JPH1126458A - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents

半導体装置とその製造方法

Info

Publication number
JPH1126458A
JPH1126458A JP17434697A JP17434697A JPH1126458A JP H1126458 A JPH1126458 A JP H1126458A JP 17434697 A JP17434697 A JP 17434697A JP 17434697 A JP17434697 A JP 17434697A JP H1126458 A JPH1126458 A JP H1126458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
wiring
tungsten
silicon nitride
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17434697A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Kobayashi
昇一 小林
Tetsuya Kubota
徹哉 窪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP17434697A priority Critical patent/JPH1126458A/ja
Publication of JPH1126458A publication Critical patent/JPH1126458A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 タングステンポリサイド膜から成る配線の形
成方法の改善を図る。 【解決手段】 半導体基板上に形成されたタングステン
ポリサイド膜が反射防止膜を介してフォトレジスト膜を
マスクにしてパターニングされることで形成された配線
を有する半導体装置において、配線6に反射防止膜とし
てのシリコン窒化膜5からタングステンポリサイド膜
(ポリシリコン膜3及びタングステンシリサイド膜4)
を貫通する多数のスリット10を穿設して、該スリット
10内を含む前記配線6をNSG膜7及びBPSG膜8
から成る層間絶縁膜9で被覆するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置とその製
造方法に関し、更に詳しくいえば、タングステンポリサ
イド膜から成る配線の信頼性の向上を図ると共に、当該
配線の形成方法の改善に関する。
【0002】
【従来の技術】以下、従来の半導体装置とその製造方法
について、図面を参照しながら説明する。これは、MO
SFETなどの半導体装置において、上層がタングステ
ンシリサイド(WSix)膜、下層がポリシリコン膜か
らなる2層構造の、いわゆるタングステンポリサイド膜
から成る配線とその形成方法である。
【0003】図13に示すように半導体基板51上にL
OCOS(Local Oxidation of Silicon)法によりフィ
ールド酸化膜52が形成されている。前記酸化膜52の
上に常法の化学気相成長(CVD)法などで形成された
ポリシリコン膜53、タングステンシリサイド(WSi
x)膜54及びシリコン窒化膜55が形成されること
で、タングステンポリサイド膜から成る配線56が形成
されている(図14に示す配線56の上面図を参照)。
【0004】そして、前記配線56を被覆するように全
面にCVD法などで形成されたNSG(Non-doped Sili
cated Glass )膜57とBPSG(Boro-Phoso Silicat
e Glass )膜58から成る層間絶縁膜59が形成されて
いる。以下、前記半導体装置の製造方法について説明す
る。先ず、図15に示すように半導体基板51上にLO
COS法によりフィールド酸化膜52を形成する。
【0005】次に、図16に示すように前記フィールド
酸化膜52の上に常法のCVD法によりおよそ1000
Å乃至2000Åの膜厚のポリシリコン膜53A、およ
そ1200Åの膜厚のタングステンシリサイド(WSi
x)膜54A及びおよそ300Åの膜厚のシリコン窒化
膜55Aを積層形成する。尚、前記シリコン窒化膜55
Aは、後述する配線のパターニング時にマスクとして用
いるフォトレジスト膜のパターニング工程の露光工程の
際に、下地からの反射を抑え、所定のパターンを正確に
転写するために設けられた反射防止膜である。
【0006】前記シリコン窒化膜55A上の全面にフォ
トレジスト膜を塗布し、これをステッパ露光した後に、
所定の配線パターンを該レジストに転写してフォトレジ
スト膜62を形成し(図17参照)、該レジスト膜62
をマスクにして前記シリコン窒化膜55A、タングステ
ンシリサイド膜54A及びポリシリコン膜53Aをパタ
ーニングすることで、ポリシリコン膜53とタングステ
ンシリサイド膜54とが積層されたタングステンポリサ
イド膜から成る配線56を形成する。
【0007】そして、前記配線56上を被覆するように
全面におよそ1000Å乃至2000Åの膜厚のNSG
(Non-doped Silicated Glass )膜57とおよそ500
0Åの膜厚のBPSG(Boro-Phoso Silicate Glass )
膜58から成る層間絶縁膜59を形成し、該絶縁膜59
をおよそ900℃乃至1000℃の温度で熱処理して、
該絶縁膜59をフローさせて平坦化することで、図13
に示す半導体基板51上のフィールド酸化膜52上に形
成されるタングステンポリサイド膜から成る配線56を
有する半導体装置が形成される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た製造方法によると、元来、シリコン窒化膜55とタン
グステンポリサイド膜(タングステンシリサイド膜5
4)との密着性が良くないために、絶縁膜59をフロー
させる熱処理工程を経た後に、膜ストレスにより当該シ
リコン窒化膜55とタングステンシリサイド膜54との
間で、図18に示すように膜ハガレが発生し、これらの
間に空隙63が形成されてしまうという問題が生じてい
た。尚、本出願人の実験では、このようなタングステン
ポリサイド膜から成る配線56の線幅が、およそ5μm
以上になると空隙63が発生することが確認されてい
る。
【0009】また、このような膜ハガレは、前記したよ
うな工程を有するタングステンポリサイド膜から成る配
線の形成のみならず、特に、下地に凸部を有するような
段差のある箇所に前記したような工程でタングステンポ
リサイド膜からなる配線を形成する際には、頻繁に生じ
ていた。これを防止するには、配線56のパターニング
後にシリコン窒化膜55を除去すればよいが、これを除
去するには例えばホット燐酸などを用いたウエットエッ
チングや、ドライエッチングで除去しなければならず、
ウエットエッチングではタングステンシリサイド膜54
の表面が荒れてしまい、またドライエッチングではシリ
コン窒化膜55を除去する際に、タングステンポリサイ
ド膜の側壁までエッチングされてしまうという問題が生
じるので、シリコン窒化膜55を除去するわけにはいか
なかった。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は前記した従来の
欠点に鑑み成されたもので、半導体基板上に形成された
タングステンポリサイド膜が反射防止膜を介してフォト
レジスト膜をマスクにしてパターニングされることで形
成された配線を有する半導体装置において、図2に示す
ように前記配線6に前記反射防止膜から前記タングステ
ンポリサイド膜に貫通する多数のスリット10を穿設し
て、該スリット10内を含む前記配線6を絶縁膜が被覆
するものである。
【0011】また、前記配線6の線幅はおよそ5μm以
上であることを特徴とするものである。更に、本発明の
半導体装置の製造方法は、半導体基板1上にポリシリコ
ン膜3Aを形成した後に、タングステンシリサイド膜4
Aを積層してタングステンポリサイド膜を形成する。次
に、前記タングステンポリサイド膜上にシリコン窒化膜
5Aを形成した後に、前記シリコン窒化膜5A上に形成
した多数の開口11を有するフォトレジスト膜12をマ
スクにして該シリコン窒化膜5A及び前記タングステン
ポリサイド膜をパターニングすることで多数のスリット
10を有するタングステンポリサイド膜から成る配線6
を形成する。そして、前記スリット10内を含む前記配
線6を絶縁膜9で被覆するものである。
【0012】また、本発明の半導体装置の製造方法は、
図7に示すように半導体基板21上に第2のゲート絶縁
膜24、コントロールゲート25及び前記コントロール
ゲート25を被覆する絶縁膜26が積層形成されて成る
不揮発性半導体記憶装置の少なくとも一部を構成する凸
部を有する領域上にポリシリコン膜とタングステンシリ
サイド膜とから成るタングステンポリサイド膜及びシリ
コン窒化膜31を形成する。続いて、前記シリコン窒化
膜上に形成した多数の開口を有するフォトレジスト膜を
マスクにして前記シリコン窒化膜及び前記タングステン
ポリサイド膜をパターニングすることで多数のスリット
を有するタングステンポリサイド膜から成る配線30を
形成する。そして、前記スリット内を含む前記配線30
を絶縁膜34で被覆するものである。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態に係る半
導体装置とその製造方法について図面を参照しながら説
明する。これは、MOSFETなどの半導体装置におい
て、上層がタングステンシリサイド(WSix)膜、下
層がポリシリコン膜からなる2層構造の、いわゆるタン
グステンポリサイド膜からなる配線とその形成方法であ
る。
【0014】先ず、図1に示すように半導体基板1上に
LOCOS(Local Oxidation of Silicon)法によりフ
ィールド酸化膜2が形成されている。前記フィールド酸
化膜2の上に常法の化学気相成長(CVD)法などで形
成されたポリシリコン膜3、タングステンシリサイド
(WSix)膜4及びシリコン窒化膜5が形成されるこ
とで、タングステンポリサイド膜から成る配線6が形成
されている。
【0015】そして、前記配線6を被覆するように全面
にCVD法などで形成されたNSG(Non-doped Silica
ted Glass )膜7とBPSG(Boro-Phoso Silicate Gl
ass)膜8から成る層間絶縁膜9が形成されている。図
2は、前記配線6の上面を示す図であり、多数のスリッ
ト10が穿設されている。尚、前記配線6の線幅は、お
よそ5μm乃至100μmであり、スリット10の縦横
サイズは、およそ0.5μm乃至1.0μmであり、各
スリット10の間隔はおよそ1.0μm程度である。
【0016】以下、前記半導体装置の製造方法について
説明する。先ず、図3に示すように半導体基板1上にL
OCOS法によりフィールド酸化膜2を形成する。次
に、図4に示すように前記フィールド酸化膜2の上に常
法のCVD法によりおよそ1000Å乃至2000Åの
膜厚のポリシリコン膜3A、およそ1200Åの膜厚の
タングステンシリサイド膜4A及びおよそ300Åの膜
厚のシリコン窒化膜5Aを積層形成する。尚、前記シリ
コン窒化膜5Aは、後述する配線のパターニング時にマ
スクとして用いるフォトレジスト膜のパターニング工程
の露光工程の際に、下地からの反射を抑え、所定のパタ
ーンを正確に転写するために設けられた反射防止膜であ
る。
【0017】前記シリコン窒化膜5A上の全面にフォト
レジスト膜を塗布し、これをステッパ露光した後に、所
定の配線パターンを該レジストに転写して、図5に示す
ような多数の開口11を有するフォトレジスト膜12を
形成する。続いて、前記レジスト膜12をマスクにして
前記シリコン窒化膜5A、タングステンシリサイド膜4
A及びポリシリコン膜3Aをパターニングすることで、
ポリシリコン膜3とタングステンシリサイド膜4、更に
シリコン窒化膜5が積層されたタングステンポリサイド
膜から成る配線6を形成すると共に、当該配線6に多数
のスリット10を形成する。
【0018】そして、前記スリット10内を含む前記配
線6上を被覆するように全面におよそ1000Å乃至2
000Åの膜厚のNSG(Non-doped Silicated Glass
)膜7とおよそ5000Åの膜厚のBPSG(Boro-Ph
oso Silicate Glass )膜8から成る層間絶縁膜9を形
成し、該絶縁膜9をおよそ900℃乃至1000℃の温
度で熱処理して、該絶縁膜9をフローさせて平坦化する
ことで、図1に示す半導体基板1上のフィールド酸化膜
2上に形成されるタングステンポリサイド膜から成る配
線6を有する半導体装置が形成される。
【0019】以上、説明したように本実施形態に係る半
導体装置とその製造方法によれば、図1及び図2に示す
ようにタングステンシリサイド膜4上にシリコン窒化膜
5を形成した後に、多数の開口11を有するフォトレジ
スト膜12をマスクにして前記シリコン窒化膜5、タン
グステンシリサイド膜4及びポリシリコン膜3を貫通す
る多数のスリット10を形成することで、従来、密着性
が良くないため膜ハガレが生じていたシリコン窒化膜と
タングステンシリサイド膜とが、配線6に穿設したスリ
ット10を介して露出する配線6の側壁部を利用して、
該側壁部と該配線6を被覆する絶縁膜9(元来、タング
ステンシリサイド膜との密着性の良いSiO2 から成る
NSG膜)との密着面積を増大させることになり、従来
装置に比べてシリコン窒化膜5とタングステンシリサイ
ド膜4との密着性が向上し、その後の熱処理工程などに
よる膜ストレスで生じていた膜ハガレを抑止することが
できる。
【0020】尚、本実施形態では上記のような配線の形
成について説明したが、本発明はこれに限らず、凸部の
ような段差を有する領域に、タングステンポリサイド膜
から成る配線を形成し、その上にシリコン窒化膜から成
る反射防止膜を形成するような工程を有する半導体装置
の製造においても同様の効果を奏する。例えば、図7に
示すように、半導体基板21の上に第1のゲート絶縁膜
22を介してフローティングゲート23が形成され、該
フローティングゲート23を被覆するように第2の絶縁
膜24が形成され、前記フローティングゲート23の上
部から側部にかけてポリシリコン膜、タングステンシリ
サイド膜から成るコントロールゲート25が形成され、
前記コントロールゲート25を被覆するように基板全面
に絶縁膜26が形成され、フローティングゲート23と
コントロールゲート25の両側の半導体基板21上にソ
ース領域27、ドレイン領域28が形成されている。そ
して、前記ドレイン領域28の上面が開口されて成るコ
ンタクト孔29を介して前記ドレイン領域28にコンタ
クトしてビット線となる配線30を前述したタングステ
ンポリサイド膜で形成する場合においても同様の効果を
奏するものである。尚、図7に示す構造の半導体装置
は、いわゆるスプリットゲート型の不揮発性半導体記憶
装置(以下、フラッシュメモリと記す。)であるが、本
発明はこれに限らず、スタックトゲート型のフラッシュ
メモリにおいても同様に適用できるものである。
【0021】以下、前記スプリットゲート型のフラッシ
ュメモリに本発明を適用した第2の実施形態について説
明する。尚、第1の実施形態と同様の構成については、
同符号に基づいて説明することで、重複の説明を省略し
ている。即ち、前記配線30のパターニング時にマスク
として形成するフォトレジスト膜への露光の際に、シリ
コン窒化膜31上の全面にフォトレジスト膜を塗布し、
これをステッパ露光した後に、所定の配線パターンを該
レジストに転写して、図5に示すような多数の開口11
を有するフォトレジスト膜12を形成する。
【0022】続いて、前記レジスト膜12をマスクにし
て前記シリコン窒化膜31、タングステンシリサイド膜
及びポリシリコン膜をパターニングすることで、ポリシ
リコン膜とタングステンシリサイド膜と、更にシリコン
窒化膜31が積層されたタングステンポリサイド膜から
成る配線30を形成すると共に、当該配線30に多数の
スリット10を形成する(図2に示す配線6に形成した
スリット10を参照)。
【0023】そして、前記スリット10内を含む前記配
線30上を被覆するように全面におよそ1000Å乃至
2000Åの膜厚のNSG(Non-doped Silicated Glas
s )膜32とおよそ5000Åの膜厚のBPSG(Boro
-Phoso Silicate Glass )膜33から成る層間絶縁膜3
4を形成し、該絶縁膜34をおよそ900℃乃至100
0℃の温度で熱処理して、該絶縁膜34をフローさせて
平坦化することで、図7に示す半導体基板21上に第2
のゲート絶縁膜24、コントロールゲート25及び前記
コントロールゲート25を被覆する絶縁膜26が積層形
成されて成るフラッシュメモリの少なくとも一部を構成
する凸部上に形成されるタングステンポリサイド膜から
成る配線を有する半導体装置が形成される。
【0024】これにより、前述した第1の実施形態と同
様に、前記配線30に前記シリコン窒化膜31、タング
ステンシリサイド膜及びポリシリコン膜を貫通する多数
のスリットを形成することで、従来、密着性が良くない
ため膜ハガレが生じていたシリコン窒化膜31とタング
ステンシリサイド膜とが、配線30に穿設したスリット
を介して露出する配線30の側壁部を利用して、該側壁
部と該配線30を被覆する絶縁膜34との密着面積を増
大させることになり、従来装置に比べてシリコン窒化膜
31とタングステンシリサイド膜との密着性が向上し、
その後の熱処理工程などによる膜ストレスで生じていた
膜ハガレを抑止することができる。
【0025】また、配線6や配線30に形成されるスリ
ットの形状は、前述したものに限られるものではなく適
宜変更可能なものであり、例えば、図8及び図9に示す
ような同じサイズのスリット10A、10Bを並列に並
べて形成しても良い。更に、シリコン窒化膜、タングス
テンシリサイド膜及びポリシリコン膜を貫通するように
パターニングされたスリットの断面形状も適宜変更可能
であり、例えば、図10に示すように下まで垂直にパタ
ーニングされたスリット10形状であっても良く、図1
1に示すように配線6Aに形成されるスリット凹部の下
部が狭くなったスリット10C形状であっても良く、図
12に示すように配線6Bに形成されるスリット凹部の
下部が広がったスリット10D形状であっても良い。
【0026】即ち、本発明では、従来、密着性が良くな
いため膜ハガレが生じていたシリコン窒化膜とタングス
テンシリサイド膜とが、配線に穿設したスリットを介し
て露出する配線の側壁部を利用して、該側壁部と該配線
を被覆する絶縁膜との密着面積を増大させることにな
り、前記シリコン窒化膜を前記絶縁膜により上面から押
さえ込むようにして、シリコン窒化膜とタングステンシ
リサイド膜との密着性を向上させることであり、そのス
リット形状については適宜変更可能である。
【0027】また、本実施形態では、配線のパターニン
グ時にマスクとして用いるフォトレジスト膜の配線パタ
ーンを変更するだけで配線を形成すると共に、スリット
を形成するため、従来に比べて製造工程が増大すること
もない。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば配
線としてポリシリコン膜とタングステンシリサイド膜か
ら成るタングステンポリサイド膜を使用する半導体装置
において、従来、密着性が良くないため膜ハガレが生じ
ていたシリコン窒化膜とタングステンシリサイド膜と
が、配線に穿設したスリットを介して露出する配線の側
壁部を利用することで、その側壁部と配線を被覆する絶
縁膜との密着面積が増大することになり、前記シリコン
窒化膜を前記絶縁膜により上面から押さえ込むようにし
て、シリコン窒化膜とタングステンシリサイド膜との密
着性を向上させることができ、従来、その後の熱処理工
程などによる膜ストレスで生じていたタングステンシリ
サイド膜とシリコン窒化膜との膜ハガレを抑止すること
ができる。
【0029】また、本発明では、配線のパターニング時
にマスクとして用いるフォトレジスト膜の配線パターン
を変更するだけで配線を形成すると共に、前記スリット
を形成することができるため、従来に比べて製造工程が
増大することもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の断
面図である。
【図2】本発明の半導体装置に用いられる配線の上面図
である。
【図3】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製
造方法を説明する第1の断面図である。
【図4】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製
造方法を説明する第2の断面図である。
【図5】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製
造方法を説明する第3の断面図である。
【図6】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製
造方法を説明する第4の断面図である。
【図7】本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製
造方法で、スプリットゲート型のフラッシュメモリに本
発明を適用した場合を説明する断面図である。
【図8】本発明の配線に穿設されるスリット形状を示す
図である。
【図9】本発明の配線に穿設されるスリット形状を示す
図である。
【図10】本発明の配線に穿設されるスリットの断面形
状を示す図である。
【図11】本発明の配線に穿設されるスリットの断面形
状を示す図である。
【図12】本発明の配線に穿設されるスリットの断面形
状を示す図である。
【図13】従来の半導体装置を示す断面図である。
【図14】従来の半導体装置に用いられる配線の上面図
である。
【図15】従来の半導体装置の製造方法を説明する第1
の断面図である。
【図16】従来の半導体装置の製造方法を説明する第2
の断面図である。
【図17】従来の半導体装置の製造方法を説明する第3
の断面図である。
【図18】従来の半導体装置の課題を説明するための断
面図である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に形成されたタングステン
    ポリサイド膜が反射防止膜を介してフォトレジスト膜を
    マスクにしてパターニングされることで形成された配線
    を有する半導体装置において、 前記配線には前記反射防止膜から前記タングステンポリ
    サイド膜に貫通する多数のスリットが穿設され、該スリ
    ット内を含む前記配線を絶縁膜が被覆していることを特
    徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記配線の線幅はおよそ5μm以上であ
    ることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 半導体基板上にポリシリコン膜を形成し
    た後にタングステンシリサイド膜を積層してタングステ
    ンポリサイド膜を形成する工程と、 前記タングステンポリサイド膜上に反射防止膜を形成す
    る工程と、 前記反射防止膜上に形成した多数の開口を有するフォト
    レジスト膜をマスクにして前記反射防止膜及び前記タン
    グステンポリサイド膜をパターニングすることで多数の
    スリットを有するタングステンポリサイド膜から成る配
    線を形成する工程と、 前記スリット内を含む前記配線を絶縁膜で被覆する工程
    とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 凸部を有する領域上にポリシリコン膜を
    形成した後にタングステンシリサイド膜を積層してタン
    グステンポリサイド膜を形成する工程と、 前記タングステンポリサイド膜上に反射防止膜を形成す
    る工程と、 前記反射防止膜上に形成した多数の開口を有するフォト
    レジスト膜をマスクにして前記反射防止膜、前記タング
    ステンポリサイド膜をパターニングすることで多数のス
    リットを有するタングステンポリサイド膜から成る配線
    を形成する工程と、 前記スリット内を含む前記配線を絶縁膜で被覆する工程
    とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記凸部は、半導体基板上にゲート絶縁
    膜、コントロールゲート及び前記コントロールゲートを
    被覆する絶縁膜が積層形成されて成る不揮発性半導体記
    憶装置の少なくとも一部であることを特徴とする請求項
    4記載の半導体装置の製造方法。
JP17434697A 1997-06-30 1997-06-30 半導体装置とその製造方法 Pending JPH1126458A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17434697A JPH1126458A (ja) 1997-06-30 1997-06-30 半導体装置とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17434697A JPH1126458A (ja) 1997-06-30 1997-06-30 半導体装置とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1126458A true JPH1126458A (ja) 1999-01-29

Family

ID=15977044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17434697A Pending JPH1126458A (ja) 1997-06-30 1997-06-30 半導体装置とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1126458A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100322885B1 (ko) * 1999-07-01 2002-02-08 박종섭 고집적 반도체 장치의 게이트 전극 제조 방법
US6648987B1 (en) * 1998-11-18 2003-11-18 Forschungszentrum Julich Gmbh Method for producing nanostructures in thin films
US6664180B1 (en) * 2001-04-02 2003-12-16 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming smaller trench line width using a spacer hard mask
JP2006147812A (ja) * 2004-10-18 2006-06-08 Ricoh Co Ltd 積層薄膜電気配線板
US9633762B2 (en) 2012-12-27 2017-04-25 Yazaki Corporation Cable

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6648987B1 (en) * 1998-11-18 2003-11-18 Forschungszentrum Julich Gmbh Method for producing nanostructures in thin films
KR100322885B1 (ko) * 1999-07-01 2002-02-08 박종섭 고집적 반도체 장치의 게이트 전극 제조 방법
US6664180B1 (en) * 2001-04-02 2003-12-16 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming smaller trench line width using a spacer hard mask
JP2006147812A (ja) * 2004-10-18 2006-06-08 Ricoh Co Ltd 積層薄膜電気配線板
US9633762B2 (en) 2012-12-27 2017-04-25 Yazaki Corporation Cable

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7829414B2 (en) Method for manufacturing non-volatile semiconductor memory device, and non-volatile semiconductor memory device
JP2519819B2 (ja) コンタクトホ―ルの形成方法
JP2002198427A (ja) 半導体装置の上下層の接続形成方法及びその方法によって形成された半導体装置
JPH1126458A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH11121621A (ja) 自己整列コンタクトホール形成方法
JPH10154711A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH09191078A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1197529A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06177236A (ja) トレンチ構造の素子分離膜の製造方法
JPH0964294A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100390458B1 (ko) 반도체소자의 커패시터 제조방법
JPH1174270A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH0547921A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09213792A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH0481323B2 (ja)
JPH11243091A (ja) ポリサイド構造の配線を有する半導体装置及びその製造方法
JPH06216130A (ja) 高集積半導体接続装置の製造方法
JP2010027950A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS596559A (ja) 偏平チューブとコルゲートフィンの組付方法
JP2004146647A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10335451A (ja) 半導体装置製造方法および半導体装置
JPH11163326A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06283530A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11214514A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04213860A (ja) 半導体装置