JP2000245013A - ハイブリッド駆動装置 - Google Patents

ハイブリッド駆動装置

Info

Publication number
JP2000245013A
JP2000245013A JP11093205A JP9320599A JP2000245013A JP 2000245013 A JP2000245013 A JP 2000245013A JP 11093205 A JP11093205 A JP 11093205A JP 9320599 A JP9320599 A JP 9320599A JP 2000245013 A JP2000245013 A JP 2000245013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
clutch
planetary gear
brake
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11093205A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Tabata
淳 田端
Takatsugu Ibaraki
隆次 茨木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP11093205A priority Critical patent/JP2000245013A/ja
Publication of JP2000245013A publication Critical patent/JP2000245013A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/543Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 36Vなどの低電圧の蓄電装置や電動モータ
を使用できるハイブリッド駆動装置を提供する。 【解決手段】 第1遊星歯車装置30および第2遊星歯
車装置32から成る副変速機16のサンギヤS1をモー
タジェネレータ14に連結し、サンギヤS2を第1クラ
ッチC1を介してエンジン12に連結し、キャリアCを
反力ブレーキBに接続し、リングギヤRを出力部材36
を介して無段変速機18の入力軸38に接続し、サンギ
ヤS1とS2を第2クラッチC2で連結できるようにし
た。そして、クラッチC1、C2を解放するとともに反
力ブレーキBを係合した低速段において、モータジェネ
レータ14を動力源として低速の前後進を行う一方、ク
ラッチC1、C2を係合するとともに反力ブレーキBを
解放した高速段において、エンジン12を動力源として
高速で前進する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハイブリッド駆動装
置に係り、特に、電動モータを駆動力源として走行する
際に大きなトルク増幅が得られるハイブリッド駆動装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】燃料の燃焼で作動するエンジンと電気エ
ネルギーで作動する電動モータとを車両走行用の駆動力
源として備えているハイブリッド駆動装置が提案されて
いる。特開平10−73161号公報に記載されている
装置はその一例で、シンプルプラネタリ型の遊星歯車装
置から成る副変速機が設けられ、2つのクラッチの係合
状態によって電動モータのみを駆動力源とするモータ走
行モード、エンジンのみを駆動力源とするエンジン走行
モード、電動モータで反力を受けてエンジンにより発進
するエンジン発進モードなどが成立させられるようにな
っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のハイブリッド駆動装置においては、モータ走
行モードでは変速比が1の直結状態でトルク増幅作用が
得られないとともに、エンジン発進モードではエンジン
出力に応じた所定のモータトルクが必要であるため、高
電圧の蓄電装置を用いて高出力の電動モータを使用する
必要があり、比較的低電圧の蓄電装置や電動モータは出
力不足で使用できないという問題があった。
【0004】本発明は以上の事情を背景として為された
もので、その目的とするところは、低電圧の蓄電装置や
電動モータを使用できるハイブリッド駆動装置を提供す
ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに、第1発明は、燃料の燃焼で作動するエンジンと電
気エネルギーで作動する電動モータとを車両走行用の駆
動力源として備えているハイブリッド駆動装置であっ
て、(a) 第1遊星歯車装置と、その第1遊星歯車装置に
連結される第2遊星歯車装置と、反力ブレーキと、出力
部材とを有する副変速機を備えているとともに、(b) 前
記第1遊星歯車装置の第1サンギヤが前記電動モータに
連結され、前記第2遊星歯車装置の第2サンギヤが前記
エンジンに連結され、(c) 前記反力ブレーキおよび前記
出力部材は、その反力ブレーキが係合させられると前記
電動モータからその出力部材へのトルク増幅が前記エン
ジンからその出力部材へのトルク増幅より大きい低速段
が成立させられるように、前記第1サンギヤおよび第2
サンギヤ以外の回転要素に連結されていることを特徴と
する。
【0006】第2発明は、第1発明のハイブリッド駆動
装置において、(a) 前記エンジンと前記第2サンギヤと
の間を連結、遮断する第1クラッチと、(b) 前記第1遊
星歯車装置および前記第2遊星歯車装置の全ての回転要
素を一体回転させるようにその回転要素の任意の2つを
連結する第2クラッチとを有することを特徴とする。
【0007】第3発明は、第2発明のハイブリッド駆動
装置において、(a) 前記第1クラッチおよび前記第2ク
ラッチが共に解放されるとともに前記反力ブレーキが係
合させられることにより前記低速段が成立させられ、
(b) 前記第1クラッチおよび前記第2クラッチが共に係
合させられるとともに前記反力ブレーキが解放されるこ
とにより、前記エンジンおよび前記電動モータを前記出
力部材に直結する高速段が成立させられることを特徴と
する。
【0008】第4発明は、第1発明〜第3発明の何れか
のハイブリッド駆動装置において、(a) 前記第1遊星歯
車装置はダブルプラネタリ型で、前記第2遊星歯車装置
はシンプルプラネタリ型であり、(b) 前記反力ブレーキ
は、前記第1遊星歯車装置の第1キャリアおよび前記第
2遊星歯車装置の第2キャリアに連結され、(c) 前記出
力部材は、前記第1遊星歯車装置の第1リングギヤおよ
び前記第2遊星歯車装置の第2リングギヤに連結されて
いることを特徴とする。
【0009】第5発明は、第1発明〜第4発明の何れか
のハイブリッド駆動装置において、前記出力部材は、主
変速機である無段変速機に連結されていることを特徴と
する。
【0010】第6発明は、第1発明〜第5発明の何れか
のハイブリッド駆動装置において、(a) 前記電動モータ
のみを駆動力源としてクリープトルクを発生させるクリ
ープトルク発生手段と、(b) 前記エンジンを始動し、そ
のエンジンおよび前記電動モータの両方を駆動力源とし
て発進する発進手段とを有することを特徴とする。
【0011】第7発明は、第3発明のハイブリッド駆動
装置において、前記高速段において、前記第1クラッチ
をスリップ制御することによりエンジンブレーキ力の大
きさを制御するエンジンブレーキ力制御手段を有するこ
とを特徴とする。
【0012】
【発明の効果】第1発明のハイブリッド駆動装置におい
ては、反力ブレーキを係合させることにより、電動モー
タから出力部材へのトルク増幅がエンジンから出力部材
へのトルク増幅より大きい低速段が成立させられるた
め、比較的低電圧の蓄電装置や電動モータを用いて停車
時に実用上十分な大きさのクリープトルクを発生させた
り、そのまま車両を発進させたりすることが可能とな
る。
【0013】第2発明では、エンジンと第2サンギヤと
の間に第1クラッチが設けられるとともに、副変速機を
一体回転させる第2クラッチが設けられているため、例
えば第3発明のように、第1クラッチおよび第2クラッ
チが共に解放されるとともに反力ブレーキが係合させら
れることにより低速段が成立させられ、第1クラッチお
よび第2クラッチが共に係合させられるとともに反力ブ
レーキが解放されることにより高速段が成立させられる
他、高速段で第1クラッチを解放してエンジンを切り離
すことにより、電動モータを回生制御して効率良く充電
しながら制動力を発生させることもできるなど、3つの
係合装置(クラッチおよびブレーキ)の切換えで種々の
変速モードが得られる。
【0014】上記低速段では、電動モータのみを駆動力
源として正逆両方向へ回転駆動することにより、車両を
前方または後方へ発進させたり所定のクリープトルクを
発生させたりすることができる。高速段では、エンジン
および電動モータの何れか一方、或いは両方を駆動力源
として前進走行を行うことができるし、第1クラッチを
スリップ制御することによりエンジンを駆動力源として
前進方向のクリープトルクを発生させたり発進を行った
りすることができる。
【0015】第4発明では、第1キャリアおよび第2キ
ャリアが反力ブレーキに連結され、第1リングギヤおよ
び第2リングギヤが出力部材に連結されるため、反力ブ
レーキを係合させた低速段における電動モータのトルク
増幅が大きいとともに、エンジンや電動モータ、反力ブ
レーキ、出力部材を連結するための取り回しが容易であ
る。また、第1キャリアのリングギヤ側のピニオンギヤ
と第2キャリアのピニオンギヤとを一体化するととも
に、第1リングギヤおよび第2リングギヤを一体化する
ことが可能で、部品点数を減らして装置を一層簡単且つ
コンパクトに構成することができる。
【0016】第5発明では、主変速機として無段変速機
が用いられているため、その無段変速機により大きな変
速比を確保することが可能で、前記副変速機の低速段と
相まって一層大きなトルク増幅作用が得られる。
【0017】第6発明では、クリープトルク発生手段に
より電動モータのみを駆動力源としてクリープトルクを
発生させるとともに、車両発進時には、発進手段により
エンジンを始動してエンジンおよび電動モータの両方を
駆動力源として発進するため、低電圧の蓄電装置や電動
モータを用いる場合でも優れた発進性能が得られる。
【0018】第7発明では、エンジンを出力部材に直結
する高速段において、第1クラッチをスリップ制御する
ことによりエンジンブレーキ力の大きさを制御するエン
ジンブレーキ力制御手段を有するため、電動モータ(モ
ータジェネレータ)による回生制動およびエンジンブレ
ーキによって、或いはエンジンブレーキのみで所望の制
動力を発生させることができる。
【0019】
【発明の実施の形態】ここで、本発明は、電動モータと
して数十V程度の比較的低電圧で作動するものを用いる
場合に特に効果的であるが、高電圧で作動する電動モー
タを用いることも可能である。電動モータとしては、駆
動力源としてトルクを発生するだけでなく、車両の運動
エネルギーで回転駆動されることにより発電することが
可能なモータジェネレータが好適に用いられる。エンジ
ンとしては、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンな
どが好適に用いられる。
【0020】エンジンは、第1クラッチを介して第2サ
ンギヤに連結することが望ましいが、トルクコンバータ
やフルードカップリング等の流体継手を介して直接(第
1クラッチを用いることなく)第2サンギヤに連結する
こともできる。変速ショックなどを防止するために第1
クラッチとエンジンとの間に流体継手を配置するように
しても良い。
【0021】主変速機としては、数十Vの低電圧の電動
モータを用いる場合、主変速機から車輪までの間で大き
な変速比が得られるものが良く、第5発明のようにベル
ト式等の無段変速機が好適に用いられるが、遊星歯車式
や2軸噛合式などの有段の変速機を用いることもでき
る。無段変速機の場合、変速ショックが殆ど発生しない
ためエンジンと第1クラッチとの間の流体継手が必ずし
も必要でない。主変速機は、有段、無段に拘らず、アク
セル操作量や車速などに応じて変速比や変速段を自動的
に変更する自動変速式でも、運転車のシフトレバー操作
やスイッチ操作などに従って機械的に或いは変速アクチ
ュエータによって変速比や変速段を変更する手動変速式
でも良い。
【0022】第1遊星歯車装置、第2遊星歯車装置とし
ては、それぞれダブルプラネタリ型、シンプルプラネタ
リ型の何れの遊星歯車装置を用いることもできるが、第
4発明のように第1遊星歯車装置はダブルプラネタリ型
で、第2遊星歯車装置はシンプルプラネタリ型とするこ
とが望ましい。
【0023】反力ブレーキや第1クラッチ、第2クラッ
チとしては、油圧単板式、多板式などの摩擦係合式のも
のが好適に用いられ、必要に応じてスリップ係合させる
こともできる。これ等3つの係合装置により、前後進や
回生制動などの必要な種々の変速モードを成立させるこ
とができるが、更に別のブレーキやクラッチを設けるこ
ともできる。油圧式のクラッチやブレーキを用いる場
合、電動オイルポンプで油圧を発生させれば良いが、電
磁式のクラッチやブレーキを採用することもできる。
【0024】第2クラッチは、第1遊星歯車装置および
第2遊星歯車装置の全ての回転要素を一体回転させるよ
うに設けられれば良いが、例えば第4発明の場合には第
1サンギヤと第2サンギヤとを連結、遮断するように設
けることが望ましい。その場合に、電動モータは第2ク
ラッチを経由することなく、常時第1サンギヤに連結さ
れるように設ければ良い。
【0025】第6発明のクリープトルク発生手段は、例
えばシフトレバーが走行ポジションに操作されている場
合には、アクセルがOFF(非操作)でも車両を前進或
いは後進させることができる程度のクリープトルクを発
生させるように構成される。発進手段は、クリープトル
クによって車速が略0に近い所定の低車速(例えば数k
m/時)を越えた場合、或いはアクセルが操作された場
合などに、エンジンを始動するとともに前記第1クラッ
チをスリップ制御することにより、エンジンストールを
回避しながらエンジンの伝達トルクを徐々に増大させて
発進制御を行うように構成される。第3発明の場合、ク
リープトルク発生手段は前後進共に副変速機が低速段の
状態で制御を実行し、発進手段は、前進時には副変速機
が高速段の状態で制御を実行する一方、後進時には副変
速機が低速段の状態で制御を実行するように構成され
る。
【0026】第7発明のエンジンブレーキ力制御手段
は、例えば低電圧の電動モータ(モータジェネレータ)
を用いる場合でも十分な駆動力源ブレーキが得られるよ
うに、電動モータによる回生制動と合わせてエンジンブ
レーキを効かせるように構成されるが、蓄電装置が最大
許容蓄電量を越えている場合に、電動モータによる回生
制動の代わりにエンジンブレーキのみを作用させるもの
でも良い。
【0027】以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ
詳細に説明する。図1は、本発明の一実施例であるハイ
ブリッド駆動装置10の骨子図である。このハイブリッ
ド駆動装置10はFF(フロントエンジン・フロントド
ライブ)車両用のもので、燃料の燃焼によって作動する
ガソリンエンジン12と、電気エネルギーで作動する電
動モータおよび発電機としての機能を有するモータジェ
ネレータ14と、遊星歯車式の副変速機16と、ベルト
式の無段変速機18と、差動装置20とを備えており、
出力軸22R、22Lから図示しない左右の前輪(駆動
輪)に駆動力が伝達される。エンジン12、モータジェ
ネレータ14、副変速機16、および無段変速機18の
入力軸38は、同一の軸線上にその順番で配設されてい
る。エンジン12およびモータジェネレータ14は車両
走行用の駆動力源である。また、無段変速機18は主変
速機で、本実施例では出力軸22R、22Lまでの間で
3〜11程度の変速比が得られるようになっている。
【0028】エンジン12は、モータジェネレータ24
によって回転駆動(クランキング)されることにより始
動させられるようになっており、そのモータジェネレー
タ24には蓄電装置としてのバッテリ26から電気エネ
ルギーが供給されるようになっている。バッテリ26
は、モータジェネレータ14にも電気エネルギーを供給
して作動させるもので、本実施例では36V程度の比較
的低電圧のものが用いられており、モータジェネレータ
14の回生制動によって車両走行中に逐次充電される。
バッテリ26の蓄電量SOCが所定値以下まで低下した
時、すなわちモータジェネレータ14を電動モータとし
て作動させることができない場合は、モータジェネレー
タ24によりエンジン12を始動するとともに、そのエ
ンジン12でモータジェネレータ24を回転駆動して発
電させることにより、バッテリ26を充電する。バッテ
リ26には、モータジェネレータ24によってエンジン
12を始動できる程度の蓄電量SOCが常に確保される
ようになっている。
【0029】副変速機16は、互いに近接して並列に配
設されたダブルプラネタリ型の第1遊星歯車装置30お
よびシンプルプラネタリ型の第2遊星歯車装置32を備
えている。これらの遊星歯車装置30、32は、共通の
リングギヤRおよびキャリアCを有するとともに、第1
遊星歯車装置30のキャリアのリングギヤ側のピニオン
ギヤと第2遊星歯車装置32のキャリアのピニオンギヤ
とが一体化されているラビニヨ型である。そして、第1
遊星歯車装置30のサンギヤS1には、前記モータジェ
ネレータ14が連結され、第2遊星歯車装置32のサン
ギヤS2には、第1クラッチC1およびダンパ装置34
を介してエンジン12が連結されるようになっている。
また、それ等のサンギヤS1およびS2は第2クラッチ
C2によって連結されるとともに、キャリアCは反力ブ
レーキBによってハウジング44に連結されて回転が阻
止されるようになっており、リングギヤRは出力部材3
6を介して無段変速機18の入力軸38に連結されてい
る。クラッチC1、C2、反力ブレーキBは、何れも油
圧アクチュエータによって摩擦係合させられる摩擦係合
式のものである。上記サンギヤS1、S2はそれぞれ第
1サンギヤ、第2サンギヤで、キャリアCは第1キャリ
アおよび第2キャリアで反力用回転要素に相当し、リン
グギヤRは第1リングギヤおよび第2リングギヤで出力
用回転要素に相当する。
【0030】上記サンギヤS1は、第1遊星歯車装置3
0に隣接して配設されるモータジェネレータ14の中心
を貫通して配設された円筒状の連結部材40を介して、
そのモータジェネレータ14よりもエンジン12側に設
けられた第2クラッチC2に接続されており、モータジ
ェネレータ14のロータは連結部材40の中間位置に相
対回転不能に固定されている。サンギヤS2は、上記連
結部材40を挿通して相対回転可能に配設された連結部
材42を介して、モータジェネレータ14よりもエンジ
ン12側に設けられた第1クラッチC1に接続されてい
るとともに、その第1クラッチC1を経由することなく
第2クラッチC2に接続されている。また、前記反力ブ
レーキBは、副変速機16とモータジェネレータ14と
の間から外周側へ延び出すキャリアCをハウジング44
に固定するように配設されている。
【0031】図2は、上記副変速機16の各回転要素S
1、S2、R、Cの回転数の相互関係を直線で表す共線
図で、縦軸が回転数であり、各回転要素S1、S2、
R、Cの位置および間隔は、連結状態や遊星歯車装置3
0、32のギヤ比ρ1、ρ2によって一義的に定まる。
この共線図上において、入力回転要素であるサンギヤS
1、S2は互いに反対側の両端に位置しているととも
に、出力用回転要素であるリングギヤRは反力用回転要
素であるキャリアCとサンギヤS1との間に位置してい
る。
【0032】図3は、クラッチC1、C2、および反力
ブレーキBの係合状態と副変速機16の変速モード(一
例)との関係を示す図で、エンジン12を駆動力源とし
て使用する場合、モータジェネレータ14を駆動力源と
して使用する場合、或いはシフトレバーの操作ポジショ
ン(図6参照)などにより場合分けして示したものであ
る。エンジン12とモータジェネレータ14の使い分け
は、基本的には図4に示すように定められ、高車速、高
トルク(アクセル操作量大)ではエンジン12を使用
し、低車速、低トルク(アクセル操作量小)ではモータ
ジェネレータ14を使用する。低電圧のモータジェネレ
ータ14を使用する本実施例では、モータジェネレータ
14の使用範囲は比較的狭く、車両停止時のクリープト
ルクおよび僅かな走行領域に限定されている。また、こ
の境界線は、無段変速機18の変速比などに応じて変化
する。また、減速時には、モータジェネレータ14によ
り回生制動を行ってバッテリ26を充電する。
【0033】図6の「D」ポジションは、予め定められ
た変速条件に従って無段変速機18の変速比をアクセル
操作量や車速などの運転状態に応じて連続的に変化させ
ながら前進走行する自動変速位置で、「M」ポジション
は、「+」位置または「−」位置へシフトレバーが操作
されることにより有段変速機のように無段変速機18の
変速比を段階的に変化させる有段手動変速位置で、
「B」ポジションは、シフトレバーの前後方向位置に応
じて無段変速機18の変速比を連続的に変化させる無段
手動変速位置である。また、「R」は車両を後進させる
リバース位置で、「N」はニュートラル位置で、「P」
はパーキングロック機構などで車両の走行を阻止するパ
ーキング位置である。
【0034】図3において、エンジン12を駆動力源と
して前進走行する「D」、「M」、「B」ポジションで
は、クラッチC1、C2を共に係合させるとともに反力
ブレーキBを解放することにより、変速比が1の高速前
進モード「2nd」が成立させられる。この高速前進モ
ード「2nd」は高速段に相当する。その場合に、第1
クラッチC1をスリップ係合させれば、エンジン発進が
可能なエンジン低速前進モード「2nd(低速)」が成
立させられ、バッテリ26の蓄電量SOCの低下や故障
などでモータジェネレータ14を使用できない場合で
も、エンジン12で前進方向のクリープトルクを発生さ
せたり車両を前方へ発進させたりすることができる。
「R」ポジションでは、第1クラッチC1および反力ブ
レーキBを係合させるとともに第2クラッチC2を解放
することにより、変速比が−1/ρ2(ρ2は、第2遊
星歯車装置32のギヤ比(=サンギヤS2の歯数/リン
グギヤRの歯数))の高速後進モード「高速」が成立さ
せられる。その場合に第1クラッチC1をスリップ係合
させれば、前進時と同様にエンジン発進が可能なエンジ
ン低速後進モード「低速(エンジン)」が成立させら
れ、バッテリ26の蓄電量SOCの低下や故障などでモ
ータジェネレータ14を使用できない場合でも、エンジ
ン12で後進方向のクリープトルクを発生させたり車両
を後方へ発進させたりすることができる。また、「N」
ポジションでは、クラッチC1、C2を共に解放すると
ともに反力ブレーキBを係合させることにより、エンジ
ン12からの動力伝達を遮断する。
【0035】モータジェネレータ14を駆動力源として
前進走行する「D」、「M」、「B」ポジションでは、
クラッチC1、C2を共に解放するとともに反力ブレー
キBを係合させることにより低速前進モード「1st」
が成立させられ、車両停止時には前進方向のクリープト
ルクを発生させるとともにアクセル操作に従って発進す
る。この時の変速比は1/ρ1(ρ1は第1遊星歯車装
置30のギヤ比(=サンギヤS1の歯数/リングギヤR
の歯数))で比較的大きく、大きなトルク増幅が得られ
るため、無段変速機18の大きな変速比と相まって、3
6V程度の電圧によって作動させられるモータジェネレ
ータ14においても、実用上満足できるクリープトルク
や発進性能が得られる。この低速前進モード「1st」
は低速段である。本実施例ではρ1<ρ2であり、上記
変速比1/ρ1は、第1クラッチC1を係合させてエン
ジン12を使って後進走行する場合の変速比の大きさ|
−1/ρ2|よりも大きく、大きなトルク増幅作用が得
られる。
【0036】そして、上記低速前進モード「1st」か
らエンジン12による高速前進モード「2nd」への移
行は、例えば、第2クラッチC2を係合させながら反力
ブレーキBを解放して副変速機16を一体回転させると
ともに、エンジン12の回転数がサンギヤS2と同期し
た後に第1クラッチC1を係合させ、その後にモータジ
ェネレータ14への電力供給を停止して無負荷状態にす
る。
【0037】また、クラッチC1、C2を共に係合させ
るとともに反力ブレーキBを解放することにより、エン
ジン12およびモータジェネレータ14の両方を駆動力
源として走行する変速比が1のアシストモード「2nd
(アシスト)」が成立させられ、第1クラッチC1およ
び反力ブレーキBを解放するとともに第2クラッチC2
を係合させれば、モータジェネレータ14を回生制御し
て効率良く充電しながら制動力を発生させる変速比が1
の回生制動モード「2nd(回生)」が成立させられ
る。なお、アシストモード「2nd(アシスト)」は、
エンジン12による高速前進モード「2nd」の実行時
にモータジェネレータ14を作動させれば良いし、回生
制動モード「2nd(回生)」は、エンジン12による
高速前進モード「2nd」の実行時に第1クラッチC1
を解放してエンジン12を切り離すとともにモータジェ
ネレータ14を回生制御すれば良い。
【0038】また、モータジェネレータ14を駆動力源
として後進走行する「R」ポジションでは、クラッチC
1、C2を共に解放するとともに反力ブレーキBを係合
させることにより低速後進モード「低速(モータ)」が
成立させられ、モータジェネレータ14に逆回転のトル
クを発生させることにより、車両停止時には後進方向の
クリープトルクを発生させるとともにアクセル操作に従
って後方へ発進する。この時の変速比は−1/ρ1で比
較的大きく、大きなトルク増幅が得られるため、無段変
速機18の大きな変速比と相まって、36V程度の電圧
によって作動させられるモータジェネレータ14におい
ても、実用上満足できるクリープトルクや発進性能が得
られる。この低速後進モード「低速(モータ)」も低速
段である。そして、この低速後進モード「低速(モー
タ)」からエンジン12による高速後進モード「高速」
への移行は、エンジン12を作動させて第1クラッチC
1を係合させた後にモータジェネレータ14への電力供
給を停止して無負荷状態にすれば良い。
【0039】図5は、本実施例のハイブリッド駆動装置
10の作動を制御する制御系統を示す図で、ECU(El
ectronic Control Unit)50には図5の左側に示すスイ
ッチやセンサ等から各種の信号が入力されるとともに、
ROM等に予め記憶されたプログラムに従って信号処理
を行って右側に示す各種の装置等に制御信号などを出力
することにより、例えば車速Vやアクセル開度(アクセ
ルペダルの操作量)θ、シフトポジション(シフトレバ
ーの操作位置)、バッテリ蓄電量SOC、フットブレー
キ操作の有無などの運転状態に応じて副変速機16の変
速モードを切り換えたり、エンジン12およびモータジ
ェネレータ14の作動を制御したりする。
【0040】図5の減速度/トルク設定スイッチ52
は、例えば図7に示すようなスライドスイッチによって
構成され、シフトレバーの近傍などに配設される。これ
は、副変速機16が回生制動モード「2nd(回生)」
の時のモータジェネレータ14の回生制動トルクを手動
で調整するもので、手前に引く程制動トルクは増大す
る。すなわち、この減速度/トルク設定スイッチの操作
位置に従って、モータジェネレータ14の回生制動トル
クのマップは図4において上下に移動させられるのであ
る。図8の設定減速度インジケータ54には、減速度/
トルク設定スイッチ52の操作位置に応じて、回生制動
トルクが大きくなる程長さが長くなる後向きの矢印で設
定状態が表示される。この設定減速度インジケータ54
は、インストルメントパネルに設けられる。
【0041】また、図5のコントローラ(MG14)6
0、コントローラ(MG24)62はモータジェネレー
タ14、24の出力(トルク)制御および回生制御等を
行うインバータで、電動オイルポンプ64は前記副変速
機16のクラッチC1、C2やブレーキB、或いはAB
Sアクチュエータ66等に油圧を供給するためのもので
ある。システムインジケータ68は、シフトレバーが前
記「M」ポジションまたは「B」ポジションへ操作され
た場合にアクティブになり、無段変速機全体の変速比を
図9に示すように数値表示する。何等かの理由により
「M」ポジション、「B」ポジションで変速比が点灯し
ない場合はフェール判定が為される。フェール時には、
変速比を点滅させるようにしても良い。
【0042】シフトポジションスイッチ70は、シフト
レバーのシフトポジション(操作ポジション)を検出す
るためのもので、車速センサ72は車速Vを検出するた
めのもので、フットブレーキスイッチ74はフットブレ
ーキの踏込み操作の有無(ON、OFF)を検出するた
めのもので、アクセル開度センサ76はアクセル開度
(アクセルペダルの操作量)θを検出するためのもの
で、バッテリSOCセンサ78はバッテリ26の蓄電量
SOCを検出するためのもので、エンジン回転数センサ
80はエンジン回転数NEを検出するためのもので、イ
グニッションスイッチ82はハイブリッド駆動装置10
の駆動システムのON、OFF(エンジン12を点火す
るためのものではない)を切り換えるためのものであ
る。なお、エンジン12の点火は走行状態などに応じて
自動的に行われる。
【0043】ここで、本実施例のハイブリッド駆動装置
10の副変速機16は、モータジェネレータ14を駆動
力源として走行する場合に反力ブレーキBを係合させる
ことによって成立する低速段、すなわち低速前進モード
「1st」や低速後進モード「低速(モータ)」で大き
な変速比1/ρ1または−1/ρ1が得られる。また、
これ等の低速段「1st」、「低速(モータ)」では、
電動モータ14から出力部材36へのトルク増幅がエン
ジン12から出力部材36へのトルク増幅(高速後進モ
ード「高速」時のトルク増幅)よりも大きい。このた
め、36V程度の低電圧のバッテリ26やモータジェネ
レータ14を用いて停車時に実用上十分な大きさのクリ
ープトルクを発生させたり、そのまま車両を発進させた
りすることができる。
【0044】また、エンジン12とサンギヤS2との間
に第1クラッチC1が設けられるとともに、副変速機1
6を一体回転させるようにサンギヤS1とS2との間に
第2クラッチC2が設けられているため、第1クラッチ
C1および第2クラッチC2が共に解放されるとともに
反力ブレーキBが係合させられることによって前記低速
段「1st」、「低速(モータ)」が成立させられる
他、第1クラッチC1および第2クラッチC2が共に係
合させられるとともに反力ブレーキBが解放されること
により変速比が1の高速段、すなわち高速前進モード
「2nd」やアシストモード「2nd(アシスト)」、
その高速前進モード「2nd」で第1クラッチC1を解
放してエンジン12を切り離すことにより、モータジェ
ネレータ14を回生制御して効率良く充電しながら制動
力を発生させる回生制動モード「2nd(回生)」な
ど、3つの係合装置C1、C2、およびBの切換えで図
3に示す種々の変速モードが得られる。
【0045】また、両遊星歯車装置30、32は、サン
ギヤS1、S2、および共通のリングギヤR、キャリア
Cの計4つの回転要素にて構成されているため、クラッ
チやブレーキの係合装置が少なくて済むなど、装置が全
体として簡単且つコンパクトに構成される。特に、第1
遊星歯車装置30のキャリアのリングギヤ側のピニオン
ギヤと第2遊星歯車装置32のキャリアのピニオンギヤ
とが一体化されているラビニヨ型であるため、部品点数
が少なくなって一層簡単且つコンパクトに構成される。
【0046】また、サンギヤS1は、モータジェネレー
タ14の中心を貫通して配設された円筒状の連結部材4
0を介して第2クラッチC2に接続されているととも
に、モータジェネレータ14のロータはその連結部材4
0の中間位置に相対回転不能に固定されている一方、サ
ンギヤS2は、連結部材40を挿通して相対回転可能に
配設された連結部材42を介して第1クラッチC1に接
続されているとともに、その連結部材42は第1クラッ
チC1を経由することなく第2クラッチC2に接続され
ており、反力ブレーキBは、副変速機16とモータジェ
ネレータ14との間から外周側へ延び出すキャリアCを
ハウジング44に固定するようになっており、リングギ
ヤRはそのまま出力部材36を介して無段変速機18の
入力軸38に接続されるため、エンジン12やモータジ
ェネレータ14、反力ブレーキB、出力部材36を連結
するための取り回し(連結構造など)が簡単である。
【0047】次に、このようなハイブリッド駆動装置1
0の副変速機16の変速モードの切換制御の具体例を、
図10〜図13を参照して説明する。図10は前進走行
時の切換制御の一例で、前記図4の代わりに図11に示
すマップを用いて行われる。また、図12は後進走行時
の切換制御の一例で、図13に示すマップを用いて行わ
れる。何れも、予め定められたプログラムに従って前記
ECU50により実行される。
【0048】図10のステップS1−1では、本制御に
必要な各種の信号を読み込む等の入力信号処理を行い、
ステップS1−2では、シフトポジションスイッチ70
から供給される信号に基づいてシフトレバーの操作位置
が前進ポジション、すなわち「D」、「M」、または
「B」であるか否かを判断する。前進ポジションであれ
ば、ステップS1−3において、現在の車両運転状態す
なわち車速Vおよびアクセル操作量θに基づいて、図1
1の切換マップに従って低速前進モード「1st」の領
域か否かを判断し、「1st」の領域であれば、ステッ
プS1−4でクラッチC1、C2を解放し且つブレーキ
Bを係合して変速モードを低速前進モード「1st」に
するとともに、モータジェネレータ14を力行制御して
所定の駆動トルクを発生させる。この時のトルクは、基
本的にはアクセル操作量θに応じて定められるが、アク
セル操作量θが略0の場合でも、略水平な平坦路であれ
ば車両をゆっくりと前進させることができる程度のクリ
ープトルクを発生させる。なお、図11における「1s
t」の領域は、車速Vが例えば数km/時程度以下の低
車速の範囲である。また、ブレーキペダルが踏込み操作
されて車速Vが0の場合でも、クリープトルクが発生さ
せられる。
【0049】上記ステップS1−3の判断がNOの場
合、すなわち「1st」の領域でない場合には、ステッ
プS1−5でモータジェネレータ24によりエンジン1
2をクランキングして始動する。すなわち、モータジェ
ネレータ14による駆動トルクで車両を前進させなが
ら、その駆動トルクに影響を与えることなくエンジン1
2を始動するのである。ステップS1−6では、ブレー
キBを解放するとともに第2クラッチC2を係合し、副
変速機16が一体回転させられるようにする。ステップ
S1−7では、現在の車両運転状態すなわち車速Vおよ
びアクセル操作量θに基づいて、図11の切換マップに
従って高速前進モード「2nd」の領域か否かを判断
し、比較的車速Vが大きい高速前進モード「2nd」の
領域であればステップS1−10以下を実行する一方、
高速前進モード「2nd」の領域でない場合、すなわち
低速のエンジン低速前進モード「2nd(低速)」の領
域の場合にはステップS1−8以下を実行する。
【0050】ステップS1−8では、エンジン12をエ
ンジンストールする恐れがない所定の回転数以上に維持
しながら第1クラッチC1をスリップ係合させることに
より、エンジントルクを伝達する。また、ステップS1
−9ではモータジェネレータ14の力行制御を継続し、
これにより、エンジン12およびモータジェネレータ1
4の両方を駆動力源として前進走行する。すなわち、こ
の領域ではエンジン+モータ走行モードで走行するので
ある。一方、ステップS1−10では、エンジントルク
を効率良く伝達するように第1クラッチC1を完全係合
させ、ステップS1−11ではモータジェネレータ14
の力行制御を中止する。これにより、エンジン12のみ
を駆動力源として走行するエンジン走行モードになる。
この領域は、第1クラッチC1を完全係合させてもエン
ジンストールを生じる恐れがない車速域に設定される。
【0051】なお、図11の回生制動モード「2nd
(回生)」はアクセル全閉時やブレーキ操作時等に行わ
れるが、図10のフローチャートでは省略されている。
【0052】図12のステップS2−1では、本制御に
必要な各種の信号を読み込む等の入力信号処理を行い、
ステップS2−2では、シフトポジションスイッチ70
から供給される信号に基づいてシフトレバーの操作位置
が後進ポジション「R」か否かを判断する。後進ポジシ
ョンであれば、ステップS2−3において、現在の車両
運転状態すなわち車速Vおよびアクセル操作量θに基づ
いて、図13の切換マップに従って低速後進モード「低
速(モータ)」の領域か否かを判断し、「低速(モー
タ)」の領域であれば、ステップS2−4でクラッチC
1、C2を解放し且つブレーキBを係合して変速モード
を低速後進モード「低速(モータ)」にするとともに、
モータジェネレータ14を力行制御して所定の駆動トル
クを発生させる。この時のトルクは、基本的にはアクセ
ル操作量θに応じて定められるが、アクセル操作量θが
略0の場合でも、略水平な平坦路であれば車両をゆっく
りと後進させることができる程度のクリープトルクを発
生させる。なお、図13における「低速(モータ)」の
領域は、車速Vが例えば数km/時程度以下の低車速の
範囲である。また、ブレーキペダルが踏込み操作されて
車速Vが0の場合でも、クリープトルクが発生させられ
る。
【0053】上記ステップS2−3の判断がNOの場
合、すなわち「低速(モータ)」の領域でない場合に
は、ステップS2−5でモータジェネレータ24により
エンジン12をクランキングして始動する。すなわち、
モータジェネレータ14による駆動トルクで車両を前進
させながら、その駆動トルクに影響を与えることなくエ
ンジン12を始動するのである。ステップS2−6で
は、現在の車両運転状態すなわち車速Vおよびアクセル
操作量θに基づいて、図13の切換マップに従って高速
後進モード「高速」の領域か否かを判断し、比較的車速
Vが大きい高速後進モード「高速」の領域であればステ
ップS2−9以下を実行する一方、高速後進モード「高
速」の領域でない場合、すなわち低速のエンジン低速後
進モード「低速(エンジン)」の領域の場合にはステッ
プS2−7以下を実行する。
【0054】ステップS2−7では、エンジン12をエ
ンジンストールする恐れがない所定の回転数以上に維持
しながら第1クラッチC1をスリップ係合させることに
より、エンジントルクを伝達する。また、ステップS2
−8ではモータジェネレータ14の力行制御を継続し、
これにより、エンジン12およびモータジェネレータ1
4の両方を駆動力源として後進走行する。すなわち、こ
の領域ではエンジン+モータ走行モードで走行するので
ある。一方、ステップS2−9では、エンジントルクを
効率良く伝達するように第1クラッチC1を完全係合さ
せ、ステップS2−10ではモータジェネレータ14の
力行制御を中止する。これにより、エンジン12のみを
駆動力源として走行するエンジン走行モードになる。こ
の領域は、第1クラッチC1を完全係合させてもエンジ
ンストールを生じる恐れがない車速域に設定される。
【0055】なお、図13の『「低速(モータ)」での
回生』は、副変速機16の変速モードが低速後進モード
「低速(モータ)」の状態でモータジェネレータ14を
回生制御するもので、アクセル全閉時やブレーキ操作時
等に行われるが、図12のフローチャートでは省略され
ている。
【0056】本実施例では、前進ポジションまたは後進
ポジションでの停車時または低速走行時には、前後進共
にモータジェネレータ14の力行制御でクリープトルク
を発生させるとともに、その低速走行領域を越える車両
発進時には、エンジン12を始動してエンジン12およ
びモータジェネレータ14の両方を駆動力源として発進
するため、低電圧のバッテリ26やモータジェネレータ
14の使用に拘らず優れた発進性能が得られる。
【0057】本実施例は第6発明の一実施例で、ECU
50による一連の信号処理のうちステップS1−4、S
2−4を実行する部分はクリープトルク発生手段として
機能しており、ステップS1−5、S1−8、S1−
9、S2−5、S2−7、S2−8を実行する部分は発
進手段として機能している。
【0058】図14および図15は、前記ハイブリッド
駆動装置10において駆動力源ブレーキを発生させる際
の作動を説明するフローチャートで、同じくECU50
により実行される。
【0059】図14のステップS3−1では、本制御に
必要な各種の信号を読み込む等の入力信号処理を行い、
ステップS3−2では、回生条件が成立しているか否か
を判断する。回生条件は、例えば所定車速以上で且つア
クセル全閉であること、或いは非駆動のコースト状態で
あることなどで、車速センサ72やアクセル開度センサ
76から供給される信号などに基づいて判断される。回
生条件が成立している場合は、ステップS3−3で蓄電
量SOCが最大許容蓄電量SOCF 以上か否かを判断
し、SOC≧SOCF の場合はそれ以上充電できないた
め、ステップS3−4以下を実行することにより、モー
タジェネレータ14による回生制動の代わりにエンジン
ブレーキを発生させる。すなわち、ステップS3−4で
副変速機16の変速モードを高速前進モード「2nd」
に切り換えるとともに、ステップS3−5で図16の
(b) のマップに従って第1クラッチC1を係合制御する
ことにより、エンジン12の回転抵抗により所望のエン
ジンブレーキ力を発生させるのである。この場合に、エ
ンジンブレーキを必要とするような比較的高車速(V>
V2)では第1クラッチC1を完全係合させるが、エン
ジンブレーキをそれ程必要としないような低車速(V≦
V2)では第1クラッチC1をスリップ制御する。この
スリップ制御では、エンジンストールを防止しながら、
エンジンブレーキ力を大きくする場合は第1クラッチC
1の係合力を大きくしてスリップ率を小さくし、エンジ
ンブレーキ力を小さくする場合は第1クラッチC1の係
合力を低くしてスリップ率を大きくする。上記V2は、
エンジンストールを配慮すべき車速域を設定するための
値である。
【0060】ステップS3−3の判断がNOの場合、す
なわち蓄電量SOCが最大許容蓄電量SOCF より低い
場合は、ステップS3−6以下を実行し、図16の(a)
のマップに従って駆動力源ブレーキを発生させる。ステ
ップS3−6では車速Vが所定車速V1以下か否かを判
断し、V≦V1の場合はステップS3−7以下を実行す
る。所定車速V1は略0に近い低車速で、次の発進を考
慮してステップS3−7で副変速機16を低速前進モー
ド「1st」に切り換えるとともに、ステップS3−8
でモータジェネレータ14を回生制御して駆動力源ブレ
ーキを発生させる。
【0061】ステップS3−6の判断がNOの場合、す
なわち車速Vが所定車速V1よりも大きい場合は、図1
5のステップS3−9を実行し、副変速機16の変速モ
ードを高速前進モード「2nd」に切り換える。ステッ
プS3−10では、車速Vが所定車速V2以下か否かを
判断し、V≦V2の場合は、ステップS3−11で第1
クラッチC1をスリップ係合させてエンジンブレーキ力
を発生させるとともに、ステップS3−12でモータジ
ェネレータ14を回生制御する。第1クラッチC1のス
リップ率は、必要なエンジンブレーキ力などに応じて適
宜設定され、回生制御による制動力と合わせて所望の駆
動力源ブレーキが発生させられる。また、車速Vが所定
車速V2より大きい場合は、ステップS3−13で第1
クラッチC1を完全係合させてエンジンブレーキ力を発
生させるとともに、ステップS3−12でモータジェネ
レータ14を回生制御する。
【0062】なお、上記ステップS3−10、S3−1
1、およびS3−13は、ステップS3−12のモータ
ジェネレータ14の回生制御だけでは十分な駆動力源ブ
レーキが得られない場合に、必要に応じて実施するだけ
でも良い。また、第1クラッチC1を完全係合させてエ
ンジンブレーキ力を作用させる際に、電子スロットル弁
の開閉制御でエンジンブレーキ力を調整することもでき
る。トータルの駆動力源ブレーキについては、少なくと
もモータジェネレータ14の回生制御およびエンジンブ
レーキ制御(第1クラッチC1のスリップ制御或いは電
子スロットル制御)の何れか一方で行えば良いが、両方
をそれぞれ調整することも可能である。また、図16で
は車速V2以下で第1クラッチC1のスリップ制御を行
うようになっているが、エンジンブレーキを発生させる
全域で必要に応じて第1クラッチC1のスリップ制御を
行うようにしても良い。
【0063】本実施例では、エンジン12を出力部材3
6に直結する高速段、具体的には高速前進モード「2n
d」において、第1クラッチC1をスリップ制御するこ
とにより任意の大きさのエンジンブレーキ力が得られる
ようになっているため、ステップS3−11およびS3
−12ではモータジェネレータ14による回生制御およ
びエンジンブレーキによって所望の制動力を発生させる
ことができるとともに、モータジェネレータ14の回生
制御を実施できないステップS3−5においてもエンジ
ンブレーキのみで所望の制動力を発生させることができ
る。
【0064】本実施例は第7発明の一実施例で、ECU
50による一連の信号処理のうちステップS3−4、S
3−5、S3−9、S3−11を実行する部分はエンジ
ンブレーキ力制御手段として機能している。
【0065】なお、後進走行時においては、ブレーキB
を係合したエンジン低速後進モード「低速(エンジ
ン)」や高速後進モード「高速」でエンジンブレーキ力
を発生させることが可能であり、第1クラッチC1のス
リップ率の制御でエンジンブレーキ力を調整できる。
【0066】図17および図18は、前記ハイブリッド
駆動装置10の発進時の制御の別の例を説明するフロー
チャートで、同じく前記ECU50により実行される。
図17のステップS4−1では、本制御に必要な各種の
信号を読み込む等の入力信号処理を行い、ステップS4
−2では、シフトポジションスイッチ70からの信号に
基づいてシフトレバーの操作位置が走行ポジション、す
なわち「D」、「M」、「B」、または「R」であるか
否かを判断する。走行ポジションであれば、ステップS
4−3において車速Vが所定車速V3以下か否かを判断
し、V≦V3の場合はステップS4−5以下を実行する
一方、車速Vが所定車速V3より大きい場合はステップ
S4−4において例えば前記図11、図13等の切換マ
ップに従って副変速機16の変速モードを切り換える。
所定車速V3は、例えば数km/時程度の低車速であ
る。
【0067】ステップS4−5では、フットブレーキス
イッチ74からの信号に基づいてフットブレーキが踏込
み操作されている(ON)か否かを判断し、ブレーキO
Nの場合はステップS4−6でエンジン12およびモー
タジェネレータ14の作動を共に停止するとともに、ス
テップS4−7においてヒルホールド制御を実施する。
ヒルホールド制御は、前記ABSアクチュエータ66を
利用してホイールシリンダに油圧を作用させることによ
り、車輪をロックして前進、後進を共に阻止する。
【0068】フットブレーキがOFFの場合は、上記ス
テップS4−5に続いて図18のステップS4−8を実
施し、モータジェネレータ14や電気系統の故障などで
モータジェネレータ14が使用不可か否かを判断する。
モータジェネレータ14が使用可能の場合は、ステップ
S4−9において蓄電量SOCが下限値SOCL 以上か
否かを判断し、SOC≧SOCL であればステップS4
−12でモータジェネレータ14を力行制御して所定の
駆動トルクを発生させる。下限値SOCL は、バッテリ
26の蓄電量SOCがモータジェネレータ14の力行制
御に耐え得る程残っているか否かを基準として定められ
る。また、ステップS4−12のモータジェネレータ1
4のトルク制御は、基本的にはアクセル操作量θに応じ
て定められるが、アクセル操作量θが略0の場合でも、
略水平な平坦路であれば車両をゆっくりと前進または後
進させることができる程度のクリープトルクを発生させ
る。次のステップS4−13では、ヒルホールド制御を
解除して車両の発進を許容する。
【0069】上記ステップS4−9の判断がNOの場
合、すなわち蓄電量SOCが下限値SOCL より少ない
場合は、ステップS4−10でモータジェネレータ24
によりエンジン12を始動する。ステップS4−11で
は、エンジン12によって回転駆動されるモータジェネ
レータ24を発電制御することにより、発生した電気エ
ネルギーをバッテリ26を経由してモータジェネレータ
14に供給する。これにより、バッテリ26の残量(蓄
電量SOC)に関係なく、常にモータジェネレータ14
を力行制御して走行できるようになり、前記ステップS
4−12以下を実行する。
【0070】また、モータジェネレータ14が使用不可
の場合は、ステップS4−8に続いてステップS4−1
4を実行し、モータジェネレータ24によりエンジン1
2をクランキングして始動するとともに、ステップS4
−15で第1クラッチC1をスリップ制御して所定の駆
動トルクを発生させる。ステップS4−15では、シフ
トレバーの操作位置が前進走行ポジション「D」、
「M」、または「B」の場合は副変速機16の変速モー
ドをエンジン低速前進モード「2nd(低速)」に切り
換え、後進走行ポジション「R」の場合はエンジン低速
後進モード「低速(エンジン)」に切り換えて、第1ク
ラッチC1をスリップ制御する。第1クラッチC1のス
リップ制御は、エンジンストールを回避しつつアクセル
操作量θに応じた所定の駆動トルクを発生するように制
御されるが、アクセルOFF時においても略水平な平坦
路であれば車両をゆっくりと前進または後進させること
ができる程度のクリープトルクを発生させる。
【0071】この実施例では、車速Vが所定車速V3以
下の停止時または低車速の状態で、基本的にはモータジ
ェネレータ14を優先使用してクリープトルク等の駆動
トルクを発生させるとともに、バッテリ26の蓄電量S
OCが不足している場合はエンジン12でモータジェネ
レータ24を回転駆動するとともに、そのモータジェネ
レータ24を発電制御してモータジェネレータ14に電
力供給するため、モータジェネレータ14が故障でない
限り常にモータジェネレータ14を用いて、車両を滑ら
かに発進させることができる。また、モータジェネレー
タ14が使用不可の場合は、エンジン12を用いて第1
クラッチC1のスリップ制御でクリープトルク等の駆動
トルクを発生させるため、モータジェネレータ14の故
障時においても滑らかな発進性能が得られる。
【0072】図19は、前記ハイブリッド駆動装置10
の制御の別の例を説明するフローチャートで、同じく前
記ECU50により実行される。図19のステップS5
−1では、本制御に必要な各種の信号を読み込む等の入
力信号処理を行い、ステップS5−2では、シフトポジ
ションスイッチ70からの信号に基づいてシフトレバー
の操作位置が走行ポジション、すなわち「D」、
「M」、「B」、または「R」であるか否かを判断す
る。走行ポジションであれば、ステップS5−3におい
て第1クラッチC1のスリップ制御が可能か否かを判断
し、スリップ制御が不可の場合はステップS5−4でモ
ータジェネレータ14のみを駆動力源として走行するモ
ータ走行領域を拡大するとともに、ステップS5−5で
第1クラッチC1のスリップ制御を禁止する。第1クラ
ッチC1のスリップ制御が不可の場合は、例えば第1ク
ラッチC1の制御系のフェールや低油温などでスリップ
制御を行うことができない場合である。また、モータ走
行領域の拡大は、例えば前進時に前記図11の切換マッ
プに従って変速モードの切換制御が行われる場合に、
『「2nd(低速)」+MG』の領域を図20の(b) に
示すようにモータジェネレータ14のみで駆動力を発生
させる「MG」領域とする。すなわち、変速モードがエ
ンジン低速前進モード「2nd(低速)」の状態で、第
1クラッチC1のスリップ制御を行うことなくモータジ
ェネレータ14を作動させて駆動トルクを発生させるの
である。
【0073】ステップS5−3の判断がYESの場合、
すなわちスリップ制御が可能な場合は、ステップS5−
6を実行し、モータジェネレータ14や電気系統の故障
などでモータジェネレータ14が使用不可か否かを判断
する。モータジェネレータ14が使用可能の場合は、ス
テップS5−7で、例えば図11の切換マップ等に従っ
て通常の駆動切換制御を行う一方、モータジェネレータ
14が使用不可の場合はステップS5−8以下を実行す
る。ステップS5−8では、モータジェネレータ24に
よりエンジン12をクランキングして始動し、ステップ
S5−9では第1クラッチC1のスリップ領域すなわち
エンジン12のみを駆動力源として走行するエンジン走
行領域を車速V=0まで拡大し、ステップS5−10で
モータジェネレータ14の力行制御を中止する。エンジ
ン走行領域の拡大は、例えば前進時に図11の切換マッ
プに従って変速モードの切換制御が行われる場合に「1
st」領域および『「2nd(低速)」+MG』の領域
を図20の(a) に示すように「2nd(低速)」領域と
し、第1クラッチC1をスリップ制御してエンジンスト
ールを回避しつつエンジン12のみを駆動力源として走
行する。
【0074】本実施例では、第1クラッチC1のスリッ
プ制御が不可の場合はモータ走行領域を拡大し、モータ
ジェネレータ14が使用不可の場合はエンジン走行領域
を拡大するようになっているため、常に円滑な発進性能
が得られる。
【0075】以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳
細に説明したが、これはあくまでも一実施形態であり、
本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更,改良を加
えた態様で実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるハイブリッド駆動装置
の骨子図である。
【図2】図1の副変速機の各回転要素の回転数の相互関
係を直線で示す共線図である。
【図3】図1の副変速機で成立させられる変速モードと
係合装置の係合状態との関係を示す図である。
【図4】図1のハイブリッド駆動装置におけるモータジ
ェネレータとエンジンとの使い分けを説明する図であ
る。
【図5】図1のハイブリッド駆動装置の制御系統の入出
力信号を示す図である。
【図6】図1のハイブリッド駆動装置のシフトポジショ
ンを示す図である。
【図7】図1のハイブリッド駆動装置が備えている減速
度/トルク設定スイッチを示す図である。
【図8】図7の減速度/トルク設定スイッチの設定状態
を表示するインジケータを示す図である。
【図9】図6の「M」または「B」ポジションへシフト
レバーが操作された場合にアクティブになって変速比を
表示するシステムインジケータを示す図である。
【図10】図1のハイブリッド駆動装置の前進走行時に
図11の切換マップに従って変速モードを切換制御する
場合の作動を説明するフローチャートである。
【図11】図10の制御で用いられる変速モード切換マ
ップの一例を示す図である。
【図12】図1のハイブリッド駆動装置の後進走行時に
図13の切換マップに従って変速モードを切換制御する
場合の作動を説明するフローチャートである。
【図13】図12の制御で用いられる変速モード切換マ
ップの一例を示す図である。
【図14】図15と共に、図1のハイブリッド駆動装置
において駆動力源ブレーキを発生させる際の作動の一例
を説明するフローチャートである。
【図15】図14の続きを示すフローチャートである。
【図16】図14、図15の制御で用いられる制動トル
クマップの一例を示す図である。
【図17】図18と共に、図1のハイブリッド駆動装置
の発進時の作動の別の例を説明するフローチャートであ
る。
【図18】図17の続きを示すフローチャートである。
【図19】図1のハイブリッド駆動装置の駆動制御の別
の例を説明するフローチャートである。
【図20】図19の制御においてC1スリップ領域拡大
およびモータジェネレータの駆動領域拡大の具体例を示
す図である。
【符号の説明】
10:ハイブリッド駆動装置 12:エンジン 1
4:モータジェネレータ(電動モータ) 16:副変
速機 18:無段変速機(主変速機) 30:第1
遊星歯車装置 32:第2遊星歯車装置 36:出
力部材 C1:第1クラッチ C2:第2クラッチ
B:ブレーキ ステップS1−4、S2−4:クリープトルク発生手段 ステップS1−5、S1−8、S1−9、S2−5、S
2−7、S2−8:発進手段 ステップS3−4、S3−5、S3−9、S3−11:
エンジンブレーキ力制御手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 29/02 Fターム(参考) 3D039 AA01 AA02 AA04 AA07 AA09 AB27 AC03 AC34 AC39 AC40 AC44 AD06 AD22 3D041 AA30 AA34 AA44 AA66 AB01 AC10 AC11 AC20 AD00 AD02 AD10 AD12 AD14 AD31 AD41 AD42 AD51 AD52 AE02 AE07 AE09 AE11 AE14 AE20 AF01 3G093 AA06 AA07 AA16 BA14 CB05 DA01 DA05 DA06 DA12 DB05 DB11 DB12 DB15 EA05 EA13 EB03 EB09 EC01 EC04 FA04 FA10 5H115 PG04 PI16 PI29 PO17 PU01 PU22 PU25 QE10 QI04 QI09 QN03 QN06 RB08 RE01 SE04 SE05 SE08 TB01 TE02 TI01 TO21 TO23 TO30

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料の燃焼で作動するエンジンと電気エ
    ネルギーで作動する電動モータとを車両走行用の駆動力
    源として備えているハイブリッド駆動装置であって、 第1遊星歯車装置と、該第1遊星歯車装置に連結される
    第2遊星歯車装置と、反力ブレーキと、出力部材とを有
    する副変速機を備えているとともに、 前記第1遊星歯車装置の第1サンギヤが前記電動モータ
    に連結され、前記第2遊星歯車装置の第2サンギヤが前
    記エンジンに連結され、 前記反力ブレーキおよび前記出力部材は、該反力ブレー
    キが係合させられると前記電動モータから該出力部材へ
    のトルク増幅が前記エンジンから該出力部材へのトルク
    増幅より大きい低速段が成立させられるように、前記第
    1サンギヤおよび第2サンギヤ以外の回転要素に連結さ
    れていることを特徴とするハイブリッド駆動装置。
  2. 【請求項2】 前記エンジンと前記第2サンギヤとの間
    を連結、遮断する第1クラッチと、 前記第1遊星歯車装置および前記第2遊星歯車装置の全
    ての回転要素を一体回転させるように該回転要素の任意
    の2つを連結する第2クラッチとを有することを特徴と
    する請求項1に記載のハイブリッド駆動装置。
  3. 【請求項3】 前記第1クラッチおよび前記第2クラッ
    チが共に解放されるとともに前記反力ブレーキが係合さ
    せられることにより前記低速段が成立させられ、 前記第1クラッチおよび前記第2クラッチが共に係合さ
    せられるとともに前記反力ブレーキが解放されることに
    より、前記エンジンおよび前記電動モータを前記出力部
    材に直結する高速段が成立させられることを特徴とする
    請求項2に記載のハイブリッド駆動装置。
  4. 【請求項4】 前記第1遊星歯車装置はダブルプラネタ
    リ型で、前記第2遊星歯車装置はシンプルプラネタリ型
    であり、 前記反力ブレーキは、前記第1遊星歯車装置の第1キャ
    リアおよび前記第2遊星歯車装置の第2キャリアに連結
    され、 前記出力部材は、前記第1遊星歯車装置の第1リングギ
    ヤおよび前記第2遊星歯車装置の第2リングギヤに連結
    されていることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項
    に記載のハイブリッド駆動装置。
  5. 【請求項5】 前記出力部材は、主変速機である無段変
    速機に連結されていることを特徴とする請求項1〜4の
    何れか1項に記載のハイブリッド駆動装置。
  6. 【請求項6】 前記電動モータのみを駆動力源としてク
    リープトルクを発生させるクリープトルク発生手段と、 前記エンジンを始動し、該エンジンおよび前記電動モー
    タの両方を駆動力源として発進する発進手段とを有する
    ことを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載のハ
    イブリッド駆動装置。
  7. 【請求項7】 前記高速段において、前記第1クラッチ
    をスリップ制御することによりエンジンブレーキ力の大
    きさを制御するエンジンブレーキ力制御手段を有するこ
    とを特徴とする請求項3に記載のハイブリッド駆動装
    置。
JP11093205A 1998-12-25 1999-03-31 ハイブリッド駆動装置 Pending JP2000245013A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11093205A JP2000245013A (ja) 1998-12-25 1999-03-31 ハイブリッド駆動装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37030998 1998-12-25
JP10-370309 1998-12-25
JP11093205A JP2000245013A (ja) 1998-12-25 1999-03-31 ハイブリッド駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000245013A true JP2000245013A (ja) 2000-09-08

Family

ID=26434632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11093205A Pending JP2000245013A (ja) 1998-12-25 1999-03-31 ハイブリッド駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000245013A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002089688A (ja) * 2000-09-19 2002-03-27 Toyota Motor Corp 車両用駆動制御装置
CN1292931C (zh) * 2002-08-02 2007-01-03 爱信艾达株式会社 混合驱动装置以及搭载该装置的汽车
US7223200B2 (en) 2001-10-22 2007-05-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid-vehicle drive system and operation method with a transmission
US7249537B2 (en) 2003-12-24 2007-07-31 Hyundai Motor Company Double clutch transmission for a hybrid electric vehicle and method for operating the same
KR100774382B1 (ko) 2006-03-06 2007-12-11 현대자동차주식회사 하이브리드 변속기
US7363996B2 (en) 2004-11-12 2008-04-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular drive system
WO2008065803A1 (fr) * 2006-11-27 2008-06-05 Aisin Aw Co., Ltd. Dispositif d'entraînement hybride
JP2010173420A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Nissan Motor Co Ltd 車両の制動力制御装置及び制動力制御方法
JP2015116944A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
DE102015102024A1 (de) * 2015-02-12 2016-08-18 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Antriebsstrang und Verfahren zum Betrieb eines Antriebsstrangs
CN108248362A (zh) * 2017-12-22 2018-07-06 浙江吉利汽车研究院有限公司 一种四挡单电机混合动力总成
CN110816253A (zh) * 2019-11-20 2020-02-21 奇瑞汽车股份有限公司 无齿圈行星轮系混合动力系统
CN111055670A (zh) * 2019-12-20 2020-04-24 浙江吉利汽车研究院有限公司 一种多档位汽车混合动力驱动装置及汽车
CN115157997A (zh) * 2022-08-09 2022-10-11 奇瑞汽车股份有限公司 变速箱、混合动力系统和汽车

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002089688A (ja) * 2000-09-19 2002-03-27 Toyota Motor Corp 車両用駆動制御装置
JP4557402B2 (ja) * 2000-09-19 2010-10-06 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動制御装置
US7223200B2 (en) 2001-10-22 2007-05-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid-vehicle drive system and operation method with a transmission
CN1292931C (zh) * 2002-08-02 2007-01-03 爱信艾达株式会社 混合驱动装置以及搭载该装置的汽车
US7255186B2 (en) 2002-08-02 2007-08-14 Aisin Aw Co., Ltd. Hybrid drive system and vehicle equipped therewith
US7249537B2 (en) 2003-12-24 2007-07-31 Hyundai Motor Company Double clutch transmission for a hybrid electric vehicle and method for operating the same
CN1329677C (zh) * 2003-12-24 2007-08-01 现代自动车株式会社 混合电动汽车的双离合器变速装置和操作该装置的方法
US7604565B2 (en) 2003-12-24 2009-10-20 Hyundai Motor Company Double clutch transmission for a hybrid electric vehicle and method for operating the same
US7363996B2 (en) 2004-11-12 2008-04-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular drive system
KR100774382B1 (ko) 2006-03-06 2007-12-11 현대자동차주식회사 하이브리드 변속기
US7891449B2 (en) 2006-11-27 2011-02-22 Aisin Aw Co., Ltd. Hybrid drive apparatus
WO2008065803A1 (fr) * 2006-11-27 2008-06-05 Aisin Aw Co., Ltd. Dispositif d'entraînement hybride
JP2010173420A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Nissan Motor Co Ltd 車両の制動力制御装置及び制動力制御方法
JP2015116944A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
DE102015102024A1 (de) * 2015-02-12 2016-08-18 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Antriebsstrang und Verfahren zum Betrieb eines Antriebsstrangs
US11267328B2 (en) 2015-02-12 2022-03-08 Dr. Ing. H. C. F. Porsche Ag Drive train and method for operating a drive train
CN108248362A (zh) * 2017-12-22 2018-07-06 浙江吉利汽车研究院有限公司 一种四挡单电机混合动力总成
CN110816253A (zh) * 2019-11-20 2020-02-21 奇瑞汽车股份有限公司 无齿圈行星轮系混合动力系统
CN111055670A (zh) * 2019-12-20 2020-04-24 浙江吉利汽车研究院有限公司 一种多档位汽车混合动力驱动装置及汽车
CN111055670B (zh) * 2019-12-20 2022-01-18 浙江吉利汽车研究院有限公司 一种多档位汽车混合动力驱动装置及汽车
CN115157997A (zh) * 2022-08-09 2022-10-11 奇瑞汽车股份有限公司 变速箱、混合动力系统和汽车

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3649058B2 (ja) 複数の原動機を備えた車両の制御装置
JP3458795B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP4032639B2 (ja) 車両の回生制御装置
JP3454036B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP3927325B2 (ja) 車両の制御装置
JP5352745B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US7462121B2 (en) Hybrid electric vehicle powertrain with four-wheel drive characteristics
US7572201B2 (en) Electric hybrid powertrain system
JP4325732B2 (ja) ハイブリッド型の車両用駆動システム
CN109532456B (zh) 车辆用动力传递装置的控制装置
WO2008062697A1 (fr) Dispositif de sortie de puissance, véhicule automobile équipé d'un dispositif de sortie de puissance et procédé de commande du dispositif de sortie de puissance
JP2000245013A (ja) ハイブリッド駆動装置
JP4292635B2 (ja) 車両用駆動システム
JP3991502B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3649693B2 (ja) 駆動装置
JP6458794B2 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP4088574B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車
JP3826637B2 (ja) 車両の回生制動装置
JP5737349B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2012046115A (ja) 車両用ハイブリッド駆動装置
JP3705290B2 (ja) 複数の原動機を備えた車両の制御装置
JP4743317B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置およびそれを搭載するハイブリッド車両
JP3945042B2 (ja) 車両の充電制御装置
JP3994969B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP2005127332A (ja) 複数の原動機を備えた車両の制御装置