JP2002089688A - 車両用駆動制御装置 - Google Patents

車両用駆動制御装置

Info

Publication number
JP2002089688A
JP2002089688A JP2000283706A JP2000283706A JP2002089688A JP 2002089688 A JP2002089688 A JP 2002089688A JP 2000283706 A JP2000283706 A JP 2000283706A JP 2000283706 A JP2000283706 A JP 2000283706A JP 2002089688 A JP2002089688 A JP 2002089688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
motor
transmission
vehicle
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000283706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4557402B2 (ja
Inventor
Toshibumi Takaoka
俊文 高岡
Hiroshi Kanai
弘 金井
Takashi Kaji
恭士 梶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2000283706A priority Critical patent/JP4557402B2/ja
Publication of JP2002089688A publication Critical patent/JP2002089688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4557402B2 publication Critical patent/JP4557402B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エンジンを停止するとともに動力断続機構を
遮断してエンジンを切り離し、モータジェネレータによ
り回生制動する回生制動モードから、エンジンを用いて
走行する直結モードへ移行する際に、動力断続機構が速
やかに同期して係合させられることによりエンジンの駆
動力が速やかに得られるようにする。 【解決手段】 アクセルONに伴って回生制動モード
(C1が係合でC2、B1が解放)から直結モード(C
1、C2が係合でB1が解放)へ切り換える際に、入力
軸回転速度Nin(モータ回転速度Nm)が低下するよう
に変速機12を変速制御し、エンジン回転速度Neとモ
ータ回転速度Nmとが速やかに同期するようにして、第
2クラッチC2を速やかに係合させるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は車両用駆動制御装置
に係り、特に、動力断続機構を遮断した原動機動力遮断
モードから原動機を用いて走行する原動機走行モードへ
切り換える際に、原動機の作動で動力断続機構が同期す
るまでの時間を短縮する技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】(a) 変速機に接続されて車両を推進する
電動モータと、(b) 動力断続機構を介して前記変速機に
接続されて車両を推進する内燃機関と、を有するハイブ
リッド車両が知られている。このようなハイブリッド車
両において、前記動力断続機構が遮断されるとともに前
記内燃機関が停止する内燃機関停止モード、例えば電動
モータで走行するモータ走行モードなど、から内燃機関
を用いて走行する内燃機関走行モードへ切り換える際に
は、内燃機関を始動して動力断続機構の入出力回転速度
が略同期した後にその動力断続機構を接続し、内燃機関
の出力を変速機側へ伝達させるのが普通である。その場
合に、内燃機関を作動させて動力断続機構の入出力回転
速度を略同期させるまでの時間が長く、応答性が悪くて
運転者にもたもた感を生じさせることがあるため、一時
的に電動モータのトルクを増大させてアシストすること
が提案されている。例えば、特開平9−322305号
公報に記載の装置はその一例である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに電動モータでアシストしようとすると、電動モータ
の定格やバッテリを大きくする必要があるため、車両へ
の搭載スペースが大きくなるとともにコストが高くなる
という問題がある。
【0004】本発明は以上の事情を背景として為された
もので、その目的とするところは、内燃機関等の原動機
の停止モードからその原動機を用いて走行する原動機走
行モードへ移行する際に、動力断続機構が速やかに同期
して原動機の駆動力が速やかに得られるようにすること
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに、第1発明は、(a) 動力断続機構を介して変速機に
接続されて車両を推進する原動機と、(b) 車両走行中
に、前記動力断続機構が遮断される原動機動力遮断モー
ドからその原動機を用いて走行する原動機走行モードへ
切り換える際に、その原動機が作動させられて前記動力
断続機構の入出力回転速度が略同期した後にその動力断
続機構を接続して、その原動機の出力を前記変速機側へ
伝達する同期接続手段と、を有する車両用駆動制御装置
において、(c) 前記原動機動力遮断モードから前記原動
機走行モードへ切り換える際に、前記動力断続機構の入
出力回転速度が略同期するまでの同期所要時間が短縮さ
れるように、前記変速機の変速比を制御する同期用変速
比制御手段を設けたことを特徴とする。
【0006】第2発明は、第1発明の車両用駆動制御装
置において、前記原動機動力遮断モードは前記原動機を
停止させるモードであることを特徴とする。
【0007】第3発明は、第2発明の車両用駆動制御装
置において、前記同期用変速比制御手段は、前記動力断
続機構の出力回転速度が、前記原動機が自力回転できる
範囲で予め定められた所定の低回転速度で略同期する回
転速度になるように、前記変速機の変速比を車速に応じ
て制御するものであることを特徴とする。
【0008】第4発明は、第1発明〜第3発明の何れか
の車両用駆動制御装置において、(a) 前記原動機動力遮
断モードは、運転者の加速要求が無い場合に、前記変速
機を介して車両の運動エネルギーで回転駆動される発電
機により回生制動力を発生する回生制動モードであり、
(b) 運転者の所定の加速要求に伴ってその回生制動モー
ドから前記原動機走行モードへ切り換えられることを特
徴とする。
【0009】第5発明は、第1発明〜第4発明の何れか
の車両用駆動制御装置において、前記同期用変速比制御
手段は、前記原動機動力遮断モードによる走行時に前記
変速機の変速比を前記同期所要時間が短縮されるように
定められた所定の変速比に予め変更しておくものである
ことを特徴とする。
【0010】第6発明は、第4発明の車両用駆動制御装
置において、(a) 前記回生制動モードによる走行時に
は、前記発電機の回生効率に基づいて前記変速機の変速
比が定められており、(b) 前記同期用変速比制御手段
は、運転者の所定の加速要求があった後に前記変速機の
変速比を変更するものであることを特徴とする。
【0011】第7発明は、第4発明または第6発明の車
両用駆動制御装置において、(a) 前記発電機は、電動モ
ータとしても機能するモータジェネレータによって構成
されており、(b) 運転者の所定の加速要求に伴って前記
回生制動モードから前記原動機走行モードへ切り換える
際に、前記モータジェネレータを力行制御して駆動力を
発生させるアシスト手段を有することを特徴とする。
【0012】第8発明は、第1発明〜第7発明の何れか
の車両用駆動制御装置において、前記原動機は内燃機関
で、前記変速機は無段変速機であることを特徴とする。
【0013】
【発明の効果】このような車両用駆動制御装置において
は、原動機動力遮断モードから原動機走行モードへ切り
換える際に、同期所要時間が短くなるように同期用変速
比制御手段によって変速機の変速比が制御されるため、
同期後に動力断続機構が係合させられて原動機の駆動力
が得られるようになるまでの応答性が向上する。
【0014】第3発明では、動力断続機構の出力回転速
度が、原動機が自力回転できる範囲で予め定められた所
定の低回転速度で略同期する回転速度になるように、変
速機の変速比が車速に応じて制御されるため、動力断続
機構の接続に伴って原動機がストール(失速)すること
を回避しつつ出来るだけ短時間で同期させられるように
なり、車速に影響されることなく常に高い応答性で原動
機の駆動力が得られるようになる。
【0015】第4発明では、原動機動力遮断モードが発
電機により回生制動力を発生する回生制動モードであ
り、動力断続機構が遮断されて原動機が切り離されるこ
とにより、発電機により効率良く回生して電気エネルギ
ーを得ることができる。
【0016】第5発明では、原動機動力遮断モードによ
る走行時に変速機の変速比が予め同期用に変更されてい
るため、運転者の加速要求などで原動機走行モードへの
切換判断が為されてから変速比を変更する場合に比較し
て、変速に要する時間が長い場合でも同期所要時間が短
縮され、原動機の駆動力が得られるようになるまでの応
答性が向上する。
【0017】第6発明では、回生制動モードによる走行
時には、発電機の回生効率に基づいて変速機の変速比が
定められており、運転者の加速要求があった後に変速機
の変速比が同期用に変更されるため、回生制動モード時
に発電機により効率良く回生して電気エネルギーを得る
ことができる。
【0018】第7発明では、運転者の加速要求に伴って
回生制動モードから原動機走行モードへ切り換える際
に、モータジェネレータを力行制御して駆動力を発生さ
せるため、モード切換時に原動機の駆動力が得られるよ
うになるまでのもたつき感が軽減される。その場合に、
変速機の変速比が同期用に変更されることにより、モー
タジェネレータの回転速度は一般に小さくなるため、小
型のモータジェネレータであっても大きなトルクを発生
させることが可能で、優れたアシスト性能が得られる。
【0019】第8発明では、原動機が内燃機関であるた
め、始動から同期までの回転上昇の応答性が電動モータ
に比較して悪く、変速機の変速比を同期用に変更するこ
とによる応答性の向上効果が顕著である。また、変速機
が無段変速機であるため、同期用変速比制御手段による
同期用変速制御や、その後に通常の変速比へ移行する際
の変速制御などをスムーズに行うことができる。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明は、例えば(a) 動力断続機
構を介して変速機に接続されて車両を推進する第1原動
機(内燃機関など)と、(b) 前記変速機に接続されて車
両を推進する第2原動機(電動モータ或いはモータジェ
ネレータなど)と、を有するハイブリッド車両に好適に
適用されるが、その他のハイブリッド車両や単一の原動
機を有する車両であっても、車両走行中に所定の条件下
で原動機が停止、再作動させられる場合には適用され得
る。
【0021】動力断続機構は動力の伝達を遮断したり接
続(伝達)したりするもので、油圧式や電磁式などの摩
擦クラッチや摩擦ブレーキが好適に用いられるが、例え
ば同期機構付きの噛合クラッチなどを用いることもでき
る。ハイブリッド車両の場合、例えば遊星歯車装置など
の合成分配機構を含んで動力断続機構を構成することも
できる。例えば、(a) サンギヤに内燃機関が連結される
とともにキャリアにモータジェネレータが連結されたダ
ブルピニオン型の遊星歯車装置と、(b) その遊星歯車装
置のリングギヤをケースに連結する第1ブレーキと、
(c) 前記キャリアを変速機に連結する第1クラッチと、
(d) 前記リングギヤを前記変速機に連結する第2クラッ
チと、を有するハイブリッド車両の場合に、内燃機関を
原動機とした場合、走行モードによって異なるが遊星歯
車装置や第1クラッチ、第2クラッチ、第1ブレーキに
よって動力断続機構が構成される。第1クラッチを係合
するとともに第2クラッチおよび第1ブレーキを解放し
た回生制動モード(或いはモータ走行モード)を原動機
動力遮断モード、第1クラッチおよび第2クラッチを係
合するとともに第1ブレーキを解放した直結モードを原
動機走行モードとすると、原動機動力遮断モードでは第
2クラッチおよび第1ブレーキが解放されることにより
原動機と変速機との間の動力伝達が遮断される。
【0022】また、動力断続機構の同期は、必ずしもそ
の入出力回転速度が一致する場合だけでなく、例えば上
記ハイブリッド車両において、第1クラッチ、第1ブレ
ーキを係合するとともに第2クラッチを解放して内燃機
関により後進走行する状態を原動機走行モード、第1ク
ラッチを係合するとともに第1ブレーキおよび第2クラ
ッチを解放して内燃機関を停止させる状態を原動機動力
遮断モードとすると、原動機動力遮断モードから内燃機
関を始動してリングギヤの回転が略零になった状態が同
期となり、その状態で第1ブレーキを係合させれば良
い。その場合は、動力断続機構の入力回転速度(内燃機
関の回転速度)と出力回転速度(変速機の入力回転速
度)とが一致しない。
【0023】同期用変速比制御手段による同期用変速比
は、例えば第3発明のように動力断続機構の出力回転速
度が所定速度になるように車速に応じて制御されるが、
最小変速比など予め一定の変速比を設定することも可能
であるなど、原動機の種類などに応じて適宜定められ
る。
【0024】原動機動力遮断モードは、第2発明では原
動機が停止させられるが、第1発明の実施に際しては、
原動機が所定の作動状態に維持されるようになっていて
も良い。その場合は、同期用変速比制御手段は、例えば
動力断続機構の出力回転速度が、作動状態の原動機の回
転速度に対して略同期する回転速度になるように、変速
機の変速比を車速に応じて制御するように構成される。
【0025】第4発明では、原動機動力遮断モードが発
電機によって回生制動力を発生する回生制動モードであ
るが、他の発明の実施に際しては、単に原動機を停止す
るだけでも良いし、変速機に接続された電動モータによ
って走行するモータ走行モードであっても良いなど、種
々の態様が可能である。
【0026】第5発明では、原動機動力遮断モードによ
る走行時に予め変速機の変速比が同期用に変更される
が、他の発明の実施に際しては、原動機動力遮断モード
による走行時の変速機の変速比は適宜設定され、原動機
走行モードへの切換判断が為された後に同期用変速比へ
変更するようになっていても良い。
【0027】第6発明では、発電機の回生効率に基づい
て例えば最も効率の良い回転速度になるように車速に応
じて変速比が設定されるが、バッテリの充電効率や運転
者のブレーキ要求量など回生効率以外の条件を考慮した
り、同期用変速比制御手段による変速比の変更時に所定
の応答性が得られるようにガードを設けたりすることも
可能である。
【0028】第8発明では、変速機としてベルト式、ト
ロイダル式等の無段変速機が用いられるが、他の発明で
は遊星歯車式、2軸噛合式等の有段の変速機を用いるこ
とも可能である。この変速機は、変速比(変速段を含
む)を電気的に変更できるものであれば良い。
【0029】以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ
詳細に説明する。図1は、本発明の一実施例である車両
用駆動制御装置としてのハイブリッド駆動制御装置10
を説明する概略構成図で、図2は変速機12を含む骨子
図であり、このハイブリッド駆動制御装置10は、燃料
の燃焼で動力を発生する内燃機関としてのエンジン1
4、電動モータおよび発電機として用いられるモータジ
ェネレータ16、およびダブルピニオン型の遊星歯車装
置18を備えて構成されている。遊星歯車装置18のサ
ンギヤ18sにはエンジン14が連結され、キャリア1
8cにはモータジェネレータ16が連結され、リングギ
ヤ18rは第1ブレーキB1を介してケース20に連結
されるようになっている。また、キャリア18cは第1
クラッチC1を介して変速機12の入力軸22に連結さ
れ、リングギヤ18rは第2クラッチC2を介して入力
軸22に連結されるようになっている。遊星歯車装置1
8は歯車式の合成分配装置に相当し、サンギヤ18sは
第1回転要素、キャリア18cは第2回転要素、リング
ギヤ18rは第3回転要素に相当する。上記エンジン1
4、モータジェネレータ16は、第1原動機、第2原動
機に相当し、エンジン14は第1発明の原動機に相当す
る。また、遊星歯車装置18は、ブレーキB1、クラッ
チC1、C2と共に動力断続機構を構成している。
【0030】上記クラッチC1、C2および第1ブレー
キB1は、何れも油圧アクチュエータによって摩擦係合
させられる湿式多板式の油圧式摩擦係合装置で、油圧制
御回路24から供給される作動油によって摩擦係合させ
られるようになっている。図3は、油圧制御回路24の
要部を示す図で、電動ポンプを含む電動式油圧発生装置
26で発生させられた元圧PCが、マニュアルバルブ2
8を介してシフトレバー30(図1参照)のシフトポジ
ションに応じて各クラッチC1、C2、ブレーキB1へ
供給されるようになっている。シフトレバー30は、運
転者によって操作されるシフト操作部材で、本実施例で
は「B」、「D」、「N」、「R」、「P」の5つのシ
フトポジションに選択操作されるようになっており、マ
ニュアルバルブ28はケーブルやリンク等を介してシフ
トレバー30に連結され、そのシフトレバー30の操作
に従って機械的に切り換えられるようになっている。
【0031】「B」ポジションは、前進走行時に変速機
12のダウンシフトなどにより比較的大きな動力源ブレ
ーキが発生させられるシフトポジションで、「D」ポジ
ションは前進走行するシフトポジションであり、これ等
のシフトポジションでは出力ポート28aからクラッチ
C1およびC2へ元圧PCが供給される。第1クラッチ
C1へは、シャトル弁31を介して元圧PCが供給され
るようになっている。「N」レンジは動力源からの動力
伝達を遮断するシフトポジションで、「R」ポジション
は後進走行するシフトポジションで、「P」ポジション
は動力源からの動力伝達を遮断するとともに図示しない
パーキングロック装置により機械的に駆動輪の回転を阻
止するシフトポジションであり、これ等のシフトポジシ
ョンでは出力ポート28bから第1ブレーキB1へ元圧
PCが供給される。出力ポート28bから出力された元
圧PCは戻しポート28cへも入力され、上記「R」ポ
ジションでは、その戻しポート28cから出力ポート2
8dを経てシャトル弁31から第1クラッチC1へ元圧
PCが供給されるようになっている。
【0032】クラッチC1、C2、およびブレーキB1
には、それぞれコントロール弁32、34、36が設け
られ、それ等の油圧PC1、PC2、PB1が制御されるよう
になっている。クラッチC1の油圧PC1についてはON
−OFF弁38によって調圧され、クラッチC2および
ブレーキB1についてはリニアソレノイド弁40によっ
て調圧されるようになっている。
【0033】そして、上記クラッチC1、C2、および
ブレーキB1の作動状態に応じて、図4に示す各走行モ
ードが成立させられる。すなわち、「B」レンジまたは
「D」レンジでは、「ETCモード」、「直結モー
ド」、「モータ走行モード(前進)」の何れかが成立さ
せられ、「ETCモード」では、第2クラッチC2を係
合するとともに第1クラッチC1および第1ブレーキB
1を解放した状態で、エンジン14およびモータジェネ
レータ16を共に作動させて車両を前進走行させる。
「直結モード」では、クラッチC1、C2を係合すると
ともに第1ブレーキB1を解放した状態で、エンジン1
4を作動させて車両を前進走行させる。また、「モータ
走行モード(前進)」では、第1クラッチC1を係合す
るとともに第2クラッチC2および第1ブレーキB1を
解放した状態で、モータジェネレータ16を作動させて
車両を前進走行させる。「モータ走行モード(前進)」
ではまた、アクセルOFF時などにモータジェネレータ
16を回生制御することにより、車両の運動エネルギー
で発電してバッテリ42(図1参照)を充電するととも
に車両に制動力を発生させることができる。
【0034】図5は、上記前進モードにおける遊星歯車
装置18の作動状態を示す共線図で、「S」はサンギヤ
18s、「R」はリングギヤ18r、「C」はキャリア
18cを表しているとともに、それ等の間隔はギヤ比ρ
(=サンギヤ18sの歯数/リングギヤ18rの歯数)
によって定まる。具体的には、「S」と「C」の間隔を
1とすると、「R」と「C」の間隔がρになり、本実施
例ではρが0.6程度である。また、(a) のETCモー
ドにおけるトルク比は、エンジントルクTe:CVT入
力軸トルクTin:モータトルクTm=ρ:1:1−ρで
あり、モータトルクTmはエンジントルクTeより小さ
くて済むとともに、定常状態ではそれ等のモータトルク
TmおよびエンジントルクTeを加算したトルクがCV
T入力軸トルクTinになる。CVTは無段変速機の意味
であり、本実施例では変速機12としてベルト式無段変
速機が設けられている。
【0035】図4に戻って、「N」レンジまたは「P」
レンジでは、「ニュートラル」または「充電・Eng始
動モード」の何れかが成立させられ、「ニュートラル」
ではクラッチC1、C2および第1ブレーキB1の何れ
も解放する。「充電・Eng始動モード」では、クラッ
チC1、C2を解放するとともに第1ブレーキB1を係
合し、モータジェネレータ16を逆回転させてエンジン
14を始動したり、エンジン14により遊星歯車装置1
8を介してモータジェネレータ16を回転駆動するとと
もにモータジェネレータ16を発電制御して発電し、バ
ッテリ42(図1参照)を充電したりする。
【0036】「R」レンジでは、「モータ走行モード
(後進)」または「フリクション走行モード」が成立さ
せられ、「モータ走行モード(後進)」では、第1クラ
ッチC1を係合するとともに第2クラッチC2および第
1ブレーキB1を解放した状態で、モータジェネレータ
16を逆方向へ回転駆動してキャリア18c更には入力
軸22を逆回転させることにより車両を後進走行させ
る。「フリクション走行モード」は、上記「モータ走行
モード(後進)」での後進走行時にアシスト要求が出た
場合に実行されるもので、エンジン14を始動してサン
ギヤ18sを正方向へ回転させるとともに、そのサンギ
ヤ18sの回転に伴ってリングギヤ18rが正方向へ回
転させられている状態で、第1ブレーキB1をスリップ
係合させてそのリングギヤ18rの回転を制限すること
により、キャリア18cに逆方向の回転力を作用させて
後進走行をアシストするものである。
【0037】前記変速機12はベルト式無段変速機で、
その出力軸44からカウンタ歯車46を経て差動装置4
8のリングギヤ50に動力が伝達され、その差動装置4
8により左右の駆動輪52に動力が分配される。
【0038】本実施例のハイブリッド駆動制御装置10
は、図1に示すHVECU60によって走行モードが切
り換えられるようになっている。HVECU60は、C
PU、RAM、ROM等を備えていて、RAMの一時記
憶機能を利用しつつROMに予め記憶されたプログラム
に従って信号処理を実行することにより、電子スロット
ルECU62、エンジンECU64、M/GECU6
6、T/MECU68、前記油圧制御回路24のON−
OFF弁38、リニアソレノイド弁40、エンジン14
のスタータ70などを制御する。電子スロットルECU
62はエンジン14の電子スロットル弁72を開閉制御
するもので、エンジンECU64はエンジン14の燃料
噴射量や可変バルブタイミング機構、点火時期などによ
りエンジン出力を制御するもので、M/GECU66は
インバータ74を介してモータジェネレータ16の力行
トルクや回生制動トルク等を制御するもので、T/ME
CU68は変速機12の変速比γ(=入力軸回転速度N
in/出力軸回転速度Nout )やベルト張力などを制御す
るものである。前記油圧制御回路24は、変速機12の
変速比γやベルト張力を制御するための回路を備えてい
る。スタータ70は電動モータで、モータ軸に設けられ
たピニオンをエンジン14のフライホイール等に設けら
れたリングギヤに噛み合わせてエンジン14をクランキ
ングするものである。
【0039】上記HVECU60には、アクセル操作量
センサ76からアクセル操作部材としてのアクセルペダ
ル78の操作量θacを表す信号が供給されるとともに、
シフトポジションセンサ80からシフトレバー30の操
作ポジション(シフトポジション)を表す信号が供給さ
れる。また、エンジン回転速度センサ82、モータ回転
速度センサ84、入力軸回転速度センサ86、出力軸回
転速度センサ88から、それぞれエンジン回転速度(回
転数)Ne、モータ回転速度(回転数)Nm、入力軸回
転速度(入力軸22の回転速度)Nin、出力軸回転速度
(出力軸44の回転速度)Nout を表す信号がそれぞれ
供給される。出力軸回転速度Nout は車速Vに対応す
る。この他、バッテリ42の蓄電量SOCなど、運転状
態を表す種々の信号が供給されるようになっている。蓄
電量SOCは単にバッテリ電圧であっても良いが、充放
電量を逐次積算して求めるようにしても良い。上記アク
セル操作量θacは運転者の出力要求量を表している。
【0040】図6は、シフトレバー30が「D」ポジシ
ョンへ操作されている前進走行中に、アクセルペダル7
8が踏込み操作されているアクセルON時、言い換えれ
ば運転者の所定の加速要求時には、前記「直結モード」
でエンジン14を駆動源として走行する一方、アクセル
ペダル78が踏込み操作されていないアクセルOFF時
には前記「モータ走行モード(前進)」でモータジェネ
レータ16を回生制御してバッテリ42を充電する際の
作動を説明するフローチャートで、上記HVECU60
などの信号処理によって実行される。図6のフローチャ
ートは、車速Vなどが「直結モード」の実行条件を満足
する場合に、予め定められた所定のサイクルタイムで繰
り返し実行される。上記「モータ走行モード(前進)」
は原動機動力遮断モード、更には回生制動モードに相当
し、「直結モード」は原動機走行モードに相当する。
【0041】図6のステップS1では、アクセルONか
否かをアクセル操作量θacに基づいて判断し、アクセル
ONであればステップS2以下を実行するが、アクセル
OFFの場合はステップS12以下を実行することによ
り、図4の「モータ走行モード(前進)」で回生制動す
る。すなわち、ステップS12では、第1クラッチC1
を係合させるとともに第2クラッチC2および第1ブレ
ーキB1を解放して「モータ走行モード(前進)」を成
立させる一方、エンジン14を停止するとともにモータ
ジェネレータ16を回生制御して、車両の運動エネルギ
ーによりモータジェネレータ16で発電してバッテリ4
2を充電するとともに、回生制動力を車両に作用させ
る。第2クラッチC2および第1ブレーキB1が解放さ
れることにより、エンジン14と変速機12との間の動
力伝達が遮断され、車両の運動エネルギーによってバッ
テリ42が効率良く充電される。また、ステップS13
では、モータジェネレータ16の回生効率に基づいて、
基本的には最も高い回生効率で回生が行われるように予
め定められたモータ回転速度Nmになるように変速機1
2の変速比γを車速Vに応じて制御する。ブレーキペダ
ルの踏込み操作力など運転者のブレーキ要求量を考慮し
て変速比γを設定するようにしても良い。
【0042】図7の(a) は、上記「モータ走行モード
(前進)」で回生制動している時の遊星歯車装置18等
の状態を示す共線図で、車両の運動エネルギーは変速機
12から第1クラッチC1およびキャリア18cを経て
モータジェネレータ16に伝達されるとともに、エンジ
ン14は摩擦やポンプ作用による回転抵抗で回転停止
し、リングギヤ18rはギヤ比ρに応じて定まる所定の
回転速度で回転させられる。
【0043】一方、アクセルONの場合に実行するステ
ップS2では、前回のサイクルと今回のサイクルとの間
でアクセルOFFからアクセルONに変化したか否かを
判断し、アクセルOFFからONへ変化した場合はステ
ップS3以下の移行制御を実行するが、そうでない場
合、すなわちアクセルON状態が継続している場合はス
テップS10、S11で「直結モード」により通常のエ
ンジン制御および変速比制御を行う。すなわち、クラッ
チC1およびC2を係合させるとともに第1ブレーキB
1を解放して「直結モード」を成立させ、エンジン14
についてはアクセル操作量θacをパラメータとしてスロ
ットル弁開度や燃料噴射量などを制御し、変速機12に
ついては、アクセル操作量θacおよび車速Vをパラメー
タとして変速比γを制御する。また、モータジェネレー
タ16については、無負荷状態で回転自在に保持し、エ
ンジン14と同じ回転速度で回転させられるが、必要に
応じて力行制御してエンジン14をアシストするように
しても良い。
【0044】図7の(c) は、上記「直結モード」でエン
ジン14を駆動源として走行している時の遊星歯車装置
18等の状態を示す共線図で、クラッチC1およびC2
が係合させられることにより遊星歯車装置18は一体回
転させられ、エンジントルクはキャリア18cおよびリ
ングギヤ18rから第1クラッチC1、第2クラッチC
2を経て変速機12へ伝達される。
【0045】アクセルOFFからONへ変化した時に実
行するステップS3以下の移行制御では、ステップS3
でモータジェネレータ16の回生制御を停止し、回転自
在に保持するとともに、ステップS4では、スタータ7
0によりエンジン14をクランキングして始動する。始
動後においては、スロットル弁開度θTHが予め定められ
た所定値、すなわち略無負荷状態でエンジン回転速度N
eが所定の同期回転速度N* を速やかに越えるように設
定された開度に制御される。同期回転速度N*は、エン
ジンストールを生じることなく自力回転できる範囲で比
較的低回転の、例えば1000〜2000rpm程度の
範囲内で一定値、例えば1500〜1600rpm程度
の値が設定されるが、車速Vなどの運転状態をパラメー
タとして設定されるようにしても良い。また、ステップ
S5では同期用の変速制御を行い、変速機12の入力軸
回転速度Ninすなわちモータ回転速度Nmが、上記同期
回転速度N* と略一致するように、変速機12の変速比
γを車速Vに応じて制御する。通常は、この同期回転速
度N* は、前記ステップS13の回生効率が優れたモー
タ回転速度Nmよりも低く、変速比γが小さくなるよう
にアップシフトされる。このステップS5は同期用変速
比制御手段として機能しており、T/MECU68によ
って実行される。
【0046】次のステップS6では、「直結モード」で
係合させるべき第2クラッチC2の入出力回転速度が略
一致する同期状態になったか否か、言い換えればエンジ
ン回転速度Neとモータ回転速度Nmとが略一致するか
否か、を判断する。そして、Ne≒Nmになったら、ス
テップS7を実行して第2クラッチC2を係合させ、
「直結モード」を成立させる。このように同期状態で第
2クラッチC2が係合させられることにより、第2クラ
ッチC2の耐久性が向上するとともに駆動力変動が抑制
される。これらのステップS6およびS7は同期接続手
段として機能しており、HVECU60によって実行さ
れる。
【0047】そして、第2クラッチC2が完全に係合さ
せられると、ステップS8およびS9を実行し、エンジ
ン14についてはアクセル操作量θacをパラメータとし
てスロットル弁開度や燃料噴射量などを制御する通常の
エンジン制御へ滑らかに移行するとともに、変速機12
については、アクセル操作量θacおよび車速Vをパラメ
ータとして変速比γを制御する通常の変速制御へ滑らか
に移行する。これにより、アクセル操作量θacに応じた
駆動力が得られるようになる。
【0048】図7の(b) は、上記ステップS3以下の移
行制御の時の遊星歯車装置18等の状態を示す共線図
で、第2クラッチC2が解放された状態でエンジン14
が始動させられることにより、サンギヤ18sの回転速
度が上昇させられ、実線で示すようにサンギヤ18s、
リングギヤ18r、およびキャリア18cの回転速度が
略一致する同期状態で第2クラッチC2が係合制御され
て、図7(c) の「直結モード」が成立させられる。ま
た、図8の(a) は、本実施例に従って「モータ走行モー
ド(前進)」での回生制動から「直結モード」によるエ
ンジン走行へ移行する際の作動の一例を示すタイムチャ
ートで、時間t1 はアクセルOFFからONへ変化した
時間であり、時間t2 は第2クラッチC2が係合して移
行制御が終了した時間である。
【0049】このようなハイブリッド駆動制御装置10
においては、「モータ走行モード(前進)」での回生制
動から「直結モード」によるエンジン走行へ切り換える
際に、入力軸回転速度Ninすなわちモータ回転速度Nm
が、エンジン14が自力回転できる範囲で予め定められ
た比較的低回転の同期回転速度N* になるように、変速
機12の変速比γが車速Vに応じて制御されるため、第
2クラッチC2の接続に伴ってエンジン14がストール
(失速)することを回避しつつ同期所要時間が短縮さ
れ、同期後に第2クラッチC2が係合させられてエンジ
ン14の駆動力が得られるようになるまでの応答性が向
上する。
【0050】因みに、図8の(b) は、変速機12を例え
ば前記ステップS13で回生効率に基づいて設定した変
速比γのまま、或いは運転者の加速要求時に優れた加速
性能が得られるように設定した比較的大きな変速比γの
状態で、エンジン14を始動してエンジン回転速度Ne
がモータ回転速度Nmに略到達した段階で第2クラッチ
C2を係合制御した場合で、モータ回転速度Nmが比較
的高いため、エンジン14の駆動力が得られるようにな
るまでの時間t1 〜t2 が本実施例(図8の(a) )に比
較して長い。
【0051】また、予め定められた一定の同期回転速度
* になるように変速機12の変速比γが車速Vに応じ
て制御されるため、車速Vに影響されることなく常に高
い応答性でエンジン14の駆動力が得られるようにな
る。
【0052】また、「モータ走行モード(前進)」での
回生制動時に、第2クラッチC2が解放されてエンジン
14が切り離されるため、モータジェネレータ16によ
り効率良く回生してバッテリ42を充電することができ
る。特に、「モータ走行モード(前進)」での回生制動
時には、モータジェネレータ16の回生効率に基づいて
変速機12の変速比γが定められており、運転者の加速
要求があった後、すなわちアクセルペダル78が踏込み
操作された後に、ステップS5で変速機12の変速比γ
を同期用に変更するため、「モータ走行モード(前
進)」での回生制動時にモータジェネレータ16により
一層効率良く回生して電気エネルギーを得ることができ
る。
【0053】また、本実施例では原動機がエンジン14
であるため、始動から同期までの回転上昇の応答性が電
動モータに比較して悪く、変速機12の変速比γを同期
用に変更することによる応答性の向上効果が顕著である
とともに、変速機12がベルト式の無段変速機であるた
め、ステップS5の同期用変速制御や、その後にステッ
プS9で通常の変速比γへ移行する際の変速制御をスム
ーズに行うことができる。
【0054】なお、上記実施例では「モータ走行モード
(前進)」での回生制動時に、モータジェネレータ16
の回生効率に基づいて例えば最も効率の良いモータ回転
速度Nmになるように変速機12の変速比γが定められ
るようになっていたが、この回生制動時における変速比
γの設定を回生効率とは無関係に行うなど、種々の変速
制御を採用できる。
【0055】次に、本発明の他の実施例を説明する。図
9は前記図6のフローチャートに対応するもので、この
実施例では、「モータ走行モード(前進)」での回生制
動時に、ステップS20で前記ステップS5と同様に同
期用の変速制御を行い、変速機12の入力軸回転速度N
inすなわちモータ回転速度Nmが同期回転速度N* と略
一致するように、変速機12の変速比γを車速Vに応じ
て制御する。すなわち、図10のタイムチャートにも示
すように、「モータ走行モード(前進)」での回生制動
時(時間t1 より前)に変速機12の変速比γが予め同
期用に変更され、モータ回転速度Nmが同期回転速度N
* まで低下させられているため、回生制動時の効率は低
下するものの、前記実施例のように運転者の加速要求
(アクセルON)で「直結モード」への切換判断が為さ
れてから変速比γをアップシフトする場合に比較して、
変速に要する時間が長い場合でも同期所要時間が短縮さ
れ、エンジン14の駆動力が得られるようになるまでの
応答性が向上する。上記ステップS20は同期用変速比
制御手段として機能しており、T/MECU68によっ
て実行される。
【0056】図11は同じく前記図6のフローチャート
に対応するもので、運転者の加速要求(アクセルON)
で「直結モード」への切換判断が為される(ステップS
2がYES)と、ステップS30でモータジェネレータ
16を力行制御して駆動力を発生させ、「直結モード」
への切換が終了してエンジン14の駆動力が得られるよ
うになると、ステップS31でモータジェネレータ16
の作動を停止させるものである。図12は、このような
移行制御におけるタイムチャートの一例で、モード切換
時にエンジン14の駆動力が得られるようになるまで
(時間t1 〜t2)のもたつき感が軽減される。その場
合に、変速機12の変速比γが同期用に変更されること
により、モータジェネレータ16の回転速度Nmは小さ
くなるため、小型のモータジェネレータ16であっても
大きなトルクを発生させることが可能で、優れたアシス
ト性能が得られる。図12の時間t3 は、モータジェネ
レータ16のアシスト制御が終了した時間である。上記
ステップS30およびS31はアシスト手段として機能
しており、M/GECU66によって実行される。
【0057】また、図12は、図11のステップS9で
変速機12を通常の変速制御へ移行する際に、アクセル
操作量θacおよび車速Vをパラメータとして求められる
通常の変速比γよりも所定量、或いは所定割合だけ大き
な変速比γまで一時的にダウンシフトさせた場合で、優
れた加速性能が得られる。この場合の変速比γを、例え
ば車速V等の運転状態をパラメータとして設定するよう
にしても良い。なお、前記各実施例についても、同様な
ダウンシフト制御を適用することが可能である。
【0058】以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳
細に説明したが、これ等はあくまでも一実施形態であ
り、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更,改良
を加えた態様で実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用されたハイブリッド駆動制御装置
を説明する概略構成図である。
【図2】図1のハイブリッド駆動制御装置の動力伝達系
を示す骨子図である。
【図3】図1の油圧制御回路の一部を示す回路図であ
る。
【図4】図1のハイブリッド駆動制御装置において成立
させられる幾つかの走行モードと、クラッチおよびブレ
ーキの作動状態との関係を説明する図である。
【図5】図4のETCモード、直結モード、およびモー
タ走行モード(前進)における遊星歯車装置の各回転要
素の回転速度の関係を示す共線図である。
【図6】図1のハイブリッド駆動制御装置において、前
進走行時にアクセルのON、OFFに伴って「モータ走
行モード」での回生制動と「直結モード」によるエンジ
ン走行とを切り換える際の作動を説明するフローチャー
トである。
【図7】図6のフローチャートに従って「モータ走行モ
ード」での回生制動から「直結モード」によるエンジン
走行へ切り換える際の共線図の変化を示す図である。
【図8】「モータ走行モード」での回生制動から「直結
モード」によるエンジン走行へ切り換える移行時の各部
の作動状態の変化を示すタイムチャートの一例で、(a)
は図6のフローチャートに従って同期用変速制御が行わ
れた場合で、(b) は同期用変速制御を行わない場合であ
る。
【図9】本発明の他の実施例を説明するフローチャート
で、図6に対応する図である。
【図10】図9のフローチャートに従って「モータ走行
モード」での回生制動から「直結モード」によるエンジ
ン走行へ切り換える移行時の各部の作動状態の変化を示
すタイムチャートの一例である。
【図11】本発明の更に別の実施例を説明するフローチ
ャートで、図6に対応する図である。
【図12】図11のフローチャートに従って「モータ走
行モード」での回生制動から「直結モード」によるエン
ジン走行へ切り換える移行時の各部の作動状態の変化を
示すタイムチャートの一例である。
【符号の説明】
10:ハイブリッド駆動制御装置(車両用駆動制御装
置) 12:変速機(無段変速機) 14:エンジ
ン(原動機、内燃機関) 16:モータジェネレータ
(発電機、電動モータ) 18:遊星歯車装置(動力
断続機構) 60:HVECU 66:M/GEC
U 68:T/MECU C1、C2:クラッチ
(動力断続機構) B1:第1ブレーキ(動力断続機
構) ステップS5、S20:同期用変速比制御手段 ステップS6、S7:同期接続手段 ステップS30、S31:アシスト手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B60K 41/14 B60K 41/20 41/20 41/28 41/28 B60L 7/10 ZHV B60L 7/10 ZHV 11/14 ZHV 11/14 ZHV F02D 29/02 D F02D 29/02 F16H 59:40 // F16H 59:40 59:42 59:42 59:44 59:44 59:70 59:70 63:06 63:06 B60K 9/00 E (72)発明者 金井 弘 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 梶 恭士 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 Fターム(参考) 3D041 AA32 AA51 AB00 AD02 AD10 AD30 AD31 AD51 AE02 AE04 AE07 AE36 3G093 AA06 AA07 AA16 CB06 CB08 DA01 DA06 DB01 DB05 DB11 EA05 EA09 EB03 EC02 3J552 MA07 MA09 MA13 MA30 NA01 NB04 NB06 NB08 PA02 PA20 RA28 RB14 RC07 SA34 SA44 SB01 SB31 SB35 TB02 TB07 UA07 VA32W VA37W VA62Z VA74W VB01W VC01Z VC03Z VD02Z 5H115 PC06 PG04 PI16 PI21 PI29 PO17 PU01 PU23 PU25 PV09 QE08 QI04 QN03 SE02 SE03 SE05 SE08 TB02

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 動力断続機構を介して変速機に接続され
    て車両を推進する原動機と、 車両走行中に、前記動力断続機構が遮断される原動機動
    力遮断モードから該原動機を用いて走行する原動機走行
    モードへ切り換える際に、該原動機が作動させられて前
    記動力断続機構の入出力回転速度が略同期した後に該動
    力断続機構を接続して、該原動機の出力を前記変速機側
    へ伝達する同期接続手段と、 を有する車両用駆動制御装置において、 前記原動機動力遮断モードから前記原動機走行モードへ
    切り換える際に、前記動力断続機構の入出力回転速度が
    略同期するまでの同期所要時間が短縮されるように、前
    記変速機の変速比を制御する同期用変速比制御手段を設
    けたことを特徴とする車両用駆動制御装置。
  2. 【請求項2】 前記原動機動力遮断モードは前記原動機
    を停止させるモードであることを特徴とする請求項1に
    記載の車両用駆動制御装置。
  3. 【請求項3】 前記同期用変速比制御手段は、前記動力
    断続機構の出力回転速度が、前記原動機が自力回転でき
    る範囲で予め定められた所定の低回転速度で略同期する
    回転速度になるように、前記変速機の変速比を車速に応
    じて制御するものであることを特徴とする請求項2に記
    載の車両用駆動制御装置。
  4. 【請求項4】 前記原動機動力遮断モードは、運転者の
    加速要求が無い場合に、前記変速機を介して車両の運動
    エネルギーで回転駆動される発電機により回生制動力を
    発生する回生制動モードであり、 運転者の所定の加速要求に伴って該回生制動モードから
    前記原動機走行モードへ切り換えられることを特徴とす
    る請求項1〜3の何れか1項に記載の車両用駆動制御装
    置。
  5. 【請求項5】 前記同期用変速比制御手段は、前記原動
    機動力遮断モードによる走行時に前記変速機の変速比を
    前記同期所要時間が短縮されるように定められた所定の
    変速比に予め変更しておくものであることを特徴とする
    請求項1〜4の何れか1項に記載の車両用駆動制御装
    置。
  6. 【請求項6】 前記回生制動モードによる走行時には、
    前記発電機の回生効率に基づいて前記変速機の変速比が
    定められており、 前記同期用変速比制御手段は、運転者の所定の加速要求
    があった後に前記変速機の変速比を変更するものである
    ことを特徴とする請求項4に記載の車両用駆動制御装
    置。
  7. 【請求項7】 前記発電機は、電動モータとしても機能
    するモータジェネレータによって構成されており、 運転者の所定の加速要求に伴って前記回生制動モードか
    ら前記原動機走行モードへ切り換える際に、前記モータ
    ジェネレータを力行制御して駆動力を発生させるアシス
    ト手段を有することを特徴とする請求項4または6に記
    載の車両用駆動制御装置。
  8. 【請求項8】 前記原動機は内燃機関で、前記変速機は
    無段変速機であることを特徴とする請求項1〜7の何れ
    か1項に記載の車両用駆動制御装置。
JP2000283706A 2000-09-19 2000-09-19 車両用駆動制御装置 Expired - Lifetime JP4557402B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000283706A JP4557402B2 (ja) 2000-09-19 2000-09-19 車両用駆動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000283706A JP4557402B2 (ja) 2000-09-19 2000-09-19 車両用駆動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002089688A true JP2002089688A (ja) 2002-03-27
JP4557402B2 JP4557402B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=18768035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000283706A Expired - Lifetime JP4557402B2 (ja) 2000-09-19 2000-09-19 車両用駆動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4557402B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008002687A (ja) * 2007-09-25 2008-01-10 Fujitsu Ten Ltd 無段変速機制御装置
WO2008078459A1 (ja) * 2006-12-27 2008-07-03 Bosch Corporation ハイブリッド車両の制御方法
JP2008149907A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Toyota Motor Corp ハイブリッド駆動装置の制御装置
JP2010167961A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の変速制御装置および変速制御方法
JP2010202115A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
US8038571B2 (en) 2005-06-22 2011-10-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for vehicular drive apparatus
JP2011213305A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Toyota Motor Corp 車両制御システム
US9701206B2 (en) 2014-11-27 2017-07-11 Hyundai Motor Company Regenerative braking control method of hybrid vehicle

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101916076B1 (ko) 2017-01-26 2018-11-07 현대자동차 주식회사 구동 모터를 구비한 차량의 제어 장치 및 방법

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61218441A (ja) * 1985-03-22 1986-09-27 Takayuki Miyao 無段変速機のモ−ド切換方法
JPS62278366A (ja) * 1986-05-27 1987-12-03 Komatsu Ltd 歯車変速機付油圧駆動車の速度制御方式
JPS63176751A (ja) * 1987-01-17 1988-07-21 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の制御装置
JPH04262162A (ja) * 1991-05-27 1992-09-17 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の制御装置
JPH09310755A (ja) * 1996-05-22 1997-12-02 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JPH11125328A (ja) * 1997-10-27 1999-05-11 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両
JPH11270668A (ja) * 1998-03-20 1999-10-05 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2000071815A (ja) * 1998-08-26 2000-03-07 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2000224714A (ja) * 1999-02-03 2000-08-11 Mitsubishi Motors Corp 電動機付車両
JP2000225871A (ja) * 1999-02-03 2000-08-15 Mazda Motor Corp ハイブリッド車両
JP2000245013A (ja) * 1998-12-25 2000-09-08 Toyota Motor Corp ハイブリッド駆動装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61218441A (ja) * 1985-03-22 1986-09-27 Takayuki Miyao 無段変速機のモ−ド切換方法
JPS62278366A (ja) * 1986-05-27 1987-12-03 Komatsu Ltd 歯車変速機付油圧駆動車の速度制御方式
JPS63176751A (ja) * 1987-01-17 1988-07-21 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の制御装置
JPH04262162A (ja) * 1991-05-27 1992-09-17 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の制御装置
JPH09310755A (ja) * 1996-05-22 1997-12-02 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JPH11125328A (ja) * 1997-10-27 1999-05-11 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両
JPH11270668A (ja) * 1998-03-20 1999-10-05 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2000071815A (ja) * 1998-08-26 2000-03-07 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2000245013A (ja) * 1998-12-25 2000-09-08 Toyota Motor Corp ハイブリッド駆動装置
JP2000224714A (ja) * 1999-02-03 2000-08-11 Mitsubishi Motors Corp 電動機付車両
JP2000225871A (ja) * 1999-02-03 2000-08-15 Mazda Motor Corp ハイブリッド車両

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8038571B2 (en) 2005-06-22 2011-10-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for vehicular drive apparatus
JP2008149907A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Toyota Motor Corp ハイブリッド駆動装置の制御装置
WO2008078459A1 (ja) * 2006-12-27 2008-07-03 Bosch Corporation ハイブリッド車両の制御方法
US8775043B2 (en) 2006-12-27 2014-07-08 Bosch Corporation Control method of hybrid vehicle
JP2008002687A (ja) * 2007-09-25 2008-01-10 Fujitsu Ten Ltd 無段変速機制御装置
JP2010167961A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の変速制御装置および変速制御方法
JP2010202115A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2011213305A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Toyota Motor Corp 車両制御システム
US9701206B2 (en) 2014-11-27 2017-07-11 Hyundai Motor Company Regenerative braking control method of hybrid vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP4557402B2 (ja) 2010-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4032639B2 (ja) 車両の回生制御装置
US6722332B2 (en) Apparatus and method for vehicular engine start control
EP2636566B1 (en) Hybrid drive device for vehicle
JP3712684B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US9341241B2 (en) Drive apparatus for hybrid vehicle
US9026291B2 (en) Vehicle hybrid drive device
US8496560B2 (en) Starting control system for engines
US20080220933A1 (en) Vehicular control apparatus and control system
JP6020588B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP6070716B2 (ja) 車両の走行制御装置
WO2006079909A1 (en) Hybrid electric vehicle engine start technique
JPH11262106A (ja) ハイブリッド車の駆動制御装置
JP2010208523A (ja) 車両の動力伝達制御装置
WO2012081325A1 (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP2001112117A (ja) 車両の回生制動装置
JP6070451B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5228542B2 (ja) ハイブリッド車両のモード切り替え制御装置
JP2002089688A (ja) 車両用駆動制御装置
JP2011037331A (ja) 車両のパワートレーン
JP2006074997A (ja) 車両の回生制動装置
CN110195675B (zh) 车辆的发动机启动控制装置
CN109869472B (zh) 车辆的变速控制装置
JP4552355B2 (ja) 車両用駆動制御装置
JP6200208B2 (ja) 変速機の制御装置
JP2002323070A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100720

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4557402

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term