JPH11247375A - 屋根用断熱パネル - Google Patents

屋根用断熱パネル

Info

Publication number
JPH11247375A
JPH11247375A JP6433798A JP6433798A JPH11247375A JP H11247375 A JPH11247375 A JP H11247375A JP 6433798 A JP6433798 A JP 6433798A JP 6433798 A JP6433798 A JP 6433798A JP H11247375 A JPH11247375 A JP H11247375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat insulating
insulating material
roof
cut groove
surface side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6433798A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumune Nagai
克宗 永井
Kenji Hasegawa
賢司 長谷川
Takashi Ogino
剛史 荻野
Tatsuya Toyama
竜也 外山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiken Trade and Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiken Trade and Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiken Trade and Industry Co Ltd filed Critical Daiken Trade and Industry Co Ltd
Priority to JP6433798A priority Critical patent/JPH11247375A/ja
Publication of JPH11247375A publication Critical patent/JPH11247375A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 現場において断熱材が添え木や垂木と干渉
しないように加工する際に、断熱材の切断が容易で施工
性に優れた屋根用断熱パネルを提供する。 【解決手段】野地板(1)と野地板下面に設けられた断熱
材(2)を有してなる屋根用断熱パネルである。断熱材(2)
の下面には両端(2c)から垂木接合部(100a)の添え木(10
1)の幅に該当する位置に端部下面側切り溝(2b)が設けら
れている。断熱材(2)の上面には端部下面側切り溝(2b)
に対応する位置に端部上面側切り溝(2a)、又は断熱材
(2)の両端から前記端部下面側切り溝(2b)に対応する位
置に至る端部空間(7)が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、野地板と断熱材を
備えた屋根用断熱パネルに関するものであり、特に断熱
材の部分的切除が容易な屋根用断熱パネルに関する。
【0002】
【従来の技術】小屋裏部分の断熱性を高めるために野地
板下部に断熱材を配して施工しているが、近年では施工
性を高めるために、野地板の下面に予め断熱材を取り付
けた屋根用断熱パネルが提案されている。このような屋
根用断熱パネルでは断熱材の幅は野地板より少し小さく
なっている。これは、断熱材が垂木と干渉しないように
するためである。
【0003】ところで、現場では垂木を施工する際に1
本だけでは長さが足らず2本以上を継いで施工すること
が多い。その際は、図9に示すように、垂木の接合部に
添え木を添えて固定している。この場合は添え木の分だ
け屋根用断熱パネルの断熱材を部分的に切除して断熱材
と添え木とが干渉しないようにする必要がある。
【0004】又、垂木の取り付け位置が、若干ばらつく
場合があり、断熱材を現場で実際の寸法に合わせて切断
する必要も出てくる。
【0005】これらの作業は屋根上の足場の悪い場所で
垂木寸法を測定し、断熱材にガイドを当てて切断しなけ
ればならず、作業が面倒であり、高所作業であるので危
険を伴う。予め断熱材の寸法を小さくしておけば断熱材
が垂木と干渉することはなく切断作業は必要なくなる
が、垂木と断熱材との間に大きな隙間が生じ易く、断熱
性や防露の点で好ましくない。
【0006】又、図8に示したように、複数の垂木(10
0)間を1枚で施工可能な幅の広い屋根用断熱パネルが提
案されている。この屋根用断熱パネルは垂木の間隔が大
きな場合と、小さな場合を1枚のパネルで兼用すること
ができ、垂木の間隔が小さい場合に、中央に位置する垂
木との干渉を避けるために予め断熱材の垂木(100)に対
応する箇所に切欠(53)が設けられいる。すなわち、屋根
用断熱パネルは中央の垂木を跨ぐように取り付けられる
ことになる。図中において、(102)は垂木(100)が取り付
けられた母屋である。
【0007】しかし、この場合も垂木接合部の添え木に
対応して断熱材(52)を切り欠く必要があると共に、中央
部の垂木の位置がばらついた際には現場合わせで断熱材
(52)を切除して干渉しないようにする必要がある。
【0008】更に、このパネルでは断熱材(52)を介して
野地板(51)が垂木(100)に固定されるため、多少隙間が
生じても断熱性や防露の点では問題はないが、断熱材(5
2)が経年変化で収縮すると野地板(51)と垂木(100)の間
に隙間が発生し、釘の保持力が低下するおそれがある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】そこで、現場において
断熱材が添え木や垂木と干渉しないように加工する際
に、断熱材の切断が容易で施工性に優れた屋根用断熱パ
ネルが求められている。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1の屋根用断熱パ
ネルは、野地板(1)と野地板下面に設けられた断熱材(2)
を有してなる屋根用断熱パネルにおいて、断熱材(2)の
下面には両端(2c)から垂木接合部(100a)の添え木(101)
の幅に該当する位置に端部下面側切り溝(2b)が設けられ
ており、断熱材(2)の上面には前記端部下面側切り溝(2
b)に対応する位置に端部上面側切り溝(2a)、又は断熱材
(2)の両端から前記端部下面側切り溝(2b)に対応する位
置に至る端部空間(7)が設けられていることを特徴とす
る。
【0011】これによれば、垂木接合部分(100a)の添え
木(101)部分と野地板(1)下面に設けられた断熱材(2)と
が干渉しないように断熱材(2)を切除する際に、断熱材
(2)の両端(2c)近傍の下面側に添え木(101)の幅に該当す
る位置に端部下面側切り溝(2b)を設けているので、切断
部分に印をつける必要がない。
【0012】そして、断熱材の両端(2c)近傍の上面側に
は前記に対応する位置に端部上面側切り溝(2a)が設けら
れるか、端部空間(7)が設けられており、切断除去する
部分の断熱材の上面側は接着されていない。したがっ
て、カッターなどで端部下面側切り溝(2b)に切り込みを
入れて端郡上面側切り溝(2a)又は端部空間と端部下面側
切り溝(2b)との間を切断するだけで、断熱材(2)の干渉
する部分を簡単かつ完全に切除することができる。
【0013】また、断熱材の下面側の両端近傍(約5mm)
に切り溝を設ければ垂木の取付位置のバラツキにもある
程度対応することができる。更に、これらの切り溝も一
か所だけでなく適当な間隔(2〜3mm)で複数箇所設けてお
けば、細かなばらつきに対応できる。
【0014】請求項2の屋根用断熱パネルは、野地板(1
1)と野地板下面に設けられた断熱材(12)を有してなる屋
根用断熱パネルにおいて、断熱材(12)の下面には両端か
ら垂木(100)を設置する間隔で垂木(100)の幅及び垂木の
接合部(100a)の添え木(101)の幅に相当する位置に内部
下面側切り溝(12a),(12b)が設けられており、断熱材(1
2)の上面には前記内部下面側切り溝(12a),(12b)に該当
する位置に内部上面側切り溝(16c),(16d)、又は内部空
間(15)が設けられていることを特徴とする。
【0015】これによれば、垂木間1枚の小割のパネル
ではなく、複数の垂木間を1枚で施工し、垂木間隔の大
きな場合と、小さな場合を1枚のパネルで兼用する可能
である。そして、垂木幅間隔の小さな部位に固定する場
合には、断熱材の下面側には両端から垂木を設置する間
隔で少なくとも垂木(100)の幅及び垂木接合部の添え木
(101)の幅に相当する位置に内部下面側切り溝(12a),(12
b)を設けているので、断熱材(12)の切断箇所が容易にわ
かる。
【0016】さらに、断熱材の上面側には前記の内部下
面側切り溝(12a),(12b)に対応する位置に内部上面側切
り溝を設けるか内部空間(15)を設けており、切断除去す
る部分の断熱材の上面側は接着されていないので、カッ
ターなどで簡単かつ完全に切除することができる。
【0017】これにおいても、切り溝も1カ所だけでな
く適当な間隔で複数箇所設けておけば、垂木の位置に多
少のばらつきがあっても、適当な切り溝を用いて切除す
ることにより対応することができる。
【0018】また、野地板と垂木を直接釘などで固定す
るため、途中に断熱材を介した場合のように釘保持力が
劣化することなく強固な固定が維持できる。
【0019】請求項3の屋根用断熱パネルは、野地板(1
1)と野地板下面に設けられた断熱材(20)を有してなる屋
根用断熱パネルにおいて、断熱材(20)の下面には両端か
ら垂木接合部(100a)の添え木(101)の幅に該当する位置
に端部下面側切り溝(20b)が設けられており、断熱材(2
0)の上面には前記端部下面側切り溝(20b)に対応する位
置に端部上面側切り溝(20a)、又は断熱材(20)の両端か
ら前記端部下面側切り溝(20b)に対応する位置に至る端
部空間が設けられており、断熱材(20)の下面には両端か
ら垂木(100)を設置する間隔で垂木(100)の幅汲び垂木の
接合部(100a)の添え木(101)の幅に相当する位置に内部
下面側切り溝(20d)が設けられており、断熱材(20)の上
面には前記内部下面側切り溝(20d)に該当する位置に内
部上面側切り溝、又は内部空間(15)が設けられているこ
とを特徴とする。
【0020】この屋根用断熱パネルは、請求項1と請求
項2の構成を組み合わせたものであり、1枚のパネルで
上記請求項1と請求項2の両方の機能を合わせ持つこと
ができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明を好適な実施例を用
いて説明する。 [実施例1]図1(A)は本実施例の屋根用断熱パネル
の正面図である。
【0022】野地板(1)の下面に断熱材(2)が取り付けら
れている。野地板(1)はとしては合板、OSB(オリエン
ティドストランドボード)、パーティクルボード、石膏
ボード、木片セメント板、ケイカル板、ALC板、火山
性ガラス複合板等を使用することができる。また、断熱
材(2)としては繊維系(グラスウール、ロックウール)、
独立気泡を有する発泡体(ウレタン,ポリスチレン,ポ
リエチレン,フェノール等)、ケイカル、ALC等を使
用することができる。
【0023】本実施例では野地板(1)と断熱材(2)との間
に防湿のために厚さ5mmの防湿シート(3)を挟んでいる。
本実施例では発泡ポリスチレンシートを用いたが、防湿
シート(3)の材質は特に問わない。尚、本発明は防湿シ
ート(3)を有していない場合も含まれる。
【0024】野地板(1)の寸法は、長さ1820mm,幅455m
m,厚さ18mmとし、断熱材(2)の寸法は、長さ1820mm,幅
410mm厚さ100mmとした。断熱材(2)の幅が野地板(1)の幅
よりも若干小さいのは、垂木(100)との干渉を避けるた
めである。本実施例では通気空間(4)を設けているが、
通気空間(4)自体は本発明の必須要件ではなく、通気空
間(4)を有していない屋根用断熱パネルも本発明に含ま
れる。
【0025】垂木の接合部(100A)の添え木(101)部分を
納めるための断熱材(2)の端部近傍の下面に端部下面切
り溝(2b)を設ける。添え木(101)の寸法は幅38mmである
ので、端部下面切り溝(2b)の位置は断熱材端部(2c)から
35mm〜45mmの位置に設けた。断熱材の端部(2c)はテーパ
ーを設けて垂木(100)間に挿入しやすいようにしてい
る。
【0026】端部下面切り溝(2b)に対応する箇所には端
部上面切り溝(2a)巻設けられている。端部上面切り溝(2
a)より端部(2c)側の上面は、野地板(1)下面の防湿シー
ト(3)には接着されていない。
【0027】本実施例の屋根用断熱パネルを取り付けた
状態の断面図を図1(B)及び図1(C)に示す。図1
(B)は添え木がない箇所、図1(C)は添え木がある
箇所の断面図である。また、図2は取り付けられた屋根
用断熱パネルを下方から見た図である。
【0028】添え木(101)のない部分では図1(B)に
示すように、断熱材(2)を切除する必要はなく、端部(2
c)が垂木(100)と接している。添え木(101)の有る部分で
は図1(C)に示すように、添え木(101)と干渉しない
ように断熱材(2)の一部が切除されている。
【0029】切除する際には、断熱材(2)の端部(2c)か
ら端部下面切り溝(2b)までの距離は添え木(101)の幅と
略同じに設定されているので、端部下面切り溝(2b)の位
置をカッター等で切り込めばよい。断熱材上面の端部下
面切り溝(2b)と対応する箇所には端部上面切り溝(2a)が
設けられており、端部下面切り溝(2b)と端部上面切り溝
(2a)との間は狭いので容易に切断することができる。そ
して、端部上面切り溝(2a)より端部(2c)側の上面は、野
地板(1)下面の防湿シート(3)は接着されていないので、
切断後は容易かつ完全に取り除くことができる。
【0030】これにより、断熱材(2)の切除した箇所に
添え木(101)が納まることとなり、断熱材(2)と添え木(1
01)との干渉状態を容易に解消することができ、屋根用
断熱パネルの施工性が向上する。
【0031】図3は本実施例の変形例であり、図3
(A)に示したものは、断熱材(5)の端部(5c)に凹凸を
設け、複数箇所の凸部分(5d)で垂木により圧縮され、屋
根用断熱パネルの密着性がさらに高まる。(5a)は端郡上
面切り溝であり、(5b)は端部下面切り溝である。
【0032】図3(B)に示した変形例は端部上面切り
溝を設ける代わりに、端部から端部下面切り溝(6a)の上
方に該当する位置まで端部空間(7)を設けている。多く
の場合、端部空間(7)は端部上面切り溝よりも容易に成
形することができる。
【0033】また、断熱材(6)の下面側の両端近傍(約5m
m)に調整用切り溝(6b)を設けており、調整用切り溝(6b)
にカッター等で切り込みを入れて、それより端部側を容
易に切除することができるので、垂木の取り付け位置に
バラツキがある場合でも、ある程度対応することができ
る。
【0034】図3(C)に示した変形例も、図3(B)
に示した変形例と同様に端部空間(7)を有している。断
熱材(8)には端部下面切り溝と調整用切り溝とを兼ねる
複数の切り溝(8a)を適当な間隔で(2〜3mm程度)で設けて
いる。これにより、垂木の位置ずれに対する調整や、添
え木との調整も、より細かく行うことができる。
【0035】[実施例2]本実施例は、複数の垂木間を
1枚で施工することのできる屋根用断熱パネルである。
これを用いれば垂木間隔の大きな場合と、小さな場合を
1枚のパネルで兼用する可能であり、間隔が小さい場合
は端部以外の箇所で垂木を納めることができるように断
熱材を切除して用いる。
【0036】図4(A)は本実施例の正面図である。(1
1)は野地板、(12)は断熱材、(13)は防湿シートである。
(14)は通気空間であり、必要により設けることができ
る。本実施例では野地板(11)の寸法は、長さ1820mm、幅
910mm、厚さ18mmとし、断熱材(12)の寸法は、長さ1820m
m、幅865mm、厚さ100mmとした。パネルの幅は実施例1
の2倍であるが、複数倍であれば特に限定されず、3倍
以上でもよい。
【0037】中間部分の垂木及び垂木接合部の添え木部
分を納めるための内部下面切り溝(12a),(12b)を設け
る。切り溝の位置は端から374mm、413mm、452mm、491mm
とし、内側2本(12a)は垂木を収納する空間を作るため
の切り溝であり、外側2本(12b)は添え木を収納する空
間を作るための切り溝である。(15)は内部下面切り溝(1
2a),(12b)に対応する断熱材(12)の内部上面側に設けら
れた内部空間である。
【0038】本実施例の屋根用断熱パネルを取り付けた
状態の断面図を図4(B)及び図4(C)に示す。図4
(B)は添え木がない箇所、図4(C)は添え木がある
箇所の断面図である。また、図5は取り付けられた本実
施例の屋根用断熱パネルを下方から見た図である。
【0039】垂木(100)の間隔が広い場合はそのまま使
用すればよい。この場合、内部空間(15)も通気空間とし
て利用することができる。一方、間隔が狭い場合には垂
木(100)が屋根用断熱パネルの下方に位置し、断熱材(1
2)と干渉する。そのため、内側2本の内部下面切り溝(1
2a)をカッター等で切り込む。すると内部下面切り溝(12
a)と内部空間(15)との間が切断され、2本の切り込みの
間の垂木(100)と干渉していた断熱材を容易に取り除く
ことができる。
【0040】この断熱材(12)の切除により垂木(100)を
納める空間が生じ、屋根用断熱パネルを所定位置に取り
付けることができる。垂木(100)は野地板(100)又はその
下面の防湿シート(13)に当接するため、野地板と垂木を
途中に断熱材を介さずに直接釘などで固定するため、従
来の場合のように釘保持力が低下することなく、強固な
固定が維持できる。
【0041】添え木(101)がある箇所では外側2本の内部
下面切り溝(12b)をカッター等で切り込んで、干渉する
断熱材を切除し、添え木(101)が納まる空間を確保する
ことができる。
【0042】図6に本実施例の変形例を示す。図6
(A)に示した変形例は内部空間の代わりに断熱材(16)
上面側の内部下面側切り溝(16a),(16b)に対応する位置
に内部上面側切り溝(16c),(16d)を設けている。
【0043】また、断熱材端部(17)の形状を逆テーパー
としている。このようにすると、断熱材が大きくても断
熱材先端部(17a)だけが圧縮され垂木(100)に挿入しやす
く、密着性もよい。
【0044】図6(B)に示した変形例は内部下面側切
り溝(18a)が適当な間隔(2〜3mm程度)で複数箇所設けら
れている。これによれば、垂木の位置に多少のばらつき
があっても、適当な切り溝を用いて断熱材(18)の干渉す
る部分を切除することにより対応することができる。(1
9)は内部空間である。端部(20)は実施例1のように凹凸
のある形状とした。
【0045】[実施例3]図7は本実施例を示した図
(正面図)である。本実施例は実施例1と実施例2とを組
み合わせた屋根用断熱パネルであり、複数の垂木間を1
枚で施工することができると共に、両端部の添え木を納
める空間も容易に作ることができる。図中、(20)は断熱
材である。
【0046】使用方法としては、端部上面切り溝(20a)
と、端部下面切り溝と調整用切り溝とを兼ねる複数の切
り溝(20b)とにより、断熱材端部(20c)を切除して添え木
を納める空間を設ける点で実施例1と同様であり、適当
な間隔(2〜3mm程度)で複数箇所設けられた内部下面側切
り溝(20d)と内部空間(15)により下面側に位置する垂木
や添え木を納める空間を設ける点では実施例2と同様で
ある。
【0047】断熱材の端部形状や切り溝等について種々
の変形例が考えられる点も実施例1,実施例2と同様で
ある。
【0048】
【発明の効果】以上述べたように本発明により、現場に
おいて断熱材が添え木や垂木と干渉しないように加工す
る際に、断熱材の切断が容易で施工性に優れた屋根用断
熱パネルを提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の屋根用断熱パネルの正面図と取り付
け時の断面図を示した図。
【図2】取り付けられた実施例1の屋根用断熱パネルを
下方から見た図。
【図3】実施例1の変形例を示した図。
【図4】実施例2の屋根用断熱パネルの正面図と取り付
け時の断面図を示した図。
【図5】取り付けられた実施例2の屋根用断熱パネルを
下方から見た図。
【図6】実施例1の変形例を示した図。
【図7】実施例3を示した図。
【図8】従来の屋根用断熱パネルを示した図。
【図9】垂木の接続部を示した図。
【符号の説明】
(1) 野地板 (2) 断熱材 (2a) 端部上面切り溝 (2b) 端部下面切り溝 (3) 防湿シート (7) 端部空間 (15) 内部空間 (100) 垂木 (101) 添え木
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 外山 竜也 大阪市北区中之島2丁目3番18号 大建工 業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 野地板と野地板下面に設けられた断熱材
    を有してなる屋根用断熱パネルにおいて、断熱材の下面
    には両端から垂木接合部の添え木の幅に該当する位置に
    端部下面側切り溝が設けられており、断熱材の上面には
    前記端部下面側切り溝に対応する位置に端郡上面側切り
    溝、又は断熱材の両端から前記端部下面側切り溝に対応
    する位置に至る端部空間が設けられていることを特徴と
    する屋根用断熱パネル。
  2. 【請求項2】 野地板と野地板下面に設けられた断熱材
    を有してなる屋根用断熱パネルにおいて、断熱材の下面
    には両端から垂木を設置する間隔で垂木の幅及び垂木の
    接合部の添え木の幅に相当する位置に内部下面側切り溝
    が設けられており、断熱材の上面には前記内部下面側切
    り溝に該当する位置に内部上面側切り溝、又は内部空間
    が設けられていることを特徴とする屋根用断熱パネル。
  3. 【請求項3】 野地板と野地板下面に設けられた断熱材
    を有してなる屋根用断熱パネルにおいて、断熱材の下面
    には両端から垂木接合部の添え木の幅に該当する位置に
    端部下面側切り溝が設けられており、断熱材の上面には
    前記端部下面側切り溝に対応する位置に端部上面側切り
    溝、又は断熱材の両端から前記端部下面側切り溝に対応
    する位置に至る端部空間が設けられており、 断熱材の下面には両端から垂木を設置する間隔で垂木の
    幅及び垂木の接合部の添え木の幅に相当する位置に内部
    下面側切り溝が設けられており、断熱材の上面には前記
    内部下面側切り溝に該当する位置に内部上面側切り溝、
    又は内部空間が設けられていることを特徴とする屋根用
    断熱パネル。
JP6433798A 1998-02-27 1998-02-27 屋根用断熱パネル Pending JPH11247375A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6433798A JPH11247375A (ja) 1998-02-27 1998-02-27 屋根用断熱パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6433798A JPH11247375A (ja) 1998-02-27 1998-02-27 屋根用断熱パネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11247375A true JPH11247375A (ja) 1999-09-14

Family

ID=13255338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6433798A Pending JPH11247375A (ja) 1998-02-27 1998-02-27 屋根用断熱パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11247375A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006063665A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Kaneka Corp 屋根の断熱構造及び断熱工法
JP2006125138A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Fukuvi Chem Ind Co Ltd 断熱パネル

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006063665A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Kaneka Corp 屋根の断熱構造及び断熱工法
JP2006125138A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Fukuvi Chem Ind Co Ltd 断熱パネル
JP4613049B2 (ja) * 2004-11-01 2011-01-12 フクビ化学工業株式会社 断熱パネル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1160418A (en) Distance device for creating air interspace
EP1989362B1 (en) Insulation system comprising interconnected insulation panels disposed against a wall
CA1062868A (en) Insulation roof lining
EP0450731A1 (en) Panel-type insulation element for roofs or outside walls
JPH11247375A (ja) 屋根用断熱パネル
JP2901956B2 (ja) 建物の断熱構造
JP3051796B2 (ja) 床下地材の取り付け構造
JPS6346567Y2 (ja)
JPH0332161Y2 (ja)
EP1417385B1 (en) System with a flexible heat- and sound-insulating panel
JPH09125554A (ja) 屋根用通気断熱パネル
JPS6355259A (ja) 床材及びその施工方法
JP3926682B2 (ja) 屋根構造
CZ20013919A3 (cs) Izolační prvek a jeho pouľití
GB2197670A (en) Thermally insulating structural member
JP2001288837A (ja) 間仕切壁
JP2514307B2 (ja) 小屋裏の間仕切構造
JP2000088330A (ja) ダクトフランジ部の断熱施工方法及びダクトフランジ部用断熱材
JP2002161610A (ja) 釘打ち治具
JP2000064454A (ja) 天井や壁等に用いる面材の補強構造
JP3030429B2 (ja) 屋根材
CA1264107A (en) Prefabricated construction unit with insulation
GB2331958A (en) Roof cladding element
JPH10169108A (ja) 屋根用断熱パネルの取付け構造
JPH06158743A (ja) シート型断熱材