JPH11247693A - 内燃機関の吸気弁制御装置 - Google Patents

内燃機関の吸気弁制御装置

Info

Publication number
JPH11247693A
JPH11247693A JP10069498A JP6949898A JPH11247693A JP H11247693 A JPH11247693 A JP H11247693A JP 10069498 A JP10069498 A JP 10069498A JP 6949898 A JP6949898 A JP 6949898A JP H11247693 A JPH11247693 A JP H11247693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
intake
control
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10069498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3602714B2 (ja
Inventor
Masahito Ono
雅人 小野
Akinori Takehara
昭徳 竹原
Koji Sato
広史 佐藤
Katsunori Aoyanagi
勝典 青柳
Yasuhiro Takano
康弘 高野
Hiroshi Yamakawa
寛 山川
Kennosuke Narita
研之助 成田
Michiaki Karube
道昭 軽部
Atsuhiko Sakamoto
敦彦 坂本
Toshio Abe
利夫 阿部
Takashi Sato
貴 佐藤
Shigeru Inoue
滋 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Keihin Corp
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Keihin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Keihin Corp filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP06949898A priority Critical patent/JP3602714B2/ja
Publication of JPH11247693A publication Critical patent/JPH11247693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3602714B2 publication Critical patent/JP3602714B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スロットル弁をバイパスする通路の補助吸気
制御弁をステップモータで駆動して開閉するとき、その
基準位置合わせを、簡易な構成でコストアップを招くこ
とがなく、かつ機関始動性の低下などを生じることな
く、行う。 【解決手段】 基準位置合わせを、車両走行中で、高負
荷、高回転の運転状態で、かつ機関冷却水温が高いとき
行う。また、始動から停止までの間に1回だけ行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、内燃機関の吸気
弁制御装置に関し、より詳しくは、ステップモータに接
続され、スロットル弁をバイバスする補助吸気通路を開
閉する吸気制御弁の基準位置合わせに関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関の吸気弁制御装置にあっては、
一般に、内燃機関の吸気系においてスロットル弁をバイ
パスする補助吸気通路に吸気制御弁を設け、その弁開度
を制御して機関に供給すべき補助吸気量を調節し、機関
回転数を目標アイドル回転数に制御している。吸気制御
弁は、電磁ソレノイドまたはステップモータで駆動され
ている。
【0003】ステップモータを用いるとき、ステップモ
ータが電子制御ユニット(ECU)によって演算された
指令値(パルス数)通りに動作すれば、ステップモータ
を基準位置に合わせたときの位置を電子制御ユニットの
メモリに記憶させておき、それから指令値を増減するこ
とによって、吸気制御弁の位置(開度)を、開度センサ
を設けることなく、求めることができて便宜である。
【0004】電子制御ユニットにおいては、機関回転数
などから吸気制御弁の目標開度(目標補助吸気量)を求
め、それに応じてステップモータに供給すべき指令値を
算出することになる。しかしながら、ステップモータの
脱調などによって、ステップモータの実際の位置が、電
子制御ユニットにおいて記憶されている位置と一致しな
い場合、目標とする吸気制御弁開度を達成することがで
きない。
【0005】従って、周期的に基準位置合わせ、即ち、
電子制御ユニット内で記憶されているステップモータの
位置と実際の位置、換言すれば、認識(あるいは算出)
されている吸気制御弁の開度と実際の吸気制御弁の開度
とを一致させる基準位置合わせを行う必要がある。
【0006】その意図から、特公昭63−42106号
公報で開示されるように、イグニション・スイッチをオ
フした直後、ステップモータに通電して吸気制御弁を全
閉位置あるいは全開位置まで駆動し、それを制御の基準
位置とすることが提案されている。
【0007】また、特開平6−307267号公報にお
いても、同様に機関停止後に半開位置まで駆動し、それ
を基準位置とすることが提案されている。
【0008】さらには、機関始動直後に、基準位置合わ
せを行うことも行われている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特公昭
63−42106号および特開平6−307267号公
報記載の従来技術においては、内燃機関停止時にステッ
プモータを動作させることから、電子制御ユニットの動
作電源をバックアップする駆動回路が必要となると共
に、バッテリの完全放電、いわゆるバッテリ上がりを防
止するため、タイマ回路などの機能が必要となる。従っ
て、回路構成が複雑になると共に、コスト面でも問題が
あった。
【0010】他方、機関始動直後に基準位置合わせを行
えば上記した不都合を避けることができるが、全閉位置
を基準位置とすると、吸入空気量の不足によって始動不
良問題(始動時間が長い、始動後に機関ストールなど)
が発生し、全開位置を基準位置とすると、吸入空気量が
過大となる。また、機関の動作不調を来すなどの問題も
生じる。
【0011】従って、この発明は、従来技術の上記した
欠点を解消することを目的とし、簡易な構成であってコ
ストアップを招くことがないと共に、機関の始動性を低
下させることがなく、また上述の機関の動作不調などの
問題も解消するようにした内燃機関の吸気弁制御装置を
提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに請求項1項においては、内燃機関の吸気系にスロッ
トル弁をバイパスする補助吸気通路を設けると共に、ス
テップモータに接続されて前記補助吸気通路を開閉する
吸気制御弁を備えてなる内燃機関の吸気弁制御装置にお
いて、前記ステップモータに供給された指令値に基づい
て前記吸気制御弁の開度を算出する吸気制御弁開度算出
手段、前記内燃機関を搭載した車両が走行しているか否
か判定する車両走行判定手段、前記車両が走行している
と判定されるとき、前記算出された吸気制御弁の開度を
前記吸気制御弁の実際の開度に一致させる基準位置合わ
せ制御を許可する基準位置合わせ制御許可手段、および
前記基準位置合わせ制御許可手段により許可されたと
き、前記基準位置合わせ制御を実行する基準位置合わせ
制御実行手段を備える如く構成した。
【0013】これによって、構成として簡易であってコ
ストアップを招くことがないと共に、機関の始動性を低
下させることがなく、前記した機関の動作不調などの問
題も解消することができる。さらに、走行しているとき
に行うことで、基準位置合わせを吸気制御弁の全閉側で
行うときも、走行性能への影響を減少させることができ
る。
【0014】請求項2項にあっては、さらに、前記内燃
機関の負荷が所定負荷を超えるか否か判定する機関負荷
判定手段を備え、前記基準位置合わせ制御許可手段は、
前記車両が走行していると判定されると共に、前記内燃
機関の負荷が所定負荷を超えると判定されるとき、前記
基準位置合わせ制御を許可する如く構成した。これによ
って、前記した作用効果に加え、トルクショックを低減
することで、走行性能への影響を一層減少させることが
できる。
【0015】請求項3項にあっては、さらに、前記内燃
機関の回転数が所定回転数を超えるか否か判定する機関
回転数判定手段を備え、前記基準位置合わせ制御許可手
段は、前記車両が走行していると判定されると共に、前
記内燃機関の負荷が所定負荷を超えると判定され、さら
に前記内燃機関の回転数が所定回転数を超えると判定さ
れるとき、前記基準位置合わせ制御を許可する如く構成
した。これによって、前記した作用効果に加え、走行性
能への影響を一層減少させることができる。
【0016】請求項4項にあっては、さらに、前記内燃
機関の冷却水温が所定水温を超えるか否か判定する機関
水温判定手段を備え、前記基準位置合わせ制御許可手段
は、前記車両が走行していると判定され、前記内燃機関
の負荷が所定負荷を超えると判定され、さらに前記内燃
機関の回転数が所定回転数を超えると判定されると共
に、前記内燃機関の冷却水温が所定水温を超えると判定
されるとき、前記基準位置合わせ制御を許可する如く構
成した。これによって、前記した作用効果に加え、基準
位置合わせを全閉側で行うときも、基準位置合わせに要
する時間を短縮することができ、走行性能への影響をさ
らに一層減少させることができる。
【0017】請求項5項にあっては、前記基準位置合わ
せ制御実行手段は、前記基準位置合わせ制御の実行を開
始した後、前記基準位置合わせ制御許可手段により前記
基準位置合わせ制御の許可が取り消されたとき、所定時
間待機して前記制御を中止する如く構成した。これによ
って、前記した作用効果に加え、通常制御に移行すると
きにずれが生じるのを効果的に防止することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に即してこの発明
の実施の形態を説明する。
【0019】図1は、この発明に係る内燃機関の吸気弁
制御装置の概略を示す全体図である。
【0020】図において、符号10は内燃機関(より具
体的にはその本体)を示し、吸気管12の先端に配置さ
れたエアクリーナ14から吸入された吸気は、スロット
ル弁16でその流量を調節されつつ吸気マニホルド18
を経て吸気弁20を介してシリンダ22内へ流入され
る。
【0021】吸気弁20の上流にはインジェクタ24が
設けられて燃料を噴射する。噴射されて吸気と一体とな
った混合気は、シリンダ22内で点火プラグ26で着火
されて燃焼し、ピストン(図示せず)を駆動する。
【0022】吸気管12には、スロットル弁16の配置
位置付近に、そこをバイパスする補助吸気通路30が設
けられる。補助吸気通路30にはステップモータ(2相
励磁型)32に接続される吸気弁(前記した吸気制御
弁。以下「IACV」という)34が設けられる。IA
CV34はモータ回転に応じて弁座36に向けて前進あ
るいは後退し、補助吸気通路30を開閉する。
【0023】機関本体10が搭載される車両(図示せ
ず)のドライブシャフト(図示せず)の付近には車速セ
ンサ40が配置され、車両の走行速度に応じた信号を出
力する。また、機関本体においてカムシャフト42の付
近にはカムシャフトセンサ44が配置され、ピストンク
ランク角位置に応じた信号を出力すると共に、シリンダ
ブロックの冷却水路には水温センサ46が配置され、機
関冷却水温TWに応じた信号を出力する。
【0024】また、吸気管12のスロットル弁16の下
流には絶対圧センサ48が設けられ、スロットル弁下流
の吸気圧力PBAの絶対圧に対応する信号を出力すると
共に、スロットル弁16にはスロットル開度センサ50
が接続され、スロットル弁16の開度θTHに応じた信
号を出力する。
【0025】これらセンサ出力は、ECU(電子制御ユ
ニット)52へ送出される。ECU52はマイクロコン
ピュータからなり、前記した車速センサ40およびカム
シャフトセンサ44の出力はECU52内においてカウ
ントされて車速VPおよび機関回転数NEが算出され
る。
【0026】ECU52は上記したセンサ出力に基づ
き、後述の如く、スロットル弁16が全閉位置付近にあ
るアイドル運転時にIACV34の目標開度を算出し、
それに応じてステップモータ32の指令値(ステップ
数)を算出し、内蔵する駆動回路を介してステップモー
タ32に出力し、ステップモータ32を駆動してアイド
ル回転数を調節する通常の吸気弁制御を実行すると共
に、基準位置合わせ制御を実行する。
【0027】次いで、この発明に係る内燃機関の吸気弁
制御装置の動作を説明する。
【0028】最初に図2フロー・チャートを参照して通
常の吸気弁制御(アイドル回転数制御)について説明す
る。図示のプログラムは所定周期、例えばTDC(上死
点)ごとに実行される。
【0029】以下説明すると、先ずS10において検出
された機関回転数NE、スロットル開度θTHなどから
IACV34の目標開度ICMDを算出する。次いでS
12に進み、算出された目標開度ICMDから図3にそ
の特性を示すテーブルを検索し、ステップモータ32の
目標指令値PULOBJを算出する。
【0030】次いでS14に進み、目標指令値PULO
BJとの大小関係に基づいて出力指令値PULCNTを
算出する。図4を参照して説明すると、IACV34の
目標開度ICMDが同図上部に示すように算出されると
き、目標指令値PULOBJはそれに応じて同図下部に
実線で示す如く算出される。
【0031】前記した如く、ステップモータ32が指令
通り動作していれば、基準位置(原点。具体的には、後
述する図8タイム・チャートに0として示す位置)から
の出力指令値を加減算すれば、ステップモータ32の実
際の位置(開度)を求めることができる。
【0032】即ち、前回(制御周期)の出力指令値PU
LCNTは、ステップモータ32の今回(制御周期)の
実際の開度を示す。尚、目標指令値も出力指令値も、ス
テップモータ32のステップ数(パルス数)で示され
る。
【0033】従って、S14においては図4下部に示す
ように、出力指令値PULCNT(より詳しくはその前
回値)と目標指令値PULOBJを比較し、出力指令値
PULCNTが目標指令値PULOBJを(開弁方向
に)超えるか否か判断する。
【0034】出力指令値PULCNTが目標指令値PU
LOBJを超える、即ち、実際値が目標値を開弁方向に
超えると判断されるときは、開弁し過ぎなので閉弁方向
に駆動するため、前回出力指令値PULCNTに1ステ
ップ(1パルス)減算(デクリメント)した値を今回の
出力指令値とすると共に、逆であれば、開弁方向に駆動
するため、前回出力指令値PULCNTを1ステップ加
算(インクリメント)を今回の出力指令値とする。
【0035】従って、図2フロー・チャートに示すプロ
グラムをループする度に、ステップモータ32を1ステ
ップずつ駆動制御する。尚、両者が同一のときは、前回
と同じ指令値を出力する。
【0036】次いでS16に進み、駆動出力の周期、具
体的にはパルスレートppsを決定する。より具体的に
は、機関本体10に設けられたバッテリ電源(図示せ
ず)の電圧に応じ、比較的高電圧であるときは200p
ps、低電圧であるときは100ppsなどと決定す
る。
【0037】次いでS18に進み、決定されたパルスレ
ートに従い、算出された出力指令値PULCNTに応じ
た励磁パターンをステップモータ32に出力する。図5
にその励磁パターンを示す。
【0038】上記した制御では、ECU52が認識す
る、出力指令値PULCNTの値が、IACV34の実
際の開度に対応した値となっていることが前提となる。
そこで、定期的に基準位置合わせを行う必要がある。
【0039】図6フロー・チャートを参照し、その基準
位置合わせ制御に関して説明する。尚、図示のプログラ
ムは所定周期、例えばTDCごとに実行され、図2のプ
ログラムと平行して実行される。
【0040】以下説明すると、S100で基準位置合わ
せ制御が実行済みか否か判断する。この実施の形態にお
いては、基準位置合わせは、車両が走行している間に1
回だけ行うようにした。従って、肯定されるときはS1
02に進んで通常の吸気弁制御に移行する。これによっ
て、走行性能への影響を最少限度に抑えると共に、IA
CV34の劣化を減少させることができる。
【0041】S100で否定されるときはS104に進
み、検出された車速VPをしきい値VAIC(3km/h〜
5km/h程度の低車速)と比較する。S104で検出車速
がしきい値以下と判断されるときはS102に進む。
【0042】他方、S104で検出車速がしきい値を超
えると判断されるときはS106に進み、検出された機
関回転数NEをしきい値NIAINT(2500rpm
程度の低回転数)と比較し、検出された機関回転数NE
がしきい値NIAINT未満と判断されるときはS10
2に進む。
【0043】他方、S106で検出機関回転数がしきい
値を超えると判断されるときはS108に進み、検出さ
れた機関冷却水温TWをしきい値TWIAINT(例え
ば80℃程度)と比較し、検出された機関冷却水温がし
きい値未満と判断されるときはS102に進む。
【0044】他方、S108で検出機関回転数NEがし
きい値を超えると判断されるときはS110に進み、検
出された吸気圧力PBAを所定値PBArefと比較す
る。S110で検出吸気圧力PBAが所定値PBAre
fを超えると判断されるときはS112に進み、検出さ
れた機関回転数NEから図7に示すテーブル特性のうち
の下側の特性を検索し、しきい値DPBIAINTを決
定する。
【0045】他方、検出吸気圧力PBAが所定値PBA
ref以下と判断されるときはS114に進み、検出さ
れた機関回転数NEから図7に示すテーブル特性のうち
の上側の特性を検索し、しきい値PBIAINTを決定
する。
【0046】次いで、S116に進んで、検出吸気圧力
PBAを決定されたしきい値DPBIAINT(あるい
はPBIAINT)と比較する。
【0047】S116で検出吸気圧力PBAがしきい値
以下と判断されるときはS102に進むと共に、検出吸
気圧力PBAがしきい値を超えると判断されるときはS
118に進んで基準位置合わせ制御を許可し、実行す
る。
【0048】また、S118で基準位置合わせが許可さ
れて実行されている間に、図示のプログラムでS102
に進むときは、基準位置合わせ制御の許可が取り消され
る。
【0049】尚、図7に示すテーブル特性において、P
BIAINTはDPBIAINTより170[mmH
g]程度大きく設定した。即ち、負荷は経時的に変動す
るので、高負荷時にS118に一旦進んだときはS10
2に進み難くすると共に、機関始動直後の低負荷時など
にはS118に進み難いようにした。
【0050】上記の如く、この実施の形態において、基
準位置合わせは、機関が高負荷および高回転にあるとき
に実行するようにした。これは、基準位置合わせ制御を
全閉側で行うようにして小流量時のバラツキの影響を避
けるようにしたため、低負荷、低回転域において行う
と、走行性能が低下し、乗員の失速感などの違和感を与
える恐れがあるからである。
【0051】従って、高負荷かつ高回転領域で行うと共
に、走行中に行うようにして走行性能への影響を回避す
るようにした。これによって、トルクショックが低下す
ることもあって、走行性能への影響を一層少なくするこ
とができる。
【0052】その意図から、S116の判断においても
低負荷、低回転になるほどしきい値を増加させ、基準位
置合わせ制御が実行され難いようにした。尚、S108
で機関冷却水温が低温のときに基準位置合わせ制御を実
行しないのは、低水温時はIACV34の開度が大きい
ため、閉じ方向に駆動するまでに時間がかかるためであ
る。
【0053】図8タイム・チャートを参照して基準位置
合わせ制御を説明する。
【0054】同図の上部は出力指令値PULCNT(E
CU52が算出し、認識しているステップモータ32の
現在位置、より具体的にはIACVの現在開度)を、下
部はIACV34の実際の開度(より詳しくはECU5
2で実際の開度と推定している値)を示す。
【0055】図6フロー・チャートのS118において
基準位置合わせ制御実行と判断されたとき、ECU52
は、先ずPULCNTの値を徐々に減少させ、IACV
34を閉じ方向に駆動する。この作業は、出力指令値P
ULCNTが0(原点)に到達するまで行う。この期間
を同図にAで示す。尚、このときのパルスレートは10
0ppsとする。
【0056】期間Aの処理が完了した後、ECU52は
出力指令値をさらに10ステップだけ徐々に減少させ、
IACV34をさらに閉弁方向に駆動する。この期間を
同図にBで示す。このときのパルスレートも100pp
sとする。即ち、パルスレートを下げてトルクを上げ、
確実に閉弁させる。
【0057】10ステップ閉弁方向に駆動するのは製造
バラツキ吸収のためであり、ステップモータ個々により
全閉位置が微妙に異なるところから、全閉位置あるいは
その付近を原点とするのが不適当と考えられたためであ
る。さらに、全閉位置を原点にすると、突き当てによる
脱調を起こし易いことも挙げられる。
【0058】従って、図2に関して説明した通常制御に
おいても、出力指令値PULCNTはそれに相当するI
ACV開度よりも常に10ステップだけ開弁方向に大き
いように設定される。
【0059】尚、基準位置合わせ制御が実行される間も
図2の処理は平行して所定時間ごとに繰り返され、期間
Bまでの処理が完了しない間にそのプログラムループに
おいてS102に進むときは、基準位置合わせ制御は中
止される。
【0060】期間Bが経過した後、ECU52は出力指
令値をさらに8ステップだけ徐々に減少させ、IACV
34をさらに閉弁方向に駆動して増締めする。その結
果、出力指令値とそれに相当するIACV開度の間に1
0パルス以上の開きがあったとき、この増締め作業によ
ってそのずれを吸収することができ、IACV34を開
弁位置(原点)まで確実に駆動して基準位置合わせを達
成することができる。
【0061】ここで、8ステップとしたのは、以下の理
由による。即ち、図示のステップモータ32の特性から
脱調を起こす頻度は低いと考えられるが、長期間にわた
って使用すると、ずれの発生は避けられない。そのため
走行の都度1回だけ基準位置合わせを行うようにした。
【0062】ステップモータ32は2相励磁型であるた
め、図5に示すように励磁パターンは4個存在し、IA
CV34が弁座36に突き当たると、ステップモータ3
2はそれ以上回転できないが、励磁パターンは順次切り
換わる。
【0063】結果として脱調を起こすことになるが、例
えば1ステップ(パルス)目から脱調したとしても、4
ステップ(パルス)与えると、元の励磁パターンに戻
る。この理由とイニシャライズに要する時間を考慮した
上で、モータ1回転分とマージン1回転を見込み、8ス
テップに設定した。
【0064】この期間を同図にCで示す。期間Cの出力
指令値のパルスレートも100ppsとする。尚、期間
Cに図6の処理でS102に進むときは、出力指令値を
3ステップ分ホールドし、次いで出力指令値を−10ス
テップと書換え、基準位置合わせ制御を中止して通常制
御に移行する。これにより、通常制御に移行するとき、
出力指令値とそれに相当する弁開度に不一致を生じる危
険性を減少させることができる。
【0065】期間Cの処理が完了した後、ECU52
は、出力指令値を所定時間、より具体的には3ステップ
相当時間ホールドし、次いで出力指令値の値を−10ス
テップとし、原点に向けて開弁方向に駆動し(この期間
を同図にDで示す)、原点に達した後、通常に移行(復
帰)する。尚、3ステップ停止した後は、通常制御への
移行(復帰)を促進するため、出力指令値のパルスレー
トは200ppsとする。
【0066】この実施の形態は上記の如く、内燃機関1
0の吸気系(吸気管12)にスロットル弁16をバイパ
スする補助吸気通路30を設けると共に、ステップモー
タ32に接続されて前記補助吸気通路を開閉する吸気制
御弁(IACV)34を備えてなる内燃機関の吸気弁制
御装置において、前記ステップモータに供給された指令
値PULCNTに基づいて前記吸気制御弁の開度を算出
する吸気制御弁開度算出手段(ECU52、S10から
S14)、前記内燃機関を搭載した車両が走行している
か否か判定する車両走行判定手段(ECU52、S10
4)、前記車両が走行していると判定されるとき、前記
算出された吸気制御弁の開度を前記吸気制御弁の実際の
開度に一致させる基準位置合わせ制御を許可する基準位
置合わせ制御許可手段(ECU52、S118)、およ
び前記基準位置合わせ制御許可手段により許可されたと
き、前記基準位置合わせ制御を実行する基準位置合わせ
制御実行手段(ECU52、S118)を備える如く構
成した。
【0067】これによって、構成として簡易であってコ
ストアップを招くことがないと共に、機関の始動性を低
下させることがなく、前記した機関の動作不調の問題も
解消することができる。さらに、走行しているときに行
うことで、基準位置合わせを全閉側で行うときも、走行
性能への影響を減少させることができる。
【0068】さらに、前記内燃機関の負荷PBAが所定
負荷PBIAINTを超えるか否か判定する機関負荷判
定手段(ECU52、S116)を備え、前記基準位置
合わせ制御許可手段は、前記車両が走行していると判定
されると共に、前記内燃機関の負荷が所定負荷を超える
と判定されるとき、前記基準位置合わせ制御を許可する
(ECU52、S118)如く構成した。これによっ
て、前記した作用効果に加え、トルクショックを低下さ
せることで走行性能への影響を一層減少させることがで
きる。
【0069】さらに、前記内燃機関の回転数NEが所定
回転数NIAINTを超えるか否か判定する機関回転数
判定手段(ECU52、S106)を備え、前記基準位
置合わせ制御許可手段は、前記車両が走行していると判
定されると共に、前記内燃機関の負荷が所定負荷を超え
ると判定され、さらに前記内燃機関の回転数が所定回転
数を超えると判定されるとき、前記基準位置合わせ制御
を許可する(ECU52、S118)如く構成した。こ
れによって、前記した作用効果に加え、走行性能への影
響を一層減少させることができる。
【0070】さらに、前記内燃機関の冷却水温TWが所
定水温TWIAINTを超えるか否か判定する機関水温
判定手段(ECU52、S108)を備え、前記基準位
置合わせ制御許可手段は、前記車両が走行していると判
定され、前記内燃機関の負荷が所定負荷を超えると判定
され、さらに前記内燃機関の回転数が所定回転数を超え
ると判定されると共に、前記内燃機関の冷却水温が所定
水温を超えると判定されるとき、前記基準位置合わせ制
御を許可する(ECU52、S118)如く構成した。
これによって、前記した作用効果に加え、基準位置合わ
せを全閉側で行うときも、基準位置合わせに要する時間
を短縮することができ、走行性能への影響をさらに一層
減少させることができる。
【0071】また、前記基準位置合わせ制御実行手段
は、前記基準位置合わせ制御の実行を開始した後、前記
基準位置合わせ制御許可手段により前記基準位置合わせ
制御の許可が取り消されたとき、所定時間、より具体的
には3ステップ数相当時間待機して前記制御を中止する
(ECU52、S102,S118)如く構成した。こ
れによって、前記した作用効果に加え、通常制御に移行
するときにずれが生じるのを効果的に防止することがで
きる。
【0072】尚、上記において基準位置合わせを閉弁側
で行ったが、開弁側で行っても良い。
【0073】また、期間Cで8ステップに設定したが、
4の倍数であれば、それ以上に設定しても良い。
【0074】
【発明の効果】請求項1項においては、構成として簡易
であってコストアップを招くことがないと共に、始動性
を低下させることがなく、前記した機関の動作不調の問
題も解消することができる。さらに、走行しているとき
に行うことで、基準位置合わせを全閉側で行うときも、
走行性能への影響を減少させることができる。
【0075】請求項2項にあっては、前記した作用効果
に加え、トルクショックを低減することで、走行性能へ
の影響を一層減少させることができる。
【0076】請求項3項にあっては、前記した作用効果
に加え、走行性能への影響を一層減少させることができ
る。
【0077】請求項4項にあっては、前記した作用効果
に加え、基準位置合わせを全閉側で行うときも、基準位
置合わせに要する時間を短縮することができ、走行性能
への影響をさらに一層減少させることができる。
【0078】請求項5項にあっては、前記した作用効果
に加え、通常制御に移行するときにずれが生じるのを効
果的に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る内燃機関の吸気弁制御装置を概
略的に示す全体図である。
【図2】図1装置の動作の中の通常の吸気弁制御(アイ
ドル回転数制御)を示すフロー・チャートである。
【図3】図2フロー・チャートのS10における目標指
令値算出に用いるテーブル特性を示す説明グラフであ
る。
【図4】図2フロー・チャートのPULCNTの算出作
業を示す説明タイム・チャートである。
【図5】図2フロー・チャートのPULCNTに応じた
励磁パターン出力作業で用いる励磁パターンの説明グラ
フである。
【図6】図1装置の動作の中の基準位置合わせ制御を示
すフロー・チャートである。
【図7】図6フロー・チャートで使用するしきい値のテ
ーブル特性を示す説明グラフである。
【図8】図6フロー・チャートの基準位置合わせ作業を
説明タイム・チャートである。
【符号の説明】
10 内燃機関(機関本体) 16 スロットル弁 30 補助吸気通路 32 ステップモータ 34 吸気弁(IACV) 40 車速センサ 44 カムシャフトセンサ 46 水温センサ 48 絶対圧センサ 52 ECU
フロントページの続き (72)発明者 佐藤 広史 栃木県塩谷郡高根沢町宝積寺2000番地内 株式会社ケーヒン栃木開発センター内 (72)発明者 青柳 勝典 栃木県塩谷郡高根沢町宝積寺2000番地内 株式会社ケーヒン栃木開発センター内 (72)発明者 高野 康弘 栃木県塩谷郡高根沢町宝積寺2000番地内 株式会社ケーヒン栃木開発センター内 (72)発明者 山川 寛 栃木県塩谷郡高根沢町宝積寺2000番地内 株式会社ケーヒン栃木開発センター内 (72)発明者 成田 研之助 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 軽部 道昭 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 坂本 敦彦 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 阿部 利夫 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 佐藤 貴 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 井上 滋 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の吸気系にスロットル弁をバイ
    パスする補助吸気通路を設けると共に、ステップモータ
    に接続されて前記補助吸気通路を開閉する吸気制御弁を
    備えてなる内燃機関の吸気弁制御装置において、 a.前記ステップモータに供給された指令値に基づいて
    前記吸気制御弁の開度を算出する吸気制御弁開度算出手
    段、 b.前記内燃機関を搭載した車両が走行しているか否か
    判定する車両走行判定手段、 c.前記車両が走行していると判定されるとき、前記算
    出された吸気制御弁の開度を前記吸気制御弁の実際の開
    度に一致させる基準位置合わせ制御を許可する基準位置
    合わせ制御許可手段、 および d.前記基準位置合わせ制御許可手段により許可された
    とき、前記基準位置合わせ制御を実行する基準位置合わ
    せ制御実行手段、を備えたことを特徴とする内燃機関の
    吸気弁制御装置。
  2. 【請求項2】 さらに、 e.前記内燃機関の負荷が所定負荷を超えるか否か判定
    する機関負荷判定手段、を備え、前記基準位置合わせ制
    御許可手段は、前記車両が走行していると判定されると
    共に、前記内燃機関の負荷が所定負荷を超えると判定さ
    れるとき、前記基準位置合わせ制御を許可することを特
    徴とする請求項1項記載の内燃機関の吸気弁制御装置。
  3. 【請求項3】 さらに、 f.前記内燃機関の回転数が所定回転数を超えるか否か
    判定する機関回転数判定手段、を備え、前記基準位置合
    わせ制御許可手段は、前記車両が走行していると判定さ
    れると共に、前記内燃機関の負荷が所定負荷を超えると
    判定され、さらに前記内燃機関の回転数が所定回転数を
    超えると判定されるとき、前記基準位置合わせ制御を許
    可することを特徴とする請求項1項または2項記載の内
    燃機関の吸気弁制御装置。
  4. 【請求項4】 さらに、 g.前記内燃機関の冷却水温が所定水温を超えるか否か
    判定する機関水温判定手段、を備え、前記基準位置合わ
    せ制御許可手段は、前記車両が走行していると判定さ
    れ、前記内燃機関の負荷が所定負荷を超えると判定さ
    れ、さらに前記内燃機関の回転数が所定回転数を超える
    と判定されると共に、前記内燃機関の冷却水温が所定水
    温を超えると判定されるとき、前記基準位置合わせ制御
    を許可することを特徴とする請求項1項ないし3項のい
    ずれかに記載の内燃機関の吸気弁制御装置。
  5. 【請求項5】 前記基準位置合わせ制御実行手段は、前
    記基準位置合わせ制御の実行を開始した後、前記基準位
    置合わせ制御許可手段により前記基準位置合わせ制御の
    許可が取り消されたとき、所定時間待機して前記制御を
    中止することを特徴とする請求項1項ないし4項のいず
    れかに記載の内燃機関の吸気弁制御装置。
JP06949898A 1998-03-04 1998-03-04 内燃機関の吸気弁制御装置 Expired - Fee Related JP3602714B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06949898A JP3602714B2 (ja) 1998-03-04 1998-03-04 内燃機関の吸気弁制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06949898A JP3602714B2 (ja) 1998-03-04 1998-03-04 内燃機関の吸気弁制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11247693A true JPH11247693A (ja) 1999-09-14
JP3602714B2 JP3602714B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=13404456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06949898A Expired - Fee Related JP3602714B2 (ja) 1998-03-04 1998-03-04 内燃機関の吸気弁制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3602714B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3602714B2 (ja) 2004-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6274943B1 (en) Engine-starting discrimination system for hybrid vehicle
US7099768B2 (en) Automatic shutdown control for vehicular internal combustion
KR100236146B1 (ko) 내연기관의 제어장치
EP0691466B1 (en) Device for coping with sensor abnormal state in electronic control system for internal combustion engine
US4718016A (en) Method of and system for controlling idling speed in electronically controlled engine
US6325741B1 (en) Throttle valve control apparatus and method for internal combustion engine
JP2009121298A (ja) 内燃機関用スロットルバルブの凍結防止制御方法
US20020166529A1 (en) Apparatus for controlling starting of internal combustion engine
JPH09310627A (ja) 自動変速機のトルクダウン制御装置
JPH11247693A (ja) 内燃機関の吸気弁制御装置
JP3291680B2 (ja) 車両のエンジン制御装置
JPS59131743A (ja) 車両用内燃機関のアイドル回転速度制御方法
JP7183143B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4035996B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005036673A (ja) エンジン制御装置
JP2782651B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2555211B2 (ja) 内燃機関の制御方法
JPS58174144A (ja) アイドル回転数制御装置
JPS6282250A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御方法
JPH10306734A (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JPH089394Y2 (ja) エンジン始動時の回転数制御装置
JPH0329974B2 (ja)
JP2004324530A (ja) エンジンの点火時期制御装置
JPS59147841A (ja) 車両用内燃機関のアイドル回転速度制御方法
JP3436173B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071001

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121001

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees