JPH11254496A - 射出成形機用加熱筒の温度制御方法および温度制御装置 - Google Patents

射出成形機用加熱筒の温度制御方法および温度制御装置

Info

Publication number
JPH11254496A
JPH11254496A JP7121698A JP7121698A JPH11254496A JP H11254496 A JPH11254496 A JP H11254496A JP 7121698 A JP7121698 A JP 7121698A JP 7121698 A JP7121698 A JP 7121698A JP H11254496 A JPH11254496 A JP H11254496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heating
lnh
heater
molding machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7121698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3197864B2 (ja
Inventor
Koji Kanda
幸二 神田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP07121698A priority Critical patent/JP3197864B2/ja
Publication of JPH11254496A publication Critical patent/JPH11254496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3197864B2 publication Critical patent/JP3197864B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特に、小物の精密成形における糸曵、鼻たれ
現象等をより完全に解消し、安定した成形が得られる、
射出成形機用射出ノズルの温度制御方法を提供する。 【解決手段】 射出ノズル(N)が軸方向に第1,2の
加熱ゾーン(LNH,NH)に分けられ、この加熱ゾー
ン(LNH,NH)に対応して設けられている加熱ヒー
タ(H1,H2)の温度をフイードバック制御により個
々に制御するとき、第2の加熱ヒータ(H2)は、独立
温調時の操作量(UNH)に、この加熱ヒータ(H2)
に隣接する第1の加熱ヒータ(H1)の独立温調時の操
作量(ULNH)によって重み付けした操作量(αNH
×UNH±αLNH×ULNH)で制御する。ただし、
αLNH+αNH=1

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、射出成形機用加熱
筒が軸方向に複数個の加熱ゾーンに分けられ、これらの
加熱ゾーンに対応して設けられている加熱体の温度をフ
イードバック制御により個々に制御する、射出成形機用
加熱筒の温度制御方法および温度制御装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】射出成形機は、周知のように、樹脂材料
を混練溶融するための加熱シリンダを備えている。そし
て、その先方端には、この加熱シリンダで溶融された樹
脂を金型へ射出するための射出ノズルが設けられてい
る。このような、加熱シリンダと射出ノズルの外周部に
は加熱ヒータが設けられている。したがって、加熱シリ
ンダに樹脂材料を供給し、スクリュを回転駆動すると、
加熱ヒータから加えられる熱と、スクリュの回転による
剪断力、摩擦力等により生じる熱とにより樹脂材料は、
可塑化される。そこで、スクリュを軸方向に駆動する
と、可塑化された溶融樹脂は冷却されている金型へ射出
され、成形品を得ることができる。
【0003】ところで、射出ノズルの先端部は、冷却さ
れている金型に接触し、また後端部は比較的高い温度に
なっている加熱シリンダに機械的に接続されているの
で、射出ノズルには、先端部と後端部において温度差が
生じている。この温度差が安定成形の阻害要因となり、
また射出ノズルから押し出された溶融樹脂がノズル先端
部から垂れる、いわゆる糸曵、鼻たれ現象等が生じる。
そこで、実公平5ー12020号により、射出ノズルに
複数個のヒータを設け、これらのヒータで囲まれる領域
の温度を検出する複数個の温度センサをさらに設け、そ
して個々のヒータを個別に制御するようにした射出ノズ
ルが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の実公平5ー12
020号に示されている射出ノズルは、個々のヒータが
温度センサで検出される温度に基づいて制御されるよう
になっているので、一応所期の目的は達成されていると
認められる。しかしながら、隣接する個々のヒータは、
熱的に互いに関連しているにも拘らず、格別に考慮が払
われていないので、各ヒータがフイードバック制御され
るにしても、軸方向に温度差が生じることが予想され
る。すなわち、図2は横軸に射出ノズルと加熱シリンダ
の軸方向の長さをとり、そして縦軸に、射出ノズルと加
熱シリンダの位置に対応した樹脂温度をとって示す図で
あるが、同図の鎖線で示されているように、従来の制御
方法では低温の金型に接する加熱ゾーンの温度検出点Y
1における温度が、設定温度に維持されるときは、低温
の金型に接する部分の温度は設定温度よりも当然ながら
低く、隣のヒータに接する部分の温度は設定温度よりも
反対に高くなることが予想される。一方、加熱シリンダ
に隣接した加熱ゾーンの温度検出点Y2における温度
が、設定温度に維持されるときは、加熱シリンダに隣接
する部分の温度は設定温度よりも高くなり、反対側は低
くなる。結局、個々のヒータを、温度センサで検出した
温度に基づいて単純に制御しても、図2において鎖線で
示されているように、軸方向に温度差が生じ、糸曵、鼻
たれ現象等の完全な解消は困難で、特に次のショットの
溶融樹脂が射出ノズル内に残る小物の精密成形には適さ
ないと思われる。本発明は、上記したような従来の問題
点をより完全に解決した射出成形機用ノズル、すなわち
射出成形機用加熱筒の温度制御方法および温度制御装置
を提供することを目的とし、限定するものではないが、
特に小物の精密安定成形における糸曵、鼻たれ現象等を
より完全に解消し、安定した成形が得られる、射出成形
機用加熱筒の温度制御方法および温度制御装置を提供す
ることを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、請求項1に記載の発明は、射出成形機用
加熱筒が軸方向に複数個の加熱ゾーンに分けられ、これ
らの加熱ゾーンに対応して設けられている加熱体の温度
をフイードバック制御により個々に制御する制御方法で
あって、前記加熱体は、独立温調時の操作量に、対象と
する加熱体に隣接する加熱体の独立温調時の操作量によ
って重み付けした操作量により制御するように構成され
る。そして、請求項2に記載の発明は、射出成形機用加
熱筒が軸方向に複数個の加熱ゾーンに分けられ、これら
の加熱ゾーンに対応して設けられている加熱体の温度を
フイードバック制御により個々に制御する制御装置であ
って、前記制御装置は、前記個々の加熱体の独立温調時
の操作量を作り出す調節・操作部と、前記調節・操作部
により作り出された個々の加熱体の操作量に、対象とす
る加熱体に隣接する加熱体の独立温調時の操作量によっ
て重み付けして、実操作量を演算する乗算、加減算部と
から構成される。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、図1により本発明の実施の
形態を説明する。本実施の形態に係わる温度制御装置C
が適用される射出機は、周知のように、射出ノズルNを
備えている。そして、この射出ノズルNは、周知の態様
でその内部にスクリュKが設けられている加熱シリンダ
Sに取り付けられている。射出ノズルNは、本実施の形
態では第1,2の加熱ゾーンLNH,NHの2個の加熱
ゾーンに便宜上分けられ、そしてこれらの第1,2の加
熱ゾーンLNH,NHに対応して射出ノズルNの外周部
に第1,2の加熱ヒータH1,H2が取り付けられてい
る。加熱シリンダSも、複数個の加熱ゾーンに分けら
れ、そしてこれらの加熱ゾーンにも同様に加熱ヒータが
取り付けられているが、図1においては、射出ノズルN
に隣接した加熱ゾーンSHに取り付けられた1個の加熱
ヒータH3のみが示されている。
【0007】射出ノズルNには、第1,2の加熱ゾーン
LNH,NHの温度を検出するために、これらの第1,
2の加熱ゾーンLNH,NHに対応して第1,2の温度
センサS1,S2がそれぞれ埋設されている。また、加
熱シリンダSの加熱ゾーンSHの温度を検出するため
に、同様に温度センサが設けられているが、図1には示
されていない。
【0008】温度制御装置Cは、第1,2の加合部2,
12、制御動作が例えば比例積分微分動作し、ゲインが
Gc(LNH)の第1の調節・操作部3、同様な制御動作をす
るゲインがGc(NH)の第2の調節・操作部13、第1,
2の乗算器6,16、加減算部17等から構成されてい
る。そして、第1の加合部2の一方の入力端子には、第
1の温度センサS1により計測される検出温度が信号ラ
インaにより、また他方の入力端子には第1の設定器1
により設定される設定温度が入力されるようになってい
る。この第1の加合部2の出力端子と、第1の調節・操
作部3の入力端子は信号ラインbにより接続されてい
る。第1の調節・操作部3の出力端子と、第1の加熱ヒ
ータH1は、関数発生器4とリレー5とが介装されてい
る信号ラインcにより接続され、この信号ラインcから
はラインc’が分岐し、そしてラインc’に第1の乗算
器6が接続されている。
【0009】第2の加合部12の一方の入力端子には、
第2の温度センサS2により計測される検出温度が信号
ラインdにより、また他方の入力端子には第2の設定器
11により設定される設定温度が入力されるようになっ
ている。そして、この第2の加合部12で得られる動作
信号である偏差量が信号ラインgにより第2の調節・操
作部13に入力されるようになっている。第2の調節・
操作部13の出力端子は、信号ラインhにより第2の乗
算器16に接続されている。
【0010】第1の乗算器6は、第1の調節・操作部3
で得られる独立温調時の操作量をULNHとし、任意の係
数をαLNHとすると、αLNH×ULNHを演算し、また第2
の乗算器16は、第2の調節・操作部13で得られる独
立温調時の操作量をUNH、任意の係数をαNHとすると、
αNH×UNHを演算するように構成されている。ただし、
αLNHとαNHとの関係は、αLNH+αNH=1の関係になっ
ている。
【0011】第1の乗算器6の出力端子と第2の乗算器
16の出力端子は、加減算部17に接続されている。そ
して、加減算部17の出力信号ラインjには、関数発生
器18とリレー19とが介装されて第2の加熱ヒータH
2に接続されている。
【0012】次に、上記実施の形態の作用について説明
する。第1,2の設定器1,11により第1,2の加熱
ヒータH1,H2の加熱温度をそれぞれ設定する。そし
て、スクリュKを回転駆動すると共に、樹脂材料を加熱
シリンダSに供給する。そうすると、加熱シリンダSに
おいて従来周知のようにして可塑化される。次いで、ス
クリュKを軸方向に駆動して比較的低温の金型へ射出す
る。このようにして、計量・射出しているときの第1の
加熱ゾーンLNHの温度TLNHは、第1の温度センサS
1により計測され、そして信号ラインaにより第1の加
合部2に入力される。第1の加合部2において設定温度
LNHSと検出温度TLNHから偏差量e(LN H)が得られ、第
1の調節・操作部3に入力される。そして、この第1の
調節・操作部3において、偏差量e(LNH)に基づいてP
ID動作により、独立温調時の操作量ULNHが演算さ
れ、そして関数発生器4により調整され、リレー5を介
して第1の加熱ヒータH1に出力される。これにより、
第1の加熱ヒータH1は、設定温度になるようにフィー
ドバック制御される。
【0013】同様に、第2の加熱ゾーンNHの温度TNH
は、第2の温度センサS2により計測され、そして信号
ラインdにより第2の加合部12に入力される。第2の
加合部12において設定温度TNHSと検出温度TNHとか
ら偏差量e(NH)が得られ、第2の調節・操作部13にお
いてPID演算され、そしてこの第2の調節・操作部1
3から独立温調時の操作量UNHが出力される。
【0014】第1の乗算器6において、第1の加熱ヒー
タH1の独立温調時の操作量ULNHに任意の係数αLNH
乗じられ、加減算部17に入力される操作量αLNH×U
LNHが乗算される。同様に第2の乗算器16において、
第2の加熱ヒータH2の独立温調時の操作量UNHに任意
の係数αNHが乗じられ、加減算部17に入力される操作
量αNH×UNHが乗算される。これらの操作量が、加減算
部17において加減算され、重み付けされた実操作量U
NH *(±αNH×UNH±αLNH×ULNH)が得られる。この
実操作量UNH *が関数発生器18により調整され、リレ
ー19を介して第2の加熱ヒータH2に出力される。こ
れにより、第2の加熱ヒータH2は、所定温度になるよ
うにフィードバック制御される。
【0015】第1,2の加熱ヒータH1,H2は、上記
のようにして制御されるが、イメージ的な説明を加える
と、第1の加熱ゾーンLNHが、低温の金型に接触して
いるので温度が低くなっている状態のときは、第1の加
熱ヒータH1の独立温調時の操作量ULNHは、比較的大
きい。一方、第2の加熱ゾーンNHは、低温の第1の加
熱ゾーンLNHに隣接しているので、第2の加熱ヒータ
H2の温調時の操作量UNH *は重み付けして大きくする
のが望ましい。例えば、独立温調時の操作量UN Hの90
%に、隣接する比較的大きな操作量ULNHの10%を加
える。これにより、操作量UNH *は大きくなり、図2の
従来例による鎖線で示されている低温部の点Xが上が
る。また、第1の加熱ゾーンLNHが設定値TLNHSより
高くなった状態のときは、操作量ULNHは比較的小さ
く、隣接する第2の加熱ヒータH2の温調時の操作量U
NH *は小さくしてやるのが望ましい。例えば、独立温調
時の操作量UNHの90%に隣接する操作量ULNHの10
%を減算する。これにより操作量UNH *は小さくなり、
図2の従来例による鎖線で示される点Xの温度の上昇が
防止される。
【0016】また、第1の加熱ヒータH1の独立温調時
の操作量ULNHは、図1にはその具体例は示されていな
いが、この操作量ULNHも、隣接する第2の加熱ヒータ
H2の独立温調時の操作量UNHで同様に重み付けする。
さらには、加熱シリンダSの加熱ヒータの操作量も重み
付けする。これにより、図2において実線で示されてい
るように、射出ノズルN内の溶融樹脂の軸方向の温度が
均一化される。均一化されるので、計量完了後ノズルN
および加熱シリンダSの計量室において温度が安定した
溶融樹脂に対し、温度外乱を抑えることができる。特
に、次のショットの溶融樹脂が殆どノズルN内に残る小
物精密成形において、成形性が安定し、鼻たれ、糸引き
等の現象が略完全に解消される。
【0017】上記実施の形態では、射出ノズルNは2個
の第1、2の加熱ゾーンLNH、NHに分けられている
が、3個以上の複数個の加熱ゾーンに分け、それぞれの
加熱ゾーンに設けられている加熱ヒータを同様にして制
御できることは明らかである。また、同様にして射出ノ
ズルNだけについて実施できることも明らかである。
【0018】
【発明の効果】以上のように、本発明によると射出成形
機用加熱筒が軸方向に複数個の加熱ゾーンに分けられ、
これらの加熱ゾーンに対応して設けられている加熱体の
温度をフイードバック制御により個々に制御するとき、
加熱体は、独立温調時の操作量に、対象とする加熱体に
隣接する加熱体の独立温調時の操作量によって重み付け
した操作量により制御するように構成されているので、
射出ノズル内の溶融樹脂の軸方向の温度がより均一化さ
れる。したがって、本発明によると、小物精密成形にお
いても糸曵、鼻たれ現象等をより完全に解消し、安定し
た成形ができるという、本発明特有の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態を、射出ノズルおよび加
熱シリンダ部分の一部を断面にして示す制御ブロック線
図である。
【図2】 射出ノズルの軸方向の位置と温度との関係を
示す図である。
【符号の説明】
N 射出ノズル S 加熱シ
リンダ H1 第1の加熱ヒータ H1 第2の
加熱ヒータ C 制御装置 S1 第1の
温度センサ S2 第2の温度センサ 3 第1
の調節・操作部 6 第1の乗算器 13 第2の
調節・操作部 16 第2の乗算器 17 加減算部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年4月9日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の実公平5−12
020号に示されている射出ノズルは、個々のヒータが
温度センサで検出される温度に基づいて制御されるよう
になっているので、一応所期の目的は達成されていると
認められる。しかしながら、隣接する個々のヒータは、
熱的に互いに関連しているにも拘らず、格別に考慮が払
われていないので、各ヒータがフイードバック制御され
るにしても、軸方向に温度差が生じることが予想され
る。すなわち、図2は横軸に射出ノズルと加熱シリンダ
の軸方向の長さをとり、そして縦軸に、射出ノズルと加
熱シリンダの位置に対応した樹脂温度をとって示す図で
あるが、同図の鎖線で示されているように、従来の制御
方法では低温の金型に接する加熱ゾーンの温度検出点Y
1における温度が、設定温度に維持されるときは、低温
の金型に接する部分の温度は設定温度よりも当然ながら
低く、隣のヒータに接する部分の温度は設定温度よりも
反対に高くなることが予想される。一方、加熱シリンダ
に隣接した加熱ゾーンの温度検出点Y2における温度
が、設定温度に維持されるときは、加熱シリンダに隣接
する部分の温度は設定温度よりも高くなり、反対側は低
くなる。結局、個々のヒータを、温度センサで検出した
温度に基づいて単純に制御しても、図2において鎖線で
示されているように、軸方向に温度差が生じ、糸曵、鼻
たれ現象等の完全な解消は困難で、特に次のショットの
溶融樹脂が射出ノズル内に残る小物の精密安定成形には
適さないと思われる。本発明は、上記したような従来の
問題点をより完全に解決した射出成形機用ノズル、すな
わち射出成形機用加熱筒の温度制御方法および温度制御
装置を提供することを目的とし、限定するものではない
が、特に小物の精密成形における糸曵、鼻たれ現象等を
より完全に解消し、安定した成形が得られる、射出成形
機用加熱筒の温度制御方法および温度制御装置を提供す
ることを目的としている。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】第1の乗算器6において、第1の加熱ヒー
タH1の独立温調時の操作量ULNHに任意の係数α
LNHが乗じられ、加減算部17に入力される操作量α
LNH×ULNHが乗算される。同様に第2の乗算器1
6において、第2の加熱ヒータH2の独立温調時の操作
量UNHに任意の係数αNHが乗じられ、加減算部17
に入力される操作量αNH×UNHが乗算される。これ
らの操作量が、加減算部17において加減算され、重み
付けされた実操作量UNH (αNH×UNH±α
LNH×ULNH)が得られる。この実操作量UNH
が関数発生器18により調整され、リレー19を介して
第2の加熱ヒータH2に出力される。これにより、第2
の加熱ヒータH2は、所定温度になるようにフィードバ
ック制御される。
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年5月18日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 射出成形機用加熱筒(N,S)が軸方向
    に複数個の加熱ゾーン(LNH、NH、SH)に分けら
    れ、これらの加熱ゾーン(LNH,NH,SH)に対応
    して設けられている加熱体(H1,H2,H3)の温度
    をフイードバック制御により個々に制御する制御方法で
    あって、 前記加熱体は、独立温調時の操作量に、対象とする加熱
    体に隣接する加熱体の独立温調時の操作量によって重み
    付けした操作量により制御することを特徴とする射出成
    形機用加熱筒の温度制御方法。
  2. 【請求項2】 射出成形機用加熱筒(N,S)が軸方向
    に複数個の加熱ゾーン(LNH、NH、SH)に分けら
    れ、これらの加熱ゾーン(LNH,NH,SH)に対応
    して設けられている加熱体(H1,H2,H3)の温度
    をフイードバック制御により個々に制御する制御装置で
    あって、 前記制御装置(C)は、前記個々の加熱体(H1,H
    2,H3)の独立温調時の操作量を作り出す調節・操作
    部(3,13)と、前記調節・操作部(3,13)によ
    り作り出された個々の加熱体(H1,H2,H3)の操
    作量に、対象とする加熱体(H1,H2,H3)に隣接
    する加熱体の独立温調時の操作量によって重み付けし
    て、実操作量を演算する乗算、加減算部(6,16,1
    7)とからることを特徴とする射出成形機用加熱筒の温
    度制御装置。
JP07121698A 1998-03-06 1998-03-06 射出成形機用加熱筒の温度制御方法および温度制御装置 Expired - Fee Related JP3197864B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07121698A JP3197864B2 (ja) 1998-03-06 1998-03-06 射出成形機用加熱筒の温度制御方法および温度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07121698A JP3197864B2 (ja) 1998-03-06 1998-03-06 射出成形機用加熱筒の温度制御方法および温度制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11254496A true JPH11254496A (ja) 1999-09-21
JP3197864B2 JP3197864B2 (ja) 2001-08-13

Family

ID=13454272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07121698A Expired - Fee Related JP3197864B2 (ja) 1998-03-06 1998-03-06 射出成形機用加熱筒の温度制御方法および温度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3197864B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023193107A1 (en) * 2022-04-08 2023-10-12 Husky Injection Molding Systems Ltd. Methods for determining zone types of heating zones in an injection molding system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3197864B2 (ja) 2001-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2053625C (en) Thermocontrol method for an injection molding machine
JPH0549453B2 (ja)
JPH04105915A (ja) 射出成形機の温度制御方法
JP2607838B2 (ja) 射出成形機におけるバレル温度制御装置
JP3197864B2 (ja) 射出成形機用加熱筒の温度制御方法および温度制御装置
CN109590450B (zh) 金属注塑成型机的计量方法
JPS5851126A (ja) 金型ゲ−トバランス制御方法およびその装置
JP3389248B2 (ja) 射出成形機の加熱シリンダの温度制御方法
JPH10272654A (ja) 射出成形機用ノズルの温度制御方法および温度制御装置
JP2004199526A (ja) 加熱制御方法並びに加熱制御プログラム及び加熱制御装置
JP3083757B2 (ja) 樹脂可塑化用シリンダの温度制御方法および温度制御装置
JP2653870B2 (ja) 温度制御装置
JP5776288B2 (ja) 射出成形用金型の温度制御装置
JP3491252B2 (ja) 射出ノズルの温度制御方法および温度制御装置
JP3984415B2 (ja) 射出成形機の温度制御方法
JP3790609B2 (ja) 射出成形機の温度制御方法および温度制御装置
JP2009172822A (ja) 射出成形機の加熱ヒータの制御方法および制御装置
JP5390803B2 (ja) 温度制御装置を備えた射出成形機
JP3245265B2 (ja) 射出成形方法及び射出装置
JP3028281B2 (ja) 射出成形機の温度制御方法
JPS5857930A (ja) 射出成形機の温度制御装置
JP3309345B2 (ja) ノズルヒータの温度制御方法とその樹脂成形機
JP2585104B2 (ja) 射出成形装置
JP2002154144A (ja) 射出成形装置
JP3433093B2 (ja) 射出機の温度制御方法および温度制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080608

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090608

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees