JPH11263569A - 水平循環式動く歩道 - Google Patents

水平循環式動く歩道

Info

Publication number
JPH11263569A
JPH11263569A JP6633298A JP6633298A JPH11263569A JP H11263569 A JPH11263569 A JP H11263569A JP 6633298 A JP6633298 A JP 6633298A JP 6633298 A JP6633298 A JP 6633298A JP H11263569 A JPH11263569 A JP H11263569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pallet
string
pallets
moved
screw rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6633298A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshikazu Shimura
俊和 志村
Mitsuru Saito
充 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP6633298A priority Critical patent/JPH11263569A/ja
Priority to US09/161,384 priority patent/US6170632B1/en
Priority to DE69828133T priority patent/DE69828133T2/de
Priority to EP98308291A priority patent/EP0909737B1/en
Priority to SG1998005943A priority patent/SG75908A1/en
Priority to TW087121652A priority patent/TW378192B/zh
Priority to AU98234/98A priority patent/AU745713B2/en
Priority to MYPI98005951A priority patent/MY123195A/en
Priority to KR1019990000093A priority patent/KR100316866B1/ko
Priority to IDP990026A priority patent/ID22265A/id
Priority to CA002260734A priority patent/CA2260734C/en
Publication of JPH11263569A publication Critical patent/JPH11263569A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Escalators And Moving Walkways (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 紐状部材の張力を容易に調節してパレットの
移動を円滑にする。 【解決手段】 2個の直線部1a,1bと2個の半円の
円弧状部1c,1dとを無端状に組み合わせて環状に形
成したレール11上に、多数のパレット3を互いに一部
分が重り合うように連接して載置するとともに、パレッ
ト3同士を連結した紐状部材22により連結し、円弧状
部1c,1dでは円弧状部1c,1d近傍の直線部1
a,1bに設けたスクリューロッド16によりパレット
3を押し合い、直線部1a,1bでは紐状部材22によ
り互いに引き合いによってパレット3を移動し、パレッ
ト3上に人員を乗せて移動する。各パレット同士を連結
する紐状部材22の1または2以上に、紐状部材22の
張力を調節するばね機構25を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、空港や駅構内など
の公共施設などに設けられ、人員を乗せて移動する水平
循環式動く歩道に係り、特に往路と復路とが平行に設け
られた水平循環式動く歩道に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から動く歩道に関しては、いろいろ
提案されており、その一部はすでに実用化されている。
それらの動く歩道は、歩道の長さ分、離して設けた2対
のスプロケットに、無端状のチェーンを掛け回し、その
無端状のチェーンに複数のパレットを連設し、キャリヤ
側(上面)には人員を乗せ、リターン側(下面)は空の
状態で戻るようにしたもので、通常、往路用と復路用が
各別に設けられている。また、前記動く歩道の他にも実
用化はされていないが水平に循環させる可変速の動く歩
道およびエスカレータが提案されている(特公昭56−
257号)。
【0003】特公昭56−257号公報に掲載の動く歩
道およびエスカレータは、移動台車をピッチの異なるフ
レキシブルなねじ軸によって駆動させるようにし、移動
台車の下面の前後に長溝を設け、該長溝内に移動台車の
移動方向に軸を設け、移動台車の移動方向前後に回転自
在に設けたスチールボールを内蔵した取付枠を上記軸に
摺動自在に軸支し、上記スチールボールをねじ軸のねじ
山間に嵌合させ、ねじ軸のピッチが変わっても移動台車
の下部の前後に設けた取付枠がそれぞれ上記軸上を前後
に摺動し移動台車が自動的に追随できるようになってい
る。
【0004】しかしながら、特公昭56−257号公報
に掲載の可変速の動く歩道およびエスカレータでは、円
弧状部のねじ軸がフレキシブルなので、製作が困難で実
用性が乏しい。また、移動台車相互間は、互いに接して
おらず、ピッチの長い所では台車相互内に大きな隙間が
生じるので、安全上も問題がある。
【0005】そこで、本願出願人は、上記のような問題
点を解決するため、パレット同士を紐状部材で連結する
とともに、パレットを移動するスクリューロッドを、動
く歩道の円弧状近傍の直線部に設置し、スクリューロッ
ドのない部分の動く歩道の移動をパレット相互の押し引
きにより行い、パレットを互いに重ね合わせてパレット
相互内に隙間が生じないようにした水平循環式動く歩道
を創案し、特許出願した(特願平9−280553号
(未公開))。
【0006】特願平9−280553号に記載の水平循
環式動く歩道は、図6および図7に示すように、2個の
直線部1a,1bと2個の半円の円弧状部1c,1dと
を無端状に組み合わせて環状に形成したレール11上
に、多数のパレット3を互いに一部分が重り合うように
連接して載置し、パレット3上に人員を乗せて移動する
水平循環式動く歩道1であって、前記直線部1a,1b
が往路と復路の動く歩道になっており、半円の円弧状部
1c,1d近傍の直線部1a,1bには入口側または出
口側でピッチが短く、中間側でピッチが長い、レール1
1に沿って設けられた螺旋状のねじ溝16aを有するス
クリューロッド16を合計4本設け、該スクリューロッ
ド16のねじ溝16aに、パレット3下面に突設したロ
ーラ18を係合し、スクリューロッド16を回転させて
パレット3を移動するようになっており、半円の円弧状
部1c,1dでは後方のパレット3前面の凹部と前方の
パレット3下面の突起(いずれも図示せず)を係合させ
て互いに押し合うことにより移動し、直線部1a,1b
の中間(すなわち、スクリューロッド16の設けられて
いない部分)ではパレット3同士を連結した紐状部材
(図示せず)により互いに引き合って移動するようにな
っている。2は半円の円弧状部1c,1dに設けた乗降
部である。12はレール11の半円の円弧状部1c,1
dの外側と内側に設けたガイドレールである。13は動
く歩道1の側面に、所要の間隔をもって立設した支柱で
ある。15はパレット可変速装置であり、19はスクリ
ューロッド駆動モータである。24はパレット3の両端
の上方に設けられた動く歩道の手すりである(図6)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の、動く歩道の長
さ分だけ離して設けた2対のスプロケットに無端状のチ
ェーンを掛け回したエスカレータなどにおいては、パレ
ットを一定長さのチェーンなどで連結し、スプロケット
の近傍に設けたテークアップ装置によりチェーンの張力
を調節している。また、特願平9−280553号に記
載の水平循環式動く歩道では、パレットの移動を、パレ
ット下面に突設したローラをスクリューロッドのねじ溝
に係合させ、半円の円弧状部では後方のパレット前面と
前方のパレット下面の突起を当接させて互いに押し合
い、直線部の中間ではパレット同士を連結した紐状部材
により互いに引き合って行うようにしている。しかしな
がら、直線部と半円の円弧状部とを有する無端状の水平
循環式動く歩道に、従来のテークアップ装置を設けるこ
とは構造上むずかしい。
【0008】本発明は、上記のような問題点を解決する
ために創案したもので、パレット同士を連結した紐状部
材の長さの合計が、往路と復路側で多少異なっても、ま
た、運転時の温度差による機長変化やチェーンの磨耗に
よるパレット連結長が変化した場合にも張力が過大にな
ることがなくパレットの移動を円滑に行い、乗り心地の
よい安定した運転を可能にすることができる水平循環式
動く歩道を提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、2個の
直線部と2個の半円の円弧状部とを無端状に組み合わせ
て環状に形成したレール上に、多数のパレットを互いに
一部分が重り合うように連接して載置し、パレット上に
人員を乗せて移動する水平循環式動く歩道であって、前
記直線部が往路と復路の動く歩道になっており、半円の
円弧状部近傍の直線部には入口側または出口側でピッチ
が短く、中間側でピッチが長い、レールに沿って設けら
れた螺旋状のねじ溝を有するスクリューロッドが設けら
れ、該スクリューロッドのねじ溝に、パレット下面に突
設したローラを係合し、スクリューロッドを回転させて
パレットを移動するようになっており、半円の円弧状部
では後方のパレット前面と前方のパレット下面の突起を
当接させて互いに押し合うことにより移動し、直線部の
中間ではパレット同士を連結した紐状部材により互いに
引き合って移動するようになっている水平循環式動く歩
道において、各パレット同士を連結する紐状部材の1ま
たは2以上に、紐状部材の張力を調節するばね機構を設
けた水平循環式動く歩道が提供される。
【0010】本発明の好ましい実施形態によれば、前記
ばね機構は、一端を開放し、他端に開孔を有する外筒
と、該外筒内に、ばねを外嵌して摺動可能に内嵌した内
筒と、一端を紐状部材に連結し、他端を外筒の開孔から
内筒の先端まで嵌入して係止し、ばねの弾発力を調整す
るフォークエンドボルトおよびナットと、外端にパレッ
トを連結するリンク部材を連結し、外筒の開放部に嵌入
して固着した駒部材とから構成されている。
【0011】次に本発明の作用について説明する。装置
据え付け時に、各パレット同士を連結する紐状部材の1
または2以上に、紐状部材の張力を調節するばね機構を
設け、ばねに所要の張力をかけておく。運転時に温度差
により機長変化や紐状部材(チェーン)の磨耗によりパ
レット連結長が変化しても、ばね機構により吸収し、紐
状部材の張力が過大になることがない。したがって、パ
レットの移動を円滑に行い、乗り心地のよい安定した運
転を可能にる。
【0012】
【本発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい一実施
形態について、図面を参照して説明する。図1は水平循
環式動く歩道の全体図で、(A)は平面図、(B)は側
面図である。図2は図1(B)の一部側面図である。図
3はパレットの平面図である。図4はパレットの側面図
である。図5はばね機構の拡大図で、(A)は側断面
図、(B)は平面断面図である。なお、これらの図にお
いて図6および図7で説明したものと共通する部材は同
じ符号を用いて説明し、重複する説明を省略する。
【0013】図1および図2に示すように、2個の直線
部1a,1bと2個の半円の円弧状部1c,1dとを無
端状に組み合わせて環状に形成したレール11上に、多
数のパレット3を互いに一部分が重り合うように連接し
て載置し、パレット3上に人員を乗せて移動する水平循
環式動く歩道1であって、前記直線部1a,1bが往路
と復路の動く歩道になっており、半円の円弧状部1c,
1d近傍の直線部1a,1bには入口側または出口側で
ピッチが短く、中間側でピッチが長い、レール11に沿
って設けられた螺旋状のねじ溝16aを有する4本のス
クリューロッド16が設けられており、スクリューロッ
ド16のねじ溝16aに、それぞれパレット3下面に突
設したローラ18を係合し(図7)、スクリューロッド
16を回転させてパレット3を移動するようになってい
る。半円の円弧状部1c,1dでは後方のパレット3前
面の凹部3aと前方のパレット3下面の突起3cを係合
させて互いに押し合うことにより移動し、2個の直線部
1a,1bの中間ではパレット3同士を連結した紐状部
材22により互いに引き合って移動するようになってい
る(図2,図3)。
【0014】図1(A),(B)において、2は半円の
円弧状部1c,1dに設けた乗降部で、2aは円弧状部
1c側の乗降部、2bは円弧状部1d側の乗降部であ
る。なお、レール11は、図1(A)の平面図では、円
弧状部1c側と円弧状部1d側にだけ図示しており、2
個の直線部1a,1bは煩雑になるので図示していな
い。
【0015】パレット3は、図3および図4に示すよう
に、前面に形成した凹部3aと、後面に設けたくし歯3
bと、下面に下方に突出するように設けた突起3cを有
している。1点鎖線で示したパレット3は後方のパレッ
トで、凹部3aを前方のパレットの突起3cに係合させ
た状態を示している。22は各パレット3同志を連結す
る紐状部材(チェーン)である。紐状部材22は、先端
を固定部材31を介して先方のパレット3の前方下面に
設けられたアーム8の外側面に固定し、後端を固定部材
31を介して後方のパレット3の前方下面に設けられた
アーム8の外側面に固定している(図4)。25は紐状
部材22の後方端部に連結したばね機構であり、32は
紐状部材22の前方端部に連結したターンバックルであ
る。図4において、2点鎖線で示すばね機構25は下方
を向いているが、これは図2に示すように、半円の円弧
状部1cにおいて後方のパレット3が前方のパレット3
の下面に進入し、一部分が重り合った関係で紐状部材2
2が弛んで、下方を向いた状態となっている。なお、4
はパレット3前方下面にパレット3の幅方向に設けたス
ペーサであり、5はスペーサ4の下面に重なるように設
けたビームである。8はビームの両端に設けた下方に延
びるアームである。10はビーム8の下部に設けたパレ
ット3の傾斜角補正用ローラである。
【0016】ばね機構25は、図5に示すように、一端
を開放し、他端に開孔26aを有する外筒26と、この
外筒26内に、ばね29を外嵌して摺動可能に内嵌した
内筒27と、一端を紐状部材22に連結し、他端を外筒
26の開孔26aから内筒27の先端まで嵌入して係止
し、ばね29の弾発力を調整するフォークエンドボルト
28およびナット28aと、外端にパレット3と連結す
るリンク部材31aを連結し、外筒26の開放部に嵌入
した駒部材30とから構成さるている。27aは内筒2
7端部のフランジである。28bはフォークエンドボル
ト28の一端に設けたフォークエンドで、紐状部材22
の端部とピン28cで連結している。30aは駒部材3
0の外端に設けたフォークエンドで、リンク部材31a
とピン30bで連結している。また、リンク部材31a
は、後方のパレット3の固定部材31とピン31bで連
結されている。30cは外筒26と駒部材30とを固着
したスプリングピンである。33は一端を外筒26の外
側面に固定した紐状部材22の方向を規制するストッパ
ーである。
【0017】15はパレット可変速装置である。このパ
レット可変速装置15は、その概要を図7に示すよう
に、レール11に沿って設けられた螺旋状のねじ溝16
aを有するスクリューロッド16と、スクリューロッド
16の軸芯の延長上に設けたスプロケット16bと、ス
クリューロッド駆動モータ19と、スクリューロッド駆
動モータ19に設けたスプロケット19aと、スクリュ
ーロッド駆動モータ19の回転力をスクリューロッド1
6に同期するように伝達する連結軸(図示せず)と、ス
プロケット16bとスプロケット19aに掛け回した駆
動チェーン20と、パレット3の下面に、下方に突出す
るように設けた突起17を介して設けたローラ18とか
ら構成されている。また、このパレット可変速装置15
は、レール11に沿って往路および復路の入口側と出口
側の近傍に合計4組設けられている。螺旋状のねじ溝1
6aは、直線部1a,1bの入口側または出口側の端部
ではピッチが短く、中間側ではピッチが長くなってお
り、パレット3下面のローラ18と係合し、スクリュー
ロッド16を回転させてパレット3を移動するようにな
っている。
【0018】次に本実施形態の作用について説明する。
装置据え付け時に、各パレット3同士を連結する紐状部
材22の1または2以上に、紐状部材22の張力を調節
するばね機構25を設け、ばね29に所要の張力をかけ
ておく。運転時に温度差により機長変化や紐状部材(チ
ェーン)22の磨耗によりパレット連結長が変化する
と、ばね機構25により吸収して紐状部材22の張力が
過大になったり弛んだりしないようになっている。した
がって、パレット3の移動を円滑に行い、乗り心地のよ
い安定した運転を可能にする。
【0019】本発明は、上記実施形態に限定されるもの
ではなく、たとえば、ばね機構は、ばねに替えてゴムで
あってもよいなど、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種
々の変更が可能である。
【0020】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、パ
レット同士を連結した紐状部材の長さの合計が、往路と
復路側で多少異なっても、また、運転時にパレット連結
長が変化した場合にも張力を許容範囲内に維持してパレ
ットの移動を円滑に行うことができるなど優れた効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の水平循環式動く歩道の全体図であり、
(A)は平面図、(B)は側面図である。
【図2】図1(B)の一部側面図である。
【図3】パレットの平面図である。
【図4】パレットの側面図である。
【図5】ばね機構の拡大図で、(A)は側断面図、
(B)は平面断面図である。
【図6】特願平9−280553号に記載の水平循環式
動く歩道の全体図で、(A)は平面図、(B)は側面図
である。
【図7】パレット可変速装置の説明図で、(A)は平面
図、(B)は(A)の側面図、(C)は高速部を示す
図、(D)は減速部を示す図、(E)は乗降部を示す図
である。
【符号の説明】
1 水平循環式動く歩道 1a,1b 直線部 1c,1d 半円の円弧状部 2 乗降部 3 パレット 15 パレット可変速装置 16 スクリューロッド 16a ねじ溝 18 ローラ 19 スクリューロッド駆動モータ 22 紐状部材 25 ばね機構 26 外筒 27 内筒 28 フォークエンドボルト 29 ばね 31 固定部材 32 ターンバックル

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2個の直線部と2個の半円の円弧状部と
    を無端状に組み合わせて環状に形成したレール上に、多
    数のパレットを互いに一部分が重り合うように連接して
    載置し、パレット上に人員を乗せて移動する水平循環式
    動く歩道であって、前記直線部が往路と復路の動く歩道
    になっており、半円の円弧状部近傍の直線部には入口側
    または出口側でピッチが短く、中間側でピッチが長い、
    レールに沿って設けられた螺旋状のねじ溝を有するスク
    リューロッドが設けられ、該スクリューロッドのねじ溝
    に、パレット下面に突設したローラを係合し、スクリュ
    ーロッドを回転させてパレットを移動するようになって
    おり、半円の円弧状部では後方のパレット前面と前方の
    パレット下面の突起を当接させて互いに押し合うことに
    より移動し、直線部の中間ではパレット同士を連結した
    紐状部材により互いに引き合って移動するようになって
    いる水平循環式動く歩道において、各パレット同士を連
    結する紐状部材の1または2以上に、紐状部材の張力を
    調節するばね機構を設けたことを特徴とする水平循環式
    動く歩道。
  2. 【請求項2】 前記ばね機構は、一端を開放し、他端に
    開孔を有する外筒と、該外筒内に、ばねを外嵌して摺動
    可能に内嵌した内筒と、一端を紐状部材に連結し、他端
    を外筒の開孔から内筒の先端まで嵌入して係止し、ばね
    の弾発力を調整するフォークエンドボルトおよびナット
    と、外端にパレットと連結するリンク部材を連結し、外
    筒の開放部に嵌入して固着した駒部材とから構成されて
    いる請求項1記載の水平循環式動く歩道。
JP6633298A 1997-10-14 1998-03-17 水平循環式動く歩道 Pending JPH11263569A (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6633298A JPH11263569A (ja) 1998-03-17 1998-03-17 水平循環式動く歩道
US09/161,384 US6170632B1 (en) 1997-10-14 1998-09-28 Moving walk
DE69828133T DE69828133T2 (de) 1997-10-14 1998-10-13 Fahrsteig
EP98308291A EP0909737B1 (en) 1997-10-14 1998-10-13 Moving walkways
SG1998005943A SG75908A1 (en) 1998-03-17 1998-12-24 Moving walk
TW087121652A TW378192B (en) 1998-03-17 1998-12-24 Moving walkway
AU98234/98A AU745713B2 (en) 1998-03-17 1998-12-30 Moving walk
MYPI98005951A MY123195A (en) 1998-03-17 1998-12-31 Moving walk
KR1019990000093A KR100316866B1 (ko) 1998-03-17 1999-01-06 이동 보도
IDP990026A ID22265A (id) 1998-03-17 1999-01-14 Jalan bergerak
CA002260734A CA2260734C (en) 1998-03-17 1999-02-04 Moving walk

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6633298A JPH11263569A (ja) 1998-03-17 1998-03-17 水平循環式動く歩道

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11263569A true JPH11263569A (ja) 1999-09-28

Family

ID=13312800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6633298A Pending JPH11263569A (ja) 1997-10-14 1998-03-17 水平循環式動く歩道

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11263569A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008223160A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Takemoto Oil & Fat Co Ltd ポリオレフィン系繊維用処理剤、ポリオレフィン系繊維の処理方法及び親水性ポリオレフィン系繊維

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008223160A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Takemoto Oil & Fat Co Ltd ポリオレフィン系繊維用処理剤、ポリオレフィン系繊維の処理方法及び親水性ポリオレフィン系繊維

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7665595B2 (en) Drive system with step chain or pallet chain for a transportation device and transportation device with a corresponding drive system
KR101439383B1 (ko) 이동가능한 측면 패널 부재들을 갖는 승객 수송기
CN107580584B (zh) 包括悬臂的用于人员输送机的踏板元件
US3419127A (en) Tension carriage for passenger conveyors
KR100214868B1 (ko) 승객용콘베이어의 가이드기구
JPH11263569A (ja) 水平循環式動く歩道
CA2615351C (en) Transportation device with simplified tread units
JP2012513354A (ja) チェーン駆動式乗客コンベアの移動スカートメカニズム
KR100316866B1 (ko) 이동 보도
US6439365B1 (en) High-speed continuous conveying system
JP3432745B2 (ja) 乗客コンベア装置
JPH11263567A (ja) 水平循環式動く歩道
JP4067657B2 (ja) 水平循環式動く歩道
JPH11263568A (ja) 水平循環式動く歩道
JP4290791B2 (ja) 動く歩道
CN110589671B (zh) 用于人员输送机的驱动系统
JP2581854B2 (ja) マンコンベア装置
JP6881851B2 (ja) 乗客コンベア
JP2001063947A (ja) 水平循環式動く歩道
JP3982264B2 (ja) 乗客コンベア
JP2000198646A (ja) 動く歩道
JP2001316066A (ja) 乗客搬送コンベア装置
WO2003062118A1 (fr) Escalier mecanique incline a grande vitesse
JP2001072365A (ja) 動く歩道のスクリューロッド同期制御方法及び装置
JPH03264490A (ja) エスカレータ