ、かつ分割配向が有効
に作用することから、表示特性が特に良好になり、より
好ましい。
【0052】まず、分割配向用突起パターンについて説
明する。分割配向用突起パターンの断面形状の一例とし
ては、三角形状、半円形状ないし台形状で連続の線状パ
ターン、三角錐ないし、三角断面円錐、台形断面円錐の
ドット状パターンなどが好適に用いられる。パターンと
しては、画素上の液晶分子の配向方向を2分割以上に分
割できるものであれば、特に限定されるものではない。
例えば、分割配向用突起が三角形または台形の断面を持
つストライプであれば、2つの斜面により2方向に分割
配向でき、三角波状(くの字型の折れ線)であれば4分
割配向できる。また、分割配向用突起が角錘であればそ
の斜面の数によって分割配向数が決まり、例えば四角錘
であれば4分割配向が得られる。一方、円錐であれば無
限の分割配向が得られる。
【0053】分割配向用突起パターンに用いる材料は、
特に限定されないが、着色層に用いられる樹脂と同様の
材料を用いることができる。また、パターン加工性、力
学的強度の点から、樹脂中に顔料を分散せしめた材料が
より好ましい。顔料としては、絶縁性の白色顔料がより
好ましく、例えば、酸化チタン、酸化珪素、酸化アルミ
ニウム、炭酸カルシウム、酸化マグネシウム、酸化鉛、
酸化クロム、酸化鉄、ジルコニア、硫酸バリウムの中か
ら選ばれたものからなることが特に好ましい。突起のパ
ターン形成方法としては、着色層のパターン形成法と同
様の手法を用いることができる。
【0054】分割配向用突起の高さは0.5μm〜6μ
mであることが好ましく、0.6μm〜3μmの範囲が
さらに好ましい。突起高さが0.5μm未満であると分
割配向の効果が十分でなく、好ましくない。一方、突起
高さが6μmを越えると塗布斑が発生したり、フォトリ
ソグラフィーによる突起形成が難しくなる他、液晶注入
の妨げになり、好ましくない。また、分割配向用突起の
高さは、着色層の厚みよりも高くすることが、液晶注入
性の面で好ましい。両者の比(分割配向用突起の高さ/
着色層の厚み)は、1.0以上が好ましく、より好まし
くは1.2以上である。
【0055】次に、色重ねブラックマトリックス上に設
けられた分割配向用突起パターンの一部をスペーサーと
して用いる場合、および、分割配向用突起パターンと同
一の材料によりスペーサーを形成する場合について説明
する。スペーサーの形状、すなわち、スペーサーを基板
と平行な面で切断した場合の横断面の形状は、特に限定
されないが、円、楕円、角が丸い多角形、十字、T字、
L字またはくの字形が好ましい。また、下層の着色層と
の積層によりスペーサーを形成する場合においても、そ
れぞれの層のスペーサーの形状は、特に制限されない
が、円、楕円、角が丸い多角形、十字、T字又はL字形
が好ましく、これらを任意に積層しスペーサーを形成し
てよい。
【0056】スペーサーの高さは、1〜9μmが好まし
く、さらには2〜8μmが好ましい。スペーサーの高さ
が1μmよりも低いと、十分なセルギャップを確保する
ことが困難である。一方、9μmを超えると、液晶表示
装置のセルギャップが大きくなりすぎて駆動に要する電
圧が高くなり好ましくない。なお、スペーサーの高さと
は、1個のスペーサーに着目し、カラーフィルターの開
口部画素と隣接するスペーサーの最上表面との間の高さ
の差(段差)を意味する。画素内で高さにムラがある場
合には、その画素内で段差が最大となる場合の値を指
す。
【0057】スペーサーの1個あたりの面積や配置場所
は液晶表示装置の構造に大きく影響を受ける。固定され
たスペーサーを有するカラーフィルターにおいて1画素
中の非表示領域の面積の制約から、画面内の1個あたり
のスペーサー面積は、10μm2〜1000μm2である
ことが好ましい。さらに好ましくは、20μm2〜25
0μm2である。1個あたりのスペーサーの面積が10
μm2よりも小さい場合は、精密なパターンの形成や積
層が難しくなる他、液晶表示装置装置製造時の圧力印加
でスペーサーが破壊されることがある。1個あたりのス
ペーサーの面積が1000μm2よりも大きい場合は、
スペーサーにより配向が困難になる。この他、スペーサ
ー部の形状にもよるが、画面内のスペーサーをブラック
マトリックス上(非表示領域)のみに配置することが難
しくなり、好ましくない。
【0058】ここでいうスペーサー面積とは、カラーフ
ィルター上に形成されたスペーサー最頂部であって、液
晶表示装置を作製した際に対向基板に接触する部分の面
を指すが、スペーサーの最頂部の面積は、光学顕微鏡で
カラーフィルタ表面を落写(反射)で写真撮影し、スペ
ーサーパターンのテーパー部の黒部を除く光反射した部
分の面積を計算することにより求める事ができる。もち
ろん対向基板上にもスペーサーを作製した場合、そのス
ペーサーに接触する部分の面積も指す。
【0059】スペーサーの個数は、1画素あたり0.1
〜10個形成するのが好ましく、さらに好ましくは0.
2〜3個である。1画素あたりのスペーサー面積は、好
ましくは10〜1000μm2、より好ましくは20〜
250μm2、さらに好ましくは30〜150μm2であ
る。
【0060】また、スペーサーによって保たれる2枚の
液晶表示装置用基板間の間隔の画面内均一性を高める点
から、画面周辺の額縁状ブラックマトリックスや画面外
の非表示領域にもスペーサーを形成することが好まし
い。画面外及び額縁上のスペーサーは、表示領域に現れ
ることが無いため、スペーサーのひとつ当たりの面積
は、スペーサーの形成を容易にするために画面内のスペ
ーサーの面積と等しいかもしくは大きくすることが好ま
しい。
【0061】本発明のカラーフィルターは、スペーサー
の最上層を透明導電層の上に配置しているため、該スペ
ーサーの材料として電気的に絶縁性のものを選択するこ
とにより、TFT基板との貼り合わせ時の位置ずれが発
生したときでもカラーフィルター上の透明導電層と対向
するTFT電極基板とが短絡する欠陥を避けることがで
きる。短絡の防止は、電極や配線が密に配置されている
高開口率の液晶表示装置において効果が大きい。スペー
サーの体積抵抗値としては、107Ω・cm以上である
ことが好ましく、さらに好ましくは109Ω・cm以上
である。
【0062】本発明のカラーフィルターとして好適な例
を下記する。 (A)着色層の一部を2色重ね合わせて形成せしめたブラ
ックマトリックスを有しており、かつ該ブラックマトリ
ックスの上の透明電極上に分割配向用突起パターンの一
部、及び/又は分割配向用突起パターンと同一の材料か
らなるスペーサーを形成したカラーフィルター。
【0063】(B)着色層の一部を2色重ね合わせて形成
せしめたブラックマトリックスを有しており、かつ該ブ
ラックマトリックス上に3色目の着色層による(スペー
サー土台となる)パターンを設け、さらにその上に透明
電極ならびに分割配向用突起パターンの一部、及び/又
は分割配向用突起パターンと同一の材料からなるスペー
サーを形成したカラーフィルター。
【0064】(C)着色層の一部を2色重ね合わせて形成
せしめたブラックマトリックスを有しており、該ブラッ
クマトリックスの透明電極上に分割配向用突起パターン
を形成し、かつ該ブラックマトリックス上に、3色目の
着色層による(スペーサー土台となる)パターン、透明
電極、分割配向用突起パターンと同一の材料を積層して
スペーサーを形成したカラーフィルター。
【0065】(D)着色層の一部を3色重ね合わせて形成
せしめたブラックマトリックスを有しており、かつ該ブ
ラックマトリックスの透明電極上に分割配向用突起パタ
ーンの一部、及び/又は分割配向用突起パターンと同一
の材料からなるスペーサーを形成したカラーフィルタ
ー。
【0066】(E)着色層の一部を2色及び3色重ね合わ
せて形成せしめたブラックマトリックスを有しており、
該2色重ね合わせて形成せしめたブラックマトリックス
の上の透明電極上に分割配向用突起パターンを形成し、
かつ該3色重ね合わせて形成せしめたブラックマトリッ
クスの上の透明電極上に分割配向用突起パターンと同一
の材料からなるスペーサーを形成したカラーフィルタ
ー。
【0067】これらの中でも色重ねブラックマトリック
スの上の透明電極上に分割配向用突起パターンを加工精
度良く、欠けなく設けるためには、2色重ねブラックマ
トリックスの透明電極上に分割配向用突起パターンを設
けることが好ましく、従って上記(A)、(C)、(E)の構
成が特に好ましい。
【0068】また、3色目の着色層による(スペーサー
土台となる)パターンとは、色重ねブラックマトリック
ス幅よりも小さいパターンで、その上に形成する分割配
向用突起パターンの一部、及び/又は分割配向用突起パ
ターンと同一の材料からなるスペーサーを形成するため
の土台となるものである。
【0069】次に、TFT素子を備えた電極基板の製造
方法の一例を以下に示す。無アルカリガラス基板上にス
パッタリングによりクロム薄膜を形成し、フォトリソグ
ラフィーにてゲート電極をパターニングする。次に、プ
ラズマCVDにより、絶縁膜として窒化珪素膜、アモル
ファスシリコン膜およびエッチングストッパとして窒化
珪素膜を連続形成する。次に、フォトリソグラフィーに
てエッチングストッパの窒化珪素膜をパターニングす
る。TFT端子が金属電極とオーミックコンタクトをと
るためのn+アモルファスシリコン膜の成膜とパターニ
ングをし、さらに、表示電極となるITO膜を成膜しパ
ターニングする。さらに配線材料としてアルミニウムを
スパッタリングにより膜付けし、フォトリソグラフィー
にて信号配線およびTFTの金属電極を作製する。ドレ
イン電極とソース電極をマスクとしてチャンネル部のn
+アモルファスシリコン膜をエッチング除去し、TFT
素子備えた電極基板を得る。反射型の液晶表示素子の場
合は、表示電極をアルミニウムや銀などの反射率の高い
材料とするのが好ましい。また、カラーフィルター上に
設けた配向分割用突起と対応するように、対向する電極
基板にも配向分割用突起を設けるのが好ましい。さら
に、電極基板上にもセルギャップを均一にするため、ス
ペーサーを形成してもよい。
【0070】パネル組みについて説明する。まず、カラ
ーフィルター上に配向膜を設け、同様にして対向する薄
膜トランジスタを備えた電極基板についても配向膜を設
ける。この2枚の基板をエポキシ接着材等のシール剤を
用いて貼り合わせた後に、シール部に設けられた注入口
から垂直配向する液晶を注入する。液晶を注入後、注入
口を封止し、さらに偏光板を基板の外側に貼り合わせ液
晶表示装置を作製する。
【0071】図2に本発明のカラーフィルターの平面図
の一例を示す。ブラックマトリックス14と画素(1
R、1G、1B)の上にITO透明電極を形成した後、
画素を分割するように断面が台形の折れ線状突起11を
形成する。対向する電極基板上にもカラーフィルター上
の突起と交互に配置されるように突起を形成する。
【0072】本発明のカラーフィルターおよびこれを用
いた液晶表示装置は、パソコン、ワードプロセッサー、
エンジニアリング・ワークステーション、ナビゲーショ
ンシステム、液晶テレビなどの表示画面に用いられ、ま
た、液晶プロジェクション等にも好適に用いられる。ま
た、光通信や光情報処理の分野において、液晶を用いた
空間変調素子としても好適に用いられる。空間変調素子
は、素子への入力信号に応じて、素子に入射する光の強
度や位相、偏光方向等を変調させるもので、実時間ホロ
グラフィーや空間フィルター、インコヒーレント/コヒ
ーレント変換等に用いられるものである。
【0073】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明を具体的に説
明するが、本発明はこれらに限定されない。
【0074】(ポリイミド前駆体の調製)3,3´,
4,4´−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物14
4.1gをγ−ブチロラクトン1095g、N−メチル
−2−ピロリドン209gに混合し、4,4´−ジアミ
ノジフェニルエーテル95.1g、ビス(3−アミノプ
ロピル)テトラメチルジシロキサン6.2gを添加して
70℃で3時間反応させた後、無水フタル酸2.96g
を添加してさらに70℃で1時間反応させてポリイミド
前駆体(ポリアミック酸)溶液を得た。
【0075】(体積抵抗値の測定法)アルミニウム薄膜
を蒸着したガラス基板上に対象となる材料を2μmの厚
さにコーティングする。コーティング膜上にさらに直径
15mmのアルミニウム電極を蒸着する。コーティング
膜を挟んだ2つの電極間に直流1Vを印加して、電圧印
加後5分での電流値とコーティング膜の厚みから体積抵
抗値を求めた。
【0076】実施例1 (着色層の作製)赤、緑、青の顔料として各々Color in
dex No.65300 Pigment Red 177で示されるジアントラキ
ノン系顔料、Color Index No.74265 Pigment Green 36
で示されるフタロシアニングリーン系顔料、Color Inde
x No.74160 Pigment Blue 15-4で示されるフタロシアニ
ンブルー系顔料を用意した。ポリイミド前駆体溶液に上
記顔料を各々混合分散させて、赤、緑、青の3種類の着
色ペーストを得た。
【0077】次にこの着色ペーストを用いて、赤、緑、
青着色層を形成した。まず、透明な無アルカリガラス基
板上に赤ペーストを塗布し、120℃20分間セミキュ
アした。この後、ポジ型フォトレジスト(シプレー社
製"Microposit" RC100 30cp )をスピナーで塗布後、8
0℃で20分乾燥した。フォトマスクを用いて露光し、
テトラメチルアンモニウムヒドロキシド2重量%水溶液
に基板を浸漬し揺動させながら、ポジ型フォトレジスト
の現像およびポリイミド前駆体のエッチングを同時に行
った。その後、ポジ型フォトレジストをメチルセロソル
ブアセテートで剥離し、さらに、300℃で30分間キ
ュアした。
【0078】赤着色層の膜厚は、1.5μmとした。赤
着色層のパターンは、図1の赤画素部の位置(1R)、
および、色重ねブラックマトリクス形成用パターン
(2、3、5、6、7、8、9)に形成した。
【0079】基板水洗後に、同様にして、緑着色層を、
図1の緑画素部の位置(1G)、および、色重ねブラッ
クマトリクス形成用パターンの位置(3、4、5、7、
8、9、10)に形成した。緑着色層の膜厚は、画素部
で1.5μmとした。
【0080】さらに基板水洗後に、同様にして、青着色
層を、図1の青画素部の位置(1B)、色重ねブラック
マトリクス形成用パターンの位置(2、4、5、6、
7、9、10)に形成した。青着色層の膜厚は、画素部
で1.5μmとした。
【0081】以上の工程により、赤画素(1R)、緑画
素(1G)、青画素(1B)と、赤と青の色重ねブラッ
クマトリックス(2、6)、赤と緑の色重ねブラックマ
トリックス(3、8)、緑と青の2色の色重ねブラック
マトリックス(4、10)、格子コーナー部(5、7、
9)に赤青緑3色重ねブラックマトリックスが形成され
た。ブラックマトリックスの線幅は、長辺が20μm、
短辺が30μmであった。図1の5、7、9のサイズ
は、20μm(長辺幅方向)×30μm(短辺幅方向)
角とし、スペーサーの土台となる。
【0082】この上に、スパッタリング法にて膜厚が1
50nmで表面抵抗が20Ω/□のITO膜透明電極を
形成した。
【0083】さらにポリイミド前駆体溶液を塗布し、1
35℃で20分間セミキュアした。この後、ポジ型フォ
トレジストを塗布して80℃で20分間乾燥した。フォ
トマスクを介して露光し、テトラメチルアンモニウムヒ
ドロキシド2重量%水溶液に浸漬してフォトレジストの
現像とポリイミド前駆体のエッチングとを同時に実施し
た後、フォトレジストをメチルセロソルブで剥離し、次
いで250℃で30分間キュアして、図2に示す三角波
状分割配向用突起パターン(11)を形成した。
【0084】画素上の分割配向用突起の断面形状は、下
辺が12μm、上辺が8μmの台形で、厚さ2.0μm
とした。図2において、3色重ねブラックマトリックス
(図1の5、7、9の位置)上の突起パターンは、スペ
ーサーとして作用する。すなわち、1画素あたり1個の
スペーサーが形成された。対向基板に接触するスペーサ
ー頂部の面積は1画素あたり約120μm2であった。
また、青画素上に設けられたITO層の表面からスペー
サー頂部までの高さであるスペーサーの高さは、目標の
3.9μm±0.1μm以内であった。かくして本発明
のカラーフィルターを得た。
【0085】(電極基板の作製)無アルカリガラス基板
上にスパッタリングによりクロム薄膜を形成し、フォト
リソグラフィーにてゲート電極にパターニングした。次
に、プラズマCVDにより、絶縁層として厚さ700n
mの窒化珪素膜、チャンネル層として厚さ100nmの
アモルファスシリコン膜、エッチングストッパ層として
厚さ500nmの窒化珪素膜を連続形成した。次に、フ
ォトリソグラフィーにてエッチングストッパ層の窒化珪
素膜をパターニングした。TFT端子と金属電極がオー
ミックコンタクトをとるためのn+アモルファスシリコ
ン膜を形成した。この上に表示電極となるITO膜を成
膜し、パターニングした。さらに配線材料としてのアル
ミニウムをスパッタリングにより膜付けし、フォトリソ
グラフィーにて信号配線およびTFTの金属電極を作製
した。ドレイン電極とソース電極をマスクとしてチャン
ネル部のn+アモルファスシリコン膜をエッチング除去
しTFT素子を備えた電極基板を得た。
【0086】(カラー液晶表示装置の作製と評価)本発
明のカラーフィルター上に垂直配向膜を設けた。同様に
して対向する薄膜トランジスタを備えた電極基板につい
ても、垂直配向膜を設けた。対向する電極基板について
もカラーフィルター上の折れ線状突起と同様の突起を配
置した。ただし、カラーフィルターと貼り合わせたとき
に、突起がカラーフィルター上の隣り合う突起の間に配
置されるように、1/2画素ピッチ分ずらして配置し
た。エポキシ接着材をシール剤として用いてこの2枚の
基板を貼り合わせた後に、シール部に設けられた注入口
から垂直配向する液晶を注入した。液晶注入速度は速
く、液晶注入性は非常に良好であった。液晶を注入後、
注入口を封止し、さらに偏光板を基板の外側に貼り合わ
せ液晶表示装置を作製した。
【0087】液晶表示装置は、液晶の配向は良好であ
り、かつセルギャップムラが無く、画質は良好であっ
た。また、光透過部にスペーサーがないためにスペーサ
ーによる光漏れがなかった。さらに、カラーフィルター
上の透明導電層と対向する電極基板とがスペーサーによ
り短絡した部分も無く、良好であった。スペーサーとし
て用いた分割配向用突起材の体積固有抵抗は1013Ω・
cmであり絶縁性であった。
【0088】実施例2 実施例1と同様にして、赤、緑、青着色層を形成した。
ただし、赤着色層は、図3の赤画素部の位置(1R)、
および、色重ねブラックマトリクス形成用パターンの位
置(2、3、5、6、6’、7、8、8’、9、10、
10’)に形成した。また、緑着色層は、図3の緑画素
部の位置(1G)、および、色重ねブラックマトリクス
形成用パターンの位置(3、4、5、6、7、8、9、
10)に形成した。また、青着色層は、図3の青画素部
の位置(1B)、および、色重ねブラックマトリクス形
成用パターンの位置(2、4、5、6、6’、7、8、
8’、9、10、10’)に形成した。
【0089】以上の工程により、赤画素(1R)、緑画
素(1G)、青画素(1B)と、赤と青の色重ねブラッ
クマトリックス(2、6’、8’、10’)、赤と緑の
色重ねブラックマトリックス(3)、緑と青の2色の色
重ねブラックマトリックス(4)、赤青緑3色重ねブラ
ックマトリックス(5、6、7、8、9、10)が形成
された。ブラックマトリックスの線幅は、実施例1と同
じく、長辺が20μm、短辺が30μmであった。
【0090】実施例1と同様にして、この上に、ITO
膜透明電極、図4に示す三角波状分割配向用突起パター
ン(11)を形成した。
【0091】画素上の分割配向用突起は、断面の下辺が
12μm、上辺が8μmの台形で、厚さ2.0μmとし
た。図4において、3色重ねブラックマトリックス(図
1の5、7、9の位置)上の突起パターンは、スペーサ
ーとして作用する。すなわち、1画素あたり1個スペー
サーが形成された。対向基板に接触するスペーサー頂部
の面積は、1画素あたり約120μm2であった。ま
た、青画上に設けられたITO層の表面からスペーサー
頂部までの高さであるスペーサーの高さは、目標の3.
9±0.1μm以内であった。かくして本発明のカラー
フィルターを得た。
【0092】実施例1と同様にして、液晶表示装置を作
製した。液晶注入性は良好であった。液晶表示装置は、
液晶の配向は良好であり、かつセルギャップムラが無
く、画質は良好であった。また、光透過部にスペーサー
がないためにスペーサーによる光漏れがなかった。さら
に、カラーフィルター上の透明導電層と対向する電極基
板とがスペーサーにより短絡した部分が無く、良好であ
った。
【0093】実施例3 実施例1と同様にして、赤、緑、青着色層を形成した。
ブラックマトリックスの線幅は、長辺が20μm、短辺
が30μmであった。次に実施例1と同様にして、この
上に、ITO膜透明電極形成後、図6に示す三角波状分
割配向用突起パターン(12)を形成した。また、同一
の材料で、3色重ねブラックマトリックス(図1の5、
7、9の位置)上中央部にドット状パターン(13)を
形成した。
【0094】分割配向用突起パターンの断面は、画素上
で下辺が12μm、上辺が8μmの台形で、厚さ2.0
μmとした。ドット状パターンは、下辺が12μm(長
辺幅方向)×18μm(短辺幅方向)、上辺が8μm
(長辺幅方向)×14μm(短辺幅方向)の形状であっ
た。ドット状パターンは、ペーサーとして作用する。す
なわち、1画素あたり1個ずつスペーサーが形成され
た。対向基板に接触するスペーサー頂部の面積は約11
0μm2であった。また、青画上に設けられたITO層
の表面からスペーサー頂部までの高さであるスペーサー
の高さは、目標の3.9±0.1μm以内であった。か
くして本発明のカラーフィルターを得た。
【0095】実施例1と同様にして、液晶表示装置を作
製した。液晶注入性に優れ、短時間で液晶がセル内に注
入できた。液晶表示装置は、液晶の配向は良好であり、
かつセルギャップムラが無く、画質は良好であった。ま
た、光透過部にスペーサーがないためにスペーサーによ
る光漏れが無く、カラーフィルター上の透明導電層と対
向する電極基板とがスペーサーにより短絡した部分も無
く、良好であった。
【0096】実施例4 実施例1と同様にして、赤、緑、青着色層を形成した。
ただし、赤着色層は、図1の赤画素部の位置(1R)、
および、色重ねブラックマトリクス形成用パターンの位
置(2、3、4、5、6、7、8、9、10)に形成し
た。また、緑着色層は、図1の緑画素部の位置(1
G)、および、色重ねブラックマトリクス形成用パター
ンの位置(2、3、4、5、6、7、8、9、10)に
形成した。また、青着色層は、図1の青画素部の位置
(1B)、および、色重ねブラックマトリクス形成用パ
ターンの位置(2、3、4、5、6、7、8、9、1
0)に形成した。
【0097】以上の工程により、赤画素(1R)、緑画
素(1G)、青画素(1B)と、赤青緑3色重ねブラッ
クマトリックス(2、3、4、5、6、7、8、9、1
0)が形成された。ブラックマトリックスの線幅は、長
辺が20μm、短辺が30μmであった。
【0098】実施例1と同様にして、この上に、ITO
膜透明電極を形成後、図5に示す三角波状分割配向用突
起パターン(11)を形成した。
【0099】画素上の分割配向用突起は、断面の下辺が
12μm、上辺が8μmの台形で、厚さ2.0μmとし
た。3色重ねブラックマトリックス(図1の5、7、9
の位置)上の突起パターンは、スペーサーとして作用す
る。すなわち、1画素あたり1個スペーサーが形成さ
れ、対向基板に接触するスペーサー頂部の面積は、約1
20μm2であった。さらに、3色重ねブラックマトリ
ックス(図1の2、3、4の位置)上の突起パターン
も、スペーサーとして作用する。すなわち、1画素あた
り2個スペーサーが形成され、対向基板に接触するスペ
ーサー頂部の面積は、1個あたり約80μm2であっ
た。このように、1画素あたりのスペーサは合計3個あ
り、対向基板に接触するスペーサー頂部の合計面積は、
1画素あたり合計約280μm2であった。また、青画
素上に設けられたITO層の表面からスペーサー頂部ま
での高さであるスペーサーの高さは、目標の3.9±
0.1μm以内であった。かくして本発明のカラーフィ
ルターを得た。
【0100】実施例1と同様にして、液晶表示装置を作
製した。液晶表示装置は、液晶の配向は良好であり、か
つセルギャップムラが無く、画質は良好であった。ま
た、光透過部にスペーサーがないためにスペーサーによ
る光漏れがなかった。さらに、カラーフィルター上の透
明導電層と対向する電極基板とがスペーサーにより短絡
した部分が無く、良好であった。
【0101】比較例1 実施例3と同様にしてカラーフィルターを作製した。た
だし、3色重ねブラックマトリックス(図1の5、7、
9の位置)上には、ドット状スペーサー(図6の13)
を設けなかった。また、カラーフィルターと電極基板貼
り合わせ前に、直径4.0μmのポリスチレン球スペー
サーをカラーフィルター上に散布したこと以外は実施例
4と同様にして液晶表示装置を作製した。
【0102】液晶注入性や、カラーフィルター上の透明
導電層と対向する電極基板との短絡はなく良好であった
が、画素部にスペーサーがあるためにスペーサーによる
光漏れがあった他、カラーフィルターと電極基板貼り合
わせ時にポリスチレン球が分割配向用突起や色重ねブラ
ックマトリックスを押しつぶし、この近傍で液晶の配向
乱れ、セルギャップムラが発生し、画質は不良であっ
た。
【0103】比較例2 (樹脂ブラックマトリクスの作成)下記の組成を有する
カーボンブラックミルベースをホモジナイザーを用い
て、7000rpmで30分間分散し、ガラスビーズを
濾過して、ブラックペーストを調製した。
【0104】 カーボンブラックミルベース カーボンブラック (MA100、三菱化学(株)製) 4.6部 ポリイミド前駆体溶液 24.0部 N−メチル−2−ピロリドン 61.4部 ガラスビーズ 90.0部 無アルカリガラス基板上にスピナーを用いて、ブラック
ペーストを塗布し、オーブン中135℃で20分間セミ
キュアした。続いて、ポジ型フォトレジスト(シプレー
社製“Microposit”SRC100 30cp) をスピナーで塗布
し、90℃10分間乾燥した。フォトレジスト膜厚は
1.5μmとした。キャノン(株)製露光機PLA−5
01Fを用い、フォトマスクを介して露光した。
【0105】次に、テトラメチルアンモニウムヒドロキ
シドを2重量%含んだ23℃の水溶液を現像液に用い、
基板を現像液にディップさせ、同時に10cm幅を5秒
で1往復するように基板を揺動させて、ポジ型フォトレ
ジストの現像とポリイミド前駆体のエッチングを同時に
行った。現像時間は60秒とした。その後、メチルセロ
ソルブアセテートでポジ型フォトレジストを剥離し、さ
らに、300℃で30分間キュアした。このようにし
て、膜厚が、0.9μm、図1の色重ねブラックマトリ
クス形成用パターン(2、3、4、5、6、7、8、
9、10)に対応する長辺の線幅が20μm、短辺の線
幅が30μmの格子状樹脂ブラックマトリックスを設け
た。樹脂ブラックマトリックスのOD値は3.3であっ
た。
【0106】(着着色層の形成)赤、緑、青の顔料とし
て各々Color index No.65300 Pigment Red 177で示され
るジアントラキノン系顔料、Color Index No.74265 Pig
ment Green 36 で示されるフタロシアニングリーン系顔
料、Color Index No.74160 Pigment Blue 15-4で示され
るフタロシアニンブルー系顔料を用意した。ブラックマ
トリックスに使用したポリイミド前駆体溶液1に上記顔
料を各々混合分散させて、赤、緑、青の3種類の着色ペ
ーストを得た。まず、樹脂ブラックマトリックス基板上
に青ペーストを塗布し、120℃20分間セミキュアし
た。この後、ポジ型フォトレジスト(シプレー社製 "Mi
croposit" SRC100 30cp )をスピナーで塗布後、90℃
で10分乾燥した。フォトマスクを用いて露光し、テト
ラメチルアンモニウムヒドロキシド2重量%水溶液に基
板を浸漬し揺動させながら、ポジ型フォトレジストの現
像およびポリイミド前駆体のエッチングを同時に行っ
た。その後、ポジ型フォトレジストをメチルセロソルブ
アセテートで剥離し、長辺方向にストライプ状の青着色
層パターンを形成した。この後、300℃で30分間キ
ュアした。赤着色層の膜厚は2.0μmであった。この
ようにして、図7の1R部に赤画素を形成した。
【0107】基板水洗後、赤着色層と同様にして、スト
ライプ状の緑、青色の各着色層パターンを、3色の間隔
が14μmとなるよう、図7の1G、1B部に緑画素、
青画素を形成した。膜厚は共に2.0μmであった。
【0108】各着色層パターン形成時に、樹脂ブラック
マトリックス(図1の5、7、9の位置)中央部上に、
各着色層からなるドット状パターンの積層によるスペー
サーを同時に形成したが、ストライプ状の画素パターン
に重ならないようにするため、設計は非常に困難であっ
た。まず最初に赤着色層からなる下辺が12μm(長辺
幅方向)×28μm(短辺幅方向)、上辺が9μm(長
辺幅方向)×25μm(短辺幅方向)μmのドット状パ
ターンを形成した。次に、その上に緑着色層からなる下
辺が9μm(長辺幅方向)×25μm(短辺幅方向)、
上辺が6μm(長辺幅方向)×22μm(短辺幅方向)
のドット状パターンを形成・積層した。最後に、これら
の上に青着色層からなる下辺が6μm(長辺幅方向)×
22μm(短辺幅方向)、上辺が3μm(長辺幅方向)
×19μm(短辺幅方向)のドット状パターンを形成・
積層した。正常部においては、対向基板に接触するスペ
ーサー頂部の面積は約60μm2であったが、表示領域
の周辺部では、最上層の青着色層からなるパターンの位
置ずれやパターン欠けが発生した。
【0109】次に、スパッタリング法にて膜厚が150
nmで表面抵抗が20Ω/□のITO膜を形成した。
【0110】さらに実施例1と同様にして、図7に示す
三角波状分割配向用突起パターン、ドット状パターンの
積層によるスペーサーを形成した。
【0111】画素上での分割配向用突起パターンの断面
は、下辺が12μm、上辺が8μmの台形で、厚さ2.
0μmとした。かくしてカラーフィルターを得た。表示
領域の周辺部では、最上層の青着色層からなるパターン
の位置ずれやパターン欠けが発生したため、青画上に設
けられたITO層の表面からスペーサー頂部までの高さ
であるスペーサーの高さは、2.4〜4.0μmで、目
標の3.9±0.1μmを満足できなかった。
【0112】実施例1と同様にして、液晶表示装置を作
製した。表示周辺部でスペーサーが不良であったため、
セルギャップが小さくなり、液晶注入時間が実施例1の
2倍かかり、液晶注入性は不良であった。また、周辺セ
ルギャップムラが発生し、画質は不良であった。また、
スペーサーの再表面に透明電極が形成されているため、
対向基板の透明電極と電気的に導通し、本起因による表
示不良が一部発生した。
【0113】
【発明の効果】本発明の液晶表示装置は、液晶の分割配
向用突起を有しているので、広視野角を達成できるとも
に、従来の分割配向液晶表示装置と比較すると、スペー
サーを散布する工程が不要で、スペーサーと液晶の分割
配向用突起とを同時に形成すること、および、従来のブ
ラックマトリックスが不必要であることによって生産性
に優れ、コストも低減できる。また、ブラックマトリッ
クス上に固定的に配置されたスペーサーを有しているの
で、スペーサーによる光の散乱や透過による表示品位の
低下が無く、表示品位にも優れている。さらに、パター
ン加工が容易でかつ加工精度が高く、パターン設計の自
由度も高く、かつスペーサー形成のためのアライメント
工程数が少ないため、生産性安定性にも優れている。
【0114】さらに、色重ねブラックマトリックス上に
も分割配向用突起パターンの一部を設けることにより、
色重ねブラックマトリックス上及び付近の配向の乱れを
防ぐことができる。
【0115】また、分割配向用突起パターンを形成する
材料が電気的に絶縁性である場合は、基板の貼り合わせ
ズレが発生した時でもカラーフィルター上の透明電極と
対向する電極基板との電気的な短絡の危険を回避でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における着色層の塗布パターンの一例を
示す概略平面図である。
【図2】本発明の配向分割用突起及びスペーサーを有す
るカラーフィルター基板の一例の概略平面図である。
【図3】本発明における着色層の塗布パターンの一例を
示す概略平面図である。
【図4】本発明の配向分割用突起及びスペーサーを有す
るカラーフィルター基板の一例の概略平面図である。
【図5】本発明の配向分割用突起及びスペーサーを有す
るカラーフィルター基板の一例の概略平面図である。
【図6】本発明の配向分割用突起及びスペーサーを有す
るカラーフィルター基板の一例の概略平面図である。
【図7】比較例2で作製した配向分割用突起及びスペー
サーを有するカラーフィルター基板の概略平面図であ
る。
【符号の説明】
1:画素部(赤(1R)、緑(1G)、青(1B)) 2〜10(10’):色重ねブラックマトリックス部 11、12:配向分割用突起 13:配向分割用突起と同一の材料からなるスペーサー 14、14’:2色重ねブラックマトリックス 15:3色重ねブラックマトリックス 16:樹脂ブラックマトリックス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平10−48636(JP,A) 特開 平10−253967(JP,A) 特開 平8−320409(JP,A) 特開 平11−242225(JP,A) 特開 平11−2717(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/1337 505 G02B 5/20 101 G02F 1/1335 505 G02F 1/1339 500

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透明基板上に少なくとも複数色の着色層、
    透明電極、分割配向用突起パターンをこの順に積層した
    カラーフィルタにおいて、該着色層の一部を2色以上重
    ね合わせることによりブラックマトリックスを形成せし
    め、かつ該ブラックマトリックスの上の透明電極上に前
    記分割配向用突起パターンの一部、及び/又は分割配向
    用突起パターンと同一の材料からなるスペーサーを設け
    たことを特徴とするカラーフィルター。
  2. 【請求項2】着色層の一部を2色重ね合わせて形成せし
    めたブラックマトリックスを有しており、かつ該ブラッ
    クマトリックスの上の透明電極上に分割配向用突起パタ
    ーンの一部、及び/又は分割配向用突起パターンと同一
    の材料からなるスペーサーを設けたことを特徴とする請
    求項1記載のカラーフィルター。
  3. 【請求項3】着色層の一部を2色重ね合わせて形成せし
    めたブラックマトリックスを有しており、かつ該ブラッ
    クマトリックスの上に3色目の着色層パターンを設け、
    さらにその上に透明電極ならびに分割配向用突起パター
    ンの一部、及び/又は分割配向用突起パターンと同一の
    材料からなるスペーサーを形成したことを特徴とする請
    求項1記載のカラーフィルター。
  4. 【請求項4】着色層の一部を2色重ね合わせて形成せし
    めたブラックマトリックスを有しており、該ブラックマ
    トリックスの上の透明電極上に分割配向用突起パターン
    を形成し、かつ該ブラックマトリックスの上に、3色目
    の着色層パターン、透明電極および分割配向用突起パタ
    ーンと同一の材料を積層してスペーサーを形成したこと
    を特徴とする請求項1記載のカラーフィルター。
  5. 【請求項5】着色層の一部を3色重ね合わせて形成せし
    めたブラックマトリックスを有しており、かつ該ブラッ
    クマトリックスの上の透明電極上に分割配向用突起パタ
    ーンの一部、及び/又は分割配向用突起パターンと同一
    の材料からなるスペーサーを形成したことを特徴とする
    請求項1記載のカラーフィルター。
  6. 【請求項6】着色層の一部を2色及び3色重ね合わせて
    形成せしめたブラックマトリックスを有しており、該2
    色重ね合わせて形成せしめたブラックマトリックスの上
    の透明電極上に分割配向用突起パターンを形成し、かつ
    該3色重ね合わせて形成せしめたブラックマトリックス
    の上の透明電極上に分割配向用突起パターンと同一の材
    料からなるスペーサーを形成したことを特徴とする請求
    項1記載のカラーフィルター。
  7. 【請求項7】全ブラックマトリックスに占める2色重ね
    ブラックマトリックスの面積比が、50%以上であるこ
    とを特徴とする請求項1〜6記載のカラーフィルター。
  8. 【請求項8】分割配向用突起パターンの断面形状が半円
    形状または台形状で、連続の線状パターンであることを
    特徴とする請求項1〜7記載のカラーフィルター。
  9. 【請求項9】分割配向用突起パターンを形成する材料が
    電気的に絶縁性であることを特徴とする請求項1〜
    載のカラーフィルタ。
  10. 【請求項10】分割配向用突起パターンが、樹脂中に顔
    料を分散せしめた材料からなることを特徴とする請求項
    1〜記載のカラーフィルタ。
  11. 【請求項11】顔料が絶縁性の白色顔料であることを特
    徴とする請求項10記載のカラーフィルター。
  12. 【請求項12】顔料が酸化チタン、酸化珪素、酸化アル
    ミニウム、炭酸カルシウム、酸化マグネシウム、酸化
    鉛、酸化クロム、酸化鉄、ジルコニア、硫酸バリウムの
    中から選ばれたものからなることを特徴とする請求項
    記載のカラーフィルター。
  13. 【請求項13】請求項1〜12のいずれかに記載のカラ
    ーフィルターを用いたことを特徴とする液晶表示装置。
JP31599298A 1998-11-06 1998-11-06 カラーフィルターおよび液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3171174B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31599298A JP3171174B2 (ja) 1998-11-06 1998-11-06 カラーフィルターおよび液晶表示装置
TW89108536A TW451081B (en) 1998-11-06 2000-05-04 Color filter and liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31599298A JP3171174B2 (ja) 1998-11-06 1998-11-06 カラーフィルターおよび液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000147234A JP2000147234A (ja) 2000-05-26
JP3171174B2 true JP3171174B2 (ja) 2001-05-28

Family

ID=18072042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31599298A Expired - Fee Related JP3171174B2 (ja) 1998-11-06 1998-11-06 カラーフィルターおよび液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3171174B2 (ja)
TW (1) TW451081B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7486364B2 (en) 2000-08-14 2009-02-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display and a method for fabricating the same
US7564526B2 (en) 2000-11-22 2009-07-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display having wide viewing angle

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6879364B1 (en) 1998-09-18 2005-04-12 Fujitsu Display Technologies Corporation Liquid crystal display apparatus having alignment control for brightness and response
JP3957430B2 (ja) 1998-09-18 2007-08-15 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2001264773A (ja) * 2000-03-16 2001-09-26 Toshiba Corp 液晶表示装置
KR100494606B1 (ko) * 2000-05-04 2005-06-10 도레이 가부시끼가이샤 칼라 필터 및 액정 표시 장치
KR100595295B1 (ko) * 2000-06-27 2006-07-03 엘지.필립스 엘시디 주식회사 멀티 도메인 액정표시장치 및 그 제조방법
JP4853754B2 (ja) * 2000-09-22 2012-01-11 大日本印刷株式会社 複数配向分割型垂直配向モード液晶ディスプレイ、およびこれに用いたカラーフィルタ
SG102064A1 (en) * 2001-12-25 2004-02-27 Toray Industries Color filter, liquid crystal display device, and method for making color filter
JP4248848B2 (ja) 2002-11-12 2009-04-02 奇美電子股▲ふん▼有限公司 液晶表示セルおよび液晶ディスプレイ
JP4889209B2 (ja) * 2004-07-21 2012-03-07 シャープ株式会社 カラーフィルタ基板及びその製造方法、並びに、液晶表示装置
JP4597191B2 (ja) 2004-09-09 2010-12-15 シャープ株式会社 液晶表示パネル用基板
JP4725170B2 (ja) * 2005-04-14 2011-07-13 大日本印刷株式会社 カラーフィルタの製造方法および液晶表示装置
KR101152131B1 (ko) 2005-07-22 2012-06-15 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
JP5151903B2 (ja) * 2007-12-26 2013-02-27 Nltテクノロジー株式会社 カラーフィルタ基板及びその製造方法並びに液晶表示装置
JP5104382B2 (ja) * 2008-02-19 2012-12-19 大日本印刷株式会社 カラーフィルタ
CN105068346B (zh) * 2015-08-17 2017-11-28 深圳市华星光电技术有限公司 一种彩色滤光阵列基板及液晶显示面板
CN105759516B (zh) * 2016-05-17 2019-06-04 厦门天马微电子有限公司 液晶显示面板及液晶显示装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7486364B2 (en) 2000-08-14 2009-02-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display and a method for fabricating the same
US7525621B2 (en) 2000-08-14 2009-04-28 Samsung Electronics, Co., Ltd. Liquid crystal display and a method for fabricating the same
US7639337B2 (en) 2000-08-14 2009-12-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display and method for fabricating the same
US7830492B2 (en) 2000-08-14 2010-11-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display and method for fabricating the same
US7843542B2 (en) 2000-08-14 2010-11-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display including a spacer element and method for fabricating the same
US8009257B2 (en) 2000-08-14 2011-08-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display including a spacer and passivation formed of the same material
US8319929B2 (en) 2000-08-14 2012-11-27 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display including a variable width spacer element and method for fabricating the same
US8599354B2 (en) 2000-08-14 2013-12-03 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display including a variable width spacer element
US9577103B2 (en) 2000-08-14 2017-02-21 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display including a variable width spacer element and method for fabricating the same
US7564526B2 (en) 2000-11-22 2009-07-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display having wide viewing angle

Also Published As

Publication number Publication date
TW451081B (en) 2001-08-21
JP2000147234A (ja) 2000-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3255107B2 (ja) カラーフィルター及びこれを用いた液晶表示装置
KR100473314B1 (ko) 액정표시소자용기판및그것을포함한액정표시장치
JP3171174B2 (ja) カラーフィルターおよび液晶表示装置
JP2002258267A (ja) カラーフィルター及びこれを用いた液晶表示装置
US6897918B1 (en) Color filter with protrusion
JP2001051266A (ja) カラーフィルタ及び液晶表示装置
JP3977513B2 (ja) 分割配向用基板及びこれを用いた液晶表示装置
JP2002341332A (ja) カラーフィルター及びこれを用いた液晶表示装置
JP3282156B2 (ja) カラーフィルタおよびカラー液晶表示装置
JP3358400B2 (ja) カラー液晶表示素子
JP2000089026A (ja) カラ―フィルタおよびそれを用いたカラ―液晶表示装置
JPH11352322A (ja) カラ―フィルタ及びそれを用いたカラ―液晶表示装置
JP2002006132A (ja) カラーフィルター、その製造方法、および、液晶表示装置
JP2002049051A (ja) 液晶表示装置用基板および液晶表示装置
JP4378783B2 (ja) 液晶表示装置用基板、液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
JPH0949914A (ja) カラーフィルタおよびカラー液晶表示素子
JPH09120063A (ja) カラーフィルタおよびそれを用いた液晶表示装置
KR100494606B1 (ko) 칼라 필터 및 액정 표시 장치
JP4441948B2 (ja) スペーサー用樹脂組成物、液晶表示装置用基板および液晶表示装置
JPH1048641A (ja) 液晶表示素子用基板及びそれを含むカラー液晶表示素子
JP2001235755A (ja) 液晶パネル体
JPH0943425A (ja) カラーフィルタおよびそれを用いたカラー液晶表示装置
JPH11344614A (ja) カラーフィルターとその製造方法およびカラー液晶表示装置
JPH11311795A (ja) 液晶表示装置用基板及び液晶表示装置
JP2002072189A (ja) 分割配向用透明導電膜及びこれを用いた液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010220

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080323

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090323

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090323

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140323

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees