JPH11270377A - ハイブリッド車両の駆動制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の駆動制御装置

Info

Publication number
JPH11270377A
JPH11270377A JP10072389A JP7238998A JPH11270377A JP H11270377 A JPH11270377 A JP H11270377A JP 10072389 A JP10072389 A JP 10072389A JP 7238998 A JP7238998 A JP 7238998A JP H11270377 A JPH11270377 A JP H11270377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
clutch
engine
mode
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10072389A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Aoyama
俊一 青山
Shinichiro Kitada
真一郎 北田
Noboru Hattori
昇 服部
Yuuya Matsuo
勇也 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP10072389A priority Critical patent/JPH11270377A/ja
Publication of JPH11270377A publication Critical patent/JPH11270377A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 モーター走行状態からエンジン走行状態にス
ムーズに移行する。 【解決手段】 クラッチ3の入力軸にエンジン2と第1
モーター1を連結すると共に、クラッチの出力軸に第2
モーター4と変速機5の入力軸を連結し、変速機から駆
動輪8へ駆動力を伝達するハイブリッド車両の駆動制御
装置で、第1モーターの運転を行いエンジンを起動し、
クラッチを締結してエンジンの駆動力を変速機に伝達す
る場合に、クラッチの締結前後では第1モーターを停止
又は運転状態とし、第1モーターを運転状態とする場合
には、クラッチ締結後にエンジン回転速度が所定速度に
なる迄第1モーターの運転を継続する。又、エンジン運
転中にクラッチを締結し駆動力を変速機に伝達する場合
には、締結前後にでは第1モーターを停止又は発電状態
とし、発電状態とする場合には、第1モーターの発電運
転を行った発電電力を第2モーターに供給し、第2モー
ターの運転を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エンジンおよび/
またはモーターを推進源とするハイブリッド車両の駆動
制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】エンジンおよび/またはモーターを車両
の推進源とするハイブリッド車両が知られている(例え
ば、特開平5−50865号公報参照)。この種のハイ
ブリッド車両では、通常の発進時は、クラッチを解放し
てモーターの駆動力により発進し、高速または高負荷に
なったらエンジンを起動してクラッチを締結し、エンジ
ンの駆動力により走行する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来のハイブリッド車両では、エンジンの挙動が起動
直後の不安定な状態にある時にクラッチを締結するの
で、起動時にエンジンが停止してしまう、いわゆるエン
ストを起こすおそれがある。また、起動直後の出力変動
の大きい時にエンジン出力のすべてをクラッチを介して
伝達するので、クラッチ締結時の衝撃が大きい上に、滑
りを生じてクラッチを摩耗するおそれもある。
【0004】本発明の目的は、発進時または低速走行か
らの加速時にモーター走行モードからエンジン走行モー
ドにスムーズに移行することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】一実施の形態の構成を示
す図1に対応づけて本発明を説明すると、 (1) 請求項1の発明は、クラッチ3の入力軸にエン
ジン2と第1モーター1を連結するとともに、クラッチ
3の出力軸に第2モーター4と変速機5の入力軸を連結
し、変速機5の出力軸から駆動輪8へ駆動力を伝達する
ハイブリッド車両の駆動制御装置であって、第1モータ
ー1の力行運転を行ってエンジン2の発火運転を起動
し、クラッチ3を締結してエンジン2の駆動力を変速機
5に伝達する場合には、クラッチ3の締結前後において
第1モーター1を停止モードまたは力行モードとする。 (2) 請求項2のハイブリッド車両の駆動制御装置
は、第1モーター1を力行モードとする場合には、クラ
ッチ3締結後にエンジン2の回転速度が所定速度に達す
るまで第1モーター1の力行運転を継続するようにした
ものである。 (3) 請求項3の発明は、クラッチ3の入力軸にエン
ジン2と第1モーター1を連結するとともに、クラッチ
3の出力軸に第2モーター4と変速機5の入力軸を連結
し、変速機5の出力軸から駆動輪8へ駆動力を伝達する
ハイブリッド車両の駆動制御装置であって、エンジン2
の発火運転中にクラッチ3を締結してエンジン2の駆動
力を変速機5に伝達する場合には、クラッチ3の締結前
後において第1モーター1を停止モードまたは発電モー
ドとする。 (4) 請求項4のハイブリッド車両の駆動制御装置
は、第1モーター1を発電モードとする場合には、第1
モーター1の発電運転を行って発電電力を第2モーター
4に供給し、第2モーター4の力行運転を行うようにし
たものである。
【0006】上述した課題を解決するための手段の項で
は、説明を分かりやすくするために一実施の形態の図を
用いたが、これにより本発明が一実施の形態に限定され
るものではない。
【0007】
【発明の効果】(1) 請求項1および請求項2の発明
によれば、第1モーターの力行モードでは、起動直後の
不安定な状態にあるエンジンの駆動力を第1モーターの
駆動力で補うことができ、エンジン起動直後のクラッチ
締結時にエンジンが停止する、いわゆる”エンスト”を
防止でき、エンジン起動を確実に行うことができるの
で、発進時または低速走行からの加速時にモーター走行
モードからエンジン走行モードへスムーズに移行するこ
とができる。また、エンジン起動の信頼性が高くなるこ
とによってクラッチ締結の時期を早くすることができ、
駆動力の大きなエンジン走行に速く切り換えられ、加速
性能を向上させることができる。なお、例えばバッテリ
ーのSOCによっては第1モーターを停止モードとし、
第1モーターによる電力消費を節約することができる。 (2) 請求項3および請求項4の発明によれば、第1
モーターの発電モードでは、クラッチを締結して発進ま
たは加速を行う時に、エンジンの出力の一部をクラッチ
を介して直接、機械出力のまま変速機へ伝達するととも
に、エンジン出力の残りの一部を第1モーターで電力に
変換し、その発電電力で第2モーターを駆動して変速機
へ伝達する。この時、エンジン出力はクラッチを介する
経路と、クラッチを介さず第1モーターと第2モーター
を介する経路とに分配されて伝達されることになる。そ
の結果、エンジン出力のすべてをクラッチを介して伝達
するのに比べて、クラッチの伝達トルクを少なくするこ
とができ、クラッチ締結時の衝撃を和らげることができ
る上に、クラッチ自体の摩耗を低減できる。また、通
常、エンジンが冷機状態にある時に継続モードが実行さ
れるが、冷状態ではバッテリーの放電能力が低下してい
るので、第1モーターのエンジン駆動発電による電力を
第2モーターに供給することによって、第2モーターに
確実に電力を供給することができる。なお、例えば要求
される加速の程度によっては第1モーターによる発電の
必要がなくなり、第1モーターを停止モードとしてエン
ジンの燃料消費を節約することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】図1は一実施の形態の構成を示す
図である。図において、太い実線は機械力の伝達経路を
示し、太い破線は電力線を示す。また、細い実線は制御
線を示し、二重線は油圧系統を示す。この車両のパワー
トレインは、モーター1、エンジン2、クラッチ3、モ
ーター4、無段変速機5、減速装置6、差動装置7およ
び駆動輪8から構成される。モーター1の出力軸、エン
ジン2の出力軸およびクラッチ3の入力軸は互いに連結
されており、また、クラッチ3の出力軸、モーター4の
出力軸および無段変速機5の入力軸は互いに連結されて
いる。
【0009】クラッチ3締結時はエンジン2とモーター
4が車両の推進源となり、クラッチ3解放時はモーター
4のみが車両の推進源となる。エンジン2および/また
はモーター4の駆動力は、無段変速機5、減速装置6お
よび差動装置7を介して駆動輪8へ伝達される。無段変
速機5には油圧装置9から圧油が供給され、ベルトのク
ランプと潤滑がなされる。油圧装置9のオイルポンプ
(不図示)はモーター10により駆動される。
【0010】モータ1,4,10は三相同期電動機また
は三相誘導電動機などの交流機であり、モーター1は主
としてエンジン始動と発電に用いられ、モーター4は主
として車両の推進と制動に用いられる。また、モーター
10は油圧装置9のオイルポンプ駆動用である。なお、
モーター1,4,10には交流機に限らず直流電動機を
用いることもできる。また、クラッチ3締結時に、モー
ター1を車両の推進と制動に用いることもでき、モータ
ー4をエンジン始動や発電に用いることもできる。
【0011】クラッチ3はパウダークラッチであり、伝
達トルクを調節することができる。なお、このクラッチ
3に乾式単板クラッチや湿式多板クラッチを用いること
もできる。無段変速機5はベルト式やトロイダル式など
の無段変速機であり、変速比を無段階に調節することが
できる。この変速機には有断変速機を用いることもでき
る。
【0012】モーター1,4,10はそれぞれ、インバ
ーター11,12,13により駆動される。なお、モー
ター1,4,10に直流電動機を用いる場合には、イン
バーターの代わりにDC/DCコンバーターを用いる。
インバーター11〜13は共通のDCリンク14を介し
てメインバッテリー15に接続されており、メインバッ
テリー15の直流充電電力を交流電力に変換してモータ
ー1,4,10へ供給するとともに、モーター1,4の
交流発電電力を直流電力に変換してメインバッテリー1
5を充電する。なお、インバーター11〜13は互いに
DCリンク14を介して接続されているので、回生運転
中のモーターにより発電された電力をメインバッテリー
15を介さずに直接、力行運転中のモーターへ供給する
ことができる。メインバッテリー15には、リチウム・
イオン電池、ニッケル・水素電池、鉛電池などの各種電
池や、電機二重層キャパシターいわゆるパワーキャパシ
ターを用いることができる。
【0013】コントローラー16は、マイクロコンピュ
ーターとその周辺部品や各種アクチュエータなどを備
え、エンジン2の回転速度やトルク、クラッチ3の伝達
トルク、モーター1,4,10の回転速度やトルク、無
段変速機5の変速比などを制御する。
【0014】コントローラー16には、図2に示すよう
に、キースイッチ20、セレクトレバースイッチ21、
アクセルセンサー22、ブレーキスイッチ23、車速セ
ンサー24、バッテリー温度センサー25、バッテリー
SOC検出装置26、エンジン回転センサー27、スロ
ットル開度センサー28が接続される。キースイッチ2
0は、車両のキーがON位置またはSTART位置に設定され
ると閉路する(以下、スイッチの閉路をオンまたはON、
開路をオフまたはOFFと呼ぶ)。セレクトレバースイッ
チ21は、パーキングP、ニュートラルN、リバースR
およびドライブDを切り換えるセレクトレバー(不図
示)の設定位置に応じて、P、N、R、Dのいずれかの
スイッチがオンする。
【0015】アクセルセンサー22はアクセルペダルの
踏み込み量(アクセル開度)θを検出し、ブレーキスイ
ッチ23はブレーキペダルの踏み込み状態(この時、ス
イッチ オン)を検出する。車速センサー24は車両の
走行速度Vを検出し、バッテリー温度センサー25はメ
インバッテリー15の温度Tbを検出する。また、バッ
テリーSOC検出装置26はメインバッテリー15の充
電状態(以下、SOC(State Of Charge)と呼ぶ)を
検出する。さらに、エンジン回転センサー27はエンジ
ン2の回転速度Neを検出し、スロットル開度センサー
28はエンジン2のスロットルバルブ開度θthを検出す
る。
【0016】コントローラー16にはまた、エンジン2
の燃料噴射装置30、点火装置31、バルブタイミング
調節装置32、スロットルバルブ開度調節装置33、補
助バッテリー34などが接続される。コントローラー1
6は、燃料噴射装置30を制御してエンジン2への燃料
の供給と停止および燃料噴射量を調節するとともに、点
火装置31を制御してエンジン2の点火を行う。また、
コントローラー16はバルブタイミング調節装置32を
制御してエンジン2の吸気バルブの閉時期を調節すると
ともに、スロットルバルブ開度調節装置33を制御して
エンジン2のスロットルバルブ開度θthを調節する。こ
のスロットルバルブ開度調節装置33はアクセルペダル
と機械的に連結されておらず、アクセルペダルの踏み込
み量θとは独立に開度θthを調節する。補助バッテリー
34は、コントローラー16へ低圧電源を供給する。
【0017】図3および図4はパワートレインの配置例
を示す図である。クラッチ3の入力側のモーター1とエ
ンジン2の配置は、図3に示すようにモーター1をエン
ジン2の上流に配置してもよいし、図4に示すようにモ
ーター1をエンジン2の下流に配置してもよい。図3に
示す配置例では、エンジン2の出力軸をクラッチ3の入
力軸と直結して1軸で構成するとともに、エンジン2の
出力軸をモーター1の出力軸とベルトや歯車により連結
する。また、図4に示す配置例では、エンジン2の出力
軸をモーター1のローターを貫通してクラッチ3の入力
軸と直結し、クラッチ3の入力側を1軸で構成する。
【0018】一方、クラッチ3の出力側のモーター4と
無段変速機5の配置は、図3に示すようにモーター4を
無段変速機5の上流に配置してもよいし、図4に示すよ
うにモーター4を無段変速機5の下流に配置してもよ
い。図3に示す配置例では、クラッチ3の出力軸をモー
ター4のローターを貫通して無段変速機5の入力軸と直
結し、クラッチ3の出力側を1軸で構成する。また、図
4に示す配置例では、クラッチ3の出力軸を無段変速機
5の入力軸を貫通してモーター4の出力軸と直結し、ク
ラッチ3の出力側を1軸で構成する。いずれの場合でも
モーター4を無段変速機5の入力軸に連結する。
【0019】なお、パワートレインの配置は図3および
図4に示す配置例に限定されず、クラッチ3の入力軸に
エンジン2とモーター1を連結するとともに、クラッチ
3の出力軸にモーター4と無段変速機5の入力軸を連結
し、無段変速機5の出力軸から減速装置6および差動装
置7を介して駆動輪8に動力を伝える推進機構であれ
ば、各機器がどのような配置でもよい。
【0020】図5は、無段変速機にトロイダルCVTを
用いたパワートレインの配置例を示す。無段変速機5に
トロイダルCVTを用いた場合でも、モーター4とトロ
イダルCVT5のどちらをクラッチ3側に配置してもよ
い。しかし、いずれの場合でもモーター4を無段変速機
5の入力軸に連結する。
【0021】次に、この実施の形態のモーター1の制御
方法を説明する。 (1)エンジン2が暖機状態にある場合は、停車する度
にクラッチ3を解放してエンジン2の燃料供給を停止
し、エンジン2を”アイドリングストップ”する。発進
時はモーター4の駆動力により車両を発進させ、モータ
ー1で力行運転を行ってエンジン2の発火運転を起動
し、クラッチ3を締結する。そして、エンジン2の回転
速度Neが所定値に達したらモーター1の力行運転を停
止する。その後、モーター4の駆動力によるモーター走
行モードからエンジン2の駆動力によるエンジン走行モ
ードへ移行する。
【0022】ここで、エンジンの発火運転とは、エンジ
ンに燃料が供給されエンジンが駆動力を発生している状
態であり、エンジンは回転しているが燃料供給が停止さ
れ駆動力を発生していない状態は発火運転ではない。
【0023】また、エンジン2が暖機状態にあって停止
しており、クラッチ3を解放したままモーター4の駆動
力により低速走行している時に、アクセルペダルが踏み
込まれた場合には、モーター1で力行運転を行ってエン
ジン2を起動し、クラッチ3を締結する。そして、エン
ジン2の回転速度Neが所定値に達したらモーター1の
力行運転を停止するとともに、モーター4による走行モ
ードからエンジン走行モードへ移行する。
【0024】この実施の形態では、エンジン2を起動し
てクラッチ3を締結するモードを”起動モード”と呼
ぶ。この起動モードでは、モーター1の所要電力をメイ
ンバッテリー15から供給する。
【0025】なお、ここまで述べた制御方法は、起動モ
ードにおいて常に行うものとは限らず、例えばメインバ
ッテリー15のSOCによってはモーター1の消費電力
を節約するため、発進時および低速からの加速時に、エ
ンジン2が完爆したら直ちにモーター1の力行運転を停
止して発電運転も力行運転も行わない状態とし、クラッ
チ3を締結してモーター4による走行モードからエンジ
ン走行モードへ移行するようにしてもよい。
【0026】このように、起動モードにおいて、車両停
止またはモーター4による走行モードからクラッチ3を
締結する時に、クラッチ3の締結前後でモーター1を停
止モードまたは発電モードとする。
【0027】起動モードにおいて、エンジン起動からク
ラッチ締結後までモーター1を力行運転することによっ
て、起動直後の不安定な状態においてエンジン2の駆動
力をモーター1の駆動力で補うことにより、エンジン起
動直後のクラッチ締結時にエンジンが停止する、いわゆ
る”エンスト”を防止でき、エンジン起動を確実に行う
ことができる。また、エンジン起動の信頼性が高くなる
ことによってクラッチ締結の時期を早くすることがで
き、駆動力の大きなエンジン走行に速く切り換えられ、
加速性能を向上させることができる。
【0028】(2)一方、エンジン2が冷機状態にある
場合は、停車時にアイドリングストップを行わず、エン
ジン2の発火運転を継続したままクラッチ3を解放す
る。発進時には、クラッチ3を締結してエンジン2とモ
ーター4の駆動力により車両を発進する。この時、モー
ター1により発電を行い、発電電力の一部またはすべて
をモーター4に供給する。その後、所定の車速に達した
らエンジン走行モードへ移行する。
【0029】また、エンジン2が冷機状態にあって発火
運転を継続しており、クラッチ3を解放したままモータ
ー4の駆動力により低速走行している時に、アクセルペ
ダルが踏み込まれた場合には、クラッチ3を締結してエ
ンジン2とモーター4の駆動力により車両を加速する。
この時、モーター1により発電を行い、発電電力の一部
またはすべてをモーター4に供給する。その後、所定の
車速に達したらエンジン走行モードへ移行する。
【0030】この実施の形態では、エンジン2がすでに
発火運転を行っている時にクラッチ3を締結するモード
を”継続モード”と呼ぶ。
【0031】なお、ここまで述べた制御方法は、継続モ
ードにおいて常に行うものとは限らず、例えば、要求さ
れる加速の程度によってはモーター1による発電の必要
がなくなり、発進時および低速からの加速時に、モータ
ー1の発電運転を停止して発電運転も力行運転も行わな
いようにしてもよい。
【0032】このように、継続モードにおいて、車両停
止またはモーター4による走行モードからクラッチ4を
締結する時に、クラッチ3の締結前後でモーター1を停
止モードまたは発電モードとする。
【0033】継続モードにおいて、クラッチ締結後まで
モーター1を発電運転することによって、次のような効
果が得られる。継続モードでクラッチ3を締結して発進
または加速を行う時に、エンジン2の出力の一部をクラ
ッチ3を介して直接、機械出力のまま無段変速機5へ伝
達するとともに、エンジン出力の残りの一部をモーター
1で電力に変換し、その発電電力でモーター4を駆動し
て無段変速機5へ伝達する。この時、エンジン出力はク
ラッチ3を介する経路と、クラッチ3を介さずモーター
1と4を介する経路とに分配されて伝達されることにな
る。その結果、エンジン出力のすべてをクラッチ3を介
して伝達するのに比べて、クラッチ3の伝達トルクを少
なくすることができ、クラッチ締結時の衝撃を和らげる
ことができる上に、クラッチ自体の摩耗を低減できる。
また、冷状態ではメインバッテリー15の放電能力が低
下しているので、モーター1のエンジン駆動発電による
電力をモーター4に供給することによって、モーター4
に確実に電力を供給することができる。
【0034】図6は起動モードと継続モードにおける発
進前後のモーター1の回転速度を示し、図7は起動モー
ドと継続モードにおける発進前後のモーター1のトルク
を示す。また、図8は起動モードと継続モードにおける
発進前後のモーター4のトルクを示し、図9は起動モー
ドと継続モードにおける発進前後のクラッチ伝達トルク
を示す。いずれの図においても、左側のクラッチ作動域
が継続モードにおける作動域を示し、右側のクラッチ作
動域が起動モードにおける作動域を示す。
【0035】図6において、起動モードでは、モーター
4の駆動力により発進した後、モーター1の力行運転を
行ってエンジン2の発火運転を起動する。この時、クラ
ッチ3が解放されているので、モーター1の回転速度は
急峻に立ち上がる。その後、クラッチ3が締結され、エ
ンジン2による走行モードへ移行すると、モーター1は
エンジン2に連れ回り、増速される。
【0036】一方、継続モードでは、発進前からエンジ
ン2が発火運転をしており、クラッチ3を締結してエン
ジン2とモーター4の駆動力により車両を加速するの
で、エンジン2に連れ回るモーター1の回転速度が急峻
に立ち上がる。その後、車速が所定値に達したらエンジ
ン走行モードに移行し、エンジン2の回転速度が増加す
るにつれてモーター1の回転速度も増加する。
【0037】図7において、起動モードでは、モーター
4の駆動力により発進した後、モーター1は正の出力ト
ルクを出して力行運転を行い、エンジン2の発火運転を
起動する。モーター1の力行運転は、エンジン2の発火
運転の起動からクラッチ3の締結完了後まで継続され、
所定のエンジン回転速度に達したらモーター1の力行運
転が停止される。その後、図7に示すように必要に応じ
てモーター1を発電運転する。なお、発電運転において
はモーター1は負のトルクを発生する。
【0038】一方、継続モードでは、発進前のエンジン
2の発火運転時に、モーター1は図7に示すように必要
に応じて発電運転を行う。クラッチ3の締結が開始され
てエンジン2とモーター4による発進、加速が行われる
と、エンジン2の駆動力を車両の発進と加速のみに用い
るためにモーター1の発電運転を停止する。その後、所
定の車速に達したら必要に応じてモーター1による発電
運転を行う。
【0039】図8において、起動モードでは、発進時に
モーター4が正のトルクを出して力行運転を行い、車両
を発進させる。クラッチ締結後、モーター4の出力トル
クを徐々に低減し、所定の車速に達したらモーター4の
力行運転を停止してエンジン走行モードに移行する。
【0040】一方、継続モードでは、クラッチ3を締結
しながらエンジン2とモーター4の駆動力により車両を
発進させるので、クラッチ締結開始にともなって正のト
ルクを出して力行運転を行い、クラッチ締結完了後に徐
々に出力トルクを低減し、所定の車速に達したらモータ
ー4の力行運転を停止してエンジン走行モードに移行す
る。
【0041】図9において、起動モード、継続モードの
いずれのモードにおいても、クラッチ3の伝達トルクを
ランプ状に増加し、クラッチ締結による衝撃を緩和す
る。
【0042】図10、図11は発進/加速制御を示すフ
ローチャートである。これらのフローチャートにより、
一実施の形態の動作を説明する。コントローラー16
は、発進操作または低速走行からの加速操作が行われる
とこの制御プログラムを実行する。まずステップ1にお
いて、エンジン2が発火運転中か否かを確認する。発火
運転中であればステップ2〜9の継続モードの発進/加
速制御を行い、発火運転中でなければステップ11〜2
0の起動モードの発進/加速制御を行う。
【0043】継続モードでは、ステップ2でメインバッ
テリー15のSOCが所定値K1以上で充電量が十分か
どうかを確認する。メインバッテリー15の充電量が不
足している時はステップ3へ進み、メインバッテリー1
5のSOCに応じた発電量を求め、モーター1の発電制
御を行ってメインバッテリー15の充電を行う。続くス
テップ4では、セレクトレバーの位置、アクセルペダル
の踏み込み量θ、ブレーキペダルの踏み込み状態、車速
Vなどに基づいて、乗員により発進操作または低速走行
からの加速操作が行われたかどうかを確認する。発進操
作または加速操作が行われたらステップ5へ進み、クラ
ッチ締結に備えてエンジン2の出力と回転速度を調整す
る。
【0044】ステップ6において、車速Vとアクセルペ
ダルの踏み込み量θとに基づいて予め設定したクラッチ
締結判定マップによりクラッチ3の締結判定を行う。
【0045】図12はクラッチ締結判定マップ例を示す
図である。クラッチ3の締結は、アクセルペダルの踏み
込み量θと車速Vとに基づいて決定する。すなわち、ア
クセルペダル踏み込み量θと車速Vとの交点がハッチン
グ領域から空白領域に入ったら、クラッチ3を締結す
る。ただし、車速Vが所定値V1より低い低速状態で
は、エンジン2の回転数が低くなって燃費性能や排気浄
化性能が低下するので、要求駆動力に相当するアクセル
踏み込み量θが大きくてもモーター4のみの駆動力で走
行する。ここで、所定値V1には、例えばエンジン回転
数が200〜300[rpm]の時の車速を設定する。
【0046】クラッチ締結の判定がなされるとステップ
7へ進み、クラッチ3を締結する。ステップ8ではメイ
ンバッテリー15のSOCを確認し、充電量が不足して
いたらステップ9でモーター1の発電制御を行って発電
電力の一部または全部をモーター4へ供給する。
【0047】次に、起動モードでは、ステップ11でク
ラッチ3が締結されているかどうかを確認する。エンジ
ン2が発火運転中でなく、クラッチ3が締結されている
時は、発進または加速動作が完了している時であると判
断して処理を終了する。続くステップ12では、車速検
出値Vと所定値V2(V2≒0)を比較してV≦V2、
すなわち停車状態にあるかどうかを確認する。停車状態
にあればいったん処理を終了して乗員の発進操作または
低速走行からの加速操作を待つ。すでに乗員による発進
操作または加速操作がなされ、モーター4の駆動力によ
り車両の発進、加速が行われている時はステップ13へ
進み、エンジン走行モードへ切り換えるかどうかを判定
する。この判定は、図12に示すクラッチ締結判定マッ
プと同様に、車速Vとアクセルペダル踏み込み量θとに
基づいて予めモーター走行モードからエンジン走行モー
ドへ切り換えるための判定マップを設定しておき、その
判定マップを参照して行う。
【0048】エンジン走行モードへの切り換え判定がな
されるとステップ14へ進み、モーター1の力行運転に
よりエンジン2を起動する。続くステップ15で、図1
2に示す判定マップによりクラッチ締結判定を行い、ク
ラッチ締結判定がなされるとステップ16へ進み、クラ
ッチ3を締結する。ステップ17では、エンジン回転速
度Neに基づいてモーター1による力行運転の停止を判
定する。エンジン回転速度Neが所定値Ne1に達したら
ステップ18へ進み、モーター1の力行運転を停止す
る。ステップ19ではメインバッテリー15のSOCを
確認し、充電量が不足していたらステップ20でモータ
ー1の発電制御を行ってメインバッテリー15の充電を
行う。
【0049】以上の一実施の形態の構成において、モー
ター1が第1モーターを、モーター4が第2モーター
を、無段変速機5が変速機をそれぞれ構成する。
【図面の簡単な説明】
【図1】〜
【図2】 一実施の形態の構成を示す図である。
【図3】 一実施の形態のパワートレインの配置例を示
す図である。
【図4】 一実施の形態のパワートレインの他の配置例
を示す図である。
【図5】 一実施の形態のパワートレインの他の配置例
を示す図である。
【図6】 起動モードと継続モードにおける車両発進前
後のモーター1の回転速度特性を示す図である。
【図7】 起動モードと継続モードにおける車両発進前
後のモーター1の出力トルク特性を示す図である。
【図8】 起動モードと継続モードにおける車両発進前
後のモーター4の出力トルク特性を示す図である。
【図9】 起動モードと継続モードにおける車両発進前
後のクラッチ伝達トルク特性を示す図である。
【図10】 一実施の形態の動作を示すフローチャート
である。
【図11】 図10に続く、一実施の形態の動作を示す
フローチャートである。
【図12】 クラッチ締結判定マップを示す図である。
【符号の説明】
1、4、10 モーター 2 エンジン 3 クラッチ 5 無段変速機 6 減速装置 7 差動装置 8 駆動輪 9 油圧装置 11〜13 インバーター 14 DCリンク 15 メインバッテリー 16 コントローラー 20 キースイッチ 21 セレクトレバースイッチ 22 アクセルセンサー 23 ブレーキスイッチ 24 車速センサー 25 バッテリー温度センサー 26 バッテリーSOC検出装置 27 エンジン回転センサー 28 スロットル開度センサー 30 燃料噴射装置 31 点火装置 32 バルブタイミング調節装置 33 スロットルバルブ開度調節装置 34 補助バッテリー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松尾 勇也 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クラッチの入力軸にエンジンと第1モー
    ターを連結するとともに、前記クラッチの出力軸に第2
    モーターと変速機の入力軸を連結し、前記変速機の出力
    軸から駆動輪へ駆動力を伝達するハイブリッド車両の駆
    動制御装置であって、 前記第1モーターの力行運転を行って前記エンジンの発
    火運転を起動し、前記クラッチを締結して前記エンジン
    の駆動力を前記変速機に伝達する場合には、前記クラッ
    チの締結前後において前記第1モーターを停止モードま
    たは力行モードとすることを特徴とするハイブリッド車
    両の駆動制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のハイブリッド車両の駆
    動制御装置において、 前記第1モーターを力行モードとする場合には、前記ク
    ラッチ締結後に前記エンジンの回転速度が所定速度に達
    するまで前記第1モーターの力行運転を継続することを
    特徴とするハイブリッド車両の駆動制御装置。
  3. 【請求項3】 クラッチの入力軸にエンジンと第1モー
    ターを連結するとともに、前記クラッチの出力軸に第2
    モーターと変速機の入力軸を連結し、前記変速機の出力
    軸から駆動輪へ駆動力を伝達するハイブリッド車両の駆
    動制御装置であって、 前記エンジンの発火運転中に前記クラッチを締結して前
    記エンジンの駆動力を前記変速機に伝達する場合には、
    前記クラッチの締結前後において前記第1モーターを停
    止モードまたは発電モードとすることを特徴とするハイ
    ブリッド車両の駆動制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載のハイブリッド車両の駆
    動制御装置において、 前記第1モーターを発電モードとする場合には、前記第
    1モーターの発電運転を行って発電電力を前記第2モー
    ターに供給し、第2モーターの力行運転を行うことを特
    徴とするハイブリッド車両の駆動制御装置。
JP10072389A 1998-03-20 1998-03-20 ハイブリッド車両の駆動制御装置 Pending JPH11270377A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10072389A JPH11270377A (ja) 1998-03-20 1998-03-20 ハイブリッド車両の駆動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10072389A JPH11270377A (ja) 1998-03-20 1998-03-20 ハイブリッド車両の駆動制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11270377A true JPH11270377A (ja) 1999-10-05

Family

ID=13487891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10072389A Pending JPH11270377A (ja) 1998-03-20 1998-03-20 ハイブリッド車両の駆動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11270377A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011046282A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Denso Corp 車両駆動制御装置
US7988592B2 (en) 2007-09-05 2011-08-02 Hyundai Motor Company Method for controlling idle stop mode in hybrid electric vehicle

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7988592B2 (en) 2007-09-05 2011-08-02 Hyundai Motor Company Method for controlling idle stop mode in hybrid electric vehicle
JP2011046282A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Denso Corp 車両駆動制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3381613B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
US6083138A (en) Hybrid drive control system for vehicle
JP3514142B2 (ja) 車両制御装置
JP3451935B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動力制御装置
JP3354074B2 (ja) パラレルハイブリッド車両の制御装置
JP3214437B2 (ja) ハイブリッド車の駆動制御装置
JP2000125414A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JPH11280512A (ja) ハイブリッド車両
JP3612939B2 (ja) 内燃機関と電動機の複合型車両駆動装置およびその制御方法
JP2000097068A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3508559B2 (ja) パラレル・ハイブリッド車両の制御装置
JP6702505B2 (ja) 電動車両の制御装置および電動車両の制御方法
JP3555555B2 (ja) アイドルストップ車両
JP3675469B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3702897B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JPH10339185A (ja) 内燃機関と電動機の複合型車両駆動装置およびその制御方法
JP3700660B2 (ja) 動力出力装置およびこれを備える自動車
JP3807024B2 (ja) 車両用複合駆動システムの制御装置
JP2002089688A (ja) 車両用駆動制御装置
JP3861486B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JPH11189052A (ja) ハイブリッド車両
JP3577971B2 (ja) 車両の始動制御装置
JP3589076B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JPH11270377A (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP6747583B2 (ja) 電動車両の制御方法及び電動車両の制御装置