JPH11255645A - テトラヒドロリプスタチン含有組成物 - Google Patents

テトラヒドロリプスタチン含有組成物

Info

Publication number
JPH11255645A
JPH11255645A JP11000426A JP42699A JPH11255645A JP H11255645 A JPH11255645 A JP H11255645A JP 11000426 A JP11000426 A JP 11000426A JP 42699 A JP42699 A JP 42699A JP H11255645 A JPH11255645 A JP H11255645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
composition
polyvinylpyrrolidone
pellets
granules
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11000426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3059149B2 (ja
Inventor
Navnit Hargovindas Shah
ナブニット・ハルゴビンダス・シャー
Max Zeller
マックス・ツェラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/003,137 external-priority patent/US6004996A/en
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JPH11255645A publication Critical patent/JPH11255645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3059149B2 publication Critical patent/JP3059149B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 テトラヒドロリプスタチンを含有する、製造
及び保存の間、水分及び熱に対して安定な製剤を提供す
ること。 【解決手段】 約0.25mm〜約2mmの平均直径を有す
る複数の粒子からなる医薬組成物であって、各粒子がテ
トラヒドロリプスタチンと、安定剤と、少なくとも一つ
の薬学的に許容される賦形剤とからなり、粒子がペレッ
トの形態である場合、各ペレットが微結晶セルロースを
含む、医薬組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【従来の技術】テトラヒドロリプスタチン(tetrahydro
lipstatin)(「THL」)は、膵リパーゼの阻害剤で
あり、一般名オーリスタット(orlistat)として知られ
ている。薬剤、特に抗肥満薬としてのTHLの使用、お
よび活性試薬としてTHLを含む薬学的組成物は、米国
特許第4,598,089号に開示されている。THL
は、融点が約44℃と低いために、特に、湿気のある空
気中、または約35℃より高温の乾燥空気中に保存され
た場合、加水分解および熱分解の両方を起こす。さら
に、米国特許第4,598,089号に開示されている
ような通常の投与形態、例えば錠剤または硬ゼラチン・
カプセルは、打錠またはカプセル調製の間のピッキング
現象およびスティッキング現象のため、粉末状混合物か
ら、または通常の湿式造粒法により、容易に製剤化する
ことができない。したがって、製造および保存の間、水
分および熱に対して安定なTHL含有製品および投与形
態が必要とされている。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、製造および
保存の間、水分および熱に対して安定なTHL含有製品
および投与形態を提供しようとするものである。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明の面の一つにおい
て、本発明は、活性成分としてのTHLと、安定剤と、
薬学的に許容される賦形剤とを含む組成物に関し、それ
が約0.25mm〜約2mmの範囲の直径を有する粒子の形
態であることを特徴とする。
【0004】これらの粒子は、典型的には、粒子または
ペレットの形態である。好ましいペレットの形態には、
微結晶セルロースの存在が必要である。好ましくは、ペ
レットの直径は、約0.5mm〜約1.5mmの範囲であ
る。
【0005】驚くべきことに、THL含有粒子は、ステ
ィッキング現象およびピッキング現象を呈さず、優れた
THL安定性を示す。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明を、好ましい実施態
様に関して開示する。これらの実施態様は、本発明の理
解を助けるために記載されるものであり、本発明を制限
するものではない。
【0007】本発明は、単位投与形態のような薬学的組
成物の製造に有用な、顆粒およびペレットのような粒子
を提供する。ペレットの形態の粒子の使用が好ましい。
【0008】驚くべきことに、THL含有粒子(マルチ
プル単位(multiple unit)とも呼ばれる)には、打錠
またはカプセル調製の間に起こるスティッキング現象お
よびピッキング現象が極めて少ない。本発明の面の一つ
において、本発明は、約0.25mm〜約2mmの範囲の直
径を有する複数のペレットからなる単位投与形態に関す
る。ここで、各粒子は、テトラヒドロリプスタチンと、
安定剤と、少なくとも一つの薬学的に許容される賦形剤
とからなる。粒子がペレットの形態である場合には、微
結晶セルロースを使用することが重要である。
【0009】「安定剤」という語は、THLの吸湿速度
よりも大きい吸湿速度を有する試薬をさす。そのような
安定剤は、加水分解によるTHLの分解を遅延させる機
能を有する。好ましくは、安定剤は、50パーセント
(50%)相対湿度において5パーセント(5%)より
大きい水分含量を有する。上記の性質を有する安定剤の
選択は、本明細書を参照した当業者の技術の範囲内であ
る。そのような安定剤の例には、これらに限定されない
が、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシ
プロピルセルロース、ポリビニルピロリドン、およびラ
クトースが含まれる。ポリビニルピロリドンとラクトー
スの組み合わせを用いることもできる。
【0010】好ましくは、粒子の平均直径は、約0.5
mm〜約1.5mmの範囲である。本明細書全体で言及する
直径は、平均直径である。全粒子が上記の範囲内にある
ことが好ましいが、それよりも小さい粒子または大きい
粒子が、極めて少数または微量、存在することは許容さ
れる。
【0011】本発明のさらなる目的は、THLと安定剤
との特定の組み合わせ、および賦形剤からなる上記の生
成物、特に、ポリビニルピロリドンおよび/またはラク
トースを安定剤として含む生成物である。
【0012】好ましくは、生成物は、(a)ラクトース
を含み、生成物の少なくとも3重量%がポリビニルピロ
リドンであるか、または(b)生成物の少なくとも5重
量%がポリビニルピロリドンである。
【0013】好ましい組成物は、典型的には、約20重
量%〜約75重量%のTHL、および約3重量%〜約6
0重量%の安定剤を含む。好ましいペレットは、約10
重量%〜約60重量%の微結晶セルロースをさらに含
む。より好ましくは、そのようなペレットは、約25重
量%〜約75重量%のTHL、約20重量%〜約60重
量%の微結晶セルロース、約1重量%〜約10重量%の
のデンプングリコール酸ナトリウム、約1重量%〜約8
重量%のラウリル硫酸ナトリウム、約1重量%〜約10
重量%のポリビニルピロリドン、および約0重量%〜約
1重量%のタルクを含む。
【0014】最も好ましくは、そのようなペレットは、
約50重量%のTHL、約39重量%の微結晶セルロー
ス、約3重量%のデンプングリコール酸ナトリウム(so
diumstarch glycolate)、約3重量%のラウリル硫酸ナ
トリウム、約5重量%のポリビニルピロリドン、および
約0.1重量%のタルクを含む。
【0015】そのような生成物は、化学的に安定であ
り、スティッキング現象およびピッキング現象を呈する
ことなく、高速運転カプセル調製機で充填することが可
能である。
【0016】好ましい安定剤、ポリビニルピロリドンお
よび/またはラクトースに加え、本発明の生成物(粒
子)は、例えばショ糖または好ましくは微結晶セルロー
ス(本発明のペレットに必須)などの希釈剤、例えばデ
ンプン・ペーストなどの結合剤、例えばラウリル硫酸ナ
トリウムまたはジオクチルスルホスクシネート・ナトリ
ウム(sodium dioctylsulfosuccinate)などの界面活性
剤、および/または例えばデンプングリコール酸ナトリ
ウムなどの崩壊剤のような他の賦形剤を含む。ペレット
は、希釈剤および崩壊剤としてのコーンスターチ、およ
びトリグリセリドを含んでいてもよい。崩壊剤として、
さらに、架橋ポリビニルピロリドン、クロス・カルメロ
ース・ナトリウム(cross carmolose sodium)または低
置換ヒドロプロピルセルロース(low-substituted hydr
oxypropyl cellulose)を挙げることができる。
【0017】ペレットは、好ましくは、水分を含む塊を
押し出し成形した後、球状化することにより調製され
る。流動層型装置内の回転ベース・プレート(rotating
baseplate)上での造粒により、傾斜ディスク装置(in
clined disc equipment)上での凝集造粒により、また
は高せん断力ミキサーで、それらを造粒することもでき
る。
【0018】ペレットを調製する方法は、自体公知であ
る。例えば、J. M. Conine and H.R. Hadley, D & CI,
April 1970, p.38-41:小さい固形の薬学的球状物(Sma
llSolid Pharmaceutical Spheres)、A. D. Reymond, M
anufacturing Chemist & Aerosol News, June 1970, p4
0-43:球状粒子を製造するための新方法(A new techni
que for the production of spherical particles)、
C. W. Woodruff andN. O. Nuessle, J. Pharm. Sci. 61
(5), p.787-790 (1972):押し出し成形−球状化加工に
より得られる粒子に対する加工変数の影響(Effect of
Processing Variables on Particles obtained by Extr
usion-Spheronization Processing)、およびH. J. Mal
inowski and W. E. Smith, J. Pharm. Sci. 64 (10),
p.1688-1692 (1975):球状化により調製される顆粒を評
価するための因数設計の使用(Use of Factorial Desig
n to Evaluate Granulations Prepared by Spheronizat
ion)を参照のこと。
【0019】典型的には、押し出し成形および球状化に
よるペレット調製法は、以下の単位操作からなる。 − 活性物質THLおよび付加的な賦形剤を含む粉末塊
を、適当な、大部分が水溶性の適当な結合剤の溶液と共
に湿潤化し、練合し、水分を含むペースト状の塊を得
る。別法として、結合剤が、湿潤化および練合の前に粉
末状混合物に含まれていてもよい。 − 適当な装置(押し出し成形機)により、多孔性プレ
ートの小孔から、この湿潤化された塊を押し出し成形
し、スパゲティ様の水分を含むストランドを得る。孔の
直径は、得ようとする特定の生成物に応じて、例えば
0.4mm〜1.0mmの幅制限内で変動しうる。 − ストランドを、短い断片に切断し、同時に、垂直シ
リンダー(vertical cylinder)(スフェロナイザー(s
pheronizer))内の、高速スピンする、大部分が構築さ
れているプレートにより、ほぼ球状の粒子へと成形す
る。 − 例えば流動層型乾燥機またはトレー型乾燥機のよう
な、任意の適当な乾燥装置により、水分を含む球状物を
乾燥させる。 − 選択的に、乾燥した球状物を、適当なサイズ画分へ
と分画するか、または、適当な篩過工程またはスクリー
ニング工程により、主要な材料から、サイズが小さいま
たは大きい材料を除去してもよい。好ましくは、温度
は、全工程にわたり、35℃未満に維持する。
【0020】本発明のさらなる面は、粒子からなる、経
口投与用の医薬製剤または組成物である。それらは、粒
子を調薬匙で取り出すことができるPVC容器に簡単に
充填することができる。他の経口用投与形態は、再生用
の粉末を形成するため、粒子が、単独で、またはスキム
ミルク粉末、微結晶セルロース、カルボキシメチルセル
ロースナトリウム、およびタルクのような適当な賦形剤
と共に充填されたサッシェである。他には、粒子を、例
えば微結晶セルロースのような基質賦形剤に埋め込み、
錠剤、特に咀嚼錠、チュアブル錠(chewable tablet)
へと圧縮することが可能である。例えば硬ゼラチン・カ
プセルのようなカプセルに、粒子を充填してもよい。こ
れらの組成物は、単位投与形態として提供することがで
きる。
【0021】
【実施例】以下の実施例は、例示のためのものであり、
決して本発明を限定するものではない。
【0022】実施例1 ペレットの調製 以下の記載は、4.0kgペレットのバッチ・サイズに適
合する。 a)120gのラウリル硫酸ナトリウムおよび200g
のポリビニルピロリドン(ポビドン(Povidone))を、
攪拌しながら充分量の脱塩水に溶解させる。溶液を10
〜15℃に冷却する(溶液A)。 b)2,000gのTHL、1,560gの微結晶セル
ロース、および120gのデンプングリコール酸ナトリ
ウムを高速ミキサー(DIOSNA、P50型)に入
れ、低速位置「I」でミキサーおよびチョッパーで1分
間予備混合する(予備混合物B)。 c)溶液Aを予備混合物Bに入れ、ミキサーおよびチョ
ッパーの位置を「I」にして2.5分間練合し、次にチ
ョッパーを位置「II」に設定する。3分後、チョッパー
の位置を再び1分間「I」に下げた後、材料をアウトレ
ット・バルブ(outlet valve)から取り出す。そのと
き、温度は20℃と25℃の間である。 d)材料を押し出し成形機(NICA Lab、E−1
40型)に投入する。押し出し成形機には、名目メッシ
ュ・サイズが0.8mmで、厚さが1.0mmのスクリーン
が装備されている。スクリーンは、冷却装置で取り囲ま
れている。材料を、適当な長さでスパゲティ状に押し出
す。押し出し成形物および押し出し成形スクリーンの温
度は、35℃未満である(押し出し成形物D)。 e)押し出し成形物Dを、約800gのサブバッチでス
フェロナイザー(NICA Lab、S−320型)に
移し、700rpmで3/4〜2分間球状化する(湿潤ペ
レットE)。 f)シリンダー成形された湿潤ペレットEを、乾燥空気
供給源が装備された流動層型乾燥機(AEROMATI
C、MP−1型)に移し、ペレットの最終水分含量が低
くなるまで、35℃未満の流入空気温度で乾燥させる
(F)。 g)乾燥したペレットを、シーブ・インサート(sieve
insert)が0.50mmで、メッシュ・サイズが1.25
mmの角型ふるい(square sieve)で篩過する。サイズが
小さすぎる画分および大きすぎる画分を廃棄する。0.
5〜1.25mmの画分を、密封容器内に、THLペレッ
トとして収集する。以下の表1のペレットAを参照のこ
と。
【0023】実施例2 ペレットの調製 以下の記載は、6.0kgペレットのバッチ・サイズに適
合する。 a)180gのラウリル硫酸ナトリウムおよび300g
のポビドンを、攪拌により充分量の脱塩水に溶解させ
る。ビーカーを氷と水の混合物に浸すことにより、溶液
を約10〜15℃に冷却する(A)。 b)1,800gのTHL、3,120gの微結晶セル
ロース、および600gのデンプングリコール酸ナトリ
ウムを高速ミキサー(DIOSNA、P50型)に添加
し、低速位置「I」でミキサーおよびチョッパーで1分
間予備混合する(B)。 c)溶液Aを予備混合物Bに添加し、ミキサーおよびチ
ョッパーの位置を「I」にして2.5分間練合し、次に
チョッパーを位置「II」に設定する。3分後、チョッパ
ーの位置を再び1分間「I」に下げた後、材料をアウト
レット・バルブから取り出す。そのとき、温度は20℃
と25℃の間である。 d)材料を押し出し成形機に投入し、実施例1d)と同
様に処理する。 e)得られた押し出し成形物を、約800gのサブバッ
チで、回転型造粒装置および乾燥空気供給源が装備され
た流動層型乾燥機(AEROMATIC、MP−1型)
に移し、500rpmで3分間球状化する(E)。 f)シリンダー成形された湿潤ペレットEを、ペレット
の最終水分含量が低くなるまで、35℃未満の流入空気
温度で、同装置で乾燥させる(F)。 g)乾燥したペレットFを、シーブ・インサートが0.
50mmで、メッシュ・サイズが1.25mmの角型ふるい
で篩過する。サイズが小さすぎる画分および大きすぎる
画分を廃棄する。0.5〜1.25mmの画分を、密封容
器内に、THLペレットとして収集する。以下のペレッ
トBを参照のこと。ペレットAおよびペレットBの組成
を表1に示す。
【0024】
【表1】
【0025】実施例3 ペレットの調製 以下の組成を有するペレットを、ペレットAおよびBと
同様にして調製した。
【0026】
【表2】
【0027】実施例4 最終投与形態の調製 (上記実施例1および2の)ペレットAまたはBのいず
れかをタルクと混合し、ペレット充填ステーションが備
え付けられた装置でカプセルを調製するか(製剤C、
E)、または、ペレットAまたはBとスキムミルク粉
末、微結晶セルロース、およびタルクとの混合物を、サ
ッシェに充填する(製剤D)。同様の混合物を咀嚼錠へ
と圧縮する(製剤F)。最終投与形態C、D、E、Fの
組成を表3に示す。
【0028】
【表3】
【0029】ペレットAが充填されたカプセルに関する
製剤Cの詳細な組成を、表4に示す。
【0030】
【表4】
【0031】実施例5 THLを含む顆粒および製剤の調製
【0032】
【表5】
【0033】1.ポリビニルピロリドンおよびラウリル
硫酸ナトリウムを水に溶解させる。 2.THL、微結晶セルロース、およびデンプングリコ
ール酸ナトリウムを10分間混合し、工程1の溶液と共
に造粒する。 3.顆粒を、30℃またはそれ未満で乾燥させ、#20
メッシュのスクリーンで篩過する。 4.顆粒を、#1硬ゼラチン・カプセルに充填する。
【0034】実施例6 THLを含む顆粒および製剤の調製
【0035】
【表6】
【0036】1.ポリビニルピロリドンおよびラウリル
硫酸ナトリウムを水に溶解させる。 2.THL、無水ラクトース、およびデンプングリコー
ル酸ナトリウムを10分間混合し、工程1の溶液と共に
造粒する。 3.顆粒を、30℃またはそれ未満で乾燥させ、#20
メッシュのスクリーンで篩過する。 4.顆粒を、#1硬ゼラチン・カプセルに充填する。
【0037】
【発明の効果】好ましい実施態様に関して本発明を開示
した。本明細書を参照すれば、当業者は様々な別の実施
態様を認識するであろう。これらの改変は、本発明の範
囲および精神に含まれるものと見なす。本発明は、以下
の特許請求の範囲およびその等価物によってのみ限定さ
れる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // C07D 305/12 C07D 305/12 (72)発明者 マックス・ツェラー スイス国、ツェーハー−4303 カイザーア ウグスト、ヴィオラヴェーク 81

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 約0.25mm〜約2mmの平均直径を有す
    る複数の粒子からなる医薬組成物であって、各粒子がテ
    トラヒドロリプスタチンと、安定剤と、少なくとも一つ
    の薬学的に許容される賦形剤とからなり、粒子がペレッ
    トの形態である場合、各ペレットが微結晶セルロースを
    含む、医薬組成物。
  2. 【請求項2】 粒子がペレットまたは顆粒であり、特
    に、ペレットまたは顆粒が約0.5mm〜約1.5mmの平
    均直径を有する、請求項1記載の組成物。
  3. 【請求項3】 安定剤が、ポリビニルピロリドン、ラク
    トース、ポリビニルピロリドンとラクトースとの組み合
    わせ、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、およびヒ
    ドロキシプロピルセルロースからなる群より選択され
    る、請求項2記載の組成物。
  4. 【請求項4】 組成物の少なくとも5重量%がポリビニ
    ルピロリドンである、請求項3記載の組成物。
  5. 【請求項5】 安定剤がラクトースとポリビニルピロリ
    ドンとの組み合わせであり、組成物の少なくとも3重量
    %がポリビニルピロリドンである、請求項3記載の組成
    物。
  6. 【請求項6】 薬学的に許容される賦形剤が、界面活性
    剤、希釈剤、または崩壊剤である、請求項2記載の組成
    物。
  7. 【請求項7】 薬学的に許容される賦形剤が界面活性剤
    であり、特に、界面活性剤がラウリル硫酸ナトリウムま
    たはジオクチルスルホスクシネート・ナトリウムであ
    る、請求項6記載の組成物。
  8. 【請求項8】 薬学的に許容される賦形剤が希釈剤であ
    り、特に、希釈剤が微結晶セルロース、ショ糖、または
    コーンスターチである、請求項6記載の組成物。
  9. 【請求項9】 薬学的に許容される賦形剤が崩壊剤であ
    り、特に、崩壊剤がデンプングリコール酸ナトリウム、
    架橋ポリビニルピロリドン、クロス・カルメロース・ナ
    トリウム、または低置換ヒドロプロピルセルロースであ
    る、請求項6記載の組成物。
  10. 【請求項10】 約20重量%〜約75重量%のテトラ
    ヒドロリプスタチン、約3重量%〜約60重量%の安定
    剤、および約10重量%〜約60重量%の微結晶セルロ
    ースからなる、請求項2記載の組成物。
  11. 【請求項11】 約25重量%〜約75重量%のテトラ
    ヒドロリプスタチン、約20重量%〜約60重量%の微
    結晶セルロース、約1重量%〜約10重量%のデンプン
    グリコール酸ナトリウム、約1重量%〜約8重量%のラ
    ウリル硫酸ナトリウム、約1重量%〜約10重量%のポ
    リビニルピロリドン、および約0重量%〜約1重量%の
    タルクからなる、請求項10記載の組成物。
  12. 【請求項12】 約50重量%のテトラヒドロリプスタ
    チン、約39重量%の微結晶セルロース、約3重量%の
    デンプングリコール酸ナトリウム、約3重量%のラウリ
    ル硫酸ナトリウム、約5重量%のポリビニルピロリド
    ン、および約0.1重量%のタルクからなる、請求項1
    1記載の組成物。
  13. 【請求項13】 単位投与形態である、請求項1、2お
    よび10〜12のいずれか1項記載の組成物。
  14. 【請求項14】 約120mgのテトラヒドロリプスタチ
    ン、約93.6mgの微結晶セルロース、約7.2mgのデ
    ンプングリコール酸ナトリウム、約7.2mgのラウリル
    硫酸ナトリウム、約12mgのポリビニルピロリドン、お
    よび約0.24mgのタルクからなる、請求項1記載の組
    成物。
  15. 【請求項15】 単位投与形態である、請求項14記載
    の組成物。
JP11000426A 1998-01-06 1999-01-05 テトラヒドロリプスタチン含有組成物 Expired - Lifetime JP3059149B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/003,137 US6004996A (en) 1997-02-05 1998-01-06 Tetrahydrolipstatin containing compositions
EP09/003137 1998-01-24
EP98/00395 1998-01-24
PCT/EP1998/000395 WO1998034607A1 (en) 1997-02-05 1998-01-24 Tetrahydrolipstatin containing compositions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11255645A true JPH11255645A (ja) 1999-09-21
JP3059149B2 JP3059149B2 (ja) 2000-07-04

Family

ID=26070259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11000426A Expired - Lifetime JP3059149B2 (ja) 1998-01-06 1999-01-05 テトラヒドロリプスタチン含有組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3059149B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010114199A (ko) * 2001-12-11 2001-12-29 유형선 제약산업에서 사용될 수 있는 고형제제를 위한 직타용부형제의 새로운 의약품 조성물
JP2009532388A (ja) * 2006-04-03 2009-09-10 オディディ,イサ 薬物送達組成物
JP2010077147A (ja) * 2001-11-07 2010-04-08 Astellas Pharma Inc 分散不良薬物の溶出性を改善する方法
JP2013147488A (ja) * 2011-12-21 2013-08-01 Taisho Pharmaceutical Co Ltd 固形製剤
JP2014111553A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Taisho Pharmaceutical Co Ltd 固形製剤

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010077147A (ja) * 2001-11-07 2010-04-08 Astellas Pharma Inc 分散不良薬物の溶出性を改善する方法
KR20010114199A (ko) * 2001-12-11 2001-12-29 유형선 제약산업에서 사용될 수 있는 고형제제를 위한 직타용부형제의 새로운 의약품 조성물
JP2009532388A (ja) * 2006-04-03 2009-09-10 オディディ,イサ 薬物送達組成物
JP2013147488A (ja) * 2011-12-21 2013-08-01 Taisho Pharmaceutical Co Ltd 固形製剤
JP2014111553A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Taisho Pharmaceutical Co Ltd 固形製剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP3059149B2 (ja) 2000-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2170579C2 (ru) Композиции, содержащие тетрагидролипстатин
KR100563342B1 (ko) 맛이 차단된 약학 조성물
KR100365572B1 (ko) 서방성조성물및약학조성물의제조방법
US8349366B2 (en) Immediate release pharmaceutical granule compositions and a continuous process for making them
JP2011063611A (ja) シロスタゾール製剤
PL206595B1 (pl) Preparat farmaceutyczny w postaci mikrosfer, sposób wytwarzania tego preparatu oraz farmaceutyczna postać dawkowania zawierająca ten preparat
JPH0753361A (ja) 放出が調整された調合物、経口投与形態及びその製造方法
CA2045680C (en) High ibuprofen content granulations
CZ291936B6 (cs) Způsob výroby pelet s obsahem až 90 % farmaceutické účinné látky
KR100580855B1 (ko) 안정화된 티볼론 조성물
JP3059149B2 (ja) テトラヒドロリプスタチン含有組成物
GB2187952A (en) Direct granulation of ibuprofen
JP5553830B2 (ja) 高含量イブプロフェンナトリウム顆粒、その調製、および非発泡性固体剤形を調製する際のその使用
RU2414888C1 (ru) Таблетка из активной фармацевтической субстанции (варианты) и способ ее получения
JP3910939B2 (ja) 単一物質球形粒、それらを用いた食品、医薬及びそれらの製法
JPH08310969A (ja) 固形薬品組成物及びその製造方法
JP2000516601A (ja) 水溶性化合物及びセルロースを含有する粒状物
JPH05139973A (ja) ニフエジピン含有固形製剤の製造方法
US8722090B2 (en) Granulate comprising an oily substance, corresponding production method and tablet
MXPA98009224A (en) Tetrahydrolipstatin containing compositions
RU2289422C2 (ru) Фармацевтическая композиция на основе ноопепта
RU2289403C2 (ru) Фармацевтическая композиция на основе афобазола
WO2023158411A1 (en) A tablet of tolvaptan and at least one binder processed with wet granulation
SA98190009B1 (ar) تركيبات متوية على رابع هيدروليبستاتين tetrahydrolipstatin
JP2000072660A (ja) 凍結解凍造粒法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140421

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term