JP2004146647A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004146647A
JP2004146647A JP2002310812A JP2002310812A JP2004146647A JP 2004146647 A JP2004146647 A JP 2004146647A JP 2002310812 A JP2002310812 A JP 2002310812A JP 2002310812 A JP2002310812 A JP 2002310812A JP 2004146647 A JP2004146647 A JP 2004146647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
forming
alloy
base
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002310812A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumi Matsumoto
松本 和己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002310812A priority Critical patent/JP2004146647A/ja
Publication of JP2004146647A publication Critical patent/JP2004146647A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】段差が存在する下地上でAl合金配線を形成するためのエッチング時にイオンシェーディング現象の発生を抑制してAl合金配線の側面が逆テーパー形状となるのを抑制できる半導体装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】本発明に係る半導体装置の製造方法は、段差を有する下地である層間絶縁膜11上にTi層を形成する工程と、このTi層上にAl層又はAl合金層を形成する工程と、熱処理を行うことにより、Ti層とAl層又はAl合金層を合金化反応させてAlTi層5aを形成する工程と、このAlTi層5aの上にレジストパターン12を形成する工程と、このレジストパターン12をマスクとしてAlTi層5aをエッチングすることにより、層間絶縁膜11上にAl合金配線13を形成する工程と、を具備するものである。
【選択図】    図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置及びその製造方法に関するものである。特には、段差が存在する下地上でAl合金配線を形成するためのエッチング時にイオンシェーディング現象の発生を抑制してAl合金配線の側面が逆テーパー形状となるのを抑制できる半導体装置及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図5(A)〜(C)は、従来の半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
まず、図5(A)に示すように、絶縁膜などの下地膜101の上にTi層102をスパッタリングにより形成し、このTi層102上にTiN層103をスパッタリングにより形成する。次いで、このTiN層103上にAl合金層104をスパッタリングにより形成し、このAl合金層104上にTiN層105をスパッタリングにより形成する。
【0003】
この後、図5(B)に示すように、TiN層105の上にフォトレジスト膜を塗布し、このフォトレジスト膜を露光、現像することにより、TiN層105の上にはレジストパターン106が形成される。
次に、図5(C)に示すように、このレジストパターン106をマスクとしてTiN層105、Al合金層104、TiN層103及びTi層102をドライエッチングすることにより、下地膜101上にはAl合金配線107が形成される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、下地膜101は完全に平坦ではなく、下地膜101には多少の段差が存在する。このため、Al合金配線107を形成する際のドライエッチング時に、段差の低い側で配線間スペースの狭いところでは、イオンシェーディング現象によりAl合金配線の側面が図5(C)に示すように逆テーパー形状となる。これは、配線間隔の狭い部分においてAl合金層104のエッチングが速く進むためである。したがって、TiN層103とTi層102は逆テーパー形状とはならない。
【0005】
本発明は上記のような事情を考慮してなされたものであり、その目的は、段差が存在する下地上でAl合金配線を形成するためのエッチング時にイオンシェーディング現象の発生を抑制してAl合金配線の側面が逆テーパー形状となるのを抑制できる半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明に係る半導体装置の製造方法は、段差を有する下地上にTi層を形成する工程と、
このTi層上にAl層又はAl合金層を形成する工程と、
熱処理を行うことにより、Ti層とAl層又はAl合金層を合金化反応させてAlTi層を形成する工程と、
このAlTi層の上にレジストパターンを形成する工程と、
このレジストパターンをマスクとしてAlTi層をエッチングすることにより、下地上にAl合金配線を形成する工程と、
を具備することを特徴とする。
【0007】
上記半導体装置の製造方法によれば、Ti層とAl層又はAl合金層を合金化反応させてAlTi層を形成しているため、Al合金配線を形成するためのエッチング時にイオンシェーディング現象を抑制することができる。つまり、Al合金配線の下地に段差があり、この段差の低い側でAl合金配線間スペースの狭いところでも、AlTi層がAl層に比べてエッチング耐性が良好であるため、エッチング時にイオンシェーディング現象の影響を受けることが少ない。したがって、Al合金配線の側面が逆テーパー形状となることを抑制することができる。
【0008】
本発明に係る半導体装置の製造方法は、段差を有する下地上にSi層を形成する工程と、
このSi層上にAl層又はAl合金層を形成する工程と、
熱処理を行うことにより、Si層とAl層又はAl合金層を合金化反応させてAlSi層を形成する工程と、
このAlSi層の上にレジストパターンを形成する工程と、
このレジストパターンをマスクとしてAlSi層をエッチングすることにより、下地上にAl合金配線を形成する工程と、
を具備することを特徴とする。
【0009】
上記半導体装置の製造方法によれば、Si層とAl層又はAl合金層を合金化反応させてAlSi層を形成しているため、Al合金配線を形成するためのエッチング時にイオンシェーディング現象を抑制することができる。つまり、Al合金配線の下地に段差があり、この段差の低い側でAl合金配線間スペースの狭いところでも、AlSi層がAl層に比べてエッチング耐性が良好であるため、エッチング時にイオンシェーディング現象の影響を受けることが少ない。したがって、Al合金配線の側面が逆テーパー形状となることを抑制することができる。
【0010】
本発明に係る半導体装置の製造方法は、段差を有する下地上にTi層を形成する工程と、
このTi層上にAl層又はAl合金層を形成する工程と、
このAl層又はAl合金層の上に反射防止層を形成する工程と、
熱処理を行うことにより、Ti層とAl層又はAl合金層を合金化反応させてAlTi層を形成する工程と、
前記反射防止層上にレジストパターンを形成する工程と、
このレジストパターンをマスクとして反射防止層及びAlTi層をエッチングすることにより、下地上にAl合金配線を形成する工程と、
を具備することを特徴とする。
【0011】
本発明に係る半導体装置の製造方法は、段差を有する下地上にSi層を形成する工程と、
このSi層上にAl層又はAl合金層を形成する工程と、
このAl層又はAl合金層の上に反射防止層を形成する工程と、
熱処理を行うことにより、Si層とAl層又はAl合金層を合金化反応させてAlSi層を形成する工程と、
前記反射防止層上にレジストパターンを形成する工程と、
このレジストパターンをマスクとして反射防止層及びAlSi層をエッチングすることにより、下地上にAl合金配線を形成する工程と、
を具備することを特徴とする。
【0012】
本発明に係る半導体装置の製造方法は、段差を有する下地上にバリアメタル層を形成する工程と、
このバリアメタル層上にTi層を形成する工程と、
このTi層上にAl層又はAl合金層を形成する工程と、
このAl層又はAl合金層の上に反射防止層を形成する工程と、
熱処理を行うことにより、Ti層とAl層又はAl合金層を合金化反応させてAlTi層を形成する工程と、
前記反射防止層上にレジストパターンを形成する工程と、
このレジストパターンをマスクとして反射防止層、AlTi層及びバリアメタル層をエッチングすることにより、下地上にAl合金配線を形成する工程と、
を具備することを特徴とする。
【0013】
本発明に係る半導体装置の製造方法は、段差を有する下地上にバリアメタル層を形成する工程と、
このバリアメタル層上にSi層を形成する工程と、
このSi層上にAl層又はAl合金層を形成する工程と、
このAl層又はAl合金層の上に反射防止層を形成する工程と、
熱処理を行うことにより、Si層とAl層又はAl合金層を合金化反応させてAlSi層を形成する工程と、
前記反射防止層上にレジストパターンを形成する工程と、
このレジストパターンをマスクとして反射防止層、AlSi層及びバリアメタル層をエッチングすることにより、下地上にAl合金配線を形成する工程と、
を具備することを特徴とする。
なお、前記バリアメタル層は上層がTiN層で下層がTi層であることが好ましい。
【0014】
本発明に係る半導体装置は、段差を有する下地上に形成されたAlTi層を有する配線を備えた半導体装置であって、
前記配線は、前記下地上にTi層を形成し、このTi層上にAl層又はAl合金層を形成した後、熱処理を行うことにより、Ti層とAl層又はAl合金層を合金化反応させてAlTi層を形成し、このAlTi層をエッチングすることにより下地上に形成されたAl合金配線であることを特徴とする。
【0015】
本発明に係る半導体装置は、段差を有する下地上に形成されたAlSi層を有する配線を備えた半導体装置であって、
前記配線は、前記下地上にSi層を形成し、このSi層上にAl層又はAl合金層を形成した後、熱処理を行うことにより、Si層とAl層又はAl合金層を合金化反応させてAlSi層を形成し、このAlSi層をエッチングすることにより下地上に形成されたAl合金配線であることを特徴とする。
【0016】
本発明に係る半導体装置は、段差を有する下地上に形成された反射防止層及びAlTi層を有する配線を備えた半導体装置であって、
前記配線は、前記下地上にTi層を形成し、このTi層上にAl層又はAl合金層を形成し、このAl層又はAl合金層の上に反射防止層を形成した後、熱処理を行うことにより、Ti層とAl層又はAl合金層を合金化反応させてAlTi層を形成し、前記反射防止層及び前記AlTi層をエッチングすることにより下地上に形成されたAl合金配線であることを特徴とする。
【0017】
本発明に係る半導体装置は、段差を有する下地上に形成された反射防止層及びAlSi層を有する配線を備えた半導体装置であって、
前記配線は、前記下地上にSi層を形成し、このSi層上にAl層又はAl合金層を形成し、このAl層又はAl合金層の上に反射防止層を形成した後、熱処理を行うことにより、Si層とAl層又はAl合金層を合金化反応させてAlSi層を形成し、前記反射防止層及び前記AlSi層をエッチングすることにより下地上に形成されたAl合金配線であることを特徴とする。
【0018】
本発明に係る半導体装置は、段差を有する下地上に形成された反射防止層、AlTi層及びバリアメタル層を有する配線を備えた半導体装置であって、
前記配線は、前記下地上にバリアメタル層を形成し、このバリアメタル層上にTi層を形成し、このTi層上にAl層又はAl合金層を形成し、このAl層又はAl合金層の上に反射防止層を形成した後、熱処理を行うことにより、Ti層とAl層又はAl合金層を合金化反応させてAlTi層を形成し、前記反射防止層、前記AlTi層及び前記バリアメタル層をエッチングすることにより下地上に形成されたAl合金配線であることを特徴とする。
なお、前記バリアメタル層は上層がTiN層で下層がTi層であることが好ましい。
【0019】
本発明に係る半導体装置は、段差を有する下地上に形成された反射防止層、AlSi層及びバリアメタル層を有する配線を備えた半導体装置であって、
前記配線は、前記下地上にバリアメタル層を形成し、このバリアメタル層上にSi層を形成し、このSi層上にAl層又はAl合金層を形成し、このAl層又はAl合金層の上に反射防止層を形成した後、熱処理を行うことにより、Si層とAl層又はAl合金層を合金化反応させてAlSi層を形成し、前記反射防止層、前記AlSi層及び前記バリアメタル層をエッチングすることにより下地上に形成されたAl合金配線であることを特徴とする。
なお、前記バリアメタル層は上層がTiN層で下層がTi層であることが好ましい。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1(A)〜(C)及び図2(D),(E)は、本発明に係る第1の実施の形態による半導体装置の製造方法を示す断面図である。この半導体装置の製造方法は、配線を製造する工程を有するものである。
まず、図1(A)に示すように、シリコン基板1の表面上に図示せぬ素子分離膜を形成し、素子分離膜の相互間のシリコン基板1上にゲート絶縁膜であるゲート酸化膜7を熱酸化法により形成する。素子分離膜としては、LOCOS、セミリセスLOCOS、シャロートレンチなどの構造を用いることができる。
【0021】
この後、ゲート酸化膜7の上にCVD(chemical vapor deposition)法により多結晶シリコン膜を堆積する。次に、この多結晶シリコン膜上にフォトレジスト膜(図示せず)を塗布し、このフォトレジスト膜を露光、現像することにより、多結晶シリコン膜上にはレジストパターンが形成される。この後、このレジストパターンをマスクとして多結晶シリコン膜をエッチングすることにより、ゲート酸化膜7の上には多結晶シリコンからなるゲート電極10が形成される。
【0022】
次に、ゲート電極10及び素子分離膜をマスクとしてシリコン基板1に不純物イオンをイオン注入し、シリコン基板1に熱処理を施す。これにより、シリコン基板1のソース/ドレイン領域には自己整合的にソース/ドレイン領域の拡散層8,9が形成される。 次いで、ゲート電極10、ソース/ドレイン領域の拡散層8,9及び素子分離膜を含む全面上にシリコン酸化膜などからなる層間絶縁膜11をCVD法により堆積する。
【0023】
この後、図1(B)に示すように、この層間絶縁膜11の上にTi層2をスパッタリングにより形成し、このTi層2の上にTiN層3をスパッタリングにより形成する。TiN層3及びTi層2はバリアメタル層として作用する。次いで、TiN層3の上にTi層4をスパッタリングにより形成する。次いで、Ti層4の上にAl層5を450℃程度の温度でスパッタリングにより形成し、このAl層5の上にTiN層6をスパッタリングにより形成する。
【0024】
次に、図1(C)に示すように、温度が400℃〜450℃程度、N雰囲気で熱処理(シンター)を行うことにより、Al層5とTi層4を反応させてAl層5をすべてAlTi層5aに合金化する。なお、Al層5の厚さは、この熱処理によってすべてAlTi層5aに合金化される厚さとする。例えば、Al層5の厚さを500nmとし、Ti層4の厚さを150nmとすることも可能である。また、熱処理時間はAl層5がすべてAlTi層5aに合金化されるのに十分な時間とする。
【0025】
この後、図2(D)に示すように、TiN層6の上にフォトレジスト膜を塗布し、このフォトレジスト膜を露光、現像することにより、TiN層6上にはレジストパターン12が形成される。
次いで、図2(E)に示すように、このレジストパターン12をマスクとしてTiN層6、AlTi層5a、TiN層3及びTi層2をドライエッチングする。これにより、層間絶縁膜11上にはAl合金配線13が形成される。このAl合金配線13は、TiN層6、AlTi層5a、TiN層3及びTi層2を有するものである。次いで、レジストパターン12を剥離する。
【0026】
上記第1の実施の形態によれば、Al層5とTi層4を合金化反応させてAlTi層5aを形成しているため、Al合金配線13を形成するためのエッチング時にイオンシェーディング現象を抑制することができる。つまり、Al合金配線13の下地である層間絶縁膜11に段差があり、この段差の低い側でAl合金配線間スペースの狭いところでも、AlTi層5aがAl層に比べてエッチング耐性が良好であるため、エッチング時にイオンシェーディング現象の影響を受けることが少ない。したがって、Al合金配線13の側面が逆テーパー形状となることを抑制でき、良好な配線パターンを形成することができる。
【0027】
尚、上記第1の実施の形態では、熱処理によってAl層5とTi層4を合金化してAlTi層5aを形成しているが、Ti層4に代えてSi層を用いることも可能である。この場合は、熱処理によってAl層5とSi層を合金化してAlSi層を形成することになる。このAlSi層もAl層に比べてエッチング耐性は高いものである。
また、第1の実施の形態では、Al層5を用いているが、Al層に代えてAl合金層を用いることも可能である。
【0028】
図3(A)〜(C)及び図4(D),(E)は、本発明に係る第2の実施の形態による半導体装置の製造方法を示す断面図である。この半導体装置の製造方法は、配線を製造する工程を有するものである。
まず、図3(A)に示すように、シリコン基板(図示せず)の上方にシリコン酸化膜などからなる第1の層間絶縁膜14をCVD法により形成する。
【0029】
次いで、この第1の層間絶縁膜14の上にTi層15をスパッタリングにより形成し、このTi層15の上にTiN層16をスパッタリングにより形成する。TiN層16及びTi層15はバリアメタル層として作用する。次いで、TiN層16の上に厚さが150nm程度のTi層(図示せず)をスパッタリングにより形成する。次いで、このTi層の上に厚さが500nm程度のAl層(図示せず)を450℃程度の温度でスパッタリングにより形成し、このAl層の上にTiN層18をスパッタリングにより形成する。
【0030】
次いで、温度が400℃〜450℃程度、N雰囲気で熱処理(シンター)を行うことにより、前記Al層と前記Ti層を反応させてAl層をすべてAlTi層17に合金化する。なお、熱処理時間はAl層がすべてAlTi層に合金化されるのに十分な時間とする。次いで、TiN層18の上にフォトレジスト膜(図示せず)を塗布し、このフォトレジスト膜を露光、現像することにより、TiN層18上にはレジストパターンが形成される。
【0031】
次いで、このレジストパターンをマスクとしてTiN層18、AlTi層17、TiN層16及びTi層15をドライエッチングする。これにより、第1の層間絶縁膜14上には第1のAl合金配線19が形成される。第1のAl合金配線19は、TiN層18、AlTi層17、TiN層16及びTi層15を有するものである。次いで、レジストパターンを剥離する。次いで、第1のAl合金配線19を含む全面上にシリコン酸化膜などからなる第2の層間絶縁膜20をCVD法により形成する。
【0032】
この後、図3(B)に示すように、第2の層間絶縁膜20の上にTi層21をスパッタリングにより形成する。次いで、Ti層21の上にAl層22を450℃程度の温度でスパッタリングにより形成し、このAl層22の上にTiN層23をスパッタリングにより形成する。
【0033】
次に、図3(C)に示すように、温度が400℃〜450℃程度、N雰囲気で熱処理(シンター)を行うことにより、Al層22とTi層21を反応させてAl層22をすべてAlTi層22aに合金化する。なお、Al層22の厚さは、この熱処理によってすべてAlTi層22aに合金化される厚さとする。例えば、Al層22の厚さを500nmとし、Ti層21の厚さを150nmとすることも可能である。また、熱処理時間はAl層22がすべてAlTi層22aに合金化されるのに十分な時間とする。
【0034】
この後、図4(D)に示すように、TiN層23の上にフォトレジスト膜を塗布し、このフォトレジスト膜を露光、現像することにより、TiN層23上にはレジストパターン24が形成される。
次いで、図4(E)に示すように、このレジストパターン24をマスクとしてTiN層23及びAlTi層22aをドライエッチングする。これにより、第2の層間絶縁膜20上には第2のAl合金配線25が形成される。第2のAl合金配線25は、TiN層23及びAlTi層22aを有するものである。次いで、レジストパターン24を剥離する。
【0035】
上記第2の実施の形態によれば、Al層22とTi層21を合金化反応させてAlTi層22aを形成しているため、第2のAl合金配線25を形成するためのエッチング時にイオンシェーディング現象を抑制することができる。つまり、第2のAl合金配線25の下地である層間絶縁膜20に段差があり、この段差の低い側でAl合金配線間スペースの狭いところでも、AlTi層22aがAl層に比べてエッチング耐性が良好であるため、エッチング時にイオンシェーディング現象の影響を受けることが少ない。したがって、第2のAl合金配線25の側面が逆テーパー形状となることを抑制でき、良好な配線パターンを形成することができる。
【0036】
尚、上記第2の実施の形態では、熱処理によってAl層22とTi層21を合金化してAlTi層22a,17を形成しているが、Ti層21に代えてSi層を用いることも可能である。この場合は、熱処理によってAl層22とSi層を合金化してAlSi層を形成することになる。このAlSi層もAl層に比べてエッチング耐性は高いものである。
【0037】
また、第2の実施の形態では、Al層22を用いているが、Al層に代えてAl合金層を用いることも可能である。
また、本発明は上記実施の形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態による半導体装置の製造方法を示す断面図。
【図2】第1の実施の形態による半導体装置の製造方法を示す断面図。
【図3】第2の実施の形態による半導体装置の製造方法を示す断面図。
【図4】第2の実施の形態による半導体装置の製造方法を示す断面図。
【図5】従来の半導体装置の製造方法を説明するための断面図。
【符号の説明】
1…シリコン基板、2,15,102…Ti層、3,16,103…TiN層、4,21…Ti層、5,22…Al層、5a,17,22a…AlTi層、6,18,23,105…TiN層、7…ゲート酸化膜、8,9…ソース/ドレイン領域の拡散層、10…ゲート電極、11…層間絶縁膜、12,24,106…レジストパターン、13,107…Al合金配線、14…第1の層間絶縁膜、19…第1のAl合金配線、20…第2の層間絶縁膜、25…第2のAl合金配線、101…下地膜、104…Al合金層

Claims (10)

  1. 段差を有する下地上にTi層を形成する工程と、
    このTi層上にAl層又はAl合金層を形成する工程と、
    熱処理を行うことにより、Ti層とAl層又はAl合金層を合金化反応させてAlTi層を形成する工程と、
    このAlTi層の上にレジストパターンを形成する工程と、
    このレジストパターンをマスクとしてAlTi層をエッチングすることにより、下地上にAl合金配線を形成する工程と、
    を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 段差を有する下地上にSi層を形成する工程と、
    このSi層上にAl層又はAl合金層を形成する工程と、
    熱処理を行うことにより、Si層とAl層又はAl合金層を合金化反応させてAlSi層を形成する工程と、
    このAlSi層の上にレジストパターンを形成する工程と、
    このレジストパターンをマスクとしてAlSi層をエッチングすることにより、下地上にAl合金配線を形成する工程と、
    を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 段差を有する下地上にTi層を形成する工程と、
    このTi層上にAl層又はAl合金層を形成する工程と、
    このAl層又はAl合金層の上に反射防止層を形成する工程と、
    熱処理を行うことにより、Ti層とAl層又はAl合金層を合金化反応させてAlTi層を形成する工程と、
    前記反射防止層上にレジストパターンを形成する工程と、
    このレジストパターンをマスクとして反射防止層及びAlTi層をエッチングすることにより、下地上にAl合金配線を形成する工程と、
    を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 段差を有する下地上にSi層を形成する工程と、
    このSi層上にAl層又はAl合金層を形成する工程と、
    このAl層又はAl合金層の上に反射防止層を形成する工程と、
    熱処理を行うことにより、Si層とAl層又はAl合金層を合金化反応させてAlSi層を形成する工程と、
    前記反射防止層上にレジストパターンを形成する工程と、
    このレジストパターンをマスクとして反射防止層及びAlSi層をエッチングすることにより、下地上にAl合金配線を形成する工程と、
    を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 段差を有する下地上にバリアメタル層を形成する工程と、
    このバリアメタル層上にTi層を形成する工程と、
    このTi層上にAl層又はAl合金層を形成する工程と、
    このAl層又はAl合金層の上に反射防止層を形成する工程と、
    熱処理を行うことにより、Ti層とAl層又はAl合金層を合金化反応させてAlTi層を形成する工程と、
    前記反射防止層上にレジストパターンを形成する工程と、
    このレジストパターンをマスクとして反射防止層、AlTi層及びバリアメタル層をエッチングすることにより、下地上にAl合金配線を形成する工程と、
    を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 段差を有する下地上にバリアメタル層を形成する工程と、
    このバリアメタル層上にSi層を形成する工程と、
    このSi層上にAl層又はAl合金層を形成する工程と、
    このAl層又はAl合金層の上に反射防止層を形成する工程と、
    熱処理を行うことにより、Si層とAl層又はAl合金層を合金化反応させてAlSi層を形成する工程と、
    前記反射防止層上にレジストパターンを形成する工程と、
    このレジストパターンをマスクとして反射防止層、AlSi層及びバリアメタル層をエッチングすることにより、下地上にAl合金配線を形成する工程と、
    を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 前記バリアメタル層は上層がTiN層で下層がTi層であることを特徴とする請求項5又は6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 段差を有する下地上に形成されたAlTi層を有する配線を備えた半導体装置であって、
    前記配線は、前記下地上にTi層を形成し、このTi層上にAl層又はAl合金層を形成した後、熱処理を行うことにより、Ti層とAl層又はAl合金層を合金化反応させてAlTi層を形成し、このAlTi層をエッチングすることにより下地上に形成されたAl合金配線であることを特徴とする半導体装置。
  9. 段差を有する下地上に形成された反射防止層及びAlTi層を有する配線を備えた半導体装置であって、
    前記配線は、前記下地上にTi層を形成し、このTi層上にAl層又はAl合金層を形成し、このAl層又はAl合金層の上に反射防止層を形成した後、熱処理を行うことにより、Ti層とAl層又はAl合金層を合金化反応させてAlTi層を形成し、前記反射防止層及び前記AlTi層をエッチングすることにより下地上に形成されたAl合金配線であることを特徴とする半導体装置。
  10. 段差を有する下地上に形成された反射防止層、AlTi層及びバリアメタル層を有する配線を備えた半導体装置であって、
    前記配線は、前記下地上にバリアメタル層を形成し、このバリアメタル層上にTi層を形成し、このTi層上にAl層又はAl合金層を形成し、このAl層又はAl合金層の上に反射防止層を形成した後、熱処理を行うことにより、Ti層とAl層又はAl合金層を合金化反応させてAlTi層を形成し、前記反射防止層、前記AlTi層及び前記バリアメタル層をエッチングすることにより下地上に形成されたAl合金配線であることを特徴とする半導体装置。
JP2002310812A 2002-10-25 2002-10-25 半導体装置及びその製造方法 Withdrawn JP2004146647A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002310812A JP2004146647A (ja) 2002-10-25 2002-10-25 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002310812A JP2004146647A (ja) 2002-10-25 2002-10-25 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004146647A true JP2004146647A (ja) 2004-05-20

Family

ID=32456210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002310812A Withdrawn JP2004146647A (ja) 2002-10-25 2002-10-25 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004146647A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11348354B2 (en) 2018-07-02 2022-05-31 Baidu Online Network Technology (Beijing) Co., Ltd. Human body tracing method, apparatus and device, and storage medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11348354B2 (en) 2018-07-02 2022-05-31 Baidu Online Network Technology (Beijing) Co., Ltd. Human body tracing method, apparatus and device, and storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100302894B1 (ko) 이중(dual) 두께 코발트 실리사이드 층을 갖는 집적 회로 구조 및 그 제조 방법
JPH10303291A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11261063A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06163578A (ja) 接続孔形成法
JPH11121621A (ja) 自己整列コンタクトホール形成方法
JP3613768B2 (ja) 半導体装置
JP2004146647A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100223736B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법
JP2001015754A (ja) 半導体素子の電導性ライン形成方法
JP2004119754A (ja) 配線、配線の製造方法、半導体装置及びその製造方法
JP4740469B2 (ja) 半導体素子のゲート電極形成方法
JP2950620B2 (ja) 半導体装置
JP2006294676A (ja) 半導体装置の製造方法半導体装置
JP3189399B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3121777B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100259169B1 (ko) 반도체 소자 및 그의 제조방법
JP2005129562A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JPS6068656A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001176962A (ja) 半導体装置及び製造方法
JPS62190849A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0448644A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1056176A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH04188832A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002164302A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002343740A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060110