JPH11251179A - 積層チップコンデンサ及びその製造方法 - Google Patents

積層チップコンデンサ及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11251179A
JPH11251179A JP10066067A JP6606798A JPH11251179A JP H11251179 A JPH11251179 A JP H11251179A JP 10066067 A JP10066067 A JP 10066067A JP 6606798 A JP6606798 A JP 6606798A JP H11251179 A JPH11251179 A JP H11251179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminate
terminal electrode
terminal
electrodes
multilayer chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10066067A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yagi
博志 八木
Masayuki Yoshida
政幸 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP10066067A priority Critical patent/JPH11251179A/ja
Publication of JPH11251179A publication Critical patent/JPH11251179A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高密度実装に対応可能な新しい積層チップコ
ンデンサの構造とし、かつ製造工程をより簡略化する。 【解決手段】 内部電極2を設けた未焼成セラミック誘
電体シートを積層して積層体を作製し、該積層体の前記
内部電極に接触する位置に当該積層体を上下方向に貫通
する端子電極孔を形成し、該端子電極孔の内面及び周辺
に端子電極5を設けた後、前記端子電極孔を2分割する
ように前記積層体を個別部品毎に切断してから焼成し、
切断後の積層体チップ1の端部に当該積層体チップ1の
上下方向に貫通する凹溝4が形成され、前記積層体チッ
プ1の端部の上下面と前記凹溝内面のみに端子電極5が
形成された積層チップコンデンサを得るようにしてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内部電極を設けた
セラミック誘電体を積層し、セラミック誘電体の積層体
の端部に設けた端子電極に前記内部電極を接続した構造
を有する積層チップコンデンサ及びその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の積層チップコンデンサは、図4の
従来製法に示すように、グリーンシートと呼ばれる数μ
m〜数10μmの厚さにシート成型(キャスティング)
された未焼成セラミック誘電体層にスクリーン印刷法で
内部電極のNi、Pd等を形成、乾燥し、積層工程#1
で内部電極のパターニングされたグリーンシートを多層
に重ね、プレス工程#2で加圧して積層体のブロックを
作製し、切断工程#3で個品に切断する。バラバラにな
った個品の端面に所要の丸め(アール)を付与するた
め、水バレル研磨工程#4でメディアボールと一緒にバ
レル研磨を行い、洗浄、乾燥後に焼成工程#5で誘電体
層と内部電極を同時焼成する。焼成縮率の大きい内部電
極は焼成後、誘電体層より内部に入り込むため。端子電
極との接触(コンタクト)が十分に取れない可能性が出
てきてしまう。そこで焼成後の個品を引出バレル研磨工
程#6でまた研磨剤と一緒にバレル研磨を行う。乾燥
後、ターミネート工程#7にて端子電極を付与する特有
の治具にセットしてAg−Pd系の電極を塗布、乾燥後
(左右端部についてそれぞれ行う)、焼き付け工程#8
で焼き付けする。最後に実装時の電気的接合を確実に取
るために、メッキ工程#9でNi、Sn等のメッキをし
て製品化している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術には下記
の問題点がある。
【0004】(1) 端子電極形成精度に限界がある。
よって高密度実装対応、製品設計自由度を妨げている。
【0005】従来の端子電極形成方法は、Ag−Pd系
電極ペーストをゴム転写方式で積層体の個品の両端部全
体にわたり塗布しているため、電極塗布厚みとそのバラ
ツキ、製品としての端子電極幅を精度良く形成すること
に限界があった。例えば、2012タイプ(長さ2.0m
m、幅1.2mm、厚み1.0mm)では、製品外形寸法ばら
つき:2.0mm±0.2mm、電極塗布厚みバラツキ:40
μm±50%、端子電極幅:0.4mm±0.2mm程度とな
り、電極塗布厚みのバラツキが長さ及び幅方向の寸法精
度を直ちに低下させる結果となる。
【0006】また、ハンダ接合後の端子電極部分に発生
するハンダフィレット(盛り上がり)が大きくなること
も高密度実装を困難にする原因としてあった。その結
果、実装基板側のランド寸法及びランド間寸法の最小化
(高密度実装対応)にも限界があった。
【0007】製品設計に関しても、端子電極幅として両
側で0.08mm分を考慮したパターン設計が余儀なくさ
れるため、容量取得有効範囲を少なくすることになって
いた。
【0008】(2) 図4に示すように、ブロック処理
で行う工程よりも個品に分離したバルク処理での工程数
が多く、製造工程の複雑化(生産効率低下)を招いてい
た。
【0009】従来の製造工程は、内部電極がパターニン
グされたグリーンシートを多層に重ねて積層体のブロッ
クを作製し、個品に切断する。バラバラになった個品の
端面に丸めを付与するため、メディアボールと一緒にバ
レル研磨を行い、乾燥後に誘電体層と内部電極を同時焼
成する。焼成縮率の大きい内部電極は焼成後、誘電体層
より内部に入り込むため、端子電極とのコンタクトが十
分に取れない可能性が出てきてしまう。そこで焼成後の
個品をまた、内部電極を露出させるために研磨剤と一緒
にバレル研磨を行う。乾燥後、端子電極を付与する特有
の治具にセットしてAg−Pd系の電極を塗布、乾燥後
焼き付けする。最後に実装時の電気的接合を確実に取る
ために、Ni、Sn等のメッキをして製品化している。
【0010】上記のように、切断後、個品状態でアール
研磨、焼成、端子電極形成を行うため、工程ごとにバラ
バラになったワークの整列を行う必要があり生産効率を
悪くしている。
【0011】本発明は、上記従来技術の問題点(端子電
極形成方法、複雑な製造工程)を改善するために、高密
度実装に対応可能な新しい構造で、かつ製造工程をより
簡略化可能な積層チップコンデンサ及びその製造方法を
提供することを目的とする。
【0012】本発明のその他の目的や新規な特徴は後述
の実施の形態において明らかにする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の積層チップコンデンサは、内部電極を設け
たセラミック誘電体を積層し、該セラミック誘電体の積
層体の端部に設けた端子電極に前記内部電極を接続した
構成において、前記積層体の端部に当該積層体の上下方
向に貫通する凹溝が形成され、前記積層体の端部の上下
面と前記凹溝内面のみに前記端子電極が形成されている
ことを特徴としている。
【0014】本発明の積層チップコンデンサの製造方法
は、内部電極を設けた未焼成セラミック誘電体シートを
積層して積層体を作製し、該積層体の前記内部電極に接
触する位置に当該積層体を上下方向に貫通する端子電極
孔を形成し、該端子電極孔の周囲の前記積層体の上下面
及び当該端子電極孔の内面に端子電極を設けた後、前記
端子電極孔を2分割するように前記積層体を個別部品毎
に切断してから焼成することを特徴としている。
【0015】前記積層体を個別部品毎に切断する前に、
前記端子電極孔の周囲の前記積層体の上下面にも端子電
極を設けるとよい。
【0016】前記積層チップコンデンサの製造方法にお
いて、前記未焼成セラミック誘電体シートと前記内部電
極と前記端子電極を同時焼成してもよい。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る積層チップコ
ンデンサ及びその製造方法の実施の形態を図面に従って
説明する。
【0018】図1は完成状態の積層チップコンデンサの
構成を示し、図2乃至図4は積層チップコンデンサの製
造方法を示すものである。
【0019】まず、図1において完成状態の積層チップ
コンデンサの構成について説明する。この図において、
1はセラミック誘電体の積層体チップであり、内部電極
2を設けたセラミック誘電体層3を多数積層したもの
で、内部電極2間に誘電体層3が介在した構造となって
いる。
【0020】前記積層体チップ1の長手方向端部には、
当該積層体チップ1の上下方向(厚み方向)に貫通する
断面半円乃至半楕円形状の凹溝4が形成され、積層体チ
ップ1の両端部の上下面(凹溝4の周辺部)と凹溝4の
内面のみに連続して端子電極5が形成されている。内部
電極2と端子電極5の下層はセラミック誘電体と同時焼
成可能なNi、Pd等の導体ペーストを印刷し、焼き付
けたものである。また、端子電極5の上層は実装時の電
気的接合を確実に取るために(ハンダ付け性をよくする
ために)Ni、Sn、Pb−Sn等のメッキを施してあ
る。
【0021】次に、図2及び図3と、図4の工程図で積
層チップコンデンサの製造方法を説明する。
【0022】まず、グリーンシートと呼ばれる数μm〜
数10μmの厚さにシート成型(キャスティング)され
た未焼成セラミック誘電体層にスクリーン印刷法で内部
電極のNi、Pd等を形成し、図4の積層工程#1で内
部電極のパターニングされたグリーンシートを多層に重
ね、プレス工程#2で加圧して図2の如く内部電極2間
にセラミック誘電体層3が介在した積層体のブロック1
0を作製する。
【0023】次に、図4の孔あけ工程#10で積層体の
ブロック10のままで内部電極2とコンタクトを取るた
めの端子電極孔11を図2点線位置、図3実線のように
形成する。この端子電極孔11の形成は、金型による打
ち抜き、レーザ(YAG、エキシマ等)による加工、あ
るいは端子電極孔とする部分以外をマスキングし、サン
ドブラスト方式等で研磨剤を吹き付けて行う。本実施の
形態では、YAGレーザ(パルス発振)による加工を行
っている。
【0024】その後、電極材料工程#11で内部電極2
と同時焼成可能な電極材料(内部電極材料に誘電体材料
を数%付加した導体ペースト)をマスクを介して端子電
極5となるように注入し、内部電極2との接触(コンタ
クト)を取る。これと前後して、積層体のブロック10
の上下面の端子電極孔11周辺にも図3の如く端子電極
5となる前記電極材料をスクリーン印刷法等で塗布して
おく。
【0025】その後に切断工程#3で図3の切断線Cに
てバラバラの個品に切断する。バラバラになった個品の
端面に所要の丸め(アール)を付与するため、水バレル
研磨工程#4でメディアボールと一緒にバレル研磨を行
い、洗浄、乾燥後に焼成工程#5で誘電体層3と内部電
極2と端子電極5とを同時焼成する。内部電極2と端子
電極5とが接触状態で焼き付けられるため、焼成後にお
いて内部電極2が誘電体層3より内部に入り込むことが
無くなり、内部電極2を露出させるためのバレル研磨を
行う必要が無く、かつ端子電極単独の焼き付け工程も不
要になる。また、端子電極形成を行うために、工程ごと
にバラバラになったワークの整列を行う必要が無く生産
効率が向上する。最後に実装時の電気的接合を確実に取
るために、メッキ工程#9でNi、Sn、Pb−Sn等
のメッキをして製品化する。
【0026】この実施の形態によれば、次の通りの効果
を得ることができる。
【0027】(1) 端子電極5の幅はスクリーン印刷等
の電極材料の塗布精度で決まる。また、製品外形寸法精
度は、切断工程#3の切断精度で決まるため、製品の寸
法精度は良化する。例えば、2012タイプ(長さ2.
0mm、幅1.2mm、厚み1.0mm)では、製品外形寸法ば
らつき:2.0mm±0.05mm、塗布厚みバラツキ:製品
構造上問題にならない(両端面においては凹溝内面のみ
に端子電極が設けられる構造であるため)、端子電極
幅:0.4mm±0.05mmとなり、従来品に比較して大幅
に改善される。
【0028】(2) また、ハンダ接合後の端子電極部分
に発生するハンダフィレットが製品外形寸法内(チップ
側面の端子電極が無くなるため、最小隣接距離の極小化
可能)にほぼ収まるため、実装基板側のランド寸法及び
ランド間寸法の更なる最小化(高密度実装対応)が狙え
る。製品設計に関しても、端子電極幅として両側で0.
08mm分を考慮したパターン設計が無くなるため、容量
取得範囲を現状より、数%向上させることが可能であ
る。
【0029】(3) 製造方法上の利点としては、積層体
のブロック10のままで、内部電極2とコンタクトを取
るための端子電極孔11を形成し、この内面及び周辺の
上下面に端子電極5を設けることができ、図4に示すよ
うに個品に切断したバルク処理での工程数を大幅削減で
きることが挙げられる。また、誘電体層3と内部電極2
と端子電極5とを同時焼成するので、内部電極2と端子
電極5とが接触状態で焼き付けられ、焼成後において内
部電極2が誘電体層3より内部に入り込むことが無くな
り、内部電極を露出させるためのバレル研磨を行う必要
が無く、かつ端子電極単独の焼き付け工程も不要とな
る。また、端子電極形成を行うために、工程ごとにバラ
バラになったワークの整列を行う必要が無く生産効率が
向上する。
【0030】なお、端子電極5の上下面となる部分がパ
ターニングされたグリーンシートを予め用意しておき、
内部電極のパターニングされたグリーンシートを多層に
重ねた積層体の上下に重ね、プレス工程#2で加圧する
ことで、予め端子電極5の上下面となる部分を形成済み
の積層体のブロック10を作製するようにしても差し支
えない。
【0031】以上本発明の実施の形態について説明して
きたが、本発明はこれに限定されることなく請求項の記
載の範囲内において各種の変形、変更が可能なことは当
業者には自明であろう。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
端子電極の構造を工夫したことで、製品の寸法精度の向
上を図り、高密度実装に対応可能な積層チップコンデン
サを得ることができる。
【0033】また、個品に分離後の製造工数を削減し
て、製造工程の簡素化を図ることが可能であり、生産効
率を向上させて原価低減にも寄与できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る積層チップコンデンサ及びその製
造方法の実施の形態であって、完成状態の積層チップコ
ンデンサを示す一部を断面とした斜視図である。
【図2】製造過程での積層体のブロックを示す断面図で
ある。
【図3】孔あけ工程#10後の積層体のブロックを示す
斜視図である。
【図4】従来及び本発明の実施の形態の製法を対比して
示す説明図である。
【符号の説明】
1 積層体チップ 2 内部電極 3 セラミック誘電体層 4 凹溝 5 端子電極 10 ブロック 11 端子電極孔

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部電極を設けたセラミック誘電体を積
    層し、該セラミック誘電体の積層体の端部に設けた端子
    電極に前記内部電極を接続した積層チップコンデンサに
    おいて、 前記積層体の端部に当該積層体の上下方向に貫通する凹
    溝が形成され、前記積層体の端部の上下面と前記凹溝内
    面のみに前記端子電極が形成されていることを特徴とす
    る積層チップコンデンサ。
  2. 【請求項2】 内部電極を設けた未焼成セラミック誘電
    体シートを積層して積層体を作製し、該積層体の前記内
    部電極に接触する位置に当該積層体を上下方向に貫通す
    る端子電極孔を形成し、該端子電極孔の内面に端子電極
    を設けた後、前記端子電極孔を2分割するように前記積
    層体を個別部品毎に切断してから焼成することを特徴と
    する積層チップコンデンサの製造方法。
  3. 【請求項3】 前記積層体を個別部品毎に切断する前
    に、前記端子電極孔の周囲の前記積層体の上下面にも端
    子電極を設ける請求項2記載の積層チップコンデンサの
    製造方法。
  4. 【請求項4】 前記未焼成セラミック誘電体シートと前
    記内部電極と前記端子電極を同時焼成する請求項2又は
    3記載の積層チップコンデンサの製造方法。
JP10066067A 1998-03-03 1998-03-03 積層チップコンデンサ及びその製造方法 Pending JPH11251179A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10066067A JPH11251179A (ja) 1998-03-03 1998-03-03 積層チップコンデンサ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10066067A JPH11251179A (ja) 1998-03-03 1998-03-03 積層チップコンデンサ及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11251179A true JPH11251179A (ja) 1999-09-17

Family

ID=13305145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10066067A Pending JPH11251179A (ja) 1998-03-03 1998-03-03 積層チップコンデンサ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11251179A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6518632B1 (en) * 1999-01-29 2003-02-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Ceramic electronic part
KR20030062021A (ko) * 2002-01-15 2003-07-23 (주) 래트론 원통형 세라믹 캐패시터 제조방법
JP2005044946A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Kyocera Corp フェライトコアとその製造方法及びこれを用いたコモンモードノイズフィルター
KR100835051B1 (ko) 2006-01-16 2008-06-03 삼성전기주식회사 저esl 적층형 커패시터와 배선기판
JP2009105428A (ja) * 2008-12-26 2009-05-14 Kyocera Corp フェライトコアとその製造方法及びコモンモードノイズフィルター
JP2009124155A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 多層セラミックコンデンサの製造方法
JP2022082766A (ja) * 2016-07-14 2022-06-02 サムソン エレクトロ-メカニックス カンパニーリミテッド. 積層型キャパシタ及びその実装基板並びにその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6518632B1 (en) * 1999-01-29 2003-02-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Ceramic electronic part
KR20030062021A (ko) * 2002-01-15 2003-07-23 (주) 래트론 원통형 세라믹 캐패시터 제조방법
JP2005044946A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Kyocera Corp フェライトコアとその製造方法及びこれを用いたコモンモードノイズフィルター
KR100835051B1 (ko) 2006-01-16 2008-06-03 삼성전기주식회사 저esl 적층형 커패시터와 배선기판
JP2009124155A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 多層セラミックコンデンサの製造方法
US7926154B2 (en) 2007-11-16 2011-04-19 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Method of manufacturing multi-layer ceramic condenser
JP2009105428A (ja) * 2008-12-26 2009-05-14 Kyocera Corp フェライトコアとその製造方法及びコモンモードノイズフィルター
JP2022082766A (ja) * 2016-07-14 2022-06-02 サムソン エレクトロ-メカニックス カンパニーリミテッド. 積層型キャパシタ及びその実装基板並びにその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101486979B1 (ko) 적층 세라믹 전자부품의 제조방법
JP3502988B2 (ja) 多端子型の積層セラミック電子部品
JP2002015939A (ja) 積層型電子部品およびその製法
JP2000173835A (ja) 積層電子部品及びその製造方法
JPH11251179A (ja) 積層チップコンデンサ及びその製造方法
JP2000252131A (ja) 積層チップ部品
JPS5924535B2 (ja) 積層複合部品
JP2807135B2 (ja) 積層セラミックインダクタの製造方法
JP2000277381A (ja) 多連型積層セラミックコンデンサ
JP3951648B2 (ja) 積層型電子部品およびその製造方法
JP2000164451A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP3401338B2 (ja) 積層セラミックコンデンサアレイ
JP3582480B2 (ja) スクリーン印刷版、スクリーン印刷方法、および積層コンデンサ
JP2001358034A (ja) チップ型多連電子部品
JP4412837B2 (ja) 積層型電子部品およびその製法
JP2005032807A (ja) 積層セラミック電子部品およびその製造方法
JP7459812B2 (ja) 積層セラミックコンデンサおよび積層セラミックコンデンサの製造方法
JP2001126956A (ja) 貫通型コンデンサ
WO2023127470A1 (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法
JPH081876B2 (ja) 積層コンデンサの製造方法
JP3684290B2 (ja) 積層電子部品とその製造方法
EP1220247B1 (en) Multiterminal multilayer ceramic capacitor
JPH06124848A (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法
JPH04267317A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JPH1197283A (ja) 多連型積層セラミックコンデンサの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20021001