JP3995229B2 - 光反射性基板の製造方法 - Google Patents

光反射性基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3995229B2
JP3995229B2 JP12339999A JP12339999A JP3995229B2 JP 3995229 B2 JP3995229 B2 JP 3995229B2 JP 12339999 A JP12339999 A JP 12339999A JP 12339999 A JP12339999 A JP 12339999A JP 3995229 B2 JP3995229 B2 JP 3995229B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
light
photosensitive resin
negative photosensitive
reflective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12339999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000314881A (ja
Inventor
真介 井口
正善 米澤
東洋 吉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Display Corp
Original Assignee
Kyocera Display Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Display Corp filed Critical Kyocera Display Corp
Priority to JP12339999A priority Critical patent/JP3995229B2/ja
Publication of JP2000314881A publication Critical patent/JP2000314881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3995229B2 publication Critical patent/JP3995229B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、反射型液晶表示素子の一方の電極基板として用いられる光反射層を有する光反射性基板の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
反射型液晶表示素子は、光源を外部からの光に求めているため、透過型もしくは半透過型液晶表示素子のようにバックライトを必要としない。このため、消費電力が少なくて済むとともに、薄型化・軽量化が可能である。
【0003】
液晶表示素子を反射型とするには、液晶表示パネルの外部に光反射板を偏光板と一体として設けるか、もしくは液晶表示パネル内部に光反射層を例えばアルミスパッタなどにて形成するようにしている。特に、パネル内部に光反射層を設ける場合には、視角を広げ光源としての室内・室外の照明光を効率よく使用するため、別途にパネル内もしくはパネル外に光拡散層を設けるようにしている。
【0004】
この光拡散層は、表示の解像度の関係でパネル内部に設けられることが好ましい。そのため、従来においては、液晶表示パネルの一方のガラスを凹凸加工して、その表面に光反射膜をスパッタしたり、そのガラス面に感光性樹脂を均一に塗布した後、フォトリソ処理により所定の形状をトレースする方法などが知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
前者のガラスの凹凸加工には機械的加工と化学的加工とがある。ガラスを粉粒体などにより機械的に粗面化するにしても、凹凸を微細にするのに限度があり、凹凸制御も困難である。また、ガラスを弗酸などにより化学的に粗面化するにしても、ガラス本来のうねりが顕著に出てくることがあり、そのうねりが表示品位に影響をおよぼすおそれがある。
【0006】
これに対して、後者の感光性樹脂を用いた方法によると、凹凸の大きさやピッチなどのプロファイルを自由に設計できる点でメリットがある。この種の感光性樹脂としては、ネガ型とポジ型とがあるが、光の照射により反応が進み、光の照射部が不溶化となるネガ型が多く用いられている。しかしながら、感光性樹脂による場合でも次のような課題があった。
【0007】
すなわち、従来ではガラス面上にネガ型感光性樹脂を均一に塗布した後、その樹脂面側からフォトマスクを介して露光するようにしているため、現像する過程で、図4に示されているように、ガラス面1に残された樹脂膜による凸部2の根元部分が浸食され逆テーパ状となってしまい、これでは良好な光拡散性が得られない。
【0008】
良好な光拡散性を得る上で、凸部2の形状としては、断面が滑らかな波形(山形)であることが好ましいとされる。凸部2の形状が図4のような逆テーパ状となっても、樹脂が溶融性のものであれば、後加熱により波形に変えることも可能である。
【0009】
しかしながら、このように耐熱性のない樹脂を使用すると、光反射膜の形成、透明導電膜の形成、配向膜の形成などの工程温度に耐えられないので、光拡散用の凹凸形成の目的には適用できない。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、基本的な工程を変更することなく、耐熱性ネガ型感光性樹脂により、ガラスなどの基板上にほぼ理想的な波形の凹凸からなる光拡散層を形成することができる。
【0011】
このため、本発明は、反射型液晶表示素子の一方の基板として用いられる光反射性基板の製造方法において、表面が平滑なガラスもしくはプラスチックからなる基板の一方の面上に化学増幅系ネガ型感光性樹脂を所定の厚さに塗布した後、透孔を有するフォトマスクを上記基板の他方の面側に配置し、上記基板の他方の面側から上記フォトマスクの透孔を通して上記基板に光を照射し、その光を上記基板内で上記透孔の投影面積部分よりも広げて上記化学増幅系ネガ型感光性樹脂に照射することにより、上記化学増幅系ネガ型感光性樹脂を上記透孔の投影面積部分およびその周辺部分を含めて露光して現像することにより、上記基板の一方の面上に感光性樹脂からなる裾部付きの凸部を規則的もしくは不規則的に形成して粗面化し、その凸部面を含む一方の基板面全面に金属膜よりなる光反射層を形成することを特徴としている。
【0012】
このように、感光性樹脂を基板の背面側から露光することにより、基板の厚さ分、その光路が長くされるのに伴なって、フォトマスクを通過した光が干渉による回り込み現象により、マスクの透孔よりも広げられて感光性樹脂に照射されるため、基板上に本来残される樹脂の凸部の周りに滑らかな裾部が形成され、ほぼ理想的な断面波状の凸部が得られる。
【0013】
滑らかな裾部を形成するためには、現像後膜厚残量が100%となる露光量の基準値(感光特性)をEとして、背面側からの露光量が1.0×E〜5.0×Eであることが好ましい。
【0014】
ここで、化学増幅系ネガ型感光性樹脂とは、光の照射によって酸などを発生する成分と、その酸などを触媒として不溶化反応を起こすような反応系とを含むものである。この樹脂を用いることでわずかな光の照射で大きな溶解性の変化が現れることから感度が高くなり、ファインな解像度が得られる。
【0015】
本発明で用いる化学増幅系ネガ型感光性樹脂は、超高耐熱性のフォトレジストであるノボラック系光熱硬化樹脂であることが好ましく、これによれば、きわめて熱的に安定した凹凸が得られる。すなわち、露光量、プリベイクなどの加熱条件および現像時間などに左右されにくく、常に安定した形状の凹凸が得られる。
【0016】
なお、この光反射性基板を反射型カラー液晶表示素子に適用する場合には、光反射層上にカラーフィルタ層を形成し、さらに同カラーフィルタ層上に合成樹脂よりなる表面平滑化層を形成すればよい。
【0017】
【発明の実施の形態】
次に、本発明を図面に示されている実施例によりさらに詳しく説明する。
【0018】
光反射性基板を得るにあたっては、図1に示されているように、液晶表示素子の透明電極基板として用いられる例えばガラス基板1の表面1a側(図1において上面側)に、フォトレジストとしての化学増幅系ネガ型感光性樹脂2をスピンナーなどにより均一の厚さに塗布する。
【0019】
化学増幅系ネガ型感光性樹脂2は、超高耐熱性のフォトレジストであるノボラック系光熱硬化樹脂であることが好ましく、具体的にはクラリアントジャパン社製の超高耐熱性化学増幅系ネガ型フォトレジストExp407などが例示される。
【0020】
化学増幅系ネガ型感光性樹脂2を仮乾燥した後、ガラス基板1の背面1b側(図1において下面側)に、凹凸を形成するための所定のパターンを有するフォトマスク3をセットする。そして、図示しない光源よりガラス基板1の背面1b側からフォトマスク3を介して化学増幅系ネガ型感光性樹脂2に光を照射する。
【0021】
この化学増幅系ネガ型感光性樹脂2の露光量は好ましくは次のように設定されるとよい。すなわち、現像後膜厚残量が100%となる露光量の基準値をEとした場合、背面側からの露光量は1.0×E〜5.0×Eの範囲内とする。この範囲から外れると、滑らかな裾部が形成し難くなる。
【0022】
その後、PEB(Post Exposure Bake)および現像を行ないポストベイクする。これにより、図3に例示されているように、ガラス基板1上にほぼ理想的に近い断面波形の凸部2aが形成される。そして、最終的に凸部2aを含むガラス基板1の表面1a全面に、例えばアルミニウムなどの金属反射膜を形成する。
【0023】
凸部2aの配置は規則的であってもよいし、不規則的(ランダム)であってもよいが、モアレ対策としてはランダムがよい。なお、PEBは化学増幅系ネガ型感光性樹脂2が光の照射によって酸を発生し、その酸が触媒となって架橋反応を起こす工程であり、その結果、照射部分の樹脂が現像液に溶けなくなる。
【0024】
ここで、図1中の光の進路を模式的に示した矢印および図2の基板背面での光エネルギー強度分布グラフを参照して、上記のようにほぼ理想的に近い断面波形の凸部2aが形成される理由を説明する。
【0025】
図示しない光源より光を照射すると、フォトマスク3に形成されているマイクロホール(透孔)3aに対応する領域(マイクロホール3aの投影面積部分)には直進した光がそのまま照射されるが、これに伴なってその周辺にも干渉による回り込み現象により分散された光が照射される。
【0026】
したがって、光源からの露光量が基準値Eを超えているとすると、上記投影面積部分の光エネルギー強度は基準値E以上、すなわち膜厚の全体が反応するしきい値レベル以上の強度となるが、その周辺の光エネルギー強度は基準値E以下となる。このため、周辺部では膜全体が反応するに至らず、膜厚の内、基板面側のみが反応することになる。これにより、凸部2aに滑らかな裾が形成される。
【0027】
【実施例】
《実施例1》
0.7mm厚のガラス基板の片面に感光性樹脂として、クラリアントジャパン社製の超高耐熱性化学増幅系ネガ型フォトレジストExp407をスピンナーにて厚さ約2.0μmに塗布した後、90℃のホットプレート上で約90秒間仮乾燥した。
そして、プロキシミティ方式露光機を用い、ガラス基板を感光性樹脂塗布面が下になるようにしてテーブルにセットし、フォトマスクをそのガラス基板上に配置し、基準値Eの3.0倍のエネルギー量を照射した。なお、フォトマスクには、直径5μmの円状の遮光部を平均ピッチ10μmになるようにランダムに配置したものを用いた。
130℃で90秒間PEBを行ない、室温にて1.0%NaOHの現像液で現像した。その後、240℃で2時間ポストベイクを行ない硬化させた。
この感光性樹脂による凹凸面を観察したところ、山−山の平均ピッチが10μmで高さ2.0μmの波形形状であった。
そして、この凹凸面上にアルミニウム反射膜をスパッタにて約1000Åの厚さに形成し、光拡散性能の指標である反射率半値幅を測定したところ、その入射光角度は約25゜であった(受光は基板垂直方向)。
【0028】
〈比較例1〉
フォトマスクを感光性樹脂の塗布面上に配置し、光照射エネルギー量を基準値Eの1.5倍としたほかは、上記実施例1と同様にして光反射性基板を得た。
凹凸面を観察したところ、山−山の平均ピッチは10μm、高さは2.0μmであったが、凸部の肩が図4に例示されているような逆テーパになっていた。反射率半値幅は約10゜であり、拡散性能は十分ではなかった。
【0029】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、表面が平滑なガラスもしくはプラスチックからなる基板の一方の面上に化学増幅系ネガ型感光性樹脂を所定の厚さに塗布した後、透孔を有するフォトマスクを基板の他方の面側に配置し、基板の他方の面側からフォトマスクの透孔を通して基板に光を照射し、その光を基板内で透孔の投影面積部分よりも広げて化学増幅系ネガ型感光性樹脂に照射することにより、化学増幅系ネガ型感光性樹脂を透孔の投影面積部分およびその周辺部分を含めて露光するようにしたことにより、基本的な工程を変更することなく、耐熱性ネガ型感光性樹脂により、ガラスなどの基板上にほぼ理想的な波形の凹凸からなる光拡散層を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造方法を説明するための模式的断面図。
【図2】本発明において、基板に照射される光エネルギー強度分布を示したグラフ。
【図3】本発明により得られる凸部の形状を模式的に示した拡大断面図。
【図4】従来法により形成される凸部の形状を模式的に示した拡大断面図。
【符号の説明】
1 ガラス基板
2 化学増幅系ネガ型感光性樹脂
2a 凸部
3 フォトマスク

Claims (3)

  1. 反射型液晶表示素子の一方の基板として用いられる光反射性基板の製造方法において、
    表面が平滑なガラスもしくはプラスチックからなる基板の一方の面上に化学増幅系ネガ型感光性樹脂を所定の厚さに塗布した後、透孔を有するフォトマスクを上記基板の他方の面側に配置し、上記基板の他方の面側から上記フォトマスクの透孔を通して上記基板に光を照射し、その光を上記基板内で上記透孔の投影面積部分よりも広げて上記化学増幅系ネガ型感光性樹脂に照射することにより、上記化学増幅系ネガ型感光性樹脂を上記透孔の投影面積部分およびその周辺部分を含めて露光して現像することにより、上記基板の一方の面上に感光性樹脂からなる裾部付きの凸部を規則的もしくは不規則的に形成して粗面化し、その凸部面を含む一方の基板面全面に金属膜よりなる光反射層を形成することを特徴とする光反射性基板の製造方法。
  2. 現像後膜厚残量が100%となる露光量の基準値をEとして、上記基板の他方の面側からの露光量が1.0×E〜5.0×Eである請求項1に記載の光反射性基板の製造方法。
  3. 上記化学増幅系ネガ型感光性樹脂がノボラック系光熱硬化樹脂である請求項1または2に記載の光反射性基板の製造方法。
JP12339999A 1999-04-30 1999-04-30 光反射性基板の製造方法 Expired - Fee Related JP3995229B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12339999A JP3995229B2 (ja) 1999-04-30 1999-04-30 光反射性基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12339999A JP3995229B2 (ja) 1999-04-30 1999-04-30 光反射性基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000314881A JP2000314881A (ja) 2000-11-14
JP3995229B2 true JP3995229B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=14859605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12339999A Expired - Fee Related JP3995229B2 (ja) 1999-04-30 1999-04-30 光反射性基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3995229B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3823961B2 (ja) * 2002-10-11 2006-09-20 セイコーエプソン株式会社 反射基板の製造方法及び電気光学装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000314881A (ja) 2000-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100268006B1 (ko) 액정표시소자용반사판의제조방법
US7372531B2 (en) Reflective plate of LCD and fabrication method thereof
JP2004078186A (ja) 反射型または半透過型液晶表示装置の反射板及び反射板形成方法
JP3825782B2 (ja) 防眩フィルム及びその製造方法、並びにそれを備えた表示装置
US6184956B1 (en) Reflective plate for reflective liquid crystal display and method for making the same
JPH11237625A (ja) フォトマスクおよびこれを用いた凹凸体の製造方法
JP3995229B2 (ja) 光反射性基板の製造方法
KR100768271B1 (ko) 모아레 현상을 제거하기 위한 반사형 액정표시어셈블리에서의 조명방법, 이를 적용한 반사형 액정표시어셈블리, 이들에 적용된 광 공급 유닛, 이에 적용된 광분포 변경 유닛의 제조방법
KR19990002925A (ko) 반사형 액정표시소자의 반사판 및 그것의 제조방법
JP4336521B2 (ja) 拡散反射板の製造方法
TWI304156B (en) Scattering reflective plate and manufacturing method thereof and proximity exposure method
KR20010059869A (ko) 광 확산판 제조방법
US6891591B2 (en) Slant reflector with bump structure and method of fabricating the same
JP3869678B2 (ja) 表示用基板の製造方法およびそれに用いるフォトマスク
JP4100350B2 (ja) 防眩フィルムの製造方法
JP2000193968A (ja) 光反射性基板およびその製造方法と反射型液晶表示素子
JP2004157552A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2003255111A (ja) 反射型光拡散器の製造方法
JP2002328211A (ja) 反射板及びその製造方法、並びにそれを用いた表示装置
US7255553B2 (en) Light guide plate mold core and method for manufacturing the same
JP2003345029A (ja) フォトマスク、拡散反射板及びその製造方法
JP2003139927A (ja) 反射板及びこれを用いた液晶表示装置及びフォトマスク
JP3131019B2 (ja) 光学部品の製造法
KR100705624B1 (ko) 반사형 액정표시장치의 제조방법
TWI296059B (en) Photo mask and method of manufacturing slant reflected bumps using same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070730

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees