JPH11262560A - 遊技機 - Google Patents

遊技機

Info

Publication number
JPH11262560A
JPH11262560A JP10089249A JP8924998A JPH11262560A JP H11262560 A JPH11262560 A JP H11262560A JP 10089249 A JP10089249 A JP 10089249A JP 8924998 A JP8924998 A JP 8924998A JP H11262560 A JPH11262560 A JP H11262560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reach
symbol
random number
main character
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10089249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3796952B2 (ja
Inventor
Toshio Miyasoi
敏雄 宮副
Hikonori Tatematsu
彦則 立松
Hiroyuki Asano
弘幸 浅野
Fumihiro Okado
文宏 岡戸
Norihiko Harada
紀彦 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Bussan Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Bussan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Bussan Co Ltd filed Critical Sanyo Bussan Co Ltd
Priority to JP08924998A priority Critical patent/JP3796952B2/ja
Publication of JPH11262560A publication Critical patent/JPH11262560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3796952B2 publication Critical patent/JP3796952B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】複数の図柄が変動表示され、かつ、前記図柄と
は異なるキャラクタが表示される遊技機において、興趣
の飛躍的な向上を図る。 【解決手段】パチンコ機1の遊技盤2には第1種始動口
3及び大入賞口4が設けられ、遊技盤2の中央部分には
表示部13aを備えた表示装置13が組込まれている。
表示部13aには複数の図柄列が表示され、図柄列は複
数種類の主図柄によって構成されている。制御装置24
は、キャラクタを複数用意するとともに、図柄変動表示
の開始に際し、少なくとも1つのキャラクタをメインキ
ャラクタとして表示し、所定の条件の具備によりメイン
キャラクタが切替えられるよう表示制御する。また、メ
インキャラクタが切替えられた場合には、制御装置24
はリーチ遊技状態を経るよう制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の図柄が変動
表示され、その図柄の停止状態に応じて遊技者に有利な
状態と不利な状態とに切換えられるパチンコ機等の遊技
機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、遊技機の一種として、複数種類の
図柄等を、予め定められた配列で変動表示するための変
動表示装置を備えたパチンコ機が知られている。
【0003】このパチンコ機では、表示装置での変動表
示停止時の表示図柄(停止図柄)に応じて、リーチ状態
を経た後に遊技者に有利な状態となる「特別遊技状
態」、リーチ状態を経た後に特別遊技状態とはならない
「外れリーチ状態」、又は、リーチ状態を経ず、かつ、
特別遊技状態ともならない「外れ状態」が発生させられ
る。停止図柄には、特別遊技状態を発生させるための特
別遊技図柄、外れリーチを発生させるための外れリーチ
図柄、及び、外れ状態を発生させるための外れ図柄があ
る。
【0004】前記のようなパチンコ機では、遊技者の操
作に応じて変化する遊技状況が、所定の条件を満たすこ
と(例えば、遊技球が始動口に入賞すること等)に基づ
いて、表示装置において、図柄の変動表示が開始され
る。また、上記特別遊技図柄、外れリーチ図柄、及び、
外れ図柄の中から、遊技状況に応じた停止図柄が選択さ
れる。そして、その選択された停止図柄で前記変動表示
が停止させられる。ところで、近年、表示装置に関する
技術の進歩に伴い、パチンコ機の機種に応じた特定のキ
ャラクタを、表示装置の表示部に表示制御するものが知
られるようになってきている。このようなキャラクタ
は、多くの場合、前記図柄とは別の領域に表示される。
そして、前記図柄の変動表示に伴って、所定の動作をす
るよう表示制御される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術においては、パチンコ機のある1つの機種に対
し、ある特定パターンのキャラクタしか表示されないの
が通例であった。このため、面白味に欠けたものとなっ
てしまうおそれがあり、特に長時間遊技を継続したよう
な場合には、遊技者は常に同じキャラクタを見続けるこ
ととなり、興趣の低下を招いてしまうおそれがあった。
【0006】また、従来技術におけるキャラクタは、背
景に同化してしまっており、遊技者は、遊技中において
あまりキャラクタの存在を気にしないケースも多かっ
た。そのため、キャラクタの存在意義が没却されてしま
い、かかる点でも興趣の低下を招くおそれがあった。
【0007】本発明は、上述した問題に鑑みてなされた
ものであって、その目的は、複数の図柄が変動表示さ
れ、かつ、前記図柄とは異なるキャラクタが表示される
とともに、前記図柄の停止状態に応じて遊技者に有利な
状態と不利な状態とに切換えられる遊技機において、興
趣の飛躍的な向上を図ることのできる遊技機を提供する
ことにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明においては、複数の図柄が変
動表示され、かつ、前記図柄とは異なるキャラクタが表
示されるとともに、前記図柄の停止状態に応じて遊技者
に有利な状態と不利な状態とに切換えられる遊技機にお
いて、前記キャラクタが複数用意されているとともに、
前記図柄表示中において、少なくとも1つのキャラクタ
がメインキャラクタとして表示され、所定の条件が具備
されることにより前記メインキャラクタが切替えられる
よう表示制御することをその要旨としている。
【0009】また、請求項2に記載の発明では、請求項
1に記載の遊技機において、前記メインキャラクタの切
替は、前記図柄の変動開始に際して、かつ、少なくとも
遊技者に有利な状態となる前段階において行われるもの
であることをその要旨としている。
【0010】さらに、請求項3に記載の発明では、少な
くとも前記遊技者に有利な状態となる場合には、リーチ
遊技状態を経て前記図柄が特定の停止状態となる請求項
1又は2に記載の遊技機であって、少なくとも前記メイ
ンキャラクタが切替えられた場合には、リーチ遊技状態
を経るよう制御することをその要旨としている。
【0011】なお、本発明におけるメインキャラクタと
いうのは、前記図柄表示中においてほぼ常時表示される
ものである。また、メインキャラクタというのは、各メ
インキャラクタ毎に、動作を行う等の演出表示がなされ
うるものであって、例えば、リーチ遊技状態に際して、
各メインキャラクタ毎に異なった演出内容を行いうるも
のである。 (作用)上記請求項1に記載の発明にかかる遊技機によ
れば、複数の図柄が変動表示され、かつ、その図柄とは
異なるキャラクタが表示される。また、その図柄の停止
状態に応じて遊技者に有利な状態と不利な状態とに切換
えられる。
【0012】このような遊技機において、本発明では、
キャラクタが複数用意されているとともに、図柄表示中
において、少なくとも1つのキャラクタがメインキャラ
クタとして表示される。そして、所定の条件が具備され
ることにより、メインキャラクタが切替えられるよう表
示制御される。従って、遊技者は、常に特定のメインキ
ャラクタを見続けなくても済み、適宜メインキャラクタ
が切替えられることで、斬新な気分を堪能することが可
能となる。特に、長時間遊技が継続された場合には上記
作用は顕著となる。
【0013】また、請求項2に記載の発明によれば、請
求項1に記載の発明の作用に加えて、前記メインキャラ
クタの切替は、図柄の変動開始に際して行われる。ここ
で、「図柄の変動開始に際して」とは、「図柄の変動開
始前に」及び「変動開始と同時に」という意味のみなら
ず、「図柄の変動開始後しばらくしてから」という意味
も含まれる。本発明によれば、図柄の変動開始に際して
メインキャラクタの切替が行われることから、その直後
から遊技者にとって何かが起こるのではないかという
「期待感」を抱かせることが可能となる。
【0014】また、本発明では、メインキャラクタの切
替は、少なくとも遊技者に有利な状態となる前段階にお
いて行われる。従って、遊技者に有利な状態となった後
にメインキャラクタが切替えられる場合に比べて、切替
時において遊技者に抱かせる期待感はより大きなものと
なる。
【0015】さらに、請求項3に記載の発明によれば、
請求項1、2に記載の発明の作用に加えて、少なくとも
前記遊技者に有利な状態となる場合には、リーチ遊技状
態を経て前記図柄が特定の停止状態となる。このリーチ
遊技状態により、遊技者は、図柄の停止に至るまでの時
間、一層の期待感を覚える。
【0016】そして、本発明では、少なくともメインキ
ャラクタが切替えられた場合には、リーチ遊技状態を経
るよう制御される。そのため、メインキャラクタが切替
えられた場合には、その後リーチ遊技状態が到来するこ
とを知っている遊技者は、さらに一層の期待感を覚える
こととなる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下に、本発明における遊技機
を、第1種始動口付パチンコ遊技機(以下、単に「パチ
ンコ機」という)に具体化した一実施の形態を、図面に
基づいて詳細に説明する。
【0018】図1に示すように、パチンコ機1の遊技盤
2には、第1種始動口3及び大入賞口4が設けられてい
る。第1種始動口3は、遊技球5の通路を備えており、
その通路入口には羽根6が開閉可能に支持されている。
大入賞口4の奥には、シーソー7が設けられており、そ
の右側にはVゾーン8が、左側には入賞通路9が設けら
れている(左右逆でもよい)。そして、大入賞口4に入
賞した遊技球5は、シーソー7上を転がって、Vゾーン
8又は入賞通路9のいずれか一方を通って図示しない入
賞球処理装置の方へと導かれる。また、大入賞口4の前
には、シャッタ11が設けられている。このシャッタ1
1は、大入賞口4の側部に設けられた大入賞口用ソレノ
イド12により作動させられ、大入賞口4を開閉する。
詳しくは、当該ソレノイド12が励磁状態となることに
より、シャッタ11が略水平に傾き、これにより大入賞
口4が開かれる。また、ソレノイド12が非励磁状態と
なることにより、シャッタ11が略垂直状態となり、こ
れにより大入賞口4は閉鎖される。
【0019】前記大入賞口4の一側部には、シーソー用
ソレノイド10が設けられている。シーソー用ソレノイ
ド10は通常、非励磁状態となっており、この状態にお
いては、遊技球5がVゾーン8を通過するようにシーソ
ー7を傾けている。また、シーソー用ソレノイド10が
励磁状態となることにより、シーソー7は、遊技球5が
入賞通路9を通過するように傾動させられる。本実施の
形態では、シャッタ11が開状態において、遊技球5が
1つでもVゾーン8を通過した場合には、シーソー用ソ
レノイド10が励磁される。そして、シャッタ11が閉
じられることにより、シーソー用ソレノイド10が非励
磁状態となる。
【0020】遊技盤2の中央部分には、特別図柄表示装
置(以下、単に「表示装置」という)13が組込まれて
いる。表示装置13は、液晶ディスプレイ(LCD)よ
りなる表示部13aを備えており、ここに複数の図柄列
が表示される。図2に示すように、本実施の形態では、
これらの図柄列として左図柄列14、中図柄列15及び
右図柄列16の3つの図柄列が表示されるが、それ以外
の数の図柄列が表示されてもよい。前記表示部13aに
は、その下部において、大当たりラインを構成する表示
領域が備えられている。
【0021】各図柄列14〜16は、基本的には、図
2,3に示すように、複数種類(12種類)の主図柄1
7A〜17Lによって構成されている。各主図柄17A
〜17Lは、基本的には皿に盛られた魚等の絵と、
「一」〜「十二」の数字との組合せによって構成されて
おり、「一」〜「十二」の数字は、昇順に配列されてい
る。より詳しくは、「一」が「タイ」の絵と、「二」が
「ウズラ」の絵と、「三」が「カッパ」の絵と、「四」
がヒラメの絵と、「五」が「プリン」の絵と、「六」が
「サザエ」の絵と、「七」が「女の子」の絵と、「八」
が「タコ」の絵と、「九」が「キツネ」の絵と、「十」
が「クジラ」の絵と、「十一」が「タケノコ」の絵と、
「十二」が「カニ」の絵と組み合わされている。これら
の主図柄17A〜17Lは、特別遊技図柄としての大当
たり図柄、外れリーチ図柄及び外れ図柄のいずれかにな
りうる(これらについては後述する)。
【0022】各々の図柄列14〜16においては、あた
かも回転寿司店における複数の(3つの)回転テーブル
上に載置されたように表示される主図柄17A〜17L
が、テーブルとともに回転可能に表示される。なお、回
転表示される都合上、各図柄列14〜16には、大当た
りラインに配置表示される主図柄17A〜17L以外に
も、大当たりラインとは無関係の複数の主図柄17A〜
17Lが表示されるようになっている(例えば次に大当
たりラインに並びうる主図柄17A〜17Lや、既に大
当たりラインに並んだ後の主図柄17A〜17L等)。
しかし、このような表示態様に何ら限定されるものでは
なく、例えば各図柄列14〜16に1つずつの主図柄1
7A〜17Lが表示される態様であってもよい。
【0023】図4(a)に示すように、表示装置13の
表示部13aでは、各図柄列14〜16の図柄変動(回
転変動)が、遊技球5の第1種始動口3への入賞に基づ
いて開始させられる。また、大当たり図柄、外れリーチ
図柄、外れ図柄の中から1つが選択され、これが停止図
柄として設定される。停止図柄とは、各図柄列14〜1
6が図柄変動を停止したときに表示される図柄である。
本実施の形態では、図柄変動は、左図柄列14、右図柄
列16、中図柄列15の順に停止させられるが、これは
あくまでも1例にすぎず、別の順序で停止させられるよ
うにしてもよい。
【0024】図4(b)は、表示部13aにおける大当
たり報知画面を示す図であって、大当たり状態が発生し
たときに、それを再度遊技者に報知させるものである。
同図に示すように、大当たり図柄は、リーチ状態を経た
後、遊技者に有利な特別遊技状態としての大当たり状態
を発生させるための図柄である。詳しくは、全ての図柄
列14〜16の変動が停止させられたとき、表示されて
いる主図柄17A〜17Lの組合せが、予め定められた
大当たりの組合せ、すなわち、同一種類の主図柄17A
〜17Lが大当たりラインに沿って並んでいるときの同
主図柄17A〜17Lの組合せ(例えば、同図に示すよ
うに、「一」、「一」、「一」の主図柄17A)となる
場合がある。この組合せを構成する図柄が「大当たり図
柄」である。大当たりの組合せが成立すると、特別電動
役物が作動し(大入賞口4が開かれ)、遊技者にとって
有利な大当たり状態の到来、すなわち、より多くの賞球
を獲得することが可能となる。
【0025】また、図5(a),(b)に示すように、
リーチ状態とは、大当たり直前の状態をいう。リーチ状
態には、右図柄列16の図柄変動が、大当たりライン上
において左図柄列14の停止図柄と同一種類の図柄で停
止する状態が含まれる。図に示す例では、大当たりライ
ンが、表示部13aの下部において水平方向へ延びるよ
うに位置しており、かつ、同ライン上で停止している左
・右両図柄列14,16の主図柄17A〜17Lが共に
「一」の付された主図柄17Aとなっている。上記のリ
ーチ状態には、中図柄列15の図柄変動が、最終的に左
・右両図柄列14,16の停止図柄と同一種類の図柄
(大当たり図柄)で停止して大当たり状態になるもの以
外にも、異なる種類の図柄(これを「外れリーチ図柄」
という)で停止して、大当たり状態とならないもの(以
下、「外れリーチ状態」という)が含まれる。さらに
は、中図柄列15の図柄変動が一旦停止した後、同一種
類の主図柄17A〜17Lが大当たりラインに沿って並
んだ状態で、再度全図柄列が変動し、その後全図柄列1
4〜16の主図柄17A〜17Lが同時に停止するよう
な場合(再変動全回転リーチとも称される)も含まれ
る。
【0026】さらに、本実施の形態では、前述した各図
柄列14〜16での図柄変動に加え、図2(a),
(b)に示すように、主図柄17A〜17Lとは別の、
複数種類(本実施の形態では2種類)のメインキャラク
タが表示部13aに表示される。本実施の形態における
メインキャラクタとしては、寿司屋の源さんGC及びカ
ンナちゃんKCが予め用意され、設定されている。本実
施の形態では、遊技中において所定の条件が満たされる
毎に、源さんGC及びカンナちゃんKC間でのキャラク
タの入れ替えが行われるようになっている(これについ
ては後述する)。当該メインキャラクタは、電源導入以
降、前記主図柄17A〜17Lとともにほぼ常時表示さ
れるものである。
【0027】上記リーチ状態においては、各キャラクタ
に対応した種々のリーチパターンが設定されている。リ
ーチパターンとしては、図6に示すように、キャラクタ
が源さんGCの場合においては「ノーマルリーチ」、
「握りリーチ」、「仕入れリーチ」、「出前リーチ」が
設定され、キャラクタがカンナちゃんKCの場合におい
ては「ノーマルリーチ」、「玉突きリーチ」、「ハンマ
ーリーチ」、「いけすリーチ」が設定されている。これ
らリーチパターンのうち、「ノーマルリーチ」以外のリ
ーチパターンは、いわゆる「スーパーリーチ」と称され
るものである。「スーパーリーチ」の動作が開始された
場合には、「ノーマルリーチ」の場合に比べて、大当た
り状態が発生する期待値(大当たり期待値)が高くなる
ようになっている。また、「スーパーリーチ」において
も、各リーチパターンによって大当たり期待値が異なっ
たものとなっている。なお、上記各リーチパターンの動
作状態等についても後述することとする。
【0028】遊技球5の第1種始動口3への入賞に基づ
いて各図柄列14〜16の図柄変動が開始させられるこ
とはすでに説明したが、この変動表示中にさらに遊技球
5が第1種始動口3に入賞した場合には、その分の変動
表示は、現在行われている変動表示の終了後に行われ
る。つまり、変動表示が待機(保留)される。この保留
される変動表示の最大回数は、パチンコ機の機種毎に決
められている。本実施の形態では保留最大回数が4回に
設定されているが、これに限られるものではない。
【0029】図1に示すように、表示装置13におい
て、表示部13aの上方には、発光ダイオード(LE
D)からなる保留ランプ18a,18b,18c,18
dが組み込まれている。保留ランプ18a〜18dの数
は、前述した保留最大回数と同じ(この場合4個)であ
る。保留ランプ18a〜18dは、変動表示の保留毎に
点灯させられ、その保留に対応した変動表示の実行に伴
い消灯させられる。このほかにも、パチンコ機1の複数
箇所には、遊技効果を高めるための各種ランプが取付け
られている。これらのランプは、遊技の進行に応じて点
灯状態(消灯、点灯、点滅等)が変えられる。さらに、
パチンコ機1には、遊技の進行に応じて効果音を発生す
る図示しないスピーカが設けられている。
【0030】遊技者の操作に応じて変化するパチンコ機
1の遊技状態を検出するべく、本実施の形態では、遊技
盤2には、始動口用スイッチ21、Vゾーン用スイッチ
22及びカウントスイッチ23がそれぞれ取付けられて
いる。始動口用スイッチ21は、遊技球5の第1種始動
口3への入賞を検出し、Vゾーン用スイッチ22は遊技
球5の大入賞口4のうちのVゾーン8への入賞を検出
し、カウントスイッチ23は、遊技球5の大入賞口4へ
の入賞を検出する。
【0031】本実施の形態では、各スイッチ21〜23
の検出結果に基づきソレノイド10,12、表示装置1
3、各保留ランプ18a〜18d等をそれぞれ駆動制御
するために制御装置24が設けられている。制御装置2
4は、読み出し専用メモリ(ROM)、中央処理制御装
置(CPU)、ランダムアクセスメモリ(RAM)等を
備えている。ROMは所定の制御プログラムや初期デー
タを予め記憶しており、CPUはROMの制御プログラ
ム等に従って各種演算処理を実行する。RAMは、CP
Uによる演算結果を、図7に示す図柄乱数バッファ31
〜36、図8に示す図柄乱数エリア41(i)〜45
(i)、図9に示す停止図柄エリア46〜48等に一時
的に記憶する。
【0032】図7に示すように、図柄乱数バッファは、
左・中・右の3つの外れ図柄乱数バッファ31,32,
33と、左・中・右の3つの外れリーチ図柄乱数バッフ
ァ34,35,36とによって構成されている。図8に
示すように、図柄乱数エリアは、5つの内部乱数エリア
41(i)と、5つの外れリーチ乱数エリア42(i)
と、5つの左外れ図柄乱数エリア43(i)と、5つの
中外れ図柄乱数エリア44(i)と、5つの右外れ図柄
乱数エリア45(i)とによって構成されている。i
は、5つずつ存在する各図柄乱数エリアを区別するため
のものであり、「0」、「1」、「2」、「3」、
「4」の値をとる。iの各値は、保留されている変動表
示の回数に対応している。また、図9に示すように、停
止図柄エリアは、左・中・右の各停止図柄乱数エリア4
6,47,48によって構成されている。
【0033】次に、前記のように構成されたパチンコ機
1の作用及び効果について説明する。図11〜図19の
フローチャートは、制御装置24によって実行される各
種ルーチンを示している。これらのルーチンの処理は、
カウンタ群及び入賞判定フラグFE等に基づいて実行さ
れる。カウンタ群は、ラウンドカウンタCR、保留カウ
ンタCH、入賞カウンタCE、内部乱数カウンタCI、
外れリーチ乱数カウンタCO、大当たり図柄乱数カウン
タCB、左・中・右の各図柄乱数カウンタCDL,CD
C,CDR及びリーチ種別決定カウンタCV等よりなっ
ている。
【0034】なお、ラウンドカウンタCRは、ラウンド
回数をカウントするためのものであり、入賞カウンタC
Eは大入賞口4への遊技球5の入賞個数をカウントする
ためのものである。また、保留カウンタCHは変動表示
の保留回数をカウントするためのものであり、「0」,
「1」,「2」,「3」,「4」の値を順にとる。これ
らの値は、前述した図柄乱数エリア41(i)〜45
(i)の「(i)」に対応している。従って、CH=0
は、保留されていない状態を意味する。図10に示すよ
うに、内部乱数カウンタCIは、表示装置13での大当
たり状態を決定するためのものである。また、外れリー
チ乱数カウンタCOは外れリーチ状態時の表示を行うか
否かを決定するためのものであり、大当たり図柄乱数カ
ウンタCBは大当たり図柄を決定するためのものであ
る。これらのカウンタCI,CO,CBはそれぞれ所定
時間(例えば「2ms」)毎に値を所定範囲内で更新す
る。各値は、所定の条件に従って乱数として読み出され
る。また、各カウンタCI,CO,CBは、各値がそれ
ぞれ特定の値になった場合に、初期値に戻すようになっ
ている。
【0035】左・中・右の各図柄乱数カウンタCDL,
CDC,CDRは、停止図柄等を決定するためのもので
ある。左図柄乱数カウンタCDLは、所定時間(例えば
「2ms」)毎に値を所定範囲内で更新し、特定の値に
なると初期値に戻す。中図柄乱数カウンタCDCは、左
図柄乱数カウンタCDLが一巡する毎に値を所定範囲内
で更新し、特定の値になると初期値に戻す。右図柄乱数
カウンタCDRは、中図柄乱数カウンタCDCが一巡す
る毎に値を所定範囲内で更新し、特定の値になると初期
値に戻す。
【0036】また、図6に示すリーチ種別決定カウンタ
CVは、上述した複数種類のリーチパターンのうちの1
つを選択するために用いられるものであり、上述したメ
インキャラクタに応じて、例えば左図柄乱数カウンタC
DLが一巡する毎に値(乱数値)を更新し、特定の値に
なると初期値に戻す。ただし、各リーチパターンには重
み付けがなされており、各リーチパターンの選択される
確率は個々に異なったものとなっている。また、本実施
の形態においては、大当たりとなる場合(大当たり時)
と、外れとなる場合(外れリーチ時)とで各リーチパタ
ーンの選択される確率は個々に異なったものとなってい
る。
【0037】さらに、表示されるメインキャラクタによ
っても、すなわち、表示されているメインキャラクタが
源さんGCであるか、カンナちゃんKCであるかによっ
ても、各リーチパターンの選択される確率が異なってい
る。例えば、表示されているキャラクタがカンナちゃん
KCの場合には、源さんGCが表示されている場合に比
べて「スーパーリーチ」が選択される確率は高いものと
なっている。ただし、これはあくまでも一例であって、
上記とは逆の関係となっていてもよいし、各リーチパタ
ーンの選択される確率は任意である。
【0038】併せて、入賞判定フラグFEは、Vゾーン
への入賞の有無を判定するために用いられるものであ
る。同フラグFEは、入賞なしの場合に「0」に設定さ
れ、入賞ありの場合に「1」に設定される。
【0039】さて、図11のフローチャートは、上述し
た各カウンタCI,CO,CB,CL,CDL,CD
C,CDR,CVの更新後に、図柄乱数カウンタCD
L,CDC,CDRの値(乱数)の組合せを分別し(振
分け)、その振分けられた値を対応する図柄乱数バッフ
ァ31〜36に格納するための「乱数振分けルーチン」
を示している。このルーチンは、パチンコ機1の電源投
入後、所定時間(2ms)毎に実行される。このルーチ
ンが開始されると、制御装置24はまずステップS1に
おいて、内部乱数カウンタCI、外れリーチ乱数カウン
タCO、大当たり図柄乱数カウンタCBにそれぞれ
「1」を加算する(更新する)。
【0040】また、ステップS2において、左図柄乱数
カウンタCDLに「1」を加算する。中・右図柄乱数カ
ウンタCDC,CDRに関しては、それぞれ左・中図柄
乱数カウンタCDL,CDCの値に応じて更新処理を行
う。詳しくは、左図柄乱数カウンタCDLが初期値に戻
されるタイミングであれば中図柄乱数カウンタCDCに
「1」を加算し、それ以外のタイミングであれば同カウ
ンタCDCの値を維持する。また、中図柄乱数カウンタ
CDCが初期値に戻されるタイミングであれば右図柄乱
数カウンタCDRに「1」を加算し、それ以外のタイミ
ングであれば同カウンタCDRの値を維持する。さら
に、ステップS3において、制御装置24は、リーチ種
別決定カウンタCVを更新する。
【0041】次に、ステップS4において、図柄乱数カ
ウンタCDL,CDC,CDRの値の組合せが、予め定
められた「外れ図柄の組合せ」であるか否かを判断す
る。そして、この条件が満たされていると、ステップS
5において各図柄乱数カウンタCDL,CDC,CDR
の値を、対応する外れ図柄乱数バッファ31,32,3
3に格納する。ここで、対応する外れ図柄乱数バッファ
31〜33とは、具体的には左図柄乱数カウンタCDL
に関しては左外れ図柄乱数バッファ31を指し、中図柄
乱数カウンタCDCに関しては中外れ図柄乱数バッファ
32を指し、右図柄乱数カウンタCDRに関しては右外
れ図柄乱数バッファ33を指すものとする(後述するス
テップS7に関しても同様)。そして、制御装置24
は、ステップS5の処理を実行した後、その後の処理を
一旦終了する。
【0042】一方、前記ステップS4の条件が満たされ
ていない場合には、ステップS6において、図柄乱数カ
ウンタCDL,CDC,CDRの値の組合せが、予め定
められた「外れリーチ図柄の組合せ」であるか否かを判
断する。そして、この条件が満たされていると、ステッ
プS7において各図柄乱数カウンタCDL,CDC,C
DRの値を、対応する外れリーチ図柄乱数バッファ3
4,35,36に格納し、その後の処理を一旦終了す
る。
【0043】なお、ステップS6の条件が満たされてい
ない場合には、前記ステップS5,7のいずれの処理を
も行うことなく、「乱数振分けルーチン」を終了する。
この場合とは、各図柄乱数カウンタCDL,CDC,C
DRの値の組合せが、外れ図柄、外れリーチ図柄のいず
れの組合せでもない場合、すなわち、大当たり図柄の組
合せの場合である。
【0044】このように、「乱数振分けルーチン」で
は、所定時間毎に3つの図柄乱数カウンタCDL,CD
C,CDRの値の組合せがチェックされる。そして、外
れ図柄の組合せの場合には、外れ図柄乱数バッファ31
〜33に乱数が格納され、外れリーチ図柄の場合には、
外れリーチ図柄乱数バッファ34〜35に乱数が格納さ
れる。また、大当たり図柄の組合せの場合には、乱数は
どの図柄乱数バッファ31〜36にも格納されない。
【0045】次に、図12のフローチャートに示す「格
納処理ルーチン」について説明する。このルーチンの主
な機能は、遊技球5が第1種始動口3に入賞する毎に、
乱数カウンタCI,CO,CDL,CDC,CDRの値
を図柄乱数エリア41(i)〜45(i)に格納するこ
とである。
【0046】当該「格納処理ルーチン」が開始される
と、制御装置24は、ステップS10において、始動口
用スイッチ21の検出結果に基づき、遊技球5が第1種
始動口3に入賞したか否かを判定する。そして、この判
定条件が満たされていない場合には、その後の処理を一
旦終了し、満たされている場合には、ステップS11に
おいて、保留カウンタCHの値が最大保留回数(この場
合「4」)よりも小さいか否かを判定する。
【0047】保留カウンタCHの値が最大保留回数より
も小さい場合には、ステップS12において、保留カウ
ンタCHに「1」を加算する。また、続くステップS1
3において、制御装置24は対応する保留ランプ(18
aから18dのうちの1つ)を点灯させ、ステップS1
4へ移行する。一方、前記ステップS11の判定条件が
満たされていない場合には、前述したステップS12以
降の処理を行うことなくその後の処理を一旦終了する。
従って、図柄変動表示は、4回までしか保留されず、そ
れ以上の入賞があっても保留は記憶されない。
【0048】ステップS14において、制御装置24
は、内部乱数カウンタCIの値を内部乱数エリア41
(i)に格納する。また、次のステップS15におい
て、外れリーチ乱数カウンタCOの値を、外れリーチ乱
数エリア42(i)に格納する。さらに、ステップS1
6において、制御装置24は、左・中・右の各外れ図柄
乱数バッファ31〜33の値(CDL,CDC,CD
R)を、対応する左・中・右の各外れ図柄乱数エリア4
3(i)〜45(i)に格納し、その後の処理を一旦終
了する。
【0049】このように、「格納処理ルーチン」におい
ては、乱数カウンタCI,CO,CDL,CDC,CD
Rの値が各図柄乱数エリア41(i)〜45(i)に格
納される。なお、ステップS14〜ステップS16で
は、例えばステップS12での更新後の保留カウンタC
Hの値が「3」であれば、内部乱数エリア41(i=
3)、外れリーチ乱数エリア42(i=3)、左外れ図
柄乱数エリア43(i=3)、中外れ図柄乱数エリア4
4(i=3)、右外れ図柄乱数エリア45(i=3)
が、今回制御周期での格納場所となる。
【0050】次に、図13、図14のフローチャートに
示す「特別電動役物制御ルーチン」について説明する。
このルーチンは、前述した「乱数振分けルーチン」、
「格納処理ルーチン」等の演算結果を用いて特別電動役
物を制御するためのものであり、パチンコ機1の電源投
入後、所定時間毎に実行される。
【0051】この「特別電動役物制御ルーチン」が開始
されると、制御装置24はまずステップS20におい
て、保留カウンタCHの値が「0」でないか否かを判定
する。そして、否定判定された場合、つまり、保留カウ
ンタCHの値が「0」の場合には、その後の処理を一旦
終了する。これに対し、前記判定条件が満たされている
(CH=1,2,3,4)場合には、ステップS30に
おいて、「i」を「0」に設定し、次のステップS40
において保留カウンタCHが「i」と同一でないか否か
を判定する。
【0052】そして、この判定条件が満たされている場
合(CH≠i)には、ステップS50において、内部乱
数エリア41(i+1)、外れリーチ乱数エリア42
(i+1)、外れ図柄乱数エリア43(i+1)〜45
(i+1)の各データを、1つ前のエリア41(i)〜
45(i)にそれぞれシフトする。次いで、ステップS
60において、制御装置24は、「i」に「1」を加算
し、ステップS40へ戻る。
【0053】一方、ステップS40の判定条件が満たさ
れない場合(CH=i)には、ステップS70へ移行
し、保留ランプ18a〜18dのうち前記保留カウンタ
CHに対応するものを消灯させる。また、次のステップ
S80において保留カウンタCHから「1」を減算す
る。
【0054】次に、制御装置24は、ステップS90に
おいて、図柄の変動開始処理を実行する。ここで、この
変動開始処理について詳しく説明する。なお、説明の便
宜上、電源投入時においては、表示部13aにはメイン
キャラクタとして源さんGCが表示されているものとす
る。図15の「変動開始処理ルーチン」に示すように、
ステップS901において、制御装置24は、内部乱数
カウンタCIの値が大当たり値であるか否かを判定す
る。そして、内部乱数カウンタCIの値が大当たり値の
場合には、ステップS902において、大当たり値に対
応する大当たり図柄を停止図柄としてメモリに記憶し、
ステップS905へ移行する。
【0055】一方、ステップS901における判定条件
が満たされていないと、ステップS903において、外
れリーチ乱数カウンタCOの値が予め定められた外れリ
ーチ値と同じであるか否かを判定する。そして、外れリ
ーチ乱数カウンタCOの値が外れリーチ値と同一である
場合には、ステップS904において、外れリーチ値に
対応する図柄(外れリーチ図柄)を停止図柄としてメモ
リに記憶し、ステップS905へ移行する。
【0056】また、ステップS903の判定条件が満た
されていない場合には、ステップS908において、ス
テップS16での外れ図柄を停止図柄としてメモリに記
憶し、ステップS909へ移行する。
【0057】さて、ステップS902又はステップS9
04から移行して、ステップS905においては、メイ
ンキャラクタの更新取得を行う。すなわち、図16の
「キャラクタ更新取得ルーチン」に示すように、ステッ
プS905Aにおいて、制御装置24は、切替フラグX
KRKを「0」に設定する。
【0058】次に、ステップS905Bにおいて、今
回、電源投入後最初のリーチ動作を行うか否かを判定す
る。そして、最初のリーチ動作を行う場合には、ステッ
プS905Cにおいて、第1の切替条件を具備している
か否かを判定する。ここで、第1の切替条件というの
は、例えば内部乱数カウンタCIに基づき2分の1の確
率で切替乱数を取得すること等が挙げられる。そして、
第1の切替条件を具備している場合には、それまで表示
されていた源さんGCに代えて、メインキャラクタをカ
ンナちゃんKCに切替える。
【0059】次に、ステップS905Eにおいて、リー
チパターンを取得する。つまり、切替を行ったカンナち
ゃんKCに対応するスーパーリーチのうち、いけすリー
チ又はハンマーリーチのいずれかを選択し、その選択し
たリーチを今回行うリーチ動作のリーチパターンとして
記憶しておく。
【0060】続いて、ステップS905Fにおいて、制
御装置24は、メインキャラクタの切替を行うことを示
す切替フラグXKRKを「1」に設定する。そして、そ
の後の処理を一旦終了する。従って、第1の切替条件を
具備している場合には、2分の1の確率で、メインキャ
ラクタが源さんGCからカンナちゃんKCに切り替えら
れることとなる。そのため、当該パチンコ機1が複数台
設置されているパチンコホールにおいては、開店からし
ばらくの時間が経過することにより(最初のリーチ動作
が行われることにより)、表示部13aには、源さんG
C及びカンナちゃんKCがそれぞれ約半数ずつメインキ
ャラクタとして表示されることが期待される。また、メ
インキャラクタが源さんGCからカンナちゃんKCに切
り替えられた場合には、いけすリーチ又はハンマーリー
チのいずれかのリーチ動作が行われることとなる。
【0061】一方、ステップS905B又はステップS
905Cで否定判定された場合には、ステップS905
Gへ移行する。このステップS905Gにおいては、内
部乱数カウンタCIの値が大当たり値であるか否かを判
定する。そして、内部乱数カウンタCIの値が大当たり
値の場合には、ステップS905Hにおいて、第2の切
替条件を具備しているか否かを判定する。ここで、第2
の切替条件というのは、例えば内部乱数カウンタCI等
に基づき3分の1の確率で切替乱数を取得することであ
る。
【0062】そして、第2の切替条件を具備している場
合には、ステップS905Iのメインキャラクタの切替
処理を実行する。すなわち、図17の「メインキャラク
タ切替処理ルーチン」に示すように、ステップS905
Iaにおいて、現在のメインキャラクタが源さんGCで
あるか否かを判定し、肯定判定された場合には、ステッ
プS905Ibにおいて、メインキャラクタをカンナち
ゃんKCに切替える。そして、続くステップS905I
cにおいて、上記ステップS905Eと同様、リーチパ
ターンの取得を行う。つまり、切替を行ったカンナちゃ
んKCに対応するスーパーリーチのうち、いけすリーチ
又はハンマーリーチのいずれかを選択し、その選択した
リーチを今回行うリーチ動作のリーチパターンとして記
憶しておく。
【0063】一方、ステップS905Iaにおいて、否
定判定された場合、つまり、現在のメインキャラクタが
カンナちゃんKCである場合には、ステップS905I
dにおいて、メインキャラクタを源さんGCに切替え
る。そして、続くステップS905Ieにおいて、リー
チパターンの取得を行う。つまり、切替を行った源さん
GCに対応するスーパーリーチのうち、仕入れリーチ又
は出前リーチのいずれかを選択し、その選択したリーチ
を今回行うリーチ動作のリーチパターンとして記憶して
おく。
【0064】その後、ステップS905Ic又はステッ
プS905Ieから移行して、ステップS905Ifに
おいて、制御装置24は、メインキャラクタの切替を行
ったことを示す切替フラグXKRKを「1」に設定し、
この「メインキャラクタ切替処理ルーチン」を終了す
る。また、前記ステップS905Iにおけるメインキャ
ラクタの切替処理を実行した後、制御装置24は、「メ
インキャラクタ更新取得ルーチン」をも終了する。従っ
て、大当たりの場合には、3分の1の確率で、メインキ
ャラクタの切替が実行されることとなる。また、メイン
キャラクタが切替られた場合には、いけすリーチ若しく
はハンマーリーチ、又は、仕入れリーチ若しくは出前リ
ーチのリーチ動作が行われることとなる。
【0065】さて、前記ステップS905G又はステッ
プS905Hにおいて否定判定された場合には、ステッ
プS905Jへと移行する。ステップS905Jにおい
ては、内部乱数カウンタCIの値等に基づき、前後外れ
リーチ(大当たり図柄の前後で中図柄列15の主図柄1
7A〜17Lが停止するもの)であるか否かを判定す
る。そして、肯定判定された場合には、ステップS90
5Kにおいて、現在のメインキャラクタが源さんGCで
あるか否かを判定する。現在のメインキャラクタが源さ
んGCの場合には、ステップS905Lにおいて、第3
の切替条件を具備しているか否かを判定する。ここで、
第3の切替条件というのは、例えば、内部乱数カウンタ
CI等に基づき16分の1の確率で切替乱数を取得する
ことである。
【0066】そして、第3の切替条件を具備している場
合には、ステップS905Iに移行し、上述したよう
に、メインキャラクタの切替処理を実行し(ステップS
905Ia〜ステップS905If)、「メインキャラ
クタ更新取得ルーチン」を終了する。従って、前後外れ
リーチの場合で、現在のキャラクタが源さんGCの場合
には、16分の1の確率で、メインキャラクタがカンナ
ちゃんKCに切替えられることとなる。
【0067】一方、ステップS905Kにおいて否定判
定された場合、すなわち、現在のメインキャラクタがカ
ンナちゃんKCである場合には、ステップS905Mに
おいて、第4の切替条件を具備しているか否かを判定す
る。ここで、第4の切替条件というのは、例えば、内部
乱数カウンタCI等に基づき8分の1の確率で切替乱数
を取得することである。
【0068】そして、第4の切替条件を具備している場
合には、ステップS905Iに移行し、上述したよう
に、メインキャラクタの切替処理を実行し(ステップS
905Ia〜ステップS905If)、「メインキャラ
クタ更新取得ルーチン」を終了する。従って、前後外れ
リーチの場合で、現在のキャラクタがカンナちゃんKC
の場合には、8分の1の確率で、メインキャラクタが源
さんGCに切替えられることとなる。
【0069】また、ステップS905J、ステップS9
05L、ステップS905Mで否定判定された場合に
は、何らの処理をも行うことなく「メインキャラクタ更
新取得ルーチン」を終了する。従って、第1から第4の
切替条件のいずれも具備しない場合には、メインキャラ
クタが切替えられることなく、それまでのメインキャラ
クタが維持されることとなる。また、この場合、切替フ
ラグXKRKは「0」に設定されたままとなる。
【0070】さて、上記のようにステップS905のメ
インキャラクタ更新取得を行った後、制御装置24は、
図15に示すように、ステップS906へ移行する。ス
テップS906においては、切替フラグXKRKが
「0」であるか否かを判定する。そして、切替フラグX
KRKが「0」の場合には、ステップS907におい
て、メインキャラクタの切替を行わない場合におけるリ
ーチパターンを取得する。すなわち、メインキャラクタ
が源さんGCの場合においては、上述した「ノーマルリ
ーチ」、「握りリーチ」、「仕入れリーチ」、「出前リ
ーチ」のいずれかをリーチ種別決定カウンタCVに基づ
いて決定し、メインキャラクタがカンナちゃんKCの場
合においては、「ノーマルリーチ」、「玉突きリー
チ」、「ハンマーリーチ」、「いけすリーチ」のいずれ
かをリーチ種別決定カウンタCVに基づいて決定する。
そして、ステップS909に移行する。
【0071】また、ステップS906において否定判定
された場合、すなわち、切替フラグXKRKが「1」の
場合には、既にリーチパターンは取得されているものと
して、ステップS909へジャンプする。
【0072】その後、ステップS906、ステップS9
07又はステップS908から移行して、ステップS9
09においては、取得更新されたメインキャラクタを表
示部13a上に表示させた状態で特別図柄表示装置13
の図柄変動を開始させる。つまり、この時点で、切替フ
ラグXKRKが「1」になっている場合には、実際に表
示部13aに表示されるメインキャラクタが切替えら
れ、図柄変動が開始させられる。また、切替フラグXK
RKが「0」の場合には、それまでと同じメインキャラ
クタが表示部13aに表示された状態で図柄変動が開始
させられる。そして、制御装置24は、この「変動開始
処理ルーチン」を終了する。
【0073】上記のように、ステップS90(「変動開
始処理ルーチン」)の処理を実行した後、制御装置24
は、図13のステップS110において、左右両図柄列
14,16における主図柄17A〜17Lを、前記ステ
ップS903,S905,S907のいずれかの処理で
記憶した停止図柄に差替える。また、左右両図柄列1
4,16での図柄変動を停止させ、差替え後の主図柄1
7A〜17Lを左右両図柄列14,16に表示する。
【0074】次に、ステップS120において、制御装
置24は、リーチ動作処理を行う。詳しくは、図18の
「リーチ動作処理ルーチン」に示すように、ステップS
1201において、ステップS907、ステップS90
5E、ステップS905Ic、ステップS905Ieで
取得したリーチパターンが、メインキャラクタが源さん
GCである場合の「ノーマルリーチ」(以下このような
場合「源さんノーマルリーチ」等という)でないか否か
を判定する。そして、否定判定された場合(「源さんノ
ーマルリーチ」の場合)には、ステップS1202にお
いて、源さんノーマルリーチ動作処理を行う。この場合
においては、メインキャラクタである源さんGCがそれ
までとは異なる動きをする(例えば源さんGCが主図柄
17A〜17Lとは無関係に踊る)等の処理が行われ
る。
【0075】また、ステップS1201で肯定判定され
た場合には、ステップS1203に移行する。ステップ
S1203においては、ステップS907等で取得した
リーチパターンが、メインキャラクタが源さんGCであ
る場合の「握りリーチ」でないか否かを判定する。そし
て、否定判定された場合(「握りリーチ」の場合)に
は、ステップS1204において、握りリーチ動作処理
を行う。この場合においては、源さんGCが主図柄17
A〜17Lを握り(作り)、それを回転テーブル上に配
列させる動作を行う等の処理が行われる。
【0076】また、ステップS1203で肯定判定され
た場合には、ステップS1205に移行する。ステップ
S1205において、ステップS907等で取得したリ
ーチパターンが、メインキャラクタが源さんGCである
場合の「仕入れリーチ」でないか否かを判定する。そし
て、否定判定された場合(「仕入れリーチ」の場合)に
は、ステップS1206において、仕入れリーチ動作処
理を行う。この場合には、まず中図柄列15の主図柄1
7A〜17L(中図柄)が上方へ移動し、表示部13a
上に源さんGC、猫及び盆が表示される。そして、図5
(b)に示すように、猫及び源さんGCがあたかも盆を
引っ張りあうように左右方向に動作するとともに、主図
柄17A〜17Lが左右方向に交互にスライドしつつ一
時的に判別不能な状態に変形するよう表示される等の処
理が行われる。
【0077】さて、前記ステップS1205で肯定判定
された場合には、ステップS1207に移行する。ステ
ップS1207においては、ステップS907等で取得
したリーチパターンが、キャラクタが源さんGCである
場合の「出前リーチ」でないか否かを判定する。そし
て、否定判定された場合(「出前リーチ」の場合)に
は、ステップS1208において、出前リーチ動作処理
を行う。この場合においては、源さんGC及び「おかも
ち」が表示部13aに表示されるとともに、源さんGC
が「おかもち」の蓋を開閉する動作が行われる。また、
源さんGCが前記蓋を開ける度に、主図柄17A〜17
Lが1つずつ登場し、それが前方へ移動するよう動作さ
せる等の処理が行われる。
【0078】また、前記ステップS1207で肯定判定
された場合には、ステップS1209に移行する。ステ
ップS1209においては、ステップS907等で取得
したリーチパターンが、キャラクタがカンナちゃんKC
である場合の「カンナノーマルリーチ」でないか否かを
判定する。そして、否定判定された場合(「カンナノー
マルリーチ」の場合)には、ステップS1210におい
て、カンナノーマルリーチ動作処理を行う。この場合に
おいては、「源さんノーマルリーチ」と同様、キャラク
タであるカンナちゃんKCがそれまでとは異なる動きを
する等の処理が行われる。
【0079】さらに、前記ステップS1209で肯定判
定された場合には、ステップS1211に移行する。ス
テップS1211においては、ステップS907等で取
得したリーチパターンが、キャラクタがカンナちゃんK
Cである場合の「玉突きリーチ」でないか否かを判定す
る。そして、否定判定された場合(「玉突きリーチ」の
場合)には、ステップS1212において、玉突きリー
チ動作処理を行う。この場合においては、表示部13a
にカンナちゃんKC及び玉突きリーチを行う場合の背景
を表示させるとともに、中図柄列15の主図柄17A〜
17Lが玉突き動作(次に控えている主図柄17A〜1
7Lが、その前方に表示されている主図柄17A〜17
Lを押し出すように動作すること)を行う等の処理が行
われる。一方、前記ステップS1211で肯定判定され
た場合には、ステップS1213に移行する。ステップ
S1213においては、ステップS907等で取得した
リーチパターンが、キャラクタがカンナちゃんKCであ
る場合の「ハンマーリーチ」でないか否かを判定する。
そして、ここで否定判定された場合(「ハンマーリー
チ」の場合)には、ステップS1214において、ハン
マーリーチ動作処理を行う。この場合においては、まず
表示部13aの背景が変更され、ハンマーを持ったカン
ナちゃんKCが配置表示される。そして、図5(a)に
示すように、カンナちゃんKCがあたかもハンマーを振
り下ろして中図柄(主図柄17A〜17L)を叩くよう
にして動作を行わせ、これに伴い、主図柄17A〜17
Lを一時的に判別不能な状態に変形表示させる等の処理
が行われる。
【0080】さて、前記ステップS1213で肯定判定
された場合には、ステップS1215に移行する。ステ
ップS1215においては、ステップS907等で取得
したリーチパターンが、キャラクタがカンナちゃんKC
である場合の「いけすリーチ」でないか否かを判定す
る。そして、否定判定された場合(「いけすリーチ」の
場合)には、ステップS1216において、いけすリー
チ動作処理を行う。この場合においては、表示部13a
に「いけす」及び「たも網」を持ったカンナちゃんKC
が表示されるとともに、「いけす」の中に各図柄列14
〜16の主図柄17A〜17Lが表示され、さらに、中
央に渦巻きが表示される。そして、渦巻きに連動して、
渦巻きの周りを中図柄(主図柄17A〜17L)が回転
する動作が行われる。
【0081】また、前記ステップS1215で肯定判定
された場合には、いずれのリーチ動作処理をも行うこと
なく、当該「リーチ動作処理ルーチン」を一旦終了す
る。また、ステップS1202,1204,1206,
1208,1210,1212,1214,1216の
各リーチ処理動作処理を実行した後においても、当該
「リーチ動作処理ルーチン」を一旦終了する。
【0082】上記のように、ステップS120(「リー
チ動作処理ルーチン」)の処理を実行した後、制御装置
24は、ステップS130(図13参照)において、中
図柄列15での図柄変動を停止させる。
【0083】続いて、制御装置24は、ステップS13
5において、再変動処理を実行する。詳しくは、図19
の「再変動処理ルーチン」に示すように、ステップS1
351において、再変動処理を実行する条件が成立して
いるか否かを判定する。本実施の形態では、大当たりが
確定、すなわち、停止された各図柄列14〜16の主図
柄17A〜17Lの組合せが同一である場合が、前記条
件の1つとして該当する。また、主図柄17A〜17L
の種類に応じても再変動処理を行う確率は異なったもの
となっている。例えば、偶数(「二」、「四」等)での
大当たりの場合には100%の確率で再変動処理が実行
され、奇数(「一」、「三」等)での大当たりの場合に
は50%の確率で再変動処理が実行される。
【0084】そして、再変動処理実行条件が成立してい
ない場合(例えば大当たりでないような場合)には、こ
の「再変動処理ルーチン」を終了する。また、再変動処
理実行条件が成立している場合には、ステップS135
2において、前記リーチ動作処理における各リーチ動作
と同じ背景で、全図柄列14〜16の主図柄17A〜1
7Lを同時に再変動させる。
【0085】例えば、リーチ動作処理においてハンマー
リーチが行われた場合には、前記ハンマーリーチと同等
の背景にて、カンナちゃんKCの持っているハンマー
を、それまでよりも大きなビッグハンマーに切替える等
の表示が行われる。その他のリーチにおいても背景の色
を変更する等の表示を行ってもよい。また、カンナちゃ
んKCがビッグハンマーを振り下ろす動作を表示すると
ともに、全図柄列の主図柄17A〜17Lを、カンナち
ゃんKCの振り下ろし動作に連動して、徐々に潰れ変形
させ、次の主図柄17A〜17Lに切替える等の動作を
行う。これらの処理により、遊技者は、最終的にいかな
る主図柄17A〜17Lが停止表示されるのかが判別困
難となる。
【0086】そして、ステップS1353においては、
所定条件が成立した後、全図柄列14〜16の主図柄1
7A〜17Lを停止させる。例えば、ノーマルリーチの
場合には、「4」〜「7」回変動した後に停止させら
れ、その他のリーチの場合には「1」〜「3」回変動し
た後に停止させられる。その後、制御装置24は「再変
動処理ルーチン」を終了する。
【0087】さて、再変動処理を行った後、制御装置2
4は、次に、ステップS140において、主図柄17A
〜17Lの組合せが大当たりの組合せであるか否かを判
定する。なお、この際には、停止図柄の差替えが正しく
行われたか否かの確認も行われる。そして、この判定条
件が満たされていない場合には、「特別電動役物制御ル
ーチン」を終了する。また、主図柄17A〜17Lの組
合せが大当たりの組合せである場合(実際に再変動が行
われた場合も、この場合に該当する)には、ステップS
150において、ラウンドカウンタCRを「0」にクリ
ヤする。なお、このとき、制御装置24によって図4
(b)に示すような大当たり報知表示がなされる。
【0088】次に、制御装置24は、ステップS160
(図14参照)において、入賞カウンタCEを「0」に
クリヤするとともに、入賞判定フラグFEを「0」に設
定する。また、続くステップS170においては、ラウ
ンドカウンタCRを「1」ずつインクリメントする。
【0089】さらに、ステップS180において、制御
装置24は、大入賞口用ソレノイド12を励磁させる。
すると、シャッタ11が倒れて略水平状態となり、大入
賞口4が開放される。この開放により、遊技球5のVゾ
ーン8及び入賞通路9への入賞が可能となる。なお、大
入賞口4の開放が行われている間は、図20(a),
(b)に示すように、対応するメインキャラクタを表示
するとともに、ラウンド数、カウント数、当たり目等を
表示する制御が制御装置24によって行われる。次に、
ステップS190において、制御装置24は、入賞カウ
ンタCEの値が予め定められた所定値CEmaxよりも
小さいか否かを判定する。そして、この判定条件が満た
されている場合には、ステップS200において、未だ
大入賞口4の閉鎖予定時期が到来していないか否かを判
定する。この判定条件が満たされていない場合には、処
理をステップS190へ戻す。その結果、大入賞口4の
開放開始後に所定値CEmax個よりも多くの遊技球5
が入賞するか、閉鎖予定時期が到来するかしない限り
は、大入賞口4が開放され続ける。これに対し、ステッ
プS190又はステップS200のいずれか一方が満た
されていないと、ステップS210において、制御装置
24は、大入賞口用ソレノイド12を消磁する。する
と、シャッタ11が起こされて略垂直状態となり、大入
賞口4が閉鎖される。
【0090】続いて、ステップS220において、制御
装置24は、ラウンドカウンタCRの値が予め定められ
た所定値CRmax以下であるか否かを判定する。そし
て、ラウンドカウンタCRの値が所定値CRmax以下
の場合には、続くステップS230において入賞判定フ
ラグFEが「1」であるか否かを判定する。入賞判定フ
ラグFEが「1」の場合には、処理をステップS160
へと戻す。従って、一旦大当たり遊技状態が発生する
と、遊技球5がVゾーン8に入賞することによる継続条
件が、所定値CRmax回数満たされるまでは、大入賞
口4が開閉のサイクルを繰り返す。例えば所定値CEm
axが「10」に設定され、大入賞口4の開放時間が
「約29.5秒」に設定され、所定値CRmaxが「1
6」に設定されている場合には、大入賞口4の開放後、
(1)遊技球5が大入賞口4へ10個入賞すること、
(2)約29.5秒が経過すること、のいずれか一方の
条件が満たされた時点で大入賞口4が閉鎖される。この
大入賞口4の開閉のサイクルが遊技球5のVゾーン8へ
の入賞を条件に最大で16回繰り返されることとなる。
【0091】そして、ステップS220又はステップS
230の判定条件のいずれか一方が満たされていない場
合には、「特別電動役物制御ルーチン」を一旦終了す
る。なお、大入賞口4の開閉のサイクルが終了した場合
には、図20(c)に示すような特別遊技状態の終了を
報知するための表示が表示部13a上においてなされ
る。
【0092】以上詳述したように、本実施の形態によれ
ば、源さんGC及びカンナちゃんKCという2種類のキ
ャラクタを予め用意しておくとともに、いずれか一方を
メインキャラクタとして表示部13aに表示することと
した。そして、第1〜第4の切替条件を具備している場
合には、メインキャラクタを切替えることとした。
【0093】このため、遊技者は、常に特定のメインキ
ャラクタを見続けなくても済み、適宜メインキャラクタ
が切替えられることで、斬新な気分を堪能することがで
きる。その結果、興趣の飛躍的な向上を図ることができ
る。特に、長時間遊技が継続された場合には上記作用効
果は顕著なものとなる。
【0094】また、本実施の形態によれば、前記メイン
キャラクタの切替は、主図柄17A〜17Lの変動開始
に際して行われる。従って、メインキャラクタが切替え
られた直後から、遊技者にとって何かが起こるのではな
いかという「期待感」を抱かせることができ、さらなる
興趣の向上を図ることができる。
【0095】さらに、本実施の形態では、メインキャラ
クタの切替は、大当たり状態の後に行われるのではな
く、少なくとも大当たり状態となる前段階において行わ
れる。従って、大当たり状態となった後にメインキャラ
クタが切替えられる場合に比べて、切替時において遊技
者に抱かせる期待感はより大きなものとなる。そのた
め、上記の作用効果をより確実に奏せしめることができ
る。
【0096】併せて、本実施の形態によれば、少なくと
も大当たり状態となる場合には、リーチ動作を経て主図
柄17A〜17Lが特定の停止状態となり、このリーチ
動作中における、中図柄列15の主図柄17A〜17L
の停止に至るまでの時間、遊技者は、一層の期待感を覚
える。そして、本実施の形態では、少なくともメインキ
ャラクタが切替えられた場合には、必ずリーチ動作を経
るよう制御される。そのため、メインキャラクタが切替
えられた場合には、その後リーチ動作が行われることを
知っている遊技者は、さらに一層の期待感を覚えること
となる。その結果、さらなる興趣の向上を高めることが
できる。
【0097】特に、本実施の形態では、メインキャラク
タが切替えられた場合には、必ずスーパーリーチ(いけ
すリーチ若しくはハンマーリーチ、又は、仕入れリーチ
若しくは出前リーチ)動作が行われる。従って、メイン
キャラクタが切替えられた場合の遊技者の期待感は、極
めて大きなものとなり、上記作用効果の確実性を高める
ことができる。
【0098】また、本実施の形態では、それぞれのメイ
ンキャラクタに応じて異なったリーチ動作を行わせるよ
うにした。従って、リーチパターンのバリエーションが
多角的なものとなり、一層面白味が増すこととなる。
【0099】さらに、複数種類(2種類)のメインキャ
ラクタの下での遊技が可能であること、及び、上述した
ようにそれぞれのメインキャラクタに応じて異なったリ
ーチ動作が行われることから、1台のパチンコ機1で遊
技しているにもかかわらず、遊技者は、あたかも複数台
(2台)での遊技を楽しんでいるかの如き感覚を堪能す
ることができる。
【0100】加えて、本実施の形態では、表示されるメ
インキャラクタに応じてスーパーリーチが行われる期待
値を異ならせることとした。例えば図6の外れリーチ時
において、メインキャラクタが源さんGCの場合には、
スーパーリーチが行われる期待値が60%であるのに対
し、メインキャラクタがカンナちゃんKCの場合には、
スーパーリーチが行われる期待値が40%と比較的低
い。従って、本実施の形態の如く大当たり期待値がいず
れのメインキャラクタにおいても同じである場合には、
メインキャラクタがカンナちゃんKCであるときにスー
パーリーチ動作が行われると、遊技者は、より一層の大
当たり状態の発生を期待することが可能となる。その結
果、各メインキャラクタに応じて、リーチ遊技状態の期
待の程度に差異を持たせることができ、より一層の興趣
の向上を図ることができる。
【0101】尚、本発明は上述した実施の形態の記載内
容に限定されるものではなく、従って、発明の趣旨を逸
脱しない範囲で、例えば次のように実施してもよい。
【0102】(a)上記実施の形態では、リーチ動作に
際し、主図柄17A〜17Lの変動、切換にあわせて、
メインキャラクタを疑似的に動作させるようにしたが、
かならずしもこのように疑似的に動作させる必要はな
い。
【0103】(b)上記実施の形態では、2種類のメイ
ンキャラクタを用意することとしたが、3種類以上のキ
ャラクタを用意することとしてもよい。
【0104】(c)さらに、上記実施の形態では、2種
類のメインキャラクタのうちいすれか一方を表示するこ
ととしたが、2つを同時に表示させることとしてもよ
い。また、2つを同時に表示させる場合に、いずれか一
方をメインキャラクタとして、他方をサブキャラクタと
して表示させる(例えばメインキャラクタに対し小さく
表示させる等)ようにしてもよい。
【0105】(d)上記実施の形態では、メインキャラ
クタが切替えられた場合には、必ずスーパーリーチ動作
が行われることとしたが、そのようにしなくてもよい。
また、ノーマルリーチ動作を行わせるようにしてもよ
い。
【0106】(e)上記実施の形態では、電源投入時に
はメインキャラクタとして源さんGCを表示させること
としたが、電源投入時にいずれか一方をメインキャラク
タとして選択し、その選択した方を当初のメインキャラ
クタとして表示させることとしてもよい。この場合、ス
テップS905B〜ステップS905Fの処理を省略す
ることができる。
【0107】(f)上記実施の形態における第1〜第4
の切替条件は、あくまでも例示にすぎず、いかなる条件
を設定してもよい。例えば、もっと頻繁に切替が行われ
るようにしてもよい。
【0108】(g)上記実施の形態では特に言及しなか
ったが、メインキャラクタが切替えられる際に、遊技者
にそれを予告するための表示を行うようにしてもよい。
かかる予告をすることにより、遊技者は、メインキャラ
クタの切替を期待することができ、さらに面白味が増
す。
【0109】(h)上記実施の形態では、表示装置13
の図柄変動開始前にメインキャラクタの切替を行うこと
としたが、「図柄の変動開始に際して」切替えられれば
よく、図柄の変動開始後しばらくしてからメインキャラ
クタの切替を行うこととしてもよい。
【0110】(i)上記実施の形態では、再変動処理を
行うこととしたが、かかる処理を省略してもよい。ま
た、再変動処理に際しては、それまでのリーチパターン
を維持することとしたが、そのようなリーチパターンを
維持せずとも、単に全図柄列14〜16の主図柄17A
〜17Lを再変動させるだけの構成としてもよい。ま
た、それまでとは異なったリーチパターンを採用しても
よい。
【0111】(j)表示装置13としては、上述した液
晶ディスプレイ以外にも、CRT、ドットマトリック
ス、LED、エレクトロルミネセンス(EL)、蛍光表
示菅等を用いてもよい。
【0112】(k)乱数に関するカウンタ(内部乱数カ
ウンタCI、外れリーチ乱数カウンタCO、大当たり図
柄乱数カウンタCB、左・中・右の各図柄乱数カウンタ
CDL,CDC,CDR及びリーチ種別決定カウンタC
V)を適宜変更してもよい。例えば、1つの乱数カウン
タを用い、その値に基づき大当たり状態、外れリーチ状
態等を決定してもよい。
【0113】また、上記実施の形態では、内部乱数カウ
ンタCI等に基づいて所定の切替乱数を取得すること
を、第1〜第4の切替条件として設定したが、必ずしも
内部乱数カウンタCI等に基づかなくともよい。例え
ば、別途設定された切替用の乱数カウンタに基づいて条
件の具備を判定することとしてもよい。
【0114】(l)本発明は、上記実施の形態とは異な
るタイプのパチンコ機等にも適用できる。また、本発明
は、パチンコ機以外にも、アレパチ、アレンジボール等
の各種遊技機にも適用できる。
【0115】特許請求の範囲の請求項に記載されないも
のであって、上記実施の形態から把握できる技術的思想
について以下に記載する。
【0116】(1)請求項1〜3に記載の遊技機におい
て、前記メインキャラクタを、前記図柄に対し疑似的な
変動及び変形の少なくとも一方を促すよう表示制御する
ことを特徴とする。
【0117】(2)上記付記(1)に記載の遊技機にお
いて、前記変形は、一旦前記図柄が判別不能な状態とな
るまでの変形をも含むものであることを特徴とする。
【0118】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
複数の図柄が変動表示され、かつ、前記図柄とは異なる
キャラクタが表示されるとともに、前記図柄の停止状態
に応じて遊技者に有利な状態と不利な状態とに切換えら
れる遊技機において、興趣の飛躍的な向上を図ることが
できるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施の形態におけるパチンコ機を示す正面図
である。
【図2】(a),(b)ともにそれぞれ異なるメインキ
ャラクタを表示した表示部の表示状態の例を示す模式図
である。
【図3】表示部に表示されうる主図柄の種類を説明する
図である。
【図4】(a)は表示部における図柄列の変動状態を示
す図であり、(b)は表示部における大当たり報知画面
を示す図である。
【図5】(a)は表示部におけるハンマーリーチ状態を
示す図であり、(b)は表示部における仕入れリーチ状
態を示す図である。
【図6】リーチ種別決定カウンタの概念を説明する図表
である。
【図7】図柄乱数バッファの概念を説明する図表であ
る。
【図8】図柄乱数エリアの概念を説明する図表である。
【図9】停止図柄エリアの概念を説明する図表である。
【図10】乱数カウンタの概念を説明する図表である。
【図11】制御装置により実行される「乱数振分けルー
チン」を示すフローチャートである。
【図12】「格納処理ルーチン」を示すフローチャート
である。
【図13】「特別電動役物制御ルーチン」の一部を示す
フローチャートである。
【図14】「特別電動役物制御ルーチン」の一部であっ
て、図13の続きを示すフローチャートである。
【図15】「変動開始処理ルーチン」を示すフローチャ
ートである。
【図16】「メインキャラクタ更新取得ルーチン」を示
すフローチャートである。
【図17】「メインキャラクタ切替処理ルーチン」を示
すフローチャートである。
【図18】「リーチ動作処理ルーチン」を示すフローチ
ャートである。
【図19】「再変動処理ルーチン」を示すフローチャー
トである。
【図20】大当たり状態に際して表示部に表示されるメ
インキャラクタ等を示す模式図であって、(a)は大当
たりしたときのカンナちゃん等を示す図、(b)は大当
たりしたときの源さん等を示す図、(c)は大当たり状
態の終了を報知するための図である。
【符号の説明】
1…パチンコ機、2…遊技盤、3…第1種始動口、4…
大入賞口、5…遊技球、13…表示装置、13a…表示
部、14…左図柄列、15…中図柄列、16…右図柄
列、17A〜17L…主図柄、24…制御装置、GC…
メインキャラクタとしての源さん、KC…メインキャラ
クタとしてのカンナちゃん。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡戸 文宏 愛知県名古屋市千種区今池3丁目9番21号 株式会社三洋物産内 (72)発明者 原田 紀彦 愛知県名古屋市千種区今池3丁目9番21号 株式会社三洋物産内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の図柄が変動表示され、かつ、前記
    図柄とは異なるキャラクタが表示されるとともに、前記
    図柄の停止状態に応じて遊技者に有利な状態と不利な状
    態とに切換えられる遊技機において、 前記キャラクタが複数用意されているとともに、前記図
    柄表示中において、少なくとも1つのキャラクタがメイ
    ンキャラクタとして表示され、所定の条件が具備される
    ことにより前記メインキャラクタが切替えられるよう表
    示制御することを特徴とする遊技機。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の遊技機において、 前記メインキャラクタの切替は、前記図柄の変動開始に
    際して、かつ、少なくとも遊技者に有利な状態となる前
    段階において行われるものであることを特徴とする遊技
    機。
  3. 【請求項3】 少なくとも前記遊技者に有利な状態とな
    る場合には、リーチ遊技状態を経て前記図柄が特定の停
    止状態となる請求項1又は2に記載の遊技機であって、 少なくとも前記メインキャラクタが切替えられた場合に
    は、リーチ遊技状態を経るよう制御することを特徴とす
    る遊技機。
JP08924998A 1998-03-17 1998-03-17 遊技機 Expired - Fee Related JP3796952B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08924998A JP3796952B2 (ja) 1998-03-17 1998-03-17 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08924998A JP3796952B2 (ja) 1998-03-17 1998-03-17 遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000348555A Division JP2001137487A (ja) 2000-11-15 2000-11-15 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11262560A true JPH11262560A (ja) 1999-09-28
JP3796952B2 JP3796952B2 (ja) 2006-07-12

Family

ID=13965495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08924998A Expired - Fee Related JP3796952B2 (ja) 1998-03-17 1998-03-17 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3796952B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002369944A (ja) * 2001-06-15 2002-12-24 Sanyo Product Co Ltd 遊技機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002369944A (ja) * 2001-06-15 2002-12-24 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP4715042B2 (ja) * 2001-06-15 2011-07-06 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3796952B2 (ja) 2006-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11319224A (ja) 遊技機
JP2001025542A (ja) 遊技機
JP2000070473A (ja) 遊技機
JP2001000685A (ja) 遊技機
JP2000084193A (ja) 遊技機
JPH11299995A (ja) 遊技機
JP2000107372A (ja) 遊技機
JP2000317048A (ja) 遊技機
JP2000135365A (ja) 遊技機
JP2001149593A (ja) 遊技機
JP2000126385A (ja) 遊技機
JP2000084192A (ja) 遊技機
JP2000153031A (ja) 遊技機
JPH11319235A (ja) 遊技機
JPH11262560A (ja) 遊技機
JP3903728B2 (ja) 遊技機
JP2000157676A (ja) 遊技機
JPH11285567A (ja) 遊技機
JP2001137487A (ja) 遊技機
JPH11253624A (ja) 遊技機
JP2000126386A (ja) 遊技機
JP2000233053A (ja) 遊技機
JP2000334114A (ja) 遊技機
JP2000135366A (ja) 遊技機
JPH11267295A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150428

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees