JPH11270293A - 鋼製セグメント及び鋼製セグメントからなるトンネル覆工体 - Google Patents

鋼製セグメント及び鋼製セグメントからなるトンネル覆工体

Info

Publication number
JPH11270293A
JPH11270293A JP10075479A JP7547998A JPH11270293A JP H11270293 A JPH11270293 A JP H11270293A JP 10075479 A JP10075479 A JP 10075479A JP 7547998 A JP7547998 A JP 7547998A JP H11270293 A JPH11270293 A JP H11270293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tunnel
concrete
steel
steel segment
lining body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10075479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3257501B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Yamanaka
宏之 山中
Yusuke Yamazaki
裕介 山崎
Ichiro Osawa
一郎 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP07547998A priority Critical patent/JP3257501B2/ja
Publication of JPH11270293A publication Critical patent/JPH11270293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3257501B2 publication Critical patent/JP3257501B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンクリートとの一体性を高めることによ
り、周囲の土水圧に対してきわめて強度の大きい鋼製セ
グメントおよびトンネル覆工体を提供する。 【解決手段】 トンネルAの周方向と軸方向にそれぞれ
連続する複数本の主桁3と継手板4とトンネルAの地山
に接するスキンプレート5を有し、主桁3の表面にコン
クリート2を付着させるための凹凸として凹溝10を多数
有する。凹溝10は継手板4とスキンプレート5の内側に
も有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はトンネルの内周に
設置され、後から打設されるコンクリートと一体をなし
てトンネル覆工体を構成する鋼製セグメントに関する。
【0002】
【従来の技術】当出願人はこれまで、例えば図6に図示
するようにトンネルAの内周に一次覆工材として鋼製セ
グメント20をトンネルAの周方向と軸方向に互いに接合
しながら複数設置して鋼製ライニングを形成し、その内
側に二次覆工材としてコンクリート21を所定の厚さに打
設してコンクリートライニングを形成することにより、
鋼製セライニングとコンクリートライニングとからなる
鋼コンクリート合成構造のトンネル覆工体を構築するシ
ールドトンネルの覆工方法を開発した。
【0003】ここで使用される鋼製セグメント20は、例
えば図7に図示するようにトンネルAの周方向と軸方向
にそれぞれ連続する複数本の主桁22と縦リブ25、継手板
23と地山に接するスキンプレート24を有して形成され、
特に主桁22は形鋼や平鋼などから形成され、RC構造の
主筋に相当するものとして設置されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような構
成では、特に主桁22の表面が平坦なためにコンクリート
21が付着しにくく、コンクリート21との一体性が図れな
い。
【0005】そこでこれまでは、主桁22,22 間にシール
ドジャッキの推進反力を得るためにトンネルAの軸方向
に沿って設置される縦リブ25によって鋼製セグメント1
とコンクリート21との一体化を図っていた。
【0006】しかし、主桁22,22 間に縦リブ25がある
と、コンクリート21の充填性が悪く、施工効率が低下す
るだけでなく、鋼材使用量が大幅に増えて製品コストが
嵩む等の課題があった。
【0007】また、縦リブ25はシールドジャッキの推進
反力を得るためにのみ必要な部材で、コンクリート21の
充填ではむしろ邪魔になり、しかも特に縦リブ25がなく
ても、充分な強度が得られることから、縦リブ25は省略
する方向で当出願人は考えている。
【0008】この発明は、以上の課題を解決するために
なされたもので、特にコンクリートの充填性がよく、ま
たコンクリートとの一体性が高く、周囲の土水圧に対し
てきわめて強度が大きく、しかもひび割れ分散性がよく
耐久性の高い鋼製セグメントおよびトンネル覆工体を提
供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
めに、この発明に係る請求項1記載の鋼製セグメント
は、少なくともトンネルの周方向に連続する主桁を有
し、かつこの主桁の表面にコンクリートを付着させるた
めの凹凸を多数有する。
【0010】請求項2記載の鋼製セグメントは、少なく
ともトンネルの周方向に連続する主桁と地山に接するス
キンプレートを有し、かつこのスキンプレートの表面に
コンクリートを付着させるための凹凸を多数有する。
【0011】請求項3記載の鋼製セグメントは、少なく
ともトンネルの周方向に連続する主桁および継手板と地
山に接するスキンプレートを有し、かつ継手板の表面に
コンクリートを付着させるための凹凸を多数有する。
【0012】請求項4記載の鋼製セグメントは、少なく
ともトンネルの周方向に連続する主桁および継手板と地
山に接するスキンプレートを有し、かつ前記主桁、スキ
ンプレートおよび継手板の表面にそれぞれコンクリート
を付着させるための凹凸を多数有する。
【0013】請求項5記載の鋼製セグメントは、請求項
1、2、3又は4の記載において、凹凸として凹溝を多
数有する。
【0014】この発明に係る請求項6記載のトンネル覆
工体は、トンネルの内周に請求項1、2、3、4又は5
記載の鋼製セグメントをトンネルの周方向と軸方向に互
いに接合しながら複数設置し、かつその内側にコンクリ
ートを打設して構築する。
【0015】請求項7記載のトンネル覆工体は、トンネ
ルの内周に請求項1、2、3、4又は5記載の鋼製セグ
メントをトンネルの周方向と軸方向に互いに接合しなが
ら二重に設置し、この二重に設置された外側と内側の鋼
製セグメント間にせん断補強材を複数設置し、かつコン
クリートを打設して構築する。
【0016】請求項8記載のトンネル覆工体は、請求項
7の記載において、外側と内側の鋼製セグメント間に剪
断補強材を斜めに複数設置する。
【0017】そして、請求項9記載のトンネル覆工体
は、請求項7又は8の記載において、せん断補強材の表
面にコンクリートを付着させるための凹凸を多数有す
る。
【0018】
【発明の実施の形態】発明の実施の形態1.図1〜図3
は、この発明の実施の一形態を示し、図において、トン
ネルAの内周に一次覆工材として鋼製セグメント1がト
ンネルAの周方向と軸方向に互いに接合しながら複数設
置され、かつその内側に二次覆工材としてコンクリート
2が所定の厚さに打設されている。
【0019】こうして、鋼製ライニング1Aとコンクリ
ートライニング2Aとからなる鋼コンクリート合成構造
のトンネル覆工体が構築されている。
【0020】鋼製セグメント1はトンネルAの周方向に
平行に延在する複数本の主桁3とトンネルAの軸方向に
延在する複数本の継手板4とトンネルAの地山に接する
スキンプレート5とから形成されている。
【0021】継手板4は主桁3の両端部に主桁3,3 間を
跨いで設置され、かつ各主桁3の端部にそれぞれ溶接し
て固着されている。
【0022】また、継手板4には、トンネルAの周方向
に隣接する鋼製セグメント1の主桁3同士を接合する接
合プレート6を挿通するための開口部7が各主桁3の両
側に位置してそれぞれ形成され、さらに、継手板4同士
を接合する接合ボルト8を挿通するためのボルト孔9が
開口部7,7 間に所定間隔に複数形成されている。
【0023】スキンプレート5も、継手板4と同様に周
囲の地山が安定していない場合など、特に必要な場合に
主桁3と継手板4の地山側に添え付けられ、かつ主桁3
と継手板4にそれぞれ溶接して固着されている。
【0024】これらの主桁3と継手板4は共に形鋼、平
鋼又は平鋼などを組み合わせたビルトアップ鋼材などか
ら、スキンプレート5は鋼板などからそれぞれ形成され
ている。
【0025】外側に位置する主桁3の内側、中央に位置
する主桁3の両側には、それぞれコンクリート2を付着
させるための凹凸として凹溝10が主桁3の全面に渡って
多数形成されている。また、必要に応じて継手板4の内
側とスキンプレート5の内側にも同様の目的で凹溝10が
多数形成されている。さらに、継手板4またはスキンプ
レート5、あるいはこれらの両方にのみ凹溝10を多数形
成し、主桁3に形成されないこともある。
【0026】その際、主桁3、継手板4およびスキンプ
レート5の凹溝10はいずれも、これらの部材の短辺方向
に連続して形成されている。
【0027】なお、主桁3、継手板4およびスキンプレ
ート5の表面にコンクリート2を付着できるものであれ
ば、必ずしも凹溝10である必要はなく突起でもよい。ま
た、表面にスタッド等のシャコネクターを多数突設した
ものでもよい。
【0028】こうして形成された鋼製セグメント1をト
ンネルAの周方向と軸方向に互いに接合しながら複数設
置することによりトンネルAの周方向と軸方向に連続す
る鋼製ライニングが形成され、さらにその内側にコンク
リート2を所定の厚さに打設してコンクリートライニン
グが形成されている。
【0029】その際、トンネルAの周方向に隣接する鋼
製セグメント1同士は、図3(a),(b) に図示するように
双方の主桁3の端部間の片側又は両側に接合プレート6
を開口部7を挿通させて設置すると共に、主桁3と接合
プレート6を複数本の接合ボルト(高力ボルト)11で接
合し、さらに双方の継手板4をボルト孔9を貫通する複
数本の接合ボルト(高力ボルト)8で接合することによ
り接合されている。
【0030】また、トンネルAの軸方向に隣接する鋼製
セグメント1同士は、特に図3(a)に図示するように接
合プレート6と接合ボルト11でトンネルAの周方向に隣
接する主桁3と一緒に接合されている。
【0031】その際、主桁3と接合プレート6との当接
面に互いに噛み合うような凹凸(高さが0.5 mm程度の
高さ)を形成しておけば、主桁3,3 間の高力摩擦接合に
よる接合強度はより向上する。
【0032】このような構成において、主桁3の表面、
さらに継手板4とスキンプレート5の内側に凹凸として
凹溝10が多数形成されていることにより、鋼製セグメン
ト1とコンクリート2との完全一体性が保持される。
【0033】したがって、周囲の土水圧に対してきわめ
て強度の大きいトンネル覆工体を構築でき、その上、シ
ールドジャッキの推進反力を得るためにのみ主桁3,3 間
に設置されている縦リブ(図省略)も、用が済みしだい
速やかに撤去でき、縦リブを撤去できることによりコン
クリート2の充填性も著しく向上する。
【0034】発明の実施の形態2.図4と図5は、この
発明の実施の一形態を示し、図において、トンネルAの
内周に鋼製セグメント1がトンネルAの周方向と軸方向
に互いに接合しながら二重に設置され、かつ二重に設置
された外側と内側の鋼製セグメント1,1 間にコンクリー
ト2が打設されている。
【0035】また、外側と内側の鋼製セグメント1,1 間
に剪断補強材12が複数設置されている。こうして、二重
に構成された鋼製ライニング2Aとコンクリートライニ
ング2Bとからなる鋼コンクリート合成構造の大断面ト
ンネル覆工体が構築されている。
【0036】剪断補強材12は外側と内側の鋼製セグメン
ト1の主桁3,3 間に、図5(a),(b)に図示するように垂
直又は斜めに設置され、その上下両端は主桁3にそれぞ
れ溶接またはボルト接合によって連結されている。
【0037】また、剪断補強材12は形鋼などの鋼材から
形成され、その表面にも凹凸としてその短辺方向(軸直
角方向)に連続する凹溝10が多数形成されている。その
他の構成は、図1〜図3で説明したものと全く同じであ
る。
【0038】トンネル覆工体がこのように構築されてい
ることで、鋼製セグメント1とコンクリート2との完全
一体性が保持され、さらに剪断補強材12が主桁3,3 間に
斜めに複数設置されていることにより、剪断補強材12を
ラチス材とするトラスばりが形成されるので、周囲の土
水圧に対してさらに強度のきわめて大きく、ひび割れ分
散性がよく、かつ耐久性の大きいトンネル覆工体とする
ことができる。
【0039】また、コンクリート2の打設時には、シー
ルドジャッキの推進反力を得るために主桁3,3 間に設置
される縦リブ(図省略)を撤去できるため、コンクリー
ト2の充填作業もし易い。
【0040】なお、これまで説明した鋼製セグメント1
は、主桁3の表面、さらには継手板4とスキンプレート
5の表面にコンクリート2を付着させるための凹凸とし
て、凹溝10を多数形成するだけでよいので、鋼製セグメ
ント1に所定の曲率を付けることにより、円形トンネル
の内周を覆工する鋼製セグメントとしても利用できるこ
とはいうまでもない。
【0041】また、図4に図示する大断面トンネル覆工
体の施工方法を簡単に説明すると、最初に図1に図示す
るような構成をなす小断面シールドトンネルaを大断面
の矩形状に連設して施工すると共に、各小断面シールド
トンネルa内にコンクリート2を打設して大断面トンネ
ルの外殻を構築し、その後、外郭の内側を在来工法によ
って掘進する。
【0042】その際、コンクリート2は隣接する小断面
シールドトンネルa,a間の隔壁b(例えば、鋼製セグ
メント1の主桁3のみを残しスキンプレート5を撤去す
る)を撤去してから打設することにより、コンクリート
2の一体的連続性を図るものとする。
【0043】
【発明の効果】この発明は以上説明した構成からなり、
特に主桁の表面、さらには継手板、スキンプレート、剪
断補強材の表面にも、コンクリートを付着させるための
凹凸が多数形成されているので、鋼製セグメントとコン
クリートとの完全一体性を保持できて、周囲の土水圧に
対してきわめて強度が大きく、かつひび割れ分散性が良
く耐久性の高いトンネル覆工体を構築できる。
【0044】また、鋼製セグメントとコンクリートとの
完全一体化が可能になったことにより、これまで、シー
ルドジャッキの推進反力を得るためにのみ設置されてい
た縦リブも、用が済みしだい速やかに撤去できるため使
用鋼材量も大幅に少なくなって材料費の節約による製作
コストの低減が可能である。さらに、コンクリートの充
填がし易くなって施工性の大幅な向上が図れる。
【0045】また、コンクリートを付着させるための凹
凸として、凹溝が多数形成されているので、凹凸の加工
も簡単にできる。
【0046】さらに、トンネルの内周に鋼製セグメント
をトンネルの周方向と軸方向に互いに接合しながら二重
に設置し、この二重に設置された外側と内側の鋼製セグ
メント間にせん断補強材を垂直又は斜めに複数設置し、
かつコンクリートを打設して構築することにより、周囲
の土水圧に対してさらに強度のきわめて大きいトンネル
覆工体を構築できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】矩形断面形に構築されたシールドトンネルの断
面図である。
【図2】(a) は鋼製セグメントの連結部の構造を示す斜
視図、(b) はその接合状態を示す斜視図である。
【図3】(a) は鋼製セグメントの連結部の構造を示すト
ンネル軸方向の断面図、(b) はトンネル周方向の縦断面
図である。
【図4】矩形断面形に構築された大断面シールドトンネ
ルの断面図である。
【図5】(a),(b) は大だ断面シールドトンネルの外殻部
の一部斜視図である。
【図6】矩形断面形に構築されたシールドトンネルの断
面図である。
【図7】従来の鋼製セグメントの一部斜視図である。
【符号の説明】
1 鋼製セグメント 2 コンクリート 3 主桁 4 継手板 5 スキンプレート 6 接合プレート 7 開口部 8 接合ボルト 9 ボルト孔 10 凹溝(凹凸) 11 接合ボルト(高力ボルト) 12 剪断補強材 1A 鋼製ライニング 2A コンクリートライニング

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トンネルの内周に設置され、後から打設
    されるコンクリートと一体をなしてトンネル覆工体を構
    成する鋼製セグメントにおいて、少なくともトンネルの
    周方向に連続する主桁を有し、かつこの主桁の表面にコ
    ンクリートを付着させるための凹凸を多数有することを
    特徴とする鋼製セグメント。
  2. 【請求項2】 トンネルの内周に設置され、後から打設
    されるコンクリートと一体をなしてトンネル覆工体を構
    成する鋼製セグメントにおいて、少なくともトンネルの
    周方向に連続する主桁とトンネルの地山に接するスキン
    プレートを有し、かつ前記スキンプレートの表面にコン
    クリートを付着させるための凹凸を多数有することを特
    徴とする鋼製セグメント。
  3. 【請求項3】 トンネルの内周に設置され、後から打設
    されるコンクリートと一体をなしてトンネル覆工体を構
    成する鋼製セグメントにおいて、少なくともトンネルの
    周方向に連続する主桁及び継手板とトンネルの地山に接
    するスキンプレートを有し、かつ前記継手板の表面にコ
    ンクリートを付着させるための凹凸を多数有することを
    特徴とする鋼製セグメント。
  4. 【請求項4】 トンネルの内周に設置され、後から打設
    されるコンクリートと一体をなしてトンネル覆工体を構
    成する鋼製セグメントにおいて、少なくともトンネルの
    周方向に連続する主桁及び継手板とトンネルの地山に接
    するスキンプレートを有し、かつ前記主桁、スキンプレ
    ートおよび継手板の表面にコンクリートを付着させるた
    めの凹凸を多数有することを特徴とする鋼製セグメン
    ト。
  5. 【請求項5】 凹凸として凹溝を多数有することを特徴
    とする請求項1、2、3又は4記載の鋼製セグメント。
  6. 【請求項6】 トンネルの内周に請求項1、2、3、4
    又は5記載の鋼製セグメントを、トンネルの周方向と軸
    方向に互いに接合しながら複数設置し、かつその内側に
    コンクリートを所定の厚さに打設して構築してあること
    を特徴とするトンネル覆工体。
  7. 【請求項7】 トンネルの内周に請求項1、2、3、4
    又は5記載の鋼製セグメントを、トンネルの周方向と軸
    方向に互いに接合しながら二重に設置し、この二重に設
    置された外側と内側の鋼製セグメント間にせん断補強材
    を複数設置し、かつコンクリートを打設して構築してあ
    ることを特徴とするトンネル覆工体。
  8. 【請求項8】 剪断補強材は外側と内側の鋼製セグメン
    ト間に斜めに複数設置してあることを特徴とする請求項
    7記載のトンネル覆工体。
  9. 【請求項9】 剪断補強材の表面にコンクリートを付着
    させるための凹凸を多数有することを特徴とする請求項
    7又は8記載のトンネル覆工体。
JP07547998A 1998-03-24 1998-03-24 トンネル覆工体 Expired - Fee Related JP3257501B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07547998A JP3257501B2 (ja) 1998-03-24 1998-03-24 トンネル覆工体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07547998A JP3257501B2 (ja) 1998-03-24 1998-03-24 トンネル覆工体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11270293A true JPH11270293A (ja) 1999-10-05
JP3257501B2 JP3257501B2 (ja) 2002-02-18

Family

ID=13577483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07547998A Expired - Fee Related JP3257501B2 (ja) 1998-03-24 1998-03-24 トンネル覆工体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3257501B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001303895A (ja) * 2000-04-24 2001-10-31 Nippon Steel Corp シールドトンネル用セグメントとその製作方法
JP2008255669A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Taisei Corp セグメント
JP2011157809A (ja) * 2010-01-08 2011-08-18 Nippon Steel Corp セグメント
CN107780951A (zh) * 2017-11-01 2018-03-09 中交第公路勘察设计研究院有限公司 高地应力软岩大变形初期支护体系

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001303895A (ja) * 2000-04-24 2001-10-31 Nippon Steel Corp シールドトンネル用セグメントとその製作方法
JP2008255669A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Taisei Corp セグメント
JP2011157809A (ja) * 2010-01-08 2011-08-18 Nippon Steel Corp セグメント
CN107780951A (zh) * 2017-11-01 2018-03-09 中交第公路勘察设计研究院有限公司 高地应力软岩大变形初期支护体系
CN107780951B (zh) * 2017-11-01 2024-03-01 中交第一公路勘察设计研究院有限公司 高地应力软岩大变形初期支护体系

Also Published As

Publication number Publication date
JP3257501B2 (ja) 2002-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1326004B1 (en) Composite segment
JP2009154400A (ja) 合成セグメント
JP5160521B2 (ja) 合成セグメント
JP2011157755A (ja) 鋼製セグメント及び合成セグメント
JP4074535B2 (ja) 合成セグメント
JPH11270293A (ja) 鋼製セグメント及び鋼製セグメントからなるトンネル覆工体
JP3893848B2 (ja) 合成セグメント
JP4083758B2 (ja) セグメント
JP2000073686A (ja) 大断面トンネルの構築工法
JP3937588B2 (ja) 地下構造物の施工方法
JP2004285823A (ja) 床版橋および床版ユニット
JPH0411199A (ja) 合成セグメント
JP3330664B2 (ja) トンネル覆工用セグメント
JP4259724B2 (ja) 枝管分岐用トンネル覆工壁構造
JPH07103785B2 (ja) 継手ボルトのいらないセグメント
JPH0359300A (ja) 合成セグメント
JP4494585B2 (ja) シールドトンネル用セグメントとその製作方法
JP3900683B2 (ja) 本線トンネルとランプウエイとの分岐・合流部の施工方法
JPH11270294A (ja) 鋼製セグメント及びトンネル覆工体の施工方法
JPH0349199Y2 (ja)
JP2002155695A (ja) シールドトンネル接続部の施工方法
JP3991479B2 (ja) 鋼製セグメント
JP2008255669A (ja) セグメント
JP3543140B2 (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート造連続地下壁を利用した合成壁及びその施工方法
JP2021063393A (ja) 合成セグメント

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011106

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071207

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees