JPH1125211A - 手書き文字入力システム及びその記憶媒体 - Google Patents

手書き文字入力システム及びその記憶媒体

Info

Publication number
JPH1125211A
JPH1125211A JP9179603A JP17960397A JPH1125211A JP H1125211 A JPH1125211 A JP H1125211A JP 9179603 A JP9179603 A JP 9179603A JP 17960397 A JP17960397 A JP 17960397A JP H1125211 A JPH1125211 A JP H1125211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
recognition
handwritten
input
characters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9179603A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Watanabe
健一 渡邉
Masanobu Watanabe
正信 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP9179603A priority Critical patent/JPH1125211A/ja
Publication of JPH1125211A publication Critical patent/JPH1125211A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Character Discrimination (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 手書き文字入力システムにおいて、文字の書
き直し等の入力操作を従来よりも一層簡単に行えるよう
にする。 【解決手段】 文字を手書き入力する文字入力手段1
と、入力された手書き文字を認識する手書き文字認識手
段2と、認識された文字の候補を表示して選択を可能と
する候補選択手段52と、確定した文字を記憶する文書
記憶手段3と、記憶されている文書を表示する文書表示
手段4と、上記各手段を制御する制御装置11とからな
る手書き文字入力システムにおいて、文字入力後の表示
時間を監視する表示時間計測手段6と、手書き入力され
た文字を認識した後も表示時間計測手段6で計測される
―定時間表示したままとする表示継続手段11とを備
え、かつ、表示継続の期間中に表示されている文字の上
から書き直しを行った場合、再度文字認識を行い文書記
憶手段3に記憶された文字および文書表示手段4によっ
て表示された文字を変更可能とする手段11を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ペンなどにより文
字を手書きして、この文字をコンピュータに入力するた
めの手書き文字入力システム及びその記憶媒体に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、手書き文字入力枠を有し、ペンに
よる手書き文字入力を可能とするシステムがある(たと
えば、特開平2―132576号公報参照)。
【0003】このシステムでは、文字入力枠に書かれた
文字は、所定時間の経過後に自動的に、または操作者の
指示操作によって認識されて確定するようになってい
る。
【0004】しかし、手書き文字は、字体が崩れること
も多いために、手書きされた文字が誤って認識されるこ
とが起こり得る。よって、このような場合には、認識後
の文字を修正できるようにすることが必要となる。
【0005】そこで、従来技術では、手書き文字が誤っ
て認識された場合には、この誤った文字を一旦削除した
後に改めて文字を正しく入力し直すか、認識候補の中か
ら正しい文字を選び出す操作を行ってる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、手書き
文字が誤って認識された場合に、この誤った文字を削除
するための操作をペン等を用いてその都度行うのは、手
間がかかって面倒である。
【0007】また、手書き操作を誤った場合には、手書
き文字を認識できないため、文字の候補から選ぶことが
できないが、その場合には、表示されている文字を削除
する操作をして改めて手書き入力をやり直す必要があ
り、この点でも面倒である。
【0008】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、手書き操作を誤った場合には、先に認
識された該当文字の上から直ちに訂正すベき文字を手書
きできるようにして、スムーズな書き直しを可能とする
ことを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決するため、次の構成を採用している。
【0010】(1) 請求項1記載に係る発明では、文字
入力枠に書かれた文字は、予め設定された一定時間が経
過すると自動的に確定するが、文字が確定するまでは、
手書き文字の軌跡を表示したままにしておく。
【0011】そして、―定時間が経過するまでに文字入
力枠にペンによる入力があった場合は、認識結果を無効
にすると共に、既に入力されている手書き文字を消去し
て、新たに入力されるペンの軌跡を表示する。
【0012】これにより、手書き入力された文字を認識
した後も一定時間の間はそのまま書き直しを行うことが
でき、スムーズな入力、書き直しが可能となる。
【0013】(2) 請求項2記載に係る発明では、ま
ず、認識要求ボタンの操作により手書きされた文字を認
識するモード(以下、手動認識モードという)か、また
は、入力後の時間を監視する時間計測手段により監視さ
れる―定時間が経過すると1文字分の入力終了と判断し
て自動的に文字認識を行うモード(以下、自動認識モー
ドという)のいずれか一方を指示する認識方法指示手段
を備える。
【0014】上記の認識方法指示手段により、手動認識
モードが指定された場合、操作者によって認識要求ボタ
ンが押された時点で、1文字の入力が終了したと判断し
て入力文字の認識処理を開始する。
【0015】また、上記認識方法指示手段により、自動
認識モードが指定された場合には、入力枠からペンが離
れた時点で時間計測を開始し、予め設定された一定時間
が経過した場合は、入力終了と判断して入力文字の認識
処理を開始する。―定時間が経過するまでに手書き入力
がある場合は、計測中の時間をリセットする。
【0016】これにより、手動認識モードと自動認識モ
ードとを使い分けることにより、操作者は、必要に応じ
て各モードを使い分けることができ、スムーズな手書き
文字入力および書き直しが可能となる。
【0017】(3) 請求項3記載に係る発明では、ま
ず、手書き文字の認識後も文字を―定時間表示したまま
とするモード(以下、表示継続モード)と、認識後に手書
き文字を消して直ちに次の文字入力を可能とするモード
(以下、表示消去モード)のいずれかを指定する認識文字
表示指定手段を備える。
【0018】上記指定手段によって表示継続モードが指
定された場合には、手書き文字の認識が終了した後もそ
の文字は表示されたままとなる。この状態で手書き入力
枠に文字が手書きされた場合は、既に認識された文字が
無効となる。
【0019】また、上記認識文字表示指示手段によって
表示消去モードが指定された場合には、文字認識が終了
した後は、入力された手書き文字が直ちに消去される。
【0020】この状態で手書き入力枠に文字が手書きさ
れた場合は、既に認識された文字を確定する。
【0021】このように、表示継続モードと表示消去モ
ードとを使い分けることにより、操作者の個性や、入力
文書の構成文字などに応じて手書き入力を効率よく行う
ことができる。
【0022】(4) 請求項4記載に係る発明では、ま
ず、文字入力枠を複数備える。ある一つの文字入力枠に
文字を手書きした後、別の文字入力粋にペンが触れる
と、先の1文字分の手書きが終了したと判断して、その
文字の認識が開始されて、認識結果が確定される。
【0023】これにより、手書きした文字の認識要求の
操作や、認識された文字の確定操作が全て不要となり、
スムーズな手書き文字入力が可能となる。
【0024】(5) 請求項5記載に係る発明では、手書
き文字を最初に入力したときに、誤認識されたために、
次に書き直しを行ったにもかかわらず、書き直し後の認
識結果が1回目と同じになった場合には、認識結果の次
の候補の文字を認識結果として表示する。
【0025】これにより、書き直しを行ったとき、再び
同じ文字に認識されることがないため、スムーズに書き
直し操作を行うことができる。
【0026】(6) 請求項6記載に係る発明では、ま
ず、認識困難と考えられる文字のテーブルを備える。そ
して、手書き文字の認識結果が上記テーブル中に登録さ
れている文字に該当する場合は、誤認識されている可能
性が高いと判断して手書き文字を表示したままにしてお
くと共に、表示されている文字の上からの書き直しを可
能とする。
【0027】また、認識結果が本テーブル中にときにさ
れている文字に該当しない場合には、誤認識される可能
性は低いと判断して手書き文字を消去すると共に次の文
字入力を可能とする。
【0028】これにより、文字の認識率の高低に応じ
て、文字入力後に書き直しが可能な状態と、次の入力待
ちの状態とのいずれか一方に自動的に移行するため、ス
ムーズな手書き文字入力が可能となる。
【0029】
【発明の実施の形態】ここでは手書き手段としてペンを
使用する場合の説明をするが、本発明は手書き入力手段
を限定するものではない。
【0030】実施形態1 図1は、本発明の実施形態1に係る手書き文字入力手段
をもった手書き文字入力システム構成図である。
【0031】同図において、1は文字を手書きする手書
き入力手段、2は手書きされた文字を認識する手書き文
字認識手段、3は認識後に確定した文字記憶する文書記
憶手段、4は認識結果および作成された文書を表示する
表示手段である。
【0032】また、5は各モードの指示および、認識、
確定などの指示を行う入力手段、6は時間を計測する時
間計測手段で、タイマーを含む。
【0033】7は文字入力枠が2つ以上ある場合にそれ
ぞれの枠に設定されている枠番号記憶する枠番号記憶手
段、8は文字の認識候補を記憶する認識候補バッファ、
9は認識結果の第1候補の文字を記憶する認識結果記憶
バッファ、10は認識困難な文字が予め格納されたテー
ブル、11は上記各手段を制御する制御装置である。手
書き入力手段1は、ペンをふれることによりそのペンの
軌跡を表示する手書きボードを含む。
【0034】また、入力手段5は、1文字の手書き終了
後に文字の認識を要求する認識要求ボタン51、認識さ
れた文字の候補の内の一つを選択する候補選択手段5
2、手動認識モード了と自動認識モードのいずれのモー
ドを選択するかを指示する認識方法指示手段53、およ
び表示継続モードと表示消去モードのいずれのモードを
選択するかを指示する認識文字表示指示手段54を含
む。
【0035】さらに、このシステムでは、FDやCD−
ROMドライブなどの外部記憶装置11を有し、FD、
CD−ROMなどの記憶媒体13には、文字入力処理に
必要な所定のプログラムが、ソースプログラム、中間コ
ードプログラム、実行形式プログラムなどの形式で格納
されている。
【0036】この記憶媒体13を、FD、CD−ROM
などにセットし、手書き入力手段1、手書き文字認識手
段2、および認識困難な文字のテーブル10などのプロ
グラム等格納用RAM14に読み込む。または、記憶媒
体13を他のサーバー等にセットしておき、通信装置を
通じてプログラム等格納用RAM12に読み込むことも
可能である。
【0037】次に、この実施形態1の動作について、図
2のフローチャートを参照して説明する。
【0038】まず、ステップ10において、手書きボー
ドに手書き文字がペンで入力された場合には、その手書
きされた文字が認識される。
【0039】次に、ステップS11において、時間計測
手段6によってタイマーをスタートさせる。なお、ここ
では、一例として3秒の値が予め設定されているものと
する。
【0040】ステップS12において、時間計測手段6
によって起動しているタイマーの値を読み、設定時間
(=3秒)を越えているか否かをチェックする。
【0041】そして、設定時間を越えていない場合は、
ステップS13に進み、再び手書きボードにペンが触れ
ているか否かをチェックする。
【0042】ステップS13において、ペンが触れてい
ない場合には、ステップS12に戻る。また、手書きボ
ードにペンが触れたと判断された場合は、認識された文
字の書き直しが開始されたことになり、ステップS17
以降の処理に移行する。
【0043】すなわち、ステップS17において、タイ
マーを停止させ、ステップS18において、ペンの軌跡
を消去し、ステップ19において、認識結果をキャンセ
ルして文字認識前の状態に戻る。
【0044】一方、ステップS12において、設定時間
を越えた場合は、認識された文字の書き直しは行われて
いないと判断されて、ステップS14以降の処理に進
む。
【0045】すなわち、ステップS14において、タイ
マーを停止させ、ステップS15においてペンの軌跡を
消去し、ステップS16において認識された文字を確定
し、確定した文字を文書記憶手段3に転送し、文字認識
前の文字入力待ちとなる。
【0046】実施形態2 手書きされた文字を―定時間の経過後に自動的に認識す
るようにすると、認識要求ボタン51を操作するのが不
要となる利点があるものの、文字の手書き入力は、個人
的に入力速度が異なるため、1文字の手書きを終えても
一定時間が経過するまで待たされたり、1文字を書き終
えるまでに一定時間が経過してしまって、手書き文字が
消去されてしまうといったことが起こり得る。一方、認
識要求ボタン51を押したときに始めて手書き文字の認
識を行うようにすれば、上記の不都合は生じないもの
の、ボタン操作が煩雑であるなど―長―短がある。
【0047】そこで、この実施形態2では、自動認識モ
ードと手動認識モードとを適宜切り替え可能にすること
により、必要に応じて使い易いモードを選択可能とした
ものである。
【0048】以下、この実施形態2について、図3のフ
ローチャートを参照して説明する。
【0049】表示手段4には、たとえば図8に示すよう
な設定画面が表示されているので、操作者は、ステップ
20において、この設定画面を見ながら入力手段5の認
識方法指示手段53によって、自動認識モードAと手動
認識モードBのいずれか一方を予め指示する。
【0050】次に、ステップS21において、時間計測
手段6によって時間計測のためのタイマーをスタートさ
せる。なお、ここでは、一例として2秒の値が予め設定
されているものとする。
【0051】手書き入力状態において、ステップS22
において手書きボードにペンが触れているかどうかをチ
ェックする。
【0052】ステップS22において、手書きボードに
ペンが触れていると判断された場合は、文字を手書き中
であるので、ステップS23において、タイマーのカウ
ント値をリセットし、次のステップS24において、ペ
ンの座標を取り込み、ステップS25において、ペンの
軌跡を手書きボードに表示した後にステップS22に戻
る。
【0053】ステップS22において、ペンが触れてい
ないと判断された場合は、ステップS26において、認
識要求ボタン51が押されているか否かをチェックし、
認識要求ボタン51が押されている場合は、ステップS
29において、タイマーを停止させた後、認識処理へ移
行する。また、認識要求ボタン51が押されていない場
合には、ステップS27において、認識方法指示手段5
3によって指示されたモードをチェックする。
【0054】ここで、自動認識モードAに設定されてい
る場合は、ステップS28において、タイマーの値を調
べ、タイマーで設定した時間を越えていない場合は、文
字入力途中であると判断してステップS22に戻る。一
方、ステップS28において、タイマーで設定した時間
を越えている場合は、手書き文字入力が終了したものと
判断して、ステップS29に移行し、タイマーを停止さ
せた後、認識処理へ移行する。
【0055】ステップ27において、手動認識モードB
が設定されている場合は、タイマー値のチェックは行わ
ずにステップS22に戻る。
【0056】実施形態3 実施形態1のように、手書き文字入力された文字が認識
後も表示されたままの状態に維持されるようにすると、
誤認識により書き直しが多く発生する場合は便利である
が、認識率が良くて書き直しが少ない場合には、次の文
字を入力可能とするための操作が別途必要となるため、
かえって不便となることがある。
【0057】そこで、この実施形態3では、手書き文字
が認識された後も―定時間この文字を表示したままとす
る表示継続モードCと、認識後に手書き文字を消去して
直ちに次の手書き文字の入力を可能とする表示消去モー
ドDとを適宜に切り替え可能としたものである。
【0058】以下、この実施形態3について、図4のフ
ローチャートを参照して説明する。表示手段4には、図
8に示すような設定画面が表示されているとしたとき、
操作者は、まず、ステップ30において、入力手段5中
の認識文字表示指定手段54によって表示継続モードC
と表示消去モードDのいずれか一方を指定する。
【0059】次に、ステップ31において、手書きボー
ドに手書き文字がペンで入力された場合には、その手書
きされた文字が認識される。
【0060】次に、ステップS32において、認識文字
表示指定手段54によって指定されたモードをチェック
する。
【0061】このステップS32において、表示継続モ
ードCと判断された場合は、ステップ33以降の処理に
進むが、この処理は実施形態1において説明した処理内
容と全く同じであるから、ここでは説明を省略する。
【0062】一方、ステップS32において表示消去モ
ードDと判断された場合は、ステップS37において、
手書きの軌跡を消去し、ステップS38において、認識
された文字を確定し、文書記憶手段3に転送した後、次
の文字入力持ちとなる。
【0063】実施形態4 手書きボードに手書き入力された文字を認識させたり、
確定させたりするために専用のボタン操作を必要とする
場合には、その操作に手間がかかり煩雑である。
【0064】そこで、この実施形態4では、文字入力枠
を2つ以上設け、既に手書きされた枠の次の枠に文字を
書き始めることにより、前の文字の入力が終了して未認
識であれば、その認識処理に移行し、また、認識後であ
れぼ、その文字を確定した後、次の文字の入力を可能と
して、別途、次の文字の入力をするための操作を必要と
しないようにしたものである。
【0065】以下、この実施形態4について、図5のフ
ローチャートを参照して説明する。
【0066】なお、この実施形態4では、図9に示すよ
うに、手書き入力枠は複数(この例では3つ)あり、それ
ぞれの粋には枠番号N(各枠の右上に記してある)が予め
設定されている。
【0067】まず、ステップS41において、手書き入
力手段1中の手書きボードにぺンが触れているか否かを
判断する。
【0068】このステップS41において、ペンが触れ
たと判断された場合、ステップS42において、ぺンが
触れた枠の番号Nを枠番号記憶手段7に記憶する。この
時点で枠番号Nの枠に手書き入力が開始されたことにな
る。たとえば、図9に示す例では、N=1の枠に文字が
手書きされている。
【0069】そして、現在、ペンはボードから離れた状
態にあるとすると、次のステップS43においては、再
び手書き入力手段1中の手書きボードにペンが触れてい
るか否かを判断する。
【0070】ペンが触れていない場合は、ステップS4
3のチェックを繰り返す。
【0071】ここで、ペンが手書きボードに触れられた
場合には、次のステップS44において、ペンが触れて
いる枠の番号とステップS42で記憶した枠番号とが一
致するか否かが判断される。
【0072】両枠番号が一致している場合(ここでは両
者共にN=1の場合)には、書き直しが行われているも
のと判断されて、ステップS45において、ペンの座標
を取り込み、ステップS46において、ペンの軌跡を手
書きボードに表示し、その後にステップS43に戻る。
【0073】一方、ペンがN=2またはN=3の枠2に
触れている場合は、ペンが触れている枠の番号とステッ
プ42で記憶した枠番号とが―致しないため、枠番号N
(=1)の枠に対する手書き入力は終了したと判断し、枠
番号Nに書かれた手書き文字の認識処理に移行する。
【0074】実施形態5 認識候補数が多い文字を手書き入力する場合、正しく認
識できなかった文字を入力し直しても再び同じ誤った文
字として認識してしまうことがある。
【0075】そこで、この実施形態5では、書き直しさ
れた文字が1回目と同じ文字として認識された場合に
は、再び誤認識をしたと判断して、次の候補を表示す
る。これにより、スムーズな書き直し操作を可能とする
ものである。
【0076】以下、この実施形態5について、図6のフ
ローチャートを参照して説明する。
【0077】まず、ステップS51において、認識ごと
に認識結果の第1候補を記憶しておく認識結果記憶バッ
ファ9の内容をクリアし、続いて、ステップ52におい
て、手書き入力ごとに認識候補を記憶する認識候補バッ
ファ8の内容をクリアする。
【0078】次に、ステップS53において、手書き入
力が行われると、ステップS54において、手書き文字
の認識が行われる。ここでは、一例として「字」を手書
き入力した結果、「宇」、「字」、「学」の3文字が候
補に挙がったとすると、ステップ55において、この3
文字が認識候補バッファ8にセットされ、次いで、ステ
ップ56では、認識候補の先頭にポインタがセットされ
て、図10(a)に示す状態となる。
【0079】続いて、ステップ57では、認識候補バッ
ファ8のポインタが示す文字(ここでは、「宇」)が認識
結果記憶バッファ9に存在するか否かが判断される。い
まの状態では、認識結果記憶バッファ9には何の文字も
未だセットされていないので、ステップ58でポインタ
の示す文字「宇」を表示するとともに、ステップ59
で、この文字「宇」を認識結果記憶バッファ9にセット
するため、図10(b)に示す状態となる。
【0080】操作者は、もともと「字」を入力しようと
したのであるから、ステップ510では、「宇」の確定
操作は何ら行われないため、ステップ52に戻り、認識
候補バッファ8がクリアされる。
【0081】そこで、次に、操作者は、ステップ53に
おいて、同じ文字「字」の書き直しを行うと、一回目と
同様に、ステップ54において、手書き文字の認識が行
われて、ステップ55において、「宇」、「字」、
「学」の3文字が認識候補バッファ8にセットされる。
そして、一回目と同様に、ステップ56に進み、認識候
補バッファ8の内容およびポインタの位置は、図10
(a)の状態となる。
【0082】しかし、認識結果記憶バッファ9には、一
回目で既にセットされた「宇」の文字が記入されてお
り、ステップS57の判断においては、ポインタPの示
す文字「宇」と認識結果バッファ9の文字とが一致する
ことになるので、次のステップS511に進む。
【0083】ステップ511では、ポインタPが認識候
補バッファ8の最後の文字を示しているか否かが判断さ
れる。いまの例では、ポインタPは認識候補バッファ8
の最後の文字を示していないので、ステップS513で
ポインタが一つ進められて第2候補である「字」が示さ
れた後、ステップS57に戻る。
【0084】ステップS57では、再び、ポインタPの
示す文字(この場合は「字」)が認識結果バッファ9にあ
るか否かが判断される。この場合、ポインタPが示す
「字」は、認識結果バッファ9には存在しないので、ス
テップS58に進み、ポインタPの示す文字「字」を表
示する。つまり、「宇」の次の候補の「字」が表示され
る。そして、次のステップS59において「字」が認織
結果バッファ9に新たに追加される。
【0085】操作者によって手書きされた文字は「字」
であり、ステップS58において表示されている文字に
一致するので、ステップS510において操作者は、文
字を確定する操作を行って、本フローチャートに示す処
理を終了する。
【0086】なお、ステップ511において、ポインタ
Pが認識候補バッファ8の最後の文字を示していると判
断された場合、認識候補バッファ8には、認識候補とな
る文字が一つも存在していないことになるため、ステッ
プ512において認識エラーの表示が行われた後、ステ
ップ52に戻る。
【0087】実施形態6 上記の実施形態3においては、表示継続モードCと表示
消去モードDとを切り替えるようにしているが、同じ操
作者、同じ文書の場合であっても、それぞれの文字の種
類によって認識可能な確率が異なるため、文字によって
は入力しにくい場合が発生する。
【0088】そこで、この実施形態6では、認識困難な
文字のテーブル10を予め設けておき、認識された文字
が本テーブル10中に登録されているのと同じ場合に
は、誤認識の可能性が高いと判断して、手書き文字の表
示を継続したままにする共に、表示されている文字の上
からの書き直しを可能とする。一方、認識された文字が
本テーブル10中に登録されていない場合には、誤認識
の可能性は低いと判断して、手書き文字を直ちに消すと
共に、次の文字入力を可能とし、実施形態3の両モード
C,Dの切り替え操作を不要にするものである。
【0089】以下、この実施形態6について、図7のフ
ローチャートを参照して説明する。
【0090】この実施形態6では、図11に示すよう
に、認識困難な文字のテーブル10が予め設けられてい
る。
【0091】まず、ステップS61において、手書き入
力が行われ、ステップS62において、手書き文字認識
が行われる。
【0092】次に、ステップ63において、認識された
文字の第1候補が認識困難な文字のテーブル10中にあ
るか否かをチェックする。
【0093】第1候補が同テーブル10中にあれば、認
識間違いの可能性が高いものと判断して、ステップS6
4以降の処理に進み、実施形態1の場合と同様に、一定
時間の間、手書きの軌跡を表示したままにして書き直し
を可能とする。
【0094】ここで、ステップS64からステップS6
11の処理は、実施形態3のステップ32からステップ
37の処理と同じであるので、ここでは説明を省略す
る。
【0095】ステップ62において、第1候補が認識困
難な文字のテーブル10中に存在しなければ、認識間違
いの可能性は低いものと判断し、ステップS68におい
て手書きの軌跡を直ちに消去し、ステップS69におい
て認識された文字を確定する。確定後は次の文字入力待
ちとなる。
【0096】
【発明の効果】本発明によれば、次の効果を奏する。
【0097】(1) 請求項1記載に係る発明では、手書
き入力文字が認識された後も―定時間表示したままとな
る。この状態で同じ文字入力枠にペンで触れると、手書
き文字が消え認識された文字が無効となる。
【0098】これにより、手書き入力された文字を認識
した後も一定時間の間はそのまま書き直しを行うことが
でき、スムーズな入力、書き直しが可能となる。
【0099】(2) 請求項2記載に係る発明では、認識
方法指示手段により、手動認識モードと自動認識モード
のいずれか一方を指示することにより、必要に応じて所
望のモードを使い分けることができ、スムーズな手書き
文字入力および書き直しが可能となる。
【0100】(3) 請求項3記載に係る発明では、認識
文字表示指示手段により、表示継続モードと表示消去モ
ードのいずれか一方を指示することにより、必要に応じ
てモードをを使い分けることができ、操作者の個性や、
入力文書の構成文字などに応じてスムーズな手書き入力
を効率よく行うことができる。
【0101】(4) 請求項4記載に係る発明では、文字
入力枠を2つ以上ある場合、手書き操作中に別の枠にペ
ンで触れると、既に手書きされた文字が認識され、第1
候補が確定される。また、手書き文字の認識が終了して
いるが未確定である状態においては、別の粋にペンで触
れると表示している認識結果が確定される。
【0102】これにより、手書きした文字の認識要求の
操作と認識された文字の確定操作とが不要となり、スム
ーズな手書き文字入力が可能となる。
【0103】(5) 請求項5記載に係る発明では、書き
直しを行った時、書き直し後の認識結果が前回と同じで
あった場合には、認識結果の次の候補の文字が認識結果
として表示される。
【0104】これにより、書き直しを行ったとき、再び
同じ文字に認識されることがないため、スムーズに書き
直し操作を行うことができる。
【0105】(6) 請求項6記載に係る発明では、認識
結果が上記テーブル中に登録されている場合は、手書き
文字は表示されたままとなり、文字の上からの書き直し
することが可能となる。また、認識結果が本テーブル中
にない場合には手書き文字は消え、次の文字入力が可能
となる。
【0106】これにより、文字のみで認識率によって、
文字入力後に書き直しが可能な状態と次の入力待ちの状
態とに自動的に切り換わるため、スムーズな手書き文字
入力が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1に係る手書き文字入力シス
テムの構成図
【図2】実施形態1の処理を示すフローチャート
【図3】実施形態2の処理を示すフローチャート
【図4】実施形態3の処理を示すフローチャート
【図5】実施形態4の処理を示すフローチャート
【図6】実施形態5の処理を示すフローチャート
【図7】実施形態6の処理を示すフローチャート
【図8】手書きモード設定画面の例を示す説明図
【図9】手書きボードの入力例を示す説明図
【図10】手書き文字認識処理において認識された結果
である文字候補を記憶するバッファ、および候補の内の
第1候補を記憶するバッファを示す模式図
【図11】手書き認識が困難であり誤認識となる可能性
が高いと考えられる文字が登録されているテーブルの模
式図
【符号の説明】
1…手書き入力手段、2…手書き文字認識手段、3…文
書記憶手段、4…表示手段、5…入力手段、51…認識
要求ボタン、52…候補選択手段、53…認識方法指示
手段、54…認識文字表示指定手段、6…時間計測手
段、7…枠番号記憶手段、8…認識候補バッファ、9…
認識結果記憶バッファ、10…認識困難な文字のテーブ
ル、11…制御装置。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 文字を手書き入力する文字入力手段と、
    入力された手書き文字を認識する手書き文字認識手段
    と、認識された文字の候補を表示して選択を可能とする
    候補選択手段と、確定した文字を記憶する文書記憶手段
    と、記憶されている文書を表示する文書表示手段と、上
    記各手段を制御する制御装置とからなる手書き文字入力
    システムにおいて、 文字入力後の表示時間を監視する表示時間計測手段と、
    手書き入力された文字を認識した後も前記表示時間計測
    手段で計測される―定時間表示したままとする表示継続
    手段とを備え、かつ、表示継続の期間中に表示されてい
    る文字の上から書き直しを行った場合、再度文字認識を
    行い文書記憶手段に記憶された文字および文書表示手段
    によって表示された文字を変更可能とする手段を有する
    ことを特徴とする手書き文字入力システム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の手書き文字入力システム
    において、 1文字の手書き終了後に文字の認識を要求する認識要求
    ボタンと、文字入力後の認識移行時間を監視する認識移
    行時間計測手段と、この認識移行時間計測手段による―
    定時間の経過後に文字認識を開始する自動認識手段とを
    有するとともに、前記認識要求ボタンにより認識を行う
    モードと、前記自動認識手段により認識を行うモードと
    を切り換え可能とする手段を有することを特徴とする手
    書き文字入力システム。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の手書き文字入力システム
    において、 前記表示継続手段により文字を認識した後も―定時間表
    示したままとする表示継続モードと、手書き入力された
    文字を認識終了時に手書き文字の表示を消し、同じ位置
    に次の文字を手書きすることを可能とする表示消去モー
    ドとを切り換え可能とする手段を有することを特徴とす
    る手書き文字入力システム。
  4. 【請求項4】 請求項1の手書き文字入力システムにお
    いて、 手書き入力用の枠を複数有しており、ある一つの枠に1
    文字を手書き入力した後に、他の枠に文字を書き始めた
    時点で先の枠への手書き入力が終了したと判断して、入
    力終了後の文字の認識を開始する手段を有することを特
    徴とする手書き文字入力システム。
  5. 【請求項5】 請求項1の手書き文字入力システムにお
    いて、 文字の書き直しを行って認識結果が前回と同じであった
    場合には、操作者の所望する文字ではない文字が誤って
    認識されたものと判断して、複数の認識候補の文字の中
    から前回とは異なる候補の文字を表示する手段を有する
    ことを特徴とする手書き文字入力システム。
  6. 【請求項6】 請求項1の手書き文字入力システムにお
    いて、 認識困難な文字が予め登録されたテーブルを備え、か
    つ、認識結果の文字が本テーブルに登録されているのと
    同じ文字の場合には、認識間違いの可能性が高いと判断
    して認識後の手書きの軌跡を継続して表示するととも
    に、表示されている文字の上からの書き直しを可能とす
    る一方、認識結果が本テーブルに登録されていない場合
    には、認識間違いの可能性が低いと判断して認識後は手
    書きの軌跡を消去する手段を有することを特徴とする手
    書き文字入力システム。
  7. 【請求項7】 ペンなどの文字の手書き入力を可能とす
    る手書き文字入力手段をもつ文字入力システムで使用さ
    れるものであって、 手書き入力された文字を認識した後も一定時間表示した
    ままとしておき、この間に表示されている文字の上から
    書き直しを行った場合に、表示された文字を変更可能と
    する処理手順と、 手書きされた文字に対して、認識要求ボタンにより認識
    を行うか、または、一定時間経過後に自動的に認識を行
    うかを切り替え可能とする手順と、 手書きされた文字の認識終了時に手書き文字の表示を消
    すモードと、一定時間表示したままとするモードとを切
    り替え可能とする手順と、 手書き入力用の枠を2つ以上有し、1文字入力後、他の
    枠に文字を書き始めた時点で前の文字の入力が終了した
    と判断する手順と、 文字の書き直しを行って認識結果が前回と同じであった
    場合、書き直し後の認識候補中の次の候補に置き換えて
    表示する手順と、 認識困難な文字が予め登録されたテーブルと、 文字認識結果が前記テーブルに登録されている場合は、
    認識後の手書きの軌跡を残しておくが、認識結果が前記
    テーブルに登録されていない場合は、認識後に手書きの
    軌跡を消す処理手順と、 が格納されている記憶媒体。
JP9179603A 1997-07-04 1997-07-04 手書き文字入力システム及びその記憶媒体 Pending JPH1125211A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9179603A JPH1125211A (ja) 1997-07-04 1997-07-04 手書き文字入力システム及びその記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9179603A JPH1125211A (ja) 1997-07-04 1997-07-04 手書き文字入力システム及びその記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1125211A true JPH1125211A (ja) 1999-01-29

Family

ID=16068640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9179603A Pending JPH1125211A (ja) 1997-07-04 1997-07-04 手書き文字入力システム及びその記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1125211A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009301301A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Tokai Rika Co Ltd 入力装置及び入力方法
JP2010224635A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Sharp Corp 表示装置、表示方法、および表示プログラム
CN102903136A (zh) * 2012-09-28 2013-01-30 王平 一种手写笔迹电子化方法和系统
CN103299322A (zh) * 2011-01-06 2013-09-11 松下电器产业株式会社 手写文字输入装置及便携终端

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009301301A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Tokai Rika Co Ltd 入力装置及び入力方法
JP2010224635A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Sharp Corp 表示装置、表示方法、および表示プログラム
CN103299322A (zh) * 2011-01-06 2013-09-11 松下电器产业株式会社 手写文字输入装置及便携终端
CN102903136A (zh) * 2012-09-28 2013-01-30 王平 一种手写笔迹电子化方法和系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04370890A (ja) 文字処理方法及び装置
KR102176384B1 (ko) 작업 분석 장치, 작업 분석 방법, 프로그램 및 정보 기억 매체
JPH1125211A (ja) 手書き文字入力システム及びその記憶媒体
JP2002007019A (ja) ヘルプガイダンス自動表示・消去方式
US6593946B1 (en) Controlling terminal device to assist user operation
JPH0728509A (ja) プログラマブル・コントローラ
JP2003140791A (ja) 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法
JP2003288213A (ja) ブートプログラム記憶装置、電子機器のブートプログラム記憶方法
JP2958023B2 (ja) 情報処理方法
JPH07219591A (ja) 音声処理装置および方法
JPH0869351A (ja) ペン入力装置及びペン入力方法
JP2691094B2 (ja) デモンストレーションデータ作成装置
JPH01199212A (ja) 対話型表示装置の操作手順制御方式
JPH01191269A (ja) 画像制御装置
JP2000322409A (ja) 文書作成装置、ヘルプガイド情報表示制御方法、及び記憶媒体
JPH0757481A (ja) 記憶装置
JPH0470925A (ja) ヘルプメッセージ表示方式
JP2771959B2 (ja) 画像処理方法
JPH01204195A (ja) オンライン文字入力方式
JPH05241753A (ja) ウインドウ表示処理方法及び装置
JP3098250U (ja) 電源キーなし電卓
JPS62263566A (ja) データ処理装置
JPS60201406A (ja) 数値制御装置のデ−タ入力器
JPH0573493A (ja) 対話コマンド訂正再入力装置
JPH0193812A (ja) ヘルプ画面表示方式