JP2017519633A - 尿素プラント凝固ユニットからの気体ストリームを浄化するためのシステムおよび方法 - Google Patents

尿素プラント凝固ユニットからの気体ストリームを浄化するためのシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017519633A
JP2017519633A JP2017510792A JP2017510792A JP2017519633A JP 2017519633 A JP2017519633 A JP 2017519633A JP 2017510792 A JP2017510792 A JP 2017510792A JP 2017510792 A JP2017510792 A JP 2017510792A JP 2017519633 A JP2017519633 A JP 2017519633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrostatic precipitator
ammonia
purification system
gas stream
urea
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017510792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6650924B2 (ja
Inventor
ロレンツォ ブルーノ
ロレンツォ ブルーノ
カルレッシ,リノ
Original Assignee
サイペム エスピーアー
サイペム エスピーアー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サイペム エスピーアー, サイペム エスピーアー filed Critical サイペム エスピーアー
Publication of JP2017519633A publication Critical patent/JP2017519633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6650924B2 publication Critical patent/JP6650924B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/32Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by electrical effects other than those provided for in group B01D61/00
    • B01D53/323Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by electrical effects other than those provided for in group B01D61/00 by electrostatic effects or by high-voltage electric fields
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/01Pretreatment of the gases prior to electrostatic precipitation
    • B03C3/013Conditioning by chemical additives, e.g. with SO3
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/017Combinations of electrostatic separation with other processes, not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/02Plant or installations having external electricity supply
    • B03C3/025Combinations of electrostatic separators, e.g. in parallel or in series, stacked separators, dry-wet separator combinations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/02Plant or installations having external electricity supply
    • B03C3/16Plant or installations having external electricity supply wet type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C273/00Preparation of urea or its derivatives, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C273/02Preparation of urea or its derivatives, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups of urea, its salts, complexes or addition compounds
    • C07C273/14Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C273/16Separation; Purification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/20Reductants
    • B01D2251/206Ammonium compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/60Inorganic bases or salts
    • B01D2251/608Sulfates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/40Nitrogen compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/40Nitrogen compounds
    • B01D2257/406Ammonia
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/02Other waste gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/12Methods and means for introducing reactants
    • B01D2259/124Liquid reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/54Nitrogen compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/54Nitrogen compounds
    • B01D53/58Ammonia
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/77Liquid phase processes
    • B01D53/79Injecting reactants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Electrostatic Separation (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

尿素プラント(3)の凝固ユニット(2)からの気体ストリームを浄化するための浄化システム(1)は、尿素粉体を除去するための第1除去装置(7)とアンモニアを除去するための第2除去装置(8)とを含み、二つの除去装置(7,8)は、気体処理回路(13)で直列に配設されて接続ライン(16)により接続され、二つの除去装置(7,8)の少なくとも一方は、除去装置(7,8)で処理された不純物つまり尿素粉体またはアンモニアの実質的にすべてまたは少なくとも大部分を除去するように設計された静電集塵器(11,12)である。

Description

本発明は、尿素プラントの凝固ユニットからの気体ストリームを浄化するためのシステムおよび方法に関する。
一般的な工業用尿素生成プラント(尿素プラント)では、尿素が合成反応器で生成されてから、(およそ96÷99.7%の値まで)段階的に濃縮され、最終的に、通常は造粒器またはプリル生成塔で構成される凝固セクションで凝固され、ここから尿素粒状体またはプリルの形で最終的な商用製品が得られる。
通常、造粒器またはプリル生成塔へ送られる尿素は液体状態であり、周囲空気のストリームによって凝固する。
凝固に使用された空気が凝固区分を出る時には、冷却および凝固プロセスの間に液体尿素から放出された尿素粉体とアンモニアとを含有している。
そのため、この空気を大気へ放出する前に、それが含有している尿素粉体とアンモニアとを除去することにより精製すると、好都合である。
このため、精製される気体ストリームで直列に作用する二つの洗浄器の使用が、周知かつ一般的である。
尿素粉体を除去するのに使用される第1洗浄器では、液体尿素を含有する水溶液が再循環される。尿素溶液がこの第1洗浄器の底部から導出され、その一部が洗浄器の上部へ再循環されるとともに一部は尿素プラントへ送られて回収される。
第1洗浄器から出る(尿素粉体について精製された)気体ストリームは第2洗浄器へ送られ、ここでは、例えば硫酸アンモニウムと硫酸水素アンモニウムとを含有する再循環溶液によりアンモニアが除去されるとともに、新しい硫酸が周期的に添加されて硫酸アンモニウムと硫酸水素アンモニウムとの間に適切な比を維持する。
第2洗浄器を出る気体ストリームは本質的に、尿素粉体とアンモニアの両方について精製された空気であり、そのためこれらは煙突を介して大気へ放出されうる。
ヘッドロスを克服するため、第2洗浄器の下流にはファンが配置されている。
上述したシステムとこれに類似したものには、洗浄器の使用に基本的に関連する欠点が見られる。
最初に、第1洗浄器により得られた液体尿素の溶液からの尿素の回収は、含水量が高レベルであるとすると、エネルギーとその結果としてのコストの重大な消費を伴う。
さらに、洗浄器は概して低い除去効率を有し、その結果、洗浄器の下流に配置されたファンについて汚損および/または腐食の問題と、付着物および沈殿物を取り除くための比較的頻繁な定期的洗浄の必要性とを伴う。
適度な効率のために、洗浄器は、気体流に同伴される液滴の分離を補助するため洗浄器でよく使用されるデミスタの浄化に必要な補給水の大量消費を必要とする。
最後に、精製される空気を大量に(800,000Nm/時以上も)発生させる最新世代の尿素プラントではとりわけ、洗浄器での気体ストリームの分散は良好でなく、その結果として効率の低下が生じる。詳しく記すと、コアレッサを備える一般的なデミスタから放出されるエアロゾルの形成により、気体アンモニアを除去するための洗浄器の効率は低い。さらに、エアロゾルは極めてpH依存性であり、その形成の制御は困難である。
そのため本発明の目的は、上述した周知の技術の欠点を伴わずに、尿素プラントの凝固ユニットからの気体ストリームを浄化するため、詳しくは尿素粉体および気体アンモニアを気体ストリームから除去するためのシステムおよび方法を提供することである。
詳しく記すと、発明の目的は、周知の解決法に対して、高い効率と、低いヘッドロスおよびエネルギー消費、そして低いコストを持ち、構成要素の補充を必要としない浄化システムおよび方法を提供することである。
そのため本発明は、添付の請求項1および16にそれぞれ基本的な用語で規定されているように、尿素プラントの凝固ユニットからの気体ストリームを浄化するため、詳しくは尿素粉体およびアンモニアを気体ストリームから除去するための浄化システムおよび方法に関する。
本発明の付加的で好適な特徴は、従属請求項に示されている。
簡潔に記すと、本発明によれば、凝固ユニットを出る冷却空気を精製するのに通常は使用される洗浄器の一方または両方が、同数の静電集塵器(フィルタ)、正確には、尿素粉体を回収する「乾式」静電集塵器と、気体アンモニアを除去するための「湿式」静電集塵器とで置き換えられるのである。
本発明により使用される静電集塵器は、高い除去効率と、気体ストリームの高い流速と、非常に低いヘッドロスとを有する。
加えて、静電集塵器は、すでに存在している物質を使用することにより機能し、他の追加を必要としない。
静電集塵器が高効率であることは、尿素粉体と気体アンモニアの環境排出の問題を軽減し、気体ストリームの循環に使用されるファンの汚損および腐食を制限しうる。
静電集塵器の効率はまた、静電集塵器へ供給される気体ストリームを調整することにより改良されうる。
詳しく記すと、尿素粉体を除去するための「乾式」静電集塵器では、精製される気体ストリームにすでに存在しているか、必要であれば、好ましくは噴霧化を介して外部から導入されるアンモニア蒸気を使用して(アンモニアガス調整)、および/または、硫酸水素アンモニアなど浄化システムにすでに存在している物質を使用して、調整が実施される。
気体アンモニアを除去するための「湿式」静電集塵器では、気体、例えば実質的には硫酸アンモニウムとして回収される硫酸水素アンモニアガスが、調整のために噴霧化される。
静電集塵器を通過するストリームの流速は、洗浄器と同様かこれより小さいサイズの小型機器を設けることを可能にし、また低いヘッドロスは、静電集塵器の下流に配置される、それほど強力ではなく、そのため価格の低いファンの使用を可能にする。
要するに、本発明の主な利点は、以下の通りである。
効率上昇によるヘッドロスの減少。
水を取り除くのに消費されるコストとエネルギーの削減。
ファンとデミスタについての汚損および閉塞問題の軽減。
本発明のさらなる特徴および利点は、添付図面の図を参照した以下の非限定的な実施形態の説明から明らかになるだろう。
発明による、尿素プラントの凝固ユニットからの気体ストリームを浄化するためのシステムの第一実施形態の概略図である。 発明による浄化システムの第二実施形態の概略図である。
図1は、尿素プラント3の凝固ユニット2を出る気体ストリームを処理するため、詳しくは尿素粉体と気体アンモニアとを気体ストリームから除去するための浄化システム1を概略的に示している。
尿素プラント3は、それ自体が本質的に周知であり、そのため詳細に説明または図示しないものとする。大まかに述べると、尿素プラント3は、アンモニアと二酸化炭素による尿素合成の反応が行われる尿素合成反応器と、水と未反応アンモニアと二酸化炭素との除去と回収した構成要素の再循環とにより、合成反応器で生成された尿素溶液が段階的に濃縮される回収区分(詳しくは高圧区分と中圧区分と低圧区分)と、真空システムを備えて排水処理区分に接続されている真空区分とを含む。
尿素プラント3は、粒状体またはプリルとして固体尿素を得るため尿素プラント3で生成された溶融尿素が送られる造粒器またはプリル生成塔を例えば含む凝固ユニット2に、尿素供給ライン4を介して接続されている。
図1に矢印5で概略的に表されている冷却空気のストリームが凝固ユニット2に供給され、このストリームは、溶融尿素を凝固させることを目的として、特別に設けられた空気入口開口部から凝固ユニット2へ入る。
凝固ユニット2からは、凝固ユニット2で使用された冷却空気により基本的に形成されて、冷却および凝固プロセスの間に尿素から放出された尿素粉体と気体アンモニアとを含有する気体ストリームが出る。
凝固ユニット2から出る気体ストリームは、凝固ユニット2を浄化システム1へ動作接続する気体ライン6を通して、浄化システム1へ送られる。
浄化システム1は、凝固ユニット2から出る気体ストリームから尿素粉体とアンモニアとをそれぞれ除去する尿素粉体除去装置7とアンモニア除去装置8とを含む。
二つの除去装置7,8は、それぞれの不純物つまり尿素粉体またはアンモニアを処理するとともに、それぞれの不純物(尿素粉体またはアンモニア)を主として除去するように設計されている。
より正確に述べると、浄化システム1は、尿素粉体の除去専用である単一の第1除去装置7と、アンモニアの除去専用である単一の第2除去装置8とを含む。
本発明によれば、除去装置7,8の一方または両方は、除去装置7,8で処理された不純物つまり尿素粉体またはアンモニアのすべてまたは少なくとも大部分を実質的に除去するように設計されたそれぞれの静電集塵器11,12で構成されている。
周知のように、静電集塵器(または静電フィルタ)は、誘導電界の印加により(固体または液体の)不純物粒子が気体ストリームから除去される除去プロセスを実行する精製機器である。
概して、静電集塵器は基本的に、
概ね糸状の形である放電極および放出電極と、
放電極と平行に配設された、通常は様々な形の板(例えば平板や管形の板)の形である集電極と、
精製プロセスにより必要とされる電圧レベルを発生させるための電源ユニットと、
集電極の定期的浄化のための機器と、
電極の収容と、入力および出力での気体ストリームの分散と、除去された粒子の収集および/または排出のための構造と、
を含む。
放電極とその周囲に強力な電界を発生させるように放電極と集電極との間に誘発される電位差によって静電集塵器が機能し、こうして不純物粒子を含有している気体ストリームのイオン化が行われる。生成されたイオンは懸濁状態の不純物粒子と衝突し、これに電荷を付与する。帯電粒子は集電極へ誘引され、ここで、例えば集電極を振ることにより、または集電極を包囲する洗浄液を使用することにより、帯電粒子が捕捉および除去される。
静電集塵器は、気体ストリームを連続的に処理するため直列に配設された幾つかの区分または範囲(つまり放電極と集電極のグループ)を含みうる。
より詳しく述べると、浄化システム1は、凝固ユニット2を出る気体ストリームから尿素粉体およびアンモニアをそれぞれ除去する第1静電集塵器11および/または第2静電集電器12と、気体処理回路13と、再循環回路14とを含む。
好ましくは、以下で参照する図1の実施形態に示されているように、両方の静電集塵器11,12が使用される。
浄化システム1は、尿素粉体を除去するための第1静電集塵器11のみを含んでアンモニアを除去するのに従来の機器(洗浄器など)が使用されるか、あるいはアンモニアを除去するための第2静電集塵器12のみを含んで尿素粉体を除去するのに従来の機器(洗浄器など)が使用されてもよいことは、言うまでもない。
二つの静電集塵器11,12が使用される場合、凝固ユニット2を出る気体ストリームからの尿素粉体またはアンモニアの除去専用である他の機器、詳しく記すと洗浄器は、浄化システム1に含まれない。不純物(尿素粉体またはアンモニア)の一方の除去に静電集塵器11,12の一方のみが使用される場合には、他の不純物の除去専用である別の機器のみを浄化システム1が含むが、静電集塵器11,12により処理される同じ不純物を除去するための他の機器(別の洗浄器など)は設けられていない。
大気への排出を行う煙突15に凝固ユニット2を接続する気体処理回路13に、二つの静電集塵器11,12が直列に配設されている。
詳しく記すと、気体処理回路13は、凝固ユニット2を第1静電集塵器11に接続する気体ライン6と、二つの静電集塵器11,12を接続する接続ライン16と、必要であれば、煙突15に接続されている排出ライン17と、好ましくは静電集塵器11,12の間で接続ライン16に配置される少なくとも一つのファン18とを含む。
図1に示されている好適な実施形態において、静電集塵器11は、気体処理回路13で静電集塵器12の上流に配置されている。
静電集塵器11の機能は、凝固ユニット2を出る気体ストリームから尿素粉体を除去することであり、静電集塵器11での気体ストリームからの尿素粉体の除去は静電効果により行われ、気体ストリームの調整による補助が可能である。
尿素粉体を除去するための静電集塵器11は、「乾式」静電集塵器である。
ここで、また以下において、「乾式」静電集塵器は、(全体が乾燥していなくても)実質的に固体の生成物を気体ストリームから回収するように機能する静電集塵器を意味する。
静電集塵器11は、放電極と集電極とを収容して、電極の間に誘発される電界の効果により除去プロセスが行われる電極領域20と、静電集塵器11の気体ストリームの経路で静電集塵器11の入口端部22と電極領域20の上流とに接続され、電極領域20を通過する前に除去プロセスの効率を高める調整剤が任意で気体ストリームに補充される調整領域21とを含む。
静電集塵器11は、気体ライン6に接続されている気体入口23と、接続ライン16に接続されている気体出口24と、戻りライン26により凝固ユニット2に接続されている一つ以上の底部出口25と、調整ライン28に接続されている補助入口27と、再循環ライン30に接続されている再循環入口29とを有する。
気体入口23と補助入口27と再循環入口29とが調整領域21の入口端部22に配置されるのに対して、気体出口24は静電集塵器11の出口端部31に配置され、底部出口25が電極領域20の下に(例えば静電集塵器11のそれぞれの範囲または区分の下に)配置されていると、有利である。
凝固ユニット2(造粒器またはプリル生成塔)からの気体ストリームにアンモニア蒸気が存在するため、静電集塵器11は尿素粉体を除去する際に高い効率を有して、気体ストリームを調整する。
しかし、除去プロセスの収率を上げる他の調整剤、詳しくは多量のアンモニア(アンモニア溶液やアンモニア蒸気)または硫酸水素アンモニウム(あるいは他の物質)を添加することが可能である。
例えば、調整ライン28と、補助入口27に配置されて噴霧器を備えると有利である噴射装置32とを通して、調整剤が外部から導入される。
凝固ユニット2が造粒器である事例では、調整のためアンモニア溶液(またはアンモニア蒸気)の添加の可能性がすでに凝固ユニット2に含まれて、後の分散を向上させる。
良好な除去性能に必要なアンモニアのレベルはおよそ50÷60ppmであり、実際には、さらなる操作を必要とせずに気体ストリームにすでに存在するレベルである。
調整により、10mg/Nmの除去レベルでは流速はおよそ2÷4m/秒である。
代替的に、調整剤、例えば硫酸水素アンモニウムは、以下で詳しく説明される回収ユニット47へ再循環ライン30により接続されている再循環入口29から調整領域21へ噴射されうる。
しかし、調整剤の使用可能性に加えて、静電集塵器の効率も、概して、気体ストリームが通過する範囲または区分(つまり直列に配設されている放電極と集電極のグループ)の数に左右される。
静電集塵器11は、好ましくは少なくとも二つまたは三つの範囲を有する。
静電集電器11の除去効率は、尿素粉体の最後の痕跡も回収する連続アンモニア除去ユニット(例えば静電集塵器12など)を浄化システム1が含む場合には、すでにおよそ95〜98%という妥当な値である。
「乾式」静電集塵器11は、好ましくは平板状静電集塵器である(が必ずしもそうでなくてもよい)。
静電集塵器12の機能は、凝固ユニット2を出た気体ストリームからアンモニアを除去することであり、静電集塵器12でのアンモニアの除去は静電効果により行われ、気体ストリームの調整による補助が可能である。
アンモニアを除去するための静電集塵器は、「湿式」静電集塵器である。
ここで、または以下において、「湿式」静電集塵器は、液体(溶液など)または部分的液状(スラッジなど)生成物を気体ストリームから回収するように機能する静電集塵器を意味する。
静電集塵器12はまた、放電極と集電極とを収容して、電極の間に誘発される電界の効果により除去プロセスが行われる電極領域40と、静電集塵器12の入口端部42に、また静電集塵器12の気体ストリームの経路で電極領域40の上流に配置され、電極領域40を通過する前に除去プロセスの効率を高める調整剤が気体ストリームに任意で補充される調整領域41とを含む。
静電集塵器12は、接続ライン16に接続されている気体入口43と、排出ライン17に、ゆえに煙突15に接続されている気体出口44と、回収ライン46により回収ユニット47に接続されている一つ以上の底部出口45と、再循環ライン30に接続されている一つ以上の再循環入口49a,49bとを有する。
気体入口43と第1再循環入口49aとは調整領域41の入口端部42に配置され、第2再循環入口49bは電極領域40に配置され、気体出口44は静電集塵器12の出口端部51に配置され、底部出口45は電極領域40の下に(例えば、静電集塵器12の各範囲または区分の下に)配置されている。
噴射装置52を介して静電集塵器12の調整領域41の入口端部42に供給される調整剤、例えば噴霧化硫酸水素アンモニウムで調整することにより、静電集塵器12のアンモニア除去効率は上昇する。しかし、他の調整剤が使用されうることは言うまでもない。
硫酸アンモニウムが使用される時に起こるように、アンモニア除去プロセス中に調整剤がアンモニアと反応して、アンモニア基を含有する副生成物を形成する場合、副生成物が第2静電集塵器12へ再循環されて可能であれば第1静電集塵器11へも再循環されうるように、副生成物を回収してこれを処理し、調整剤が再び得られると有利である。
例えば、アンモニアを除去する間、硫酸水素アンモニウムはアンモニアと反応して硫酸アンモニウムとなり、これは底部出口45からの溶液で回収される。
硫酸アンモニウムは副生成物として使用され、そのため浄化システム1から除去されるが、この事例では、浄化システム1に硫酸を補充して、調整剤としての使用のための硫酸水素アンモニウムを再形成することが必要である。
代替的に、図1に示されているように、硫酸アンモニウムは、循環ポンプ53を備える回収ライン46を介して回収ユニット47へ送られ、ここで硫酸アンモニウムが(例えば加熱を通して)劣化して、硫酸水素アンモニウムとアンモニアとを形成する。
回収ユニット47では、静電集塵器12からの硫酸アンモニウムの溶液は(好都合な加熱手段を介して)熱処理されて、気相のアンモニウムが生成され、これは尿素の生成のため尿素ライン54を通して尿素プラント3へ送られ、(少量の硫酸アンモニウムも含有する)硫酸水素アンモニウムの溶液は、再循環ライン30を通して静電集塵器12へ再循環される際に、アンモニアを除去するための調整剤として静電集塵器12で再利用される。
再循環ライン30は、静電集塵器12の再循環入口49a,49bの両方に、また任意であるが、(第1静電集塵器11でも硫酸水素アンモニウムによる調整が考えられる場合には)それぞれのライン部分を通して静電集塵器11の再循環入口29にも接続されている。
硫酸水素アンモニウムの溶液による効果的な調整と効果的なアンモニウム除去のため、再循環入口49aで硫酸水素アンモニウムの溶液を噴霧化して適切な分散を保証することが有利であり、これによって高いアンモニア吸収効率を達成するのに必要な接触時間を短縮可能となる。
例えば再循環入口49aで再循環ライン30に配置されている噴射装置52は、そのため、噴霧器を備えている。
調整により、2÷4m/秒程度の流速とすることが可能であり、その結果、静電集塵器12のサイズの縮小と99%を超える最終的な除去効率とが得られる。
静電集塵器12で処理される気体ストリームにおける硫酸水素アンモニウムの分散を向上させるため、硫酸水素アンモニウム噴霧器がファン18の上流で接続ライン16へ挿入される。しかし、この事例では、ファン18の下流での液体の形成を回避するため、噴射される硫酸水素アンモニウムの量は制限されなければならない。
処理される気体ストリームの流量によっても、異なるタイプの静電集塵器12が設けられる。例えば、管形、円板状、または平板状の静電集塵器が考えられる。
両方の静電集塵器11,12が直列で使用される(図1に示された)事例では、腐食と凝縮物の形成とを回避するように二つの静電集塵器11,12の間にファン18(または幾つかのファン18)を挿入すると有利である。
使用時には、尿素粉体除去ステップとアンモニア除去ステップとが二つの静電集塵器11,12でそれぞれ行われ、これらはそれぞれの静電集塵器11,12で全体的にまたは主として実行され、除去ステップで処理される不純物つまり尿素粉体またはアンモニアの実質的にすべてまたは少なくとも大部分が除去される。
凝固ユニット2は、尿素供給ライン4を通して尿素プラント3から溶融尿素を受け取り、尿素は冷却空気5とともに供給される。固体尿素(粒状体またはプリル)が凝固ユニット2から収集され、排出される気体ストリームは基本的に、凝固ユニット2で使用される冷却空気により形成されて尿素粉体とアンモニアとを含有する。凝固ユニット2を出た気体ストリームは、気体ライン6を通して浄化システム1へ、具体的には第1静電集塵器11へ送られる。
凝固ユニット2を出た気体ストリームは、気体入口23を通って第1静電集塵器11に入り、調整剤(アンモニア蒸気および/または硫酸水素アンモニウム溶液)の噴射により可能な限り調整され、尿素粉体除去プロセスが行われる電極領域20を通過する。
電極領域20の放電極と集電極との間への電位差の印加は、電極領域20を通過する気体ストリームのイオン化を引き起こす電界を発生させる。存在する尿素の粒子が帯電し、集電極により誘引され、その後で底部出口25から排出され、戻りライン26を通して凝固ユニット2へ戻される。
気体ストリームは気体出口24から出て、(ファン18を備える)接続ライン16を通過し、第2静電集塵器12に達する。
気体ストリームは気体入口43を通って第2静電集塵器12に入り、可能であれば調整剤(硫酸水素アンモニウムの溶液)の噴射により調整され、アンモニア除去プロセスが行われる電極領域40を通過する。
電極領域40の放電極と集電極との間への電位差の印加は、電極領域40を通過する気体ストリームのイオン化を引き起こす電界を発生させる。存在するアンモニアは帯電し、集電極により誘引され、その後で底部出口45から排出される。
アンモニア除去プロセスの間に硫酸水素アンモニウムが調整剤として使用される場合、硫酸水素アンモニウムがアンモニアと反応して硫酸アンモニウムとなる。硫酸アンモニウムの溶液はこうして底部出口45から回収され、回収ライン46を通して回収ユニット47へ送られる。回収ユニット47では、硫酸アンモニウムの溶液が熱処理されて硫酸アンモニウムを劣化させ、(回収され、尿素ライン54を通して尿素プラント3へ戻される)気相のアンモニアと、(再循環ライン30を通して)静電集塵器11,12で調整剤として浄化システム1に再利用される溶液中の硫酸水素アンモニウムとが生成される。
尿素粉体とアンモニアとが精製された気体ストリームは静電集塵器12の気体出口44を出て、それから煙突15を介して排出される。
すでに説明したものと類似であるか同一の詳細が同じ参照番号で記されている図2の実施形態において、アンモニアを除去するための第2静電集塵器12は、円板状の静電集塵器であって煙突15に一体化されている。
この構成では、静電集塵器12は煙突15へ延出するシェルを有している。静電集塵器12の気体出口44は煙突15に直接通じている。
処理される気体ストリームはやはり接続ライン16を通して到達し、気体入口43を通して静電集塵器12に入る。
この実施形態でも、入口端部42へ供給される噴霧化硫酸水素アンモニウムで調整することにより、静電集塵器12のアンモニア除去効率が上昇する。
図2に示されている例では、調整剤(硫酸水素アンモニウムの溶液)は、噴霧器を備えて接続ライン16に配置されている噴射装置52を介して気体ストリームへ噴射される。
気体ストリームから除去された尿素と除去プロセスで生成された硫酸アンモニウムとを含有する溶液は、少なくとも一つの底部出口45を通して静電集塵器12から抽出され、回収ライン46を通して回収ユニット47へ送られ、ここで(例えば加熱を通して)硫酸アンモニウムが劣化してアンモニアと硫酸水素アンモニウムが形成され、アンモニウムは尿素プラント3へ送られ、再循環ライン30を通して硫酸水素アンモニウムは静電集塵器11と静電集塵器12へ再循環される。硫酸水素アンモニウムは、再循環入口29から静電集塵器11へ、また再循環入口49bから静電集塵器12へ入る。代わりに硫酸水素アンモニウムの一部は噴射装置52へ迂回され、気体入口43の前に気体ライン6へ流入する。
最後に、添付請求項の範囲を逸脱することなくここに説明および図示された浄化方法およびシステムにさらなる修正および変形が設けられてもよいことは、言うまでもない。
1 浄化システム
2 凝固ユニット
3 尿素プラント
4 尿素供給ライン
5 冷却空気ストリーム
6 気体ライン
7 第1除去装置
8 第2除去装置
11,12 静電集塵器
13 気体処理回路
14 再循環回路
15 煙突
16 接続ライン
17 排出ライン
18 ファン
20 電極領域
22 入口端部
23 気体入口
24 気体出口
25 底部出口
26 戻りライン
27 補助入口
28 調整ライン
29 再循環入口
30 再循環ライン
31 出口端部
32 第1噴射装置
40 電極領域
41 調整領域
42 入口端部
43 気体入口
44 気体出口
45 底部出口
46 回収ライン
47 回収ユニット
49a,49b 再循環入口
51 出口端部
52 第2噴射装置
53 循環ポンプ
54 尿素ライン

Claims (26)

  1. 尿素プラント(3)の凝固ユニット(2)からの尿素粉体とアンモニアとを含有する気体ストリームを浄化するための浄化システム(1)であって、尿素粉体を除去するための第1除去装置(7)とアンモニアを除去するための第2除去装置(8)とを含む浄化システム(1)であり、前記二つの除去装置(7,8)が気体処理回路(13)で直列に配設されて接続ライン(16)により接続される浄化システム(1)であり、前記二つの除去装置(7,8)のうち少なくとも一つが、前記除去装置(7,8)で処理された不純物つまり尿素粉体またはアンモニアの実質的にすべてか少なくとも大部分を除去するように設計されている静電集塵器(11,12)であることを特徴とする浄化システム(1)。
  2. 前記除去装置(7,8)の両方が静電集塵器(11,12)である、請求項1に記載の浄化システム。
  3. 前記気体処理回路(13)が、前記除去装置(7,8)の間の前記接続ライン(16)に配置されて前記気体ストリームを循環させる少なくとも一つのファン(18)を含む、請求項1または2に記載の浄化システム。
  4. 尿素粉体を除去するための前記除去装置(7)を構成するとともに「乾式」静電集塵器である第1静電集塵器(11)を含む、先行請求項の一つに記載の浄化システム。
  5. 前記第1静電集塵器(11)が平板状「乾式」静電集塵器である、請求項4に記載の浄化システム。
  6. 前記第1静電集塵器(11)での処理のため、調整剤、詳しくはアンモニアまたは硫酸水素アンモニウムを前記気体ストリームへ噴射するための第1噴射装置(32)を含む、請求項4または5に記載の浄化システム。
  7. 尿素粉体を除去するように設計された電極領域(20)の上流にある前記第1静電集塵器(11)の調整領域(21)に、または前記凝固ユニット(2)の内部など前記第1静電集塵器(11)の上流に前記第1噴射装置(32)が配置されている、請求項6に記載の浄化システム。
  8. アンモニアと反応する前記調整剤により前記第2除去装置(8)で生成される硫酸アンモニウムなどの副生成物の熱劣化により前記調整剤を形成するように設計された回収ユニット(47)へ再循環ライン(30)により接続されている前記第1静電集塵器(11)の再循環入口(29)に前記第1噴射装置(32)が配置されている、請求項6または7に記載の浄化システム。
  9. アンモニアを除去するための前記除去装置(8)を構成するとともに「湿式」静電集塵器である第2静電集塵器(12)を含む、先行請求項の一つに記載の浄化システム。
  10. 前記第2静電集塵器(12)での処理のため、第2調整剤、詳しくは硫酸水素アンモニウムを前記気体ストリームへ噴射する第2噴射装置(52)を含む、請求項9に記載の浄化システム。
  11. アンモニアを除去するように設計された電極領域(40)の上流の前記第2静電集塵器(12)の調整領域(41)に、または、前記第2静電集塵器(12)の気体入口(43)の上流と前記接続ライン(16)に配置されて前記気体ストリームを循環させるファン(18)の上流で前記接続ライン(16)に前記第2噴射装置(52)が配置されている、請求項10に記載の浄化システム。
  12. 硫酸水素アンモニウムなどの前記第2調整剤が前記アンモニアと反応して、硫酸アンモニウムなどのアンモニウム基を含有する副生成物を形成し、前記第2静電集塵器(12)が、前記第2静電集塵器(12)で生成されて前記第2調整剤とアンモニアとを形成する前記副生成物を熱劣化させる加熱手段を備える回収ユニット(47)へ回収ライン(46)により接続されている一つ以上の底部出口(45)を有し、前記回収ユニット(47)が、前記第2静電集塵器(12)の少なくとも一つの再循環入口(49a,49b)へ再循環ライン(30)により接続されて、前記第2調整剤を前記第2静電集塵器(12)へ供給する、請求項10または11に記載の浄化システム。
  13. 前記第2静電集塵器(12)が円形状または平板状の管形静電集塵器である、請求項9から12のいずれかに記載の浄化システム。
  14. 前記第2静電集塵器(12)が円板状静電集塵器であって煙突(15)を内含し、前記第2静電集塵器(12)が、前記煙突(15)の内部に延在する筐体を有する、請求項9から13のいずれかに記載の浄化システム。
  15. 前記尿素プラント(3)の凝固ユニット(2)からの気体ストリーム、詳しくは、前記凝固ユニット(2)で使用されて尿素粉体とアンモニアとを含有する冷却空気ストリームを浄化処理するための浄化システム(1)を含む尿素プラント(3)であって、前記浄化システム(1)が請求項1から14の一つに記載の浄化システムであることを特徴とする、尿素プラント(3)。
  16. 気体処理回路(13)で直列に配設されて接続ライン(16)により接続されている各除去装置(7,8)で実施される尿素粉体除去ステップおよびアンモニア除去ステップを含む、尿素プラント(3)の凝固ユニット(2)からの尿素粉体とアンモニアとを含有する気体ストリームを浄化する方法において、前記二つの除去ステップの少なくとも一方が静電集塵器(11,12)で全体または大部分が実施され、不純物つまり前記除去ステップで処理された尿素粉体またはアンモニアの実質的にすべてまたは少なくとも大部分が除去されることを特徴とする浄化方法。
  17. 前記除去ステップが各静電集塵器(11,12)で実施される、請求項16に記載の浄化方法。
  18. 前記尿素粉体除去ステップが、「乾式」静電集塵器、詳しくは平板状「乾式」静電集塵器である第1静電集塵器(11)で全体または大部分が実施される、請求項16または17に記載の浄化方法。
  19. 調整剤、詳しくはアンモニアまたは硫酸水素アンモニウムの添加により前記尿素粉体除去ステップで処理された前記気体ストリームが調整される第1調整ステップを含む、請求項18に記載の浄化方法。
  20. 尿素粉体を除去するように設計された電極領域(20)の上流、または前記凝固ユニット(2)の内部など前記第1静電集塵器(11)の上流で前記第1静電集塵器(11)の調整領域(21)へ前記調整剤が噴射される、請求項19に記載の浄化方法。
  21. アンモニアと反応する前記調整剤により前記アンモニア除去ステップで生成された硫酸アンモニウムなどの副生成物を熱劣化させることにより、回収ユニット(47)で生成された前記調整剤を前記第1静電集塵器(11)へ再循環させるステップを含む、請求項19または20に記載の浄化方法。
  22. 「湿式」静電集塵器である第2静電集塵器(12)で前記アンモニア除去ステップの全体または大部分が実施される、請求項16から21のいずれかに記載の浄化方法。
  23. 第2調整剤、詳しくは硫酸水素アンモニウムを添加することにより前記アンモニア除去ステップで処理される前記気体ストリームが調整される第2調整ステップを含む、請求項22に記載の浄化方法。
  24. 前記第2調整剤が、アンモニアを除去するように設計された電極領域(40)の上流で前記第2静電集塵器(12)の調整領域(41)へ、または前記第2静電集塵器(12)の気体入口(43)の上流と前記接続ライン(16)に配置されて気体ストリームを循環させるファン(18)の上流で前記接続ライン(16)へ噴射される、請求項23に記載の浄化方法。
  25. アンモニアと反応する前記第2調整剤により前記アンモニア除去ステップで生成された硫酸アンモニウムなどの副生成物を回収するための回収ユニット(47)で生成される前記第2調整剤を前記第2静電集塵器(12)へ再循環させるステップを含む、請求項23または24に記載の浄化方法。
  26. 硫酸水素アンモニウムなどの前記第2調整剤がアンモニアと反応して、硫酸アンモニウムなどアンモニウム基を含有する副生成物を形成する、請求項23から25のいずれかに記載の浄化方法であって、前記第2静電集塵器(12)の一つ以上の底部出口(45)から前記副生成物を回収するステップと、前記副生成物を熱劣化させて前記第2調整剤とアンモニアとを形成するステップと、前記第2調整剤を前記第2静電集塵器(12)へ再循環させるステップとを含む方法。
JP2017510792A 2014-05-09 2015-05-08 尿素プラント凝固ユニットからの気体ストリームを浄化するためのシステムおよび方法 Active JP6650924B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITMI20140849 2014-05-09
ITMI2014A000849 2014-05-09
PCT/IB2015/053385 WO2015170293A1 (en) 2014-05-09 2015-05-08 System and method for cleaning a gas stream from a urea plant solidification unit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017519633A true JP2017519633A (ja) 2017-07-20
JP6650924B2 JP6650924B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=51179013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017510792A Active JP6650924B2 (ja) 2014-05-09 2015-05-08 尿素プラント凝固ユニットからの気体ストリームを浄化するためのシステムおよび方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP3140027B1 (ja)
JP (1) JP6650924B2 (ja)
CN (1) CN106457135B (ja)
ES (1) ES2705408T3 (ja)
PL (1) PL3140027T3 (ja)
WO (1) WO2015170293A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017108843A1 (de) 2017-04-25 2018-10-25 Thyssenkrupp Ag Vorrichtung und Verfahren zur Abgaswäsche
CN115739396B (zh) * 2022-12-01 2023-05-16 东北农业大学 畜禽舍高压静电与酸雾耦合除氨除尘一体机及除尘方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4884363A (ja) * 1972-02-12 1973-11-09
JPS4916385B1 (ja) * 1966-01-03 1974-04-22
JPS5169478A (ja) * 1974-12-13 1976-06-16 Nissan Eng Kaseihiryoseizohaigasuno shorihoho
JPS51125669A (en) * 1974-10-22 1976-11-02 Chiyoda Chem Eng & Constr Co Ltd A method and arrangement for treating waste gas from urea granulating towers
JPS5678646A (en) * 1979-11-30 1981-06-27 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Operating method of dry type electrical dust collecting equipment having water film type electrical dust collecting part
JP2000157832A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Nkk Corp 廃活性炭の処理方法及び活性コークスの処理方法
JP2013519618A (ja) * 2010-02-12 2013-05-30 スタミカーボン・ベー・フェー 尿素の仕上げにおけるアンモニアの除去

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1272533B (it) * 1993-08-27 1997-06-23 Enel Spa Miglioramenti in un metodo per rimuovere inquinanti da un gas di combustione e in un impianto per attuare il metodo
US7297182B2 (en) * 2005-03-02 2007-11-20 Eisenmann Corporation Wet electrostatic precipitator for treating oxidized biomass effluent
GB0521842D0 (en) * 2005-10-26 2005-12-07 Boc Group Plc Apparatus for treating a gas stream
ITMI20072206A1 (it) * 2007-11-21 2009-05-22 Snam Progetti Metodo per il recupero di ammoniaca da una corrente gassosa in un processo di sintesi di urea
EP2576002A1 (en) * 2010-05-24 2013-04-10 Air Products and Chemicals, Inc. Process and system for syngas treatment
EP2535115A1 (de) * 2011-06-16 2012-12-19 GEA Bischoff GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Entfernung von Partikeln aus einem Gas
US8951492B2 (en) * 2012-04-25 2015-02-10 Fuel Tech, Inc. Ammonia gas generation from urea for low temperature process requirements

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4916385B1 (ja) * 1966-01-03 1974-04-22
JPS4884363A (ja) * 1972-02-12 1973-11-09
JPS51125669A (en) * 1974-10-22 1976-11-02 Chiyoda Chem Eng & Constr Co Ltd A method and arrangement for treating waste gas from urea granulating towers
JPS5169478A (ja) * 1974-12-13 1976-06-16 Nissan Eng Kaseihiryoseizohaigasuno shorihoho
JPS5678646A (en) * 1979-11-30 1981-06-27 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Operating method of dry type electrical dust collecting equipment having water film type electrical dust collecting part
JP2000157832A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Nkk Corp 廃活性炭の処理方法及び活性コークスの処理方法
JP2013519618A (ja) * 2010-02-12 2013-05-30 スタミカーボン・ベー・フェー 尿素の仕上げにおけるアンモニアの除去

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015170293A1 (en) 2015-11-12
PL3140027T3 (pl) 2019-07-31
CN106457135B (zh) 2019-11-12
ES2705408T3 (es) 2019-03-25
CN106457135A (zh) 2017-02-22
EP3140027B1 (en) 2018-12-26
EP3140027A1 (en) 2017-03-15
JP6650924B2 (ja) 2020-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220184545A1 (en) Apparatus and method for particulate capture from gas streams and a method of removing soluble particulate from a gas
TWI446955B (zh) 將來自碳氫化合物燃料源的煙道氣中的碳捕捉及多種污染物去除以及多種副產物回收的方法及設備
US9943804B2 (en) Air pollution control system and air pollution control method
EP2959959B1 (en) Exhaust gas treatment system
AU2014284776B2 (en) Removal of dust in urea finishing
JPWO2014136599A1 (ja) Co2回収システム及びco2回収方法
CN102026704A (zh) 减少尿素造粒设备中的悬浮微粒排放的方法
CN101337152A (zh) 资源化同时脱除烟气中二氧化硫、氮氧化物的臭氧氧化干法
EP3233244B1 (en) Removal of dust in urea finishing
JP2017519633A (ja) 尿素プラント凝固ユニットからの気体ストリームを浄化するためのシステムおよび方法
JPH1157397A (ja) ガス精製方法
CN107206314A (zh) 废气处理方法和废气处理装置
CN211274164U (zh) 一种碱行业干铵工段含氨尾气处理装置
RU2628943C2 (ru) Способ снижения непрозрачности видимого выделенного шлейфа с подветренной стороны
KR102177534B1 (ko) 이산화탄소로 오염된 아미노산염 용액의 처리를 위한 방법 및 장치
CN219341816U (zh) 一种活性焦解析气体制酸废水处理系统
CN115646172A (zh) 氨气治理工艺及氨气治理系统
CN106334426A (zh) 一种氨法烟气除尘脱硫脱硝一体化净化系统及其方法
CN106345248A (zh) 一种氨法烟气除尘脱硫脱硝一体化净化系统及方法
PL162895B1 (pl) Sposób usuwania kwasnych zanieczyszczen gazowych ze strumienia przemyslowych gazów odlotowych oraz urzadzenie do usuwania kwasnych zanieczyszczen gazowychze strumienia odlotowych gazów przemyslowychF i g . 1 PL

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6650924

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250