JPH11253745A - アンモニアの回収方法及び回収装置 - Google Patents

アンモニアの回収方法及び回収装置

Info

Publication number
JPH11253745A
JPH11253745A JP10058681A JP5868198A JPH11253745A JP H11253745 A JPH11253745 A JP H11253745A JP 10058681 A JP10058681 A JP 10058681A JP 5868198 A JP5868198 A JP 5868198A JP H11253745 A JPH11253745 A JP H11253745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
exhaust gas
ammonia
gas
absorption tower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10058681A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Yoshioka
明 吉岡
Hideaki Asano
秀昭 浅野
Takeshi Kobayashi
武士 小林
Isao Setozaki
功 瀬戸崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP10058681A priority Critical patent/JPH11253745A/ja
Publication of JPH11253745A publication Critical patent/JPH11253745A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 窒素酸化物等の有害物質が発生することがな
くて、排ガス中のアンモニアをアンモニア水として円滑
にかつ確実に回収することができ、排ガス中からアンモ
ニア成分を容易に除去することができると共に、設備の
小型化を図ることができるアンモニアの回収方法及び回
収装置の提供。 【解決手段】 フィルタ6に排ガスを接触させると共
に、このフィルタ6に水を循環させて、上記排ガス中の
アンモニアを水に吸収させると共に、上記循環させる水
を冷却する。この場合、上記フィルタ6において排ガス
と水とを効率的に接触させることにより、排ガス中に含
まれるアンモニアが水に円滑に吸収されて、排ガス中か
らアンモニア成分が確実に除去されると共に、循環中の
水を冷却することにより、循環水中のアンモニアの再脱
離が抑制される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、排ガス中からアン
モニアを除去し、このアンモニアを回収するアンモニア
の回収方法及び回収装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、酸化タングステンを製造する過
程において、パラタングステン酸アンモニウムを熱分解
すると、排ガス中にアンモニア分が含まれることにな
る。この排ガス中のアンモニアを除去する方法として
は、従来、以下の方法が知られている。 1)アンモニア含有ガスを直接燃焼して窒素に分解する
燃焼法 2)アンモニア含有ガスを触媒を使って低温燃焼して窒
素に分解する触媒燃焼法 3)アンモニア含有ガスをスクラバーで希硫酸に吸収さ
せ、減圧蒸留して、遠心薄膜で硫安として回収する濃縮
分離法 4)アンモニア含有ガスをスクラバーで希硫酸に吸収さ
せ、電気透析で濃縮して硫安として回収する電気透析法 5)アンモニア含有ガスをスクラバーで硫酸に循環吸収
させ、ドラム乾燥機によって乾燥させて硫安として回収
する硫酸吸収法 6)排ガス中のアンモニアを硝化菌で酸化して硝酸に
し、次いで、脱窒菌で酸素と窒素に分解する生物処理法
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の各アンモニア除去方法には、それぞれ、問題点があ
った。すなわち、 1)燃焼法にあっては、アンモニア含有ガスを燃焼する
際に、過燃焼して窒素酸化物(NOx)が多量に発生す
るという問題や処理しようとする排ガス中のアンモニア
濃度にバラツキがあると、柔軟に追従して対応すること
ができないという問題があった。 2)触媒燃焼法にあっても、上記1)燃焼法と同様に窒
素酸化物の発生の問題やアンモニア濃度のバラツキに対
応できない問題があると共に、設備が大型化して設備費
が嵩むという問題があった。 3)濃縮分離法にあっては、設備費が嵩むと共に、得ら
れた硫安の需要が少なく、経済的に問題があった。 4)電気透析法にあっては、有効なイオン膜がないとい
う技術面の問題と共に、上記3)濃縮分離法と同様に硫
安の需要が少ないという問題があった。 5)硫酸吸収法にあっては、3)濃縮分離法及び4)電
気透析法と同様に硫安の需要の問題があった。 6)生物処理法にあっては、高濃度のアンモニアを分解
する菌が見つかっていないという問題があった。 本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、その目的
とするところは、窒素酸化物等の有害物質が発生するこ
とがなくて、排ガス中のアンモニアをアンモニア水とし
て円滑にかつ確実に回収することができ、排ガス中から
アンモニア成分を容易に除去することができると共に、
設備の小型化を図ることができるアンモニアの回収方法
及び回収装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1は、気
液接触媒体に排ガスを接触させると共に、この気液接触
媒体に水を循環させて、上記排ガス中のアンモニアを水
に吸収させると共に、上記循環させる水を冷却するもの
である。この場合、上記気液接触媒体において排ガスと
水とを効率的に接触させることにより、排ガス中に含ま
れるアンモニアが水に円滑に吸収されて、排ガス中から
アンモニア成分が確実に除去されると共に、循環中の水
を冷却することにより、循環水中のアンモニアの再脱離
(蒸発)が抑制される。また、本発明の請求項2は、排
ガスを冷却した後、気液接触媒体に接触させるものであ
る。排ガスを室温程度まで冷却して気液分離媒体に接触
させることにより、気液分離媒体において排ガスと水が
接触する際に水温が過度に上昇することがなく、排ガス
中のアンモニアの水への吸収が極めて円滑に行われ、水
に吸収されたアンモニアが再脱離しにくい。さらに、本
発明の請求項3は、吸収塔内にガラス繊維、金属繊維あ
るいは合成繊維からなる筒状の気液接触媒体が収納さ
れ、この吸収塔に排ガスを供給する排ガス供給手段が連
結され、かつ上記気液接触媒体に水を噴射する水噴射手
段が上記吸収塔に設けられると共に、上記水噴射手段が
噴射する水を循環させる水循環手段とこの水を冷却する
水冷却手段がそれぞれ上記吸収塔に連結されたものであ
る。上記排ガス供給手段によって、吸収塔内に排ガスを
供給し、かつ水循環手段によって循環させられている水
を水冷却手段によって冷却し、この水を水噴射手段によ
って気液接触媒体に噴射することにより、気液接触媒体
において、排ガスと水とが効率的に接触して排ガス中の
アンモニアが水に吸収される。この場合、ガラス繊維、
金属繊維あるいは合成繊維からなる気液接触媒体の表面
積が極めて大きいから、効率の良いアンモニアの吸収が
行える。また、気液接触媒体に噴射される水が、静かに
繊維の隙間に沿って移動して攪拌されることがないと共
に、上記水冷却手段によって水温が低く保たれているこ
とにより、水に吸収されたアンモニアが再脱離(蒸発)
しにくい。さらにまた、本発明の請求項4は、排ガス供
給手段が供給する排ガスを冷却するガス冷却手段が吸収
塔に連結されたものである。このガス冷却手段によっ
て、温度を下げた状態の排ガスを吸収塔に供給すること
により、排ガス中のアンモニアが水に円滑に吸収され
る。また、本発明の請求項5は、気液接触媒体の底部が
閉塞され、この底部にU字状管が連結されたものであ
る。これにより、気液接触媒体の外周面から進入した排
ガスは気液接触媒体の内部を通り、気液接触媒体の内周
面から外部に排出される一方、気液接触媒体に供給され
た水は気液接触媒体を流下して気液接触媒体の底部に連
結されたU字状管から外部に排出される。したがって、
U字状管内に絶えず水が滞留することにより、U字状管
から気体接触媒体内に排ガスが進入することがなく、排
ガスが短い経路を通過して外部に排出されることがな
い。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図3を参照して、本
発明の実施の形態を説明する。図1はアンモニア回収装
置の概略構成図であり、この図において符号1、2はそ
れぞれ第1、第2吸収塔である。これらの吸収塔1、2
は同様の構成をしているもので、その構成を図2と図3
に基づいて説明する。すなわち、各吸収塔1、2は、円
筒状の塔本体3の底部が漏斗状に形成され、この底部に
排水口4が形成され、かつ上記塔本体3の上部が仕切り
部材5で上下2室に仕切られると共に、この仕切り部材
5に、2組のガラス繊維、金属繊維あるいは合成繊維か
らなる円筒状のフィルタ(気液接触媒体)6がそれぞれ
吊持される一方、上記塔本体3の下部及び上部に、ガス
導入口7及びガス排出口8がそれぞれ形成され、また、
塔本体3に、上記フィルタ6の外周部に水を噴射する上
下4個ずつのノズル(水噴射手段)9、10が設けられ
て概略構成されたものである。そして、上記各フィルタ
6の底部は閉塞されて、これらのフィルタ6の底部には
U字状管11が連結されている。また、上記各ノズル9
は上記塔本体3の外周部に設置され、かつ上記各ノズル
10は塔本体3の内部に設置され、それぞれ、配管1
2、13を介して上下一対のリング状のヘッダ14に連
結されている。これらのヘッダ14は、上記塔本体3の
外方において、この塔本体3を取り囲んで配置されてい
るものである。
【0006】上記第1吸収塔1のガス導入口7には排ガ
ス供給管(排ガス供給手段)20が連結されており、こ
の排ガス供給管20にはガス冷却装置(ガス冷却手段)
21が設置されている。このガス冷却装置21は内部に
冷却水を循環させて排ガスを冷却するものであり、この
ガス冷却装置21において、気液分離された水分は第1
循環槽22に収容されるようになっている。また、上記
第1吸収塔1の排水口4には上記第1循環槽22が連結
されていると共に、この第1循環槽22の下部には第1
循環ポンプ(水循環手段)23が連結されている。そし
て、この第1循環ポンプ23には、内部を循環する冷却
媒体によって水を冷却する第1水冷却装置(水冷却手
段)24が連結されており、この第1冷却装置24によ
って冷却された水が上記第1吸収塔1の各ヘッダ14に
送給されるようになっている。さらに、第1吸収塔1の
ガス排出口8には第2吸収塔2のガス導入口7が連結さ
れており、この第2吸収塔2の排水口4には第2循環槽
32が連結されている。そして、この第2循環槽32の
下部には、第1循環ポンプ23と同様の構成の第2循環
ポンプ(水循環手段)33及び第1水冷却装置24と同
様の構成の第2水冷却装置(水冷却手段)34が順次連
結されており、この第2水冷却装置34によって冷却さ
れた水が上記第2吸収塔2の各ヘッダ14に送給される
ように構成されている。さらにまた、上記第1循環槽2
2の下部には第1送液ポンプ25が連結されていると共
に、第1、第2循環槽22、32間には第2送液ポンプ
35が設置されている。
【0007】次に、上記のように構成されたアンモニア
回収装置を用いて排ガス中のアンモニアを回収する方法
について説明する。まず、例えば、か焼炉から排出され
た排ガスを、吸引ファンによって吸引されているバグフ
ィルタを通して排ガス中の固形分を除去した後、上記吸
引ファンに連結されたガス冷却装置21に送る。次い
で、このガス冷却装置21において室温まで冷却された
排ガスを排ガス供給管20を介して第1吸収塔1のガス
導入口7から第1吸収塔1の内部に供給する。この場
合、上記第1吸収塔1内に供給された排ガスは、上記フ
ィルタ6の外周部からフィルタ6内に進入し、フィルタ
6の内部を通ってフィルタ6の内周部から内側にでて上
昇し、仕切り部材5の開口部を通過して第1吸収塔1の
ガス排出口8から排出される。一方、第1循環ポンプ2
3を駆動することにより、第1循環槽22内の水を第1
循環ポンプ23を介して、第1水冷却装置24に送り、
この第1水冷却装置24において上記水を低温(7〜8
℃)に冷却した後、第1吸収塔1のヘッダ14及び配管
12、13を介してノズル9、10からフィルタ6の外
周部に噴射する。この結果、上記排ガスがフィルタ6を
通過する際に、このフィルタ6の繊維の表面に付着して
いる水に接触することにより、排ガス中のアンモニアが
上記フィルタ6の繊維の表面に付着している水に円滑に
吸収される。そして、アンモニアを吸収した水は、フィ
ルタ6内を流下してフィルタ6の底部に連結されている
U字状管11を介して第1吸収塔1の排水口4から第1
循環槽22内に収容される。ここで、上記U字状管11
内には常時水が滞留しているから、U字状管11内を流
れるものは水だけであり、U字状管11の出口側から排
ガスが該U字状管11を通ってフィルタ6内に進入する
ことがなく、したがって、排ガスがフィルタ6内の正規
の経路(フィルタの外周部から内周部まで)ではない短
い経路を通過して(ショートカットして)いくことがな
い。また、第1吸収塔1内に供給される排ガスは、予め
バグフィルタを通すことによって、排ガス中の固形分を
除去されているから、フィルタ6において、排ガス中の
固形分が捕捉されてフィルタ6が目詰まりを起こすこと
がなく、フィルタ6を長期間安定した状態で使用するこ
とができる。
【0008】このようにして、上記第1吸収塔1内にお
いてアンモニアを除去された排ガスは、第1吸収塔1の
ガス排出口8から第2吸収塔2のガス導入口7に送られ
る。次いで、第2吸収塔2においても、上記第1吸収塔
1における気液分離処理と同様の処理が行われる。すな
わち、第2循環ポンプ33を駆動することにより、第2
循環槽32内の水を第2循環ポンプ33を介して、第2
水冷却装置34に送り、この第2水冷却装置34におい
て上記水を低温(7〜8℃)に冷却した後、第2吸収塔
2のヘッダ14及び配管12、13を介してノズル9、
10からフィルタ6の外周部に噴射する。この状態にお
いて、上記第2吸収塔2内に供給された排ガスは、上記
フィルタ6の外周部からフィルタ6内に進入し、フィル
タ6の内部を通ってフィルタ6の内周部から内側にでて
上昇し、仕切り部材5の開口部を通過して第2吸収塔2
のガス排出口8から排出されて排ガス処理装置に送られ
るが、その際、上記排ガスがフィルタ6の繊維の表面に
付着している水に接触することにより、排ガス中のアン
モニアが上記フィルタ6の繊維の表面に付着している水
に円滑に吸収される。そして、アンモニアを吸収した水
は、フィルタ6内を流下してフィルタ6の底部に連結さ
れているU字状管11を介して第2吸収塔2の排水口4
から第2循環槽32内に収容される。
【0009】このように、第1、第2吸収塔1、2に排
ガスを順次供給すると共に、第1、第2循環ポンプ2
3、33によって、第1、第2水冷却装置24、34、
第1、第2吸収塔1、2及び第1、第2循環槽22、3
2間に水を循環することにより、第1、第2吸収塔1、
2における2段階の気液分離処理が行われ、排ガス中の
アンモニアが円滑にかつ確実に除去されて、アンモニア
水として容易に回収される。そして、第1循環槽22内
において所定の濃度まで濃縮されたアンモニア水は、第
1送液ポンプ25によって抜き出されてアンモニア水タ
ンクに送られる。また、それに対応して、第2送液ポン
プ35によって第2循環槽32から第1循環槽22に所
定量の水が補充され、かつ第2循環槽32に外部から補
充水が供給される。そして、上述した気液分離処理の結
果、アンモニア150g/l程度のアンモニア水が継続
的に回収できた。
【0010】なお、上記実施の形態においては、第1、
第2吸収塔1、2を用いて2段階の気液分離処理を行っ
て排ガス中のアンモニアを回収するように説明したが、
これに限らず、処理する排ガス中のアンモニア濃度、あ
るいはアンモニアの回収条件等に応じて、吸収塔の数
を、1基、または3基以上にしても良いことは言うまで
もない。
【0011】
【発明の効果】本発明の請求項1は、気液接触媒体に排
ガスを接触させると共に、この気液接触媒体に水を循環
させて、上記排ガス中のアンモニアを水に吸収させると
共に、上記循環させる水を冷却するものであるから、上
記気液接触媒体において排ガスと水とを効率的に接触さ
せることにより、排ガス中に含まれるアンモニアを水に
円滑に吸収させることができて、排ガス中からアンモニ
ア成分を確実に除去することができると共に、循環中の
水を冷却することにより、循環水中のアンモニアの再脱
離(蒸発)を抑制することができる。したがって、排ガ
ス中のアンモニアを高濃度のアンモニア水の形で効率的
に回収することができると共に、従来方法のように有害
なNOxが発生することがなく、清浄な環境を保持する
ことができる。また、本発明の請求項2によれば、排ガ
スを室温程度まで冷却して気液分離媒体に接触させるこ
とにより、気液分離媒体において排ガスと水が接触する
際に水温が過度に上昇することがなく、排ガス中のアン
モニアの水への吸収を極めて円滑に行うことができて、
水に吸収されたアンモニアが再脱離することを極力防ぐ
ことができる。さらに、本発明の請求項3は、吸収塔内
にガラス繊維、金属繊維あるいは合成繊維からなる筒状
の気液接触媒体が収納され、この吸収塔に排ガスを供給
する排ガス供給手段が連結され、かつ上記気液接触媒体
に水を噴射する水噴射手段が上記吸収塔に設けられると
共に、上記水噴射手段が噴射する水を循環させる水循環
手段とこの水を冷却する水冷却手段がそれぞれ上記吸収
塔に連結されたものであるから、上記排ガス供給手段に
よって、吸収塔内に排ガスを供給し、かつ水循環手段に
よって循環させられている水を水冷却手段によって冷却
し、この水を水噴射手段によって気液接触媒体に噴射す
ることにより、気液接触媒体において、排ガスと水とが
効率的に接触して排ガス中のアンモニアが水に吸収され
る。この場合、ガラス繊維、金属繊維あるいは合成繊維
からなる気液接触媒体の表面積が極めて大きいから、効
率の良いアンモニアの吸収を行うことができる。また、
気液接触媒体に噴射される水が、静かに繊維の隙間に沿
って移動して攪拌されることがないと共に、上記水冷却
手段によって水温が低く保たれていることにより、水に
吸収されたアンモニアが再脱離しにくく、排ガス中のア
ンモニアを容易にかつ確実に水に吸収させることができ
る。また、気液接触媒体によって排ガス中のアンモニア
を水に吸収させるものであるから、装置構成を簡単にで
き、装置の小型化を図ることができると共に、保守管理
を容易に行うことができて、装置のコストを低減するこ
とができる。さらにまた、本発明の請求項4は、排ガス
供給手段が供給する排ガスを冷却するガス冷却手段が吸
収塔に連結されたものであるから、このガス冷却手段に
よって、温度を下げた状態の排ガスを吸収塔に供給する
ことにより、排ガス中のアンモニアを水に円滑に吸収さ
せて効率的に回収することができる。また、本発明の請
求項5は、気液接触媒体の底部が閉塞され、この底部に
U字状管が連結されたものであるから、気液接触媒体の
外周面から進入した排ガスは気液接触媒体の内部を通
り、気液接触媒体の内周面から外部に排出される一方、
気液接触媒体に供給された水は気液接触媒体を流下して
気液接触媒体の底部に連結されたU字状管から外部に排
出される。したがって、U字状管内に絶えず水が滞留す
ることにより、U字状管から気体接触媒体内に排ガスが
進入することがなく、排ガスが短い経路を通過して外部
に排出されることがない。この結果、排ガスが確実に気
液接触媒体において水と接触することができて、排ガス
中のアンモニアの水への移行を滑らかに行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 アンモニア回収装置の概略構成図である。
【図2】 吸収塔の一例を示す概略平面図である。
【図3】 吸収塔の一例を示す概略正面図である。
【符号の説明】
1 第1吸収塔 2 第2吸収塔 6 フィルタ(気液接触媒体) 9、10 ノズル(水噴射手段) 11 U字状管 20 排ガス供給管(排ガス供給手段) 21 ガス冷却装置(ガス冷却手段) 23 第1循環ポンプ(水循環手段) 24 第1水冷却装置(水冷却手段) 33 第2循環ポンプ(水循環手段) 34 第2水冷却装置(水冷却手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 瀬戸崎 功 京都府長岡京市開田4丁目34ー14 日本新 金属株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 気液接触媒体に排ガスを接触させると共
    に、この気液接触媒体に水を循環させて、上記排ガス中
    のアンモニアを水に吸収させると共に、上記循環させる
    水を冷却することを特徴とするアンモニアの回収方法。
  2. 【請求項2】 排ガスを冷却した後、気液接触媒体に接
    触させることを特徴とする請求項1記載のアンモニアの
    回収方法。
  3. 【請求項3】 吸収塔内にガラス繊維、金属繊維あるい
    は合成繊維からなる筒状の気液接触媒体が収納され、こ
    の吸収塔に排ガスを供給する排ガス供給手段が連結さ
    れ、かつ上記気液接触媒体に水を噴射する水噴射手段が
    上記吸収塔に設けられると共に、上記水噴射手段が噴射
    する水を循環させる水循環手段とこの水を冷却する水冷
    却手段がそれぞれ上記吸収塔に連結されたことを特徴と
    するアンモニアの回収装置。
  4. 【請求項4】 排ガス供給手段が供給する排ガスを冷却
    するガス冷却手段が吸収塔に連結されたことを特徴とす
    る請求項3記載のアンモニアの回収装置。
  5. 【請求項5】 気液接触媒体の底部が閉塞され、この底
    部にU字状管が連結されたことを特徴とする請求項3ま
    たは4記載のアンモニアの回収装置。
JP10058681A 1998-03-10 1998-03-10 アンモニアの回収方法及び回収装置 Pending JPH11253745A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10058681A JPH11253745A (ja) 1998-03-10 1998-03-10 アンモニアの回収方法及び回収装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10058681A JPH11253745A (ja) 1998-03-10 1998-03-10 アンモニアの回収方法及び回収装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11253745A true JPH11253745A (ja) 1999-09-21

Family

ID=13091313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10058681A Pending JPH11253745A (ja) 1998-03-10 1998-03-10 アンモニアの回収方法及び回収装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11253745A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7431906B2 (en) 2001-05-19 2008-10-07 Degussa Ag Selective catalytic reduction
CZ303671B6 (cs) * 2011-06-01 2013-02-20 VSB-TU Ostrava, fakulta strojní Zarízení k minimalizaci cpavkového skluzu ve spalinách
CN103691285A (zh) * 2013-12-25 2014-04-02 贵州开磷(集团)有限责任公司 一种专用于洗涤硫酸尾气的氨水配制装置
WO2014129256A1 (ja) * 2013-02-21 2014-08-28 三菱重工業株式会社 アンモニア合成システム及び方法
CN106178886A (zh) * 2016-07-13 2016-12-07 大连海事大学 基于湿法洗涤的废气综合处理系统
CN108722122A (zh) * 2018-05-29 2018-11-02 王志强 工业钨熔炼过程尾气回收利用处理方法及设备
CN108970341A (zh) * 2018-10-15 2018-12-11 广东宏昊化工有限公司 一种从含氨尾气中回收高浓度氨水的尾气处理系统
CN109395562A (zh) * 2018-11-18 2019-03-01 湖南冠颜料有限公司 一种浓硝酸配置稀硝酸过程中尾气处理装置及处理方法
JPWO2019131726A1 (ja) * 2017-12-28 2020-12-17 住友化学株式会社 メチオニンの製造方法
CN115159542A (zh) * 2022-06-21 2022-10-11 江苏淮河化工有限公司 一种喷射式吸收加梯度过滤法连续制备电子级氨水的工艺
KR102582933B1 (ko) * 2023-06-23 2023-10-04 하이에어코리아 주식회사 암모니아 회수방법 및 회수시스템

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7431906B2 (en) 2001-05-19 2008-10-07 Degussa Ag Selective catalytic reduction
CZ303671B6 (cs) * 2011-06-01 2013-02-20 VSB-TU Ostrava, fakulta strojní Zarízení k minimalizaci cpavkového skluzu ve spalinách
WO2014129256A1 (ja) * 2013-02-21 2014-08-28 三菱重工業株式会社 アンモニア合成システム及び方法
CN103691285A (zh) * 2013-12-25 2014-04-02 贵州开磷(集团)有限责任公司 一种专用于洗涤硫酸尾气的氨水配制装置
CN106178886A (zh) * 2016-07-13 2016-12-07 大连海事大学 基于湿法洗涤的废气综合处理系统
JPWO2019131726A1 (ja) * 2017-12-28 2020-12-17 住友化学株式会社 メチオニンの製造方法
CN108722122A (zh) * 2018-05-29 2018-11-02 王志强 工业钨熔炼过程尾气回收利用处理方法及设备
CN108970341A (zh) * 2018-10-15 2018-12-11 广东宏昊化工有限公司 一种从含氨尾气中回收高浓度氨水的尾气处理系统
CN109395562A (zh) * 2018-11-18 2019-03-01 湖南冠颜料有限公司 一种浓硝酸配置稀硝酸过程中尾气处理装置及处理方法
CN115159542A (zh) * 2022-06-21 2022-10-11 江苏淮河化工有限公司 一种喷射式吸收加梯度过滤法连续制备电子级氨水的工艺
CN115159542B (zh) * 2022-06-21 2024-02-02 江苏淮河化工有限公司 一种喷射式吸收加梯度过滤法连续制备电子级氨水的工艺
KR102582933B1 (ko) * 2023-06-23 2023-10-04 하이에어코리아 주식회사 암모니아 회수방법 및 회수시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102302849B1 (ko) 암모니아 탈황에서 흡수 동안 에어로졸 생성을 제어하기 위한 방법
RU2488431C2 (ru) Способ очистки отходящих газов
JP4427234B2 (ja) 湿式ガス精製方法およびシステム
RU2345823C2 (ru) Способ удаления аммиака и пыли из отходящего газа, возникающего при производстве удобрений
CN103228340A (zh) Co2去除过程中借助于半透膜的痕量组分去除
JPH11253745A (ja) アンモニアの回収方法及び回収装置
RU2534124C2 (ru) Способ и устройство для очистки загрязненного щелочного раствора соли аминокислоты
US20130177489A1 (en) Carbon dioxide removal system with a membrane separator system for ammonia recovery
JP2009154099A (ja) 水銀除去装置、及び水銀除去方法
CN102974200A (zh) 一种氮氧化物废气处理装置及氮氧化物废气处理方法
JP2019506294A (ja) 煙道ガスから二酸化炭素を除去する方法及び装置
CN109173642A (zh) 一种湿法烟气脱硝后含亚硝酸盐和硝酸盐吸收液的处理系统及方法
RU2751613C1 (ru) Устройство для очистки отходящих газов и установка для производства удобрения, содержащая такое устройство
KR101527452B1 (ko) 탄산 세정수를 이용한 암모니아의 슬립 억제방법
JP2004033910A (ja) 有機酸洗浄排液の処理方法および装置
JPH11137959A (ja) 窒素酸化物の除去方法とその装置
CN209333490U (zh) 湿法烟气脱硝后含亚硝酸盐和硝酸盐吸收液的处理系统
CN108283864A (zh) 活性炭再生气体预处理系统装置及预处理工艺方法
KR102177534B1 (ko) 이산화탄소로 오염된 아미노산염 용액의 처리를 위한 방법 및 장치
JPH1066826A (ja) 排煙脱硫方法および排煙脱硫装置
CN208244407U (zh) 活性炭再生气体预处理系统装置
CN106110847B (zh) 一种光解次氯酸同时脱硫脱硝脱汞的方法及装置
JP4130099B2 (ja) 排ガス中の尿素類の分解除去方法、排ガスの処理方法および排ガス処理装置
JP2017519633A (ja) 尿素プラント凝固ユニットからの気体ストリームを浄化するためのシステムおよび方法
US10537846B2 (en) Method and device for separating carbon dioxide from a gas stream and for removing degradation products in the washing medium by photolytic decomposition

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030304