JPH11259786A - 緊急通報装置 - Google Patents

緊急通報装置

Info

Publication number
JPH11259786A
JPH11259786A JP9653198A JP9653198A JPH11259786A JP H11259786 A JPH11259786 A JP H11259786A JP 9653198 A JP9653198 A JP 9653198A JP 9653198 A JP9653198 A JP 9653198A JP H11259786 A JPH11259786 A JP H11259786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emergency
circuit
telephone number
output
holding circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9653198A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsumasa Koyama
光正 小山
Kazuo Miyamoto
和夫 宮本
Akifumi Akiyama
昌文 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HOUDOU KIKAKU KK
Original Assignee
HOUDOU KIKAKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HOUDOU KIKAKU KK filed Critical HOUDOU KIKAKU KK
Priority to JP9653198A priority Critical patent/JPH11259786A/ja
Publication of JPH11259786A publication Critical patent/JPH11259786A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 緊急時に、あらかじめ記憶してある緊急セン
タなどの電話番号を自勤発信して、緊急時の援助をもと
める緊急通報装置で、緊急センタなどからのかけつけ時
間がかかり、対応が遅れる問題点を解消する緊急通報装
置を提供する。 【解決手段】 緊急通報装置に、電話番号発信装置とと
もに、緊急用のベルおよびランプを設置し、緊急時には
緊急センタなどの電話番号を自動発信するとともに、玄
関や入り口で、緊急用のベルの鳴動、ランブの発光を行
い、近所の人へ警報を発する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無線電波を利用し
た緊急通報装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】病人や高齢者が、緊急時に使用する緊急
通報装置としては、ペンダント型の無線送信機を動作さ
せると、受信装置でその信号を受信し、電話回線から、
あらかじめ登録してある緊急連絡センタや親戚へ自動的
に電話をかける装置がサービスされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
緊急通報装置は、電話番号による緊急連絡センタなどへ
の連絡であり、緊急連絡センタからのヘルパーなどのか
けつけることを期待している。しかしながら、緊急連絡
センタは、かならずしも近くにないため、通報を受けて
から、かけつけるまでに数時間もかかる場合があった。
また、かけえつけるヘルパーが、緊急通報を行った家の
詳細な位置を必ずしも把握していない場合もあり、近く
にきてもどの家かがわからない場合もあった。
【0004】本発明の目的は、従来技術のこれらの問題
点である、かけつけ時間が長いなど対応が遅くなる場合
がある問題点を解決し、ヘルパーが来ても、家の位置を
迅速に知らせることができる、緊急時の対応が早い緊急
通報装置を提供するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明は、押ボタンスイッチをもち、該スイッチを
押すと一定時間または押している時間無線電波を送出す
る無線送信機と、該無線電波を受信すると、受信出力を
送出する無線受信部と、前記受信出力で動作し、あらか
じめ記憶してある電話番号を自動的に発信する電話番号
発信部と、前記受信出力で動作し、いったん動作すると
受信出力なくても動作を保持しつづけ、リセット回路の
出力により動作が復旧する保持回路と、鳴動装置と、前
記保持回路が動作している間、前記鳴動装置を鳴動させ
る手段と、発光装置と、前記保持回路が動作している
間、前記発光装置を点灯させる手段と、前記動作してい
る保持回路を手動にて復旧させるリセット回路を備えた
ことを特徴とする緊急通報装置を提供する。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を詳細
に説明する。図1は本発明の緊急通報装置のブロック図
である。無線送信機1には、押ボタンがあり、そのボタ
ンを押すことで一定時間、または押している時間だけ電
波を送信する。無線送信機1を小形にしておけば、首か
らさげたり、ポケットにいれたりして、常時携帯するこ
とができる。緊急時には、この無線送信機1の押しボタ
ンを押す。送信された電波はアンテナ3を経由し、緊急
通報受信機2の無線受信部4で受信される。無線受信部
4の出力は電話番号発信部9に送られる。電話番号発信
部9は公衆電話回線に接続されていて、あらかじめ決め
ておいた緊急センタの電話番号や親戚など緊急時に通報
を行う電話番号が記憶してある。無線受信部4の出力が
電話番号発信部9に加わると、この記憶してある電話番
号が接続されている公衆電話回線から自動送出される。
また無線受信部4の出力は保持回路5にも送られ、保持
回路5が動作する。保持回路5が動作すると鳴動装置で
あるベル7および発光装置であるランプ8を駆動する。
保持回路5は、一度動作するとリセット回路6が押され
るまで、動作状態を保持するので、リセット回路6から
リセットされるまでは、ベル7が鳴動しつづけ、ランブ
8が点灯する。ベル7およびランプ8を、玄関や家の入
り口に設置すれば、近所への警報を発し、近隣の人が緊
急事態が発生したことを知り、すぐ駆けつけることを可
能としている。近所の人が来り、緊急センタからヘルパ
ーが駆けつけ、緊急事態への対応が行われれば、手動で
リセット回路6の押ポタンまたはキーを操作することで
保持回路5の動作は復旧し、ベル7の鳴動およびランプ
8の点灯を停止させる。一度保持回路5が復旧しても、
再び、無線送信機1からの無線電波を無線受信部4で受
信し、受信出力が保持回路5に加われば、ベル7の鳴動
およびランブ8の点灯が再び行われる。
【0007】電話番号発信部9から自動送出された電話
番号の相手は、その電話に応答することにより、どこか
らの電話であるかを知る必要がある。そのためには、現
在NTTでサービスされている発信電話番号表示サービ
スなどが利用できる。すなわち、電話番号発信部9の電
話回線を自動的に発信電話番号を送出する設定にして
き、着信する相手の電話機を発信電話番号の表示機能を
備えたものとすることで容易に可能となる。また電話番
号発信部9にスビーカとマイクを設置し、着信させた相
手とハンドフリーで会話をし、どのような緊急事態かを
話してもよい。また、着信の相手が発信電話番号の表示
機能がない電話機の場合には、電話番号発信部9にあら
かじめ音声を録音しておき、「○○です。緊急事態で
す」などの音声を流してもよい。
【0008】以上説明したように本発明は、ベルの鳴
動、ランプの点灯で、近所の人などに緊急事態の発生を
知らせることができるため、緊急センタなどからのヘル
パーのかけつける時間がかかる場合でも、対応が可能で
あり、緊急事態によっては、対応が遅れることで不測の
事態の発生を防ぐ確率が大幅に向上する。
【発明の効果】本発明により、以下の利点がある。 (1)緊急時に、携帯できる無線送信機の送信ボタンを
一度押すだけで 緊急センタ、親戚などへの電話による
通報が行える。 (2)電話による通報だけでなく、ベルの鳴動、ランプ
の点灯により、近所の人への緊急警報ができるので、か
けつけ時間の大幅な短縮が期待できる。 (3)緊急センタからヘルパーがかけつけても、入り口
や玄関に緊急ランプが点灯しているので、どの家かの確
認が容易にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の緊急通報装置のブロック図である。
【符号の説明】
1 無線送信機 2 緊急通報受信機 3 アンテナ 4 受信部 5 保持回路 6 リセット回路 7 ベル 8 ランプ 9 電話番号発信部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 押ボタンスイッチをもち、該スイッチを
    押すと一定時間または押している時間無線電波を送出す
    る無線送信機と、該無線電波を受信すると、受信出力を
    送出する無線受信部と、前記受信出力で動作し、あらか
    じめ記憶してある電話番号を自動的に発信する電話番号
    発信部と、前記受信出力で動作し、いったん動作すると
    受信出力なくても動作を保持しつづけ、リセット回路の
    出力により動作が復旧する保持回路と、鳴動装置と、前
    記保持回路が動作している間、前記鳴動装置を鳴動させ
    る手段と、発光装置と、前記保持回路が動作している
    間、前記発光装置を点灯させる手段と、前記動作してい
    る保持回路を手動にて復旧させるリセット回路を備えた
    ことを特徴とする緊急通報装置。
JP9653198A 1998-03-06 1998-03-06 緊急通報装置 Pending JPH11259786A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9653198A JPH11259786A (ja) 1998-03-06 1998-03-06 緊急通報装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9653198A JPH11259786A (ja) 1998-03-06 1998-03-06 緊急通報装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11259786A true JPH11259786A (ja) 1999-09-24

Family

ID=14167722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9653198A Pending JPH11259786A (ja) 1998-03-06 1998-03-06 緊急通報装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11259786A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004054566A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 監視システム
JP2008035695A (ja) * 2006-06-30 2008-02-14 East Japan Railway Co 防護無線自動発報装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004054566A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 監視システム
JP2008035695A (ja) * 2006-06-30 2008-02-14 East Japan Railway Co 防護無線自動発報装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2746793B2 (ja) ページング装置と他の通信装置間で入呼を転送する通信システムとその方法
JP5538903B2 (ja) 移動通信網を用いた緊急電話の誤用・乱用防止システムおよびその方法
US6662026B1 (en) Apparatus and method for detecting and handling accidental dialing on a mobile communications device
JP2001112066A (ja) 移動体通信システムおよび移動体通信装置
JPH11259786A (ja) 緊急通報装置
JP2006054623A (ja) 防犯機能付き携帯電話機
JP2919388B2 (ja) 無線電話機
JP3037257B2 (ja) Phs電話システム回線を利用した防犯ベル
KR20030073109A (ko) 이동통신 단말기의 수신 개시용 알람방법
JP3667087B2 (ja) 携帯電話端末の制御方法
JPH0338122A (ja) ペイジングシステム
JPH06253042A (ja) ワイヤレスセキュリティ自動通報システム
JP5466021B2 (ja) 通報装置
JPH10155176A (ja) 構内通信システムおよびこの構内通信システムに用いる無線中継機
JP2003198758A (ja) 携帯端末を利用した緊急通報システム
JPH0213161A (ja) 電話器の呼出し検知システム
KR20050093306A (ko) 긴급 호출이 가능한 이동통신 단말기
KR20000019476U (ko) 휴대폰 수화 방법
JP5295191B2 (ja) 携帯電話装置
JP3379423B2 (ja) 携帯端末装置
JPS5945596B2 (ja) エレベ−タ非常通報通話装置
KR20040071801A (ko) 긴급 상황보고 방법 및 장치
JP2001103553A (ja) 通信システム
JPH01245752A (ja) データ端末装置
JPH11113069A (ja) 非常通報機能付コードレスホームテレホン