JPH11248909A - 拡散反射板及びその製造方法、並びにそれを用いた反射型液晶ディスプレイ - Google Patents

拡散反射板及びその製造方法、並びにそれを用いた反射型液晶ディスプレイ

Info

Publication number
JPH11248909A
JPH11248909A JP10051963A JP5196398A JPH11248909A JP H11248909 A JPH11248909 A JP H11248909A JP 10051963 A JP10051963 A JP 10051963A JP 5196398 A JP5196398 A JP 5196398A JP H11248909 A JPH11248909 A JP H11248909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrate
unevenness
reflection plate
photosensitive resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10051963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3941207B2 (ja
Inventor
Katsuhiro Suzuki
克宏 鈴木
Takao Minato
孝夫 湊
Shoji Higuchi
章二 樋口
Mayumi Iguchi
真由美 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP05196398A priority Critical patent/JP3941207B2/ja
Publication of JPH11248909A publication Critical patent/JPH11248909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3941207B2 publication Critical patent/JP3941207B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】製造が極めて簡単な拡散反射板及びその製造方
法、並びにそれを用いた反射型液晶ディスプレイを提供
する。 【解決手段】(a)基板上に感光性樹脂を塗布する工
程、(b)所定のフォトマスクで露光する工程、(c)
焼成により(d)該感光性樹脂表面に凹凸を形成する工
程、(e)前記凹凸上に金属膜を形成する工程で拡散反
射板を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、家庭用、事務用お
よび携帯用の情報表示端末として用いられる反射型液晶
ディスプレイ、拡散反射板及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶ディスプレイ(LCD;Liquid Cry
stal Display)は、低消費電力、省スペースという特徴
を有するので、ノートパソコンの表示部として広く用い
られている。近年LCDは大型化が進んでおり、CRT
(Cathod Ray Tube )の代替えとして期待されている。
これらはバックライトと呼ばれる光源をLCD体背面に
置き透過光を見る透過型形式を採用している。バックラ
イトは、その消費電力がLCDモジュールの消費電力の
大半を占めており、バックライトの分厚みが増す、重
い、発熱するという欠点を持っている。
【0003】これに対して、反射型LCDでは、表示面
側から入射する外光を金属反射板により反射させて表示
に利用するので厚みが薄く、軽く、発熱しない。このた
め、電池寿命や携帯性が問われる小型の電卓や携帯電話
などの表示用として採用されてきた。近年、情報量の多
い携帯電話やモバイル用コンピュータなどの携帯情報処
理装置の発達と普及により、高画質、特にフルカラー表
示の反射型LCDが求められている。しかしながら、従
来の反射型LCDでは、まず第一に画面の明るさが足り
ず、高画質フルカラーLCDには適していない。
【0004】反射型LCDの画面の明るさは、拡散反射
板に大きく影響される。拡散反射板は、3つの方式が提
案されている。一つ目は拡散反射板を液晶の背面に設け
る方式で、これはさらに図1(a)に示す拡散反射板1
02をLCD101の背面に設けるものと図1(b)に
示すLCD101の中に設けるものに分けられる。二つ
目は図1(c)に示す液晶自身が拡散するもの、三つ目
は図1(d)に示す背面反射板103と前面拡散板10
4を有するものである。液晶105自身が拡散するもの
は、強い拡散を得るために液晶層が厚くなり、結果とし
て駆動電圧が高くなる。背面反射板と前面拡散板を有す
るものは、前面での拡散により画像がぼやける。これら
に対し拡散反射板を有するものではこのような問題が発
生しない。しかし、拡散反射板をLCDの背面に有する
ものは、反射光の光路が長いために視差の問題が発生
し、コントラストの低下、色のにじみが起こる。拡散反
射板をLCD内に有するものは、反射光の光路が最も短
いため視差の問題を回避できる。
【0005】さらに、背面基板の電極は光を透過する必
要がないので金属を用いることが出来、これが拡散反射
板機能をも兼ねると視差を最小にすることが出来る。こ
のような拡散反射板は、凹凸表面に高反射率のアルミニ
ウム、銀等の高反射率の金属薄膜を所定の電極形状に形
成して製造する。このタイプのLCDの断面図を図3に
載せた。
【0006】反射型LCDの表示を明るくするために
は、拡散反射板の反射率を上げなければいけない。しか
しながら、単純に拡散反射板材料の反射率を上げても解
決しない。拡散反射板が、屈折率の高い液晶及びガラス
で覆われているため、空気と前面基板の界面で全反射を
起こす入射角が比較的小さくなり、反射光の大半がパネ
ル内に閉じこめられてしまうからである。よって、拡散
反射板前面への反射光が多くなるよう、表面の凹凸の形
状を制御する必要がある。また、反射光同士の干渉によ
る色つきをを避けるために、凹凸形状はある程度乱雑で
ある必要がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】こうした凹凸形状を形
成する方法としては、ビーズ分散コーティング、エンボ
ス法、スパッタ/蒸着法、フォトリソグラフィ法が考え
られる。適当な形状のビーズをバインダー中に分散させ
てコーティングして得られる膜は、ビーズを大量に必要
とするが、ビーズが大量になると均一な塗布が難しくな
るという問題がある。エンボス法は、凹凸が微細で精度
が高くかつ大きなエンボス版はコストが高い問題があ
る。スパッタ/蒸着法は、高真空を得るために設備が大
規模になる問題がある。フォトリソグラフィ法は、これ
らの比べれば簡便な方法であるが、それでも現像液を使
用する現像工程が必要なため、現像機スペースの確保、
別途に純水設備を要すること、現像液の管理と廃棄の問
題がある。いずれも工業的な実施に問題を抱えている。
あるいは凹凸の形状を滑らかにするために、パターン形
成後加熱して形状をだらけさせる必要がある。このた
め、凹凸のピッチが制限されるという問題もある。
【0008】本発明は、以上の問題を鑑みてなされたも
のであり、その製造が極めて簡単な拡散反射板及びその
製造方法、並びにそれを用いた反射型液晶ディスプレイ
を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、以上の問題を
解決するために、請求項1に記載の拡散反射板は、基板
上に、露光、焼成により凹凸が形成された感光性樹脂
と、金属膜を少なくとも有することを特徴とするもので
ある。請求項2に記載の拡散反射板は、請求項1記載の
拡散反射板を前提とし、前記凹凸の大きさが10μm以
下であり、かつ最大高さが500Å以上であることを特
徴とするものである。請求項3に記載の拡散反射板の製
造方法は、基板上に感光性樹脂を塗布する工程、所定の
フォトマスクで露光する工程、焼成により該感光性樹脂
表面に凹凸を形成する工程、前記凹凸上に金属膜を形成
する工程を少なくとも含むことを特徴とするものであ
る。請求項4に記載の反射型液晶ディスプレイは、前記
拡散反射板を組み込んだことを特徴とするものである。
請求項5に記載の反射型液晶ディスプレイは、請求項4
記載の反射型液晶ディスプレイを前提とし、前記拡散反
射板が電極を兼ねることを特徴とするものである。
【0010】
【発明の実施の形態】感光性樹脂を使ってフォトリソグ
ラフィ法により凹凸を形成する方法と、本発明の違い
は、現像工程を含むか含まないかである。本発明の特徴
は、現像工程を含まないことである。以下、図2を用い
て説明する。
【0011】まず基板201上に感光性樹脂202を塗
布する(図2(a)参照)。樹脂に要求される特性は、
少なくとも焼成後の膜が、金属膜(アルミニウム、クロ
ム、銀、銅等)形成時の加熱に耐えることと、液晶に対
して化学的に安定であることであることである。本発明
の現象は、ネガ型、ポジ型いずれの感光性樹脂において
も発現する現象である。塗布方法は、スピンコート法、
ロールコート法、印刷法等を、樹脂に応じて選択すれば
よい。塗布後、適当な温度で塗膜を乾燥させる。
【0012】乾燥後、所定のフォトマスク203を用い
て露光する(図2(b)参照)。フォトマスクのパター
ンは、ドット状のものが位置的に乱雑に分布しているの
がよい。ドットの大きさは、直径10μmからサブミク
ロン程度が望ましい。露光量は、樹脂の感光性に応じて
設定する。露光後は、現像をせずに、そのままオーブン
206に入れ焼成する(図2(c)参照)。焼成条件
は、樹脂が十分に熱硬化する条件でよい。焼成すると、
露光部に対し未露光部が低くなり、その結果フォトマス
クのパターンを反映した凹凸204が出来る(図2
(d)参照)。
【0013】露光部と未露光部で相対的な高低差が生じ
るのは、露光部では感光性樹脂の反応が進むが、未露光
部では未反応物が多く加熱によりこれが蒸発霧散するた
めと考えられる。この方法では凹凸の断面は、SEM 観察
によると正弦的な連続的曲線で構成されている。凹凸の
段差は、膜厚を厚くしたり、露光量を増やすことにより
ある程度制御可能であるが、概ね50Å〜1μmで制御
することが出来る。凹凸表面上に、アルミニウムや銀な
どの金属膜207を定法のスパッタ法や蒸着法により形
成する(図2(e)参照)。
【0014】凹凸のパターンの平均的な大きさは10μ
m以下望ましくは5μm、高さは500Å以上望ましく
は2000Å以上である。パターンがこれより大きい、
または低い場合、拡散が弱く金属膜の鏡面反射を解消で
きない。
【0015】露光時にマスク位置を変え露光量を変えた
多重露光を適用すると、さらに高低部分のピッチや高低
差が入り混じった複雑な凹凸表面を得ることが出来る。
【0016】こうして得られた拡散反射板は、金属膜に
より高い反射率を持ちながら、凹凸表面により基板前面
への強い光拡散特性を有する。
【0017】なお、金属膜をストライプ状あるいは適切
な形状で、マスクパターニングあるいはフォトリソグラ
フィ法によるパターニングをすることで、電極を兼ねた
拡散反射板を製造することが可能である。
【0018】この場合には、拡散反射板304を背面基
板とし、カラーフィルタ302を形成した前面基板とを
微細な間隙を開けて接着し、その間隙に液晶303を封
止すれば、反射型LCD301を得ることができる(図
3参照)。
【0019】
【実施例】[実施例1]エポキシ樹脂(東都化成(株)
製:「YDPN−601」)390gおよびアクリル酸
108gを1,6−ヘキサンジオールアクリレート75
0g中に溶解させてハイドロキノン0.5gおよびメチ
ルエチルアンモニウムアイオダイド3gの存在下に10
0〜150℃で2時間反応させた。ついで、無水ヘッド
酸279gを添加し、100〜150℃で2時間反応さ
せて、水溶性光重合性オリゴマーを得た。
【0020】得られた水溶性光重合性オリゴマー100
重量部、非水溶性光重合性オリゴマーとしてフェノール
ノボラック型エポキシ樹脂(東都化成(株)製:「YD
CN−602」)40重量部、光重合性モノマーとして
トリメチロールプロパントリアクリレート(共栄社油脂
(株)製:「TMP−A」)20重量部、光重合開始剤
として(チバガイギー社製:「イルガキュア−65
1」)5重量部、光硬化用触媒前駆体としてジフェニル
ヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート0.5重量
部および重合禁止剤としてハイドロキノン0.1重量部
を酢酸ブチルセロソルブ1000重量部中で混合して、
ネガ型感光性樹脂材料(1)を得た。
【0021】ガラス基板上にネガ型感光性樹脂材料
(1)を、スピンコート法で塗布し、70℃で30分乾
燥し膜厚1.6μmの樹脂膜を得た。直径8μmのドッ
トパターンが一面に乱雑に配置されているフォトマスク
を用いて、樹脂膜を50mJ/cm2 で露光し、150
℃で1時間焼成した。焼成後、樹脂膜表面をSEM で観察
したところ高さ2000Åのドット状の凹凸が形成され
ていた。この凹凸上に、スパッタ法によりアルミニウム
膜を1500Å形成し、拡散反射板を得た。
【0022】得られた拡散反射板は、上下左右30°以
内に反射光の大半が集まった。金属膜自体はほぼ鏡面で
あったが、乱雑な凹凸による拡散で鏡面反射は完全に解
消された。
【0023】次に、拡散反射板を背面基板とし、カラー
フィルタを形成した前面基板とを微細な間隙を開けて接
着し、その間隙に液晶を封止して反射型LCDを得た。
このようにして得られた反射型LCDは、視差が小さ
く、コントラストも良好であった。
【0024】[実施例2]ガラス基板上にポジ型感光性
樹脂材料MP1400-31 (シプレイファーイースト製)を、
スピンコート法で塗布し、90℃で30分乾燥し膜厚3
μmの樹脂膜を得た。直径10μmのドットパターンが
一面に乱雑に配置されているフォトマスクを用いて、樹
脂膜を50mJ/cm2 で露光し、150℃で1時間焼
成した。焼成後、樹脂膜表面をSEM で観察したところ高
さ2200Åのドット状の凹凸が形成されていた。この
凹凸上に、蒸着法によりアルミニウム膜を1500Å形
成し、拡散反射板を得た。
【0025】得られた拡散反射板は、上下左右30°以
内に反射光の大半が集まった。金属膜自体はほぼ鏡面で
あったが、乱雑な凹凸による拡散で鏡面反射は完全に解
消された。
【0026】次に、拡散反射板を背面基板とし、カラー
フィルタを形成した前面基板とを微細な間隙を開けて接
着した後、その間隙に液晶を封止し、反射型LCDを得
た。このようにして得られた反射型LCDは、視差が小
さく、コントラストも良好であった。
【0027】
【発明の効果】請求項1〜2に記載の発明によれば、高
い反射率と前面への効果的な光拡散特性を有する拡散反
射板を得ることができる。また、請求項3に記載の発明
によれば、製造において、現像工程不要になり低コスト
で製造できる。さらに、請求項4に記載の発明によれ
ば、良好な反射型LCDを得ることが可能となる。さら
にまた、請求項5に記載の発明によれば、電極の機能を
兼ね備えることで、視差を最小にすることができる。こ
れにより、明るく高品質の反射型LCDを得ることが可
能となる。
【0028】
【図面の簡単な説明】
【図1】反射型LCDにおける拡散反射板の設定形式を
示した説明図である。
【図2】本発明の製造方法を説明した説明図である。
【図3】拡散反射板が電極を兼ねた反射型LCDの断面
図である。
【符号の説明】
101 LCD 102 拡散反射板 103 背面反射板 104 前面拡散板 105 液晶 106 光 201 基板 202 感光性樹脂 203 フォトマスク 204 感光性樹脂膜表面の凹凸 205 露光 206 オーブン 207 金属膜 301 反射型LCD 302 カラーフィルタ 303 液晶 304 電極を兼ねた拡散反射板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井口 真由美 東京都台東区台東1丁目5番1号 凸版印 刷株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に、露光、焼成により凹凸が形成さ
    れた感光性樹脂と、金属膜を少なくとも有することを特
    徴とする拡散反射板。
  2. 【請求項2】前記凹凸の大きさが10μm以下であり、
    かつ最大高さが500Å以上であることを特徴とする請
    求項1記載の拡散反射板。
  3. 【請求項3】基板上に感光性樹脂を塗布する工程、所定
    のフォトマスクで露光する工程、焼成により該感光性樹
    脂表面に凹凸を形成する工程、前記凹凸上に金属膜を形
    成する工程を少なくとも含むことを特徴とする拡散反射
    板の製造方法。
  4. 【請求項4】請求項1又は請求項2に記載の拡散反射板
    を組み込んだことを特徴とする反射型液晶ディスプレ
    イ。
  5. 【請求項5】前記拡散反射板が電極を兼ねることを特徴
    とする請求項4記載の反射型液晶ディスプレイ。
JP05196398A 1998-03-04 1998-03-04 拡散反射板及びその製造方法、並びにそれを用いた反射型液晶ディスプレイ Expired - Fee Related JP3941207B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05196398A JP3941207B2 (ja) 1998-03-04 1998-03-04 拡散反射板及びその製造方法、並びにそれを用いた反射型液晶ディスプレイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05196398A JP3941207B2 (ja) 1998-03-04 1998-03-04 拡散反射板及びその製造方法、並びにそれを用いた反射型液晶ディスプレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11248909A true JPH11248909A (ja) 1999-09-17
JP3941207B2 JP3941207B2 (ja) 2007-07-04

Family

ID=12901531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05196398A Expired - Fee Related JP3941207B2 (ja) 1998-03-04 1998-03-04 拡散反射板及びその製造方法、並びにそれを用いた反射型液晶ディスプレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3941207B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001281652A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Asahi Glass Co Ltd 液晶表示パネル用光拡散反射層の製造方法
KR20020057228A (ko) * 2000-12-30 2002-07-11 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 하프톤 패터닝을 이용한 반사형 엘시디의 반사판 제조방법
JP2002296407A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Hitachi Chem Co Ltd 凹凸形成方法及びそれを用いた光学フィルム及びその用途
WO2003104899A1 (ja) * 2002-06-06 2003-12-18 日立化成工業株式会社 表面凹凸形成方法およびその利用
US6927017B2 (en) * 2003-12-24 2005-08-09 Boe Hydis Technology Co., Ltd. Method for fabricating reflective-type LCD
US7317501B2 (en) 2000-04-26 2008-01-08 Sharp Kabushiki Kaisha Optical film, light reflective film, liquid crystal display panel, method and apparatus for producing an optical film, method of producing a die roller, and method and apparatus for laminating an optical film
KR100907422B1 (ko) 2002-12-31 2009-07-10 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치에 사용되는 반사판 및 그 제조방법

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001281652A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Asahi Glass Co Ltd 液晶表示パネル用光拡散反射層の製造方法
US7317501B2 (en) 2000-04-26 2008-01-08 Sharp Kabushiki Kaisha Optical film, light reflective film, liquid crystal display panel, method and apparatus for producing an optical film, method of producing a die roller, and method and apparatus for laminating an optical film
KR20020057228A (ko) * 2000-12-30 2002-07-11 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 하프톤 패터닝을 이용한 반사형 엘시디의 반사판 제조방법
JP2002296407A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Hitachi Chem Co Ltd 凹凸形成方法及びそれを用いた光学フィルム及びその用途
WO2003104899A1 (ja) * 2002-06-06 2003-12-18 日立化成工業株式会社 表面凹凸形成方法およびその利用
KR100907422B1 (ko) 2002-12-31 2009-07-10 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치에 사용되는 반사판 및 그 제조방법
US6927017B2 (en) * 2003-12-24 2005-08-09 Boe Hydis Technology Co., Ltd. Method for fabricating reflective-type LCD
CN100345042C (zh) * 2003-12-24 2007-10-24 京东方显示器科技公司 反射型液晶显示装置的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3941207B2 (ja) 2007-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100268006B1 (ko) 액정표시소자용반사판의제조방법
TWI333103B (en) Reflector in liquid crystal display device and method of fabricating the same
JP2006159883A (ja) 導光板製造用スタンパの製造方法
CN101995595A (zh) 控制光线方向的光学片、背光组件和液晶显示器
TW575785B (en) Mask, substrate with light reflecting film, method for manufacturing light reflecting film, optical display device, and electronic apparatus
JP3825782B2 (ja) 防眩フィルム及びその製造方法、並びにそれを備えた表示装置
JP3941207B2 (ja) 拡散反射板及びその製造方法、並びにそれを用いた反射型液晶ディスプレイ
JPH11237625A (ja) フォトマスクおよびこれを用いた凹凸体の製造方法
JP2005140890A (ja) 防眩フィルム及び画像表示装置
JP3808212B2 (ja) 転写フィルム及び拡散反射板の製造法
JP4269196B2 (ja) 拡散反射板の製造法及び転写フィルム
JP2703412B2 (ja) 面状光源用導光板
JP3608609B2 (ja) 転写フィルム及び拡散反射板の製造方法
JPH09184927A (ja) 液晶ディスプレイ用導光板ユニット
JP3438771B2 (ja) 光拡散部材、光拡散部材の製造法及び転写フィルム
JP2001188112A (ja) 反射板、その製造方法、表示素子、表示装置
TW200406644A (en) Scattering reflective plate and manufacturing method thereof and proximity exposure method
JP2004004750A (ja) 転写フィルム及び拡散反射板の製造法
JP2004198990A (ja) 表面凹凸形成方法、それにより得られる光学フィルム、拡散反射板及び表面凹凸フィルム
JP4100350B2 (ja) 防眩フィルムの製造方法
JP2003043477A (ja) 拡散反射板、それを製造するのに用いられる転写原型、転写ベースフィルム、転写フィルム及び拡散反射板の製造方法
JPH10133012A (ja) カラーフィルタの製造方法
JP2000258762A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2002350841A (ja) 反射型液晶表示素子およびその製造方法
JP3995229B2 (ja) 光反射性基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees