JPH11264018A - 一方向性電磁鋼板の製造方法 - Google Patents
一方向性電磁鋼板の製造方法Info
- Publication number
- JPH11264018A JPH11264018A JP6632898A JP6632898A JPH11264018A JP H11264018 A JPH11264018 A JP H11264018A JP 6632898 A JP6632898 A JP 6632898A JP 6632898 A JP6632898 A JP 6632898A JP H11264018 A JPH11264018 A JP H11264018A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- annealing
- temperature
- hot
- soaking
- rolled
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
Landscapes
- Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)
- Soft Magnetic Materials (AREA)
Abstract
鋼板の製造において、スラブ加熱温度が普通鋼なみに低
く、かつ、コイル全長で磁気特性を良好に保った方向性
けい素鋼板を途中窒化を行わずに製造する。 【解決手段】 脱炭焼鈍の昇温過程において、600 ℃〜
750 ℃の昇温速度をu℃/s、750 ℃から均熱温度より10
℃低い温度までの昇温速度をv℃/sとするとき、以下に
示す3式を全て満足するように600 ℃〜750 ℃の昇温速
度及び750 ℃から均熱温度より10℃低い温度までの昇温
速度を制御する。 2≦u 0≦v≦15 1.5 u−30≦v
Description
製造方法に係るもので、磁気特性を良好に保った汎用の
方向性けい素鋼板を安定して製造する方法に関するもの
である。
の他の電気機器の鉄心材料として使用され、磁束密度及
び鉄損値などの磁気特性に優れることが基本的に重要で
ある。そのため、方向性けい素鋼板を製造するには、厚
さ 100〜300mm のスラブを高温に加熱後に熱間圧延し、
次いで、得られた熱延板を1回又は中間焼鈍を挟む2回
以上の冷間圧延によって最終板厚とし、脱炭焼鈍後、焼
鈍分離剤を塗布してから二次再結晶及び純化を目的とし
た最終仕上げ焼鈍を行うという複雑な工程がとられてい
る。かかる製造工程において、磁気特性を高めるために
は、仕上げ焼鈍工程での二次再結晶により、磁化容易軸
である〈001〉軸が圧延方向にそろった{110}
〈001〉方位(いわゆるゴス方位)の結晶粒を成長さ
せることが重要である。
るためには、まず一次再結晶粒の成長を抑制するインヒ
ビターと呼ばれる分散相を、均一かつ適正なサイズで鋼
中に分散させることが重要である。かかるインヒビター
としてはMnS 、MnSe、AlN 及びVNのように硫化物、Se化
合物や窒化物等で、鋼中への溶解度が極めて小さいもの
が主に用いられ、その他必要に応じてSb, Nb, Ge, Sn,
Cr等を適宜添加する方法が採られてきた。
たインヒビターの適正な分散の制御方法として、従来の
工程では熱延前のスラブ加熱時にインヒビターをいった
ん完全固溶させた後、熱延以降の工程で析出させる方法
が採られてきた。インヒビターを十分固溶させるための
スラブ加熱温度は1400℃程度であり、普通鋼のスラブ加
熱温度に比べて約200 ℃も高い。こうした高温スラブ加
熱には以下のような欠点がある。 (1) 高温加熱を行うためにエネルギー原単位が高くな
る。 (2) 溶融スケールが発生し易く、またスラブ垂れが生じ
易い。 (3) スラブ表層の過脱炭が生じる。
ために、方向性けい素鋼専用の誘導加熱炉が考案された
が、エネルギーコスト増大という問題点が残された。特
に、磁気特性が中級程度の汎用品においては製造コスト
の削減が重要課題であるため、スラブ加熱時のエネルギ
ーコスト削減(すなわち加熱温度の低温化)は急務であ
る。
するために、これまで多くの研究者が多大な努力をして
きた。特公昭54-24685号公報ではAs, Bi, Pb, Sb等の粒
界偏析元素を鋼中に含有し、インヒビターとして利用す
ることによってスラブ加熱温度を1050〜1350℃の範囲に
する方法が開示された。特開昭57-158332 号公報ではMn
含有量を下げ、Mn/Sの比率を2.5 以下にすることにより
低温スラブ加熱化を行い、更にCuの添加により二次再結
晶を安定化する技術が開示された。特開昭57-89433号公
報ではMnに加えてS,Se, Sb, Bi, Pb, Sn, B等の元素
を加え、これにスラブの柱状晶率と二次冷延圧下率との
調整を組み合わせることにより1100〜1250℃の低温スラ
ブ加熱化を実現している。これらは鋼中への溶解度が極
めて小さいAlN をインヒビターとして利用しない方針の
技術であるため、インヒビターの抑止力が弱く、磁気特
性が今一歩悪かったり、研究室規模の技術であるといっ
た問題点があった。
鈍時にパルス焼鈍を施すという新規な技術が開示された
が、これも研究室規模の製造手段に留まっている。特開
昭59‐56522 号公報では、Mnを0.08〜0.45%、Sを0.00
7 %以下にすることにより低温スラブ加熱化する技術が
開示され、更にこれにCrを添加することにより二次再結
晶の安定化を図る技術が特開昭59-190325 号公報で開示
された。これらは、S量を下げてスラブ加熱時のMnS の
固溶を図るのが特徴である。しかし、重量の大きなコイ
ルでは幅方向や長手方向磁気特性のばらつきが生じると
いう間題点があった。特開昭57-207114 号公報では極低
炭素化(C=0.002 〜0.010 %)と低温スラブ加熱化と
を組み合わせる技術が開示された。これは、スラブ加熱
温度が低い場合には凝固から熱延までの間にオーステナ
イト相を経由しない方が後の二次再結晶に有利であると
いう思想に基づく技術である。このようにC量が極端に
低いことは、冷延時の破断防止にも有利であるが、二次
再結晶を安定化させるために、脱炭焼鈍時に窒化するこ
とが必要になる。
が主流となった。特開昭62-70521号公報では仕上げ焼鈍
条件を特定し、仕上げ焼鈍時に途中窒化することで低温
スラブ加熱を可能にする技術が開示され、更に、特開昭
62-40315号ではスラブ加熱時に固溶し得ない量のAl, N
を含有し、途中窒化によってインヒビターを適正状態に
制御する方法が開示された。しかし、脱炭焼鈍時に途中
窒化を施す方法は、新たな設備を要し、コストが増大す
るという問題点があり、また、仕上げ焼鈍中の窒化は制
御が困難であるという問題点がある。
ンヒビターの量を減らす又はなくすことによって低温ス
ラブ加熱化を実現する技術は、磁気特性の劣化を防ぎき
れずに行き詰まり、一方、AlN の使用を前提にして硫化
物やSe化合物としてのインヒピターを減らす技術は途中
窒化が必須でコスト増大をもたらすという欠点があると
いうのが現状である。
とする課題は、コスト削減が要求される汎用の方向性け
い素鋼板の製造において、スラブ加熱温度が普通鋼なみ
に低く、且つ、コイル全長で磁気特性を良好に保った方
向性けい素鋼板の有利な製造方法の開発である。特に、
積極的な途中窒化を施さずに、安定した磁気特性の方向
性けい素鋼板を製造することが目的である。
鋭意研究の末、コスト削減が要求される汎用の方向性け
い素鋼板の製造において、スラブ加熱温度が普通鋼なみ
に低く、且つ、コイル全長で磁気特性を良好に保った方
向性けい素鋼板を特に積極的な途中窒化を施さずに製造
する方法を新規に見出した。すなわち、この発明は、
C:0.005 〜0.08wt%、Si:2.0 〜4.5 wt%、Mn:0.03
〜2.5 wt%、酸可溶性Al:0.005 〜0.030 wt%及びN:
0.003 〜0.010 wt%を含み、かつ、Se及びSをSe+2.47
S≦0.035 wt%を満足する範囲で含有するけい素鋼スラ
ブを1260℃以下の温度に加熱後、熱間圧延し、次いで80
0 ℃以上1000℃以下の温度に60秒間以内で保持する熱延
板焼鈍を施した後、一回又は中間焼鈍を挟む二回以上の
冷間圧延により最終板厚とし、更に、脱炭焼鈍、次いで
焼鈍分離剤を塗布してから仕上焼鈍を施すに当たり、脱
炭焼鈍の昇温速度を、600 〜750 ℃の区間と750 ℃から
均熱温度より10℃低い温度までの区間とに分けて、それ
ぞれに制御することを特徴とする一方向性電磁鋼板の製
造方法である。
温過程において、600 ℃〜750 ℃の昇温速度をu℃/s、
750 ℃から均熱温度より10℃低い温度までの昇温速度を
v℃/sとするとき、以下に示す3式を全て満足するよう
に600 ℃〜750 ℃の昇温速度及び750 ℃から均熱温度よ
り10℃低い温度までの昇温速度を制御することにより、
いっそう安定して磁気特性の良好な方向性電磁鋼板の製
造が可能である。 2≦u 0≦v≦15 1.5 u−30≦v
る。方向性けい素鋼スラブの加熱温度の低温化を図るに
あたって、スラブ加熱時にMnS 、MnSeが十分固溶し得る
よう、インヒビター成分を減らす試みは従来から多くな
されてきた。しかし、MnSe、MnS を減らした場合にはイ
ンヒビターの結晶粒の成長抑制機能が低下するために途
中窒化が必須条件と考えられてきた。発明者らは、熱延
板焼鈍条件を変化させることにより、インヒビターとし
て含有させる窒化物、硫化物、Se化合物をある程度減ら
しても磁気特性の低下を防ぎ得るのではないかと考え、
実験を行った。
の検討) 表1に示す鋼のうち、記号A〜Dの成分組成の鋼塊を実
験室で鋳込み、1200℃に加熱後、熱間圧延して2.5mm 厚
の熱延板とした。続いて、以下のa〜mの条件で熱延板
焼鈍を施した。
延した。その後、脱脂処埋を行い、850 ℃で120 秒の脱
炭焼鈍を施した後、焼鈍分離剤を塗布して最終仕上げ焼
鈍を施した。最終仕上げ焼鈍後、磁束密度B8を測定した
結果を表2に示す。成分組成がDで、かつ、熱延板焼鈍
条件がb,c,d,e,f,i,jの場合にB8が安定し
て1.85T以上となった。
術で実施されてきたAl, Se, S量と比べて少ない範囲に
なる。なお、従来から、Al量を減らさずにSe, Sをこの
発明ほどに少なくする技術はあったが、途中窒化が必要
であった。そして、インヒビターの抑止力を弱めないた
めに、Al量については減らさないというのが従来の知見
であった。というのは、インヒビター抑止力が弱まる
と、十分な二次再結晶が生じなかったり、あるいは二次
再結晶はしても{110}〈001〉方位からずれてい
る二次粒が多くなると考えられてきたからである。しか
し、脱炭焼鈍時に途中窒化を施す方法は、新たな設備を
要し、コストが増大するという問題点があり、また、仕
上げ焼鈍中の窒化は制御が困難であるという問題点があ
ったのは既に述べたとおりである。
中窒化を施さなくても、Al、Se、S量を適正に制御し、
熱延板焼鈍条件を適正化することにより、普通鋼並の低
温スラブ加熱工程から良好な磁気特性を持つ方向性けい
素鋼が製造できることを示している。ここでの適正な熱
延板焼鈍条件は、通常の方向性けい素鋼の熱延板焼鈍条
件よりも、更に低温で、短時間であることを強調してお
きたい。このことは、製造コスト削減のために極めて好
ましい実験結果である。また、従来は含有量を減らすと
磁気特性が劣化すると考えられてきたAlについても、あ
る程度減らした方が、実は磁気特性が良くなるという結
果が得られた。
により低温短時間側に移る理由は次のように考えられ
る。熱延板焼鈍の目的は、その昇温過程でのインヒビタ
ーAlNの微細析出と組織の均一化であるが、スラブ加熱
温度が低い場合には、熱延板組織が細かい故に、かなら
ずしも組織均一化の必要はない。したがって、熱延板焼
鈍は、AlN を微細析出させるために十分な温度(800 ℃
以上)であれば良い。むしろ、必要以上に高温、長時間
で熱延板焼鈍を行うと、AlN のオストワルド成長が生
じ、インヒビターの抑制力が弱まる。また、高温、長時
間の熱延板焼鈍を行うと表層部の粒成長が活発になり、
表層粗大粒が生じ易い。この表層粗大粒は後の二次再結
晶時に、二次粒の成長を阻害する。したがって、熱延板
焼鈍温度は表層粗大化が生じない程度に低くしなければ
ならない。AlN のオストワルド成長を抑え、且つ表層粗
大化が生じないためには、1000℃以下で、60秒以内にす
べきである。
e,S)量を制御し、熱延板焼鈍を低温、短時間で行う
ことにより、スラブ加熱温度が普通鋼並みに低くても実
験室では、磁気特性が良好な方向性電磁鋼板が製造可能
である。しかしながら、実機での製造では、コイル長手
方向で、磁気特性が不均一であるという不具合が生じた
ため、発明者らは更に対策を検討した。鋭意研究の末、
脱炭焼鈍の際の昇温速度を2段階に分けて制御すること
が非常に有効であることを新規に発見してこの目発明を
得るに至ったのである。
速度を、 第1の昇温速度(u℃/s):600 ℃〜750 ℃の区間の昇
温速度、 第2の昇温速度(v℃/s):750 ℃〜均熱速度より10℃
低い温度までの区間の昇温速度、 に分けてそれぞれ制御する。第1の昇温速度(u℃/s)
は、1 次再結晶の核生成に影響を及ぼす。第2の昇温速
度(v℃/s)は核生成後の一次再結晶粒の成長と脱炭挙
動に影響を及ぼす。
温度に加熱後、熱間圧延して2.5 mmの熱延コイルとし
た。これらのコイルに900 ℃で45秒間の熱延板焼鈍を施
し、酸洗した後、0.34mmの厚みに冷間圧延した。その
後、冷間圧延した鋼板を採取し、脱脂処理後、実験室で
脱炭焼鈍を施した。鋼板の採取の際には、熱延コイル長
手方向の中央付近に相当する位置から採取した。この脱
炭焼鈍では、第1の昇温速度(u℃/s)を変化させた。
到達後に炉から引き出して、一次再結晶完了直後の集合
組織測定に供した。集合組織は、試料の表面から板厚方
向に1/5 厚だけ化学研磨した位置で、X線極点図により
測定し、極点図の測定データから3次元集合組織を計算
により求めた。図1に、第1の昇温速度(u℃/s)の変
化に伴う集合組織の変化を示す。図1(1) は一次再結晶
集合組織の主方位である{554}〈225〉(以下、
「M方位」と記す。)の強度、図1(2) は二次再結晶の
核となる{110}〈001〉(以下、「G方位」と記
す。)の強度、図1(3) はM方位{554}〈225〉
の次に強い強度をもつ副方位{1241}〈014〉(以
下、「S方位」と記す。)の強度である。この図1から
uの増加に伴い、M方位が減少して、S方位、G方位が
増加することが分かる。
出した試料以外は、第2の昇温速度(v℃/s)を10℃/s
に一定として、第1の昇温速度(u℃/s)のみ変化さ
せ、850 ℃で120 秒間の脱炭焼鈍を施した。その後、焼
鈍分離剤を塗布して最終仕上げ焼鈍を施した。図2に最
終仕上げ焼鈍後、磁束密度B8を測定した結果を示す。u
<2℃/sでは二次再結晶はしていたが、磁束密度が低下
しており、二次再結晶粒の方位を測定すると{110}
〈001〉方位(G方位)からずれた方位が多かった。
図1、図2の結果を合わせて検討すると、第1の昇温速
度;uが2℃/s未満では、一次再結晶の核生成段階で、
二次再結晶の核となるべきG方位が少な過ぎるため、G
方位に集積した二次再結晶粒が得られなくなることが解
った。
討) 実験2同様に、表1のDの成分組成になる250 mm厚のス
ラブを1200℃の温度に加熱後、熱間圧延して2.5 mmの熱
延コイルとし、900 ℃で45秒間の熱延板焼鈍を施し、酸
洗した後、0.34mmの厚みに冷間圧延した。その後、脱脂
処理後、実機で脱炭焼鈍を施した。この脱炭焼鈍では、
第1の昇温速度u=15(℃/s)と一定とし、第2の昇温
速度vを変化させ、均熱温度850 ℃、在炉時間160 秒の
脱炭焼鈍とした。脱炭焼鈍後、熱延コイルの長手方向中
央付近に相当する位置から試料を採取し、炭素含有量を
測定した。図3に第2の昇温速度vと脱炭焼鈍後の炭素
含有量との関係を示す。v>15℃/sになると、炭素含有
量が30ppm を超え、脱炭が不十分であったことがわか
る。脱炭が不十分であると製品特性が時効劣化するので
好ましくない。
される理由は、次のように考えられる。脱炭は、焼鈍温
度が高く、かつ、試料表面のサブスケールが形成されて
いない状況で促進される。750 ℃から均熱温度10℃手前
の段階では、まだ十分にサブスケールが形成されておら
ず、かつ温度がある程度高いので、脱炭が生じやすい条
件下にある。vが小さいとこの区間の時間が長く、効率
的に脱炭が行われると考えられる。脱炭を促進するため
には、均熱温度を上げる方法、均熱時間を延ばす方法も
あるが、前者は一次再結晶粒が粗大化して二次再結晶時
の駆動力が低下する間題があり、後者は生産効率が落ち
るという間題がある。この発明では、第2の昇温速度;
vを15℃/s以下とすることで、効率的に脱炭を行うこと
が可能であることを発見した。
かった。しかしながら、以下のような二次再結晶不良が
生じた。表1のDの成分組成の250 mm厚のスラブを1200
℃の温度に加熱後、熱間圧延して2.5 mmの熱延コイルと
し、900 ℃で45秒間の熱延板焼鈍を施し、酸洗した後、
0.34mmの厚みに冷間圧延した。その後、脱脂処理し、実
機で脱炭焼鈍を施した。この脱炭焼鈍では、u=25(℃
/s)、v=5(℃/s)で昇温し、850 ℃で120 秒間保持
した。脱炭焼鈍後、焼鈍分離剤を塗布して最終仕上げ焼
鈍を施した。仕上げ焼鈍後の鋼板の磁気測定を行ったと
ころ、熱延コイルの先端(X部)から中央(Y部)に相
当する位置では、磁束密度B8が安定して1.85 T以上であ
ったが、熱延コイルの尾端(Z部)に相当する位置で二
次再結晶不良が生じ、磁束密度が低下した。
ために、発明者らは、u、vの組み合わせ制御について
更に検討を行った。Z部で二次再結晶不良の生じた上述
の製造条件と同様の条件で、冷間圧延まで行った。冷間
圧延後、X部、Z部から実験室での実験用の試料を採取
し、脱脂処理後、以下の昇温条件で脱炭焼鈍を行った。 u(℃/s):12、18、23、28(4条件)、 v(℃/s):2 、4 、6 、8 、10、12、14(7条件)、
120 秒とした。脱炭焼鈍後、焼鈍分離剤を塗布して最終
仕上げ焼鈍を施し、磁気測定を行った。X部及びZ部の
磁束密度B8をそれぞれ図4(1),(2) に示す。X部では
u、vによらずB8が1.85 T以上の良好な値を示したのに
対し、Z部では、uが大きく、vが小さい場合に二次再
結晶不良が生じ、B8が低下した。コイル全長で良好な磁
気特性を得るには、1.5u−30≦vを満足しなければい
けないことがわかる。
て、脱炭焼鈍後にさかのぼって集合組織を調査したとこ
ろ、{554}〈225〉(M方位)が極端に少なく、
{1241}〈014〉(S方位)が主方位になってい
た。uが最も大きく、vが最も小さい条件(u=28℃/
s,v=2℃/s)の試料について、脱炭焼鈍昇温途中の7
50 ℃到達時点と脱炭焼鈍後の集合組織をM方位強度、
G方位強度及びS強度方位で図5に示す。
頻度と核生成直後の食い合いで大勢が決まると考えられ
る。第1の昇温速度uは、方位毎の核生成頻度に影響
し、このuが大きい条件下では、実験2で述べたよう
に、一次再結晶完了直後の段階(750 ℃到達時点)でM
方位が少なく、S方位、G方位が多い。一方、第2の昇
温速度vは、核生成直後の一次再結晶粒の食い合いに影
響を与え、このvが小さいと(750 ℃から均熱温度まで
の段階に長く留まっていると)一次再結晶粒の食い合い
が進む。このとき、M方位に比ベ、S方位の成長が頭著
である。熱延途中で温度が低下しやすいZ部では、熱延
中にインヒビターが粗大析出し易く、X部に比べて粒成
長の抑制力が弱いため、一次再結晶粒同土の食い合いが
活発に起こる。したがって、uが大きく、vが小さい場
合のZ部において最もM方位が減少し、S方位が増加す
る。ここに、脱炭焼鈍後の集合組織については、{11
0}〈001〉(G方位)が成長しやすいようなマトリ
クスであることが重要である。G方位の成長に有利なマ
トリクスについては、諸説あるが、主方位であるM方位
と副方位であるS方位が適度に存在することが好ましい
と考えられる。
明する。 (成分について) C:0.005 wt%以上、0.08wt%以下 Cは、組織を改善し、二次再結晶を安定化させるために
必要な成分で、そのために0.005 wt%以上が必要であ
る。しかし、0.08wt%を超えると冷延時の破断が増加す
ること、また、脱炭焼鈍の際に脱炭に要する時間が長く
なり生産性が落ちるのでこの発明には適さないことか
ら、0.08wt%以下とする。 Si:2.0 wt%以上、4.5 wt%以下 Siは、電気抵抗を増加させ鉄損を低減するために必須の
成分であり、このためには2.0 wt%以上含有させること
が必要であるが、4.5 wt%を超えると加工性が劣化し、
製造や製品の加工が極めて困難になるので、2.0 wt%以
上4.5 wt%以下の範囲とする。 Mn:0.03wt%以上、2.5 wt%以下 Mnも同じく電気抵抗を高め、また、製造時の熱間加工性
を向上させるので必要な成分である。この目的のために
は、0.03wt%以上の含有が必要であるが、2.5wt%を超
えて含有した場合、γ変態を誘起して磁気特性が劣化す
るので、0.03wt%以上、2.5 wt%以下の範囲とする。
wt%以下含有させることが必要である。AlはNと結びつ
いてAlN としてインヒビターの役割を果たすが、AlN を
スラブ加熱時に固溶させ、熱延板焼鈍の昇温過程で微細
析出させることにより、一次再結晶粒の成長抑制効果が
高まる。しかし、Alの含有量が0.005 wt%未満の場合
は、熱延板焼鈍の昇温過程において析出するAlN の量が
不足し、逆に0.030 wt%を超える場合は、1260℃以下で
のスラブ加熱の際にAlN の固溶が困難となるために熱延
板焼鈍の昇温過程において微細に析出するAlN の量が不
足する。したがって、インヒビターとしての効果を有効
に発揮させるために、Alの含有量は0.005 wt%以上、0.
030 wt%以下とする。 N:0.0030wt%以上、0.0100wt%以下 NはAlN を形成し、インヒビターとして機能するので0.
0030wt%以上含有させることが必要である。しかしなが
ら、0.0100%を超えて含有すると鋼中でガス化し、膨れ
等の欠陥をもたらすので、0.0030wt%以上、0.0100wt%
以下の範囲にしなければいけない。
て機能するが、この発明の技術では、実験1で述べたよ
うにSe,Sの含有量はSe+2.47Sを0.035 wt%以下にす
ることが有効である。Se+2.47Sが0.035 wt%を超えた
場合、スラブ加熱温度が普通鋼並みに低い条件下では、
MnSeあるいはMnS を核にしてAlN の粗大析出が生じやす
くなり、インヒビターの抑制力が却って弱くなるためと
考えられる。
ターとして機能させることもできる。特に、Sbもしくは
Snは粒界偏析し易く、これにより粒成長の抑制力を補強
するので有効である。かかる作用を得るためには、これ
らの成分を0.001 wt%以上添加することが必要である
が、0.30wt%を超えると製品のベンド特性など機械的特
性が劣化するので、その含有量は0.001 wt%以上、0.30
wt%以下とするのが好ましい。
ブは、通常の方法に従い、スラブ加熱に供された後、熱
間圧延により熱延コイルとされる。スラブ加熱温度は12
60℃以下とする。スラブ加熱温度が低いことは、エネル
ギーコスト低減のために好ましいだけでなく、耳割れの
防止に格段の効果があるので好ましい。なお、近年、ス
ラブ加熱を行わず、連続鋳造後、直接熱間圧延を行う方
法が開示されているが、この方法は、スラブ加熱温度を
低くとれるので、この発明においても好適に実施し得
る。
00℃以下の温度で行い、均熱時間は60秒間以内とする。
熱延板焼鈍の目的は、昇温過程でのインヒビターAlN の
微細析出と組織の均一化であるが、この発明ではスラブ
加熱温度が低い場合を対象としているため熱延板組織が
細かく、組織均一化の必要はない。したがって、熱延板
焼鈍は、AlNを微細析出させるために十分な温度(800
℃以上)であれば良い。必要以上に高温、長時間で熱延
板焼鈍を行うと、AlN のオストワルド成長が生じ、イン
ヒビターの抑制力が弱まる。また、高温、長時間の熱延
板焼鈍を行うと表層部の粒成長が活発になり、表層粗大
粒が生じ易い。この表層粗大粒は後の二次再結晶時に、
二次再結晶粒の成長を阻害する。したがって、熱延板焼
鈍温度は表層粗大化が生じない程度に低くしなければい
けない。AlN のオストワルド成長を抑え、かつ表層粗大
化が生じないためには、熱延版焼鈍を1000℃以下で、60
秒以内にすべきである。しかし、インヒビターを微細析
出させることは必要不可欠であるので、熱延板焼鈍を省
略したり、800 ℃未満で行うことは好ましくない。
又は中間焼鈍を挟む2回以上の冷間圧延により最終板厚
とする。冷間圧延はゼンジミア圧延機で行ってもタンデ
ム圧延機で行っても良い。圧延温度を常温よりも高く
し、圧延時の動的歪時効あるいはパス間での静的歪時効
により集合組織を制御する方法は、この発明においても
製品の磁気特性の向上のために有効である。
グ)冷間圧延後、脱炭焼鈍を常法に従い施した後、焼鈍
分離剤を塗布し、最終仕上げ焼鈍を施す。脱炭焼鈍の昇
温過程においては、コイル全長で良好な磁気特性を得る
ために、脱炭焼鈍の昇温速度を、 第1の昇温速度(u℃/s):600 ℃〜750 ℃の区間の昇
温速度、 第2の昇温速度(v℃/s):750 ℃〜均熱速度より10℃
低い温度までの区間の昇温速度、 に分けて制御する。前述の実験結果に基づき、u、vは
以下の3式をすべて満足するように制御することが好ま
しい。 2≦u 0≦v≦15 1.5 u−30≦v 最終仕上げ焼鈍後は、必要に応じて絶縁コーテイングを
塗布焼き付け、更に平坦化焼鈍を施し、製品とする。
6本を1150℃の温度に加熱後、熱間圧延して2.4 mmの熱
延コイルとした。各成分の熱延コイル6本に対し、以下
の6条件の熱延板焼鈍を施した。 i:均熱温度 750℃、 均熱時間45秒、 ii:均熱温度 850℃、 均熱時間45秒、 iii:均熱温度 950℃、 均熱時間45秒、 iv:均熱温度 950℃、 均熱時間60秒、 v:均熱温度 950℃、 均熱時間90秒、 vi:均熱温度1050℃、 均熱時間45秒
圧延し、脱脂処理を行った後、830℃で120 秒間の脱炭
焼鈍を施した。脱炭焼鈍の昇温過程においては、 u(第1の昇温速度:600 ℃〜750 ℃の区間の昇温速
度)=10(℃/s)、 v(第2の昇温速度:750 ℃〜均熱速度より10℃低い温
度までの区間の昇温速度)=10(℃/s)、 に制御した。脱炭焼鈍後、焼鈍分離剤を塗布して最終仕
上焼鈍を施した。最終仕上げ焼鈍後、未反応分離剤を除
去し、コロイダルシリカを含有するリン酸マグネシウム
を主成分とする絶縁コーテイングを塗布し、800 ℃で焼
き付け製品とした。
Y部、Z部それぞれに対応する位置より圧延方向に沿っ
てエプスタインサイズの試験片を切り出し、磁束密度B8
とW1 7/50(磁束密度1.7 T における鉄損)を測定した。
結果を表3に示す。なお、発明例には下線を引いてい
る。表3に示されるように、スラブの成分組成がこの発
明内であり、かつ、800 ℃以上1000℃以下の温度に60秒
間以内保持する熱延板焼鈍を行った場合に、製品の磁気
特性が良好であった。
90℃の温度に加熱後、熱間圧延して2.5 mmの熱延コイル
とした。これらのコイルに、900 ℃に45秒間保持する熱
延板焼鈍を施し、酸洗した後、0.34mmの厚みまで冷間圧
延を施した。その後、脱脂処理を行い、840 ℃で120 秒
間の脱炭焼鈍を施した後、焼鈍分離剤を塗布して最終仕
上焼鈍を施した。脱炭焼鈍の昇温過程においては、各成
分のコイル9本に対して、 u(第1の昇温速度:600 ℃〜750 ℃の区間の昇温速
度): v(第2の昇温速度:750 ℃〜均熱速度より10℃低い温
度までの区間の昇温速度)、 を以下の9条件とした。これらの条件を図6に示す。
上焼鈍を施した。最終仕上げ焼鈍後、未反応分離剤を除
去し、コロイダルシリカを含有するリン酸マグネシウム
を主成分とする絶縁コーテイングを塗布し、800 ℃で焼
き付け製品とした。各製品から、熱延コイル長手方向の
X部、Y部、Z部それぞれに対応する位置より圧延方向
に沿ってエプスタインサイズの試験片を切り出し、磁束
密度B8とW17/50(磁束密度1.7 T における鉄損)を測定
した。結果を表4に示す。表4に示されるように、脱炭
焼鈍の昇温条件がこの発明の範囲を満足する場合に、コ
イル全長にわたって、製品の磁気特性が良好であった。
を1220℃の温度に加熱後、熱間圧延して2.7 mmの熱延コ
イルとした。これらのコイルに、900 ℃に45秒間保持す
る熱延板焼鈍を施し、酸洗した後、1.6 mmの厚みまでの
第1回目冷間圧延を施し、950 ℃の温度で中間焼鈍を施
した後、酸洗し、0.22mmの厚みまでの第2回目の冷間圧
延を施した。その後、脱脂処理を行い、850 ℃で120 秒
間の脱炭焼鈍を施した後、焼鈍分離剤を塗布して最終仕
上焼鈍を施した。脱炭焼鈍の昇温過程においては、各成
分のコイル9本に対して、 u(第1の昇温速度:600 ℃〜750 ℃の区間の昇温速
度)、 v(第2の昇温速度:750 ℃〜均熱速度より10℃低い温
度までの区間の昇温速度)、 を以下の9条件とした。これらの条件を図6に示す。な
お、実施例2の条件と同じである。
上焼鈍を施した。最終仕上げ焼鈍後、未反応分離剤を除
去し、コロイダルシリカを含有するリン酸マグネシウム
を主成分とする絶縁コーテイングを塗布し、800 ℃で焼
き付け製品とした。各製品から、熱延コイル長手方向の
X部、Y部、Z部それぞれに対応する位置より圧延方向
に沿ってエプスタインサイズの試験片を切り出し、磁束
密度B8とW17/50(磁束密度1.7 Tにおける鉄損)を測定
した。結果を表5に示す。表5に示されるように、脱炭
焼鈍の昇温条件がこの発明を満足する場合に、コイル全
長にわたって、製品の磁気特性が良好であった。
を良好に保った汎用方向性けい素鋼板を安定して製造す
ることが可能になった。
織の変化を示す図である。
関係を示す図である。
の関係を示す図である。
の関係を示す図である。
で示す図である。
図である。
Claims (2)
- 【請求項1】 C:0.005 〜0.08wt%、Si:2.0 〜4.5
wt%、Mn:0.03〜2.5 wt%、酸可溶性Al:0.005 〜0.03
0 wt%及びN:0.003 〜0.010 wt%を含み、かつ、Se及
びSをSe+2.47S≦0.035 wt%を満足する範囲で含有す
るけい素鋼スラブを1260℃以下の温度に加熱後、熱間圧
延し、次いで800 ℃以上1000℃以下の温度に60秒間以内
で保持する熱延板焼鈍を施した後、一回又は中間焼鈍を
挟む二回以上の冷間圧延により最終板厚とし、更に、脱
炭焼鈍、次いで焼鈍分離剤を塗布してから仕上焼鈍を施
すに当たり、 脱炭焼鈍の昇温速度を、600 〜750 ℃の区間と750 ℃か
ら均熱温度より10℃低い温度までの区間とに分けて、そ
れぞれに制御することを特徴とする一方向性電磁鋼板の
製造方法。 - 【請求項2】 脱炭焼鈍の昇温過程において、600 ℃〜
750 ℃の昇温速度をu℃/s、750 ℃から均熱温度より10
℃低い温度までの昇温速度をv℃/sとするとき、以下に
示す3式を全て満足するように600 ℃〜750 ℃の昇温速
度及び750 ℃から均熱温度より10℃低い温度までの昇温
速度を制御することを特徴とする請求項1記載の一方向
性電磁鋼板の製造方法。 2≦u 0≦v≦15 1.5 u−30≦v
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6632898A JP3709703B2 (ja) | 1998-03-17 | 1998-03-17 | 一方向性電磁鋼板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6632898A JP3709703B2 (ja) | 1998-03-17 | 1998-03-17 | 一方向性電磁鋼板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11264018A true JPH11264018A (ja) | 1999-09-28 |
JP3709703B2 JP3709703B2 (ja) | 2005-10-26 |
Family
ID=13312677
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6632898A Expired - Fee Related JP3709703B2 (ja) | 1998-03-17 | 1998-03-17 | 一方向性電磁鋼板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3709703B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007031793A (ja) * | 2005-07-28 | 2007-02-08 | Nippon Steel Corp | 電磁鋼板の製造方法 |
-
1998
- 1998-03-17 JP JP6632898A patent/JP3709703B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007031793A (ja) * | 2005-07-28 | 2007-02-08 | Nippon Steel Corp | 電磁鋼板の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3709703B2 (ja) | 2005-10-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4994120A (en) | Process for production of grain oriented electrical steel sheet having high flux density | |
US4938807A (en) | Process for production of grain oriented electrical steel sheet having high flux density | |
CN113242911A (zh) | 取向电工钢板及其制备方法 | |
JP6950723B2 (ja) | 方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JPH03294427A (ja) | 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JP3392664B2 (ja) | 極めて低い鉄損をもつ一方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JP3008003B2 (ja) | 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法 | |
CN114829657B (zh) | 取向电工钢板及其制造方法 | |
JPH059666A (ja) | 方向性電磁鋼板およびその製造方法 | |
KR20020041021A (ko) | 고자속밀도 일방향성 전기강판의 제조방법 | |
JP7037657B2 (ja) | 方向性電磁鋼板およびその製造方法 | |
JP3357602B2 (ja) | 磁気特性に優れる方向性電磁鋼板の製造方法 | |
KR950002895B1 (ko) | 초고규소 방향성 전자강판 및 그 제조방법 | |
JP3928275B2 (ja) | 電磁鋼板 | |
JPH0443981B2 (ja) | ||
JP3709703B2 (ja) | 一方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JP2521585B2 (ja) | 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JPH09104923A (ja) | 一方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JPH0797628A (ja) | 磁束密度が高く、鉄損の低い無方向性電磁鋼板の製造方法 | |
EP4450669A1 (en) | Grain-oriented electrical steel sheet and method for manufacturing same | |
JPS61149432A (ja) | 磁束密度が高く鉄損の低い一方向性珪素鋼板の製造方法 | |
JP3498978B2 (ja) | 極めて低い鉄損をもつ一方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JPH04362138A (ja) | 磁気特性の優れた厚い板厚の一方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JP2784661B2 (ja) | 高磁束密度薄手一方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JP3474594B2 (ja) | 磁気特性の優れた厚い板厚の一方向性電磁鋼板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050607 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050623 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050719 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050801 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080819 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100819 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120819 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120819 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130819 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |