JPH11256821A - 型枠骨組構造 - Google Patents

型枠骨組構造

Info

Publication number
JPH11256821A
JPH11256821A JP6133898A JP6133898A JPH11256821A JP H11256821 A JPH11256821 A JP H11256821A JP 6133898 A JP6133898 A JP 6133898A JP 6133898 A JP6133898 A JP 6133898A JP H11256821 A JPH11256821 A JP H11256821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
retaining wall
support beam
formwork
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6133898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3127207B2 (ja
Inventor
Eisuke Kondo
英輔 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NAKAMURA DOBOKU KK
Original Assignee
NAKAMURA DOBOKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP32654797A external-priority patent/JP3513378B2/ja
Application filed by NAKAMURA DOBOKU KK filed Critical NAKAMURA DOBOKU KK
Priority to JP10061338A priority Critical patent/JP3127207B2/ja
Publication of JPH11256821A publication Critical patent/JPH11256821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3127207B2 publication Critical patent/JP3127207B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 型枠骨組の組立・施工の作業性を改善するこ
と。 【解決手段】 土留壁を型枠骨組の一部とする型枠骨組
構造において、土留壁10における複数の親柱11の所
定高さに保持具20をそれぞれ取付け、これら保持具2
0に支持梁30を水平方向にて位置調整可能に取付け
て、土留壁10に対向配置される型枠60のコンクリー
ト仕上面Sに対して支持梁30を略平行とし、また支持
梁30に複数のセパレーター支持具40を支持梁30の
長手方向にて位置調整可能に取付けて、これら各セパレ
ーター支持具40に型枠60を位置決保持するセパレー
ター50を脱着可能に組付けるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、土留壁を型枠骨組
の一部とする型枠骨組構造に関する。
【0002】
【従来の技術】型枠骨組構造の一つとして、従来、図1
に概略的に示した構造のものがある。この従来の型枠骨
組構造では、土留壁1の親柱(例えばH鋼)1aにL形
鋼(等辺山形鋼)または鉄筋からなる支持体2を溶接に
より固着し、この支持体2にセパレーター3を一端にて
溶接により固着するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記した従
来の型枠骨組構造においては、セパレーター3の配設位
置と重なる位置への鉄筋組立体4の組立・施工とセパレ
ーター3の支持体2への溶接といった二種の異なる作業
(一般的には作業者も異なる)を型枠5の組立・施工前
に同時に行わなければならず、この場合には一方の作業
時に他方の作業を中断するようにして作業を行う必要が
あって作業性が極めて悪い。なお、鉄筋組立体4の組立
・施工の前にセパレーター3の支持体2への溶接作業と
型枠5の組立・施工作業を順次行うことも可能である
が、この場合には鉄筋組立体4の組立・施工作業を土留
壁1と型枠5間の狭い空間(セパレーター3が介在して
いる)にて行わなければならず作業性が極めて悪い。ま
た、鉄筋組立体4の組立・施工の後にセパレーター3の
支持体2への溶接作業と型枠5の組立・施工作業を順次
行うことも可能であるが、この場合には鉄筋組立体4が
邪魔して、セパレーター3の支持体2への溶接作業性が
極めて悪い。
【0004】また、上記した従来の型枠骨組構造におい
ては、土留壁1に対向配置される型枠5のコンクリート
仕上面Sを設定位置とするために、セパレーター3の長
さを支持体2の取付位置(土留壁1の親柱1aは通常精
度よく設置されていないため、支持体2の取付位置も精
度が悪い)に合わせてその都度調整する必要があって、
煩雑な作業を強いられる。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明(請求項1に係る
発明)は、上記した問題に対処すべくなされたものであ
り、その課題は作業性の改善にあり、土留壁を型枠骨組
の一部とする型枠骨組構造において、前記土留壁におけ
る複数の親柱の所定高さに保持具をそれぞれ取付け、こ
れら保持具に支持梁を水平方向にて位置調整可能に取付
けて、前記土留壁に対向配置される型枠のコンクリート
仕上面に対して前記支持梁を略平行とし、また前記支持
梁に複数のセパレーター支持具を前記支持梁の長手方向
にて位置調整可能に取付けて、これら各セパレーター支
持具に前記型枠を位置決保持するセパレーターを脱着可
能に組付けるようにしたことに特徴がある。この場合に
おいて、前記セパレーター支持具に複数個のセパレータ
ー組付部を設けるのが望ましい。
【0006】また、本発明(請求項2に係る発明)は、
上記した問題に対処すべくなされたものであり、その課
題は作業性の改善にあり、土留壁を型枠骨組の一部とす
る型枠骨組構造において、前記土留壁における複数の親
柱の所定高さに保持具をそれぞれ取付け、これら保持具
に支持梁を水平方向にて位置調整可能に取付けて、前記
土留壁に対向配置される型枠のコンクリート仕上面に対
して前記支持梁を略平行とし、また前記支持梁にその長
手方向に沿って複数のセパレーター組付部を設けて、前
記型枠を位置決保持するセパレーターを前記各セパレー
ター組付部に水平方向にて脱着可能としたことに特徴が
ある。
【0007】
【発明の作用・効果】本発明(請求項1に係る発明)に
よる型枠骨組構造においては、保持具と支持梁とセパレ
ーター支持具を土留壁の親柱に予め組付けた状態で、鉄
筋組立体の所定位置への組立・施工を行うことができ、
その後に鉄筋組立体の隙間を通してセパレーター支持具
に脱着可能なセパレーターを用いて型枠を組み立てるこ
とができるため、保持具、支持梁及びセパレーター支持
具等の土留壁への組付作業と鉄筋組立体の組立・施工作
業と型枠の組立・施工作業をそれぞれ独立した容易な作
業として行うことができて、作業性を改善することがで
きる。また、土留壁に対向配置される型枠のコンクリー
ト仕上面に対して支持梁を略平行とすることができるた
め、セパレーターの長さ調整は不要であり、これによっ
ても作業性を改善することができる。また、本発明の実
施に際して、セパレーター支持具に複数個のセパレータ
ー組付部を設けた場合には、型枠の組立・施工作業時に
セパレーターを鉄筋組立体の構成部材に干渉しないよう
に迂回して容易に組付けることができて、型枠の組立・
施工作業を改善することができる。
【0008】また、本発明(請求項2に係る発明)によ
る型枠骨組構造においては、保持具と支持梁を土留壁の
親柱に予め組付けた状態で、鉄筋組立体の所定位置への
組立・施工を行うことができ、その後に鉄筋組立体の隙
間を通して支持梁のセパレーター組付部に脱着可能なセ
パレーターを用いて型枠を組み立てることができるた
め、保持具及び支持梁の土留壁への組付作業と鉄筋組立
体の組立・施工作業と型枠の組立・施工作業をそれぞれ
独立した容易な作業として行うことができて、作業性を
改善することができる。また、土留壁に対向配置される
型枠のコンクリート仕上面に対して支持梁を略平行とす
ることができるため、セパレーターの長さ調整は不要で
あり、これによっても作業性を改善することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の各実施形態を図
面に基づいて説明する。図2〜図10は本発明の第1実
施形態を示していて、この実施形態の型枠骨組構造にお
いては、土留壁10における複数の親柱11に保持具2
0が取付けられ、これら保持具20を用いて支持梁30
が取付けられ、各支持梁30にセパレーター支持具40
が取付けられ、各セパレーター支持具40にセパレータ
ー50が組付けられている。土留壁10は、図2及び図
3にて示したように、地中深く立て込まれた複数の親柱
(H鋼)11と、これら各親柱11の上方部分間に組付
けた土留板12によって構成されていて、地中に周知の
ようにして立て込まれている。
【0010】保持具20は、図4〜図7に詳細に示した
ように、支持梁30を略水平状態にて保持するためのも
のであり、土留壁10における複数の親柱11の所定高
さにそれぞれ取付けられている。この保持具20は、土
留壁10の親柱11に現場にて溶接により固着されたベ
ースプレート21と、このベースプレート21に工場に
て予め溶接により固着されたナット22と、端部にマイ
ナス溝23aを有してナット22に進退可能に組付けら
れたボルト23と、このボルト23に嵌合される取付孔
24a,24b及びボルト23のねじ23bに係合する
ねじ24cを有するとともに支持梁30と係合するフッ
ク24dを有してボルト23の長手方向に位置調整可能
に組付けたコ字形金具24と、このコ字形金具24をボ
ルト23に対して固定するための一対の固定矢(楔でも
釘でも実施可能)25と、ボルト23に嵌合される取付
孔26aを有してコ字形金具24と協同して支持梁30
を固定するL形金具26と、このL形金具26を固定す
るためのナット27によって構成されていて、支持梁3
0が水平方向(ボルト23の軸方向)にて位置調整可能
に取付けられている。なお、ベースプレート21とナッ
ト22に代えてフランジナット(座金付ナット)を採用
して実施することも可能である。
【0011】支持梁30は、断面L形の鋼材(L形鋼、
等辺山形鋼でも実施可能)であって所要の剛性があり、
図2及び図3にて示したように、土留壁10に対向配置
される型枠60のコンクリート仕上面Sに対して略平行
な状態にて土留壁10に沿って延在している。セパレー
ター支持具40は、セパレーター50が脱着可能に組付
けられるものであり、支持梁30に対してその長手方向
にて位置調整可能に取付けられている。このセパレータ
ー支持具40は、図8〜図10にて詳細に示したよう
に、予備孔41a及び釘挿通切欠41bを有するととも
にセパレーター組付部(ねじ孔)41cを有して支持梁
30の長手方向に位置調整可能に組付けた支持金具41
と、この支持金具41を支持梁30に対して固定するた
めの固定釘42によって構成されている。セパレーター
50は、土留壁10側の端部にねじ51を有しているこ
とを除いて周知のものであり、これを用いることによっ
て型枠60が周知のように組み立てられるようになって
いる。なお、型枠60は、周知のように堰板61,立バ
タ62,横バタ63等によって構成されている。
【0012】上記のように構成した第1実施形態におい
ては、保持具20と支持梁30とセパレーター支持具4
0を土留壁10の親柱11に予め組付けた状態で、鉄筋
組立体70の所定位置への組立・施工を行うことがで
き、その後に鉄筋組立体70の隙間を通してセパレータ
ー支持具40に脱着可能なセパレーター50を用いて型
枠60を組み立てることができるため、保持具20、支
持梁30及びセパレーター支持具40等の土留壁10へ
の組付作業と鉄筋組立体70の組立・施工作業と型枠6
0の組立・施工作業をそれぞれ独立した容易な作業とし
て行うことができて、作業性を改善することができる。
また、土留壁10に対向配置される型枠60のコンクリ
ート仕上面Sに対して支持梁30を略平行とすることが
できるため、セパレーター50の長さ調整は不要であ
り、これによっても作業性を改善することができる。ま
た、支持梁30にはねじ孔加工等の機械的な加工部が全
くないため、小型・軽量の鋼材でも十分な強度を確保で
き、支持梁30を小型・軽量・安価に構成することがで
きる。
【0013】上記第1実施形態においては、土留壁10
の親柱11が型枠60のコンクリート仕上面Sに対して
略平行に配設される場合について説明したが、図11に
示したように土留壁10の親柱11が型枠60のコンク
リート仕上面Sに対して或る角度で配設される場合に
は、保持具20のボルト23が型枠60のコンクリート
仕上面Sに対して略垂直となるように保持具20を土留
壁10の親柱11に固着して実施すれば、上記第1実施
形態と同様の作用効果が期待できる。
【0014】図12〜図14は、図8〜図10に示した
セパレーター支持具40の第1変形例を示していて、こ
の変形例のセパレーター支持具140は、釘挿通切欠1
41bを有するとともにセパレーター組付部(ねじ孔)
141cを有して支持梁130の長手方向に位置調整可
能に組付けた支持金具141と、この支持金具141を
支持梁130に対して固定するための固定釘142によ
って構成されている。この変形例においては、支持梁1
30を断面I形の鋼材(平鋼)で構成したが、支持梁
(130)を断面矩形の鋼材(角鋼)で構成して実施す
ることも可能であり、この場合には断面矩形の支持梁
(130)に合わせて支持金具(141)の形状を決定
する必要がある。
【0015】図15〜図17は、図8〜図10に示した
セパレーター支持具40の第2変形例を示していて、こ
の変形例のセパレーター支持具240は、予備孔241
a及びビス取付孔241bを有するとともに一対のセパ
レーター組付部(ねじ孔)241c,241cを有して
支持梁30の長手方向に位置調整可能に組付けた支持金
具241と、この支持金具241を支持梁30に対して
固定するためのビス242によって構成されている。な
お、支持金具241は溶接によって一体化された二部材
によって構成されている。また、一対のセパレーター組
付部(ねじ孔)241c,241cは、鉄筋組立体70
の構成部材に干渉しないで迂回してセパレーター50を
容易に組付け得るように20mm程度の間隔で設けられ
ている。
【0016】図18及び図19は、図8〜図10に示し
たセパレーター支持具40の第3変形例を示していて、
この変形例のセパレーター支持具340は、一対のセパ
レーター組付部(ねじ孔)341c,341cとボルト
挿通孔341dを有して支持梁30の長手方向に位置調
整可能に組付けた支持金具341と、この支持金具34
1を支持梁30に固定するための係止ボルト342及び
ナット343によって構成されている。なお、一対のセ
パレーター組付部(ねじ孔)341c,341cは、鉄
筋組立体70の構成部材に干渉しないで迂回してセパレ
ーター50を容易に組付け得るように20mm程度の間
隔で設けられている。なお、支持金具341を、薄肉鋼
板と、これに溶接されるナット(セパレーター組付部3
41cに相当するもの)によって構成して実施すること
も可能である。
【0017】図20〜図24は本発明の第2実施形態を
示していて、この実施形態の型枠骨組構造においては、
土留壁410における複数の親柱411に保持具420
が取付けられ、これら保持具420を用いて支持梁43
0が取付けられ、各支持梁430にセパレーター支持具
440が取付けられ、各セパレーター支持具440にセ
パレーター450が組付けられている。なお、土留壁4
10及びセパレーター450は第1実施形態の土留壁1
0及びセパレーター50と実質的に同じ構成となってい
る。
【0018】保持具420は、図20〜図22に詳細に
示したように、支持梁430を略水平状態にて保持する
ためのものであり、土留壁410における複数の親柱4
11の所定高さにそれぞれ取付けられている。この保持
具420は、土留壁410の親柱411に現場にて溶接
により固着されたベースプレート421と、このベース
プレート421に工場にて予め溶接により固着されたナ
ット422と、端部にマイナス溝423aを有してナッ
ト422に進退可能に組付けられたボルト423と、こ
のボルト423に進退可能に螺合された一対のナット4
24,425によって構成されていて、支持梁430が
水平方向にて位置調整可能に取付けられている。なお、
ベースプレート421とナット422に代えてフランジ
ナット(座金付ナット)を採用して実施することも可能
である。
【0019】支持梁430は、断面コ字状の鋼材であっ
て所要の剛性があり、土留壁410に対向配置される型
枠のコンクリート仕上面(図示省略)に対して略平行な
状態にて土留壁410に沿って延在している。セパレー
ター支持具440は、セパレーター450が脱着可能に
組付けられるものであり、支持梁430に対してその長
手方向にて位置調整可能に取付けられている。このセパ
レーター支持具440は、図23及び図24にて詳細に
示したように、支持梁430に係合するフック441a
及び合わせ部441bを有するとともにセパレーター4
50を取付けるためのナット(セパレーター組付部)4
41cを溶接によって固着してなり支持梁430の長手
方向に位置調整可能に組付けた一対の支持金具441,
441と、これら両支持金具441,441を連結して
支持梁430に対して固定するためのボルト442及び
ナット443によって構成されている。
【0020】上記のように構成した第2実施形態におい
ては、保持具420と支持梁430とセパレーター支持
具440を土留壁410の親柱411に予め組付けた状
態で、鉄筋組立体(図示省略)の所定位置への組立・施
工を行うことができ、その後に鉄筋組立体の隙間を通し
てセパレーター支持具440に脱着可能なセパレーター
450を用いて型枠(図示省略)を組み立てることがで
きるため、保持具420、支持梁430及びセパレータ
ー支持具440等の土留壁410への組付作業と鉄筋組
立体の組立・施工作業と型枠の組立・施工作業をそれぞ
れ独立した容易な作業として行うことができて、作業性
を改善することができる。また、土留壁410に対向配
置される型枠のコンクリート仕上面に対して支持梁43
0を略平行とすることができるため、セパレーター45
0の長さ調整は不要であり、これによっても作業性を改
善することができる。
【0021】図25〜図34は本発明の第3実施形態を
示していて、この実施形態の型枠骨組構造においては、
上記第1実施形態と同様に施工された土留壁における複
数の親柱511に各保持具520を用いて支持梁530
が取付けられ、この支持梁530に設けた複数のセパレ
ーター組付部(めねじ部)531の一つに上記第1実施
形態のセパレーター50と実質的に同一のセパレーター
550が脱着可能に組付けられている。
【0022】保持具520は、図25〜図27に詳細に
示したように、支持梁530を略水平状態にて保持する
ためのものであり、土留壁における複数の親柱511の
所定高さにそれぞれ取付けられている。この保持具52
0は、土留壁の親柱511に現場にて溶接により固着さ
れたボルト523と、このボルト523に嵌合される切
欠524aを有するとともに支持梁530と係合するフ
ック524b,524cを有してボルト523の長手方
向に位置調整可能に組付けたコ字形金具524(図30
〜図32参照)と、コ字形金具524とボルト523間
に打ち込まれて先端部525aを図27及び図28に示
したように下方に折り曲げられコ字形金具524をボル
ト523に対して固定する一対の固定矢525(図33
及び図34参照)と、ボルト523に螺着されて支持梁
530,コ字形金具524等の反土留壁方向(図25の
右方)への移動を規制するナット527によって構成さ
れていて、支持梁530が水平方向(ボルト523の軸
方向)にて位置調整可能に取付けられている。なお、コ
字形金具524には、各固定矢525の移動規制とコ字
形金具524の強度アップのための一対の突起524d
が形成されている。
【0023】支持梁530は、断面L形の鋼材(等辺山
形鋼)であって所要の剛性があり、上記第1実施形態と
同様に土留壁に対向配置される型枠(図示省略)のコン
クリート仕上面(図示省略)に対して略平行な状態にて
土留壁に沿って延在している。また、支持梁530に
は、複数のセパレーター組付部(めねじ部)531が所
定の間隔(例えば20〜100mmの間隔)にて設けら
れている。
【0024】上記のように構成した第3実施形態におい
ては、保持具520と支持梁530を土留壁の親柱51
1に予め組付けた状態で、上記第1実施形態と同様に鉄
筋組立体(図示省略)の所定位置への組立・施工を行う
ことができ、その後に鉄筋組立体の隙間を通して支持梁
530のセパレーター組付部531に脱着可能なセパレ
ーター550を用いて型枠を組み立てることができるた
め、保持具520及び支持梁530の土留壁への組付作
業と鉄筋組立体の組立・施工作業と型枠の組立・施工作
業をそれぞれ独立した容易な作業として行うことができ
て、作業性を改善することができる。また、土留壁に対
向配置される型枠のコンクリート仕上面に対して支持梁
530を略平行とすることができるため、セパレーター
550の長さ調整は不要であり、これによっても作業性
を改善することができる。
【0025】上記第3実施形態の図25〜図27に示し
た保持具520においては、ボルト523が土留壁の親
柱511に現場にて溶接により固着されるようにした
が、図35及び図36に示した変形例のように、ボルト
623が土留壁の親柱611に現場にて螺合固着される
ようにして実施することも可能である。なお、図35及
び図36に示したボルトの取付方法は、上記第1実施形
態及び第2実施形態においても同様に実施し得るもので
ある。
【0026】図35及び図36に示した保持具620
は、ボルト623の親柱611への取付方法が図25〜
図27に示した保持具520のボルト523の親柱51
1への取付方法と異なるのみで、他の構成は図25〜図
27に示した保持具520の構成と実質的に同じであ
り、回転させるためのスパナ等工具(図示省略)が係合
する二面幅部623aを中間部に有してコ字形金具62
8とともに土留壁の親柱611に固着されたボルト62
3と、このボルト623に嵌合される切欠624a(下
方にて向けて開口している)を有するとともに支持梁6
30(セパレータ650を組付けるための複数のセパレ
ーター組付部(めねじ部)531を有している)と係合
するフック624b,624cを有してボルト623の
長手方向に位置調整可能に組付けたコ字形金具624
と、コ字形金具624とボルト623間に打ち込まれて
先端部を下方に折り曲げられコ字形金具624をボルト
623に対して固定する単一で幅広の固定矢625と、
ボルト623に螺着されて支持梁630,コ字形金具6
24等の反土留壁方向(図35の右方)への移動を規制
するナット627によって構成されていて、支持梁63
0が水平方向(ボルト623の軸方向)にて位置調整可
能に取付けられている。なお、コ字形金具628は、図
36に示したように、土留板12を図示左方に押し込ん
で親柱611との間に隙間を作ることにより組付けられ
ていて、ボルト623が螺合されるめねじ孔628aを
有しており、また開口幅は親柱611の端部の肉厚に応
じて適宜決められている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の型枠骨組構造を概略的に示す縦断側面
図である。
【図2】 本発明による型枠骨組構造の第1実施形態を
概略的に示す縦断側面図である。
【図3】 図2に示した第1実施形態の概略平面図であ
る。
【図4】 図2及び図3に示した保持具及び支持梁の詳
細な縦断側面図である。
【図5】 図2及び図3に示した保持具及び支持梁の詳
細な部分正面図である。
【図6】 図2及び図3に示した保持具及び支持梁の詳
細な部分平面図である。
【図7】 図4の7−7線に沿った断面図である。
【図8】 図2及び図3に示したセパレーター支持具の
詳細な側面図である。
【図9】 図2及び図3に示したセパレーター支持具の
詳細な正面図である。
【図10】 図2及び図3に示したセパレーター支持具
の詳細な平面図である。
【図11】 図2及び図3に示した保持具の変形例を概
略的に示した部分平面図である。
【図12】 図8〜図10に示したセパレーター支持具
及び支持梁の第1変形例を示す縦断側面図である。
【図13】 図8〜図10に示したセパレーター支持具
及び支持梁の第1変形例を示す部分正面図である。
【図14】 図8〜図10に示したセパレーター支持具
及び支持梁の第1変形例を示す部分平面図である。
【図15】 図8〜図10に示したセパレーター支持具
の第2変形例を示す縦断側面図である。
【図16】 図8〜図10に示したセパレーター支持具
の第2変形例を示す部分正面図である。
【図17】 図8〜図10に示したセパレーター支持具
の第2変形例を示す部分平面図である。
【図18】 図8〜図10に示したセパレーター支持具
の第3変形例を示す縦断側面図である。
【図19】 図8〜図10に示したセパレーター支持具
の第3変形例を示す部分正面図である。
【図20】 本発明による型枠骨組構造の第2実施形態
を部分的に示す縦断側面図である。
【図21】 図20に示した第2実施形態の正面図であ
る。
【図22】 図20に示した第2実施形態の平面図であ
る。
【図23】 第2実施形態におけるセパレーター支持具
の側面図である。
【図24】 第2実施形態におけるセパレーター支持具
の正面図である。
【図25】 本発明による型枠骨組構造の第3実施形態
を部分的に示す縦断側面図である。
【図26】 図25に示した第3実施形態の正面図であ
る。
【図27】 図25に示した第3実施形態の平面図であ
る。
【図28】 図25のA−A線に沿った縦断断面図であ
る。
【図29】 図25のB−B線に沿った縦断端面図であ
る。
【図30】 図25〜図27に示したコ字形金具単体の
正面図である。
【図31】 図25〜図27に示したコ字形金具単体の
側面図である。
【図32】 図25〜図27に示したコ字形金具単体の
平面図である。
【図33】 図25〜図27に示した固定矢単体の正面
図である。
【図34】 図25〜図27に示した固定矢単体の側面
図である。
【図35】 図25〜図27に示した第3実施形態の変
形例を示す縦断側面図である。
【図36】 図35に示した変形例の平面図である。
【符号の説明】
10…土留壁、11…親柱、12…土留板、20…保持
具、30…支持梁、40…セパレーター支持具、50…
セパレーター、60…型枠、70…鉄筋組立体、S…コ
ンクリート仕上面、511…土留壁の親柱、520…保
持具、530…支持梁、531…セパレーター組付部、
550…セパレーター、611…土留壁の親柱、620
…保持具、630…支持梁、631…セパレーター組付
部、650…セパレーター。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 土留壁を型枠骨組の一部とする型枠骨組
    構造において、前記土留壁における複数の親柱の所定高
    さに保持具をそれぞれ取付け、これら保持具に支持梁を
    水平方向にて位置調整可能に取付けて、前記土留壁に対
    向配置される型枠のコンクリート仕上面に対して前記支
    持梁を略平行とし、また前記支持梁に複数のセパレータ
    ー支持具を前記支持梁の長手方向にて位置調整可能に取
    付けて、これら各セパレーター支持具に前記型枠を位置
    決保持するセパレーターを脱着可能に組付けるようにし
    たことを特徴とする型枠骨組構造。
  2. 【請求項2】 前記セパレーター支持具に複数個のセパ
    レーター組付部を設けたことを特徴とする請求項1記載
    の型枠骨組構造。
  3. 【請求項3】 土留壁を型枠骨組の一部とする型枠骨組
    構造において、前記土留壁における複数の親柱の所定高
    さに保持具をそれぞれ取付け、これら保持具に支持梁を
    水平方向にて位置調整可能に取付けて、前記土留壁に対
    向配置される型枠のコンクリート仕上面に対して前記支
    持梁を略平行とし、また前記支持梁にその長手方向に沿
    って複数のセパレーター組付部を設けて、前記型枠を位
    置決保持するセパレーターを前記各セパレーター組付部
    に水平方向にて脱着可能としたことを特徴とする型枠骨
    組構造。
JP10061338A 1997-11-27 1998-03-12 型枠骨組構造 Expired - Lifetime JP3127207B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10061338A JP3127207B2 (ja) 1997-11-27 1998-03-12 型枠骨組構造

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32654797A JP3513378B2 (ja) 1997-11-27 1997-11-27 基板処理装置
JP10-3336 1998-01-09
JP333698 1998-01-09
JP9-326574 1998-01-09
JP9-326547 1998-01-09
JP10061338A JP3127207B2 (ja) 1997-11-27 1998-03-12 型枠骨組構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11256821A true JPH11256821A (ja) 1999-09-21
JP3127207B2 JP3127207B2 (ja) 2001-01-22

Family

ID=27275773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10061338A Expired - Lifetime JP3127207B2 (ja) 1997-11-27 1998-03-12 型枠骨組構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3127207B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100416835B1 (ko) * 2001-01-30 2004-02-05 이창남 지하실 철근콘크리트 영구 합벽
JP2015083751A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 有限会社平和建材工業 セパレーターの支持構造、およびセパレーター支持部材
JP2015113696A (ja) * 2013-12-16 2015-06-22 株式会社竹中工務店 型枠用セパレータの取付け構造
WO2022166164A1 (zh) * 2021-02-05 2022-08-11 上海核工程研究设计院有限公司 一种现浇式超高性能混凝土(uhpc)组合屏蔽壳

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100416835B1 (ko) * 2001-01-30 2004-02-05 이창남 지하실 철근콘크리트 영구 합벽
JP2015083751A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 有限会社平和建材工業 セパレーターの支持構造、およびセパレーター支持部材
JP2015113696A (ja) * 2013-12-16 2015-06-22 株式会社竹中工務店 型枠用セパレータの取付け構造
WO2022166164A1 (zh) * 2021-02-05 2022-08-11 上海核工程研究设计院有限公司 一种现浇式超高性能混凝土(uhpc)组合屏蔽壳

Also Published As

Publication number Publication date
JP3127207B2 (ja) 2001-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2879392B2 (ja) 木造建築用軸組構造及び軸組具
JP3127207B2 (ja) 型枠骨組構造
KR20220022256A (ko) 무용접 조립식 데크 계단
JP4190390B2 (ja) 建物躯体へのパネル部材の取付構造
JP2883262B2 (ja) 鉄骨の柱の接合部の調整用治具
JPH0623617Y2 (ja) カーテンウォールの取付構造
JP3047847U (ja) 基礎取付用金具および基礎取付用柱
CN209837670U (zh) 预制楼板拼接支撑装置
JPH07300903A (ja) ラーメン構造体の鉄骨柱脚構造
JP2000234342A (ja) 型枠骨組の施工方法
JP6670552B2 (ja) ブレース取付構造
JP2988813B2 (ja) 木質構造物の柱−梁接合構造
JP2981123B2 (ja) 鉄筋組立用治具
JP2587333Y2 (ja) 作業足場の取付具
JPH06101340A (ja) ハーフPCa床板用梁セパレーターとこれを用いた梁床型枠の設置工法
JPH11350596A (ja) 根太等の横材受金具
JPH0696917B2 (ja) 増築方法
JPH086881Y2 (ja) 大梁と小梁との接合装置
JPH0427620Y2 (ja)
JP2514947Y2 (ja) Alc外壁パネルの取付部の構造
JPH094101A (ja) 外壁パネルの取付けブラケット
JP2004060254A (ja) ブレースユニットの取付け構造
JPH069243Y2 (ja) 曲面屋根型枠用仮設梁取付構造
JPH10121571A (ja) 出隅部手摺壁パネルの取付構造
JPH07139034A (ja) 柱・梁連結構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141102

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term