JPH11269025A - 二重構造型スティック状化粧料 - Google Patents

二重構造型スティック状化粧料

Info

Publication number
JPH11269025A
JPH11269025A JP10090885A JP9088598A JPH11269025A JP H11269025 A JPH11269025 A JP H11269025A JP 10090885 A JP10090885 A JP 10090885A JP 9088598 A JP9088598 A JP 9088598A JP H11269025 A JPH11269025 A JP H11269025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stick
composition
aqueous
weight
oily
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10090885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3643696B2 (ja
Inventor
Kazuaki Okamoto
員明 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noevir Co Ltd
Original Assignee
Noevir Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noevir Co Ltd filed Critical Noevir Co Ltd
Priority to JP09088598A priority Critical patent/JP3643696B2/ja
Publication of JPH11269025A publication Critical patent/JPH11269025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3643696B2 publication Critical patent/JP3643696B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の油性スティック状化粧料の油性感を低
減してみずみずしい使用感を付与し、さらに油溶性成分
に加えて水溶性成分の配合を可能とする。 【解決手段】 二価アルコールの1種又は2種以上と、
平均分子量10,000〜20,000のポリアルキレ
ングルコールより選択した1種又は2種以上と、水性成
分とを含有して成る水性スティック状組成物を内芯部に
有し、油性スティック状組成物を外周部に有する二重構
造型のスティック状化粧料とする。二価アルコールとし
ては炭素数3〜6の二価アルコールが、ポリアルキレン
グリコールとしてはポリエチレングリコールが好ましく
使用できる。二価アルコール,ポリアルキレングリコー
ル,水性成分の各配合量は、50〜80重量%、15〜
40重量%及び1〜15重量%、水性スティック状組成
物と油性スティック状組成物との重量比は1:20〜
9:1の範囲とするのが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水溶性成分をステ
ィック状に成形して成る水性スティック状組成物を内芯
部に有し、その外側に油性成分をスティック状に成形し
て成ることを特徴とする、二重構造型スティック状化粧
料に関する。さらに詳しくは、二価アルコールの1種又
は2種以上と、平均分子量10,000〜20,000
のポリアルキレングルコールより選択した1種又は2種
以上と、水性成分とを含有して成る水性スティック状組
成物と、油性スティック状組成物より成る二重構造を有
するスティック状化粧料に関する。
【0002】
【従来の技術】棒状に成形したスティック状化粧料は手
軽に使用でき、また携帯に便利であるため、従来より、
デオドラントスティックといった制汗・防臭性化粧料
や、リップクリーム,リップスティック,スティック型
アイカラー,スティック型チークカラー等のメイクアッ
プ化粧料などとして広く提供されてきた。
【0003】しかしながら、従来のスティック状化粧料
は、油性成分を主体とし、固形ワックスや油ゲル化剤に
より固化させたもの、或いはエタノールに脂肪酸セッケ
ンを混合後固化させたものであった。油性成分を固形ワ
ックス等で固化させたものは使用感的に油性感が強く、
また保湿剤等の水溶性成分を相当量含有させることは困
難であった。一方、セッケン・アルコール系のスティッ
ク状化粧料では、セッケンを使用するため化粧料のpH
が高くなり、皮膚に使用した場合穏やかな使用感に欠け
るといった問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明において
は、従来の油性スティック状化粧料の油性感を低減して
みずみずしい使用感を付与し、さらに油溶性成分に加え
て水溶性成分の配合を可能とするべく、水溶性成分をス
ティック状に成形して成る水性スティック状組成物と、
油性スティック状組成物より成る二重構造型のスティッ
ク状化粧料を提供することを目的とした。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め種々検討した結果、二価アルコールの1種又は2種以
上と、平均分子量10,000〜20,000のポリア
ルキレングルコールより選択した1種又は2種以上と、
水性成分とを、特定の重量比で含有させることにより、
十分な強度及び成形性を有し、且つ安定な水性スティッ
ク状組成物を得ることができ、さらに、この水性スティ
ック状組成物の外側に油性スティック状組成物を成形さ
せることにより、上記課題を解決するに至った。
【0006】
【発明の実施の形態】まず、本発明の二重構造型スティ
ック状化粧料において、内芯部を形成する水性スティッ
ク状組成物の構成について説明する。
【0007】本発明に用いる水性スティック状組成物を
調製するための二価アルコールとしては、分子中に2個
の水酸基を有する飽和又は不飽和の直鎖状或いは分岐鎖
を有するアルコールを用いることができる。特に炭素数
3〜6程度のものが好ましく、プロピレングリコール,
ジプロピレングリコール,1,3-ブタンジオール(1,3-ブ
チレングリコール),1,4-ブタンジオール,1,5-ペンタ
ンジオール,1,6-ヘキサンジオール等が例示され、これ
らより1種又は2種以上を選択して用いる。水性スティ
ック状組成物中の配合量としては、50〜80重量%程
度が適切である。
【0008】次に、水性スティック状組成物の調製に使
用するポリアルキレングリコールとしては、ポリエチレ
ングリコール,ポリプロピレングリコール,ポリエチレ
ン・ポリプロピレングリコール等が挙げられ、これらよ
り1種又は2種以上を選択して用いる。本発明の目的に
は、平均分子量10,000〜20,000のものを用
い、特にポリエチレングリコールが好ましく使用でき
る。水性スティック状組成物中の配合量としては、15
〜40重量%程度が適切である。
【0009】さらに本発明に用いる水性スティック状組
成物においては、水を必須の構成成分として含有させ
る。水性スティック状組成物中の配合量としては、二価
アルコール及びポリアルキレングリコール以外の水溶性
成分を含めて1〜15重量%程度とするのが適切であ
る。
【0010】なお本発明において用いる水性スティック
状組成物の調製においては、二価アルコール,ポリアル
キレングリコール及び水性成分は重量比にして、55:
35:10〜77.5:17.5:5の範囲で含有させ
ることが好ましい。
【0011】上記水性スティック状組成物には、水溶性
成分として、グリセリン,ソルビトール,乳酸ナトリウ
ム,ピロリドンカルボン酸ナトリウム,ヒアルロン酸ナ
トリウム等の保湿剤、アミノ酸及びその塩類、核酸類、
ビタミンB1,B2,B6,アスコルビン酸及びその誘導
体等の水溶性ビタミン類、グリチルリチン酸ジカリウム
等の抗炎症剤、胎盤抽出物,脾臓抽出物等の動物臓器の
水性抽出物、植物の極性溶媒抽出物などを含有させるこ
とができる。但し、グリセリン等の三価以上の多価アル
コールを含有させる場合には、3重量%を超えない量と
することが望ましい。
【0012】さらに上記水性スティック状組成物には、
その特徴を損なわない範囲で、低級アルコール類,酸化
防止剤,防腐剤,紫外線吸収剤,顔料,色素類,香料等
を含有させることができる。
【0013】次に、本発明の二重構造型スティック状化
粧料において、外周部を形成する油性スティック状組成
物について説明する。
【0014】油性スティック状組成物としては、炭化水
素油や油脂類をワックスにより固化させたものや、油ゲ
ル化剤により油性物質をゲル化させて成る油性ゲルを用
いることができる。
【0015】油性物質としては、アボカド油,アルモン
ド油,オリーブ油,ゴマ油,サザンカ油,サフラワー
油,大豆油,ツバキ油,トウモロコシ油,ナタネ油,パ
ーシック油,綿実油,落花生油,カカオ脂,パーム油,
パーム核油,マカデミアンナッツ油,モクロウ,ヤシ
油,硬化ヒマシ油等の植物性油脂類、タートル油,ミン
ク油,卵黄油,牛脂,豚脂等の動物性油脂類、カルナウ
バロウ,キャンデリラロウ,ホホバ油等の植物性ロウ
類、鯨ロウ,ミツロウ,ラノリン,液状ラノリン,還元
ラノリン,硬質ラノリン等の動物性ロウ類、オゾケライ
ト,スクワラン,セレシン,固形パラフィン,流動パラ
フィン,ポリエチレン末,マイクロクリスタリンワック
ス,ワセリン等の炭化水素油類、ラウリン酸,ミリスチ
ン酸,パルミチン酸,ステアリン酸,ベヘン酸,オレイ
ン酸,12-ヒドロキシステアリン酸,ウンデシレン酸,
ラノリン脂肪酸,イソパルミチン酸,イソステアリン酸
等の脂肪酸類、ラウリルアルコール,セタノール,ステ
アリルアルコール,オレイルアルコール,ラノリンアル
コール,2-ヘキシルデカノール,イソステアリルアルコ
ール,2-オクチルドデカノール等の高級アルコール類、
コレステロール,β-シトステロール,スチグマステロ
ール,カンペステロール等のステロール類、ミリスチン
酸イソプロピル,パルミチン酸イソプロピル,ステアリ
ン酸ブチル,ラウリン酸ヘキシル,ミリスチン酸ミリス
チル,オレイン酸オレイル,オレイン酸デシル,ミリス
チン酸オクチルドデシル,ジメチルオクタン酸ヘキシル
デシル,乳酸セチル,乳酸ミリスチル,酢酸ラノリン,
モノステアリン酸エチレングリコール,モノステアリン
酸プロピレングリコール,ジオレイン酸プロピレングリ
コール等のエステル類などが使用できる。
【0016】また油ゲル化剤としては、デキストリン脂
肪酸エステル,ショ糖脂肪酸エステル等の親油性界面活
性剤、セルロース誘導体、水素添加レシチン等のリン脂
質、セルロース誘導体、イソステアリン酸アルミニウム
等の金属セッケン、有機変性ベントナイト等の粘土鉱
物、疎水性無水シリカ等が使用できる。
【0017】なお上記油性スティック状組成物には、グ
レチルレチン酸ステアリル等の油溶性抗炎症剤、酢酸レ
チノール,パルミチン酸レチノール等のビタミンA類、
エルゴカルシフェロール,コレカルシフェロール等のビ
タミンD類、トコフェロール,酢酸トコフェロール,ニ
コチン酸トコフェロール等のビタミンE類、パラメトキ
シ桂皮酸エチルヘキシル,オキシベンゾン等の紫外線吸
収剤等を含有させることができる。さらに、酸化防止
剤,防腐剤,顔料,色素類,香料等を含有させることも
できる。
【0018】本発明に係る二重構造型スティック状化粧
料は、美白スティック,制汗スティック,デオドラント
スティック,リップクリーム,リップスティック,ステ
ィック状アイカラー,スティック状チークカラー,カム
フラージュ用ファンデーション,日焼け止めスティック
等の形態で提供することができる。なお、かかる二重構
造型スティック状化粧料において、水性スティック状組
成物と油性スティック状組成物とは、重量比にして1:
20〜9:1の範囲で充填,固化することが好ましい。
【0019】なお、本発明に係る二重構造型スティック
状化粧料は通常の方法により製造することができるが、
内芯部分を棒状の型によりあらかじめ塞いでおいたモー
ルドに、まず油性スティック状組成物の構成成分を流し
込んで冷却固化させた後、内芯部分の型を抜き取り、そ
の空隙部分に水性スティック状組成物の構成成分を流し
込み、冷却固化する方法が好ましく使用できる。内芯部
分に挿入する棒状型の大きさを調整することにより、水
性スティック状組成物と油性スティック状組成物との重
量比を変化させることができる。
【0020】
【実施例】さらに本発明の特徴について、実施例により
詳細に説明する。
【0021】[実施例1〜実施例4] 二重構造型リッ
プクリーム 内芯部を棒状の型で塞いだモールドに、下記処方の各成
分を混合,加熱して均一としたものを充填し、冷却固化
させた。次いで内芯部の棒状型を抜き取り、その空隙部
に、表1に示す処方中、ヒアルロン酸ナトリウムを除く
各成分を混合,加熱して均一とした後、ヒアルロン酸ナ
トリウムを添加混合したものを流し込んで冷却し、固化
した。得られた二重構造型スティック状化粧料をモール
ドから取り出し、容器に充填した。油性スティック状組
成物と水性スティック状組成物との充填重量比は60重
量部対40重量部であった。
【0022】 (油性スティック状組成物) キャンデリラロウ 9.7(重量%) 固形パラフィン 8.6 ミツロウ 5.4 カルナウバロウ 5.4 ラノリン 11.5 ヒマシ油 27.0 2-エチルヘキサン酸セチル 21.4 ミリスチン酸イソプロピル 10.7 酢酸トコフェロール 0.2 香料 0.1
【0023】
【表1】
【0024】上記の実施例1〜実施例4について、ステ
ィックの成形性,硬度及び安定性の評価を行った。その
際、水性スティック状組成物として、表2に示す処方に
より調製したものを用いた比較例1〜比較例6について
も、同時に評価を行った。これら比較例も、上記実施例
と同様にして調製した。
【表2】
【0025】スティックの成形性については、各実施例
及び比較例調製直後において評価し、「良好;○」,
「やや悪い;△」,「悪い;×」として表した。硬度は
針入度計により測定し、「適度;○」,「やや固過ぎ
る、又は柔らか過ぎる;△」,「固過ぎる又は柔らか過
ぎる;×」として表した。安定性については、実施例及
び比較例のそれぞれを5℃,25℃及び50℃に1カ月
間静置し、硬度変化,配合成分の析出又は滲出といった
状態変化が認められるか否かを観察し、「良好;○」,
「やや悪い;△」,「悪い;×」として表した。これら
についての評価結果は表3に示した。
【0026】
【表3】 表3より明らかなように、本発明の実施例1〜実施例4
ではいずれにおいても良好な成形性を示し、適度な硬度
を有する二重構造型リップクリームが得られていた。ま
た、5℃,25℃及び50℃のいずれの温度において
も、経時的な状態変化は全く認められなかった。これに
対し、水性スティック状組成物において平均分子量5,
000のポリエチレングリコールを用いた比較例1で
は、スティック状に成形することができず、1,3-ブチレ
ングリコール,平均分子量15,000のポリエチレン
グリコール及び精製水の配合量が本発明における配合量
の範囲外である比較例2〜比較例5についても、成形
性,安定性及び適度な硬度のすべてを満足するものは得
られていなかった。また平均分子量25,000のポリ
エチレングリコールを用いた比較例6では、スティック
状の内芯部ゲルは得られるものの、硬度が固すぎ、各温
度における安定性も良くなかった。
【0027】続いて、本発明の他の実施例の処方を示
す。 [実施例5] 二重構造型リップスティック (水性スティック状組成物) 70重量部 (1)1,3-ブチレングリコール 53.0(重量%) (2)プロピレングリコール 16.4 (3)ポリエチレングリコール 6.5 (平均分子量12,000) (4)ポリエチレングリコール 15.0 (平均分子量18,000) (5)パラオキシ安息香酸メチル 0.1 (6)乳酸ナトリウム 0.5 (7)精製水 8.4 (8)香料 0.1
【0028】 (油性スティック状組成物) 30重量部 (1)オゾケライト 5.00(重量%) (2)セレシン 5.00 (3)固形パラフィン 10.00 (4)トリオクタン酸グリセリル 19.98 (5)リンゴ酸ジイソステアリル 39.70 (6)ミリスチン酸オクチルドデシル 10.00 (7)ビタミンE混合物 0.20 (8)パラオキシ安息香酸ブチル 0.02 (9)酸化チタン 1.00 (10)赤色201号 1.00 (11)赤色202号 1.00 (12)青色1号アルミニウムレーキ 0.50 (13)雲母チタン 6.50 (14)香料 0.10
【0029】製法:上記油性スティック状組成物の構成
成分のうち、(1)〜(8)を加熱融解し均一に混合する。こ
れに(9)〜(13)を加え、ロールミルで練り均一に分散し
た後、再融解して(14)を添加し、脱泡してから棒状型で
塞いだモールドに流し込み、冷却,固化する。一方、上
記水性スティック状組成物の構成成分の(1)〜(7)を混合
し、加熱,溶解して均一とし、次いで(8)を添加,混合
する。次いでモールドから棒状型を抜き取り、その空隙
部に前記水性スティック状組成物を流し込み、冷却固化
する。固化物はモールドから取り出し、容器に充填す
る。
【0030】 [実施例6] 二重構造型デオドラントスティック (水性スティック状組成物) 50重量部 (1)1,3-ブチレングリコール 57.0(重量%) (2)ジプロピレングリコール 13.0 (3)ポリエチレングリコール 22.5 (平均分子量16,000) (4)グルコン酸クロルヘキシジン 0.1 (5)精製水 7.3 (6)香料 0.1
【0031】 (油性スティック状組成物) 50重量部 (1)アルミニウムクロロハイドレート 23.0(重量%) (2)タルク 15.0 (3)固形パラフィンワックス 2.0 (4)ステアリルアルコール 8.0 (5)流動パラフィン 14.5 (6)環状ジメチルポリシロキサン 36.4 (7)ソルビタン脂肪酸エステル 1.0 (8)香料 0.1
【0032】製法:上記油性スティック状組成物の構成
成分のうち、(5)に(3),(4)及び(7)を加え、加温融解し
て混合する。これに(1),(2),(6)を添加し、ホモミキ
サーにて均一に分散,混合した後、(8)を添加して、棒
状型で塞いだモールドに流し込み、冷却,固化する。一
方、上記水性スティック状組成物の構成成分の(1)〜(5)
を混合,加熱して溶解,均一化した後、攪拌しながら6
0℃まで冷却した後(6)を添加,混合する。次いでモー
ルドから棒状型を抜き取り、その空隙部に前記水性ステ
ィック状組成物を流し込み、冷却固化する。固化物はモ
ールドから取り出し、容器に充填する。
【0033】 [実施例7] 日焼け防止・美白用スティック (水性スティック状組成物) 80重量部 (1)1,3-ブチレングリコール 69.5(重量%) (2)ポリエチレングリコール 16.0 (平均分子量10,500) (3)ポリエチレンポリプロピレングリコール 6.5 (平均分子量12,000) (4)パラオキシ安息香酸メチル 0.1 (5)精製水 6.6 (6)アスコルビン酸リン酸エステルマグネシウム塩 0.2 (7)ハマメリス50容量%エタノール抽出物 1.0 (8)香料 0.1
【0034】 (油性スティック状組成物) 20重量部 (1)流動パラフィン 17.0(重量%) (2)ミリスチン酸イソプロピル 14.0 (3)液状ラノリン 4.4 (4)マイクロクリスタリンワックス 4.4 (5)セレシン 10.0 (6)カルナウバロウ 2.0 (7)セスキオレイン酸ソルビタン 1.0 (8)パラメトキシ桂皮酸2-エチルヘキシル 5.0 (9)オキシベンゾン 3.0 (10)パラオキシ安息香酸プロピル 0.1 (11)酸化チタン 12.0 (12)カオリン 18.0 (13)タルク 9.0 (14)香料 0.1
【0035】製法:上記油性スティック状組成物の構成
成分のうち、(1)〜(10)を混合,加熱融解し、これにあ
らかじめ混合した(11)〜(13)を添加し、ロールミルで練
る。混練物を加熱して融解し、脱泡して(14)を添加した
後、棒状型で塞いだモールドに流し込み、冷却,固化す
る。一方、上記水性スティック状組成物の構成成分の
(1)〜(5)を混合,加熱して溶解,均一化した後、攪拌し
ながら50℃まで冷却した後(6)〜(8)を添加,混合す
る。次いでモールドから棒状型を抜き取り、その空隙部
に前記水性スティック状組成物を流し込み、冷却固化す
る。固化物はモールドから取り出し、容器に充填する。
【0036】 [実施例8] 二重構造型カモフラージュ用ファンデーション (水性スティック状組成物) 25重量部 (1)1,3-ブチレングリコール 65.0(重量%) (2)ポリエチレングリコール 15.0 (平均分子量20,000) (3)パラオキシ安息香酸メチル 0.1 (4)精製水 5.0 (5)タルク 1.1 (6)カオリン 5.0 (7)マイカ 1.0 (8)酸化チタン 6.0 (9)ベンガラ 0.4 (10)黄酸化鉄 1.2 (11)黒酸化鉄 0.1 (12)香料 0.1
【0037】 (油性スティック状組成物) 75重量部 (1)固形パラフィン 3.00(重量%) (2)マイクロクリスタリンワックス 7.00 (3)ワセリン 15.00 (4)ジメチルポリシロキサン 3.00 (5)スクワラン 5.00 (6)パルミチン酸イソプロピル 16.78 (7)酢酸トコフェロール 0.20 (8)パラオキシ安息香酸プロピル 0.02 (9)タルク 2.70 (10)カオリン 20.00 (11)マイカ 3.00 (12)酸化チタン 20.00 (13)ベンガラ 1.00 (14)黄酸化鉄 3.00 (15)黒酸化鉄 0.20 (16)香料 0.10
【0038】製法:上記油性スティック状組成物の構成
成分のうち、(1)〜(8)を混合し、加熱融解したものに、
あらかじめ混合,粉砕した(9)〜(15)を攪拌しながら添
加し、コロイドミルで分散する。次いで(16)を加え、脱
泡後、棒状型で塞いだモールドに流し込み、冷却,固化
する。一方、上記水性スティック状組成物の構成成分の
(1)〜(4)を混合し、加熱,溶解して均一とし、(5)〜(1
1)を添加して均一に分散し、(12)を添加,混合する。次
いでモールドから棒状型を抜き取り、その空隙部に前記
水性スティック状組成物を流し込み、冷却固化する。固
化物はモールドから取り出し、容器に充填する。
【0039】 [実施例9] 二重構造型スティック状アイカラー (水性スティック状組成物) 30重量部 (1)プロピレングリコール 40.0(重量%) (2)ジプロピレングリコール 30.5 (3)ポリエチレングリコール 22.3 (平均分子量18,000) (4)パラオキシ安息香酸メチル 0.1 (5)ピロリドンカルボン酸ナトリウム 1.5 (6)精製水 5.3 (7)緑色3号 0.2 (8)香料 0.1
【0040】 (油性スティック状組成物) 70重量部 (1)セレシン 20.0(重量%) (2)硬化油 10.0 (3)ヒマシ油 32.8 (4)流動パラフィン 17.0 (5)キャンデリラロウ 4.0 (6)パラオキシ安息香酸メチル 0.1 (7)酸化チタン 4.0 (8)グンジョウ 12.0 (9)香料 0.1
【0041】製法:上記油性スティック状組成物の構成
成分のうち、(1)〜(6)を混合し、加熱融解したものに、
あらかじめ混合した(7),(8)を加え、ロールミルにより
分散する。次いで再融解し、(9)を添加後脱泡して、棒
状型で塞いだモールドに流し込み、冷却,固化する。一
方、上記水性スティック状組成物の構成成分の(1)〜(6)
を混合し、加熱,溶解して均一とし、(7),(8)を添加し
て均一とする。次いでモールドから棒状型を抜き取り、
その空隙部に前記水性スティック状組成物を流し込み、
冷却固化する。固化物はモールドから取り出し、容器に
充填する。
【0042】 [実施例10] 二重構造型スティック状チークカラー (水性スティック状組成物) 15重量部 (1)1,3-ブチレングリコール 70.0(重量%) (2)グリセリン 2.5 (3)ポリエチレングリコール 16.0 (平均分子量20,000) (4)ポリプロピレングリコール 4.5 (平均分子量12,000) (5)パラオキシ安息香酸メチル 0.1 (6)精製水 6.4 (7)だいだい色203号 0.2 (8)グリチルリチン酸ジカリウム 0.2 (9)香料 0.1
【0043】 (油性スティック状組成物) 85重量部 (1)カルナウバロウ 3.0(重量%) (2)キャンデリラロウ 6.0 (3)オゾケライト 3.0 (4)ミツロウ 2.0 (5)ステアリン酸ヘキサデシル 10.0 (6)ミリスチン酸イソプロピル 6.0 (7)ヒマシ油 64.8 (8)パラオキシ安息香酸プロピル 0.1 (9)酸化チタン 4.2 (10)ベンガラ 0.3 (11)赤色202号 0.5 (12)香料 0.1
【0044】製法:上記油性スティック状組成物の構成
成分のうち、(1)〜(8)を混合し、加熱融解したものに、
あらかじめ混合した(9)〜(11)を加え、ロールミルによ
り分散する。次いで再融解し、(12)を添加後脱泡して、
棒状型で塞いだモールドに流し込み、冷却,固化する。
一方、上記水性スティック状組成物の構成成分の(1)〜
(6)を混合し、加熱,溶解して均一とし、(7)を添加して
均一に分散し、(8),(9)を添加,混合する。次いでモー
ルドから棒状型を抜き取り、その空隙部に前記水性ステ
ィック状組成物を流し込み、冷却固化する。固化物はモ
ールドから取り出し、容器に充填する。
【0045】上記実施例5〜実施例10について使用試
験を行い、しっとり感,使用時のみずみずしさ,さっぱ
り感及びべたつき感について評価した。その際、各実施
例において油性スティック状組成物のみをモールドに充
填して固化したものをそれぞれ比較例7〜比較例12と
して同時に評価した。
【0046】使用試験は、20才〜50才代の女性パネ
ラー20名を1群とし、各群に実施例及び比較例をそれ
ぞれブラインドにて使用させ、上記各項目について官能
評価させて行った。官能評価結果は表4の評価基準に従
って点数化し、20名の平均値を算出した。結果は表5
に示した。
【表4】
【0047】
【表5】 表5より明らかなように、本発明の実施例使用群ではい
ずれにおいても、しっとり感,使用時のみずみずしさ,
さっぱり感のいずれにおいても高い評価が得られてお
り、べたつきもあまり認められていなかった。これに対
し、油性スティック状組成物のみより成る各比較例使用
群では、しっとり感についての評価もそれぞれ対応する
実施例に比べて低く、使用時のみずみずしさ及びさっぱ
り感についての評価はさらに悪くなっていた。また、い
ずれの比較例使用群においても顕著なべたつき感が認め
られていた。
【0048】なお、上記本発明の実施例5〜実施例10
については、25℃で6カ月間保存した場合において状
態変化は認められず、また男性パネラー30名を1群と
して実施した48時間の背部閉塞貼付試験においても、
皮膚刺激性反応は全く認められなかった。
【0049】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明により、水
性成分をスティック状に成形して成る化粧料と、油性ス
ティック状化粧料の双方を兼ね備えた二重構造型スティ
ック状化粧料を得ることができ、従来の油性スティック
状化粧料の油性感を低減してみずみずしい使用感を付与
し、さらに油溶性成分に加えて水溶性成分の配合を可能
とすることができた。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 7/00 A61K 7/00 M P Q 7/02 7/02 7/027 7/027 7/32 7/32 31/045 ADA 31/045 ADA

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二価アルコールの1種又は2種以上と、
    平均分子量10,000〜20,000のポリアルキレ
    ングルコールより選択した1種又は2種以上と、水性成
    分とを含有して成る水性スティック状組成物を内芯部に
    有し、油性スティック状組成物を外周部に有することを
    特徴とする、二重構造型スティック状化粧料。
  2. 【請求項2】 二価アルコールの1種又は2種以上が、
    炭素数3〜6の二価アルコールより選択されることを特
    徴とする、請求項1に記載の二重構造型スティック状化
    粧料。
  3. 【請求項3】 ポリアルキレングリコールがポリエチレ
    ングリコールであることを特徴とする、請求項1又は請
    求項2に記載の二重構造型スティック状化粧料。
  4. 【請求項4】 水性スティック状組成物における二価ア
    ルコールの1種又は2種以上、平均分子量10,000
    〜20,000のポリアルキレングルコールより選択し
    た1種又は2種以上、及び水性成分の各配合量が、50
    〜80重量%、15〜40重量%及び1〜15重量%で
    あることを特徴とする、請求項1〜請求項3に記載の二
    重構造型スティック状化粧料。
  5. 【請求項5】 水性スティック状組成物と油性スティッ
    ク状組成物との重量比が、1:20〜9:1であること
    を特徴とする、請求項1〜請求項4に記載の二重構造型
    スティック状化粧料。
JP09088598A 1998-03-18 1998-03-18 二重構造型スティック状化粧料 Expired - Fee Related JP3643696B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09088598A JP3643696B2 (ja) 1998-03-18 1998-03-18 二重構造型スティック状化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09088598A JP3643696B2 (ja) 1998-03-18 1998-03-18 二重構造型スティック状化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11269025A true JPH11269025A (ja) 1999-10-05
JP3643696B2 JP3643696B2 (ja) 2005-04-27

Family

ID=14010899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09088598A Expired - Fee Related JP3643696B2 (ja) 1998-03-18 1998-03-18 二重構造型スティック状化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3643696B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012001551A (ja) * 2003-09-09 2012-01-05 Kao Corp 腋臭の消臭用組成物、それを含む皮膚化粧料及び繊維用消臭剤
JP2014510136A (ja) * 2011-04-05 2014-04-24 エイボン プロダクツ インコーポレーテッド 透明または半透明な組成物

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50143641A (ja) * 1974-05-09 1975-11-19
JPS60132910A (ja) * 1983-11-09 1985-07-16 ロリアル 易酸化性活性物質の局所塗布用の薬用または化粧用棒またはステイツクおよびそのケ−ス
JPS63139107A (ja) * 1986-12-02 1988-06-10 Kobayashi Kooc:Kk スティック状化粧料
JPH02172904A (ja) * 1988-12-26 1990-07-04 Kobayashi Kose Co Ltd 二重棒状化粧料の製造方法
JPH0523442A (ja) * 1991-07-17 1993-02-02 Mitsubishi Pencil Co Ltd 人形用化粧料
JPH0987158A (ja) * 1995-09-22 1997-03-31 Noevir Co Ltd マッサージ化粧料
JPH0987165A (ja) * 1995-09-22 1997-03-31 Noevir Co Ltd 非水ゲル状皮膚洗浄料
JPH11246334A (ja) * 1998-03-05 1999-09-14 Noevir Co Ltd 水性スティック状化粧料

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50143641A (ja) * 1974-05-09 1975-11-19
JPS60132910A (ja) * 1983-11-09 1985-07-16 ロリアル 易酸化性活性物質の局所塗布用の薬用または化粧用棒またはステイツクおよびそのケ−ス
JPS63139107A (ja) * 1986-12-02 1988-06-10 Kobayashi Kooc:Kk スティック状化粧料
JPH02172904A (ja) * 1988-12-26 1990-07-04 Kobayashi Kose Co Ltd 二重棒状化粧料の製造方法
JPH0523442A (ja) * 1991-07-17 1993-02-02 Mitsubishi Pencil Co Ltd 人形用化粧料
JPH0987158A (ja) * 1995-09-22 1997-03-31 Noevir Co Ltd マッサージ化粧料
JPH0987165A (ja) * 1995-09-22 1997-03-31 Noevir Co Ltd 非水ゲル状皮膚洗浄料
JPH11246334A (ja) * 1998-03-05 1999-09-14 Noevir Co Ltd 水性スティック状化粧料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012001551A (ja) * 2003-09-09 2012-01-05 Kao Corp 腋臭の消臭用組成物、それを含む皮膚化粧料及び繊維用消臭剤
JP2014510136A (ja) * 2011-04-05 2014-04-24 エイボン プロダクツ インコーポレーテッド 透明または半透明な組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3643696B2 (ja) 2005-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0975320B1 (de) Feste kosmetische zusammensetzung auf basis verfestigter öle und lanosterin
JP2752855B2 (ja) 脂肪体中に多価アルコールを含む固体分散体の製造方法および用途
KR101052493B1 (ko) 베시클 분산물 및 이를 함유하는 화장료
KR101145018B1 (ko) 천연색소를 함유하는 유중수형 립메이크업 조성물
JP2009203200A (ja) 水中油型乳化組成物
JP2007001994A (ja) 化粧料
EP3248588A1 (en) Makeup cosmetic
JP2001039817A (ja) 透明化粧料
DE102005020583B4 (de) Zubereitung, insbesondere kosmetische Zubereitung sowie ihre Verwendung
KR102359729B1 (ko) 유화 제형의 끈적임 저감 및 투명도 향상용 화장료 조성물
JP2665473B2 (ja) 固型状油中水型乳化化粧料
JPH07267814A (ja) 化粧水型乳化組成物
JP3643696B2 (ja) 二重構造型スティック状化粧料
EP3636244A1 (en) Oil-in-water type emulsion cosmetic
EP1791517B1 (de) Zubereitung, insbesondere kosmetische zubereitung, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
KR101815127B1 (ko) 온도 감응성 색조 화장료 조성물 및 이의 제조방법
JP2000191491A (ja) 油性化粧料
JPH10194926A (ja) 冷感組成物
JP2854767B2 (ja) 増粘ゲル化剤
JP3784167B2 (ja) 水性スティック状化粧料
JP3665602B2 (ja) 油中水型乳化口紅用組成物
JPH0440324B2 (ja)
JP2003523374A (ja) 水溶性活性成分を含む油性化粧品
JPH09100210A (ja) 固型水系化粧料
JP2000204012A (ja) 透明性固形化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040219

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees