JPH11269436A - 帯電防止性粘着シート - Google Patents

帯電防止性粘着シート

Info

Publication number
JPH11269436A
JPH11269436A JP10092806A JP9280698A JPH11269436A JP H11269436 A JPH11269436 A JP H11269436A JP 10092806 A JP10092806 A JP 10092806A JP 9280698 A JP9280698 A JP 9280698A JP H11269436 A JPH11269436 A JP H11269436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive adhesive
pressure
adhesive sheet
layer
antistatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10092806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4014283B2 (ja
Inventor
Hiroshi Koike
洋 小池
Isato Noguchi
勇人 野口
Kazuyoshi Ebe
和義 江部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Priority to JP09280698A priority Critical patent/JP4014283B2/ja
Publication of JPH11269436A publication Critical patent/JPH11269436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4014283B2 publication Critical patent/JP4014283B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 粘着剤層の粘着性能を実質的に維持したま
ま、放射線照射後でも帯電防止効果を維持することがで
き、微粒子の付着や不純物イオンの溶出も起きない帯電
防止性粘着シートを提供する。 【解決手段】 帯電防止性粘着シート10は、基材1
と、その基材の一方の主面上に担持された粘着剤層2
と、その粘着剤層上に担持され、前記粘着剤層の粘着剤
の粘着性能を実質的に維持する層厚を有し、π電子共役
系ポリマーからなる導電性層3とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、帯電防止性粘着シ
ートに関する。
【0002】
【従来の技術】電子機器や電子機器部品を搬送したり保
管する際には、それらの製品の表面に保護フィルムを貼
着して、表面損傷や異物付着を防止することが広く行わ
れている。それらの保護フィルムとしては、一般に、剥
離可能な粘着シートが使用されている。しかしながら、
前記の電子機器や電子機器部品の表面に粘着シートを貼
着するために、粘着シートを供給ロールから供給する際
に静電気が発生すると、その静電気それ自体によって電
子機器や電子機器部品が損傷したり、製品と粘着シート
との間に異物が入り込みやすくなり、その異物によって
電子機器や電子機器部品が損傷したりすることがある。
また、粘着シートを製品表面から剥離する際にも静電気
が発生すると、電子機器や電子機器部品を損傷すること
がある。従って、電子機器や電子機器部品の保護フィル
ムとして用いる粘着シートには、高い帯電防止性を付与
することが望まれていた。
【0003】一方、半導体ウエハや半導体チップの製造
工程、例えば、ウエハの裏面研磨(バックグラインディ
ング)やダイシングでも、再剥離性の粘着シートが一般
に使用されている。近年、半導体の回路は高密度化し、
静電気の影響を受けやすくなっているので、再剥離性粘
着シートには剥離時に静電気が発生しない、高い帯電防
止性が望まれていた。すなわち、半導体ウエハは、シリ
コン基板やガリウム砒素基板などの表面上にエッチング
法などにより回路パターンを形成することにより製造さ
れるため、半導体ウエハの裏面には、エッチングの際
に、酸化被膜が形成される。こうした酸化被膜を除去す
るため、あるいはウエハ厚を均一に薄くするために、ウ
エハ裏面の研磨(バックグラインディング)が行われ
る。この裏面研磨は、一般に、ウエハを粘着シートに貼
着して一時的に固定してから行い、研磨処理の終了後に
ウエハを粘着シートから剥離する。この剥離操作の際に
剥離帯電が起きると、ウエハ回路面に静電破壊が発生す
ることがあるので、前記の粘着シートとしては、帯電防
止性粘着シートを用いる必要がある。
【0004】また、前記の裏面研磨処理を行った後に、
ウエハから個々のチップを切り出すダイシングにおいて
も帯電防止性粘着シートを用いる必要がある。すなわ
ち、ダイシングでも、ウエハを粘着シート(ダイシング
シート)に一時的に固定してから、ウエハのスクライブ
ラインに沿ってウエハ(及びダイシングシートの一部)
を切断してチップを切り出す。続いて、そのチップをダ
イシングシートからピックアップする際に剥離帯電が起
きると、チップに静電破壊が発生することがあるので、
前記のダイシングシートとしても、帯電防止性粘着シー
トを用いる必要がある。
【0005】前記の各種の目的に用いられる帯電防止性
粘着シートとしては、従来から、基材の裏面側(粘着剤
層とは反対側)に導電性ポリマー層を設けた粘着シー
ト、基材と粘着剤層との間に導電性ポリマー層を設けた
粘着シート、帯電防止剤を配合して帯電防止性を付与し
た基材を用いる粘着シート、あるいは帯電防止剤を配合
して帯電防止性を付与した粘着剤層を用いる粘着シート
などが知られている。しかしながら、これら従来の帯電
防止性粘着シートの内、導電性ポリマー層を設けた粘着
シートや、導電性基材を有する粘着シートでは、導電性
ポリマー層や導電性基材と電子機器表面やウエハとが直
接に接触するわけではなく、粘着剤層と電子機器表面や
ウエハとが直接に接触するので、剥離帯電の抑制効果
は、必ずしも満足することのできるものではなかった。
また、帯電防止剤を配合した帯電防止性粘着剤層を有す
る粘着シートでは、帯電防止剤のブリードアウトや、帯
電防止剤の作用により発生する微粒子(残留パーティク
ル)が剥離後の電子機器表面やウエハ表面上やチップ表
面上に付着して残留したり、不純物イオンが溶出して電
子機器やウエハあるいはチップを損傷するという欠点が
あった。
【0006】更に、従来から、前記のウエハの裏面研磨
やダイシングでは、放射線重合性化合物を粘着剤層内に
含有する再剥離性粘着シートが好適に使用されている。
この再剥離性粘着シートでは、紫外線などの放射線を照
射することにより重合する化合物(放射線重合性化合
物)が粘着剤層内に含まれているので、放射線照射前で
は強い粘着力を有するが、放射線を照射すると前記化合
物が重合して粘着剤が架橋し、粘着力が低下する。従っ
て、ウエハを粘着シートに一時的に固定する際には強い
粘着力を利用し、剥離する前に放射線を照射して粘着力
を弱くしてから剥離操作を容易にすることができる。し
かしながら、このような再剥離性粘着シートにおいて、
粘着剤層内に帯電防止剤が配合されていると、放射線照
射によって粘着剤の架橋密度が増大するので絶縁性が高
くなり、帯電防止剤配合の効果が損なわれて、放射線照
射後の帯電防止効果が著しく低下するいう欠点があっ
た。従って、再剥離性粘着シートにおいても、帯電防止
の観点からの改良が望まれていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、従来技術
の前記欠点を解消することを目的に、粘着シートの帯電
防止性について鋭意検討を重ねた結果、粘着剤層の表面
に薄膜状の導電性層を設けると、粘着剤層の粘着性能を
実質的に維持したまま、放射線照射後でも帯電防止効果
を維持することができ、しかも微粒子の付着や不純物イ
オンの溶出も起きないことを見出した。本発明は、こう
した知見に基づくものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】従って、本発明は、
(1)基材と、(2)その基材の一方の主面上に担持さ
れた粘着剤層と、(3)その粘着剤層上に担持され、前
記粘着剤層の粘着剤の粘着性能を実質的に維持する層厚
を有し、π電子共役系ポリマーからなる導電性層とを含
むことを特徴とする、帯電防止性粘着シートに関する。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の粘着シートにおいては、
基材として、従来の粘着シートに使用されている任意の
絶縁性又は導電性のシート又はフィルムをそのまま用い
ることができる。従って、基材としては、例えば、プラ
スチック(合成、半合成、又は天然樹脂)、ゴム(天然
ゴム又は合成ゴム)、紙、金属、又は繊維材料からなる
シート、ホイル又はフィルムを用いることができる。プ
ラスチックシート又はフィルムの例としては、ポリオレ
フィン、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン又はポ
リブテン、エチレンコポリマー、例えば、エチレン−酢
酸ビニルコポリマー、エチレン−(メタ)アクリル酸コ
ポリマー及びエチレン−(メタ)アクリル酸エステルコ
ポリマー、軟質ポリ塩化ビニル、半硬質ポリ塩化ビニ
ル、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド、又はポ
リイミドの単層シート若しくはフィルム又はこれらの複
層シート若しくはフィルムを挙げることができる。本発
明の粘着シートを放射線硬化型の粘着シートとする場合
には、基材が、放射線透過性であるのが好ましく、紫外
線透過性であるのが特に好ましい。基材の厚さは、特に
限定されず、粘着シートの用途に応じて適宜選択するこ
とができるが、一般的には10〜300μmである。例
えば、本発明の粘着シートをダイシングシートとして用
いる場合には、50〜200μmが好ましく、ウエハの
裏面研磨用シートとして用いる場合には、50〜200
μmが好ましい。また、例えば、電子機器輸送時の保護
シートとして用いる場合には、10〜300μmが好ま
しい。
【0010】本発明の粘着シートにおいては、粘着剤層
を構成する粘着剤として、従来の粘着シートに使用され
ている任意の粘着剤、例えば、アクリル系粘着剤、ゴム
系粘着剤、シリコーン系粘着剤、又はポリエーテル系粘
着剤等をそのまま用いることができる。アクリル系粘着
剤としては、例えば、アクリル酸エステル、メタクリル
酸エステル、アクリロニトリル、又は酢酸ビニルからな
るホモポリマー、それらのモノマー2種以上からなるコ
ポリマー、それらのモノマー1種以上と他のモノマーと
からなるコポリマー、あるいはそれらの混合物を挙げる
ことができる。アクリル酸エステル又はメタクリル酸エ
ステルとしては、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)
アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキ
シル、(メタ)アクリル酸グリシジル、又は(メタ)ア
クリル酸2−ヒドロキシエチルなどを挙げることができ
る。前記のアクリル系ポリマーの分子量は、特に限定さ
れるものではないが、一般的には約5万〜200万程度
である。
【0011】ゴム系粘着剤としては、例えば、天然ゴム
系や合成ゴム系の粘着剤を用いることができる。シリコ
ーン系粘着剤としては、例えば、ポリジメチルシロキサ
ン系、又はポリジフェニルシロキサン系の粘着剤を用い
ることができる。ポリエーテル系粘着剤としては、例え
ば、ビニルイソブチルエーテル、ビニルエチルエーテ
ル、又はビニルブチルエーテルのポリマー、又はコポリ
マーを用いることができる。
【0012】本発明の粘着シートにおいても、その用途
に応じて、前記の粘着剤に公知の架橋剤を配合して、粘
着剤の粘着力を適宜調整することができる。このような
架橋剤としては、公知の架橋剤、例えば、多価イソシア
ネート化合物、多価エポキシ化合物、多価アジリジン化
合物、又はキレート化合物などを挙げることができる。
【0013】また、本発明の粘着シートにおいても、そ
の用途に応じて、前記の粘着剤をポリマー成分とし、こ
れに従来公知の放射線重合性化合物を配合することによ
って、前記の粘着剤層を放射線硬化型粘着剤層とし、粘
着シートを再剥離性粘着シートとすることができる。放
射線重合性化合物としては、紫外線重合性化合物が好ま
しい。このような放射線重合性化合物としては、例え
ば、特開昭60−196956号公報及び特開昭60−
223139号公報に記載されているように、放射線照
射によって三次元網状化し得る放射線重合性炭素−炭素
二重結合を有する低分子量化合物やオリゴマーが広く用
いられ、低分子量化合物としては、具体的には、トリメ
チロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリト
ールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラア
クリレート、ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペ
ンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアク
リレート、1,4−ブチレングリコールジアクリレー
ト、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、又はポ
リエチレングリコールジアクリレートを用いることがで
きる。
【0014】オリゴマーの放射線重合性化合物として
は、ウレタンアクリレート系オリゴマー、ポリエステル
アクリレート系オリゴマー、ポリエーテルアクリレート
系オリゴマー、エポキシアクリレート系オリゴマー等を
用いることもでき、特に、ウレタンアクリレート系オリ
ゴマーが好ましい。ウレタンアクリレート系オリゴマー
は、ポリエステル型又はポリエーテル型などのポリオー
ル化合物と、多価イソシアネート化合物(例えば、2,
4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイ
ソシアネート、1,3−キシリレンジイソシアネート、
1,4−キシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタ
ン4,4−ジイソシアネートなど)とを反応させて得ら
れる末端イソシアネートウレタンプレポリマーに、ヒド
ロキシル基を有するアクリレート又はメタクリレート
(例えば、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒ
ドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピ
ルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレー
ト、ポリエチレングリコールアクリレート、又はポリエ
チレングリコールメタクリレートなど)を反応させて得
ることができる。
【0015】また、放射線硬化型粘着剤の他の例とし
て、粘着性のポリマーの側鎖及び/又は主鎖に放射線重
合性の官能基を有する化合物を用いることができる。こ
のような粘着剤の具体例は、例えば、特開平5−329
46号公報、又は特開平8−27239号公報等に記載
されている。本発明の粘着シートにおいて、粘着剤層の
厚さは特に限定されず、一般的には1〜100μm、好
ましくは5〜50μmである。
【0016】本発明の粘着シートにおいては、前記の粘
着剤層の表面に、その粘着剤層と接触させて導電性層を
設ける。本発明の粘着シートにおいて用いる導電性層
は、π電子共役系ポリマーからなる。π電子共役系ポリ
マーからなる導電性層それ自体は、従来の粘着シートに
おいても用いられていたが、そのπ電子共役系ポリマー
層を粘着剤層の上に設けた粘着シートは、従来知られて
いなかった。本発明の粘着シートにおいて、導電性層を
構成するπ電子共役系ポリマーは、共役二重結合を有す
るモノマーを公知の方法により重合させて形成すること
ができる。π電子共役系ポリマー、すなわち、導電性ポ
リマーを形成することのできるモノマーとしては、例え
ば、ピロール、アニリン若しくはチオフェン、又はこれ
らの誘導体を挙げることができる。それらモノマーの具
体例としては、例えば、アニリン、又はアニリン誘導
体、例えば、o−クロルアニリン、m−クロルアニリ
ン、p−クロルアニリン、o−メトキシアニリン、m−
メトキシアニリン、p−メトキシアニリン、o−エトキ
シアニリン、m−エトキシアニリン、p−エトキシアニ
リン、o−メチルアニリン、m−メチルアニリン、又は
p−メチルアニリン;チオフェン、又はチオフェン誘導
体、例えば、3−メチルチオフェン、3−メトキシチオ
フェン、又はチオフェン−3−スルホン酸;あるいは、
ピロール、又は置換ピロール、例えば、3,5−置換ピ
ロール(例えば、3,5−ジメチルピロール)、3,4
−置換ピロール(例えば、4−メチルピロール−3−カ
ルボン酸メチル)、N−置換ピロール(例えば、N−メ
チルピロール)、又は3−置換ピロール(例えば、3−
メチルピロール、又は3−オクチルピロール)を挙げる
ことができる。
【0017】好ましい導電性ポリマーは、ピロール、N
−メチルピロール、アニリン、チオフェン、又はチオフ
ェン−3−スルホン酸をモノマーとして重合して形成さ
れるポリマー又はコポリマーであり、最も好ましい導電
性ポリマーは、粘着剤との接着強度や導電性が高い点、
あるいは加工性が優れている点などから、ピロールをモ
ノマーとして重合して得られるホモポリマー、すなわ
ち、ポリピロールである。前記の導電性ポリマーの分子
量は、特に限定されるものではないが、繰り返し単位が
20〜200程度と推定されるπ電子共役系ポリマーが
好ましい。
【0018】本発明の粘着シートにおいて、前記の導電
性層の層厚は、その下に設けられている前記粘着剤層の
粘着剤の粘着性能を実質的に維持する層厚である。すな
わち、その導電性層を介して粘着剤層と被貼着体とを粘
着させた場合に、導電性層が粘着剤の粘着性能を実質的
に抑制しない層厚である。ここで「粘着性能を実質的に
維持する」とは、JISZ0237による粘着力測定試
験を実施した場合に、粘着剤層上の導電性層が被着体に
対して5g/25mm以上の粘着力を示すことをいう。
すなわち、粘着剤層それ自体の粘着力とは無関係に、被
着体と接触する導電性層の示す粘着力が5g/25mm
以上であれば、粘着性能を実質的に維持しているとする
ことができる。本発明者が見出したところによれば、導
電性層がポリピロール層であり、粘着剤がアクリル系粘
着剤である場合に、粘着剤層の粘着剤の粘着性能を実質
的に維持するためには、層厚は好ましくは1μm以下、
より好ましくは0.5μm以下である。また、層厚の下
限は特に限定されるものではないが、導電性層がポリピ
ロール層であり、粘着剤がアクリル系粘着剤である場合
には、層厚は好ましくは0.01μm以上である。膜厚
が1μmを越えた場合は必要な粘着性能が得られなくな
る場合があり、膜厚が0.01μm未満の場合は導電性
層が不連続となりやすく、帯電防止性が得にくくなる。
【0019】本発明の粘着シートは、その粘着シートが
貼着されるべき対象(例えば、半導体ウエハ)に対し
て、導電性層を介して粘着層と接触させる構造である限
り、前記の基材、粘着剤層、及び導電性層に加えて、更
に任意の層を含んでいることができる。例えば、導電性
層の上に、保護用の剥離シートを設けることができる。
また、必要により、基材と粘着剤層との間に、それらの
接着性を向上させるプライマー層を設けることもでき
る。更に、基材の裏面(粘着剤層及び導電性層を担持す
る面とは反対側の面)に、帯電防止層あるいは剥離層、
被印刷印字層、防汚性層、ハードコート層を設けること
もできる。
【0020】本発明による粘着シートの製造は、シート
状基材の一方の主面上に、それ自体公知の方法によって
粘着剤層を形成し、更に、その粘着剤層上に、それ自体
公知の方法によって導電性層を所定の壁厚で形成するこ
とによって実施することができる。例えば、基材として
耐熱性や耐溶剤性を有する材料(例えば、ポリエステル
樹脂)を用いる場合には、シート状基材の一方の主面上
に粘着剤溶液を塗布し、乾燥させて粘着剤層を形成する
ことができる。基材として耐熱性や耐溶剤性の劣る材料
(例えば、ポリオレフィン樹脂)を用いる場合には、ポ
リエステル樹脂などからなる剥離シート上に粘着剤溶液
を塗布して粘着剤層を形成し、その粘着剤層をシート状
基材の一方の主面上に圧着して転写することにより粘着
剤層を形成することができる。こうして得られた粘着剤
層担持シートに、必要により剥離シートをラミネートし
て、保存しておくこともできる。
【0021】次に、前記の粘着剤層上に導電性層をそれ
自体公知の方法で形成する。例えば、導電性ポリマーの
溶液を粘着剤層上に塗工する方法、あるいはモノマーを
粘着剤層表面と接触させて酸化剤の存在下に重合させる
方法などがある。例えば、前記のモノマーとドーパント
と酸化剤とを加えた溶液中へ粘着剤層担持基材を浸漬
し、粘着剤層表面でモノマーを重合させることにより
(浸漬重合法)、粘着剤層表面に導電性ポリマーを直接
析出させて導電性ポリマー層を形成する手段を用いるこ
とができる(特開昭62−275137号公報参照)。
この方法によれば、モノマー濃度を任意に変えることが
できるので、導電性ポリマー層の層厚や導電性を容易に
制御することができる。
【0022】前記のドーパントとしては、例えば、無機
又は有機のプロトン酸(例えば、硫酸、酢酸又はスルホ
ン酸)、過塩素酸一価金属塩(例えば、過塩素酸ナトリ
ウム);p−トルエンスルホン酸塩(例えば、p−トル
エンスルホン酸ナトリウム、p−トルエンスルホン酸ア
ンモニウム、又はp−トルエンスルホン酸テトラエチル
アンモニウム)などを用いることができる。前記の酸化
剤としては、ペルオクソ二硫酸塩(例えば、ペルオクソ
二硫酸アンモニウム又はペルオクソ二硫酸カリウム)、
第二鉄塩(例えば、塩化第二鉄、硫酸第二鉄、又は硝酸
第二鉄)、過マンガン酸塩(例えば、過マンガン酸カリ
ウム又は過マンガン酸ナトリウム)、又は重クロム酸塩
(例えば、重クロム酸ナトリウム又は重クロム酸カリウ
ム)などを用いることができる。
【0023】本発明による粘着シートは、通常の粘着シ
ートとして使用することができるが、優れた帯電防止性
を利用することのできる用途に用いるのが好ましい。例
えば、電子機器や電子機器部品の搬送や保管時に表面損
傷を防止する目的でそれらの製品の表面に貼着する保護
フィルムとして本発明による粘着シートを用いると、保
護フィルムで製品表面を貼着する際に粘着シートを供給
ロールから供給する際にも静電気が発生しないので、製
品と粘着シートとの間に異物が入り込みにくくなる。ま
た、粘着シートを製品表面から剥離する際にも静電気が
発生しないので、製品を損傷することもない。また、本
発明の粘着シートは、半導体製造工程用、特にはウエハ
貼着加工用の粘着シート、例えば、裏面研磨用粘着シー
トやダイシング用粘着シートとして用いることができ、
剥離操作の際の剥離帯電がなく、回路等の静電破壊が起
こらない。また、放射線照射によって粘着力を低下させ
ることのできる放射線硬化型粘着剤層を含む本発明の再
剥離性粘着シートは、粘着剤層が硬化した後も帯電防止
効果が維持され、研磨用粘着シートやダイシング用粘着
シートとして用いるのが好ましい。
【0024】
【実施例】以下、実施例によって本発明を具体的に説明
するが、これらは本発明の範囲を限定するものではな
い。
【実施例1】図1に示す構造を有する本発明による粘着
シート10を製造した(なお、図1は積層構造を模式的
に示すものであり、層厚の相対比を正確に示すものでは
ない)。すなわち、剥離シート(図示せず)上に担持さ
れた粘着剤層を、ポリエチレン(PE)基材フィルム1
(厚さ=80μm)上に転写し、続いて、転写された粘
着剤層2(厚さ=10μm)の表面上に、ポリピロール
導電性層3(厚さ=0.2μm)を形成して、表面にポ
リピロール導電性層3を有する帯電防止性粘着シート1
0を得た。前記の粘着剤層は、アクリル酸ブチルコポリ
マー(ポリマー成分)100重量部とウレタンアクリレ
ート系オリゴマー(UV樹脂)70重量部と架橋剤(ト
ルイレンジイソシアネートとトリメチロールプロパンと
の反応生成物)10重量部とを含む粘着剤溶液を剥離シ
ート上に仮塗工し、乾燥させて形成した。
【0025】
【実施例2】ポリエチレンテレフタレート(PET)フ
ィルム(厚さ=50μm)を基材フィルムとして用いる
こと、及び粘着剤層(厚さ=10μm)を直接にPET
基材フィルムに塗工し、乾燥させて形成させること以外
は、実施例1と同じ材料及び同じ方法で、表面にポリピ
ロール導電性層(厚さ=0.2μm)を有する帯電防止
性粘着シートを得た。
【0026】
【比較例1】図2に示す構造を有する比較用粘着シート
10を製造した(なお、図2も、図1と同様に、積層構
造を模式的に示すものであり、層厚の相対比を正確に示
すものではない)。すなわち、基材フィルムポリエチレ
ン(PE)基材フィルム1(厚さ=80μm)上にポリ
ピロール導電性層3(厚さ=0.2μm)を形成し、続
いて、そのポリピロール導電性層3の上に、粘着剤層2
(厚さ=10μm)を剥離シート(図示せず)から転写
し、ポリピロール導電性層3の上に粘着剤層2を有する
帯電防止性粘着シート10を得た。前記の粘着剤層は、
実施例1で使用した粘着剤溶液と同じ組成の粘着剤溶液
を用いた。
【0027】
【比較例2】粘着剤層として下記の粘着剤層を用いるこ
と以外は前記比較例1と同様の操作を繰り返し、図2に
示す構造を有する比較用粘着シートを製造した。この比
較例2で使用した前記の粘着剤層は、実施例1で使用し
たアクリレートポリマー系粘着剤と同じ粘着剤100重
量部と、実施例1で使用したウレタンアクリレート系オ
リゴマーと同じオリゴマー70重量部と、実施例1で使
用した架橋剤と同じ架橋剤10重量部と、更に有機4級
アンモニウム系帯電防止剤10重量部とを含む粘着剤溶
液を剥離シート上に仮塗工し、乾燥させた後、転写して
形成した。
【0028】
【物性評価】前記の実施例1及び2、並びに比較例1及
び2で製造した帯電防止性粘着シートに関し、粘着力、
帯電性、表面抵抗率、残留パーティクル数、及び塩素イ
オン溶出量を評価した。それらの評価は以下の試験方法
によって行った。
【0029】
【粘着力試験】粘着力(180°剥離)は、JISZ0
237に準じて測定した。すなわち、帯電防止性粘着シ
ートをステンレススチール(SUS)板に貼付け、30
0mm/minで180°剥離し、紫外線照射前の粘着
力を測定した。また、ステンレススチール(SUS)板
に貼付した後、紫外線を照射して、紫外線照射後の粘着
力を測定した。
【0030】
【帯電圧試験】帯電防止性粘着シートから測定用サンプ
ル(5cm×5cm)を切り出し、帯電圧測定器(スタ
ティックオネストメータ)内に装着し、コロナ放電(電
圧=10kV)により表面(実施例1及び2の粘着シー
トの導電性ポリマー表面;比較例1及び2の粘着シート
の粘着剤層表面)を帯電させ、電圧印加を停止してから
1分間経過後の表面電圧(単位=V)を測定した。この
表面電圧も、紫外線照射前と紫外線照射後とにそれぞれ
測定した。
【0031】
【表面抵抗率測定試験】表面抵抗率は、表面抵抗率測定
器R1270(アドバンテスト社製)によって測定し
た。この表面抵抗率も、紫外線照射前と紫外線照射後と
にそれぞれ測定した。なお、帯電防止効果が有るとされ
る表面抵抗率は1011Ω/□以下である。
【0032】
【残留パーティクル試験】実施例あるいは比較例におい
て得られた粘着シートをクリーンルーム内にて、室温下
で、4インチシリコンウエハ鏡面に5kgゴムローラー
を1往復させることにより貼り付け、60分間放置した
後、粘着力(180°剥離)測定と同様の条件で紫外線
照射し、剥離を行った。このときウエハ上の粒径0.2
7μm以上の残留異物の数をレーザー表面検査装置(日
立電子エンジニアリング製)により測定した。
【0033】
【塩素イオン検出試験】帯電防止性粘着シートから測定
用サンプル(10cm×10cm)を切り出し、容器中
の脱イオン水に浸漬し、容器を密封して加圧下で121
℃にて24時間煮沸した。得られた抽出水に含まれる塩
素イオン濃度をイオンクロマトグラフィー〔高性能イオ
ンクロマトアナライザーIC500P:横河電気
(株)〕によって測定した。使用した装置の検出限界は
0.01ppmであった。
【0034】これらの物性評価試験により得られた結果
を表1に示す。
【表1】
【0035】
【発明の効果】本発明による帯電防止性粘着シートは、
粘着剤層の上に薄膜状の導電性層を有しているので、帯
電防止剤を粘着剤層内に含有させる必要がなく、従っ
て、放射線照射後でも粘着剤層の粘着性能を実質的に維
持したまま、帯電防止効果を維持することができ、微粒
子の付着や不純物イオンの溶出も起きない。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1及び2で製造した本発明による帯電防
止性粘着シートの構造を模式的に示す断面図である。
【図2】比較例1及び2で製造した従来の帯電防止性粘
着シートの構造を模式的に示す断面図である。
【符号の説明】
1・・・基材;2・・・粘着剤層;3・・・導電性層;
10・・・帯電防止性粘着シート。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)基材と、(2)その基材の一方の
    主面上に担持された粘着剤層と、(3)その粘着剤層上
    に担持され、前記粘着剤層の粘着剤の粘着性能を実質的
    に維持する層厚を有し、π電子共役系ポリマーからなる
    導電性層とを含むことを特徴とする、帯電防止性粘着シ
    ート。
  2. 【請求項2】 前記の導電性層の被着体に対するJIS
    Z0237における粘着力が5g/25mm以上の値を
    示す、請求項1に記載の帯電防止性粘着シート。
  3. 【請求項3】 前記導電性層の層厚が1μm以下であ
    る、請求項1又は2に記載の帯電防止性粘着シート。
  4. 【請求項4】 前記粘着剤層が放射線硬化型粘着剤から
    なる、請求項1〜3のいずれか一項に記載の帯電防止性
    粘着シート。
  5. 【請求項5】 半導体製造工程用である、請求項1〜4
    のいずれか一項に記載の帯電防止性粘着シート。
JP09280698A 1998-03-20 1998-03-20 帯電防止性粘着シート Expired - Lifetime JP4014283B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09280698A JP4014283B2 (ja) 1998-03-20 1998-03-20 帯電防止性粘着シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09280698A JP4014283B2 (ja) 1998-03-20 1998-03-20 帯電防止性粘着シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11269436A true JPH11269436A (ja) 1999-10-05
JP4014283B2 JP4014283B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=14064667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09280698A Expired - Lifetime JP4014283B2 (ja) 1998-03-20 1998-03-20 帯電防止性粘着シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4014283B2 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001131508A (ja) * 1999-11-09 2001-05-15 Nitto Denko Corp クリーニングシ―ト
WO2001064806A1 (fr) * 2000-03-03 2001-09-07 Lintec Corporation Feuille auto-adhesive et structure recouverte
JP2002038111A (ja) * 2000-04-28 2002-02-06 Lintec Corp 粘着シートおよび貼着体
JP2003003132A (ja) * 2001-06-19 2003-01-08 Lintec Corp 粘着シートおよび貼着体
JP2003013014A (ja) * 2001-06-27 2003-01-15 Lintec Corp 粘着シートおよび貼着体
EP1347026A1 (de) * 2002-03-22 2003-09-24 Tesa AG Haftklebeband und Verfahren zur Herstellung
JP2004534904A (ja) * 2001-07-16 2004-11-18 電気化学工業株式会社 表面保護フィルム
JP2006201436A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Nitto Denko Corp 偏光板、偏光板の製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2008506833A (ja) * 2004-10-21 2008-03-06 エルジー・ケム・リミテッド 帯電防止性能に優れたアクリル系粘着剤組成物
JP2008255345A (ja) * 2007-03-12 2008-10-23 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体固定用粘着テープ
JP2008280520A (ja) * 2007-04-11 2008-11-20 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体固定用粘着テープ
US7713356B2 (en) 2000-06-06 2010-05-11 Nitto Denko Corporation Cleaning sheet, conveying member using the same, and substrate processing equipment cleaning method using them
US7718255B2 (en) 2003-08-19 2010-05-18 Nitto Denko Corporation Cleaning sheets and method of cleaning with the same
US7793668B2 (en) 2000-06-06 2010-09-14 Nitto Denko Corporation Cleaning sheet, conveying member using the same, and substrate processing equipment cleaning method using them
US8460783B2 (en) 2002-06-19 2013-06-11 Nitto Denko Corporation Cleaning sheets, transfer member having cleaning function, and method of cleaning substrate-processing apparatus with these
JP2014135469A (ja) * 2012-12-10 2014-07-24 Nitto Denko Corp 接着シート、ダイシングテープ一体型接着シート、半導体装置の製造方法、及び、半導体装置
JP2015074764A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 アキレス株式会社 熱剥離性粘着フィルム
JP2019189853A (ja) * 2018-04-23 2019-10-31 積水化学工業株式会社 粘着テープ、粘着テープロール及び粘着テープの製造方法
WO2023281859A1 (ja) * 2021-07-06 2023-01-12 リンテック株式会社 半導体加工用保護シートおよび半導体装置の製造方法
WO2023281860A1 (ja) * 2021-07-06 2023-01-12 リンテック株式会社 半導体加工用保護シートおよび半導体装置の製造方法
WO2023281858A1 (ja) * 2021-07-06 2023-01-12 リンテック株式会社 半導体加工用保護シートおよび半導体装置の製造方法
WO2023281861A1 (ja) * 2021-07-06 2023-01-12 リンテック株式会社 半導体加工用保護シートおよび半導体装置の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6398356U (ja) * 1986-12-15 1988-06-25
JPH08507570A (ja) * 1993-04-20 1996-08-13 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 帯電防止性を有する接着テープ
JPH08245932A (ja) * 1995-03-10 1996-09-24 Lintec Corp 帯電防止粘着シート
JPH09207259A (ja) * 1996-12-16 1997-08-12 Achilles Corp 導電性透明保護フィルム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6398356U (ja) * 1986-12-15 1988-06-25
JPH08507570A (ja) * 1993-04-20 1996-08-13 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 帯電防止性を有する接着テープ
JPH08245932A (ja) * 1995-03-10 1996-09-24 Lintec Corp 帯電防止粘着シート
JPH09207259A (ja) * 1996-12-16 1997-08-12 Achilles Corp 導電性透明保護フィルム

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4495806B2 (ja) * 1999-11-09 2010-07-07 日東電工株式会社 クリーニングシ―ト
JP2001131508A (ja) * 1999-11-09 2001-05-15 Nitto Denko Corp クリーニングシ―ト
US6827997B2 (en) 2000-03-03 2004-12-07 Lintec Corporation Pressure-sensitive adhesive sheet and covered structure
WO2001064806A1 (fr) * 2000-03-03 2001-09-07 Lintec Corporation Feuille auto-adhesive et structure recouverte
JP5276244B2 (ja) * 2000-03-03 2013-08-28 リンテック株式会社 貼着体
JP2002038111A (ja) * 2000-04-28 2002-02-06 Lintec Corp 粘着シートおよび貼着体
US7713356B2 (en) 2000-06-06 2010-05-11 Nitto Denko Corporation Cleaning sheet, conveying member using the same, and substrate processing equipment cleaning method using them
US7793668B2 (en) 2000-06-06 2010-09-14 Nitto Denko Corporation Cleaning sheet, conveying member using the same, and substrate processing equipment cleaning method using them
JP2003003132A (ja) * 2001-06-19 2003-01-08 Lintec Corp 粘着シートおよび貼着体
JP2003013014A (ja) * 2001-06-27 2003-01-15 Lintec Corp 粘着シートおよび貼着体
JP2004534904A (ja) * 2001-07-16 2004-11-18 電気化学工業株式会社 表面保護フィルム
EP1347026A1 (de) * 2002-03-22 2003-09-24 Tesa AG Haftklebeband und Verfahren zur Herstellung
US8460783B2 (en) 2002-06-19 2013-06-11 Nitto Denko Corporation Cleaning sheets, transfer member having cleaning function, and method of cleaning substrate-processing apparatus with these
US7718255B2 (en) 2003-08-19 2010-05-18 Nitto Denko Corporation Cleaning sheets and method of cleaning with the same
JP2008506833A (ja) * 2004-10-21 2008-03-06 エルジー・ケム・リミテッド 帯電防止性能に優れたアクリル系粘着剤組成物
JP4746041B2 (ja) * 2004-10-21 2011-08-10 エルジー・ケム・リミテッド 帯電防止性能に優れたアクリル系粘着剤組成物
JP2006201436A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Nitto Denko Corp 偏光板、偏光板の製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2008255345A (ja) * 2007-03-12 2008-10-23 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体固定用粘着テープ
JP2008280520A (ja) * 2007-04-11 2008-11-20 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体固定用粘着テープ
JP2014135469A (ja) * 2012-12-10 2014-07-24 Nitto Denko Corp 接着シート、ダイシングテープ一体型接着シート、半導体装置の製造方法、及び、半導体装置
JP2015074764A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 アキレス株式会社 熱剥離性粘着フィルム
JP2019189853A (ja) * 2018-04-23 2019-10-31 積水化学工業株式会社 粘着テープ、粘着テープロール及び粘着テープの製造方法
WO2023281859A1 (ja) * 2021-07-06 2023-01-12 リンテック株式会社 半導体加工用保護シートおよび半導体装置の製造方法
WO2023281860A1 (ja) * 2021-07-06 2023-01-12 リンテック株式会社 半導体加工用保護シートおよび半導体装置の製造方法
WO2023281858A1 (ja) * 2021-07-06 2023-01-12 リンテック株式会社 半導体加工用保護シートおよび半導体装置の製造方法
WO2023281861A1 (ja) * 2021-07-06 2023-01-12 リンテック株式会社 半導体加工用保護シートおよび半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4014283B2 (ja) 2007-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4014283B2 (ja) 帯電防止性粘着シート
JP5534896B2 (ja) 帯電防止性半導体加工用粘着テープ
KR101880644B1 (ko) 표면 보호 시트
JP7202802B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008280520A (ja) 半導体固定用粘着テープ
CN100404569C (zh) 抗静电切割带
JP6333264B2 (ja) 半導体加工用シート
US6821620B2 (en) Cleaning sheet, conveying member using the same, and substrate processing equipment cleaning method using them
JP2009260332A (ja) 半導体ウエハ固定用帯電防止性粘着テープ
JP4674836B2 (ja) ダイシング用粘着シート
US20030219960A1 (en) Surface protecting adhesive film for semiconductor wafer and processing method for semiconductor wafer using said adhesive film
TWI733847B (zh) 半導體晶圓加工用黏著性膜
JP5415833B2 (ja) 半導体固定用粘着テープ、およびその製造方法
KR20180105568A (ko) 다이싱용 점착 테이프, 다이싱용 점착 테이프의 제조 방법, 및 반도체 칩의 제조 방법
JP5687897B2 (ja) 放射線硬化型粘着剤組成物及び粘着シート
TW201826364A (zh) 半導體晶圓加工用黏著性膜
JP6656222B2 (ja) 半導体加工用シート
JP2015115385A (ja) 半導体加工用シート
JP6703597B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW201817842A (zh) 隱形切割用黏著板片
JP2003282489A (ja) 半導体加工用粘着シート
JP2002285134A (ja) 半導体加工用粘着シート
KR100734760B1 (ko) 대전방지 박리필름, 이를 이용한 대전방지 점착 박리필름및 그 제조방법
JP2008255345A (ja) 半導体固定用粘着テープ
JP2005159108A (ja) 電子部材固定用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041206

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070911

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term