JPH11269057A - 皮膚収斂剤 - Google Patents

皮膚収斂剤

Info

Publication number
JPH11269057A
JPH11269057A JP10090596A JP9059698A JPH11269057A JP H11269057 A JPH11269057 A JP H11269057A JP 10090596 A JP10090596 A JP 10090596A JP 9059698 A JP9059698 A JP 9059698A JP H11269057 A JPH11269057 A JP H11269057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prune
skin
astringent
active ingredient
flesh
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10090596A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinobu Inohara
忍 猪原
Tatsuhiko Tsutsumi
龍彦 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MARUZEN SEIYAKU KK
Original Assignee
MARUZEN SEIYAKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MARUZEN SEIYAKU KK filed Critical MARUZEN SEIYAKU KK
Priority to JP10090596A priority Critical patent/JPH11269057A/ja
Publication of JPH11269057A publication Critical patent/JPH11269057A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安全性の高い天然物由来の物質からなる安定
性および使用感に優れた皮膚収斂剤を提供する。 【解決手段】 プルーン果肉の水または含水アルコール
による抽出物、またはプルーン果肉をセルラーゼ、ヘミ
セルラーゼまたはペクチナーゼで処理して得られた液状
化物に含まれる蛋白凝集性物質を皮膚収斂剤として用い
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、化粧料に配合して
使用する皮膚収斂剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ローション等の化粧料に配合される皮膚
収斂剤には、皮膚上の毛孔や汗孔等に作用して一時的に
皮膚蛋白を引き締め、過剰の脂質や汗等の分泌を抑制す
る作用があり、それによりメークアップ化粧料の仕上が
りを良くし、発汗等による化粧くずれを防ぎ、ひげ剃り
後の細かい切り傷からの出血を抑えたりする。
【0003】従来、皮膚収斂剤としては、 蒸発熱によって皮膚温度を一時的に低下させ、その
物理的刺激を利用するもの(エタノール等); 皮膚表面の蛋白質官能基と結び付く陽イオン性(た
とえば塩化アルミニウム、塩基性アルミニウム、クロル
ヒドロキシアルミニウム等)または陰イオン性(たとえ
ばクエン酸、酒石酸等の有機酸)のもの; ハマメリス抽出物、ゲンノショウコ抽出物、シャク
ヤク抽出物等、タンニン系化合物を含むことにより蛋白
凝集作用を有する植物抽出物からなるもの; などが利用されている。
【0004】しかしながら、の効果は一過性であり且
つ安全な使用量範囲ではほとんど効果がない。はいず
れも安全性に問題があり、使用が難しい。は保存安定
性が悪く、また鉄イオンによって著しい着色を起こす。
さらに、引き締め効果は顕著であるが肌の潤いを無く
し、突っ張り感を招くという欠点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明の目的
は、安全性の高い天然物由来の物質の中から安定性や使
用感にも優れた効果的な皮膚収斂性物質を見いだし、化
粧料用の皮膚収斂剤として提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明が提供することに
成功した皮膚収斂剤は、プルーン果肉より採取された蛋
白凝集性物質を有効成分としてなるものである。
【0007】プルーン果肉の蛋白凝集性物質は、プルー
ン果肉を水または含水アルコールを溶媒とする抽出によ
り抽出することができ、したがって、該抽出により得ら
れる抽出物を本発明の皮膚収斂剤とすることができる。
【0008】プルーン果肉の蛋白凝集性物質は、プルー
ン果肉をセルラーゼ、ヘミセルラーゼまたはペクチナー
ゼで処理して得られる液状化物の状態で皮膚収斂剤とし
て利用することもできる。
【0009】ここでプルーンとは、バラ科サクラ属植物
のスモモ(学名 Prunus salicina)およびセイヨウスモ
モ(学名 Prunus domestica)を意味する。
【0010】
【発明の実施の形態】プルーンについてはその果肉のエ
キスおよび酵素分解物が保湿剤として有用なことが知ら
れており、化粧品配合成分規格にも記載されている。し
かしながら、プルーン果肉に皮膚収斂作用があることは
従来知られていなかった。
【0011】上記化粧品配合成分規格に記載されている
プルーンエキスおよび酵素分解物はいずれも本発明の皮
膚収斂剤に使用することができるが、プルーンの果実を
原料にして本発明の皮膚収斂剤を製造することも容易で
ある。以下、その方法について説明する。
【0012】皮膚収斂作用を有する物質はプルーンの新
鮮な果肉にも乾燥果肉にも含まれているので、いずれを
原料にしてもよい。
【0013】プルーン抽出物を有効成分とする皮膚収斂
剤を製造する場合、有効成分の抽出には水または含水ア
ルコールを用いる。含水アルコールを使用する場合にお
けるアルコールとしては、メタノール、エタノール等の
低級脂肪族アルコール、1,3-ブチレングリコール等の多
価アルコールが好適であり、含水率は約30〜50%の
ものが適当である。
【0014】抽出方法に特殊なものは不要であり、室温
ないし還流加熱下に、任意の装置を用いて抽出すること
ができる。簡単には、抽出溶媒を満たした処理槽に抽出
原料を投入し、ときどき撹拌しながら可溶性成分を溶出
させる。得られた抽出液を濃縮すると、濃い茶褐色の濃
縮液(エキス)が得られる。乾燥して粉末化することは
困難なので、通常はこのエキスを皮膚収斂剤に使用す
る。必要ならば、皮膚収斂作用に悪影響のない範囲で簡
単な精製処理を施こす。
【0015】プルーンの酵素処理物を使用する場合は、
プルーン果肉を擂潰、圧搾するなどしてスラリー状にし
たのちセルラーゼ、ヘミセルラーゼまたはペクチナーゼ
で処理する。処理に用いる酵素は市販されている一般的
なものでよく、処理条件も特に限定されるものではな
い。いずれの酵素を用いた場合も、高分子多糖類が加水
分解されることによりプルーン果肉は液状化する。最後
に加熱して酵素を失活させ、残存する固形物を濾別す
る。濾液は前記プルーンエキスよりも粘度が低く、しか
も皮膚収斂作用に優れている。
【0016】上記プルーンエキスもプルーン果肉の酵素
処理物も、必要に応じて任意の助剤、溶剤等と共に、任
意の剤形に製剤化して皮膚収斂剤としての利用に供する
ことができる。
【0017】本発明の皮膚収斂剤の有効成分は、主とし
て糖質および無機質からなると考えられる。それらのい
ずれが皮膚収斂作用に関与しているのかは確認されてい
ないが、タンニン系の皮膚収斂剤と比べると、皮膚収斂
作用はやや温和であるが突っ張り感を伴うことがないと
いう特徴がある。
【0018】本発明の皮膚収斂剤は、軟膏、クリーム、
乳液、ローション、パック、浴用剤等、任意の剤形の任
意の化粧品、皮膚外用剤等に配合することができ、その
際、任意の美白剤(たとえばプラセンター、コウジ酸、
アスコルビン酸リン酸エステルマグネシウム、アルブチ
ン等)、抗炎症剤(たとえばグリチルリチン酸、グリチ
ルレチン酸、アラントイン、ビサボロール等)、保湿剤
(たとえばグリセリン、PCAソーダ、ヒアルロン酸
等)、紫外線吸収剤(たとえばパラアミノ安息香酸、サ
リチル酸ジプロピレングリコールエステル等)、血流促
進剤(たとえばセンブリエキス、ビタミンE、トウガラ
シチンキ等)と併用することも可能である。配合対象と
して特に好適な化粧品の例としては、化粧水、プレシェ
ーブローション、アフターシェーブローション、ヘアト
ニック、乳液、粉末入り化粧水等の水−アルコール系化
粧料がある。
【0019】
【実施例】製造実施例1 種子を取り除いたセイヨウスモモの乾燥果肉100gを
抽出溶媒500mlに投入し、還流加熱下に1時間抽出す
る処理を2回繰り返す。得られた抽出液を合わせて減圧
下に濃縮し、固形分濃度約60重量%のエキスを得る。
【0021】抽出溶媒として水または50%メタノール
を用いて上記抽出を行なったところ、エキスの収率(固
形物換算)は水抽出の場合53.6重量%、50%メタ
ノール抽出の場合52.2重量%であった。
【0022】製造実施例2 種子を取り除いたプルーン(セイヨウスモモ)の果肉1
kgに水1リットルを加えて90℃に3時間加熱し、つい
で圧搾して、固形分濃度約30%の圧搾汁を得た。これ
にセルラーゼ(天野製薬製)を加えて全体がほぼ澄明に
なるまで反応させた。その後、加熱して酵素を失活さ
せ、冷却後濾過して酵素分解物を得た。
【0023】製造実施例3 セルラーゼに替えてヘミセルラーゼ(天野製薬製)を用
いたほかは製造実施例2と同様にして、プルーン酵素分
解物を製造した。
【0024】製造実施例4 セルラーゼに替えてペクチナーゼ(天野製薬製)を用い
たほかは製造実施例2と同様にして、プルーン酵素分解
物を製造した。
【0025】試験例1 製造実施例1〜4によるエキスおよび酵素分解物、なら
びにタンニン酸(対照例)について、収斂作用の試験法
として化粧品業界で一般的に採用されている蛋白凝集力
試験を下記の方法により行なった。
【0026】試験法:種々の濃度の試料溶液(溶媒:9
5%エタノールの10倍希釈液)を用意し、その4重量
部に0.5重量%アルブミン水溶液1重量部を混合す
る。5分後に、日本精密工業(株)製積分球式濁度計を
用いて白板法により濁度(凝集したアルブミンによるも
の)を測定する。なお、空試験として試料溶液を添加し
ない場合について同様の測定を行い、補正を行う。測定
された濁度は試料の蛋白凝集力(さらには皮膚収斂作
用)の指標となる。
【0027】測定結果は表1に示したとおりで、各製造
実施例製品は濃度0.5〜1.0重量%程度で実用上十分
な蛋白凝集作用を示し、タンニン酸に匹敵するものであ
ることが確認された。またプルーンの抽出物と酵素処理
物との比較では、後者のほうが強い蛋白凝集作用を示し
た。
【0028】
【表1】
【0029】試験例2 下記標準的な組成のアストリンゼント化粧水(対照品)
およびそれに製造実施例2のプルーン酵素処理物を0.
5重量%含有させた化粧水について、皮膚収斂作用等の
評価試験を行なった。
【0030】 変性エタノール 10.0重量% グリセリン 1.0 クエン酸 0.03 クエン酸ナトリウム 0.05 フェノールスルホン酸ナトリウム 0.1 メチルパラベン 0.1 可溶化剤 0.5 香料 0.05 精製水 残部
【0031】試験法:年齢20〜50歳代の女性50名
を被験者とし、上記対照品化粧水を片頬に、プルーン酵
素処理物添加化粧水を片頬に、それぞれ朝夕1回、1週
間連続して塗布させた。また、その間、通常のメークア
ップ化粧料も使用させた。試験終了後、各化粧水につい
て肌の引き締め感および潤い感、ならびにメークアップ
の化粧くずれの防止効果を評価させた。試験結果を表2
に示す。
【0032】
【表2】
【0033】使用例1 製造実施例2の製品を用いて、皮膚収斂作用を有する下
記組成の化粧水を常法により製造した。 変性95%エタノール 15.0重量% ジプロピレングリコール 2.0 製造実施例2のプルーン酵素処理物 0.3 クエン酸 0.03 クエン酸ナトリウム 0.05 L-アスコルビン酸 0.05 メチルパラベン 0.1 P.O.E.(15)オレイルアルコールエーテル 0.5 香料 0.1 色素 適量 精製水 残部
【0034】使用例2 製造実施例3の製品を用いて、皮膚収斂作用を有する下
記組成のアフターシェーブローションを常法により製造
した。 変性95%エタノール 40.0重量% グリセリン 1.0 製造実施例4のプルーン酵素処理物 0.5 リン酸二水素ナトリウム 0.1 クエン酸ナトリウム 0.1 アラントイン 0.05 塩酸ピリドキシン 0.2 P.O.E.(60)硬化ヒマシ油 0.5 紫外線吸収剤 0.05 香料 0.1 色素 適量 精製水 残部
【0035】使用例3 製造実施例4の製品を用いて、皮膚収斂作用を有する下
記組成のヘアトニックを常法により製造した。 変性95%エタノール 60.0重量% 製造実施例3のプルーン酵素処理物 1.0 ポリエチレングリコール400 1.0 ヒノキチオール 0.01 塩酸ピリドキシン 1.0 P.O.E.(60)硬化ヒマシ油 0.5 l-メントール 0.05 紫外線吸収剤 0.1 香料 0.1 色素 適量 精製水 残部
【0036】
【発明の効果】本発明による皮膚収斂剤は優れた皮膚収
斂作用を有するだけでなく使用感にも優れているので、
各種化粧品に配合して使用するのに好適なものである。
本発明による皮膚収斂剤は、その有効成分が化粧品構成
成分として周知のプルーンエキスやプルーン酵素分解物
と同じか同等のものであって特性や安全性等が確認され
ている点でも有利なものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // A61K 7/06 A61K 7/06

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プルーン果肉より採取された蛋白凝集性
    物質を有効成分としてなる皮膚収斂剤。
  2. 【請求項2】 プルーン果肉の水または含水アルコール
    による抽出物を有効成分としてなる皮膚収斂剤。
  3. 【請求項3】 セルラーゼ、ヘミセルラーゼまたはペク
    チナーゼでプルーン果肉を処理して得られた液状化物を
    有効成分としてなる皮膚収斂剤。
JP10090596A 1998-03-20 1998-03-20 皮膚収斂剤 Pending JPH11269057A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10090596A JPH11269057A (ja) 1998-03-20 1998-03-20 皮膚収斂剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10090596A JPH11269057A (ja) 1998-03-20 1998-03-20 皮膚収斂剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11269057A true JPH11269057A (ja) 1999-10-05

Family

ID=14002860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10090596A Pending JPH11269057A (ja) 1998-03-20 1998-03-20 皮膚収斂剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11269057A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002138028A (ja) * 2000-10-30 2002-05-14 Pias Arise Kk 皮膚外用剤とその製造方法
JP2006347926A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Ichimaru Pharcos Co Ltd ファゴサイトーシス抑制剤
JP2011016766A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Belle Coeur Kenkyusho:Kk ストレッチパック化粧剤
JP2013180985A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Cosmetics Roorando Kk 皮膚洗浄剤組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002138028A (ja) * 2000-10-30 2002-05-14 Pias Arise Kk 皮膚外用剤とその製造方法
JP2006347926A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Ichimaru Pharcos Co Ltd ファゴサイトーシス抑制剤
JP2011016766A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Belle Coeur Kenkyusho:Kk ストレッチパック化粧剤
JP2013180985A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Cosmetics Roorando Kk 皮膚洗浄剤組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105362088B (zh) 一种用于美白亮肤淡斑的多肽组合物
JP5063842B2 (ja) ヒアルロニダーゼ活性阻害剤及び保湿化粧料
JP2000191498A (ja) コラ―ゲン産生促進剤および皮膚外用剤
JP2002020225A (ja) 保湿組成物
CN107496245B (zh) 一种抗衰老脂质体组合物及其制备方法和应用
CN109528615B (zh) 一种凝胶型白及美白面膜及其制备方法
CN112315843A (zh) 一种美白祛斑精华液及其制备方法
JP3502415B2 (ja) メイラード反応阻害剤
PT759740E (pt) Utilizacao de laminarina e de oligossacaridos derivados de laminarina em cosmetologia para o fabrico de um medicamento destinado ao tratamento da pele
EP1135103A1 (de) Verwendung von pflanzenextrakten mit anti-radikalartiger aktion
CN108324667A (zh) 含有淡黑巨海藻提取物的组合物及抗衰老美白护肤品
KR100309071B1 (ko) 콜라겐합성촉진제를함유한피부용조성물
KR101896563B1 (ko) 제주광나무 추출물을 함유하는 보습용 화장료 조성물
JPH11269057A (ja) 皮膚収斂剤
CN111632003A (zh) 一种具有美白功效的化妆品组合物
JPH08127511A (ja) 植物由来の多機能性物質
CN113081924B (zh) 抗氧化组合物、制备方法及用途
US20120251470A1 (en) Method for extracting a traditional herbal medicine component using a polished-rice steaming method
KR101154772B1 (ko) 대추 추출물 및 호두 추출물을 함유하는 피부 보습용화장료 조성물
CN113318024A (zh) 一种雪莲灵芝精华嫩肤面霜及其制备方法
JPH10130121A (ja) 酒粕または焼酎蒸留粕の発酵生成物からなる化粧料
CN111714423A (zh) 一种具有抗衰舒敏功效的中药组合提取物及其制备方法和应用
KR101781069B1 (ko) 닥나무 속 식물의 캘러스를 함유하는 피부 개선 조성물
KR101740373B1 (ko) 닥나무 속 식물의 캘러스를 함유하는 피부 개선 조성물
JPS62215516A (ja) 養毛皮膚化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040517

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040517

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070124